JPH09136388A - シーラントフィルム - Google Patents

シーラントフィルム

Info

Publication number
JPH09136388A
JPH09136388A JP7321231A JP32123195A JPH09136388A JP H09136388 A JPH09136388 A JP H09136388A JP 7321231 A JP7321231 A JP 7321231A JP 32123195 A JP32123195 A JP 32123195A JP H09136388 A JPH09136388 A JP H09136388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
film
polystyrene
sealant film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7321231A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Motosawa
安典 本澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP7321231A priority Critical patent/JPH09136388A/ja
Publication of JPH09136388A publication Critical patent/JPH09136388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリスチレン製容器の蓋材に用いるシーラン
トフィルムであって、アルミ箔を含まない構成であり、
無菌充填の際の過酸化水素殺菌・乾燥に耐え、かつ、リ
ングシールしても樹脂溜まりが生じにくく、易開封性を
損なわないシーラントフィルムを提供する。 【解決手段】 ポリスチレン系樹脂製容器Pの蓋材Lに
用いるシーラントフィルムであって、スチレン系樹脂と
オレフィン樹脂を混合した混合層1と支持層2とからな
る少なくとも2層を共押出ししたフィルムであって、前
記支持層2が前記混合層より耐熱性を有する樹脂として
ポリプロピレン樹脂からなるシーラントフィルムとす
る。又、前記混合層1と支持層2との間に中間層3を設
けてもよく、該中間層は、ポリプロピレン樹脂及び前記
混合層を構成するスチレン系樹脂とオレフィン系樹脂と
からなり、中間層のスチレン系樹脂の重量比は、混合層
のスチレン系樹脂の重量比よりも少ないものとする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】コーヒー用のポーションパッ
クミルク、ガムシロップ、プリン、ゼリー、乳飲料、ト
イレタリー製品等に用いられるポリスチレン製容器の易
開封性を有する蓋材に関する。
【0002】
【従来の技術】食品、ゼリー菓子、飲料等の容器とし
て、成形性がよく、流通する際の強度もあることから、
ポリスチレン製容器が多く用いられている。前記ポリス
チレン製容器の蓋材の種類としても、内容物の種類、内
容量、容器の形状との関係等により、極めて多種類の仕
様の蓋材が使われている。従来、使われてきた蓋材の仕
様の基本型としてはつぎのようなものである。 PET / AL / ヒートシール剤 PET /AL /シーラントフィルム AL/ シーラントフィルム PET /シーラントフィルム {略号は、PET:ポリエステルフィルム、AL: アルミ箔}
【0003】前記に記載のヒートシール剤は、ポリス
チレン製容器に熱接着性を有する樹脂の溶液を基材にコ
ーティングし、溶媒を蒸散除去して被膜を形成するもの
である。前記のように、単に溶媒を蒸散除去するだけで
形成される被膜は、無菌包装機において、蓋材を滅菌す
るために、過酸化水素水のバスに浸漬し、乾燥するが、
この際の浸漬・乾燥により前記被膜は破壊や脱落等のダ
メージを受けやすい。そのために、前記ヒートシール剤
をコーティングし、溶媒を蒸散除去後、前記被膜を 200
℃以上の高温でキュアリングする、別名″焼きつけ″と
呼ばれる手法により膜を硬化させる。この″焼きつけ″
法により形成される被膜であれば、前記過酸化水素水に
浸漬する際の耐性は向上するが、前記 200℃のキュアリ
ング熱に耐える蓋材の通常用いられる基材の中では金属
箔だけである。他のプラスチック系のフィルムの基材
は、このような高温をうけると、変形、変質を起こして
実用できない。アルミ箔等の金属箔基材に前記″焼きつ
け″によるヒートシール剤を塗工した蓋材は、容器を使
用後に廃棄物として焼却処理する時に、焼却残渣が発生
するため、アルミ等金属の存在は好ましくない。さら
に、〜の仕様に用いられるアルミ箔は、その製造に
多大な電力を消費するばかりでなく、積層されたものは
リサイクルが困難である。
【0004】また、 PETフィルム等の基材にシーラント
フィルムを積層した蓋材の仕様が使われることが多い。
これらの蓋材は、トレイシールまたはカップシール部を
もつ充填包装機において、トレイまたはカップ等の容器
に設けられたフランジ部において、熱板にある環状突起
によりリングシールされることが多い。ポリスチレン製
