JPH06185036A - ダム堤体用型枠及びこの型枠によるダム堤体の構築方法 - Google Patents

ダム堤体用型枠及びこの型枠によるダム堤体の構築方法

Info

Publication number
JPH06185036A
JPH06185036A JP35368392A JP35368392A JPH06185036A JP H06185036 A JPH06185036 A JP H06185036A JP 35368392 A JP35368392 A JP 35368392A JP 35368392 A JP35368392 A JP 35368392A JP H06185036 A JPH06185036 A JP H06185036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
dam
pca
pca concrete
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35368392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2811139B2 (ja
Inventor
Tsuguhiko Yoshino
次彦 吉野
Terumasa Sasaya
輝勝 笹谷
Hiramasa Aokage
平昌 青景
Takeo Tanaka
武生 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP35368392A priority Critical patent/JP2811139B2/ja
Publication of JPH06185036A publication Critical patent/JPH06185036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2811139B2 publication Critical patent/JP2811139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 構築の安全性向上及び工期の短縮を図ると共
に、構築されるダム堤体100の耐久性を向上させる。 【構成】 ダム堤体コンクリートの打設予定空間S内に
所要数の支持骨組20を組み立て、コンクリート打設予
定空間Sの両側にPCaコンクリート板10を互いに対
向配置すると共にこのPCaコンクリート板10を緊結
材30を介して各支持骨組20に固定し、互いに対向し
たPCaコンクリート板10で区画されたコンクリート
打設予定空間Sにコンクリートを打設し、PCaコンク
リート板10、支持骨組20及び緊結材30をそのまま
打設コンクリートと一体化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンクリートの打設に
よるダム堤体の構築に用いられる型枠及びこの型枠によ
るダム堤体の構築方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、コンクリート打設によるダム堤
体の構築は、図7に示すように、リフト高(一工程当た
りの打設高さ)Hが約50〜150cm、図示の断面と
垂直な方向の幅が約15mの単位でコンクリートAが打
設される。したがって、コンクリートAの打設用の型枠
Bも、1ユニットが高さ50〜150cm、幅約15m
の単位で組まれ、この型枠B内へのコンクリートAの打
設及び所定の養生期間が経過したら、次の区画へ型枠B
を移動させ、このようにして順次コンクリートAを打ち
継ぐことによってダム堤体の構築が進められる。
【0003】型枠Bは、図8乃至図10に示すように、
従来、基本的には堰板1と、この堰板1の外側面に組ま
れる支保工2からなり、複数のセパレータ3に、金具3
aを介して固定される。この型枠Bの取り付け・取り外
し等の諸作業は、ダム堤体の外面に組み立てた作業足場
4上で行われる。ダム堤体は無筋コンクリートで構築さ
れ、一回の打設高さが50〜150cm程度であるた
め、打設時のコンクリートAの側圧が非常に小さく、し
たがって、型枠Bを固定するためのセパレータ3は、1
リフト下側のコンクリートAn に予め埋設するといった
比較的簡単な方法で取り付けられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構築方法によると、次のような問題がある。 (1) セパレータ3の取り付け及びこのセパレータ3への
型枠Bの取り付け・取り外しが、構築されるダム堤体の
外側から行われるので、工事の進行につれて高所作業に
なると、非常に危険である。 (2) 型枠Bには打設されたコンクリートAの水和反応の
健全な進行を補助するという重要な役目があるので、充
分な養生期間を経てコンクリート強度が発現されるまで
は型枠Bを取り外すことができず、したがって、工事を
円滑に進めるためには多数の型枠を必要とする。 (3) 型枠Bを取り外した後は、コンクリート(ダム堤
体)の表面が外気に曝されることになるので、外気温度
や湿度等気象条件の変化によってひび割れが発生しやす
く、このため、新しいコンクリート表面の強度が充分に
発現されてひび割れ防止が発生することがなくなるま
で、常に前記表面を散水によって養生する必要がある。
