JPH09134172A - 自動ピアノ - Google Patents

自動ピアノ

Info

Publication number
JPH09134172A
JPH09134172A JP7288933A JP28893395A JPH09134172A JP H09134172 A JPH09134172 A JP H09134172A JP 7288933 A JP7288933 A JP 7288933A JP 28893395 A JP28893395 A JP 28893395A JP H09134172 A JPH09134172 A JP H09134172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
information
time
trajectory
event
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7288933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627322B2 (ja
Inventor
Yuji Fujiwara
祐二 藤原
Rei Furukawa
令 古川
Yasuhiko Oba
保彦 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP28893395A priority Critical patent/JP3627322B2/ja
Priority to US08/743,951 priority patent/US5731530A/en
Publication of JPH09134172A publication Critical patent/JPH09134172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627322B2 publication Critical patent/JP3627322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10FAUTOMATIC MUSICAL INSTRUMENTS
    • G10F1/00Automatic musical instruments
    • G10F1/02Pianofortes with keyboard

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変化系奏法で演奏された楽曲を再現する。 【解決手段】 鍵1が、完全な離鍵がなされる前に押鍵
されると、時刻tcから押鍵が開始され、K2を通過す
ることなく、時刻t2で再びK3を通過し、時刻t3で
エンド位置Xeに至る。記録時に上記した鍵軌道をと
り、時刻t2以前に打弦が行われた場合の演奏情報は、
打弦イベント、タイムインターバル、離鍵欠落イベント
および離鍵欠落押鍵イベントで構成される。そして、再
生時には打弦イベント中の打弦速度VHや、離鍵欠落押
鍵イベント中の押鍵近似速度データvpに基づいて鍵軌
道が再生され、これにより変化系奏法で演奏された楽曲
が再現される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、自動ピアノに関
するものであり、特に変化系奏法に好適な装置である。
【0002】
【従来の技術】自動ピアノにあっては、演奏者が鍵を押
下すると、これに連動してダンパが弦から離れるととも
にハンマが回転し、打弦が行われる。また、離鍵が行わ
れるとダンパが弦に接して消音が行われる。このように
楽音は、押鍵→打弦→離鍵→消音という一連の動作によ
って発生されるのが通常である。このため、記録時には
上記各動作に基づいて演奏情報を生成して記録し、再生
時には読み出された演奏情報に基づいて鍵の動作を制御
することが行われる。この場合の鍵の制御においては、
演奏情報に基づいて、ソレノイドを励磁して鍵を駆動
し、これに応じてハンマが回転して打弦を行なう。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ピアノの演
奏法には、鍵をエンド位置まで押し切った後に、レスト
位置まで戻し切る通常奏法の他、種々の変化系奏法もあ
る。具体的には、以下の奏法が該当する。
【0004】例えば、上連打奏法は、完全に押鍵される
(鍵をエンド位置まで押し切る)前に離鍵が開始される
のを繰り返す奏法である。一方、下連打奏法は、完全に
離鍵される(鍵をレスト位置まで戻し切る)前に押鍵が
開始されるのを繰り返す奏法である。また、不規則連打
奏法は、上連打奏法と下連打奏法とを適宜組み合わせた
奏法である。また、サイレントノート奏法は、ゆっくり
と押鍵し、打弦することなくダンパを解除する(ダンパ
を弦から離間させる)奏法である。また、グリッサンド
の如く、鍵の押下量の少ない浅いタッチ呼ばれる奏法
や、2打目にはほとんど鍵を動かさない連続打奏法もあ
る。さらに、実際の演奏にあっては、打弦までは至らな
くとも鍵に触れてしまうミスタッチも生ずる。これらの
変化系奏法は、楽曲の表情を豊かにし、演奏者の個性を
表現するものであるため、自動ピアノにあっても再現で
きることが望ましい。
【0005】しかし、従来の自動ピアノは、通常奏法に
対応して演奏情報を生成していたので、上記した各種の
変化系奏法で演奏された場合には、楽曲を十分に再現で
きる演奏情報を生成することができなかった。
【0006】本発明は上述した事情に鑑がみてなされた
ものであり、変化系奏法で演奏された楽音を十分に再現
できる演奏情報を生成して記録し、この演奏情報に基づ
いて楽音を再生すること等を主目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載のこの発明にあっては、鍵を自動的に駆
動する手段および前記鍵による演奏状態を記録する記録
手段を有する自動ピアノにおいて、前記鍵および前記鍵
の押下に連動して駆動されるピアノの打弦機構のうち、
予め定めた部分の動きから発音状態を検出する発音検出
手段と、前記鍵および前記鍵の解放に連動して駆動され
るピアノの消音機構のうち、予め定めた部分の動きから
消音状態を検出する消音検出手段と、前記発音検出手段
および前記消音検出手段の検出結果に応じて発音指示デ
ータおよび消音指示データを出力する発音消音指示デー
タ出力手段と、本来対になるべき前記発音指示データと
前記消音指示データのうちいずれか一方しか出力されな
い場合、それを識別する識別データを出力する識別デー
タ出力手段とを具備し、前記発音指示データ、前記消音
指示データおよび前記識別データを演奏情報として記録
することを特徴とする。
【0008】また、請求項2に記載のこの発明にあって
は、鍵を自動的に駆動する手段および前記鍵による演奏
状態を記録する記録手段を有する自動ピアノにおいて、
ハンマが打弦可能な状態となる程度に前記鍵が押下され
たことを検出して、その状態を示す押鍵情報を生成する
押鍵情報生成手段と、前記ハンマの動きから打弦がなさ
れたことを検出し、その状態を示す打弦情報を生成する
打弦情報生成手段と、当該自動ピアノの消音機構が消音
可能となる程度に前記鍵が解放されたことを検出して、
その状態を示す離鍵情報を生成する離鍵情報生成手段
と、本来組になるべき前記押鍵情報、前記打弦情報およ
び前記離鍵情報のうち、予め定めた情報が生成されない
場合、これを識別する識別情報を生成する識別情報生成
手段とを具備し、前記押鍵情報、前記打弦情報、前記離
鍵情報および前記識別情報を演奏情報として記録するこ
とを特徴とする。
【0009】また、請求項3に記載のこの発明にあって
は、鍵を自動的に駆動する手段および前記鍵による演奏
状態を記録する記録手段を有する自動ピアノにおいて、
ハンマが打弦可能な状態となる程度に前記鍵が押下され
たことを検出して、その状態を示す押鍵情報を生成する
押鍵情報生成手段と、前記ハンマの動きから打弦がなさ
れたことを検出し、その状態を示す打弦情報を生成する
打弦情報生成手段と、当該自動ピアノの消音機構が消音
可能となる程度に前記鍵が解放されたことを検出して、
その状態を示す離鍵情報を生成する離鍵情報生成手段
と、本来組になるべき前記押鍵情報、前記打弦情報およ
び前記離鍵情報のうち、予め定めた情報が生成されない
場合、これを識別する識別情報を生成する識別情報生成
手段と、本来組になるべき前記押鍵情報、前記打弦情報
および前記離鍵情報のうち、予め定めた情報が生成され
ない場合、その情報を推定して補足情報を生成する補足
情報生成手段とを具備し、前記押鍵情報、前記打弦情
報、前記離鍵情報、前記識別情報および前記補足情報を
前記演奏情報として記録することを特徴とする。
【0010】また、請求項4に記載のこの発明にあって
は、記録された演奏情報を読み出して再生を行なう際
に、本来対になるべき発音指示データと消音指示データ
が揃っている場合には、それらに基づいて鍵軌道を生成
し、前記識別データが読み出された場合には、欠落して
いないデータに基づき予め定められた規則に従って鍵軌
道を生成する鍵軌道生成手段を具備し、前記鍵軌道生成
手段によって生成された軌道に従って前記鍵を駆動する
ことを特徴とする。
【0011】また、請求項5に記載のこの発明にあって
は、記録された演奏情報を読み出して再生を行なう際
に、本来組になるべき前記押鍵情報、前記打弦情報およ
び前記離鍵情報が全て揃っている場合には、これらの情
報に基づいて鍵軌道を生成し、前記識別情報が読み出さ
れた場合には、欠落していない情報に基づき予め定めら
れた規則に従って鍵軌道を生成する鍵軌道生成手段を具
備し、前記鍵軌道生成手段によって生成された軌道に従
って前記鍵を駆動することを特徴とする。
【0012】また、請求項6に記載のこの発明にあって
は、記録された演奏情報を読み出して再生を行なう際
に、本来組になるべき前記押鍵情報、前記打弦情報およ
び前記離鍵情報が全て揃っている場合には、これらの情
報に基づいて鍵軌道を生成し、前記識別情報が読み出さ
れた場合には、欠落していない情報および前記補足情報
に基づき予め定められた規則に従って鍵軌道を生成する
鍵軌道生成手段を具備し、前記鍵軌道生成手段によって
生成された軌道に従って前記鍵を駆動することを特徴と
する。
【0013】
【発明の実施の形態】1.実施形態の構成 1−1 全体構成 以下、図面を参照してこの発明の実施形態の構成につい
て説明する。図1はこの発明の一実施形態のブロック図
である。図1において、1は鍵であり、3は鍵1の運動