容器に用いられるシーラントフィルムとしてはポリエチ
レンとポリスチレンの混合物やエチレン酢酸ビニル共重
合体に粘着付与剤を混合したものなどが用いられていた
が、前記リングシールを行ったとき、シール部の両側に
樹脂溜まりができやすく易開封性が損なわれるという問
題があった。
【0005】また前記、エチレンと酢酸ビニルの共重合
体(EVA)に粘着付与剤を混合して製膜したシーラントは
EVA の融点が低く (90〜 105℃) 、また粘着付与剤が混
合されているため、過酸化水素殺菌後の乾燥により、充
填包装機のロールにブロッキングすることがあった。
【0006】また、シーラントフィルムとして、ポリエ
チレン系樹脂とポリスチレン系樹脂との混合物により製
膜したフィルムが用いられるが、該フィルムは、過酸化
水素による殺菌・乾燥については問題ない。しかし、こ
のシーラントフィルムを蓋材として使用する場合、シー
ル圧の緩衝効果および基材とシーラントフィルムとのラ
ミ強度を向上させるために、低密度ポリエチレン系樹脂
と共押出した2層のもの、あるいは、中間層を設けた3
層のフィルムにして、前記基材と積層した蓋材として容
器にリングシールするが、その熱と圧力により樹脂溜ま
りが生じやすく、その結果、易開封性を損なってきた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ポリスチレン製容器の
蓋材として、アルミ箔を含まない構成であり、無菌充填
の過酸化水素殺菌・乾燥に耐え、かつ、リングシールし
ても樹脂溜まりが生じにくく、易開封性を損なわないシ
ーラントフィルムを提供する。
【0008】
【課題を解決する手段】種々検討の結果、ポリスチレン
製の容器用の蓋材に用いるシーラントフィルムとして、
以下のような構成により本発明の目的を達することがで
きた。そのシーラントフィルムは、ポリスチレン系樹脂
とポリオレフィン系樹脂とを混合した混合層と、ポリプ
ロピレン系樹脂からなる支持層からなる少なくとも2層
を共押出ししたフィルムであり、又、必要に応じ、前記
混合層と支持層との間に、ポリプロピレン樹脂と前記混
合層に用いたポリスチレン系樹脂とポリオレフィン系樹
脂との混合物からなる中間層を設け、該中間層における
ポリスチレン系樹脂の重量比は、前記混合層の重量比よ
り少ないものとする。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるシーラント
フィルムの構成例を示す断面図であり、図2は、本発明
によるシーラントフィルムを用いて容器にシール時の状
態を示す説明図である。本発明のシーラントフィルムが
利用されるのは、ポリスチレン製の容器Pの蓋Lとして
であって、前記ポリスチレン製の容器Pは、インジェク
ション成形、あるいはシートからのサーモフォーミング
による方法等により得られるカップ状容器であって、そ
の口縁部にはヒートシールのためのフランジFが設けて
ある。通常、このフランジFは巾が狭く、安定した密封
性と易開封性とを要求される商品の場合には、密封用の
蓋材の材質の選定が極めて重要である。
【0010】本発明のシーラントフィルムはヒートシー
ル層1と支持層2との共押出により構成されるフィルム
で、前記ヒートシール層と支持層との間に中間層3を介
在させた共押出フィルムとすることもある。前記ヒート
シール層1は、ポリスチレン系樹脂とポリオレフィン系
樹脂とを混合した樹脂からなり、混合して用いる一方の
成分としての前記ポリスチレン系樹脂としては、スチレ
ンとブタジエンのブロック共重合体、スチレンとブタジ
エンのブロック共重合体の水素添加物、ハイインパクト
ポリスチレン、汎用ポリスチレン、あるいはこれらの2
種以上のブレンド物である。又、混合して用いる他の成
分としての前記ポリオレフィン系樹脂としては、前記ポ
リスチレン系樹脂との相溶性から線状低密度ポリエチレ
ンを用いるが、他に、低密度ポリエチレン、高密度ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等を用いること
もできる。ポリオレフィン系樹脂は、ポリスチレン製容
器に対して離型作用をもたらすものであり、ポリスチレ
ン系樹脂の熱融着作用とのバランスにより易剥離性を呈
するものである。混合層において前記ポリオレフィン系
樹脂は、重量80〜20%の範囲で用いることが望ましい。
【0011】本発明において前記シール層と共押出する
支持層としては、ポリプロピレン樹脂により構成され
る。本発明における、ポリスチレン系樹脂とポリオレフ
ィン系樹脂との混合物のみによる単層での製膜は、イン
フレーション法製膜であれ、Tダイキャスト法であれ、
工程として不安定であり、ピンホールの発生あるいは膜
切れ等を起こしやすい。そこで、種々の検討の結果、前
記ポリスチレン系樹脂とポリオレフィン系樹脂とのブレ
ンド樹脂を製膜する工程の安定化を図るために支持層を
設けることとし、該支持層を形成する樹脂としては、耐
熱性のある樹脂としてポリプロピレン樹脂を用いて共押
出製膜をすることにより前記工程が、安定することを見
いだした。前記支持層は又、共押出製膜時の支持層2と
しての機能のほかに、ポリスチレン容器Pの蓋Lとし
て、リングシールする際に、前記支持層の樹脂の種類と