また、この散水によってダム表面が竣工前に汚れてしま
う。 (4) 近年は、景観を良くする目的で、ダム堤体の下流側
表面に凹凸による浮き出し模様を施すことが多くなって
いるが、コンクリート表面にこのような模様を現場作業
によって形成することが困難である。
【0005】本発明は、上述のような事情のもとになさ
れたもので、その技術的課題とするところは、ダム堤体
の構築における構築の省力化及び作業の安全性の向上を
図ると共に、構築されるダム堤体の耐久性を向上させる
ことの可能な型枠構造及びダム堤体の構築方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した技術的課題は、
本発明によって有効に解決することができる。すなわち
本発明に係るダム堤体用型枠は、裏面同士が互いに対向
した状態に配置され前記裏面がダム堤体の打設コンクリ
ートと接合されるPCaコンクリート板と、互いに対向
配置された前記PCaコンクリート板の間にあって前記
ダム堤体に埋設される支持骨組と、この支持骨組と前記
PCaコンクリート板の裏面とを緊結する緊結材と、を
含むものである。このダム堤体用型枠の一層好ましい実
施例は、PCaコンクリート板の裏面に極めて多数の凹
凸からなる粗面が形成され、あるいはPCaコンクリー
ト板の裏面に所要数のジベル筋が取り付けられ、あるい
は面方向に隣接するPCaコンクリート板の互いの目地
部に、互いに対応する嵌合凹凸が形成される。
【0007】また、本発明に係るダム堤体の構築方法
は、上記構成のダム堤体用型枠を用いたもので、ダム堤
体コンクリートの打設予定空間内に所要数の支持骨組を
組み立て、前記コンクリート打設予定空間の両側にPC
aコンクリート板を互いに対向配置すると共にこのPC
aコンクリート板を緊結材を介して前記各支持骨組に固
定し、互いに対向した前記PCaコンクリート板で区画
された前記コンクリート打設予定空間にコンクリートを
打設する。
【0008】
【作用】本発明によれば、型枠の堰板として用いられる
PCaコンクリート板は、予め工場生産され、充分養生
されたもので、打設されたダム堤体コンクリートと一体
化されてダム堤体の外壁面をなす。このため、前記PC
aコンクリート板は、コンクリート打設後に取り外され
ることはなく、打設されたコンクリートの表面を常に保
護して充分に養生させる。また、型枠の組み立てにおい
ては、先打ちされたダム堤体の上面を足場として、コン
クリート打設予定空間内からPCaコンクリート板を緊
結材を介して支持骨組に固定することができ、しかも従
来のような堰板の外側に組まれる支保工が存在しないこ
とから、ダム堤体の外側からの危険な高所作業を伴わな
い。
【0009】本発明の好ましい実施例によれば、打設コ
ンクリートとの接合面であるPCaコンクリート板の裏
面における粗面やジベル筋が、打設コンクリートとの確
実な接合状態を実現する。また、面方向に隣接するPC
aコンクリート板の互いの目地部は、互いに対応する嵌
合凹凸同士で嵌合状態に接合されるので、前記目地部か
らPCaコンクリート板と打設コンクリートとの接合面
に雨水や越流水が侵入するのを防止でき、かつ隣接する
PCaコンクリート板同士もしっかりと接合される。以
下、本発明を図1乃至図6に示す好適な実施例を参照し
ながら説明する。
【0010】
【実施例】図1はこの実施例におけるダム堤体100用
型枠の堰板として用いられるPCaコンクリート板10
の斜視図、図2はその正面図(a)と側面図(b)と下
面図(c)を含む三面図、図3はこの実施例によるダム
堤体100の構築方法を説明するための断面図、図4は
同じく平面図、図5は同じく正面図で、各図中における
参照符号10はPCaコンクリート板、20はL型鋼か
らなる支持骨組、30はこの支持骨組20と前記PCa
コンクリート板10の裏面10bを緊結する緊結材であ
る。
【0011】PCaコンクリート板10は、予め工場で
生産され、十分な乾燥・収縮が行われたもので、図1及
び図2に示すように、一工程当たりのコンクリート打設
高さHを考慮して、例えば縦(短辺方向)の長さL1
50〜150cm、横幅(長辺方向の)長さL2 が3m
程度の、正面形状が横長の長方形をなしている。また、
その厚さTは10〜20cm程度に形成され、支保工な
しで充分な強度を有するものとなっている。
【0012】また、このPCaコンクリート板10は、
その表面(正面)10aが平滑な平面状に形成される
か、あるいは必要に応じて予め適当な浮き出し模様が形
成されており、打設コンクリートと接触される裏面10
bには、極めて多数の凹凸11からなる粗面が形成され
ると共に所要数のジベル筋12及び結合金具13が一体
に取り付けられており、下面10c及び一方の側面10
dには、断面半円状の溝状嵌合凹部14が形成され、上
面10e及び他方の側面10fには、前記嵌合凹部14
と対応する嵌合凸部15が形成されている。なお、図2
のように、ダム堤体100の一方の面101が垂直、他
方の面102が傾斜角θをなす場合には、傾斜面102
側に組み立てられるPCaコンクリート板10の縦寸法
1 は、垂直面101側に設けられるPCaコンクリー
ト板10の縦寸法L1 に対して1/sin θ倍の寸法に形
成される。
【0013】上述のダム堤体用型枠を用いてコンクリー
トダム堤体100を構築するには、図3乃至図5に示す
