JP2011179285A - 柱状体と柱状体の接合部構造および柱状物形成装置 - Google Patents

柱状体と柱状体の接合部構造および柱状物形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011179285A
JP2011179285A JP2010046993A JP2010046993A JP2011179285A JP 2011179285 A JP2011179285 A JP 2011179285A JP 2010046993 A JP2010046993 A JP 2010046993A JP 2010046993 A JP2010046993 A JP 2010046993A JP 2011179285 A JP2011179285 A JP 2011179285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
columnar body
joint portion
engagement convex
columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010046993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498204B2 (ja
Inventor
Kotaro Kawamoto
公太郎 河本
Yoshihiro Masuzawa
佳浩 増澤
Tomoyuki Suzuki
友之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2010046993A priority Critical patent/JP5498204B2/ja
Publication of JP2011179285A publication Critical patent/JP2011179285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498204B2 publication Critical patent/JP5498204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

【課題】柱状体同士が相対回転しないように接続し、解除操作も行えるようにする。
【解決手段】柱状体1同士の間で第1接合部3に第2接合部4を内嵌連結可能に構成し、第1接合部3の内周面上には第1係合凸部5を有し、第2接合部4の外周面上には第2係合凸部6を有し、第1接合部3に第2接合部4を挿入した後、軸芯回りへ回動操作することにより、第2係合凸部6と第1係合凸部5とが係合して、柱状体1同士の長手方向への相対移動を阻止可能にし、第2接合部4と第1接合部3との間に挿入することにより、第2係合凸部6と第1係合凸部5との双方に当接して、第2接合部4と第1接合部3との相対回転を規制する規制部材8を、第2接合部4と第1接合部3との間に挿入するための開口部9を、第1接合部3に形成し、開口部9を閉塞する蓋部材10を着脱自在に設けてある。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、地滑り抑止杭や、建築物支持杭等を、多数本に分割して互いに連結自在に設けた柱状体及と柱状体接合構造および柱状物形成装置に関し、詳しくは、第1接合部と第2接合部とを、異なる柱状体同士の間で前記第1接合部に前記第2接合部を内嵌連結可能に構成し、前記第1接合部の内周面上には第1係合凸部を有すると共に、前記第2接合部の外周面上には第2係合凸部を有し、前記第1接合部に前記第2接合部を挿入した後、前記第2接合部をそれ自身の軸芯回りへ回動操作することにより、前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合して、異なる柱状体同士が長手方向への相対移動を阻止可能に構成してある柱状体と、柱状体の接合部構造および柱状物形成装置に関する。
従来、柱状体同士を接続して第1係合凸部と第2係合凸部とを係合して、柱状体同士が長手方向に離間しないように接続した後、軸心周りに回転させながら地中に打設する工法に使用する際に、柱状体同士が相対回転して接合部が外れないようにするために、第1接合部から第2接合部の外周面に押し当てて柱状体同士の相対回転を阻止する押付け部材を、第1接合部に取付けてあった(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−137447号公報
しかし、第1接合部に取付ける押付け部材が、柱状体の外方から押付け操作を行うために、操作部が露出している。
そのために、柱状体の打設時に土との接触により脱落して回転力を伝達できなくなったり、打設修正のために、再度柱状体同士を分離する場合に、磨耗や腐食により押付け部材を押付け解除操作ができなくなる場合があるという問題点がある。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、柱状体同士が相対回転しないように接続できながら、その接合部の解除操作がいつでも行えるようにするところにある。
本発明の第1の特徴構成は、両端部に第1接合部と第2接合部とを振り分けて設け、前記第1接合部と前記第2接合部とを、異なる柱状体同士の間で前記第1接合部に前記第2接合部を内嵌連結可能に構成し、前記第1接合部の内周面上には第1係合凸部を有すると共に、前記第2接合部の外周面上には第2係合凸部を有し、前記第1接合部に前記第2接合部を挿入した後、前記第2接合部をそれ自身の軸芯回りへ回動操作することにより、前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合して、異なる柱状体同士が長手方向への相対移動を阻止可能になるように構成してある柱状体であって、前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合した状態で、前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入することにより、前記第2係合凸部と前