JPH0913393A - 布基礎用基礎部材およびその製造方法 - Google Patents

布基礎用基礎部材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0913393A
JPH0913393A JP16551695A JP16551695A JPH0913393A JP H0913393 A JPH0913393 A JP H0913393A JP 16551695 A JP16551695 A JP 16551695A JP 16551695 A JP16551695 A JP 16551695A JP H0913393 A JPH0913393 A JP H0913393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
pattern
base member
mold
foundation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16551695A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhisa Miyamoto
克久 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP16551695A priority Critical patent/JPH0913393A/ja
Publication of JPH0913393A publication Critical patent/JPH0913393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製造工程をあまり増加させることなく、色調
の差、段差、角度ずれ、割れや欠け等の発生があっても
目立ちにくくかつ意匠が向上した布基礎用基礎部材を提
供する。 【構成】 布基礎用基礎部材1は、型枠により製造され
る模様付きのものであって、基礎部材1の立ち上げ2部
の外面に、石目調の不規則な凹凸模様を有する化粧面3
が形成されている。この基礎部材1は、型枠内の基礎部
材の立ち上げ部2の化粧面3に対応する部分に、石目調
の不規則な凹凸模様を形成するための型面を配置し、型
枠内に鉄筋を含む補強材を配置し、型枠内にコンクリー
トを打設し、打設されたコンクリートを養生することで
製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基礎部材およびその製
造方法、特に、型枠により製造される模様付の布基礎用
基礎部材およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般家庭住宅、特に、工場生産型のプレ
ハブ住宅に用いられる布基礎として、型枠にて工場で製
造されたいわゆるプレキャスト基礎(以下、PC基礎と
いう)と呼ばれる基礎部材が知られている。この種の基
礎部材は倒立T型の断面を有しており、その立ち上げ部
は、打ちっぱなしの平面になっている。
【0003】また,立ち上げ部外面に、コンクリートの
打ちっぱなしの上に幾何学的な規則的な模様を左官工事
により形成した基礎部材も知られている。この規則的な
模様により意匠を向上させている。この種の基礎部材を
用いて基礎工事を行う際には、まず、基礎部材を配置す
る部分の土砂を掘り起こし、掘り起こした基礎配置部に
割栗石を敷設し、さらに捨てコンクリートを打設した上
に基礎部材を所定の間隔で配置し、基礎部材を適宜の手
段で固定する。各基礎部材間の隙間は、配置が終了する
と、コンクリート等を打設して仕上げる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、PC基礎は、
現場打ちの基礎と異なり、隣接する基礎部材間において
立ち上げ部外面での段差や角度ずれ等が生じやすいとい
う固有の問題がある。このような問題を抱えたPC基礎
において、立ち上げ部外面が平面であったり立ち上げ部
外面に規則的な幾何学模様が表現されていると、光の反
射により、建築構造上は全く問題がない範囲のわずかな
段差や角度ずれが外観上目立つことになる。したがっ
て、このような段差や角度ずれが生じないように必要以
上の施工精度が要求され、施工上の問題となっている。
【0005】また、前記従来の基礎部材では、模様を形
成するための左官工事が、1個の基礎部材を製造する毎
に製造工程の最後で必要になるため、製造工程が増加す
る。さらに、立ち上げ面が平らな面または規則的な幾何
学模様を有する面であるため、基礎施工時に割れや欠け
等が発生すると、その部分が目立ってしまう。このた
め、このような割れや欠けが発生すると、その部分を補
修して同じような平らな面にしたり幾何学模様の面にす
る補修工事を再度行わなければならない。
【0006】さらにまた、製造時において色調に差が生
じると、光の反射により隣接する基礎部材間の色調の差
が目立ち、ロット毎の厳密な色調管理が必要になる。本