グレードにより、易開封性のシールが安定して再現でき
ることを見いだした。前記支持層は、ヒートシール層1
を構成する混合層よりも耐熱性を有する層により共押出
ししたシーラントフィルムを用いた蓋材によるシールに
おいて、シーラント層の過剰の流動性を抑制し、従来の
構成のシーラントフィルムに見られたような、リングシ
ールのシール際に、いわゆる、″樹脂溜まり″Rを発生
することなく、常に安定した密封性と易開封性を示す。
支持層を構成する樹脂としては、製膜性が良く、リング
シールHS等の強いシール圧がかかっても樹脂溜まりを
生じにくい樹脂としてポリプロピレンを用いることによ
り、極めて優れた効果を得ることができた。
【0012】本発明においては、前記ヒートシール層と
支持層との間に中間層を設けることがあり、その目的
は、前記ヒートシール層となる混合層と支持層との接着
の為の層であり、ポリプロピレンを支持層とした場合に
は、ポリプロピレンと前記混合層に用いたうちの少なく
とも一種類の樹脂成分からなる中間層を設け、該中間層
における前記樹脂成分の重量比は、前記混合層中におけ
る重量比よりも低くなる範囲で混合する。
【0013】本発明のシーラントフィルムの製膜はイン
フレーション法、Tダイ法等、通常用いられる方法で良
く、各層の厚みは 5〜50μm、フィルム全体として10〜
100μmとすることが望ましい。混合層はヘンシェルミ
キサー等によるドライブレンドまたはメルトブレンドの
いずれでも良い。シーラントフィルムは、通常、耐熱性
のある基材フィルムとラミネートされることが多いが、
ドライラミネートにより前記基材とラミネートする場合
には、シーラントフィルムのラミネート面に、接着性向
上のためにコロナ放電等による表面処理を施すことが望
ましい。
【0014】スチレン容器の蓋材としては、図1(c)
に示すように耐熱性のある基材、例えば、ポリエステル
フィルム(PET) 5の裏面に印刷6を施し、該印刷面と本
発明の方法により製膜されたシーラントフィルムの支持
層面とを接着剤等4を用いてラミネートすることにより
得られる。本発明によるシーラントフィルムは、ヒーシ
ール剤コートタイプに見られた、過酸化水素への浸漬後
の乾燥工程でのヒートシール層の脱落もなく、また、EV
A系樹脂に粘着付与剤を混合するタイプにみられた充填
包装機のロールにブロッキングすることもなく、ポリス
チレン製容器用の蓋材として安定したシーラントフィル
ムを得ることができた。
【0015】図3は、本発明による蓋材Lを用いて、ポ
リスチレン製容器PにリングシールSした時のシール部
の断面拡大図であり、本発明のシーラントをラミネート
した蓋材Lを用いて、ポリスチレン製の容器Pにリング
シールSした場合には、シールヘッドHSによって加圧
された部分の両側に、樹脂溜まりR及び容器盛り上がり
部Kをほとんど発生することなく、従って、易開封性を
実現できる。それに対し、従来の技術により構成された
蓋材によりスチレン製容器にリングシールSした時のシ
ール部は図4に示すように、シール部の両側に樹脂溜ま
りRを大きく形成し、かつ、容器の盛り上がり部Kも極
めて大きい。これは、従来のシーラントフィルムにおけ
る支持層の溶融点が低いため、前記リングシールSをす
る際に、本体容器の加熱されたフランジも含め、シール
部において軟化が激しく、強い圧を受けて、前記樹脂溜
まりを生成するが、本発明によるシーラントフィルムで
は、リングシールの際の熱を受けても、支持層の溶融温
度が高いため、リングシールの加熱時のシール面の軟化
する程度は低く、従って、容器フランジの盛り上がり部
Kも少なく、樹脂溜まりRの発生も殆ど無い状態とな
る。その結果、容器の蓋Lを開封する時、樹脂溜まりに
よる開封阻害がなく、本発明のヒートシール層の樹脂組
成による易開封性と合わせ、優れたイージーオープン容
器を得ることができた。
【0016】
【実施例】
「実施例1」スチレンとブタジエンのブロック共重合体
(以下、SBR という) と線状低密度ポリエチレンとをド
ライブレンドにて、重量比で 50:50 に混合し、支持層
としてポリプロピレンとインフレーション法により共押
出製膜して層比 1:2の30μmのフィルムを得た。 「実施例2」SBR とポリプロピレン( 同上) とをドライ
ブレンドにて重量比50: 50で混合し、実施例1と同様に
支持層としてポリプロピレンとの 2層のフィルムを得
た。 「実施例3」(SBR とポリプロピレンとを70:30 で混合
した層)/(SBR とポリプロピレンを50: 50で混合した
層)/支持層のポリプロピレン層を層比 1/1/1にて共押
出しし、30μmのフィルムを得た。 「比較例1」(SBR と線状低密度ポリエチレンを50:50
で混合した層)/線状低密度ポリエチレン層を層比1:2
にて共押出し製膜により30μmの 2層のフィルムを得
た。 「比較例2」(SBR と線状低密度ポリエチレンの70:30
%の混合層)/(SBR と線状低密度ポリエチレンの50:5
0 %の混合層)/線状低密度ポリエチレンを層比 1:1:
1 にて共押出し製膜し、30μmのフィルムを得た。実施
例および比較例に用いたのは、 スチレンとブタジエンのブロック共重合体:アサフレッ