をハンマ2に伝達するアクションである。4は、ハンマ
2によって打弦される弦であり、5は鍵1を駆動するソ
レノイドである。この場合、ソレノイド5のプランジャ
が突出すると、鍵1がバランスピンPを中心に回動し、
演奏者側に下がり(以下、この状態を押鍵状態とい
う)、また、これに連動してアクション機構3が作動
し、ダンパー6が弦4から離れるとともに、ハンマ2が
回動して打弦する。一方、演奏者が弾く場合は、指で鍵
1を押下することにより、上述と同様の作用が生じて打
弦が行われる。
【0014】また、図において、SE1,SE2は、打
弦速度を計測するためのセンサであり、演奏記録部30
は、ハンマ2がこれらのセンサSE1,SE2の間を通
過する時間を計測することにより、ハンマ2の速度、す
なわち打弦速度を計測し、また、ハンマ2がセンサSE
1を通過する時刻を打弦時刻として検出する。
【0015】次に、26は鍵1の下面に取り付けられた
板状のシャッタである。25は、上下方向に所定距離隔
て設けられている2組のフォトセンサSF2,SF3に
よって構成されるキーセンサであり、鍵1が押下され始
めると、まず上方のフォトセンサSF2が遮光され、次
いで、下方のフォトセンサSF3が遮光される。離鍵の
際には、下方のフォトセンサSF3が受光状態となり、
次いで、上方のフォトセンサSF2が受光状態になる。
【0016】キーセンサ25の出力信号は、演奏記録部
30に供給される。押鍵時にあっては、演奏記録部30
は、上方のフォトセンサSF2が遮光状態になってから
下方のフォトセンサSF3が遮光状態となるまでの時間
を測定し、ここから押鍵速度Vkを検出する。また、演
奏記録部30は下方のフォトセンサSF2が遮光状態と
なった時刻を押鍵時刻tkとして検出する。
【0017】一方、離鍵時にあっては、演奏記録部30
は、下方のフォトセンサSF3が受光状態になってから
上方のフォトセンサSF2が受光状態となるまでの時間
を測定し、ここから離鍵速度VkNを検出する。また、
演奏記録部30は上方のフォトセンサSF1が受光状態
となった時刻を離鍵時刻tkNとして検出する。
【0018】記録後処理部31においては、演奏記録部
30から供給される各種情報に対して、正規化処理を施
し、所定のデータ形式に変換した後に、外部の記録媒体
に演奏情報として供給する。ここで正規化処理とは、ピ
アノの個体差を吸収するための処理である。すなわち、
打弦時刻、打弦速度、第1,第2の押鍵時刻、押鍵速
度、第1,第2の離鍵時刻、または離鍵速度等は、各ピ
アノにおけるセンサの位置や、構造上の違い、あるいは
機械的誤差によって固有の傾向を持つため、標準となる
ピアノを想定し、そのピアノにおける打弦時刻、打弦速
度等に変換するための処理である。
【0019】10は再生前処理部であり、記録メディア
あるいはリアルタイム通信装置から供給される演奏デー
タに基づいて、鍵の軌道データを作成するとともに軌道
データを用いて鍵の位置データ(t,X)を作成する回
路である。再生前処理部10で作成された位置データ
(t,X)は、モーションコントローラ11に供給され
る。モーションコントローラ11は、供給された位置デ
ータ(t,X)に基づいて、各時刻における鍵1の位置
に対応した位置制御データ(X)を作成し、サーボコン
トローラ12に供給する。サーボコントローラ12は、
位置制御データ(X)に応じた励磁電流をソレノイド5
に供給するとともに、ソレノイド5から供給されるフィ
ードバック信号と制御データ(X)を比較し、両者が一
致するようにサーボ制御を行う。
【0020】1−2 演奏情報 次に、記録後処理部31において生成される演奏情報に
ついて説明する。演奏情報のデータ形式を図2に示す。
演奏データは、押鍵、打弦または離鍵等の各動作を単位
として生成され、この1単位をイベントと称する。ま
た、イベントには、通常奏法で検出される正規イベント
と、変化系奏法で検出される変則イベントとがある。
【0021】楽曲の演奏データは、イベントを組合せる
ことによって表されるが、再生時に鍵軌道を再現するた
めにはイベントの発生時刻(以下、イベント時刻と称す
る)を特定する必要がある。このため、楽曲の演奏デー
タは、イベント間にそれらの時間差を示すインターバル
と呼ばれるデータを介挿して構成される。
【0022】1イベントの演奏データは、図2(A)に
図示する3バイトのデータからなる。第1バイトには、
正規イベントの種類を示すデータを書き込む。正規イベ
ントの種類には、各動作に対応した押鍵イベント、打弦
イベントおよび離鍵イベントがある。また、第2バイト
と第3バイトの上位4ビットには、速度を示すデータを
書き込む。さらに、第3バイトの下位ビットには、この
イベントが正規イベントであるか変則イベントであるか
を識別する識別データを書き込む。この識別データ値が
「0」であれば正規イベントであり、「8」であれば変
則イベントである。
【0023】図2(B)は、タイムインターバルを示す
データである。第1ビットのデータ値「F,3」は、こ
れに続く第2バイトがタイムインターバルであることを
示している。以下、各種のイベントについて具体的に説
明する。
【0024】押鍵イベント 押鍵イベントは、鍵1が押し下げられ、上方のフォトセ
ンサSF2が遮光され、次いで、下方のフォトセンサS
F3が遮光された際に生成される。また、押鍵イベント
のイベント時刻は、鍵1が下方のフォトセンサSF3を
通過した押鍵時刻tkとする。
【0025】押鍵イベントのデータ形式を、図2(C)
に示す。第1バイトのデータ値「A,0」は、このイベ
ントが押鍵に関するイベントであることを示している。
また、第2バイトから第3バイトの上位4ビットまでの
12ビットには、押鍵速度Vkを示す押鍵速度データが
書き込まれる。また、押鍵イベントは、正規イベントで
あるので、第3バイトの下位4ビットの識別データ値を
「0」とする。
【0026】打弦イベント 打弦イベントは、ハンマ2がセンサSE1を通過した際
に生成される。また、打弦イベントのイベント時刻は、
ハンマ2がセンサSE1を通過する打弦時刻とする。
【0027】打弦イベントのデータ形式を、図2(D)
に示す。第1バイトのデータ値「9,0」は、打弦を示
している。また、第2バイトと第3バイトの上位4ビッ
トには、打弦速度VHを示す打弦速度データを書き込
む。また、打弦イベントは正規イベントであるから、識
別データ値を「0」とする。なお、再生時に読み出され
たイベントが打弦イベントであるか否かは、第1バイト
のデータ値が「9,0」であるか否かによって、判別さ
れる。
【0028】離鍵イベント 離鍵イベントは、鍵1が戻され、下方のフォトセンサS
F3が受光状態となり、次いで、上方のフォトセンサS
F2が受光状態となった際に生成される。また、離鍵イ
ベントのイベント時刻は、鍵1が上方のフォトセンサS
F2を通過する離鍵時刻tkNとする。
【0029】離鍵イベントのデータ形式を、図2(E)
に示す。第1バイトのデータ値「8,0」は、このイベ
ントが離鍵に関するイベントであることを示している。
また、第2バイトと第3バイトの上位4ビットには、離
鍵速度VkNを示す離鍵速度データを書き込む。また、
離鍵イベントは正規イベントであるから、識別データ値
を「0」とする。
【0030】押鍵欠落イベント 図3は、変化系奏法における鍵軌道の一例を示した図で
ある。同図中、縦方向は鍵1の上下方向の位置を示して
おり、横方向は時間経過を示している。また、K2は、
上方のフォトセンサSF2が配設される位置であり、K
3は、下方のフォトセンサSF3が配設される位置であ
る。なお、実際の鍵盤軌道は、演奏操作に応じた複雑な
曲線となるが、説明を簡略化するため、直線で図示し
た。
【0031】図3(A)においては、時刻t0からレス
ト位置X0にある鍵1が押し下げられ、時刻t1でK2
を通過する。そして、鍵1がK3に到達する前に離鍵が
開始され、時刻t2で再びK2を通過する。ところで、
押鍵イベントは、上述したように鍵1が押し下げられ、
上方のフォトセンサSF2が遮光され、次いで、下方の
フォトセンサSF3が遮光された際に生成される。この
ため、図3(A)に示す例にあっては、押鍵イベントは
生成されない。
【0032】このように、押鍵がなされ、上方のフォト
センサSF2が遮光状態となったことが検出された後、
下方のフォトセンサSF3が受光状態のまま離鍵が開始
され、上方のフォトセンサSF2が受光状態となったこ
とが検出された場合に、押鍵欠落イベントが生成され
る。また、押鍵欠落イベントのイベント時刻は、離鍵の
際にK2を再び通過する時刻(t2)とする。
【0033】この押鍵欠落イベントのデータ形式を図4
(A)に示す。これを図2(C)に示す正規の押鍵イベ
ントと比較すると、第1バイトのデータ値は「A,0」
となり一致するが、第2,第3バイトのデータが相違す
る。押鍵欠落イベントにあっては、鍵1がK3を通過し
ないから押鍵速度Vkを示すデータはない。このため、
押鍵速度Vkに対応した第2バイトと第3バイトの上位
4ビットは不定となるが、ここでは0データを書き込
む。また、押鍵欠落イベントは変則イベントであるの
で、このことを示すために第3バイトの下位4ビットの
データ値を「8」とする。
【0034】押鍵欠落離鍵イベント 図3(A)に示す鍵1の軌道を離鍵動作の観点から検討
する。この場合、時刻tcから鍵1は上方(レスト側)
に移動し、実際の離鍵が開始される。ところで、離鍵イ
ベントは、上述したように鍵1が戻され、下方のフォト
センサSF3が受光状態となり、次いで、上方のフォト
センサSF2が受光状態となった際に生成される。この
ため、図3(A)に示す例にあっては、離鍵イベントは
生成されない。
【0035】このように、上述した押鍵欠落イベントと
同様に、押鍵によって、上方のフォトセンサSF2が遮
光状態となったことが検出された後、下方のフォトセン
サSF3が受光状態のまま離鍵が開始され、上方のフォ
トセンサSF2が受光状態となったことが検出された場
合に、押鍵欠落離鍵イベントが生成される。また、押鍵
欠落イベントのイベント時刻は、離鍵の際にK2を再び
通過する時刻(t2)とする。このため、押鍵欠落イベ
ントと押鍵欠落離鍵イベントは同時に生成される。
【0036】この押鍵欠落離鍵イベントのデータ形式を
図4(B)に示す。これを図3(E)に示す正規の離鍵
イベントと比較すると、第1バイトのデータ値は「8,
0」となり一致するが、第2,第3バイトのデータが相
違する。まず、押鍵欠落離鍵イベントは変則イベントで
あるから、これを示すために第3バイトの下位4ビット
のデータ値を「8」とする。また、第2バイトと第3バ
