JPH091365A - 2つの工作物を結合する装置 - Google Patents

2つの工作物を結合する装置

Info

Publication number
JPH091365A
JPH091365A JP8119356A JP11935696A JPH091365A JP H091365 A JPH091365 A JP H091365A JP 8119356 A JP8119356 A JP 8119356A JP 11935696 A JP11935696 A JP 11935696A JP H091365 A JPH091365 A JP H091365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg members
workpiece
pressure
workpieces
supporting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8119356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3153126B2 (ja
Inventor
Hans Aebersold
エーバーゾルト ハンス
Norbert Gross
グロース ノルベルト
Werner Urech
ウーレッヒ ヴェルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elpatronic AG
Original Assignee
Elpatronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpatronic AG filed Critical Elpatronic AG
Publication of JPH091365A publication Critical patent/JPH091365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153126B2 publication Critical patent/JP3153126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/16Bands or sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 突合せ面の開放、及び(又は)、工作物の相
対移動が工作物位置決め後極めて簡単な手段によって回
避もしくは阻止されるようにする。 【解決手段】 溶接によって2つの工作物(1.1,
1.2)を結合する装置であって、工作物が、支持面上
に載置していてかつ縁部で互いに突合わされて突合せ面
(3)を形成していてしかも支持面(8.1,8.2)
とは反対側で圧力負荷される形式のものにおいて、少な
くとも1つの支持面(8.1,8.2)が圧力(9.
1,9.2)に対してフレキシブルに構成されていて、
支持面の位置が突合せ面(3)に対して相対的に可変で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶接によって2つの工
作物を結合する装置であって、この場合、工作物が、支
持面上に載置していてかつ縁部で互いに突合わされて突
合せ面を形成していてしかも支持面とは反対側で圧力負
荷されている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】特に自動車構造のシャーシ部分を製作す
る場合に2つの工作物を結合するために、種々の溶接法
が公知である。このために特にレーザー溶接が用いら
れ、この場合、シート部材は、突合せ位置で溶接されて
パネルに成形される。
【0003】当然、互いに溶接されるシートの縁部は完
全に直線的ではなく、多少ウエーブしている。従って、
ウエーブに基づき縁部が接する個所でのみ、突合せ面が
閉じられる。別の個所では縁部は互いに離れ、この個所
では突合せ面は開かれる。レーザー溶接の場合突合せ面
はヨーロッパ工業規格によれば0、08mmのギャップ
幅を上回ってはならない。この極めて僅かな許容誤差に
基づき、溶接すべきシートの縁部は予め処理されねばな
らない。一般にこのことは、レーザービームによるトリ
ミングによって達成される。更にこのことは、ヨーロッ
パ特許公開第0565846号明細書による方法によっ
ても達成される。この場合、シートは突合せ面で位置決
めされかつ次いで少なくとも一方の縁部が他方の縁部に
向けて塑性変形され、これにより、突合せ面が、ギャッ
プ最大幅0、08mmを上回らない状態で閉じられる。
【0004】溶接プロセスは通常次のように行われる。
【0005】工作物は対で、突合せ位置で縁部を予め処
理することなしにしかも著しい側圧をかけることなしに
位置決めされかつ締付けエレメントによって固定され
る。この場合、工作物に対する第1の力作用が行われ