ように、まずコンクリート打設予定空間Sに、支持骨組
20を一工程の打設高さHよりも高く組み立てる。次
に、PCaコンクリート板10を組立位置に図示しない
クレーン等によって搬送し、緊結材30を介して前記支
持骨組20に固定する。緊結材30は、PCaコンクリ
ート板10の裏面10bにおける結合金具13及び支持
骨組20に適当な螺子部材又は溶接等によって接合され
る。また、このPCaコンクリート板10の下面10c
に形成された嵌合凹部14は、一段下の先打ちコンクリ
ートAn の堰板として組み立てられたPCaコンクリー
ト板10の上面10eの嵌合凸部15に咬合させると共
に、水平方向に隣接したPCaコンクリート板10と
は、互いに対向する側面10d,10fに形成された嵌
合凹部14と嵌合凸部15同士で咬合させ、これによっ
て、面方向に隣接したPCaコンクリート板10の間の
目地Gからの雨水や越流水の侵入を効果的に防止すると
共に、隣接するPCaコンクリート板10同士もしっか
り接合することができる。
【0014】なお、上記実施例においては、嵌合凹部1
4と嵌合凸部15の断面形状を半円形としたが、これ
は、他の形状、例えば図6の(B)に示すような雛壇形
や、同(C)に示すような「凹」字形及びこれに対応す
る「凸」字形や、同(D)に示すような断面V字形とす
ることなど、種々の形状が考えられる。また、一回当た
りのコンクリート打設は、高さHが50〜150cm、
水平方向の幅が約15mの単位で行われ、したがって、
PCaコンクリート板10の横幅の長さL2 が3mであ
るこの実施例の場合は、PCaコンクリート板10を横
に五枚連ねた型枠を一単位として組み立てられる。
【0015】上述の型枠組立において、緊結材30によ
るPCaコンクリート板10と支持骨組20との結合作
業や、その他の作業は、PCaコンクリート板10で囲
まれる内側のコンクリート打設予定空間S内において行
われる。また、コンクリート打設によるダム堤体100
の構築は、順次水平方向に進められ、その段におけるダ
ム堤体100の構築が完了してからその上段における工
事へ移行するため、図3に示す状態においては、一段下
の先打ちコンクリートAn はすでに充分に硬化してお
り、上述の型枠組立作業は、先打ちコンクリートAn
上面を足場として行うことができ、作業足場の組立や解
体等の作業が不要となる。しかも、先打ちコンクリート
n の打設面よりも常に1〜2リフト分だけ高さを先行
して型枠の組立が行われるので、低い位置での作業とな
り、作業性が良く、工事の進行と共に作業場所が漸次高
くなっても、PCaコンクリート板10の外側での作業
を伴わないので、安全である。
【0016】次に、建て込んだ両側のPCaコンクリー
ト板10によって画成されたコンクリート打設予定空間
Sに、コンクリートを打設する。このとき、支持骨組2
0の一部及び緊結材30は、打設されたコンクリート中
に埋没される。また、PCaコンクリート板10は、打
設時のコンクリートを両側から堰き止めると共に、この
コンクリートの両側面を保護し、経時的なコンクリート
の水和反応による強度の発現すなわちコンクリートの養
生を促す。
【0017】コンクリートの打設が完了したら、隣接す
る次のコンクリート打設予定区画に上述の型枠組立及び
コンクリート打設を繰り返して行い、このようにして順
次水平方向へ工事を進めて行くことによって、その段
(図3における一点鎖線で示す高さ)におけるダム堤体
100の構築が完了したら、その上段における工事へ移
行する。
【0018】コンクリート打設時において、流し込まれ
たコンクリートに対する堰板として機能するPCaコン
クリート板10は、打設コンクリートの所定の養生期間
が経過した後に取り外されるものではなく、そのままコ
ンクリート表面に残される。このため、コンクリートの
水和反応による硬化(養生)が充分に行われる。また、
このPCaコンクリート板10は、前記コンクリートと
の接触面となる裏面10bに無数の凹凸11が形成され
ていると共に、ジベル筋12が設けられているので、水
和反応によって硬化して行くコンクリートと一体的に接
合されて、そのままコンクリートダム堤体100の外壁
面を構成する。このため、打設されたコンクリートは、
従来のように型枠の撤去によって外気に曝されることが
ないことから、ダム堤体100表面の散水養生は不要と
なる。しかも、このPCaコンクリート板10は、工場
において高強度・高品質に生産されたものであって、耐
久性に優れているので、前記外壁面のひび割れの発生が
防止されると共に、工場における生産過程でその表面1
0aに予め設計された所望の模様を施すことが可能であ
るため、この模様をそのまま、コンクリートダム堤体1
00の外壁の模様とすることができる。
【0019】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、次に列挙するような効果を奏することができ
る。 (1) 緊結材によるPCaコンクリート板と支持骨組との
結合作業を主体とする型枠組立が、PCaコンクリート
板で囲まれる内側において行われ、ダム堤体の外側での
高所作業を伴わないので、作業の安全性が向上する。 (2) 型枠の堰板として用いられたPCaコンクリート板
は、打設されたコンクリートの養生期間経過後に取り外
されるものではなく、打設されたコンクリートと一体化