記第1係合凸部との双方に当接して、前記第2接合部と前記第1接合部との相対回転を規制する規制部材を設け、前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入するための開口部を、前記第1接合部に形成し、前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入した状態で前記開口部を閉塞する蓋部材を着脱自在に設けてあるところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、規制部材を第1接合部に形成した開口部を通して第1接合部と第2接合部の間に挿入することにより、その規制部材が第1係合凸部と第2係合凸部とに当接して第1接合部と第2接合部の相対回転を阻止するために、規制部材が第1接合部と第2接合部との間に存在するだけで、柱状体同士は回転駆動力が良好に伝達できるようになる。
また、開口部を規制部材とは別の蓋部材で閉塞されるために、規制部材は、その脱落が防止され、しかも、外部に露出するのは蓋部材だけであるので、その蓋部材により土砂からの磨耗などから規制部材は保護され、さらに蓋部材を除去すれば簡単に規制部材を取り除いて柱状体同士の接続を解除できる。
従って、柱状体同士が相対回転しないように接続できながら、その接合部の解除操作がいつでも可能になる。
そして、上記構造は、柱状体の両端部に第1接合部と第2接合部が振り分けて設けてあることにより、1種類の柱状体を複数本形成するだけで柱状体同士を上記構成により接続して使用でき、組付け作業性が良い。
本発明の第2の特徴構成の柱状体の接合部構造は、第1柱状体の端部に第1接合部を設け、その第1柱状体の長手方向に隣接する第2柱状体の端部に、前記第1接合部に内嵌させて接続可能な第2接合部を設け、
前記第1接合部の内周面上には第1係合凸部を有すると共に、前記第2接合部の外周面上には第2係合凸部を有していて、
前記第2接合部を前記第1接合部に挿入した後、前記第2接合部をそれ自身の軸芯回りへ回動操作することにより、前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合して、前記第1柱状体と前記第2柱状体がそれらの長手方向への相対移動を阻止可能になるように構成してある柱状体の接合部構造であって、
前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合した状態で、前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入することにより、前記第2係合凸部と前記第1係合凸部との双方に当接して、前記第2接合部と前記第1接合部との相対回転を規制する規制部材を設け、前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入するための開口部を、前記第1接合部に形成し、前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入した状態で前記開口部を閉塞する蓋部材を着脱自在に設けてあるところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、接合部構造は、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果と同様な利点を備えながら、第1接合部と第2接合部を第1柱状体と第2柱状体とに振り分けて設けてあることにより、複数の柱状体の接続にあたって、接続した柱状体群の両端部には接合部を設けない構造にもでき、無駄な加工を省略できる。
本発明の第3の特徴構成における柱状物形成装置は、第1柱状体と第2柱状体を設け、前記第1柱状体の両端部の内の少なくとも一方に第1接合部を設け、前記第1柱状体の長手方向に隣接する前記第2柱状体の両端部の内の少なくとも一方に、前記第1接合部に内嵌させて接続可能な第2接合部を設け、前記第1接合部の内周面上には第1係合凸部を有すると共に、前記第2接合部の外周面上には第2係合凸部を有していて、前記第2接合部を前記第1接合部に挿入した後、前記第2接合部をそれ自身の軸芯回りへ回動操作することにより、前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合して、前記第1柱状体と前記第2柱状体がそれらの長手方向への相対移動を阻止可能になるように構成してある柱状物形成装置であって、前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合した状態で、前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入することにより、前記第2係合凸部と前記第1係合凸部との双方に当接して、前記第2接合部と前記第1接合部との相対回転を規制する規制部材を設け、前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入するための開口部を、前記第1接合部に形成し、前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入した状態で前記開口部を閉塞する蓋部材を着脱自在に設けてあるところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、本発明の第1の特徴構成による上述の作用効果と同様な利点を備えながら、2本の柱状体1を連結するだけの場合、または、多数本の柱状体の連結により柱状物を形成する場合の上下両端に該当する柱状体は、第1柱状体の一方側の端部にのみ第1接合部3を設けると共に、第2柱状体の一方側の端部にのみ第2接合部4を設けるだけでよく、他端は特に接合部を設ける必要がない。従って、全体として安価に柱状物を形成できる。
また、第1柱状体の両端部に第1接合部を設け、前記第1柱状体の長手方向に隣接する前記第2柱状体の両端部に、前記第1接合部に内嵌させて接続可能な第2接合部を設けると、2本以上の柱状体の連結により柱状物を形成する場合に有効に利用できる。
本発明の第4の特徴構成は、前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間から抜き取るための係止部を、前記規制部材に設けてあるところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、接続した複数の柱状体を分離させる時に、規制部材に係止部を設けてあることにより、蓋部材を第1接合部から外して、開口部より規制部材を抜き取る作業がスムーズに行なうことができ、柱状体どうしの分離操作が簡単にできる。
柱状体の分解斜視図である。 連結状態の柱状体の縦断面図である。 縦断斜視図で、(a)は第1、第2接合部を分解した状態を示し、(b)〜(e)は嵌合状態の第1、第2接合部を示す。 要部の別実施形態を示す縦断斜視図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、本発明の柱状体の一例として、地中杭として使用される柱状体1は、鋼管製の柱状体本体2の両端部に、外嵌用継手としての鋼管製の第1接合部3と、内嵌用継手としての鋼管製の第2接合部4とを振り分けて溶接により一体に取り付けてある。
前記第1接合部3と第2接合部4とは、異なる柱状体1同士の間で第1接合部3に第2接合部4を内嵌連結可能に構成し、第1接合部3の内側には第1係合凸部5を、周方向の複数箇所に一体形成してあると共に、第2接合部4の外側には第2係合凸部6を、第1係合凸部5に対応させて周方向の複数箇所に一体形成してある。
第1係合凸部5間の間隔は、第2係合凸部6の周方向の幅より大きく、第2係合凸部6間の間隔は、第1係合凸部5の周方向の幅より大きい。このために、第1係合凸部5間の開口部9に第2係合凸部6が通過することによって、第1接合部3に第2接合部4を挿入した後(図3(a)→(b))、第2接合部4をそれ自身の軸芯回りへ回動操作することにより、第2係合凸部6の柱状体本体2側の端面と第1係合凸部5の柱状体本体2側の端面とが係合して(図3(c))、異なる柱状体1同士が長手方向への相対移動を阻止可能に構成してある。
尚、第1係合凸部5の内径より第2接合部4の外径が小で、第2係合凸部6の外径より第1接合部3の内径が大になるように形成して、第1係合凸部5を一体形成した第1接合部3と、第2係合凸部6を一体形成した第2接合部4とが嵌合できるようにしてある。
前記柱状体1は、第2係合凸部6と第1係合凸部5とが係合した状態で、第2接合部4と第1接合部3との間に、円筒状の一部を形成する空隙7が形成される(図2、図3(c))。
第1接合部3が柱状体1の上端側に位置し、且つ、第2接合部4が柱状体1の下端側に位置する上下姿勢にして、第1接合部3に第2接合部4を挿入した際に、前記空隙7に落とし込むようにして挿入することにより(図2、図3(c)→(d))、第2係合凸部6と第1係合凸部5との双方に当接して、第2接合部4と第1接合部3との相対回転を規制する金属製湾曲板状の規制部材8を設け、その規制部材8を第2接合部4と第1接合部3との間の空隙7に落とし込み挿入するための開口部9を、第1接合部3に形成し、規制部材8を第2接合部4と第1接合部3との間の空隙7に挿入した状態で、開口部9を閉塞する金属製の蓋部材10を、ボルト11を介して第2接合部4に着脱自在に設けてある(図2、図3(d)→(e))。
尚、開口部9に蓋部材10を取り付けると、第1接合部3の外周面と、蓋部材10の外周面とが、同一円筒面上に一致する様にその外周面を円筒形の一部をなす形状に成形してある。
図1〜図3に示すように、柱状体1の軸心方向で、第1接合部3の先端縁部14が嵌合する第1凹入溝12を、第2接合部4に形成するとともに、第2接合部4の先端縁部15が嵌合する第2凹入溝13を、第1接合部3に形成して、上下に嵌合連結する柱状体1同士の間で曲げ作用が働いた時に曲げ剛性を増大できるようにしてある。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 通常は、各柱状体1を、それらの両端部に一対の第1接合部3と第2接合部4とを振り分けて設け、第1接合部3と第2接合部4とを、異なる柱状体1同士の間で嵌合連結可能に構成するのであるが、2本の柱状体1を連結するだけの場合は、第1柱状体の一端に第1接合部3を設けると共に、第2柱状体の一端に第2接合部4を設けるだけでよく、他端は特に接合部を設ける必要がない。 また、2本以上の柱状体1を連結する場合でも、第1柱状体の両端に第1接合部3を設け、第2柱状体の両端に第2接合部4を設ける組み合わせから成る柱状体接合構造であっても良い。
〈2〉 柱状体本体2は、円筒状に限らず断面が三角形や四角形やその他の多角形の筒体であってもよく、また、例えば、鋼管内にコンクリートを充填した中実の柱状体であっても良い。
〈3〉 前記規制部材8には、図4に示すように、第2接合部4と第1接合部3との間から抜き取るための係止部16を、設けてあれば、接合した柱状体1を分離して再度使用するときに作業性が良く、係止部としては、手や工具が係止できる凹部からなる係止部や、取っ手を設けてあっても良い。また、規制部材8が鉄材の場合、抜き取る際に磁石によって吸引して上へ抜き取っても良い。
〈4〉 前記蓋部材10は、第2接合部4にボルト11で固定する構造に代えて、第1接合部3に、着脱自在に固定する構造であっても良い。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
1 柱状体
3 第1接合部
4 第2接合部
5 第1係合凸部
6 第2係合凸部
8 規制部材
9 開口部
10 蓋部材

Claims (4)

  1. 両端部に第1接合部と第2接合部とを振り分けて設け、
    前記第1接合部と前記第2接合部とを、異なる柱状体同士の間で前記第1接合部に前記第2接合部を内嵌連結可能に構成し、
    前記第1接合部の内周面上には第1係合凸部を有すると共に、前記第2接合部の外周面上には第2係合凸部を有し、
    前記第1接合部に前記第2接合部を挿入した後、前記第2接合部をそれ自身の軸芯回りへ回動操作することにより、前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合して、異なる柱状体同士が長手方向への相対移動を阻止可能になるように構成してある柱状体であって、
    前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合した状態で、
    前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入することにより、
    前記第2係合凸部と前記第1係合凸部との双方に当接して、前記第2接合部と前記第1接合部との相対回転を規制する規制部材を設け、
    前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入するための開口部を、前記第1接合部に形成し、
    前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入した状態で前記開口部を閉塞する蓋部材を着脱自在に設けてある柱状体。
  2. 第1柱状体の端部に第1接合部を設け、
    その第1柱状体の長手方向に隣接する第2柱状体の端部に、前記第1接合部に内嵌させて接続可能な第2接合部を設け、
    前記第1接合部の内周面上には第1係合凸部を有すると共に、前記第2接合部の外周面上には第2係合凸部を有していて、
    前記第2接合部を前記第1接合部に挿入した後、前記第2接合部をそれ自身の軸芯回りへ回動操作することにより、前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合して、前記第1柱状体と前記第2柱状体がそれらの長手方向への相対移動を阻止可能になるように構成してある柱状体の接合部構造であって、
    前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合した状態で、
    前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入することにより、
    前記第2係合凸部と前記第1係合凸部との双方に当接して、前記第2接合部と前記第1接合部との相対回転を規制する規制部材を設け、
    前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入するための開口部を、前記第1接合部に形成し、
    前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入した状態で前記開口部を閉塞する蓋部材を着脱自在に設けてある
    柱状体の接合部構造。
  3. 第1柱状体と第2柱状体を設け、
    前記第1柱状体の両端部の内の少なくとも一方に第1接合部を設け、
    前記第1柱状体の長手方向に隣接する前記第2柱状体の両端部の内の少なくとも一方に、前記第1接合部に内嵌させて接続可能な第2接合部を設け、
    前記第1接合部の内周面上には第1係合凸部を有すると共に、前記第2接合部の外周面上には第2係合凸部を有していて、
    前記第2接合部を前記第1接合部に挿入した後、前記第2接合部をそれ自身の軸芯回りへ回動操作することにより、前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合して、前記第1柱状体と前記第2柱状体がそれらの長手方向への相対移動を阻止可能になるように構成してある柱状物形成装置であって、
    前記第2係合凸部と前記第1係合凸部とが係合した状態で、
    前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入することにより、
    前記第2係合凸部と前記第1係合凸部との双方に当接して、前記第2接合部と前記第1接合部との相対回転を規制する規制部材を設け、
    前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入するための開口部を、前記第1接合部に形成し、
    前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間に挿入した状態で前記開口部を閉塞する蓋部材を着脱自在に設けてある柱状物形成装置。
  4. 前記規制部材を前記第2接合部と前記第1接合部との間から抜き取るための係止部を、前記規制部材に設けてある請求項3に記載の柱状物形成装置。
JP2010046993A 2010-03-03 2010-03-03 柱状体と柱状体の接合部構造および柱状物形成装置 Active JP5498204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046993A JP5498204B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 柱状体と柱状体の接合部構造および柱状物形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010046993A JP5498204B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 柱状体と柱状体の接合部構造および柱状物形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011179285A true JP2011179285A (ja) 2011-09-15
JP5498204B2 JP5498204B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44691076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010046993A Active JP5498204B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 柱状体と柱状体の接合部構造および柱状物形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5498204B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124543A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 新日鐵住金株式会社 鋼管杭の回転抑止構造