イトの上位4ビットには、次式で算出した近似離鍵速度
データvnを書き込む。
【数1】 この数1において、K3、K2はフォトセンサSF2,
SF3の配設位置から定まり既知である。また、時刻t
2は、上方のフォトセンサSF2が遮光状態から受光状
態になった時刻を検出することによって、時刻t1は、
上方のフォトセンサSF2が受光状態から遮光状態にな
った時刻を検出することによって得られる。したがっ
て、これらの値を数1に代入して、近似離鍵速度データ
vnが求められる。
【0037】離鍵欠落イベント 図3(B)においては、時刻t0からエンド位置Xeに
ある鍵1が離鍵され、時刻t1でK3を通過する。そし
て、鍵1がK2に到達する前に押鍵が開始され、時刻t
2で再びK3を通過する。ところで、離鍵イベントは、
鍵1が戻され、下方のフォトセンサSF3が受光状態と
なり、次いで、上方のフォトセンサSF2が受光状態と
なった際に生成される。このため、図3(B)に示す例
にあっては、離鍵イベントは生成されない。
【0038】このように、離鍵がなされ、下方のフォト
センサSF3が受光状態となったことが検出された後、
上方のフォトセンサSF2が遮光状態のまま、下方のフ
ォトセンサSF3が遮光状態となったことが検出された
場合に、離鍵欠落イベントが生成される。また、離鍵欠
落イベントのイベント時刻は、押鍵の際にK3を再び通
過する時刻(t2)とする。
【0039】この離鍵欠落イベントのデータ形式を図4
(C)に示す。これを図4(A)に示す正規の離鍵イベ
ントと比較すると、第1バイトのデータ値は「8,0」
となり一致するが、第2,第3バイトのデータが相違す
る。離鍵欠落イベントにあっては、鍵1がK2を通過し
ないから、離鍵速度VkNを示すデータはない。このた
め、第2バイトと第3バイトの上位4ビットは、不定と
なるが、ここでは0データを書き込む。また、離鍵欠落
イベントは変則イベントであるので、第3バイトの下位
4ビットのデータ値を「8」とする。
【0040】この例の離鍵に関するイベントには、離鍵
イベント、押鍵欠落離鍵イベントおよび離鍵欠落イベン
トがあり、いずれのイベントにあっても第1バイトのデ
ータ値は「8,0」となる。このため、再生時にあって
は、識別データ(第3バイトの下位4ビットのデータ)
値が「8」であるか否かによって、押鍵欠落離鍵イベン
トおよび離鍵欠落イベントと、離鍵イベントとが判別さ
れる。また、押鍵欠落離鍵イベントでは、第2バイトか
ら第3バイトの上位4ビットまでに近似離鍵速度データ
vnが書き込まれるが、離鍵欠落イベントではそこに0
データが書き込まれる。このため、再生されたイベント
が離鍵欠落イベントであるか押鍵欠落離鍵イベントであ
るかの判別は、第2バイトから第3バイトの上位4ビッ
トのデータが0データであるか否かによって判別され
る。
【0041】したがって、再生されたデータ列におい
て、第1バイトのデータ値が「8,0」であり、かつ、
第3バイトの下位4ビットのデータ値が「0」であれ
ば、このデータ列は離鍵イベントと判別される。
【0042】また、再生されたデータ列において、第1
バイトのデータ値が「8,0」であり、かつ、第2バイ
トから第3バイトの上位4ビットまでが0データであ
り、かつ、第3バイトの下位4ビットのデータ値が
「8」であれば、このデータ列は離鍵欠落イベントであ
ると判別される。
【0043】また、再生されたデータ列において、第1
バイトのデータ値が「8,0」であり、かつ、第2バイ
トから第3バイトの上位4ビットまでの値が0データで
なく、かつ、第3バイトの下位4ビットのデータ値が
「8」であれば、このデータ列は押鍵欠落離鍵イベント
であると判別される。
【0044】離鍵欠落押鍵イベント 図3(B)に示す鍵1の軌道を押鍵動作の観点から検討
する。この場合、時刻tcから鍵1は下方(エンド側)
に移動し、実際の押鍵が開始される。ところで、押鍵イ
ベントは、鍵1が押し下げられ、上方のフォトセンサS
F2が遮光され、次いで、下方のフォトセンサSF3が
遮光された際に生成される。このため、図3(B)に示
す例にあっては、押鍵イベントは、生成されない。
【0045】このように、上述した離鍵欠落イベントと
同様に、離鍵がなされ、下方のフォトセンサSF3が受
光状態となったことが検出された後、上方のフォトセン
サSF2が遮光状態のまま押鍵が開始され、下方のフォ
トセンサSF3が遮光状態となったことが検出された場
合に、離鍵欠落押鍵イベントが生成される。また、離鍵
欠落押鍵イベントのイベント時刻は、押鍵の際にK3を
再び通過する時刻(t2)とする。このため、離鍵欠落
イベントと離鍵欠落押鍵イベントは同時に生成される。
【0046】この離鍵欠落押鍵イベントのデータ形式を
図4(D)に示す。これを図2(C)に示す正規の押鍵
イベントと比較すると、第1バイトのデータ値は「A,
0」となり一致するが、第2,第3バイトのデータが相
違する。第2バイトと第3バイトの上位4ビットには、
押鍵速度データの替わりに、下記数2で算出した近似押
鍵速度データvpを書き込む。
【数2】 また、離鍵欠落押鍵イベントは変則イベントであるの
で、第3バイトの下位4ビットのデータ値を「8」とす
る。さて、上述した数2において、K3、K2はフォト
センサSF2,SF3の配設位置から定まり既知であ
る。また、時刻t2は、下方のフォトセンサSF3が受
光状態から遮光状態になった時刻を検出することによっ
て、時刻t1は、下方のフォトセンサSF3が遮光状態
から受光状態になった時刻を検出することによって得ら
れる。したがって、これらの値を数2に代入することに
よって、近似押鍵速度データvpが求められる。
【0047】この例の離鍵に関するイベントには、押鍵
イベント、離鍵欠落押鍵イベントおよび押鍵欠落イベン
トがあり、いずれのイベントにあっても第1バイトのデ
ータ値は「A,0」となる。このため、再生時にあって
は、識別データ(第3バイトの下位4ビットのデータ)
値が「8」であるか否かによって、離鍵欠落押鍵イベン
トおよび押鍵欠落イベントと、押鍵イベントとが判別さ
れる。また、離鍵欠落押鍵イベントでは、第2バイトか
ら第3バイトの上位4ビットまでに近似押鍵速度データ
vpが書き込まれるが、押鍵欠落イベントではそこに0
データが書き込まれる。このため、再生されたイベント
が押鍵欠落イベントであるか離鍵欠落押鍵イベントであ
るかの判別は、第2バイトから第3バイトの上位4ビッ
トのデータが0データであるか否かによって判別され
る。
【0048】したがって、再生されたデータ列におい
て、第1バイトのデータ値が「A,0」であり、かつ、
第3バイトの下位4ビットのデータ値が「0」であれ
ば、このデータ列は押鍵イベントと判別される。
【0049】また、再生されたデータ列において、第1
バイトのデータ値が「A,0」であり、かつ、第2バイ
トから第3バイトの上位4ビットまでが0データであ
り、かつ、第3バイトの下位4ビットのデータ値が
「8」であれば、このデータ列は押鍵欠落イベントであ
ると判別される。
【0050】また、再生されたデータ列において、第1
バイトのデータ値が「A,0」であり、かつ、第2バイ
トから第3バイトの上位4ビットまでの値が0データで
なく、かつ、第3バイトの下位4ビットのデータ値が
「8」であれば、このデータ列は離鍵欠落押鍵イベント
であると判別される。
【0051】1−3 軌道作成の原理 次に、再生前処理部10における軌道作成の原理につい
て説明する。 リファレンスポイント 鍵1を押し下げる速度に応じてハンマ2の打弦速度が決
まるが、鍵1の速度は初め遅くて次第に早くなる場合
や、その逆の場合もあり、さらには、ほとんど一定の速
さで押される場合もある。この場合、鍵1のレスト位置
からエンド位置に至るまでの速度と、ハンマ2の打弦速
度とがどのような関係になっているのかが重要である。
なぜならば、その関係を考察せず、打弦強度データに応
じて鍵速度(初期速度など)を制御しても、記録時の打
弦速度を再生することはできないからである。
【0052】実験によれば、鍵1のある位置における速
度とハンマ2の打弦速度とが極めて良い対応を示すこと
が判った。この位置は、ピアノの個体差にもよるが、概
ねレスト位置から9.0mm〜9.5mm程度押し下げ
た位置であった。したがって、鍵1がこの位置に達する
ときの速度を、打弦強度データに応じて制御すれば、記
録時の打弦速度を忠実に再現することができる。なお、
以下においては、上述の所定位置をリファレンスポイン
トXrという。
【0053】リファレンス速度 次に、上述のようにして求めたリファレンスポイントX
rにおいて、どのような鍵速度にすれば、打弦速度を忠
実に再現することができるかを設定する必要がある。な
お、以下においては、リファレンスポイントXrにおけ
る鍵速度をリファレンス速度Vrという。
【0054】ここで、図5はリファレンスポイントXr
を9.5mmに設定したときの鍵速度と打弦速度の関係
を示す図である。図中、白点は鍵をエンド位置まで押し
切る単打奏法を行った場合の結果を示し、黒点は鍵をエ
ンド位置まで押し切らずに連打する連打奏法を行った場
合の結果を示している。また、C1は1次最小自乗法近
似による直線、C2は6次最小自乗法による曲線を示し
ている。
【0055】図5から明らかなように、リファレンス速
度Vrは、直線C1あるいは曲線C2のいずれによって
も近似できる。したがって、近似性のよい関数を適宜選
択すれば、この関数を用いて任意の打弦強度データ(記
録時の打弦速度情報)からリファレンス速度Vrを決定
することができる。この実施例においては、計算が簡単
で誤差の少ない1次関数近似を採用している。したがっ
て、リファレンス速度Vrは、次式によって求められ
る。
【0056】
【数3】 数3において、VHは打弦速度(打弦強度データ)であ
り、αおよびβは定数である。定数αおよびβは、ピア
ノの機種等に応じ実験等によって決定する。なお、αお
よびβは、同一ピアノであっても、リファレンスポイン
トXrをどこにするかによって変動する。
【0057】リファレンス時間差 さて、この例にあっては、演奏情報に含まれる打弦時刻
データは、タイムインターバルとして、相対時刻で記録
されているが、再生側自動ピアノにおいてタイムインタ
ーバルを読みとって積算処理することにより、再生時の
各音の打弦絶対時刻が求められる。そこで、このように
して求めた打弦絶対時刻において正確に打弦を行わせる
には、鍵が何時リファレンスポイントXrを通過すれば
よいかを求める必要がある。
【0058】ここで、鍵1がリファレンスポイントXr