してダム堤体の外壁となるので、コンクリートを充分に
養生してダム堤体の耐久性を向上させることができ、従
来のような型枠取り外し後の散水養生も不要となるの
で、散水によってダム堤体表面が汚れることもなくな
る。 (3) PCaコンクリート板は、予め工場で高強度・高品
質に生産することができるので、ダム堤体の外壁として
一体化されるこのPCaコンクリート板自体に気候変化
によるひび等が発生するのを防止することができる。 (4) 型枠の解体作業がなくなり、工期を著しく短縮する
ことができる。 (5) ダム堤体の壁面に模様を付ける場合、この壁面とな
るPCaコンクリート板の工場生産過程で、所望の模様
を容易に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダム堤体用型枠の一実施例におけるP
Caコンクリート板の裏面を示す斜視図である。
【図2】上記PCaコンクリート板の三面図で、(a)
は正面図、(b)は側面図、(c)は下面図である。
【図3】上記実施例によるダム堤体の構築方法を説明す
るための断面図である。
【図4】上記実施例によるダム堤体の構築方法を説明す
るための平面図である。
【図5】上記実施例によるダム堤体の構築方法を説明す
るための正面図である。
【図6】上記PCaコンクリート板の嵌合凹部及び嵌合
凸部の形状例を示す要部断面図である。
【図7】ダム堤体の構築過程を示す説明図である。
【図8】従来技術によるダム堤体の構築方法を説明する
ための断面図である。
【図9】従来技術によるダム堤体の構築方法を説明する
ための平面図である。
【図10】従来技術によるダム堤体の構築方法を説明す
るための正面図である。
【符号の説明】
10 PCaコンクリート板 11 凹凸 12 ジベル筋 14 嵌合凹部 15 嵌合凸部 20 支持骨組 30 緊結材 100 ダム堤体 S コンクリート打設予定空間
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 武生 東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目6番15号 株 式会社フジタ内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面同士が互いに対向した状態に配置さ
    れ前記裏面がダム堤体の打設コンクリートと接合される
    PCaコンクリート板と、 互いに対向配置された前記PCaコンクリート板の間に
    あって前記ダム堤体に埋設される支持骨組と、 この支持骨組と前記PCaコンクリート板の裏面とを緊
    結する緊結材と、を含むことを特徴とするダム堤体用型
    枠。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、PCaコンク
    リート板の裏面に極めて多数の凹凸からなる粗面が形成
    されたことを特徴とするダム堤体用型枠。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、PCaコンク
    リート板の裏面に所要数のジベル筋が取り付けられたこ
    とを特徴とするダム堤体用型枠。
  4. 【請求項4】 請求項1の記載において、面方向に隣接
    するPCaコンクリート板の互いの目地部に、互いに対
    応する嵌合凹凸が形成されたことを特徴とするダム堤体
    用型枠。
  5. 【請求項5】 ダム堤体コンクリートの打設予定空間内
    に所要数の支持骨組を組み立てる工程と、 前記コンクリート打設予定空間の両側にPCaコンクリ
    ート板を互いに対向配置すると共にこのPCaコンクリ
    ート板を緊結材を介して前記各支持骨組に固定する工程
    と、 互いに対向した前記PCaコンクリート板で区画された
    前記コンクリート打設予定空間にコンクリートを打設す
    る工程と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のダ
    ム堤体用型枠を用いたダム堤体の構築方法。
JP35368392A 1992-12-15 1992-12-15 ダム堤体用型枠及びこの型枠によるダム堤体の構築方法 Expired - Fee Related JP2811139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35368392A JP2811139B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 ダム堤体用型枠及びこの型枠によるダム堤体の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35368392A JP2811139B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 ダム堤体用型枠及びこの型枠によるダム堤体の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06185036A true JPH06185036A (ja) 1994-07-05
JP2811139B2 JP2811139B2 (ja) 1998-10-15