発明の目的は、製造工程をあまり増加させることなく、
段差、角度ずれ、割れや欠け、色調の差等の発生があっ
ても目立ちにくくかつ意匠を向上させた布基礎用基礎部
材を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る布基礎用
基礎部材は、型枠により製造される模様付きのものであ
って、基礎部材の立ち上げ部外面に、不規則な凹凸模様
が形成されていることを特徴とする。請求項2に係る布
基礎用基礎部材は、請求項1記載の部材において、凹凸
模様が石目調である。
【0008】請求項3に係る布基礎用基礎部材は、請求
項1または2記載の部材において、凹凸模様の高低差が
0.5mm以上5.0mm以下である。請求項4に係る
布基礎用基礎部材の製造方法は、模様付きの布基礎用基
礎部材を型枠により製造する方法であって、型枠内の基
礎部材の立ち上げ部外面に対応する部分に、不規則な凹
凸模様を形成するための模様形成用型面を配置する工程
と、型枠内に鉄筋を含む補強材を配置する工程と、型枠
内にコンクリートを打設する工程と、打設されたコンク
リートを養生する工程とを含んでいる。
【0009】
【作用】請求項1に係る布基礎用基礎部材では、たとえ
ば、型枠に凹凸模様の型面を配置することで、型枠によ
って簡単に凹凸模様を形成できる。このため、製造工程
をあまり増加させることなく意匠を向上させた凹凸模様
を形成できる。また、基礎部材の立ち上げ部外面に不規
則な凹凸模様が形成されているので、平面の場合や規則
的な模様が形成されている場合に生じる光の反射が少な
くなり、隣接する基礎部材間での段差や角度ずれや色調
の差が目立ちにくい。さらに、基礎施工時にその部分に
割れや欠けが発生しても、不規則模様であるためその割
れや欠けが目立たなくなり、それに対する補修が不要に
なる。
【0010】請求項2に係る布基礎用基礎部材では、凹
凸模様が石目調であるので凹凸模様が不自然でなくな
り、凹凸模様の意匠性がより向上する。請求項3に係る
布基礎用基礎部材では、凹凸模様の高低差が0.5mm
以上5.0mm以下であるので、意匠性が維持されかつ
割れや欠けや段差があってもそれらが目立たなくなる。
【0011】請求項4に係る布基礎用基礎部材の製造方
法では、型枠内の基礎部材の立ち上げ部外面に対応する
部分に、不規則な凹凸模様を形成するための模様形成用
型面を配置し、型枠内に鉄筋を含む補強材を配置し、型
枠内にコンクリートを打設し、打設されたコンクリート
を養生している。ここでは、一度型面を型枠内に配置す
れば、後は模様なしの工程とほとんど同じ工程で基礎部
材を製造でき、製造工程があまり増加しない。また、基
礎部材の立ち上げ部外面に不規則な凹凸模様が形成され
るので、隣接する基礎部材間での段差や角度ずれや色調
の差が目立ちにくい。さらに、型面を変更するだけで様
々の凹凸模様を立ち上げ部外面に形成できる。
【0012】
【実施例】図1は、本発明の一実施例による布基礎用基
礎部材を示す斜視図である。図1において、布基礎用基
礎部材(以下、基礎部材と記す)1は、断面が倒立T字
型の部材であり、上方に延びる立ち上げ部2の外面とな
る部分には、石目調の不規則な凹凸模様(石を破砕した
ときの破断面にできる凹凸模様)を有する化粧面3が形
成されている。化粧面3は、図3に示すように、立ち上
げ部2外面から約12mm前後浮き出て形成されてい
る。化粧面3の凹凸模様の高低差Hは、0.5mm以上
5.0mm以下である。ここで、凹凸模様の高低差Hが
5.0mmを超えると、化粧面3の汚れが目立つように
なる。また0.5mm未満であると、不規則模様が目立
ちにくくなり、意匠性が低下するとともに、段差や割れ
や欠けが目立つことがある。
【0013】基礎部材1の端面には、隣合う基礎部材1
を連結するための寸切りボルト4が上下に間隔を隔てて
横方向に突出して配置されている。この寸切りボルト4
に長ナットをねじ込むことで隣り合う基礎部材を間隔を
隔てて連結できる。また、基礎部材1の端面には、接続
時のモルタルの付着性を良くするための大小の凹部5が
形成されている。さらに必要に応じて、立ち上げ部2の
中央部分には換気口6が形成されている。
【0014】なお、図1に示す基礎部材1は建物の外周
に配置される平面視直線状のものであり、この他、平面
視T字状のものやL字状のものや十字状のもの等、使用
部位に応じて多くの形状がある。ただし、それらの基礎
部材の立ち上げ部の外面には、全て化粧面が形成されて
いる。このような基礎部材1を用いて布基礎を施工する
場合、図2に示すように、基礎用に掘られた基礎溝10
の底部に割栗石11を敷設し、その上に捨てコンクリー
ト12を打設する。さらにその捨てコンクリート12の
上に、基礎部材1をレベル出し用のモルタル13を配置
した上に載置する。そして、基礎部材1の正確な配置が
終了すると、寸切りボルト4と長ナットとにより各々の
基礎部材1を連結し、さらに、各基礎部材間の隙間をコ
ンクリートを打設して埋める。最後に基礎溝10を埋め
戻し布基礎が完成する。
【0015】このような基礎部材1は、以下のようにし
て製造される。まず、図4(a)に示すように、断面が
T字型の型枠20を用意する。型枠20は左右に分割可
能な2つ割りの型である。次に、図4(b)に示すよう
に、型枠20の内部において、基礎部材1の立ち上げ部
2の化粧面3に対応する位置に、型面21を配置する。
この型面21の化粧面3に対応する位置には、化粧面3
を形成するための石目調の不規則な凹凸模様22を側壁
に有する凹部23が形成されている。そして、型面21
を配置した後に、補強材となる鉄筋構造物24を型枠2
0内に配置する。この鉄筋構造物24には、寸切りボル
ト4や基礎ボルト用の雌ねじ部材や換気口となる構造物
等が溶接により固定されている。
【0016】続いて、図4(c)に示すように、型枠2
0内にコンクリート25を打設する。コンクリート25
が打設されると、引き続き型枠20内でコンクリート2
5の養生を行う。このときの養生条件は、たとえば、雰
囲気湿度100%、養生温度75℃、養生時間4時間で
ある。このようにして内部のコンクリート25が養生硬
化されると、型枠20を分割して基礎部材1を取り出
す。
【0017】なお、建物の内部等に用いられ、建物の外
周側に露出しない布基礎用の基礎部材には、このような
化粧面は必要ない。したがって、このような基礎部材1
を製造する際には、型面21として凹凸模様22が形成
されていない平滑なものを装着すればよい。また、別の
凹凸模様を形成する場合には型面を交換することで様々
な模様(模様なしも含む)を形成することができる。 〔他の実施例〕上記実施例では、工場で型枠により製造
された基礎部材について説明したが、現場で型枠により
形成される基礎部材についても本発明を適用できる。
【0018】
【発明の効果】請求項1に係る布基礎用基礎部材では、
たとえば、型枠に凹凸模様の型面を配置することで、型
枠によって簡単に凹凸模様を形成できる。このため、製
造工程をあまり増加させることなく意匠を向上させた凹
凸模様を形成できる。また、基礎部材の立ち上げ部外面
に不規則な凹凸模様が形成されているので、平面の場合
や規則的な模様が形成されている場合に生じる光の反射
が少なくなり、隣接する基礎部材間での段差や角度ずれ
や色調の差が目立ちにくい。さらに、基礎施工時にその
部分に割れや欠けが発生しても、不規則模様であるため
その割れや欠けが目立たなくなり、それに対する補修が
不要になる。
【0019】請求項2に係る布基礎用基礎部材では、凹
凸模様が石目調であるので凹凸模様が不自然でなくな
り、凹凸模様の意匠性がより向上する。請求項3に係る
布基礎用基礎部材では、凹凸模様の高低差が0.5mm
以上5.0mm以下であるので、意匠性が維持されかつ
割れや欠けや段差があってもそれらが目立たなくなる。
【0020】請求項4に係る布基礎用基礎部材の製造方
法では、型枠内の基礎部材の立ち上げ部外面に対応する
部分に、不規則な凹凸模様を形成するための模様形成用
型面を配置し、型枠内に鉄筋を含む補強材を配置し、型
枠内にコンクリートを打設し、打設されたコンクリート
を養生している。ここでは、一度型面を型枠内に配置す
れば、後は模様なしの工程とほとんど同じ工程で基礎部
材を製造でき、製造工程があまり増加しない。また、基
礎部材の立ち上げ部外面に不規則な凹凸模様が形成され
るので、隣接する基礎部材間での段差や色調の差が目立
ちにくい。さらに、型面を変更するだけで様々の凹凸模
様を立ち上げ部外面に形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による布基礎用基礎部材の斜
視図。
【図2】その施工断面図。
【図3】化粧面の凹凸高さを示す側面拡大部分図。
【図4】基礎部材の製造手順を示す図。
【符号の説明】
1 基礎部材 2 立ち上げ部 3 化粧面 20 型枠 21 型面

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】型枠により製造される模様付の布基礎用基
    礎部材であって、 前記基礎部材の立ち上げ部外面に、不規則な凹凸模様が
    形成されていることを特徴とする布基礎用基礎部材。
  2. 【請求項2】前記凹凸模様は石目調の模様である、請求
    項1記載の布基礎用基礎部材。
  3. 【請求項3】前記凹凸模様の高低差が0.5mm以上
    5.0mm以下である、請求項1または2記載の布基礎
    用基礎部材。
  4. 【請求項4】模様付の布基礎用基礎部材を型枠により製
    造する方法であって、 前記型枠内の前記基礎部材の立ち上げ部外面に対応する
    部分に、不規則な凹凸模様を形成するための模様形成用
    型面を配置する工程と、 前記型枠内に鉄筋を含む補強材を配置する工程と、 前記型枠内にコンクリートを打設する工程と、 打設されたコンクリートを養生する工程と、を含む布基
    礎用基礎部材製造方法。
JP16551695A 1995-06-30 1995-06-30 布基礎用基礎部材およびその製造方法 Pending JPH0913393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16551695A JPH0913393A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 布基礎用基礎部材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16551695A JPH0913393A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 布基礎用基礎部材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0913393A true JPH0913393A (ja) 1997-01-14

Family

ID=15813882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16551695A Pending JPH0913393A (ja) 1995-06-30 1995-06-30 布基礎用基礎部材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0913393A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026768A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 多田 文男 基礎コンクリ−トの打設方法
JPH0579046A (ja) * 1991-04-10 1993-03-30 Natl House Ind Co Ltd 模様付コンクリート型板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026768A (ja) * 1983-07-25 1985-02-09 多田 文男 基礎コンクリ−トの打設方法
JPH0579046A (ja) * 1991-04-10 1993-03-30 Natl House Ind Co Ltd 模様付コンクリート型板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100694587B1 (ko) 멀티리브형 프리캐스트 콘크리트 패널을 이용한 슬래브구조체
KR100443809B1 (ko) 단위 부재를 이용한 조립식 아치 터널 및 그 시공방법
KR100927342B1 (ko) 거푸집 겸용 벽체 마감재
WO2012123964A2 (en) Casting designer walls for building by using moulds
JPH0579049A (ja) 地下躯体工事における梁、スラブの構築工法
JPH0913393A (ja) 布基礎用基礎部材およびその製造方法
JP3439436B2 (ja) コンクリート躯体の嵩上げ工法
JPH11270090A (ja) コンクリート階段構成方法と階段構成要素
EP1975334B1 (en) Prefabricated panel for wall construction
JP2830703B2 (ja) コンクリート製埋設型枠およびコンクリート構造物
EP1426517A2 (en) Precast reinforced concrete panel with the visible side made of natural stone or the like
CN108612270A (zh) 装配式建筑的预制楼梯安装方法
JP2002138408A (ja) 歩車道境界ブロック用の基礎ブロック
JPS6123092Y2 (ja)
JP3342433B2 (ja) プレキャストコンクリート板の製造方法
JPH0762779A (ja) 床開口部の構法
JP2002047660A (ja) 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル
JPH02136429A (ja) 基礎土台構築方法
JP3200849B2 (ja) 土木用コンクリート製装飾壁材の製造方法
JPH06185036A (ja) ダム堤体用型枠及びこの型枠によるダム堤体の構築方法
JPH11323958A (ja) 建築物の施工方法とこれに用いるコンクリート製品
JPH06336704A (ja) コンクリートプレキャスト床板及びその施工並びに製造方法
JPH1181207A (ja) プレキャストコンクリート版及びその製造方法及びその施工方法
JPH0748910A (ja) プレキャストコンクリート階段の施工法
JPH07233581A (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート板及びコンクリート合成スラブ工法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970819