クス810 (旭化成工業株式会社 商品名) 線状低密度ポリエチレン: ウルトゼックス 3520L(三
井石油化学工業株式会社商品名) ポリプロピレン:KS-063P (昭和電工株式会社 商品
名) 実施例1〜3及び比較例1〜2のフィルムをPET 16μm
とドライラミネーシヨンにより貼合し、ポリスチレン製
容器とリングシール形状のシールヘッドにてヒートシー
ルを行った。(条件: 210℃×4.0Kg/cm2 ×0.9sec.)。 仕様 実施例1:PET16/DL/[ PP20/(SBR50+ LLDPE50)10] 実施例2:PET16/DL/[ PP20/(SBR50+ PP50)10] 実施例3:PET16/DL/[ PP20/(SBR50+ PP50)10/ (SBR70
+PP30)10〕 比較例1:PET16/DL/[ LLDPE20/ (SBR50+LLDPE50)10] 比較例2:PET16/DL/[ LLDPE20/ (SBR50+LLDPE50)10/
(SBR50+LLDPE30)10] {略号、数字は厚さμm、記号はPET:ポリエステルフィ
ルム、DL: ドライラミネーション、PP: ポリプロピレ
ン、SBR:スチレンブタジエンラバー、LLDPE:線状低密度
ポリエチレン、( )内はブレンドを意味し、( )内数字
はブレンドの割合を重量%で示した、[ ]内は共押出フ
ィルムであることを示す。} <結果> ───シール強度と実用性評価──── <強度> <評価> 実施例1: 870g シール強度 (適) 実施例2: 890g 〃 実施例3: 990g 〃 比較例1: 1220g シール強度( あけづらい) ※ 比較例2: 1350g 〃 ※ ※ 剥離途中蓋材破断
【0017】
【発明の効果】本発明のシーラントフィルムはその構成
中にアルミ箔を含まないため、焼却等による廃棄物処理
が容易になった。無菌包装において、包材の滅菌に際し
て過酸化水素への浸漬・乾燥において、従来発生してい
たトラブルが解消、例えば、ヒートシール層の脱落がな
くなった。又、本発明においてはシーラントの成分とし
てEVA 系の樹脂を使用していないため、過酸化水素殺菌
後の乾燥のための加熱により、前記シーラントフィルム
が充填包装機のロールにブロッキングすることもなくな
った。リングシールのような強い圧力のかかるシール形
状においても、シーラント層の過剰の流動性を抑制し、
従来の構成のシーラントフィルムに見られたような樹脂
溜まりができにくくなり、ポリスチレン製容器に対し易
開封性を有し、剥離面が汚くならず、消費者にとっても
使い易い蓋材を得ることができた。又、シーラントフィ
ルムのヒートシール層と支持層との間に中間層を設ける
ことにより、層間の接着強度が向上し、開封の際に、層
間剥離することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシーラントフィルムの断面図。
【図2】本発明によるシーラントフィルムの実施例によ
りシールする時の状態を示す断面図。
【図3】容器に本発明による蓋材がシールされた状態を
示す断面拡大図。
【図4】容器に従来技術による蓋材がシールされた状態
を示す断面拡大図。
【符号の説明】
1 混合層 2 支持層 3 中間層 4 接着剤 5 基材層 6 印刷層 L 蓋材 P 容器 F 容器のフランジ H シール熱板 HS シール突起(シールリング) S リングシール部 R 樹脂溜まり K 容器盛り上がり部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 47/36 B65D 47/36 V C08L 23/10 C08L 23/10 25/06 LDS 25/06 LDS

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリスチレン系樹脂製の容器の蓋材に用
    いるシーラントフィルムであって、ポリスチレン系樹脂
    とポリオレフィン系樹脂とを混合した混合層と、ポリプ
    ロピレン系樹脂からなる支持層の少なくとも2層を共押
    出ししたフィルムであることを特徴とするシーラントフ
    ィルム。
  2. 【請求項2】 前記混合層と支持層との間に、ポリプロ
    ピレン樹脂と前記混合層に用いたうちの、少なくとも一
    種類の樹脂成分からなる中間層を設け、該中間層におけ
    る前記樹脂成分の重量比は、前記混合層中における重量
    比より少ないことを特徴とする請求項1記載のシーラン
    トフィルム。
JP7321231A 1995-11-16 1995-11-16 シーラントフィルム Pending JPH09136388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321231A JPH09136388A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 シーラントフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7321231A JPH09136388A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 シーラントフィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09136388A true JPH09136388A (ja) 1997-05-27