Family

ID=18432512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35368392A Expired - Fee Related JP2811139B2 (ja) 1992-12-15 1992-12-15 ダム堤体用型枠及びこの型枠によるダム堤体の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2811139B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191271A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日鐵住金建材株式会社 斜面構造物の構築方法
JP2020176506A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 鹿島建設株式会社 型枠、及び、型枠と型枠を揚重する揚重装置とを備える型枠システム
CN114753298A (zh) * 2022-04-20 2022-07-15 中国建筑第七工程局有限公司 一种河道护坡桩板支撑体系及其施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016191271A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日鐵住金建材株式会社 斜面構造物の構築方法
JP2020176506A (ja) * 2019-04-18 2020-10-29 鹿島建設株式会社 型枠、及び、型枠と型枠を揚重する揚重装置とを備える型枠システム
CN114753298A (zh) * 2022-04-20 2022-07-15 中国建筑第七工程局有限公司 一种河道护坡桩板支撑体系及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2811139B2 (ja) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06185036A (ja) ダム堤体用型枠及びこの型枠によるダム堤体の構築方法
JP2023042601A (ja) コンクリート構造物の構築装置
JP3439436B2 (ja) コンクリート躯体の嵩上げ工法
JP3511159B2 (ja) コンクリートの打設施工方法
JP2830703B2 (ja) コンクリート製埋設型枠およびコンクリート構造物
JP3936435B2 (ja) 壁状コンクリート構築物の構築方法
JP3342433B2 (ja) プレキャストコンクリート板の製造方法
JP2959325B2 (ja) 鉄骨鉄筋コンクリート造躯体の構築方法
JP2910860B2 (ja) 部分ハーフPCa板
JPH06316940A (ja) 基礎ブロック
JP2002047660A (ja) 住宅等の基礎施工方法及び基礎用型枠パネル
JPH02167960A (ja) 薄肉ブレキヤストコンクリート型枠及びその製造方法
JPS6123092Y2 (ja)
JPH1086113A (ja) 石板打込プレキャストコンクリート板の製造方法
JPH0531604B2 (ja)
JP2002138408A (ja) 歩車道境界ブロック用の基礎ブロック
KR830002778B1 (ko) 천정 구축 방법
JP2003025320A (ja) プレキャストコンクリート部材の製造方法及びそれに用いる型枠
JPH0874229A (ja) ダム堤体用型枠及びダム堤体の構築方法
JPH06185202A (ja) 型枠及びこの型枠によるコンクリート構造物の施工方法
JPH08269979A (ja) 片面プレキャストコンクリート地中梁およびその構成部材
JP3200849B2 (ja) 土木用コンクリート製装飾壁材の製造方法
JP2002194844A (ja) 鉄筋コンクリート床版のpc板及びpc板製造型枠
JPH04179770A (ja) コンクリートの打継ぎ方法およびプレキャスト継手板
JPS61134465A (ja) 床版構築工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980609

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070807

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080807

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090807

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100807

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110807

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees