JPH09133041A - 内燃機関の停止制御装置 - Google Patents

内燃機関の停止制御装置

Info

Publication number
JPH09133041A
JPH09133041A JP29460195A JP29460195A JPH09133041A JP H09133041 A JPH09133041 A JP H09133041A JP 29460195 A JP29460195 A JP 29460195A JP 29460195 A JP29460195 A JP 29460195A JP H09133041 A JPH09133041 A JP H09133041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
torque
control device
stop control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29460195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3882216B2 (ja
Inventor
Toyoji Yagi
豊児 八木
Hiroshi Tashiro
宏 田代
Masashi Honda
正志 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP29460195A priority Critical patent/JP3882216B2/ja
Publication of JPH09133041A publication Critical patent/JPH09133041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882216B2 publication Critical patent/JP3882216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関の停止過程に、内燃機関振動を低減
して、車両振動を抑制する。 【解決手段】 内燃機関1のクランク軸と発電電動機2
とを連結し、相互にトルク授受を可能にし、発電電動機
2の発電と電動とを切り換える三相インバータ回路31
と制御のためのコンピュータECU300を設ける。内
燃機関1の停止指令を停止指令検出センサ5で検出した
とき、内燃機関1のクランク角をクランク角センサ4で
検出して、クランク角が90〜180°または270〜
360°の間に、発電電動機2を電動駆動してクランク
軸にトルクを与え、それ以外では、発電電動機2に発電
させてクランク軸に負荷を与える。これにより、内燃機
関1のトルク変動を吸収し、車両振動を低減する。内燃
機関1の停止時の振動が抑えられるため、車両の振動が
低減し、運転者等に不快感を与えない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関(エンジ
ン)とトルク授受可能に配設された発電電動機等を備
え、内燃機関の停止過程における車両振動を低減させる
内燃機関の停止制御装置に関し、特に、運転状態に応じ
て自動的に内燃機関が停止および再始動する車両におい
て好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来、排気ガスの減少、燃料節約等を図
るために、交差点等で停車した時、エンジンを自動的に
停止し、再始動に際しては通常の発進操作(例えばクラ
ッチ又はアクセルの踏み込み)で再始動させるエンジン
自動停止始動装置が提案されている。この種の一例とし
て、特開昭58−18353号公報に開示されている技
術が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、一般的に、
内燃機関が停止する過程において、内燃機関にトルク変
動が発生する。このトルク変動は、吸入・圧縮・膨張
(内燃機関停止過程では燃料供給しないため爆発は起こ
らない)・排気の各サイクル毎に負荷が変化することに
起因するトルク変動と、ピストンの上下運動により発生
する慣性力に起因するトルク変動との合成力として内燃
機関を振動させ、この振動が車両振動として乗員に伝達
される。
【0004】一方、車両の共振周波数は、内燃機関のア
イドル回転数以下にも存在するため、内燃機関の停止過
程では、上述した内燃機関の振動が車両の共振周波数を
通過することになり、この共振周波数近傍では特に車両
振動が増幅されることになり、運転者等に不快感を与え
るという問題がある。また、上述した、交差点等で停車
した時に、エンジンを自動的に停止及び再始動させるエ
ンジン自動停止装置では、頻繁に内燃機関が停止・再始
動を繰り返すため、内燃機関停止過程で、乗員が車両振
動を受ける頻度が多くなり、乗員に不快感を頻繁に与え
るという問題がある。
【0005】本発明は、上記問題点に鑑みて成されたも
のであり、内燃機関停止過程に、内燃機関振動を低減さ
せることにより車両の振動を抑制し、乗員に不快感を与
えない内燃機関の停止制御装置を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の技術手段を採用する。この技術手段に