JP2015183388A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社クボタ 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
JP2016023520A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 新日鐵住金株式会社 杭継手の回転抑止構造
JP2016065392A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 新日鐵住金株式会社 杭継手の回転抑止構造
JP2016156125A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 鋼管杭の回転抑止構造

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216873A (ja) * 1994-02-09 1995-08-15 Mitani Sekisan Co Ltd 連結杭
JPH09137447A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Kubota Corp 杭の接続部構造
JPH10195869A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Toshihiko Shimoiizaka 鋼管継手
JP2003090034A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Geotop Corp 杭の継手構造

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07216873A (ja) * 1994-02-09 1995-08-15 Mitani Sekisan Co Ltd 連結杭
JPH09137447A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Kubota Corp 杭の接続部構造
JPH10195869A (ja) * 1997-01-14 1998-07-28 Toshihiko Shimoiizaka 鋼管継手
JP2003090034A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Geotop Corp 杭の継手構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015124543A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 新日鐵住金株式会社 鋼管杭の回転抑止構造
JP2015183388A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社クボタ 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
JP2016023520A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 新日鐵住金株式会社 杭継手の回転抑止構造
JP2016065392A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 新日鐵住金株式会社 杭継手の回転抑止構造
JP2016156125A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 新日鐵住金株式会社 鋼管杭の回転抑止構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5498204B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498204B2 (ja) 柱状体と柱状体の接合部構造および柱状物形成装置
JP6858513B2 (ja) 鋼管連結機構
JP2009035930A (ja) 柱状体セットとその使用方法
JP5619975B2 (ja) 杭の継手構造
JP6594193B2 (ja) 鋼管の継手機構及び連結方法
US20140223784A1 (en) Bucket tooth locking pin
JP5916780B2 (ja) 鋼管連結構造及び鋼管連結方法
KR102632684B1 (ko) 관 갱생 공법
JP6220229B2 (ja) 相対回動防止構造
US9057176B2 (en) Retention system for a ground-engaging tool
JP4619276B2 (ja) セグメントの連結装置
JP5345571B2 (ja) 柱状体及び柱状体接合構造
JP2008231732A (ja) 杭の継ぎ手構造
JP3179014U (ja) 足場用抜け止め具
JP2011163081A (ja) 地盤改良体を用いた基礎構造及びその構築方法
JP6749187B2 (ja) 鋼管連結機構及び鋼管連結方法
KR101825740B1 (ko) 관체의 이탈방지용 압륜
JP6982339B2 (ja) 流体管の離脱防止装置及び流体管の離脱防止方法
JP2010203553A (ja) 管継手保護カバー、及び管継手保護構造
JP2010071472A (ja) 管継手部の離脱防止方法及び一群の抜止め部材
KR200465838Y1 (ko) 밸브의 체결구조
KR200405211Y1 (ko) 배수관의 슬리브 연결용 유니온
JP5307599B2 (ja) 離脱防止管継手
DK178496B1 (en) Street cover for extension spindle
JP2010261546A (ja) 移動防止手段

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150