JPH09137447A - 杭の接続部構造 - Google Patents

杭の接続部構造

Info

Publication number
JPH09137447A
JPH09137447A JP7295056A JP29505695A JPH09137447A JP H09137447 A JPH09137447 A JP H09137447A JP 7295056 A JP7295056 A JP 7295056A JP 29505695 A JP29505695 A JP 29505695A JP H09137447 A JPH09137447 A JP H09137447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
connecting portion
connection
engaging
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7295056A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Suiho
幸一 水穂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7295056A priority Critical patent/JPH09137447A/ja
Publication of JPH09137447A publication Critical patent/JPH09137447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接作業を伴わず、現場での接続作業が簡単
に行なえ、接続部の信頼性を高めた杭の接続部構造を提
供する。 【解決手段】 第2杭2が、第2杭本体5と第2接続部
6とからなり、当該第2接続部6の外周面上には第2係
合凸部14を有すると共に、第1杭1が、第1杭本体3
と第1接続部4とからなり、当該第1接続部4の内周面
上には第1係合凸部9を有していて、前記第2接続部6
を前記第1接続部4に挿入した後、前記第2接続部6を
それ自身の軸芯回りへ回動操作することにより、前記第
2係合凸部14と前記第1係合凸部9とが係合して、前
記第1杭1と前記第2杭2との長手方向への相対移動を
阻止可能に構成してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、第2杭の端部を、
当該第2杭と互いに長手方向に隣接する第1杭の端部に
挿入して接続する杭の接続部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の杭の接続部構造は、図4
に示すごとく、いわゆる印籠継ぎによって接続されるも
のがあった。例えば、上下に隣接する二本の鋼管杭2
1、22を接続する場合には、予め接続管23が溶接さ
れた上側の鋼管杭21を下側の鋼管杭22に挿入する。
この際、両鋼管杭の端部どうしの間に、全周に亘って溶
接用の開先24を形成した状態で両鋼管杭を仮止めし、
その後、溶接により上下の鋼管杭を接続していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この溶接作業は現場で
行わなければならないが、最近では、経済設計の追求か
ら厚肉の鋼管杭を使用することが多いため、全体の溶接
量が膨大となって接続効率が低下しがちとなる。また、
上下方向の鋼管杭を溶接する場合、横向き溶接を行わね
ばならず、溶接施工者には高度な技量が要求される。さ
らに、溶接欠陥等の発生を防止するためには、雨・強風
等の悪天候時には溶接作業を行うことができず、現場の
作業環境によって工事の進行状況が大きく左右される。
また、鋼管杭を埋設すべく予め地中に形成した埋設穴に
は、一般にベントナイト液等が注入されることが多い
が、溶接直後の鋼管杭がこの穴に挿入されると、溶接部
が急冷されて材料特性が悪化したり、溶接部に割れが生
じたりするおそれもあった。本発明の目的は、上記従来
の溶接作業を伴う接続部構造の欠点を解消すると共に、
熟練した溶接技術者等によらずとも現場での接続作業が
簡単に行なえ、しかも、接続部の信頼性を高めた杭の接
続部構造を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
(構成1)この目的を達成するための本発明の特徴構成
は、請求項1に記載したごとく、第2杭が、第2杭本体
と第2接続部とからなり、当該第2接続部の外周面上に
は第2係合凸部を有すると共に、第1杭が、第1杭本体
と第1接続部とからなり、当該第1接続部の内周面上に
は第1係合凸部を有していて、前記第2接続部を前記第
1接続部に挿入した後、前記第2接続部をそれ自身の軸
芯回りへ回動操作することにより、前記第2係合凸部と
前記第1係合凸部とが係合して、前記第2杭と前記第1
杭との長手方向への相対移動を阻止可能に構成した点に
ある。 (作用・効果)本構成の溶接部構造によれば、先に埋設