Family

ID=18130284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7321231A Pending JPH09136388A (ja) 1995-11-16 1995-11-16 シーラントフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09136388A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349582A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Toppan Printing Co Ltd 透明ガスバリア積層フィルムおよびそれを使用した蓋材
CN100460203C (zh) * 2005-11-09 2009-02-11 李长青 高温蒸煮易剥离膜
WO2015002106A1 (ja) 2013-07-01 2015-01-08 サントリー食品インターナショナル株式会社 シールヘッドおよび同シールヘッドを用いて封止された容器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005349582A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Toppan Printing Co Ltd 透明ガスバリア積層フィルムおよびそれを使用した蓋材
JP4552523B2 (ja) * 2004-06-08 2010-09-29 凸版印刷株式会社 蓋付き容器の製造方法
CN100460203C (zh) * 2005-11-09 2009-02-11 李长青 高温蒸煮易剥离膜
WO2015002106A1 (ja) 2013-07-01 2015-01-08 サントリー食品インターナショナル株式会社 シールヘッドおよび同シールヘッドを用いて封止された容器
CN105473452A (zh) * 2013-07-01 2016-04-06 三得利食品饮料株式会社 密封头及使用该密封头而被密封的容器
US9902545B2 (en) 2013-07-01 2018-02-27 Suntory Beverage & Food Limited Seal head and container sealed with using the seal head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728685B2 (ja) 易開封性複合フィルムおよび易開封性蓋付き紙容器
JPS581672A (ja) 易開封性熱封緘包装体
JP3715175B2 (ja) イージーピール包装用積層フィルム材
JPH05214228A (ja) 易剥離性熱封緘用樹脂組成物、包装用フィルムもしくはシート、複合包装材料および密封容器
JP2000263727A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH05229050A (ja) 易剥離性包装材料および密封容器
JPH09136388A (ja) シーラントフィルム
JPH10501502A (ja) 容器用蓋
JP3817710B2 (ja) 易開封性複合フィルムおよび易開封性ポリエチレン製容器
JP7419802B2 (ja) 積層フィルム及び包装材
JP4904770B2 (ja) ポリエチレン用易剥離性接着剤及びその構造物
JP3786519B2 (ja) 食品包装用フィルム
JP4692818B2 (ja) 共押出積層フィルム並びにそれを用いたラミネートフィルム及び包装容器
JP2003237816A (ja) 蓋 材
JP3795205B2 (ja) 易開封性複合フィルム
JP2004314449A (ja) 易開封性多層フィルム、当該フィルムからなる蓋材及び包装体
JP2000233479A (ja) 積層材およびそれを使用した包装用容器
JPH09141791A (ja) 多層フィルムと包装体
JPH111270A (ja) 熱封緘用蓋材
JP2006117247A (ja) 易開封性フィルム、蓋材及び容器
JPS633743B2 (ja)
JP3771421B2 (ja) イージーピール包装用積層フィルム蓋材とこれを被せた容器
JPH02185547A (ja) 易開封性ヒートシール用樹脂組成物
JPH10264330A (ja) 易開封性共押出複合フィルム
JPS5933305B2 (ja) 易開封性のヒ−トシ−ルを与える包装用フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041129

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041213

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050114