よれば、内燃機関の停止の要求を停止判定手段にて判定
し、内燃機関の停止の要求がある場合に、トルク制御手
段が、内燃機関の停止過程において発生するトルク変動
に対して逆位相のトルクを付与するようにトルク付与手
段を制御する。この結果、内燃機関の停止過程において
発生するトルク変動を抑制することができ、このトルク
変動によって引き起こされる車両振動を低減することが
可能となり、乗員への振動の伝達を抑えることができ、
良好な乗り心地を得ることができる。
【0007】なお、トルク制御手段は、請求項2記載の
技術手段のように、内燃機関のクランク角を検出するク
ランク角検出手段からのクランク角信号に応じて内燃機
関の停止過程において発生するトルク変動と逆位相のト
ルクを付与するようにしてもよい。すなわち、予めクラ
ンク角と発生するトルク変動との対応関係を求めてお
き、この対応関係に基づいて逆位相のトルクを付与して
もよい。
【0008】また、トルク制御手段は、請求項3記載の
技術手段のように、内燃機関の回転数を検出する回転数
検出手段からの回転数に基づいて回転数変化を求め、こ
の回転数変化に応じて内燃機関の停止過程において発生
するトルク変動と逆位相のトルクを付与するようにして
もよい。すなわち、内燃機関の回転数の変化からトルク
変動を求め、このトルク変動と逆位相のトルクを付与す
るようにしてもよい。これにより、請求項1,2と同様
の効果を得るとともに、回転数の変化からトルク変動を
求めるため、予めクランク角とトルク変動との対応関係
を求めておく必要がなく、機種(型式、気筒数等)の異
なる内燃機関へ容易に適合させることができる。
【0009】さらに、内燃機関が車両に搭載された請求
項4記載の技術手段によれば、内燃機関のトルク変動に
よって発生する振動が、車両の共振周波数近傍にあるか
否かを判定する共振周波数判定手段を備え、この振動が
共振周波数近傍にあると判定された時にトルク付与手段
を作動させる。すなわち、内燃機関のトルク変動によっ
て発生する振動が、車両の共振周波数近傍になって、増
幅されるような時のみトルク制御が行われるため、トル
ク付与手段の作動頻度を下げることができ、効率的に作
動させることが可能となり、ひいてはトルク付与手段の
耐久性の向上につながる。また、トルク付与手段を駆動
するための電力消費を抑えることができる。
【0010】また、トルク付与手段は、請求項5記載の
技術手段のように、内燃機関のトルクを吸収する発電機
能を有する発電機を用いてもよい。すなわち、発電機能
によって内燃機関に負荷をかけトルクを吸収することに
より、発生するトルク変動と逆位相のトルクを付与する
ことができる。また、トルク付与手段は、請求項6記載
の技術手段のように、内燃機関にトルクを付与する電動
機能と内燃機関のトルクを吸収する発電機能とを有する
発電電動機を用いてもよい。すなわち、電動機能によっ
て内燃機関にトルクを付与し、発電機能によって内燃機
関に負荷をかけトルクを吸収することにより、発生する
トルク変動と逆位相のトルクを付与することができる。
【0011】さらに、請求項7記載の技術手段によれ
ば、停止判定手段にて内燃機関を自動的に停止させるた
めの成立条件を判定し、この成立条件が満たされ内燃機
関が自動的に停止させられる場合に自動的にトルク制御
が行われるため、内燃機関の停止及び再始動が自動で行
われるエコラン制御を行う車両において、内燃機関が頻
繁に停止しても、停止の度に、車両振動が頻繁に生じる
ことがなく、良好な乗り心地を得ることができる。な
お、請求項8記載の技術手段によれば、停止判定手段
は、イグニッションキーがオフにされたか否かを判定す
るようにしてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内燃機関の停止制
御装置の一実施例について図面に基づいて説明する。 [第1実施例]図1は、本発明の第1実施例を示すもの
であり、内燃機関の停止制御装置を運転状態に応じて自
動的に内燃機関を停止及び再始動させるエコノミーラン
制御(以下エコラン制御と称す)を実行する車両に、本
発明の内燃機関の停止制御装置を搭載した実施例の概略
構成を示すブロック図である。この内燃機関の停止制御
装置は、車両に搭載された内燃機関1と、内燃機関1の
クランク軸にトルク授受可能に連結された発電機能と電
動機能の両機能を兼ね備えた発電電動機2と、この発電
電動機2を制御する制御装置3を主要部として構成され
る。
【0013】制御装置3は、発電電動機2の発電動作と
電動動作との切り換え及び出力を制御する電力制御部3
0と、内燃機関1の回転数及びクランク角を検出するク
ランク角センサ4からの信号が入力されこのクランク角
信号に基づいて電力制御部30を制御するコンピュータ
(ECU)300とを備えている。
【0014】このECU300には、後述するエコラン
制御に用いられるエコランスイッチ301、クラッチア
ッパスイッチ302、クラッチロアスイッチ303及び
ブレーキスイッチ304からの信号が入力され、この入
力信号に基づいて燃料噴射弁(図示しない)を制御して
内燃機関1を制御する。さらにECU300には、イグ
ニッションキー5からの信号も入力され、この入力信号
に基づいて内燃機関1の駆動・停止が決定される。
【0015】また、発電電動機2は、電力制御部30を