された前記第1杭の第1接続部に対して、前記第2杭の
第2接続部を挿入し、この第2接続部を所定の角度だけ
回転させれば、前記第2接続部と前記第1接続部とを抜
止め不能な状態に係合させることができる。本構成であ
れば、現場溶接が一切不要となるうえ、杭の接続作業を
簡単に行うことができる。しかも、接続部の信頼性も高
レベルで安定したものとなる。当然ながら、熟練した溶
接工によらずとも杭の接続作業が容易に行え、天候によ
って作業の進行が妨げられることも少ない。
【0005】(構成2)請求項2に記載したごとく、前
記第2係合凸部を、前記第2接続部の外周面上において
周方向に連接する状態に、前記第1係合凸部を、前記第
1接続部の内周面上において周方向に連接する状態に形
成することもできる。 (作用・効果)本構成によれば、前記第2係合凸部と前
記第1係合凸部との接触面積を大きくとれるから、接続
部に作用する軸芯方向の力に対しても十分に対抗するこ
とができる。
【0006】(構成3)請求項3に記載したごとく、前
記第2杭本体は前記第2接続部に内嵌され、前記第2杭
本体と前記第2接続部とが溶接接続されており、前記第
1杭本体も前記第1接続部に内嵌されているとと共に、
前記第1杭本体と前記第1接続部とが溶接接続されてい
るものでもよい。 (作用・効果)本構成のごとく、杭本体と接続部とを別
個に作製し、両者を溶接すれば、比較的複雑な形状の接
続部を有する杭を合理的に作製できることは明らかであ
る。また、杭本体と接続部との溶接作業は工場内で行わ
れることとなるから、天候等の影響を受けることはな
く、溶接姿勢も下向き溶接など最適なものを採り得るか
ら溶接部の信頼性も向上する。
【0007】(構成4)請求項4に記載したごとく、前
記第2係合凸部には、前記第1係合凸部に当接して、前
記第2接続部の回転を規制する規制部を設けてもよい。 (作用・効果)この規制部は、前記第2係合凸部と前記
第1係合凸部との係止状態を最適にするためのものであ
る。つまり、前記第2係合凸部あるいは前記第1係合凸
部が螺旋状にではなく、杭の軸芯に対して直角な面内に
形成されている場合に、前記第2係合凸部が前記第1係
合凸部に対する適正位置を通り過ぎて回転するのを防止
するためのものである。
【0008】(構成5)請求項5に記載したごとく、前
記第2接続部と前記第1接続部との相対回転を阻止すべ
く、前記第1接続部の外周部にボルト孔を設け、当該ボ
ルト孔には、前記第2接続部の外周面を押圧するロッキ
ングボルトを螺入螺入する構成としてもよい。 (作用・効果)本構成によれば、前記第2係合凸部と前
記第1係合凸部とが相対回転するのを阻止するから、接
続が完了した後においても両者の係合状態を確実に維持
することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0010】図1、図2に示すごとく、本発明の杭の接
続部構造は、埋設用穴に先に埋設された第1杭1と、当
該第1杭1に接続される第2杭2との間に設けられる。
具体的には、前記第1杭1が、第1杭本体3と第1接続
部4とからなり、前記第2杭2が、第2杭本体5と第2
接続部6とからなる。通常の場合には、作業の進行状況
を視認し易い等の理由から、前記第2接続部6をオス型
とし、前記第1接続部4をメス型とする。本願発明の杭
の接続部構造は、前記第1接続部4に対して前記第2接
続部6を挿入した後、前記第2接続部6を当該第2接続
部6自身の軸芯回りに回転させて両者を係合させ、前記
第2接続部6が前記第1接続部4から抜け出るのを阻止
する状態に両者を固定するものである。
【0011】(杭本体)前記第1杭本体3及び前記第2
杭本体5としては、高強度で加工性に優れている等の理
由から、通常、圧延鋼管・鋳造管等の鋼管を使用する。
ただし、特にこれに限定されるわけではなく、コンクリ
ート製の杭であってもよい。
【0012】(第1接続部)前記第1接続部4あるいは
前記第2接続部6も、上記杭本体の場合と同じ理由か
ら、金属製のものを用いる。当該接続部4、6の製法に
ついては特に限定されるものではなく、切削加工による
ものでもよいし、鋳造によるものであってもよい。前記
第1接続部4の一端側には第1杭受用段部7が形成され
ている。当該第1杭受用段部7に前記第1杭本体3を突
合わせ、この状態で両者を溶接して一体接続する。この
ように、前記第1杭本体3と前記第1接続部4とを別個
に作製した後、両者を溶接組立てする構成とすれば、複
雑な形状の接続部を有する杭を合理的に作製できる。ま
た、前記第1杭本体3と前記第1接続部4との溶接作業
は工場内で行われるから、天候等の影響を受けることは
なく、溶接部の信頼性も向上する。
【0013】前記第1接続部4の内周面には、後述する
第2接続部6の第2係合凸部14と係合するための第1
係合凸部9が形成されている。この第1係合凸部9は、
前記第1接続部4の内周面上から、径内方向に突出形成
されており、かつ、前記内周面に沿って連接されたもの
が周方向に断続的に配置されている。例えば、前記第1
係合凸部9は四箇所に形成することができる。この場
合、一つの第1係合凸部9の周方向長さは略45度分の
長さとし、前記第1接続部4の軸芯周りに夫々90度ず
つ分散した状態に配置する。つまり、円弧状の前記第1
係合凸部9が、前記第1接続部4の軸芯に対して直角な
面内において分散配置された状態となっている。前記第
1接続部4の内周面には、さらに係合受部10が設けら
れている。当該係合受部10は、前記第1係合凸部9に
対して、前記第1接続部4の開放側端部とは反対側に設
けられていて、前記第1係合凸部9と略平行な状態に連
接されている。これは、前記第1接続部4内に挿入され
た前記第2接続部6の第2係合凸部14を受止める機能
を有する。つまり、前記第2係合凸部14は、当該係合
受部10と前記第1係合凸部9とで挟み保持されること
により、杭の軸芯方向へ移動するのを阻止される。
【0014】前記第1接続部4には、前記係合受部10
と前記第1杭受用段部7との間にボルト孔11が設けら
れている。このボルト孔11には、前記第1接続部4と
前記第2接続部6とを接続した後、前記第2接続部6の
外周面に対して押圧力を付勢するためのロッキングボル
ト12が螺入される。ロッキングボルト12の押圧力
は、前記ボルト孔11の一端部であって前記第2接続部
6に対向する側に内装された押圧板13を介して、前記
第2接続部6に伝達される。このロッキングボルト12
は、例えば四角孔付きの埋込型のものを用い、押圧が完
了した状態では前記第1接続部4の肉厚内部に納まるよ
うにする。このように構成すれば、接続を完了した杭を
地中に挿入する際に前記ロッキングボルト12が障害に
ならなくてよい。
【0015】(第2接続部)一方、前記第1接続部4と
同様に、前記第2接続部6の一端側にも第2杭受用段部
8が形成されており、当該第2杭受用段部8に前記第2
杭本体5を突合わせた状態で両者を溶接して一体化して
ある。前記第2接続部6の外周面には、前記第1接続部
4と係合するための第2係合凸部14が形成されてい
る。この第2係合凸部14は、前記第2接続部6の外周
面上から径外方向に突出形成されており、かつ、前記外
周面に沿った周方向に連接したものが断続した状態に配
置されている。当該第2係合凸部14の具体的な構成
は、前記第1係合凸部9と同じである。また、当該第2
係合凸部14の一端部には、前記第1係合凸部9の側面
に当節する規制部15が形成されている。当該規制部1
5は、前記第1係合凸部9と前記第2係合凸部14とが
最適な状態に係合するよう前記第2接続部6の回転を規
制するためのものである。前記第2接続部6における開
放側端部の外周部には、前記第1接続部4への挿入を容
易にするための傾斜部16が設けられている。
【0016】(接続要領)前記第1接続部4と前記第2
接続部6との接続は、図1に示すごとく前記第2係合凸
部14が前記第1係合凸部9に干渉しないよう前記第2
接続部6を前記第1接続部4内に挿入し、その後、図3
に示すごとく前記第2接続部6を略90度回転させて行
う。このとき、前記第2係合凸部14の一端部に形成さ
れた前記規制部15が前記第1係合凸部9の側面に当節
するまで回転させれば、前記第2係合凸部14と前記第
1係合凸部9との係合状態が最適となる。接続を終了し
た状態では、前記第2係合凸部14は、前記第1係合凸
部9と前記係合受部10との間に殆どガタなく係合され
ており、さらに、前記ロッキングボルト12による締め
つけ力が付加されることにより、前記第1接続部4と前
記第2接続部6とは強固に接続される。
【0017】本発明の杭の接続部構造であれば、現場溶
接が一切不要となるから、熟練した溶接工によらずとも
杭の接続作業が容易に行え、しかも、接続部の信頼性を
高く維持することができる。また、天候によって作業の
進行が妨げられることも少ないから、工期の短縮、コス
トダウン等の利点も得られる。
【0018】〔別実施形態〕以下に別実施形態について
説明する。
【0019】<1> 上記実施例においては、前記第1
係合凸部9および前記第2係合凸部14は、杭の軸芯に
対して直角な面内に配置するものを示した。しかし、前
記杭軸芯に対して僅かに螺旋状となるように形成しても
よいし、前記第1係合凸部9と前記係合受部10との間
隔を変化させてもよい。つまり、前記第2接続部6を回
転させるに伴って前記第2接続部6と前記第1接続部4
とが密嵌合するような構成にすれば、よりガタつきの少
ない杭接続部を構成することができる。
【0020】<2> 前記第2係合凸部14の一端部に
形成した前記規制部15は、前記第1係合凸部9の側に
設けられていてもよく、あるいは、前記第1係合凸部9
と前記第2係合凸部14との両方に設けられていてもよ
い。つまり、前記第1係合凸部9と前記第2係合凸部1
4との位置関係を最適に設定できるように回転規制が行
えるものであれば何れの構成であってもよい。
【0021】尚、特許請求の範囲の項に、図面との対照
を便利にするために符号を記すが、該記入により本発明