る。今や、許容範囲で突合せ面を閉じるために、工作物
は再処理、例えばヨーロッパ特許公開第0565846
号明細書に記述されているように、ドレッシング加工す
ることができる。この再処理は、著しい横力を発生させ
る位置決め機構に対する第2の力作用を生ぜしめる。更
に、レーザー溶接時の熱応力に基づいて特に側方で作用
する別の力作用が生ぜしめられる。
【0006】前記力作用は特に、機械内の公差が溶接す
べきシートの相対運動を許容する場合に、突合せ面に作
用を及ぼすのに役立つ。従って、締付けテーブル=シャ
トル上で対で位置決めされたシートを固定する場合にも
該当する。シャトル上では結合すべき多数の工作物対を
固持できる。この場合、第1の工作物対が処理される場
合に、別の工作物対にも力作用が作用する。
【0007】当然溶接機械は、機械における公差が通常
よりも小さくなるように、構成される。更に構造は、力
作用により溶接すべきシートの相対位置が変化しないよ
うに、堅固に改善されねばならない。
【0008】しかし、適当な解決策には、極めて複雑を
構造を必要とする。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の装置を改良して、突合せ面の開放、及び
(又は)、工作物の相対移動が工作物位置決め後極めて
簡単な手段によって回避もしくは阻止されるようにする
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によれ
ば、少なくとも1つの支持面が圧力に対してフレキシブ
ルに構成されていてかつこの場合支持面の位置が突合せ
面に対して相対的に可変であることによって解決され
た。
【0011】
【発明の効果】このような構成は、支持面がフレキシブ
ルに構成されることによって得られるが、支持面は所定
の円弧上をのみ運動するに過ぎない。この場合、許容さ
れた運動方向はギャップに向けられる。
【0012】著しい側圧を生ぜしめることなく、シート
を位置決めする場合には、従来技術の機械においては力
作用に基づき、突合せ面が開放されるようになる。この
場合、溶接プロセスは誤った位置で実施されるようにな
り、これによって、誤った溶接シームが形成されるよう
になる。
【0013】いずれにせよ、位置を維持するために工作
物は溶接プロセス中適当な締付けエレメントによって保
持されねばならない。本発明では、締付けエレメントの
圧力が利用され、この場合、圧力に対してフレキシブル
な支持面は所望の構造弾性に基づきギャップに向けて変
位する。しかしギャップに向けて位置決めされたシート
は、突合せ位置に位置する縁部によって互いに支持され
る。
【0014】つまり、締付け圧力に基づき、シートを側
方で互いに押付ける力が生じ、この力はシートの相対移
動を阻止する。
【0015】当然この力は、ギャップに向かう運動方向
で機械の全ての相応の公差が排除された場合に初めて作
用する。
【0016】換言すれば:既に述べたように、力作用が
生じた場合、シートの相対位置はもはや変化しない。そ
れというのも、構造弾性に基づいてギャップを閉じる著
しい横力が生じかつ相対移動を許容する機械の公差は片
側の負荷によるだけで除かれるからである。
【0017】有利な構成では、支持面は、旋回軸線を中
心として旋回するプレート又は脚部材の表面として構成
されている。旋回軸線は突合せ面から遠ざけられて設け
られていてかつ支持面の縁部の下側を占めるので、縁部
は、旋回軸線を中心としたプレート又は脚部材の旋回時
に短い円弧を描く。これによって、2つの支持面の縁部
の間隔が減少される。溶接されるシートは互いに支持さ
れるので、側方の押付け力が生ずる。
【0018】支持面に対する工作物の付着力を改善する
ために、支持面は摩擦力結合を生ぜしめる表面によって
被覆されている。更に、中間層等を間挿することもで
き、この場合、中間層等は工作物用の本来の支持面を成
し、この場合、支持面の縁部は一層旋回軸線の上側に位
置する。しかし本発明の有利な作用は、支持面が事実上
締付け圧力によって移動しないが、いずれにぜよ突合せ
位置に位置するシート縁部を介して側方で他方の支持面
に支持される場合にも、保証される。この場合、側方の
固定作用を及ぼす力が生じ、この力は機械の公差を排除
しかつ力作用の作用に対抗するので、シートの相対位置
はもはや変化しない。
【0019】
【発明の実施の形態】次ぎに図示の実施例につき本発明
を説明する。
【0020】第1図によれば、2つの工作物1.1,
1.2が溶接により互いに結合される。図示の実施例で
は、このために用いられるレーザービーム2は鎖線で図
示されている。この場合、結合は突合せ面3の範囲で行
われ、この突合せ面は、互いに突合わされる工作物の縁
部によって形成される。
【0021】両工作物1.1,1.2はそれぞれプレー
ト4.1,4.2に載置していて、この場合プレート
4.1,4.2はそれぞれ1つの旋回軸線5.1,5.