介してバッテリ6と電力授受可能に接続され、発電動作
を行う際に発電電動機2にて発電された電力をバッテリ
6に蓄積し、電動動作を行う際には発電電動機2へバッ
テリ6から電力を供給する。なお、本発明のトルク付与
手段が発電電動機2に、トルク制御手段が制御装置3
に、クランク角検出手段及び回転数検出手段がクランク
角センサ4にそれぞれ該当する。
【0016】図2に、発電電動機2および電力制御部3
0の具体的な回路を示す。発電電動機2は、三相同期機
からなり、そのロータコアには励磁コイル21が巻装さ
れており、そのステータコアには、スター接続された三
相アーマチャコイル22が巻装されている。
【0017】電力制御部30は、クランク角に基づいて
開閉制御される三相インバータ回路31と、発電電動機
2の励磁電流断続用のトランジスタ32とからなり、三
相インバータ回路31は、ダイオードがそれぞれ並列接
続された一対のnpnトランジスタ(又はIGBT)を
直列接続してなる各相のインバータ3u,3v,3wか
らなり、各相のインバータ3u,3v,3wの両端はバ
ッテリ6の両極にそれぞれ接続され、各相のインバータ
3u,3v,3wの出力接続点は、三相アーマチャコイ
ル22の各出力端に接続されている。励磁コイル21の
一端は、バッテリ6の低位端に接続され、他端はトラン
ジスタ32を通じてバッテリ6の高位端に接続されてい
る。
【0018】以上の構成により、三相インバータ回路3
1は、ECU300の指令による各トランジスタ32の
開閉タイミングの制御により、発電電動機2の発電動作
と電動動作とが切り換えられ、また、励磁電流制御用の
トランジスタ32の断続により発電電動機2の励磁電流
の通電デューティ比が制御される。これにより、発電電
動機2は、発電動作及び電動動作を行って、内燃機関1
とトルク授受し、また、バッテリ6と電力授受する。
【0019】次に、エコラン制御について図3に基づい
て説明する。このエコラン制御ルーチンは、ECU30
0に格納されており、例えば8msの割り込みにてスタ
ートする。ECU300は、始めに、ステップ101で
内燃機関1がその時点でエコラン制御による内燃機関1
の停止中であるか否かを判別する。内燃機関1の作動中
であれば、ステップ101においてNOとなり、ECU
300は、後続のステップ102〜104でエコラン制
御の実施条件を満たすか否か判別を行う。
【0020】詳細には、ステップ102においては、エ
コランスイッチ301がONであるか否かを判別し、続
くステップ103ではクラッチアッパスイッチ302が
OFFであるか否か、すなわち、運転者の足がクラッチ
ペダルから離されているか否かを判別する。また、EC
U300は、続くステップ104では、その他のエコラ
ン実施条件が成立しているか否かを判別する。具体的に
は、 内燃機関(エンジン)水温が所定温度以上であるか、 車速が0km/hであるか、 車速が0km/hになってから所定時間が経過した
か、 ブレーキスイッチ304がONであるか、 右折のシグナルがOFFであるか、 アイドル状態であるか、等が判別される。
【0021】上記、ステップ102〜104において、
すべてエコラン制御条件が成立した場合には(ステップ
102〜104においてすべてYES)、ECU300
は、ステップ105で内燃機関1の運転を停止制御を実
行させ、本ルーチンを終了する。これにより、燃料噴射
弁による燃料噴射や点火プラグによる点火動作が休止さ
れる。逆に、上記のエコラン成立条件のいずれかが不成
立の場合には(ステップ102〜104のいずれかにお
いてNO)、ECU300は内燃機関1の運転を継続す
る。なお、上記エコラン制御の条件判別ステップ102
〜104若しくはイグニッションキースイッチ5が本発
明の停止判定手段に該当する。
【0022】一方、上記のステップ101においてエコ
ラン制御により内燃機関の運転停止中の場合には(YE
S)、ECU300は、ステップ106で、クラッチロ
アスイッチ303がONであるか否か判別する。運転者
による発進操作のためにクラッチペダルが踏み込まれて
いる場合には(YES)、ステップ107において発電
電動機2により内燃機関1を再始動させて、本ルーチン
を終了する。クラッチロアスイッチ303がOFFのま
まである場合には(NO)、ECU300は、そのま
ま、本ルーチンを終了する。
【0023】以上の制御により、ECU300は、エコ
ランスイッチ301がONになっている場合には、運転
者が車両を停車させたとき、自動的に内燃機関1の運転
を停止し、発進のためにクランクペダルが踏み込まれる
と、内燃機関1を再始動する。
【0024】次に、上記内燃機関1の停止制御(ステッ
プ105)のサブルーチンについて、図4のフローチャ
ートに基づいて説明する。まず、ステップ201にて現
在のエンジン回転数Neがx<Ne<yの範囲に属する
か否かを判断する。このx及びyは、以下の制御(ステ
ップ203〜206)を実行するにあたり制御領域の上
下限を規定するものであり、車両の共振周波数域を含む
ように設定されている。このステップ201において現
在のエンジン回転数Neがx<Ne<yの範囲に属する
と判断されると、ステップ203へ移行する。なお、こ
のステップ201が本発明の共振周波数判定手段に該当
する。
【0025】ここで、内燃機関1の停止過程における各