は添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の杭の接続構造を示す分解斜視図
【図2】本発明の杭の接続構造による杭の接続状態を示
す縦断面図
【図3】本発明の杭の接続構造による杭の接続状態を示
す横断面図
【図4】従来の杭の接続構造による杭の接続状態を示す
縦断面図
【符号の説明】
3 第1杭本体 4 第1接続部 5 第2杭本体 6 第2接続部 9 第1係合凸部 10 係合受部 11 ボルト孔 12 ロッキングボルト 13 押圧板 14 第2係合凸部 15 規制部 16 傾斜部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第2杭(2)の端部を、当該第2杭
    (2)と互いに長手方向に隣接する第1杭(1)の端部
    に挿入して接続する杭の接続部構造であって、 前記第2杭(2)が、第2杭本体(5)と第2接続部
    (6)とからなり、当該第2接続部(6)の外周面上に
    は第2係合凸部(14)を有すると共に、 前記第1杭(1)が、第1杭本体(3)と第1接続部
    (4)とからなり、当該第1接続部(4)の内周面上に
    は第1係合凸部(9)を有していて、 前記第2接続部(6)を前記第1接続部(4)に挿入し
    た後、前記第2接続部(6)をそれ自身の軸芯回りへ回
    動操作することにより、前記第2係合凸部(14)と前
    記第1係合凸部(9)とが係合して、前記第1杭(1)
    と前記第2杭(2)との長手方向への相対移動を阻止可
    能に構成してある杭の接続部構造。
  2. 【請求項2】 前記第1係合凸部(9)は、前記第1接
    続部(4)の内周面上において周方向に連接する状態に
    形成されており、前記第2係合凸部(14)は、前記第
    2接続部(6)の外周面上において周方向に連接する状
    態に形成されている請求項1に記載の杭の接続部構造。
  3. 【請求項3】 前記第1杭本体(3)は前記第1接続部
    (4)に内嵌され、前記第1杭本体(3)と前記第1接
    続部(4)とが溶接接続されており、前記第2杭本体
    (5)も前記第2接続部(6)に内嵌されているとと共
    に、前記第2杭本体(5)と前記第2接続部(6)とが
    溶接接続されている請求項1または2に記載の杭の接続
    部構造。
  4. 【請求項4】 前記第2係合凸部(14)には、前記第
    1係合凸部(9)に当接して、前記第2接続部(6)の
    回転を規制する規制部(15)が設けられている請求項
    1から3の何れかに記載の杭の接続部構造。
  5. 【請求項5】 前記第1接続部(4)と前記第2接続部
    (6)との相対回転を阻止すべく、前記第1接続部
    (4)の外周部にボルト孔(11)を設け、当該ボルト
    孔(11)に、前記第2接続部(6)の外周面を押圧す
    るロッキングボルト(12)を螺入されてなる請求項1
    から4の何れかに記載の杭の接続部構造。
JP7295056A 1995-11-14 1995-11-14 杭の接続部構造 Pending JPH09137447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295056A JPH09137447A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 杭の接続部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7295056A JPH09137447A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 杭の接続部構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09137447A true JPH09137447A (ja) 1997-05-27

Family

ID=17815752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7295056A Pending JPH09137447A (ja) 1995-11-14 1995-11-14 杭の接続部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09137447A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100729278B1 (ko) * 2006-08-18 2007-06-15 이창남 Phc 기둥의 보 접합용 패널존
JP2010059789A (ja) * 1999-03-05 2010-03-18 Kubota Corp 柱状体
JP2011179285A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Kubota Corp 柱状体と柱状体の接合部構造および柱状物形成装置
KR20160001116U (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 문형록 강관 파일의 회전 관입 및 인발용 커플러
KR20160001115U (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 문형록 강관 파일의 회전 관입 및 인발용 커플러
JP2018012946A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 Jfeスチール株式会社 鋼管の接合継手
KR102065742B1 (ko) * 2019-04-29 2020-01-13 주식회사 택한 강관 파일 연결구

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973204U (ja) * 1972-10-06 1974-06-25
JPS60195330U (ja) * 1984-05-31 1985-12-26 株式会社竹中工務店 既製パイルの接続構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4973204U (ja) * 1972-10-06 1974-06-25
JPS60195330U (ja) * 1984-05-31 1985-12-26 株式会社竹中工務店 既製パイルの接続構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010059789A (ja) * 1999-03-05 2010-03-18 Kubota Corp 柱状体
KR100729278B1 (ko) * 2006-08-18 2007-06-15 이창남 Phc 기둥의 보 접합용 패널존
JP2011179285A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Kubota Corp 柱状体と柱状体の接合部構造および柱状物形成装置
KR20160001116U (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 문형록 강관 파일의 회전 관입 및 인발용 커플러
KR20160001115U (ko) * 2014-09-26 2016-04-05 문형록 강관 파일의 회전 관입 및 인발용 커플러
JP2018012946A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 Jfeスチール株式会社 鋼管の接合継手
KR102065742B1 (ko) * 2019-04-29 2020-01-13 주식회사 택한 강관 파일 연결구

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4626450B2 (ja) 金属管のネジ継手構造
JPH09137447A (ja) 杭の接続部構造
KR102104021B1 (ko) 강관 연결장치
JP4276715B2 (ja) 管の継手構造
JP4474430B2 (ja) 杭の継ぎ手構造
JPH0827781A (ja) 鋼管杭の継手構造及びその鋼管杭の継手構造を用いた鋼管杭の施工方法
JP2001011871A (ja) 既製杭の突起式金具による杭頭端部構造
CN212452613U (zh) 一种桩体护角套及预制建筑结构
JP4424236B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造及び鋼管矢板の施工方法
JP2009024436A (ja) 鋼管杭の機械式継手
JP4578029B2 (ja) 杭頭構造及び杭頭金具
JP2000064791A (ja) 雄雌金具による継手構造およびそれを用いたセグメント
JP2008231733A (ja) 杭の継ぎ手構造
JP5133334B2 (ja) 柱状体
JP4609627B2 (ja) 既製杭の接合方法、既製杭の接合金物
JP4090145B2 (ja) 杭の継手構造及び杭の接続構造
CN212835361U (zh) 一种桩体护角套及预制建筑结构
JPS6124728A (ja) マンホ−ルの構築方法
JP2006188889A (ja) 杭の継手構造
JP3474388B2 (ja) セグメントの継手構造
JPH07247602A (ja) コンクリート製品の接続方法及びコンクリート製品の接続具
AU2000276331B2 (en) Jointing method, system and components for making pre-cast tensioned concrete piles
JP2004100222A (ja) 杭体用継手
JP4781573B2 (ja) 基礎杭の杭頭構造及び基礎杭の杭頭施工方法
JP4239610B2 (ja) 鋼管の接合方法