2を中心として僅かな範囲で旋回可能である。出発位置
では両プレート4.1,4.2は一平面内を占めかつこ
の平面内で適当な蓄力部材6.1,6.2によって保持
される。この場合、プレート4.1,4.2の対応する
縁部7.1,7.2は、旋回軸線5.1,5.2の上側
を占めている。このようにしてプレート4.1,4.2
は、工作物1.1,1.2用のフレキシブルな支持面
8.1,8.2を形成する。
【0022】矢印9.1,9.2で図示されているよう
に、突合せ面3の隣接範囲で工作物1.1,1.2に圧
力がかけられた場合には、プレート4.1,4.2は旋
回軸線5.1,5.2を中心として僅かな量旋回する。
しかしながら、縁部7.1,7.2は旋回軸線5.1,
5.2の上側を占めるので、縁部は旋回軸線5.1,
5.2を中心として円弧を描き、この場合、両縁部7.
1,7.2間の間隔aは減少する。同時に工作物1.
1,1.2を圧力負荷することによって、工作物1.
1,1.2は適当な圧力負荷装置とプレート4.1,
4.2との間に締付け保持されるので、工作物1.1,
1.2は側方に変位することはなく、これにより、突合
せ面3は閉鎖力を受けかつ開放されることはない。これ
によって、工作物(シート)1.1,1.2の相対運動
が阻止される。
【0023】第2図による2つの工作物を結合するため
の本発明の装置の実施例では、第1図の実施例とは異な
って、プレート4の代わりに脚部材10.1,10.2
が設けられていて、この脚部材はこれに対して垂直に延
びる支持ウエブ11.1,11.2に結合されている。
脚部材10.1,10.2は支持ウエブ11.1,1.
2と共に、旋回軸線5.1,5.2を中心として旋回可
能に配置されたL字形レバーを成す。
【0024】この実施例の利点は、L字形レバー12.
1,12.2が工作物1.1,1.2に対する圧力9.
1,9.2に付加的に旋回軸線5.1,1.2を中心と
して旋回できるということにある。このことは特に、機
械の公差に関連して利点をもたらす。このために実施例
では、両支持ウエブ11.1,1.2の自由端部には適
当なラム13.1,13.2が作用する。この場合、ラ
ム13.1,13.2はピストン・シリンダユニット1
4の一部である。ピストン・シリンダユニット14は、
機械テーブル15内に位置し、この機械テーブルにはL
字形レバー12.1,12.2が適当な支持エレメント
16もしくは上述の蓄力部材6.1,1.2を介して支
持される。
【0025】第3図及び第4図の実施例では、脚部材1
0.1,1.2はU字形ヨーク16を介して互いに結合
されているので、旋回軸線5.1,1.2は省かれる。
有利には、脚部材10.1,1.2はU字形ヨーク16
に一体に結合されているので、フレキシブル性はU字形
ヨーク16の材料によるだけで規定される。これによっ
て、脚部材10.1,1.2もしくは工作物1.1,
1.2用の脚部材の支持面8.1,1.2は旋回点を中
心とした円弧運動を行うのではなく、突合せ面3に向い
た旋回運動(矢印17.1,17.2)を行う。従っ
て、規定の形式で作用する機械の構造弾性によって本発
明の課題が解決される。
【0026】第4図では更に付加的に、支持面8.1,
1.2と工作物1.1,1.2との間にプレート18.
1,18.2が挿入されていることが、図示されてい
る。このプレートは有利には摩擦力結合を生ぜしめる表
面19.1,19.2を有しているので、工作物1.
1,1.2は表面19.1,19.2に対して相対的に
側方に変位することはない。摩擦力結合を生ぜしめる表
面19.1,19.2を有するプレート18は、本発明
のすべての実施例において適用される。
【0027】第5図の実施例では、ヨークとして機械ケ
ーシング16.1が図示されている。機械ケーシング1
6.1のそれぞれの脚部材10.1,10.2は、部分
的にC字形の締付けテーブル部分20.1,20.2に
よって掴まれている。この場合、それぞれの締付けテー
ブル部分20.1,20.2は軸受け21を介して上方
及び下方からそれぞれの脚部材10.1,10.2に支
持される。軸受け21によって、締付けテーブル部分2
0.1,20.2は装置長手方向で走行可能である。こ
の場合、一般に締付けテーブル部分20.1,20.2
は互いに結合されて共通のシャトルを成している。
【0028】締付けテーブル部分20.1,20.2の
テーブルプレート22には、工作物1.1,1.2用の
支持面8を成す単数もしくは複数のマグネット23が設
けられている。工作物1.1,1.2は突合せ面3の範
囲で互いに突き合わされる。突合せ面3に隣接して左右
に、有利には、冷却媒体用の適当な冷却通路が貫通する
冷却装置24.1,24.2が配置されている。この冷
却装置24は、両工作物1.1,1.2を互いに結合す
る溶接シームを冷却することができる。
【0029】それぞれの工作物1.1,1.2には、そ
れぞれの工作物1.1,1.2に圧力9をかけるプレス
シュー25が載着している。この場合、プレスシュー2
5はピストンロッド26を介して、同様にブロック28
内に収容された液力式又は空気力式のピストン・シリン
ダユニット27に接続されている。
【0030】ブロック28は、必ずしも必要ではない
が、有利には、C字形ヨーク29(詳細に図示せず)に
懸架されていて、このC字形ヨーク29は、脚部材1
0.1,1.2が撓んだ場合に両C字形ヨーク29.
1,29.2が僅かな範囲互いに旋回できるように、懸
架部材30に支承されている。
【0031】第6図から明らかなように、シャトル(シ
ャトルのうち両C字形ヨーク29.1,29.2のみを
図示)は装置全体を介して走行する。この場合、シャト
ルは積込みステーションFに位置し、この積込みステー
ションからシャトルは溶接ステーションSに達しかつこ
の溶接ステーションから、互いに溶接した工作物を取出
す放出ステーションEに達する。
【0032】溶接ステーションでは有利にはドレッシン
グ装置31によって突合せ面がドレッシング加工される
(ヨーロッパ特許第565846号明細書参照)。ドレ
ッシング装置31に続いて有利にはギャップモニター3
2が設けられていて、このギャップモニターによって、
次いで生ずるレーザービーム2がギャップラインに沿っ
て案内される。
【0033】レーザー33により突合せ面を溶接した後
で、有利には溶接シームはブラッシング装置内で後処理
されかつ冷却ステーション35内でオイル処理される。
次いで、品質検査36及び場合によっては後ドレッシン
グ加工37が行われる。
【0034】工作物1.1,1.2はシャトル内に締付
けられて全ての処理部を通過する。
【図面の簡単な説明】
【図1】2つの工作物を結合する本発明による装置の一
部の概略的な側面図。
【図2】第1図の装置の別の実施例の概略的な側面図。
【図3】第1図の装置の別の実施例の概略的な側面図。
【図4】第1図の装置の別の実施例の概略的な側面図。
【図5】第1図の装置の別の実施例の概略的な側面図。
【図6】第5図の装置の一部の平面図。
【符号の説明】
1.1,1.2 工作物 3 突合せ面 4.1,4.2 プレート 5.1,5.2 旋回軸線 7.1,7.2 縁部 8.1,8.2 支持面 9.1,9.2 圧力 10.1,10.2 脚部材 11.1,11.2 支持ウエブ 16 ヨーク 18.1,18.2 縁部 19.1,19.2 表面 20.1,20.2 締付けテーブル部分 22 テーブル 23 マグネット 25 プレスシュー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノルベルト グロース スイス国 チューリッヒ ヴェルトシュト ラーセ 8 (72)発明者 ヴェルナー ウーレッヒ スイス国 カイザーシュトゥール ライン ガッセ 28

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 溶接によって2つの工作物(1.1,
    1.2)を結合する装置であって、工作物が、支持面上
    に載置していてかつ縁部で互いに突合わされて突合せ面
    (3)を形成していてしかも支持面(8.1,8.2)
    とは反対側で圧力負荷される形式のものにおいて、少な
    くとも1つの支持面(8.1,8.2)が圧力(9.
    1,9.2)に対してフレキシブルに構成されていて、
    支持面の位置が突合せ面(3)に対して相対的に可変で
    あることを特徴とする、2つの工作物を結合する装置。
  2. 【請求項2】 支持面(8.1,8.2)が、旋回軸線
    (5.1,5.2)を中心として旋回するプレート
    (4.1,4.2)又は脚部材(10.1,10.2)
    の表面として構成されていて、旋回軸線(5.1,5.
    2)が突合せ面(3)から遠ざけられて配置されてい
    る、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 突合せ面(3)に隣接する支持面(8.
    1,8.2)の縁部(7.1,7.2)が、旋回軸線
    (5.1,5.2)の上側に配置されている、請求項2
    記載の装置。
  4. 【請求項4】 支持面(8.1,8.2)と工作物
    (1.1,1.2)との間にプレート(18.1,1
    8.2)が挿入されている、請求項1から3までのいず
    れか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 プレート(18.1,18.2)が工作
    物(1.1,1.2)に対して摩擦力結合を生ぜしめる
    表面(19.1,19.2)を有している、請求項3記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 旋回軸線(5.1,5.2)側で脚部材
    (10.1,10.2)に、脚部材(10.1,10.
    2)に対して角度を成して延びる支持ウエブ(11.
    1,11.2)が接続されている、請求項2から5まで
    のいずれか1項記載の装置。
  7. 【請求項7】 支持ウエブ(11.1,11.2)が他
    端で圧力負荷可能である、請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 支持面(8.1,8.2)が圧力(9.
    1,9.2)により対抗圧力(6.1,6.2)に抗し
    てフレキシブルである、請求項1から7までのいずれか
    1項記載の装置。
  9. 【請求項9】 2つの支持面(8.1,8.2)が2つ
    の脚部材(10.1,10.2)の表面として一平面内
    で対置していて、両脚部材(10.1,10.2)がU
    字形ヨーク(16)を介して互いに結合されている、請
    求項1から8までのいずれか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 脚部材(10.1,10.2)とU字
    形ヨーク(16)との間の結合が一体に行われ、脚部材
    の自由側縁の間に間隔(a)が形成される、請求項9記
    載の装置。
  11. 【請求項11】 脚部材(10.1,10.2)に、シ
    ャトルのそれぞれ1つの締付けテーブル部分(20.