気筒の1サイクル中にクランク軸に発生する負荷変動に
ついて図5に基づき説明する。この図5(a)は第1気
筒の負荷変動波形を、(b)は第3気筒の負荷変動波形
を、(c)は第4気筒の負荷変動波形を、(d)は第2
気筒の負荷変動波形をそれぞれ示す線図であり、図5
(e)は(a)〜(d)の負荷変動を合成した波形を示
す線図である。各気筒の1サイクルのうち、吸入行程で
は、スロットルが閉じられているため、ピストンが下が
る時は、シリンダ内に負圧が発生し、クランク角180
度でピークとなる負荷抵抗となる。圧縮行程では、シリ
ンダ内が負圧から大気圧になるため、ピストンは引かれ
クランク軸の回転を補う力を生じる。膨張行程では、吸
入行程と同様に負荷抵抗を発生する。そして、排気行程
では、排気バルブが開かれるため抵抗はなく、摩擦分の
力を必要とする。4気筒の場合、各シリンダの吸入と圧
縮行程が相殺し、各サイクルの合成としてクランク軸に
は、図5(e)に示すように、クランク角が180度周
期で変化する合成負荷トルクが発生する。
【0026】図6により、各ピストンの合成による慣性
力を説明する。4気筒の場合、第1ピストンNo1と第4
ピストンNo4、第2ピストンNo2と第3ピストンNo3
は、それぞれお互い同位相上にあり、第1ピストンNo1
(一点鎖線)と第2ピストンNo2(破線)、第4ピスト
ンNo4(一点鎖線)と第3ピストンNo3(破線)は、そ
れぞれ正反対の180度位相上にある。この2つの慣性
力は、完全に相殺されず、実線に示す2次慣性力とな
る。この慣性力の大きさは、エンジン回転数が高ければ
大きくなる。
【0027】これら、図5(e)に示すクランク軸の合
成負荷トルクと、図6の実線に示す合成慣性力との合力
としてクランク軸に負荷変動が生じ、図7(a)のよう
な負荷トルク波形となる。従って、この負荷変動トルク
と逆位相のトルクを付与することにより負荷変動を低減
すればエンジン振動を低減させることができる。すなわ
ち、図7(b)に示すようにクランク角が90度から1
80度、270度から360度の場合は、発電電動機2
を電動動作させトルクを付与し、それ以外のクランク角
においては発電電動機2を発電動作させ負荷を与える負
荷を与えることにより、トルクを吸収させればよいこと
になる。
【0028】図4に戻り、続くステップ203では現在
のクランク角θが90≦θ<180度の範囲に属するか
否かを判断し、この範囲に存在する場合はステップ20
5へ進んで発電電動機2を電動動作させる。ステップ2
03にて現在のクランク角が90≦θ<180度の範囲
に属さないと判断されるとステップ204へ進み、現在
のクランク角θが270≦θ<360度の範囲に属する
か否かが判断され、この範囲に属する場合はステップ2
05へ進み発電電動機2を電動動作させ、ステップ20
4において、現在のクランク角θが270≦θ<360
度の範囲に属さないと判断されるとステップ206へ進
み発電電動機2を発電動作させトルクを吸収させる。ス
テップ205、206にて発電電動機2を所定期間作動
させた後、ステップ201へ再び戻り上述した制御を繰
り返す。
【0029】なお、ステップ201にて、現在のエンジ
ン回転数Neがx<Ne<yの範囲に属さない場合は、
ステップ202へ進み、現在のエンジン回転数NeがN
e>yであるか否かが判断され、現在のエンジン回転数
NeがNe>yを満たす場合は再びステップ201へ戻
りステップ201の処理を実行し、Ne>yを満たさな
い場合は本サブルーチンを終了する。
【0030】次に、上述したトルク制御を実行した時の
制御結果について図8に基づき説明する。図8(a)は
エンジン停止過程におけるエンジン回転数の低下の状態
を示す線図であり、実線が制御有り、破線が制御無しを
示すものである。また図8(b)は発電電動機2の電動
及び発電の動作を示す線図である。さらに図8(c)は
車両振動の低減を示す振動波形図であり、実線が制御有
り、破線が制御無しを示すものである。この結果から明
らかなように、第1実施例によれば、図8(a)の破線
に示すような内燃機関1の停止過程に発生するトルク変
動に対して、図8(b)の線図に示すように発電電動機
2を発電動作及び電動動作を繰り返すよう制御すること
により図8(a)の実線に示すように滑らかに回転数が
減少するため、回転数の変動が抑制されて負荷トルク変
動を小さくすることができる。従って、図8(c)に示
すように、内燃機関1の停止指令が与えられてから内燃
機関1が停止するまでの間に生じる車両振動を大幅に低
減することができる。また、車両の共振周波数近傍を制
御対象としてトルク制御が行われるため(x<Ne<y
の範囲)、発電電動機2の作動頻度を下げることができ
効率的に作動させることが可能となり、ひいては発電電
動機2の耐久性の向上につながるとともに、発電電動機
2を駆動するための電力消費を抑えることができる。
【0031】なお、上記第1実施例では、4気筒の場合
について説明したが、気筒数が異なる場合においても、
クランク角と負荷変動との対応関係を予め求めておき、
図4のフローチャートの各クランク角を変更することに
より同様の処理によって変動トルクを抑制することがで
きる。
【0032】[第2実施例]次に本発明の第2実施例に
ついて図9に基づき説明する。上記第1実施例では図4