を通過する時刻(以下、リファレンス時刻trという)
と打弦時刻(正確には、ハンマが打弦位置直前にあるセ
ンサSE1を通過した時刻)との時間差をリファレンス
時間差Trと定義し、これと打弦速度との関係を実験に
より求めたものが図6である。図6において、白点は単
打奏法による結果、黒点は連打奏法による結果を示して
いる。そして、図6を縮尺2倍にしたものが図7であ
り、縮尺4倍にしたものが図8である。これらの図から
判るように、リファレンス時間差Trと打弦速度との関
係は、双曲線により極めて良好に近似される。すなわ
ち、このリファレンス時間差Trは、打弦速度VHを分
母にする1変数式で近似することができ、次式によって
算出される。
【0059】
【数4】 なお、数4における定数γおよびδは、ピアノの機種等
に応じ実験等によって決定する。また、γおよびδは、
同一ピアノであっても、リファレンスポイントXrをど
こにするかによって変動する。これは、数3における
α、βの場合と同様である。
【0060】さて、数4によって、リファレンス時間差
Trが求まれば、再生側の打弦絶対時刻からリファレン
ス時間差Trを減算することによって、リファレンス時
刻trが求められ、結局、上述した、、の処理に
より、リファレンスポイントXr、リファレンス速度V
r、およびリファレンス時刻trが求められる。したが
って、リファレンス時刻trにリファレンスポイントX
rに達し、かつ、その時の速度がリファレンス速度Vr
となるように鍵1を駆動すれば、記録時の打弦状態を忠
実に再現することができる。なお、鍵1がリファレンス
ポイントXrに達したときに打弦が行われるのであれ
ば、リファレンス時間差Trを求める処理は不要にな
る。
【0061】押鍵時の軌道データ作成 図9は、鍵の押鍵軌道を示す図であり、レスト位置X0
から等速運動をしてエンド位置Xeに至っている。ここ
で、鍵の初速度をV0、鍵の位置をX、鍵の駆動開始時
点からの時間をtとすれば、鍵の軌道は、
【0062】
【数5】 と表される。また、鍵がリファレンスポイントXrに達
する時刻をtr’とすると、
【0063】
【数6】 なる式が成り立つから、この数6から時刻tr’を求め
ることができる。したがって、押鍵を開始する絶対時刻
(以下、押鍵開始時刻という)t0は、次式によって求
めることができる。
【0064】
【数7】 なお、リファレンス時刻trは、前述のように、打弦時
刻からリファレンス時間差Trを減算することによって
求める。上記数7によって押鍵開始時刻t0を求め、こ
の時刻から、数5で示される軌道に従って鍵1を駆動す
れば、鍵1は、リファレンス時刻trにおいて正確にリ
ファレンスポイントXrに達し、しかも、その時の速度
は、打弦強度データに対応したレファレンス速度Vrと
なる。
【0065】なお、鍵の挙動については、直線軌道(等
速運動)を想定しているから、リファレンス速度Vrと
初速度V0は等しい。そして、リファレンス速度Vr
は、前述の数1によって求められるから、結局、数7で
求めた押鍵開始時刻t0から一定速度vrで鍵を駆動す
るように制御(速度制御)することができる。
【0066】離鍵時の軌道データ作成 次に、離鍵時の軌道データ作成について説明する。ま
ず、鍵の位置をXN、離鍵初速度をV0N(<0)、離
鍵開始時点からの時間をtN、エンド位置をXeとすれ
ば、離鍵時の鍵軌道は、次式で表される。
【0067】
【数8】 ここで、図10は数8で示される軌道を示す図である。
【0068】さて、前述のように、演奏記録部30(図
1参照)は、キーセンサ25内の下方のフォトセンサS
F3が受光状態になってから上方のフォトセンサSF2
が受光状態になるまでの時間を測定して離鍵速度VkN
を検出し、また、上方のフォトセンサが受光状態になっ
た時刻を離鍵時刻tkNとして検出する。この場合、離
鍵時刻tkNにおけるダンパー6は、弦4に接して音の
減衰を開始する状態なっている(そのような状態になる
ようフォトセンサの位置が調整されている)。そして、
このようにして検出された離鍵速度VkNおよび離鍵時
刻tkNは、それぞれ演奏情報を構成するデータとして
記録され、再生時に読み出される。
【0069】ここで、ダンパー6が弦4に接するときの
鍵の位置を離鍵リファレンスポイントXrNと定義すれ
ば、鍵1が離鍵リファレンスポイントXrNに達したと
きに、離鍵状態になったということができる。したがっ
て、鍵1が離鍵リファレンスポイントXrNに達する時
刻(以下、離鍵リファレンス時刻trNという)と、演
奏情報中の離鍵時刻tkNとが一致するように鍵位置を
制御すれば、正確な離鍵タイミング制御を行うことがで
きる。
【0070】また、ダンパー6が弦4に接する速さは、
音の減衰状態に影響を与えるから、これを忠実に再現す
ることが望ましい。この速さは、離鍵速度VkNに対応
するから、結局、離鍵リファレンスポイントXrNにお
ける鍵速度(以下、離鍵リファレンス速度VrNとい
う)を正確に離鍵速度VkNに一致させれば、音の減衰
状態が正確に再現される。ここで、鍵の駆動が開始され
る時刻を基準(=0)にして、鍵が離鍵リファレンスポ
イントXrNに達する時刻をtrN’とすると、
【0071】
【数9】 (ただし、直線軌道だからV0N=VrN=VkN)な
る関係が成り立ち、この数9より時刻trN’を求める
ことができる。したがって、次式によって離鍵開始時刻
0Nを求めることができる。
【0072】
【数10】 この数10によって離鍵開始時刻t0Nを求め、この時
刻から、数8で示される軌道に従って鍵を駆動すれば、
鍵は離鍵時刻tkNにおいて離鍵リファレンスポイント
XrNに達し、記録時の離鍵状態を忠実に再現すること
ができる。なお、時刻t0から速度V0N(=VkN:離
鍵速度)で鍵駆動するように制御(速度制御)しても上
記と同様の結果を得ることができる。
【0073】押鍵スローダウン・離鍵スローアップ軌
道データ作成 (a)トランジット位置 上述のようにして作成される押鍵軌道および離鍵軌道は
直線状をなす等速軌道であり、以下、これらをそれぞれ
押鍵等速軌道、離鍵等速軌道と称する。ここで、押鍵か
ら離鍵へ移る演奏がハーフストロークで行われた場合に
は、押鍵等速軌道と離鍵等速軌道は、図11(A)に示
すように、エンド位置Xeに至る手前で交差する。この
自動ピアノでは、押鍵の際には、レスト位置X0から所
定位置XTまでは押鍵等速軌道に基づいて鍵1を制御
し、所定位置XTとエンド位置Xeの間の範囲では、2
次曲線の軌道(以下、押鍵スローダウン軌道と称する)
に基づいて鍵1を制御する。また、離鍵の際には、所定
位置XTからレスト位置X0までは離鍵等速軌道に基づ
いて鍵1を制御し、所定位置XTとエンド位置Xeの範
囲では、2次曲線の軌道(以下、離鍵スローアップ軌道
と称する)に基づいて鍵1を制御する。なお、以下の説
明においては、「所定位置」をトランジット位置と称す
る。また、押鍵等速軌道がトランジット位置XTに達す
る時刻を押鍵中間時刻(tPT)、離鍵等速軌道がトラ
ンジット位置XTから開始する時刻を離鍵中間時刻(t
NT)と称する。ここで、トランジット位置XTは、鍵
1に自然な動作を与えるべく適宜設定されるが、押鍵等
速軌道が短すぎると、打鍵速度の再現性を不安定にす
る。よって、押鍵から離鍵へ移る演奏の場合には、トラ
ンジット位置XTは、レスト位置X0とエンド位置Xeの
中間よりもエンド位置Xe寄りにする。
【0074】(b)等速時交差時刻tcの計算 図11(A)に示すように、押鍵等速軌道および離鍵等
速軌道どうしが交差する位置(以下、等速時交差位置と
称する)をXcとし、等速時交差位置Xcに達する時刻
(以下、等速時交差時刻と称する)をtcとすると、こ
の交差時刻tcは、押鍵等速軌道および離鍵等速軌道の
軌道データから計算により求めることができる。そこ
で、等速時交差時刻tcに鍵の速度が0となるように、
押鍵スローダウン軌道および離鍵スローアップ軌道を設
定すれば、図11(B)に示すように、押鍵スローダウ
ン軌道においては、押鍵中間時刻tPTから等速時交差
時刻tcまでの間に、鍵の速度VがV0から0まで変化す
るような軌道を設定すればよい。また、離鍵スローアッ
プ軌道においては、等速時交差時刻tcから離鍵中間時
刻tNTまでの間に、鍵の速度Vが0からV0N(<
0)まで変化するような軌道を設定すればよい。そこ
で、まず、等速時交差時刻tcを以下のようにして求め
る。
【0075】押鍵開始時刻t0から等速時交差時刻tcま
での時間をa、等速時交差時刻tcから離鍵等速軌道が
終了する時刻t4までの時間をbとすると、下記式が成
立する。
【数11】
【0076】
【数12】 また、数11および数12により、下記式が成立する。
【0077】
【数13】
【0078】次に、等速時交差時刻tcは、押鍵開始時
刻t0に時間aを加算すれば良いから下記式によって算
出される。
【数14】
【0079】ここで、数14におけるt4は、離鍵等速
軌道がレスト位置X0に達する時刻であって、数10に
よって算出したt0Nを用いて次式により算出される。
【数15】
【0080】(c)押鍵スローダウン軌道データの作成 次に、押鍵スローダウン軌道における押鍵加速度aPを
下記式によって求める。
【数16】 ただし、数16におけるtPTは次式により算出され
る。
【0081】
【数17】
【0082】また、押鍵スローダウン軌道における押鍵
速度Vは数16で求められるaP(<0)を用いて下記
数18によって求めることができ、押鍵スローダウン軌
道は、下記数19によって表すことができる。ただし、
式中tは、押鍵スローダウン軌道および離鍵スローアッ
プ軌道における絶対時刻である。
【数18】
【0083】
【数19】 ただし、P1,Q1,R1は定数であり、これらは、数1
9と数19をtで微分した式に図11(A)に示すtの
特定値を代入することにより求めることができる。すな
わち、数19は、時刻tPTで傾きがV0、等速時交差
時刻tcで傾きが0となる2次関数であり、時刻tPT
における値がXTであるから、これらの値を上記式に代
入すればよい。
【0084】(d)離鍵スローアップ軌道データの作成 次に、離鍵スローアップ軌道における離鍵加速度aN
(<0)を以下のようにして求める。
【数20】
【0085】ここで、数20におけるtNTは次式によ
り算出される。
【数21】
【0086】また、離鍵スローアップ軌道における離鍵
速度Vは下記数22によって求めることができ、離鍵ス
ローアップ軌道は下記数23によって表すことができ
る。ただし、aN<0である。
【数22】
【0087】
【数23】
【0088】ただし、P2,Q2,R2は定数であり、こ
れらは、数23と数23をtで微分した式に図11
(A)に示すtの特定値を代入することにより求めるこ
とができる。すなわち、数23は、時刻tNTで傾きが
0N、速度等速時交差時刻tcで傾きが0となる2次関
数であり、時刻tNTにおける値がXTであるから、こ
れらの値を上記式に代入すればよい。この場合におい
て、数23の最大値は数19の最大値と等しくなり、よ
って、これら2つの式で表される2次曲線は等速時交差
時刻tcに交差する。
【0089】このように、自動演奏時において、正規イ
ベントが再生され、これによって押鍵速度と離鍵速度と
が得られる場合には、上述した押鍵・離鍵時の軌道デー
タ作成と押鍵スローダウン・離鍵スローダウン軌道デー
タ作成によって、鍵1の軌道を再生することができる。
【0090】変則処理 さて、変則イベントは、既に述べたように完全な押鍵・
離鍵がなされない場合に生成されるイベントである。こ
のため、変則イベントが再生された場合にあっては、正
規の押鍵速度Vkや離鍵速度VkNを有しておらず、上
述した数5,8,19,23によって鍵軌道を再生する
ことはできない。また、打弦イベントが再生されず、正
規の押鍵イベントのみが再生される場合にあっては、打
弦が行われないよう鍵1の軌道を再生することが望まし
い。そこで、以下の処理が行われる。
【0091】(a)打弦速度の参照 図12は、完全な離鍵がなされる前に押鍵された場合の
鍵軌道の一例である。同図において、鍵1は、時刻t0
から戻され、エンド側からK3を通過し、時刻tcにお
いて最小値となり、K2を通過することなく、時刻t2
で再びK3を通過し、時刻t3でエンド位置Xeに至
る。記録時に上記した鍵軌道をとり、時刻t2以前に打
弦が行われたとすると、まず、打弦イベントが生成され
る。また、時刻t2において、離鍵欠落イベントと離鍵
欠落押鍵イベントとが生成される。このため、再生され
る演奏情報は、以下のデータ列D1となる。 {「9,0」「VH,VH」「VH,0」 ………打弦イベント 「F,3」「T,T」 ………タイムインターバル 「8,0」「0,0」「0,8」、 ………離鍵欠落イベント 「A,0」「vp,vp」「vp,8」} ………離鍵欠落押鍵イベント このデータ列D1から、鍵軌道を再生するにあっては、
時刻t0〜時刻t1までの区間、時刻t1〜時刻t2ま
での区間、および時刻t2〜時刻t3までの区間に分割
して再生処理を行う。
【0092】イ)押鍵等速度軌道の作成(時刻t2〜時
刻t3) まず、上記データ列に基づいて押鍵等速度軌道を作成す
る原理を説明する。押鍵等速度軌道は、時刻t2〜時刻
t3までの期間に対応する。ここで、鍵は時刻t2でK
3を通過することから、鍵の初速度をV0、鍵の位置を
X、絶対時刻をtとすれば、鍵の軌道は、
【数24】 と表される。この場合、鍵は等速度で運動するから、初
速度V0は、リファレンス速度Vr(リファレンスポイ
ントXrにおける鍵速度)と一致する。したがって、上
記データ列からリファレンス速度Vrと時刻t2を求め
ることができれば、時刻t2〜時刻t3の期間につい
て、鍵の軌道を再生することができる。
【0093】ところで、データ列の2行目にあるタイム
インターバルは、打弦イベントのイベント時刻から押鍵
欠落イベントのイベント時刻までの時間であり、また、
打弦イベントの前行には、その前のイベントとの時間差
を示すタイムインターバルが介挿される。このため、楽
曲の開始からタイムインターバルを積分すれば、押鍵欠
落イベントのイベント時刻t2を求めることができる。
【0094】また、第1行目の打弦イベントには打弦速
度VHが示されているが、打弦速度VHとリファレンス速
度Vrには、数3の関係があるから、リファレンス速度
Vrは、数3に打弦速度VHを代入して算出される。こ
うして算出された時刻t2とリファレンス速度Vr(=
V0)を数24に代入して、鍵の位置が求められ、これ
により、時刻t2〜時刻t3の期間中の押鍵等速度軌道
は再生される。
【0095】ロ)離鍵等速度軌道の作成(時刻t0〜時
刻t1) 次に、上記データ列に基づいて離鍵等速度軌道を作成す
る原理を説明する。離鍵等速度軌道は、時刻t0〜時刻
t1までの期間に対応する。ここで、鍵は時刻t1でK
3を、時刻tcでK2を通過することから、離鍵初速度
をVN、鍵の位置をXN、絶対時刻をtとすれば、鍵の
軌道は、
【数25】 と表される。
【0096】さて、時刻tcは交差時刻であるから、押
鍵等速度軌道を表す数24において、t=tc,X=K
2が成立する。これをtcについて解くと、
【数26】 となる。ただし、押鍵初速度とリファレンス速度Vrは
一致するものとする。
【0097】また、離鍵欠落押鍵イベント中の近似押鍵
速度vpは数2で表されるから、これをt1について解
くと、
【数27】 となる。
【0098】上記数25に、数26、数27を代入し整
理すると、
【数28】 となる。ここで、リファレンス速度Vr、近似押鍵速度
vpおよびK2は既知であり、また、時刻tcは数26
によって算出される。したがって、これらを数28に代
入して鍵の位置XNが求められ、これにより鍵の軌道が
再生される。
【0099】ハ)曲線軌道の作成(時刻t1〜時刻t
2) 変則イベントにおいても、等速時交差時刻tcに鍵1の
速度が0となるように離鍵スローダウン軌道および押鍵
スローアップ軌道を設定する。そして、離鍵スローダウ
ン軌道においては、時刻t1から等速時交差時刻tcま
での間に、鍵1の速度VがV0N(<0)から0まで変
化するような軌道を設定する。また、押鍵スローアップ
軌道においては、等速時交差時刻tcから時刻t2まで
の間に、鍵1の速度Vが0からV0まで変化するような
軌道を設定する。
【0100】まず、離鍵スローダウン軌道を求める。こ
の場合、離鍵加速度をaNとすれば、離鍵加速度aNは
下記数29で表される。
【数29】
【0101】また、離鍵速度Vは下記数30によって求
めることができ、離鍵スローダウン軌道は下記数31に
よって表すことができる。
【数30】
【0102】
【数31】
【0103】ただし、P3,Q3,R3は定数であり、こ
れらは、数31と数31をtで微分した式に図12に示
すtの特定値を代入することにより求めることができ
る。すなわち、鍵が時刻t2で位置K3を通過するこ
と、また、時刻t1での鍵速度VはV0Nとなること、
時刻tcでの鍵速度Vは0となることから、これらの値
を代入することによって求めることができる。
【0104】次に、押鍵スローアップ軌道を求める。押
鍵加速度をaPとおけば、押鍵加速度aPは下記数32
で表される。
【数32】
【0105】また、押鍵スローアップ軌道における押鍵
速度Vは下記数33によって求めることができ、押鍵ス
ローアップ軌道は下記数34によって表すことができ
る。
【数33】
【0106】
【数34】
【0107】ただし、P4,Q4,R4は定数であり、こ
れらは、数34および数34をtで微分した式に、図1
2に示すtの特定値を代入することにより求めることが
できる。すなわち、鍵が時刻t2で位置K3を通過する
こと、時刻t2での鍵速度VはV0となること、時刻t
cでの鍵速度Vは0となることから、これらの値を代入
することによって求めることができる。このようにし
て、離鍵スローダウン軌道および押鍵スローアップ軌道
が生成され、これによって、時刻t1〜時刻t2の期間
中の鍵軌道が再生される。
【0108】(b)打弦イベントのない場合の軌道再生 変化系奏法の一種であるサイレントノート奏法では、鍵
1を緩やかに押し下げ、打弦を行うことなく、弦4から
ダンパー6を離すことが行われる。図13は、ハーフス
トロークにおけるサイレントノート奏法が行われた場合
の鍵軌道の一例である。図において、鍵1は、時刻t0
から戻され、時刻t1でエンド側からK3を通過し、時
刻tcにおいて最小値となり、K2を通過することな
く、時刻t2で再びK3を通過し、時刻t4でエンド位
置Xeに至る。記録時に上記した鍵軌道をとり、打弦が
行われなかったとすると、時刻t2において、離鍵欠落
イベントと離鍵欠落押鍵イベントとが生成され、再生時
には、演奏情報として、以下のデータ列D2が得られ
る。 {「F,3」「T,T」 ………タイムインターバル 「8,0」「0,0」「0,8」、 ………押鍵欠落イベント 「A,0」「vp,vp」「vp,8」} ………離鍵欠落押鍵イベント このデータ列D2から、鍵軌道を再生するにあっては、
前述した打弦速度を参照する場合と同様に、時刻t0〜
時刻t1までの区間、時刻t1〜時刻t2までの区間、
および時刻t2〜時刻t3までの区間に分割して再生処
理を行う。ただし、このデータ列D2には打弦イベント
が含まれていないので打弦速度VHを参照して鍵の軌道
を再生することはできない。
【0109】イ)押鍵等速度軌道の作成(時刻t2〜時
刻t3) まず、上記データ列D2に基づいて押鍵等速度軌道を作
成する原理を説明する。押鍵等速度軌道は、時刻t2〜
時刻t3までの期間に対応する。本来、押鍵時の鍵速度
は、押鍵イベント中の押鍵速度Vkや打弦イベント中の
打弦速度VHに基づいて定められる。ところが、再生さ
れたデータ列D2には、押鍵イベントや打弦イベントが
含まれていない。このため、この例では、離鍵欠落押鍵
イベント中の近似押鍵速度vpを鍵速度として用いるこ
とによって、鍵の軌道を作成する。ここで、鍵の位置を
X、絶対時刻をtとすれば、鍵の軌道は、下記数35で
表される。
【数35】
【0110】上記数35において、近似押鍵速度vp
は、データ列D2の3行目から、また、時刻t2は、デ
ータ列D2の1行目のタイムインターバルから既知であ
る。さらに、K3は、フォトセンサFS3の取付位置で
あるので、この値も既知である。したがって、これらの
値を数35に代入して、時刻t2〜時刻t3の期間中の
鍵軌道が求められる。
【0111】ロ)離鍵等速度軌道の作成(時刻t0〜時
刻t1) 次に、上記データ列D2に基づいて離鍵等速度軌道を作
成する原理を説明する。離鍵等速度軌道は、時刻t0〜
時刻t1までの期間に対応する。上記データ列D2に
は、離鍵速度が含まれていないので、この場合も、近似
押鍵速度vpを鍵速度として用いることによって、鍵の
軌道を作成する。ここで、鍵の位置をXN、絶対時刻を
tとすれば、鍵の軌道は、下記数36で表される。
【数36】
【0112】上記数36において、近似押鍵速度データ
vpとK3は、既知である。また、t1は数27から算
出される。したがって、これらの値を数36に代入し
て、時刻t0〜時刻t1の期間中の鍵軌道が求められ
る。
【0113】ハ)曲線軌道の作成(時刻t1〜時刻t
2) 時刻t1から時刻t2までの間は、曲線軌道となる。等
速時交差時刻tcに鍵1の速度が0となるように離鍵ス
ローダウン軌道および押鍵スローアップ軌道を設定す
る。そして、離鍵スローダウン軌道においては、時刻t
1から等速時交差時刻tcまでの間に、鍵1の速度Vが
0N(<0)から0まで変化するような軌道を設定す
る。また、押鍵スローアップ軌道においては、等速時交
差時刻tcから時刻t2までの間に、鍵1の速度Vが0
からV0まで変化するような軌道を設定する。
【0114】まず、等速時交差時刻tcと交差位置xc
は、押鍵等速度軌道と離鍵等速度軌道の交点であるか
ら、数35,数36から求めることができ、下記数3
7、数38で表される。
【数37】
【0115】
【数38】 なお、上記数37より等速時交差時刻tcは、時刻t1
と時刻t2の中間時刻となるが、これは、押鍵時の鍵速
度と離鍵時の鍵速度を、ともに近似押鍵速度vpで代用
したためである。
【0116】次に、離鍵スローダウン軌道は上記数31
から、また、押鍵スローアップ軌道は上記数34から求
めることができる。これによって、時刻t1〜時刻t2
の期間中の鍵軌道を再生することができる。
【0117】(c)打弦イベントがなく、押鍵イベント
がある場合の軌道再生 サイレントノート奏法は、上述したようにハーフストロ
ークで行われる場合の他、完全に押鍵した場合にも行わ
れる。このような場合の鍵軌道の一例を図14に示す。
図において、鍵1は、時刻t0から緩やかに押下され、
時刻t1,t2においてK2,K3を通過し、時刻t3
でエンド位置に至る。この場合、打弦は行われず、記録
時には、時刻t2において以下のデータ列D3が生成さ
れる。 {「F,3」「T,T」 ………タイムインターバル 「A,0」「v,v」「v,0」 ………押鍵イベント 「F,3」「T,T」 ………タイムインターバル 「8,0」「v,v」「v,0」} ………離鍵イベント 再生時にこのデータ列D3を演奏情報として再生した場
合にあっては、押鍵速度Vkと押鍵時刻tK(=t2)
から押鍵軌道を生成し、離鍵速度VkNと離鍵時刻tk
N(=t5)から離鍵軌道を生成する。
【0118】1.実施形態の動作 始めに、記録動作について説明する。まず、演奏者によ
って演奏が行われると、演奏記録部30がセンサSE
1,SE2の出力信号に基づいて、押鍵時刻Vkおよび
押鍵時刻tk、打弦速度VHおよび打弦時刻を検出する
とともに、センサ25の出力信号に基づいて離鍵時刻t
kNおよび離鍵速度VkNを検出する。これらの情報
は、記録後処理部31において正規化処理された後に、
演奏情報としてフロッピーディスク等の記録媒体に記録
される。
【0119】次に、再生動作について図15を参照して
説明する。まず、再生前処理部10は、記録媒体から演
奏情報を読み出すか、あるいは、外部から供給される演
奏情報を受信し、一打鍵中に、打弦イベント、押鍵イベ
ントおよび離鍵イベントが一組として含まれるか否かを
判定する(ステップS1)。この判定結果が「YES」
となるのは、通常奏法で演奏された楽音を再生した場合
であり、この場合は、ステップS2へ進んで数5に示す
押鍵等速軌道の軌道データを作成する。押鍵等速軌道
は、レスト位置X0からエンド位置Xeに至る軌道であ
り、この軌道データは、押鍵イベント中の押鍵時刻デー
タおよび押鍵速度データに基づいて作成される。この
後、ステップS3に進んで、数8に示す離鍵等速軌道の
軌道データを作成する。この軌道データは、離鍵イベン
ト中の離鍵時刻データおよび離鍵速度データに基づいて
作成される。
【0120】次に、ステップS4へ進んで押鍵スローダ
ウン軌道と離鍵スローアップ軌道を作成するための交差
処理を行う。まず、2つの軌道の等速時交差時刻tcを
数14を用いて計算する。押鍵スローダウン軌道および
離鍵スローアップ軌道における加速度aP,aNを数1
6および数20を用いて計算する。そして、求めた加速
度aP,aNを用いて、数17および数21に示す押鍵
スローダウン軌道と離鍵スローアップ軌道の軌道データ
を作成する。なお、押鍵等速軌道と離鍵等速軌道とが交
差しないのであれば、ステップS4の処理は省略でき
る。
【0121】次に、ステップS6へ進み、モーションコ
ントローラ11に供給する位置データ(t,X)を作成
する。この位置データ(t,X)は、時刻tと、時刻t
に対応する鍵の位置Xからなる。ここで、時刻tは、押
鍵開始時刻t0から離鍵が終了する時刻t4までを一定の
ピッチで刻んだ時刻である。あるいは、押鍵スローダウ
ン軌道と離鍵スローアップ軌道における時刻tのピッチ
を短くし、押鍵等速軌道および離鍵等速軌道における時
刻tのピッチを長くすることもできる。このようにして
時刻tのピッチを設定することにより、押鍵等速軌道お
よび離鍵等速軌道における位置データ(t,X)の計算
を簡略化し、かつ、押鍵スローダウン軌道と離鍵スロー
アップ軌道における鍵1の動作を正確かつ滑らかにする
ことができる。
【0122】また、鍵の位置Xは、前述の方法によって
求めた各軌道データに各時刻tを代入して求める。すな
わち、押鍵開始時刻t0から押鍵中間時刻tPTまで
は、時刻tを数5に代入して押鍵等速軌道における鍵1
の位置Xを求め、押鍵中間時刻tPTから等速時交差時
刻tcまでは、時刻tを数19に代入して押鍵スローダ
ウン軌道における鍵の位置Xを求める。また、等速時交
差時刻tcから離鍵中間時刻tNTまでは、時刻tを数
23に代入して離鍵スローアップ軌道における鍵の位置
Xを求め、離鍵中間時刻tNTから時刻t4までは、時
刻tを数8に代入して離鍵等速軌道における鍵の位置X
を求める。そして、こうして作成した位置データ(t,
X)を、再生前処理部10に設けたメモリの所定のアド
レスから時刻tの順番に格納する。このように、メモリ
の所定のアドレスから時刻tの順番に位置データ(t,
X)を格納することにより、押鍵開始から離鍵終了まで
の鍵の位置Xを時刻t毎に求めたシーケンシャルデータ
列を作成する。
【0123】次に、一打鍵中に打弦イベント、押鍵イベ
ントおよび離鍵イベントの組がなく、ステップS1の判
定結果が「NO」となるのは、変化系奏法で演奏された
楽音を再生した場合であり、この場合は、ステップS6
へ進んで、一打鍵中に変則イベントが含まれているか否
かを判定する。変則イベントが含まれていれば「YE
S」と判定され、ステップS7に進み、変則イベント処
理を行う。
【0124】例えば、上述したデータ列D1のように、
打弦イベント、離鍵欠落イベントおよび離鍵欠落押鍵イ
ベントが存在する場合にあっては、数24に基づいて押
鍵等速軌道を、数28に基づいて離鍵等速度軌道を、数
31に基づいて離鍵スローダウン軌道を、数34に基づ
いて押鍵スローアップ軌道をそれぞれ求める。
【0125】また、上述したデータ列D2のように、打
弦イベントが欠落し、離鍵欠落イベントおよび離鍵欠落
押鍵イベントが存在する場合にあっては、数35に基づ
いて押鍵等速軌道を、数36に基づいて離鍵等速度軌道
を、数31に基づいて離鍵スローダウン軌道を、数32
に基づいて押鍵スローアップ軌道をそれぞれ求める。
【0126】一方、一打鍵中に変則イベントが無かった
場合は、ステップS8に進んで、正規イベントに基づく
処理がなされる。この処理の一例を以下に示す。 一打鍵中に、打弦イベントと押鍵イベントが有り、離
鍵イベントが欠落している場合は、打鍵の途中で楽曲が
終了したと判断される。この場合は、押鍵速度と押鍵時
刻から押鍵軌道を生成する。
【0127】一打鍵中に、打弦イベントが有り、押鍵
イベントと離鍵イベントが欠落している場合は、直前の
鍵1の位置がレスト側にあるならば、K2まで押下され
ないハーフストローク打鍵と判断され、直前の鍵1の位
置がエンド側にあるならば、K3まで戻らないハーフス
トローク打鍵と判断される。この場合は打弦速度と打弦
時刻から押鍵軌道を生成し、この押鍵軌道に応じて離鍵
軌道を生成する。
【0128】一打鍵中に、押鍵イベントと離鍵イベン
トが有り、打弦イベントが欠落している場合には、サイ
レントノート打鍵と判断される。この場合は押鍵速度と
押鍵時刻から押鍵軌道を生成し、離鍵速度と離鍵時刻か
ら離鍵軌道を生成する。
【0129】次に、ステップS5では、このようにし
て、ステップS7,8で生成された鍵の軌道に基づい
て、前述したシーケンシャルデータ列を生成し、これに
よって、押鍵開始から離鍵終了までの鍵の位置Xを時刻
t毎に求める。
【0130】以上説明したように、この実施形態にあっ
ては、変則イベントを用いて演奏情報を表したので、従
来の技術では再現できなかった変化系奏法を再生するこ
とができる。例えば、図12に示す場合にあっては、離
鍵イベントおよび押鍵イベントが生成されないので、従
来の技術では、時刻t0〜時刻t1までの等速離鍵軌道
を再生することができなかったが、この実施形態にあっ
ては、離鍵欠落押鍵イベント中の近似離鍵速度データv
pに基づいて等速離鍵軌道を再現することが可能とな
る。
【0131】また、この実施形態にあっては、エンド位
置からレスト位置までの区間を3区間に分割して、鍵の
動作を示すことができ、この結果、ハーフストロークで
演奏された場合、再生性能を向上することができる。ま
た、鍵の位置が一定である場合にも、このことを演奏情
報として記録再生できる。また、変則イベントは、正規
イベントと類似している点が多いので、イベントの定義
に一貫性をもたせることができる。また、変則イベント
は、鍵の位置を詳細に表しているので、演奏データを一
見して内容を把握することができる。また、イベント欠
落に対する再生系の処理が明快になる。また、編集によ
ってイベントが欠落した場合にあっても、再生系で有効
な対応が可能となる。
【0132】3.変形例 本発明は上述した実施形態に限定されるものでなく、例
えば以下のように種々の変形が可能である。
【0133】上記実施形態においては、押鍵イベン
ト、打弦イベントおよび離鍵イベントを用いて鍵の動作
を詳細に表わしたが、数3を用いれば打弦速度VHから
リファレンス速度Vrを求めることができるので、押鍵
イベントは省略しても良い。また、打弦イベントは、ハ
ンマが弦を打弦したことを示すイベントであるから、発
音がなされたことを示す情報でもある。したがって、発
音がなされたことを示す発音情報は、ハンマが弦を打弦
したことによっても検出される。また、離鍵イベント
は、鍵がエンド側からレスト側に戻る際に生成されるイ
ベントであるから、ダンパーが弦に接触することによっ
て止音がなされたことを示す情報でもある。したがっ
て、止音がなされたことを示す止音情報は、鍵がエンド
側からレスト側に戻ることによっても検出される。な
お、止音がなされたか否かは、鍵の動作を検出する他、
ダンパーの位置を検出することによって判定しても良
い。
【0134】上記実施形態においては、変則イベント
であること示すために、識別データの値を「8」とし、
その値が「0」である通常イベントと区別できるように
したが、変則イベントである場合にのみ特別なデータ列
を付加して、そのイベントが変則イベントであることを
識別できるようにしても良い。
【0135】上記実施形態においては、一打鍵期間に
行なわれる押鍵または離鍵の各動作の内、一の動作が欠
落した場合には、イベントの第1バイトによって対象と
なる動作を示すと共に、第3バイトの下位4ビットであ
る動作が欠落したことを示すことによって欠落した動作
を表わしたが、欠落した動作を識別するために特別なデ
ータ列を付加しても良い。
【0136】上記実施形態において、打弦が欠落した
場合に、押鍵欠落イベントや離鍵欠落イベントと同様
に、打弦が欠落したことを示す打弦欠落イベントを生成
しても良い。この場合の打弦欠落イベントは、例えば、
以下のデータ列となる。{「9,0」「0,0」「0,
8」}
【0137】上記実施形態においては、離鍵欠落押鍵
イベントが生成される場合にあっては、押鍵欠落イベン
トを生成したが、この場合に押鍵イベントが欠落するこ
とは明かであるから、押鍵欠落イベントを省略しても良
い。また、押鍵欠落離鍵イベントが生成される場合にあ
っては、離鍵欠落イベントを生成したが、この場合に離
鍵イベントが欠落することは明かであるから、離鍵欠落
イベントを省略しても良い。
【0138】上記実施形態において、打弦イベントが
無く押鍵イベントが存在する場合(例えば、データ列D
3が再生された場合)にあっては、押鍵速度Vkに基づ
いて押鍵軌道を作成した。この場合には、打弦イベント
が無いことにより、打弦を行わないよう鍵速度を制御す
るのが望ましいから、打弦が行われないような所定値を
予め設定し、押鍵速度Vkを所定値で制限しても良い。
【0139】上記実施形態においては、説明の簡略化
のため詳述されていないが、インターバルを除くイベン
トの演奏データには、当該イベントが発生した鍵を示す
キーコードKCが付加されるものである。したがって、
記録動作においては、キーコードKCが付加された各イ
ベントがインターバルとともに記録される。また、再生
動作においては、このキーコードKCが示す鍵が推定さ
れた軌道で駆動されることになる。
【0140】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
識別情報を用いることによって、記録時に行なわれなっ
かた鍵の動作を表わしたから、変化系奏法を再現可能な
演奏情報を生成できる。また、再生時にあっては、識別
情報等に基づいて鍵軌道を生成するから、変化系奏法の
再現が容易になる。特に、補足情報を用いる場合には、
微妙な鍵軌道の再現性を向上でき、自然な演奏を再生で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態の構成を示すブロック図
である。
【図2】 演奏情報のデータ列を示す図である。
【図3】 記録時における鍵軌道の一例を示す図であ
る。
【図4】 演奏情報のデータ列を示す図である。
【図5】 リファレンスポイントを9.5mmに設定し
たときの鍵速度と打弦速度の関係を示す図である。
【図6】 リファレンス時間差Trと打弦速度との関係
を示す図である。
【図7】 図6を縮尺2倍にした図である。
【図8】 図6を縮尺4倍にした図である。
【図9】 鍵の押鍵軌道を示す図である。
【図10】 数8で示される軌道を示す図である。
【図11】 (A)は押鍵の後に発生した離鍵の軌道が
交差する場合を示す図であり、(B)は鍵の速度の変化
を示す図である。
【図12】 打弦速度を参照して鍵軌道を再生する場合
の一例を示す図である。
【図13】 打弦速度を参照することなく鍵軌道を再生
する場合の一例を示す図である。
【図14】 サイレントノート奏法における鍵軌道を説
明するための図である。
【図15】 この発明の実施形態における再生前処理部
の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 鍵 2 ハンマ(打弦機構) 3 アクション機構(打弦機構) 4 弦 6 ダンパー(消音機構) 10 再生前処理部(鍵軌道生成手段) 11 モーションコントローラ(鍵軌道生成手段) 25 キーセンサ(消音検出手段) 30 演奏記録部(発音消音指示データ出力手段、識別
データ出力手段、押鍵情報生成手段、打弦情報生成手
段、離鍵情報生成手段、識別情報生成手段、補足情報生
成手段) 31 記録後処理部(記録手段) SE1,SE2 フォトセンサ(発音検出手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鍵を自動的に駆動する手段および前記鍵
    による演奏状態を記録する記録手段を有する自動ピアノ
    において、 前記鍵および前記鍵の押下に連動して駆動されるピアノ
    の打弦機構のうち、予め定めた部分の動きから発音状態
    を検出する発音検出手段と、 前記鍵および前記鍵の解放に連動して駆動されるピアノ
    の消音機構のうち、予め定めた部分の動きから消音状態
    を検出する消音検出手段と、 前記発音検出手段および前記消音検出手段の検出結果に
    応じて発音指示データおよび消音指示データを出力する
    発音消音指示データ出力手段と、 本来対になるべき前記発音指示データと前記消音指示デ
    ータのうちいずれか一方しか出力されない場合、それを
    識別する識別データを出力する識別データ出力手段とを
    具備し、前記発音指示データ、前記消音指示データおよ
    び前記識別データを演奏情報として記録することを特徴
    とする自動ピアノ。
  2. 【請求項2】 鍵を自動的に駆動する手段および前記鍵
    による演奏状態を記録する記録手段を有する自動ピアノ
    において、 ハンマが打弦可能な状態となる程度に前記鍵が押下され
    たことを検出して、その状態を示す押鍵情報を生成する
    押鍵情報生成手段と、 前記ハンマの動きから打弦がなされたことを検出し、そ
    の状態を示す打弦情報を生成する打弦情報生成手段と、 当該自動ピアノの消音機構が消音可能となる程度に前記
    鍵が解放されたことを検出して、その状態を示す離鍵情
    報を生成する離鍵情報生成手段と、 本来組になるべき前記押鍵情報、前記打弦情報および前
    記離鍵情報のうち、予め定めた情報が生成されない場
    合、これを識別する識別情報を生成する識別情報生成手
    段とを具備し、前記押鍵情報、前記打弦情報、前記離鍵
    情報および前記識別情報を演奏情報として記録すること
    を特徴とする自動ピアノ。
  3. 【請求項3】 鍵を自動的に駆動する手段および前記鍵
    による演奏状態を記録する記録手段を有する自動ピアノ
    において、 ハンマが打弦可能な状態となる程度に前記鍵が押下され
    たことを検出して、その状態を示す押鍵情報を生成する
    押鍵情報生成手段と、 前記ハンマの動きから打弦がなされたことを検出し、そ
    の状態を示す打弦情報を生成する打弦情報生成手段と、 当該自動ピアノの消音機構が消音可能となる程度に前記
    鍵が解放されたことを検出して、その状態を示す離鍵情
    報を生成する離鍵情報生成手段と、 本来組になるべき前記押鍵情報、前記打弦情報および前
    記離鍵情報のうち、予め定めた情報が生成されない場
    合、これを識別する識別情報を生成する識別情報生成手
    段と、 本来組になるべき前記押鍵情報、前記打弦情報および前
    記離鍵情報のうち、予め定めた情報が生成されない場
    合、その情報を推定して補足情報を生成する補足情報生
    成手段とを具備し、前記押鍵情報、前記打弦情報、前記
    離鍵情報、前記識別情報および前記補足情報を前記演奏
    情報として記録することを特徴とする自動ピアノ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の自動ピアノであって、 記録された演奏情報を読み出して再生を行なう際に、本
    来対になるべき発音指示データと消音指示データが揃っ
    ている場合には、それらに基づいて鍵軌道を生成し、前
    記識別データが読み出された場合には、欠落していない
    データに基づき予め定められた規則に従って鍵軌道を生
    成する鍵軌道生成手段を具備し、前記鍵軌道生成手段に
    よって生成された軌道に従って前記鍵を駆動することを
    特徴とする自動ピアノ。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の自動ピアノであって、 記録された演奏情報を読み出して再生を行なう際に、本
    来組になるべき前記押鍵情報、前記打弦情報および前記
    離鍵情報が全て揃っている場合には、これらの情報に基
    づいて鍵軌道を生成し、前記識別情報が読み出された場
    合には、欠落していない情報に基づき予め定められた規
    則に従って鍵軌道を生成する鍵軌道生成手段を具備し、
    前記鍵軌道生成手段によって生成された軌道に従って前
    記鍵を駆動することを特徴とする自動ピアノ。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の自動ピアノであって、 記録された演奏情報を読み出して再生を行なう際に、本
    来組になるべき前記押鍵情報、前記打弦情報および前記
    離鍵情報が全て揃っている場合には、これらの情報に基
    づいて鍵軌道を生成し、前記識別情報が読み出された場
    合には、欠落していない情報および前記補足情報に基づ
    き予め定められた規則に従って鍵軌道を生成する鍵軌道
    生成手段を具備し、前記鍵軌道生成手段によって生成さ
    れた軌道に従って前記鍵を駆動することを特徴とする自
    動ピアノ。
JP28893395A 1995-11-07 1995-11-07 自動ピアノ Expired - Lifetime JP3627322B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28893395A JP3627322B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 自動ピアノ
US08/743,951 US5731530A (en) 1995-11-07 1996-11-05 Automatic player piano exactly reproducing special touches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28893395A JP3627322B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 自動ピアノ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09134172A true JPH09134172A (ja) 1997-05-20
JP3627322B2 JP3627322B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=17736698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28893395A Expired - Lifetime JP3627322B2 (ja) 1995-11-07 1995-11-07 自動ピアノ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5731530A (ja)
JP (1) JP3627322B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285718B2 (en) 2003-12-22 2007-10-23 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument and other-type musical instrument, and method for generating tone-generation instructing information

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3890649B2 (ja) * 1997-02-21 2007-03-07 ヤマハ株式会社 自動ピアノの演奏データ変換装置
JP3758277B2 (ja) * 1997-02-25 2006-03-22 ヤマハ株式会社 自動ピアノ
US6229081B1 (en) * 1998-09-18 2001-05-08 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument, position sensing device and light-emitting controller both incorporated therein
US6271447B1 (en) * 1998-10-05 2001-08-07 Yamaha Corporation Velocity calculating system for moving object widely varied in velocity method for correcting velocity and keyboard musical instrument equipped with the velocity calculating system for accurately determining loudness of sounds
US6245985B1 (en) * 1998-10-23 2001-06-12 Yamaha Corporation Data converter for enhancing resolution, method for converting data codes and keyboard musical instrument equipped with the data converter
JP3900712B2 (ja) * 1998-10-23 2007-04-04 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器のセンサ較正装置及びセンサ較正方法
JP4617921B2 (ja) * 2005-02-24 2011-01-26 ヤマハ株式会社 楽器演奏の再生駆動装置、鍵盤楽器及び自動演奏ピアノ
JP4687474B2 (ja) * 2006-01-26 2011-05-25 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP4967406B2 (ja) * 2006-03-27 2012-07-04 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
US20090282962A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Steinway Musical Instruments, Inc. Piano With Key Movement Detection System
US20110080344A1 (en) * 2009-10-02 2011-04-07 Dedo Interactive Inc. Blending touch data streams that include touch input data
JP6402502B2 (ja) * 2014-06-20 2018-10-10 ヤマハ株式会社 演奏情報出力制御装置、鍵盤楽器及び制御方法
JP6485082B2 (ja) 2015-02-04 2019-03-20 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6070735B2 (ja) * 2015-02-04 2017-02-01 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6299621B2 (ja) 2015-02-04 2018-03-28 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP6645128B2 (ja) * 2015-11-04 2020-02-12 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器及び該鍵盤楽器における補正情報取得方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083491A (en) * 1991-05-31 1992-01-28 Burgett, Inc. Method and apparatus for re-creating expression effects on solenoid actuated music producing instruments
JP3364908B2 (ja) * 1992-05-08 2003-01-08 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の演奏記録装置およびその演奏再生装置
JPH06118945A (ja) * 1992-10-02 1994-04-28 Yamaha Corp 自動ピアノのペダル駆動データ作成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7285718B2 (en) 2003-12-22 2007-10-23 Yamaha Corporation Keyboard musical instrument and other-type musical instrument, and method for generating tone-generation instructing information

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627322B2 (ja) 2005-03-09
US5731530A (en) 1998-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900712B2 (ja) 鍵盤楽器のセンサ較正装置及びセンサ較正方法
JP3627322B2 (ja) 自動ピアノ
JP3890649B2 (ja) 自動ピアノの演奏データ変換装置
JP3887968B2 (ja) 鍵盤楽器および鍵速度判定装置
JP3620063B2 (ja) 自動ピアノおよび演奏データ加工装置
JP4967406B2 (ja) 鍵盤楽器
US5652399A (en) Automatic player piano and estimator for acceleration of depressed key incorporated in the automatic player piano
Goebl et al. Measurement and reproduction accuracy of computer-controlled grand pianos
JPH0136637B2 (ja)
US5691489A (en) Automatic player piano exactly reproducing half stroke in playback
JP4193752B2 (ja) 自動演奏ピアノ
JP3758277B2 (ja) 自動ピアノ
JPH05313655A (ja) 鍵盤楽器の演奏記録装置およびその演奏再生装置
JP3596015B2 (ja) 自動ピアノ
JP3541411B2 (ja) 自動ピアノ
JP4222395B2 (ja) 自動演奏ピアノ
JP4033206B2 (ja) 自動ピアノ
JP3588955B2 (ja) 自動ピアノ
JP4135275B2 (ja) 速度検出装置及び速度検出方法
JP3821116B2 (ja) 自動ピアノ
JP3821137B2 (ja) 楽音制御装置、消音機能付ピアノ、および、自動演奏ピアノ
JP3861897B2 (ja) 演奏データ加工装置
JPH10232671A (ja) 自動ピアノ
JP3767609B2 (ja) 楽音制御装置
JPH10274980A (ja) ハンマセンサの位置測定装置および演奏データ補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term