    1,20.2)が走行可能に配置されている、請求項1
    0記載の装置。
  12. 【請求項12】 締付けテーブル部分(20.1,2
    0.2)のテーブル(22)上に、工作物(1.1,
    1.2)の側方固定を助成する単数又は複数のマグネッ
    ト(23)が載着している、請求項11記載の装置。
  13. 【請求項13】 工作物(1.1,1.2)上に、有利
    には強磁性のプレスシュー(25)が載着している、請
    求項12記載の装置。
JP11935696A 1995-05-15 1996-05-14 2つの工作物を結合する装置 Expired - Lifetime JP3153126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH01406/95-9 1995-05-15
CH01406/95A CH689714A5 (de) 1995-05-15 1995-05-15 Vorrichtung zum Verbinden von zwei Werkstuecken.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH091365A true JPH091365A (ja) 1997-01-07
JP3153126B2 JP3153126B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=4209702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11935696A Expired - Lifetime JP3153126B2 (ja) 1995-05-15 1996-05-14 2つの工作物を結合する装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6127646A (ja)
EP (1) EP0743132B1 (ja)
JP (1) JP3153126B2 (ja)
KR (1) KR100544530B1 (ja)
CA (1) CA2175644C (ja)
CH (1) CH689714A5 (ja)
DE (1) DE59601033D1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3485780B2 (ja) * 1997-12-25 2004-01-13 三菱自動車工業株式会社 板金部品及びその製造方法
DE19819757A1 (de) * 1998-05-04 1999-11-11 Audi Ag Verfahren zum Verbinden zweier Bauteile mittels thermischem Fügen
NL1016939C2 (nl) * 2000-12-21 2002-06-25 All Mag Beheer B V Werkwijze en inrichting voor het aan elkaar lassen van voorwerpen, zoals pijpen.
US7048174B2 (en) * 2003-08-25 2006-05-23 The Boeing Company Adaptable spring force clamping apparatus and methods
US9033328B2 (en) * 2003-10-31 2015-05-19 The Boeing Company Reconfigurable clamping system
FI20031621A (fi) * 2003-11-07 2005-05-08 Mizar Ab Oy Isokokoisten peltilevyjen valmistusmenetelmä
DE102004025855A1 (de) * 2004-05-24 2006-01-26 Wilhelm Karmann Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Rahmenstruktur mit mindestens zwei Hohlprofilelementen
ITUD20040186A1 (it) * 2004-09-24 2004-12-24 Euroinox Srl Apparecchiatura e procedimento per realizzare una cella metallica per mobili, e
US7748591B2 (en) * 2004-12-14 2010-07-06 The Boeing Company Pressure foot clamp for friction stir welding machine
US20060237888A1 (en) * 2005-04-22 2006-10-26 The Boeing Company Inflatable clamping systems and methods
KR100831079B1 (ko) 2007-03-27 2008-05-20 신인승 용접 베드
CN103128472B (zh) * 2011-11-29 2015-09-23 大连船舶重工集团有限公司 锚固扁钢端部对焊用临时压紧装置
US9555522B2 (en) * 2013-01-25 2017-01-31 Totota Motor Europe Nv/Sa Systems and methods for welding
US9604319B2 (en) * 2013-08-13 2017-03-28 The Boeing Company Method for processing curved sheets using magnetic clamping members
CN113500282B (zh) * 2021-07-09 2022-06-21 西南交通大学 一种可调施加压力的超声波焊接设备
CN117794681A (zh) * 2023-03-09 2024-03-29 浙江海亮股份有限公司 一种线坯对焊装置及线坯对焊方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197368U (ja) * 1984-11-30 1986-06-23
JPS62263887A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Kawasaki Steel Corp 鋼板ストリツプのレ−ザ溶接装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1001888A (en) * 1908-12-24 1911-08-29 Universal Electric Welding Co Electric welding-machine.