のフローチャートにおいて説明したように、クランク角
を検出して、このクランク角に応じて発電電動機2を発
電動作若しくは電動動作させたが、第2実施例は、この
図4のフローチャートに代えて図9のフローチャートを
用いるものである。
【0033】すなわち、ステップ301にてステップ2
01と同様に、現在のエンジン回転数Neがx<Ne<
yの範囲に属するか否かを判断し、現在のエンジン回転
数Neがx<Ne<yの範囲に属すると判断されるとス
テップ303へ移行する。続くステップ303では、一
つ前のエンジン回転数Ne(i−1)と現在のエンジン
回転数Ne(i)との回転数差Ne’=Ne(i−1)
−Ne(i)を演算し、この回転数差Ne’が負である
か否かを判断し、負である場合には、ステップ304へ
進み発電電動機2を発電動作させる。また、ステップ3
03にて回転数差Ne’が負ではないと判断されるとス
テップ305へ進み発電電動機2を電動動作させる。ス
テップ304、305にて発電電動機2をそれぞれ発
電、電動動作させた後、ステップ301へ再び戻り上述
した制御を繰り返す。
【0034】なお、ステップ301にて、現在のエンジ
ン回転数Neがx<Ne<yの範囲に属しない場合は、
ステップ302へ進み、現在のエンジン回転数NeがN
e>yであるか否かが判断され、現在のエンジン回転数
NeがNe>yを満たす場合は再びステップ301へ戻
りステップ301の処理を実行し、Ne>yを満たさな
い場合は、本サブルーチンを終了する。
【0035】このように、第2実施例によれば、上述し
た第1実施例と同様の効果が得られるとともに、回転数
の変化からトルク変動を求めるため、予めクランク角と
トルク変動との対応関係を求めておく必要がなく、機種
の異なる内燃機関に適合する場合においても発生するト
ルク変動を容易に求めることができ、制御装置3の構成
を簡略化することができる。なお、上記第1,2実施例
では、車両の共振周波数近傍(x<Ne<yの範囲)を
制御対象としてトルク制御を実行したが、これに限られ
るものではなく、内燃機関の停止過程全域においてトル
ク制御を実行してもよい。この場合、ステップ201又
は301の判断処理に代えて例えば現在のエンジン回転
数NeがNe≠0を満たすか否かを判断するようにし、
この変更したステップ201又は301を満たさない場
合は、サブルーチンを終了するように構成すればよい。
すなわち、ステップ202又は302の処理ステップを
OFFとする。
【0036】さらに、上記第1,2実施例では、発電機
能と電動機能を兼ね備えた発電電動機2を用いた場合を
示したが、電動機能を有さない発電機によりトルク吸収
のみを実行してもよい。この場合、ステップ205又は
305の処理ステップをOFFとし、ステップ206又
は304の発電動作のみが実行されることになる。ま
た、この発電機に代えて、エアコンのコンプレッサと内
燃機関との間に介挿される電磁クラッチにより内燃機関
のトルク変動を吸収させることもできる。この場合に
は、ステップ206又は304の処理内容が電磁クラッ
チの作動に変更される。
【0037】また,上記第1実施例では、内燃機関1を
自動的に停止させる場合にトルク制御を実行するものに
ついて説明したが、運転者の要求により内燃機関を停止
させる場合においても上述した図4又図9のフローチャ
ートに示す制御を実行することにより、上記第1,2実
施例と同様の効果を得ることができる。この場合、イグ
ニッションキー5がオフされたか否かを検出してこの制
御を実行すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の内燃機関の停止制御装置の第1実施例
を示すブロック図である。
【図2】第1実施例における電気回路を示す回路図であ
る。
【図3】本実施例のエコラン制御の動作を示すフローチ
ャートである。
【図4】第1実施例の内燃機関の停止制御動作を示すフ
ローチャートである。
【図5】内燃機関が4気筒の場合の各気筒の1サイクル
中にクランク軸に生ずる負荷変動とクランク角との関係
を示す波形図であり、(a)は第1気筒による負荷変動
波形図、(b)は第3気筒による負荷変動波形図、
(c)は第4気筒による負荷変動波形図、(d)は第2
気筒による負荷変動波形図、(e)は(a)〜(d)を
合成した合成負荷変動波形図である。
【図6】内燃機関が4気筒の場合の各ピストンによる慣
性力の関係を示す図である。
【図7】(a)は図5(e)に示す合成負荷トルクと図
6の実線に示す合成慣性力との合力を示す波形図、
(b)は(a)の変動波形を低減させるための発電電動
機の作動を示す線図である。
【図8】図4の制御を実行した場合の制御結果を示す特
性図であり、(a)は内燃機関の負荷変動により生じる
回転数の変動の抑制状況を示す線図、(b)は発電電動
機の作動状況を示す線図、(c)は車両振動の低減状況
を示す波形図である。
【図9】第2実施例の内燃機関の停止制御動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 内燃機関 2 発電電動機(トルク付与手段) 3 制御装置(トルク制御手段) 4 クランク角センサ(クランク角検出手段) 5 イグニッションキーSW(停止判定手段) 300 コンピュータECU(停止判定手段、共振周波
数判定手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の停止の要求を判定する停止判
    定手段と、 前記内燃機関とトルク授受可能に配設されたトルク付与
    手段と、 前記停止判定手段にて前記内燃機関の停止が要求された
    際、前記内燃機関の停止過程に生じるトルク変動を抑制
    するように前記トルク付与手段を制御するトルク制御手
    段とを備えたことを特徴とする内燃機関の停止制御装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の内燃機関の停止制御装置
    において、 前記トルク制御手段は、 前記内燃機関のクランク角を検出するクランク角検出手
    段からのクランク角信号に基づいて前記トルク付与手段
    を制御することを特徴とする内燃機関の停止制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の内燃機関の停止制御装置
    において、 前記トルク制御手段は、 前記内燃機関の回転数を検出する回転数検出手段からの
    回転数信号に基づいて回転数変化を求め、この回転数変
    化に応じて前記トルク付与手段を制御することを特徴と
    する内燃機関の停止制御装置。
  4. 【請求項4】 前記内燃機関が車両に搭載された請求項
    1から3のいずれかに記載の内燃機関の停止制御装置に
    おいて、 更に、 前記内燃機関のトルク変動により発生する振動が、前記
    車両の共振周波数近傍にあるか否かを判定する共振周波
    数判定手段を備え、 前記振動が、前記共振周波数近傍にあると判定された時
    に前記トルク付与手段を作動させることを特徴とする内
    燃機関の停止制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかに記載の内燃
    機関の停止制御装置において、 前記トルク付与手段は、前記内燃機関のトルクを吸収す
    る発電機能を有する発電機からなることを特徴とする内
    燃機関の停止制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1から4のいずれかに記載の内燃
    機関の停止制御装置において、 前記トルク付与手段は、前記内燃機関にトルクを付与す
    る電動機能と前記内燃機関のトルクを吸収する発電機能
    とを有する発電電動機からなることを特徴とする内燃機
    関の停止制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれかに記載の内燃
    機関の停止制御装置を、運転状態に応じて自動的に前記
    内燃機関を停止及び再始動させるエコラン制御を実行す
    る車両に搭載し、 前記停止判定手段は、前記エコラン制御により前記内燃
    機関を自動的に停止させるか否かの成立条件を判定する
    ことを特徴とする内燃機関の停止制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から6のいずれかに記載の内燃
    機関の停止制御装置において、 前記停止判定手段は、イグニッションキーがオフにされ
    たか否かを判定することを特徴とする内燃機関の停止制
    御装置。
JP29460195A 1995-11-13 1995-11-13 内燃機関の停止制御装置 Expired - Fee Related JP3882216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29460195A JP3882216B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 内燃機関の停止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29460195A JP3882216B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 内燃機関の停止制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09133041A true JPH09133041A (ja) 1997-05-20
JP3882216B2 JP3882216B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=17809878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29460195A Expired - Fee Related JP3882216B2 (ja) 1995-11-13 1995-11-13 内燃機関の停止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882216B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179885A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-13 Denso Corporation Alternator for vehicles