US1343346A (en) * 1918-10-31 1920-06-15 Davisbournonville Company Magnetic flame-welding machine
FR1274607A (fr) * 1960-09-14 1961-10-27 Soudure Autogene Francaise Dispositif pour maintenir des pièces que l'on soude
US3384731A (en) * 1967-05-18 1968-05-21 Philadelphia Metal Stamping Co Methods and apparatus for butt welding wires and the article produced therefrom
DE1627555C3 (de) * 1967-07-19 1974-03-21 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Vorrichtung zum Besäumen und Zusammenschweißen von miteinander zu verschweißenden Bandenden
US4139145A (en) * 1977-09-21 1979-02-13 Computer Peripherals, Inc. Band welding fixture
JPS60111796A (ja) * 1983-11-22 1985-06-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 鋼板ブロツクの溶接支持装置
KR910002723B1 (ko) * 1986-02-28 1991-05-03 가와사키세이테츠 가부시키가이샤 강철스트립의 절단 · 용접방법 및 그 장치
EP0438615A1 (de) * 1990-01-23 1991-07-31 Thyssen Industrie Ag Maschinenbau Einrichtung zum Verbinden von mindestens zwei Blechen durch wenigstens eine durch eine Laserstrahlschweissvorrichtung hergestellte Schweissnaht
US5023427A (en) * 1990-04-12 1991-06-11 Armco Steel Company, L.P. Method and apparatus for automatically aligning proximal edges of sheets to be butt welded
DE4100302C1 (ja) * 1991-01-08 1992-02-06 Bwg Bergwerk- Und Walzwerk-Maschinenbau Gmbh, 4100 Duisburg, De
US5229571A (en) * 1991-07-08 1993-07-20 Armco Steel Co., L.P. High production laser welding assembly and method
JP2903815B2 (ja) * 1991-12-13 1999-06-14 日産自動車株式会社 レーザー溶接用ワーク固定治具
JP3074930B2 (ja) * 1992-04-09 2000-08-07 トヨタ自動車株式会社 2種類以上を製造可能な溶接パネル製造装置
AT403688B (de) * 1992-11-02 1998-04-27 Lisec Peter Verfahren und vorrichtung zum schneiden von verbundglas
JP3246798B2 (ja) * 1993-04-26 2002-01-15 新日本製鐵株式会社 板材の溶接装置及びその方法
US5450996A (en) * 1994-02-03 1995-09-19 Pandjiris, Inc. Seamer with improved back-up assembly

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197368U (ja) * 1984-11-30 1986-06-23
JPS62263887A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Kawasaki Steel Corp 鋼板ストリツプのレ−ザ溶接装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59601033D1 (de) 1999-02-04
KR960040543A (ko) 1996-12-17
JP3153126B2 (ja) 2001-04-03
KR100544530B1 (ko) 2006-04-07
US6127646A (en) 2000-10-03
EP0743132B1 (de) 1998-12-23
EP0743132A1 (de) 1996-11-20
CA2175644A1 (en) 1996-11-16
CH689714A5 (de) 1999-09-15
CA2175644C (en) 2005-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH091365A (ja) 2つの工作物を結合する装置
EP0928659B1 (en) Welding apparatus
KR100551629B1 (ko) 두 금속 가공편을 함께 접합하기 위한 방법 및장치
US6419142B1 (en) Apparatus for friction stir welding
KR102184105B1 (ko) 워크피스들을 함께 용접하는 방법 및 그 방법의 적용
JP2925063B2 (ja) 薄板ブランクを溶接する装置
US6299048B1 (en) Plant for friction stir welding
JP2000197969A (ja) 一体化成形用ブランクおよびその成形方法
US6713712B1 (en) Method and device for laser welding metal sheets
JPH11114689A (ja) 工作物を結合する装置
JPH08332583A (ja) ワークピースを結合するための方法及び薄板を複合板に溶接するための装置
CA2175647A1 (en) Method and apparatus for connecting two workpieces together
CN114905137B (zh) 基于动车组侧墙板搅拌摩擦焊工艺的装置
JP3326245B2 (ja) レーザービームにより金属シートを突合せ溶接する方法及びその装置
JPS603991A (ja) 溶接方法
US4999476A (en) Machine for pressure welding workpieces heated with arc moving in magnetic field
JPH0775786B2 (ja) 立体薄板構造体の溶接方法及びその装置
JPH0360874A (ja) シーム溶接方法
KR101330020B1 (ko) 레이저 용접용 클램핑 장치
JP2000254785A (ja) 複数プレス品の重ね溶接方法と装置
JPH06304786A (ja) 板材の溶接装置及びその方法
JPS6116927Y2 (ja)
JP2873418B2 (ja) 板厚の異なる帯状金属材のレ−ザビ−ム溶接方法
JPH07132384A (ja) シートバーの圧接接合装置
JPH0340464Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term