JP2009024638A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 制振制御装置
JP2009138694A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010084862A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 車両の制御方法及びその装置
JP2014073773A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Hino Motors Ltd ハイブリッドエンジンの振動抑制方法
JP2016182841A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1179885A1 (en) * 2000-07-31 2002-02-13 Denso Corporation Alternator for vehicles
US6531849B2 (en) 2000-07-31 2003-03-11 Denso Corporation Alternator for vehicles
JP2009024638A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Toyota Motor Corp 制振制御装置
JP2009138694A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010084862A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mazda Motor Corp 車両の制御方法及びその装置
JP2014073773A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Hino Motors Ltd ハイブリッドエンジンの振動抑制方法
JP2016182841A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3882216B2 (ja) 2007-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3571014B2 (ja) 内燃機関の自動停止始動制御装置
JP4144348B2 (ja) エンジン始動システム
JP4029581B2 (ja) 内燃機関運転停止時回転制御装置
JP4682416B2 (ja) 車両駆動装置
JP4519085B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2002103179A1 (fr) Dispositif et procede de commande d'arret automatique d'un moteur a combustion interne pour vehicule
WO2006082954A1 (ja) 内燃機関の制御装置及びその制御装置を備えた自動車
JP4165237B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3951924B2 (ja) 内燃機関の停止始動制御装置
JPH09324668A (ja) 車載コンプレッサの運転制御装置
JPH0734950A (ja) 内燃機関のトルク制御装置
JP3882216B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置
JP2002147319A (ja) 内燃機関回転開始装置
JP2004225561A (ja) 内燃機関の可変気筒システム
JP4577260B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3783548B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014040794A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004036428A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5059043B2 (ja) エンジン停止始動制御装置
JP3371625B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP3890460B2 (ja) エンジン自動停止装置
JP4069589B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3541988B2 (ja) 内燃機関の補助動力制御装置
JP2006177367A (ja) 内燃機関運転停止時回転制御装置
JP2001159321A (ja) 車両用内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20021105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees