JPH09131963A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート

Info

Publication number
JPH09131963A
JPH09131963A JP7292530A JP29253095A JPH09131963A JP H09131963 A JPH09131963 A JP H09131963A JP 7292530 A JP7292530 A JP 7292530A JP 29253095 A JP29253095 A JP 29253095A JP H09131963 A JPH09131963 A JP H09131963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
receiving layer
jet recording
resin
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7292530A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Deguchi
俊 出口
Masao Ishikawa
政雄 石川
Kenji Kuwae
健児 加
Koji Takemura
幸治 竹村
Hiroyuki Kamimura
裕之 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7292530A priority Critical patent/JPH09131963A/ja
Publication of JPH09131963A publication Critical patent/JPH09131963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクジェット記録において、インクの受容
性に優れ、かつ画像部のバンディング現象を防止したイ
ンクジェット記録用シートを提供する。 【構成】 支持体の少なくとも一方の側にインク受容層
を設けてなるインクジェット記録用シートにおいて、該
インク受容層に誘導体ゼラチンの少なくとも1種及び分
子間水素結合性を有しないポリマーを含有することを特
徴とするインクジェット記録用シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインクジェット記録
用シートに関し、詳しくはインク受容性に優れ、かつ画
像部のバンディング現象が防止されたインクジェット記
録用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータの普及に
伴い、インクジェット記録方式のプリンターが急速に普
及している。特に高画質が要求される印刷分野やデザイ
ン分野においてその利用が注目されている。
【0003】インクジェット記録方式に使用される記録
用シートとしては、従来、通常の紙やインクジェット記
録用紙と称される支持体上にインク受容層(以下、イン
ク吸収層とも言う)を設けた記録用シートが使用されて
きた。しかしながら、これらの記録用シートを用いた場
合、インクのにじみが多い、光沢性が低いなど、高解像
度、高光沢が求められる前記分野では使用できうるもの
ではなかった。
【0004】更に、OHP(オーバーヘッドプロジェク
ター)用の原稿として透明支持体を用いても多孔質イン
ク吸収層が光透過性を悪化させるという問題があった。
【0005】これらの問題点を解決するため、光透過性
が高く、水性インク受容性に優れたインク吸収層として
ゼラチンを用いる事が提案されている。例えば特開昭5
9−255131号公報において高インク吸収層として
ゼラチンを使用する事が開示され、特開昭62−263
084号公報では特定pHのゼラチンから形成された受
容層が開示されている。又特開平1−146784号公
報には酸処理ゼラチンとフッ素系界面活性剤との併用使
用が開示され、同6−64306号公報では塗布したゼ
ラチンを一旦ゲル状態にした後、コールドドライ法によ
り乾燥させて得られる記録シートが提案されている。
【0006】確かにこれらゼラチンを用いた受容層はあ
る程度インクの吸収特性に優れ、光透過性も高いが、現
在のような、高解像度化されたプリンタによりプリント
した場合、インク吸収性がまだ十分ではないために、高
解像度なプリントを得ることができないことが判明し
た。また、インク吸収性が不十分なために起こると考え
られる均一プリント部分に画像ムラや画像の高濃度部に
起こるスジ状のムラ(以下バンディングと称する)が発
生することがあり、現在のような高性能プリンタ用のイ
ンクジェット記録用シートとしては不十分であることが
判明した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、インクの受容性に優れ、かつ画像部のバンディング
現象を防止したインクジェット記録用シートの提供にあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は下記の方
法により解決することができた。
【0009】1)支持体の少なくとも一方の側にインク
受容層を設けてなるインクジェット記録用シートにおい
て、該インク受容層に誘導体ゼラチンの少なくとも1種
及び分子間水素結合性を有しないポリマーを含有するこ
とを特徴とするインクジェット記録用シート。
【0010】2)前記支持体がフィルム又は紙の両面を
樹脂で被覆した樹脂被覆紙であることを特徴とする1項
記載のインクジェット記録用シート。
【0011】3)前記分子間水素結合性を有しないポリ
マーがポリビニルピロリドン類及び/又はポリアルキレ
ングリコール類であることを特徴とする請求項1又は2
記載のインクジェット記録用シート。
【0012】4)前記誘導体ゼラチンが、アミノ基を置
換して得られることを特徴とする請求項1,2又は3記
載のインクジェット記録用シート。
【0013】5)前記インク受容層がフッ素系界面活性
剤を含有することを特徴とする1,2,3又は4項記載
のインクジェット記録用シート。
【0014】6)前記インク受容層の膜面pHが3〜1
0であることを特徴とする1,2,3,4又は5項記載
のインクジェット記録用シート。
【0015】以下、本発明について詳細に説明する。
【0016】本発明においては、インク受容層に分子間
水素結合性を有しないポリマーを含有するが、分子間水
素結合性を有しないポリマーとしては、例えばポリアル
キレングリコール類(ポリエチレングリコール(PE
G)、ポリプロピレングリコール等)、ポリエステル
類、ポリビニルピロリドン類(ポリビニルピロリドン
(PVP)、ポリビニルピロリドン/スチレン共重合
体、ポリビニルピロリドン/ジメチルアミノエチル・メ
タクリル酸共重合体等のポリビニルピロリドンと他のビ
ニルモノマーとの共重合体等)ポリメチルメタクリレー
ト、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル等あるいは
これらの誘導体であり、側鎖に多くの水酸基等を有しな
いポリマーである。これらのポリマーは単独で用いても
2種以上併用しても良い。
【0017】これらのうちで好ましいものは、ポリアル
キレングリコール類、ポリビニルピロリドン類であり、
より好ましくはポリビニルピロリドン類である。
【0018】本発明において、本発明の効果を損なわな
い範囲で、以下のポリマーを併用することができる。
【0019】併用することができるポリマーとしては例
えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピリジニウム
ハライド、各種変性ポリビニルアルコール等のビニルホ
ルマール及びその誘導体(特開昭60−145879
号、同60−220750号、同61−143177
号、同61−235182号、同61−235183
号、同61−237681号、同61−261089号
参照)、ポリアクリルアミド、ポリジメチルアクリルア
ミド、ポリジメチルアミノアクリレート、ポリアクリル
酸ソーダ、アクリル酸メタクリル酸共重合体またはその
塩、ポリメタクリル酸ソーダ、アクリル酸ビニルアルコ
ール共重合体塩等のアクリル基を含むポリマー(特開昭
60−168651号、同62−9988号等に記
載)、澱粉、酸化澱粉、カルボキシル澱粉、ジアルデヒ
ド澱粉、カチオン化澱粉、デキストリン、アルギン酸ソ
ーダ、アラビアゴム、カゼイン、プルラン、デキストラ
ン、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の
天然高分子材料又はその誘導体(特開昭59−1743
82号、同60−262685号、同61−14317
7号、同61−181679号、同61−193879
号、同61−287782号等に記載)、ポリビニルエ
ーテル、ポリグリセリン、マレイン酸アルキルビニルエ
ーテル共重合体、マレイン酸−N−ビニルピロール共重
合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレ
ンイミン等の合成ポリマー(特開昭61−32787
号、同61−237680号、同61−277483号
等に記載)等を挙げることができる。
【0020】本発明でいう誘導体ゼラチンとは、ゼラチ
ンの有するアミノ基、イミノ基又はカルボキシル基を置
換したゼラチンを意味するが、本発明では特にアミノ基
又はイミノ基を置換したゼラチンが好ましい。更に好ま
しくはアミノ基を置換したゼラチンであり、その例とし
てフェニルカルバモイル化ゼラチンやフタル化ゼラチン
等が挙げられる。
【0021】本発明において、アミノ基を置換して得ら
れる誘導体ゼラチンとしては、例えば特公昭38−48
54号、同39−5514号、同40−12237号、
同42−26345号、米国特許第2,525,753
号、同第2,594,293号、同第2,614,92
8号、同第2,691,582号、同第2,763,6
39号、同第3,118,766号、同第3,132,
945号、同第3,186,846号、同第3,31
2,553号、英国特許第861,414号、同第1,
033,189号等に記載されている。
【0022】本発明において、アミノ基を置換して誘導
体ゼラチンを得るための有用な置換基としては、(a)
アルキルアシル、アリールアシル、アセチル及び置換、
無置換のベンゾイル等のアシル基、(b)アルキルスル
ホニル、アリールスルホニル等のスルホニル基、(c)
アルキルカルバモイル、アリールカルバモイル等のカル
バモイル基、(d)アルキルチオカルバモイル、アリー
ルチオカルバモイル等のチオカルバモイル基、(e)炭
素数1〜18個の直鎖、分岐のアルキル基、(f)置
換、無置換のフェニル、ナフチル及びピリジル、フリル
等の芳香族複素還等のアリール基が挙げられる。
【0023】本発明における誘導体ゼラチンは、これら
の中でもアシル基(−COR1)又はカルバモイル基
(−CONR12)によりアミノ基が置換されたものが
好ましい。
【0024】前記アシル基又はカルバモイル基のR1
置換、無置換の脂肪族基(例えば炭素数1〜18個のア
ルキル基、アリル基等)、アリール基又はアラルキル基
(例えばフェネチル基等)であり、R2は水素原子、脂
肪族基、アリール基又はアラルキル基である。
【0025】本発明において特に好ましいものは、R1
がアリール基、R2が水素原子の場合である。以下、本
発明において用いられる誘導体ゼラチンのアミノ基置換
基の例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0026】−誘導体ゼラチンのアミノ基置換基の例−
【0027】
【化1】
【0028】本発明における誘導体ゼラチンは、迅速に
バンディングを防止するために、アミノ基及びイミノ基
から選らばれる少なくとも一方の総量の50%以上が該
アミノ基又はイミノ基と反応し得る置換基により予め置
換されたものを用いるのが好ましいが、特に好ましくは
アミノ基の総量の70%以上が置換された誘導体ゼラチ
ンである。
【0029】誘導体ゼラチンのアミノ基の置換率の計算
方法は、置換前のゼラチンのアミノ基及び置換後の誘導
体ゼラチンの未置換アミノ基を定量し、その差を置換前
のアミノ基の量で割ることにより、置換率を求めること
ができる。アミノ基の定量方法としては種々の分析法を
用いることができるが、例えば分析化学便覧(日本分析
化学会編)改訂二版第294頁記載のホルモール法によ
り定量することができる。
【0030】本発明においては、インク受容層に含まれ
る誘導体ゼラチンの塗布量としては、固形分として3〜
30g/m2が好ましく、更に好ましくは5〜20g/
2である。インク受容層中のゼラチンが3g/m2未満
ではインクの受容性が劣り、印字後インクが受容層から
溢れてしまう。更に、30g/m2を越えて多い場合に
は、インクの受容性は向上するがひび割れ、カール等で
問題が発生しやすくなる。
【0031】本発明において、インク受容層には印字部
の失透を防止する目的でポリウレタンを添加することが
好ましい。
【0032】本発明に用いることができるポリウレタン
とは、ポリイソシアネート化合物と2個以上のヒドロキ
シ基を有するポリオールとの付加重合物であり、好まし
くは側鎖又は末端にアニオン性基を有するポリウレタン
である。
【0033】本発明に用いるポリウレタンは環境問題の
観点から有機溶剤を塗布時に使用せずに済む水性分散体
であることが好ましい。ポリウレタン水性分散体には外
部界面活性剤の使用により乳化する「強制乳化型」とポ
リウレタン骨格中に親水性を導入後乳化する「自己乳化
型」の両タイプがある。本発明ではいずれのタイプを用
いることもできるが、インクジェット記録用シートの光
沢性と透明性の点で「自己乳化型」であることが好まし
い。
【0034】ポリウレタンの形成に有用なポリイソシア
ネートとしては、イソシアネート基を2個有するものと
して、1,2−ジイソシアネートエタン、1,3−ジイ
ソシアネートプロパン、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デ
カメチレンジイソシアネート、ω,ω′−ジプロピルエ
ーテルジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジ
イソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−
ジイソシアネート、ヘキサヒドロジフェニル−4,4′
−ジイソシアネート、ヘキサヒドロジフェニルエーテル
−4,4′−ジイソシアネート、フェニレン−1,4−
ジイソシアネート、トルイレン−2,6−ジイソシアネ
ート、トルイレン−2,4−ジイソシアネート、1−メ
トキシベンゼン−2,4−ジイソシアネート、1−クロ
ロフェニレンジイソシアネート、テトラクロロフェニレ
ンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネー
ト、パラキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ン−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルスルフィ
ド−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルスルホン
−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−
4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−
3,4′−ジイソシアネート、ジフェニルケトン−4,
4′−ジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソ
シアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、
2,4′−ビフェニルジイソシアネート、4,4′−ビ
フェニルジイソシアネート、3,3′−ジメトキシ−
4,4′−ビフェニルジイソシアネート、アントラキノ
ン−2,6−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−
4,4′−ジイソシアネート、アゾベンゼン−4,4′
−ジイソシアネート等が挙げられる。
【0035】またイソシアネート基を3個含むものとし
ては、例えば下記の(I)〜(IV)の構造式によって示
される化合物を用いることができる。
【0036】
【化2】
【0037】また、2個以上の水酸基を有する、ポリオ
ールの適切なものとしては、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール等のジオール、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ヘキサ
ントリオール、グリセリン等のトリオール、マンニトー
ル、ソルビトール等のヘキサオール、ポリエステルポリ
オール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリエ
ーテルポリオールが挙げられ、ポリエステルポリオール
は、多塩基酸とポリヒドロキシ化合物とから製造される
化合物のことであり、末端ヒドロキシポリエステルが好
適である。多塩基酸として、シュウ酸、コハク酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸等の飽和脂肪酸、マレイン酸、フマ
ール酸等の不飽和脂肪酸、フタール酸、イソフタル酸等
の芳香族酸あるいはその無水物を単独又は混合し、ポリ
ヒドロキシ化合物として、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、プロピレン
グリコール等のジオール、トリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、ヘキサントリオール、グリセリン
等のトリオール、ソルビトール等のヘキサオール等の1
種又は2種以上を混合して使用できる。
【0038】本発明に使用するポリエーテルポリオール
とは1分子中に水酸基を2個以上含み、且つエーテル結
合を有する化合物のことであり、エチレンオキサイド
(EO)、プロピレンオキサイド(PO)の単独重合物
又は共重合物、及びグリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ヘキサントリオール等のトリオール、ソルビトール
等のヘキサオール等の多価アルコール又はエチレンジア
ミン、ベンゼンスルファマイド、2−アミノエタノール
アミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエチレント
リアミン、芳香基を有するアミン等のアミンに、EO又
はPOを任意に付加して形成されたポリオール、又はこ
れらの誘導体が挙げられ、これらの1種又は2種以上を
混合して使用出来る。ポリエステルポリエーテルポリオ
ールとしては、上記の如き多塩基酸とポリエーテルポリ
オールを末端水酸基となるように縮合して得られるもの
である。
【0039】その他のポリオールとしては、例えばヒマ
シ油、トール油あるいはそれらの誘導体、アクリルポリ
オール、ウレタンポリオール等がある。更に以上の如き
各種のポリオールは単独でも混合物としても使用でき
る。
【0040】以上の如き成分からなるポリウレタンの調
製はいずれも公知の方法により行うことができる。
【0041】上記親水性基として代表的なものは、カル
ボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エ
ステル基等アニオン性基、第1級アミノ基、第2級アミ
ノ基、第4級アンモニウム基等のカチオン性基又はカチ
オン性前駆体、水酸基、エーテル、アミド基等のノニオ
ン性基などである。
【0042】これらの自己乳化型アニオン性ポリウレタ
ンの調製方法としては、特公昭43−9076号、同4
2−24194号、特開昭51−24658号、同51
−22756号、同50−112490号、同51−6
0294号、同49−128997号、同50−515
97号、同51−86593号、同51−77695
号、同49−99154号、特公昭49−28653
号、同46−15517号、同46−18501号、同
45−26312号、同43−6480号、同42−1
9278号、同42−24192号、同42−2419
4号、特開昭51−36294号等に記載の方法を用い
ることができる。
【0043】本発明のポリウレタンはアニオン性又はノ
ニオン性であることが、インク乾燥性の点で好ましい。
更に受容層の光沢性を維持する点でアニオン性であるこ
とが好ましい。ノニオン性の場合、インク受容層の光沢
性及びインクの乾燥性が劣ることがあるためである。
【0044】また、ポリウレタンのインク受容層の全重
量(乾燥重量)に対する含有量は1〜70wt%が好ま
しく、より好ましくは3〜50wt%、更に好ましくは
5〜30wt%である。
【0045】本発明において、インク受容層にはバイン
ダーに加えて画質を向上させる目的で、インク吸収性を
損なわない範囲で界面活性剤を添加することが好まし
い。用いられる界面活性剤はアニオン系、カチオン系、
ノニオン系、ベタイン系の何れのタイプでもよく、また
低分子のものでも高分子のものでも、異なる種類のもの
を併用してもよい。更に好ましくはフッ素系の界面活性
剤である。フッ素系の界面活性剤を使用すると低温環境
下でのプリントにおいても画質向上の効果を十分なレベ
ルで維持できるからである。界面活性剤の添加量はイン
ク受容層を構成するバインダー100gに対して0.0
01g〜5gが好ましく、より好ましくは0.01〜3
gである。
【0046】本発明に好ましく用いられるアニオン性フ
ッ素系界面活性剤としては、下記一般式(FA)で示さ
れるものが挙げられる。
【0047】一般式(FA) (Cf)−(Y)n 式中、Cfは少なくとも3個のフッ素原子と少なくとも
2個の炭素原子を含むn価の基で表し、Yは−COO
M,−SO3M,−OSO3M又は−P(=O)(OM)
2を表す。Mは水素原子又はアルカリ金属もしくは第4
級アンモニウム塩の如きカチオンを表し、nは1又は2
である。
【0048】更に好ましく用いられるアニオン性フッ素
系界面活性剤としては、下記一般式(FA′)で示され
るものである。
【0049】一般式(FA′) Rf−(D)t−Y 式中、Rfは炭素原子数3〜30のフッ素置換アルキル
基又はアリール基を表し、Dは−O−,−COO−,−
CON(R1)−又は−SO2N(R1)−なる結合を少
なくとも一つ含む炭素原子数1〜12の2価の基を表
す。R1は炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、tは
1又は2であり、Yは−COOM,−SO 3M,−OS
3M又は−P(=O)(OM)2を表し、Mは水素原子
又はアルカリ金属もしくは第4級アンモニウム塩の如き
カチオンを表す。
【0050】次に一般式(FA)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0051】
【化3】
【0052】
【化4】
【0053】
【化5】
【0054】
【化6】
【0055】
【化7】
【0056】特に好ましくは、−SO2N(R1)−なる
結合を少くとも一つ含むアニオン性フッ素系界面活性剤
を使用することである。
【0057】本発明に用いられるカチオン性フッ素系界
面活性剤は下記一般式(FK)で表される化合物であ
る。
【0058】一般式(FK) Rf′−L−X+- 式中、Rf′は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、少
なくとも一つの水素原子はフッ素原子で置換されてい
る。Lは化学結合手又は2価基を表す。X+はカチオ
ン、Z-はカウンターアニオンを表す。
【0059】Rf′の例としては、−Ckk+1(k=1
〜20、特に3〜12が好ましい),−Cm2m,−Cm
2m-1(m=2〜20、特に3〜12が好ましい)等を
挙げることができる。
【0060】Lの例としては、−SO2N(R1)(CH
2p−,−CON(R1)(CH2p−,−OASO2
(R1)(CH2p−,−OACON(R1)(CH2p
−,−OAO(CH2p−,−OA(CH2p−,−O
(CH2CH2O)q(CH2)p−,−O(CH2p−,
−N(R1)(CH2p−,−SO2N(R1)(CH2
pO(CH2r−,−CON(R1)(CH2pO(CH
2r−,−OASO2N(R1)(CHR1pOA−,−
(CH2p(CHOH)s(CH2r−等を挙げること
ができる。
【0061】X+の例としては、−N+(R13,−N+
(CH2CH2OCH33,−N+48O(R1),−N
+(R1)(R2)(CH2CH2OCH3),−N+
55,−N+(R1)(R2)(CH2p65,−N
+(R1)(R2)(R2)等を挙げることができる。ここ
でR1及びR2は各々、水素原子又は炭素原子数1〜6の
アルキル基(置換基を有してもよい)を表し、p,r,
sは各々0〜6、qは1〜20である。
【0062】Z-の例としては、I-,Cl-,Br-,C
3SO3 -,CH3−C64−SO3 -等を挙げることがで
きる。
【0063】以下に本発明に好ましく用いられるカチオ
ン性フッ素系界面活性剤の具体例を挙げるが、これらに
限定されない。
【0064】
【化8】
【0065】
【化9】
【0066】本発明に係るアニオン性フッ素系界面活性
剤あるいはカチオン性フッ素系界面活性剤は、例えば米
国特許2,559,751号、同2,567,011
号、同2,732,398号、同2,764,602
号、同2,806,866号、同2,809,998
号、同2,915,376号、同2,915,528
号、同2,918,501号、同2,934,450
号、同2,937,098号、同2,957,031
号、同3,472,894号、同3,555,089
号、英国特許1,143,927号、同1,130,8
22号、特公昭45−37304号、特開昭47−96
13号、同49−134614号、同50−11770
5号、同50−117727号、同50−121243
号、同52−41182号、同51−12392号の、
英国化学会誌(J.Chem.Soc.)1950年2
789頁、同1957年2574頁及び2640頁、米
国化学会誌(J.Amer.Chem.Soc.)79
巻2549頁(1957年)、油化学(J.Japan
Oil Chemists Soc.)12巻653
頁、有機化学会誌(J.Org.Chem.)30巻3
524頁(1965年)等に記載された方法によって合
成することができる。
【0067】これらのフッ素系界面活性剤のうち、ある
種のものは大日本インキ化学工業社からメガファック
(Megafac)Fなる商品名で、ミネソタ・マイニ
ング・アンド・マニファクチュアリング・カンパニー社
からフルオラッド(Fluorad)FCなる商品名
で、インペリアル・ケミカル・インダストリー社からモ
ンフロール(Monflor)なる商品名で、イー・ア
イ・デュポン・ネメラス・アンド・カンパニー社からゾ
ニルス(Zonyls)なる商品名で、又、ファルベベ
ルケ・ヘキスト社からリコベット(Licowet)V
PFなる商品名で、それぞれ市販されている。
【0068】フッ素系界面活性剤を使用する場合、アニ
オン性フッ素系界面活性剤とカチオン性フッ素系界面活
性剤を併用することが画質向上の点で好ましい。
【0069】本発明のアニオン性フッ素系界面活性剤と
カチオン性フッ素系界面活性剤の添加割合はモル比で
1:10〜10:1が好ましく、更には3:7〜7:3
が好ましい。
【0070】本発明のインク受容層を形成する方法とし
ては、サイズプレス法、ロールコーター法、ブレードコ
ーター法、エアナイフコーター法、ゲートロールコータ
ー法、ロッドバーコーター法、カーテン法、エクストル
ージョン法等、通常用いられている塗工方法が用いられ
る。
【0071】塗工後の乾燥方法に特に制限はないが、特
開平6−64306号の4頁に記載されているコールド
ドライ法は品質感の高い記録シートを得るために好まし
い乾燥方法である。
【0072】なお、インク受容層全体の厚さはインク受
容性、カール耐性等物性の点から5〜30μmが好まし
く、より好ましくは5〜25μmである。
【0073】本発明において、インク受容層は、耐水性
を向上させる目的で適当な硬膜剤で硬膜することができ
る。硬膜剤の具体的な例としては、ホルムアルデヒド、
グルタルアルデヒドの如きアルデヒド系化合物、ジアセ
チル、クロルペンタンジオンの如きケトン化合物、ビス
(2−クロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−
ジクロロ−1,3,5−トリアジン、米国特許3,28
8,775号記載の如き反応性のハロゲンを有する化合
物、ジビニルスルホン、米国特許3,635,718号
記載の如き反応性のオレフィンをもつ化合物、米国特許
2,732,316号記載のN−メチロール化合物、米
国特許3,103,437号記載の如きイソシアナート
類、米国特許3,017,280号、同2,983,6
11号記載の如きアジリジン化合物類、米国特許3,1
00,704号記載の如きカルボジイミド系化合物類、
米国特許3,091,537号記載の如きエポキシ化合
物、ムコクロル酸の如きハロゲンカルボキシアルデヒド
類、ジヒドロキシジオキサンの如きジオキサン誘導体、
クロム明ばん、カリ明ばん、硫酸ジルコニウムの如き無
機硬膜剤等があり、これらを1種又は2種以上組み合わ
せて用いることができる。硬膜剤の添加量はインク受容
量を構成するバインダ100gに対して0.01g〜1
0gが好ましく、より好ましくは0.1〜5gである。
【0074】本発明において、更に、インク受容層には
界面活性剤、バインダ、硬膜剤の他、無機顔料、着色染
料、着色顔料、インク染料の定着剤、紫外線吸収剤、酸
化防止剤、顔料の分散剤、消泡剤、レベリング剤、防腐
剤、蛍光増白剤、粘度安定剤、pH調節剤などの公知の
各種添加剤を添加することもできる。
【0075】本発明において、インク受容層は単層構成
でも多層構成でもよい。多層構成の例としては、特開昭
57−89954号、同60−224578号、同61
−12388号等に記載されたものが挙げられる。例え
ば、特開昭61−12388号に記載のインク透過層を
本発明のインク受容層の上に更に受けてもよい。
【0076】また、インク受容層は支持体の少なくとも
片面に設けられているが、カールを防止する目的で支持
体の両面に設けてもよい。
【0077】特に支持体が光透過性の場合、両面にイン
ク受容層を設けると使い勝手が著しく向上し好ましい。
【0078】本発明のインク受容層の膜面pHとは、市
販の平面測定用銀・塩化銀電極を用いて、乾燥状態のイ
ンク受容層に純水約0.05mlを滴下し、水滴部分に
上記電極を押し当て測定された、25℃に於ける値であ
る。膜面pHは画質の点で3〜10が好ましく、より好
ましくは4〜9である。
【0079】本発明において用いられる支持体として
は、透明な支持体でも不透明な支持体でも使用目的に応
じて用いることができる。
【0080】透明な支持体としては、従来公知のものが
いずれも使用でき、例えば、ポリエステル樹脂、セルロ
ースアセテート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリ塩化ビニール樹脂、ポリイミド樹脂、セロフ
ァン、セルロイドなどのフィルムがある。これらの中で
支持体の剛性、透明性の観点からポリエステル樹脂、特
にポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
【0081】このような透明支持体はその厚さが約10
〜200μm程度のものが好ましく、更に好ましくは5
0〜150μm程度のものである。
【0082】不透明支持体としては樹脂被覆紙、顔料入
り不透明フィルム、発泡フィルム等の従来公知のものが
いずれも使用できるが、光沢性、平滑性の観点から樹脂
被覆紙、各種フィルムが好ましく、手触り感、高級感か
ら樹脂被覆紙、ポリオレフィン樹脂被覆紙、ポリエステ
ル系のフィルムがより好ましい。
【0083】好ましく用いられる樹脂被覆紙を構成する
原紙は、特に制限はなく、一般に用いられている紙が使
用できるが、より好ましくは例えば写真用支持体に用い
られているような平滑な原紙が好ましい。原紙を構成す
るパルプとしては天然パルプ、再生パルプ、合成パルプ
等を1種もしくは2種以上混合して用いられる。この原
紙には一般に製紙で用いられているサイズ剤、紙力増強
剤、填料、帯電防止剤、蛍光増白剤、染料等の添加剤が
配合される。
【0084】更に、表面サイズ剤、表面紙力剤、蛍光増
白剤、帯電防止剤、染料、アンカー剤等が表面に塗布さ
れていてもよい。
【0085】また、厚紙の厚みに関しては特に制限はな
いが、紙を抄造中又は抄造後カレンダー等にて圧力を印
加して圧縮するなどした表面平滑性の良いものが好まし
く、その秤量は30〜250g/m2が好ましい。
【0086】樹脂被覆紙の樹脂としては、ポリオレフィ
ン樹脂や電子線で硬化する樹脂を用いることができる。
ポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
ペンテンなどのオレフィンのホモポリマー又はエチレン
−プロピレン共重合体などのオレフィンの2つ以上から
なる共重合体及びこれらの混合物であり、各種の密度、
溶融粘度指数(メルトインデックス)のものを単独にあ
るいはそれらを混合して使用できる。
【0087】また、樹脂被覆紙の樹脂中には、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウムなどの白色顔
料、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミドなどの脂
肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシ
ウムなどの脂肪酸金属塩、イルガノックス1010、イ
ルガノックス1076などの酸化防止剤、コバルトブル
ー、群青、セシリアンブルー、フタロシアニンブルーな
どのブルーの顔料や染料、コバルトバイオレット、ファ
ストバイオレット、マンガン紫などのマゼンタの顔料や
染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤などの各種の添加剤を
適宜組み合わせて加えるのが好ましい。
【0088】本発明において好ましく用いられる支持体
である樹脂被覆紙は、走行する原紙上にポリオレフィン
樹脂の場合は、加熱溶融した樹脂を流延する、いわゆる
押出しコーティング法により製造され、その両面が樹脂
により被覆される。また、電子線により硬化する樹脂の
場合は、グラビアコーター、ブレードコーターなど一般
に用いられるコーターにより樹脂を塗布した後、電子線
を照射し、樹脂を硬化させて被覆する。また、樹脂を原
紙に被覆する前に、原紙にコロナ放電処理、火炎処理な
どの活性化処理を施すことが好ましい。支持体のインク
受容層が塗布される面(表面)は、その用途に応じて光
沢面、マット面などを有し、特に光沢面が優位に用いら
れる。裏面に樹脂を被覆する必要はないが、カール防止
の点から樹脂被覆したほうが好ましい。裏面は通常無光
沢面であり、表面あるいは必要に応じて表裏両面にもコ
ロナ放電処理、火炎処理などの活性処理を施すことがで
きる。また、被覆樹脂層の厚みとしては特に制限はない
が、一般に5〜50μmの厚みに表面又は表裏両面にコ
ーティングされる。
【0089】本発明における基材には帯電防止性、搬送
性、カール防止性などのために、各種のバックコート層
を塗設することができる。バックコート層には無機帯電
防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテック
ス、硬化剤、顔料、界面活性剤などを適宜組み合わせて
含有せしめることができる。
【0090】これらの樹脂フィルム、樹脂被覆紙等の基
材の好ましい厚さは、50μm〜250μm、より好ま
しくは80〜200μmである。50μm以下では高湿
下あるいは低湿下でのカールが問題となり、また250
μmを越えるとプリンターの機種によっては搬送性が問
題となる。
【0091】本発明で言う水性インクとは、下記の着色
剤、液媒体、その他の添加剤からなる記録液体である。
着色剤としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料、反
応性染料或いは食品用色素等の水溶性染料が挙げられ
る。
【0092】水性インクの溶媒としては、水及び水溶性
の各種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、エチルア
ルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t
ert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等の
炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセト
ン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコ
ール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオー
ル、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチ
レングリコール等のアルキレン基が2〜6個のアルキレ
ングリコール類;グリセリン、エチレングリコールメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチ
ル)エーテル、トリエチレングリコール、モノメチルエ
ーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、
2H−ピロリジノン等のピロリジノン類、1−メチル−
2−ピロリドン、2−ピロリドン等のピロリドン類等が
挙げられる。これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、
ジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノエチルエーテル等の多価アルコールの低級アル
キルエーテル、ピロリドン類が好ましい。
【0093】本発明においてインクの溶媒はインクヘッ
ドノズルの目詰り防止の観点から水と前記有機溶媒の混
合溶媒を用いることが好ましいが、この時、水と有機溶
媒の混合比率は重量比で1/9〜9/1が好ましく、よ
り好ましくは4/6〜9/1である。
【0094】その他の添加剤としては、例えば、PH調
節剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整剤、表面張力調
整剤、湿潤剤、界面活性剤及び防錆剤等が挙げられる。
【0095】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。なお以下の
記載において、「部」は重量部を意味する。
【0096】実施例1 樹脂被覆紙(坪量100gの基紙の表面に低密度ポリエ
チレン(75部)と高密度ポリエチレン(25部)から
なる樹脂組成物を20g/m2塗布し、裏面に低密度ポ
リエチレン(50部)と高密度ポリエチレン(50部)
からなる樹脂組成物を20g/m2塗布したもの)の表
面に、下記組成のインク受容層塗液(A)を乾燥後の膜
重量が14g/m2となるようにバーコート法により塗
布した後、乾燥させてインクジェット記録用シート試料
を得た。
【0097】 〈インク受容層塗液(A)〉 ゼラチン(表1記載のもの) 60重量部 ポリマー(表1記載のもの) 40重量部 *塗布液の固形分濃度8%(wt/vol) 塗布液pH:NaOH5%水溶液を用いて8.0に調整した。
【0098】次に得られた試料をインクジェットプリン
タ(MJC−5000C、セイコーエプソン(株)製)
及び専用インクを用いて、30℃、60%RHの環境下
で、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、
ブラック(K)の各色をプリントし、均一画像部のイン
ク吸収性並びにブラック部のバンディング性を評価し
た。評価方法を下記に示す。
【0099】〈インク乾燥性の評価〉プリント後、3分
間経過後に、市販の上質紙を重ねて、上質紙へのインク
の転写を目視にて評価した。
【0100】評価基準 ◎:殆ど転写せず、優れている ○:僅かにKの転写が認められるが実用上全く問題ない △:僅かにY、M、C、Kの転写が認められるが実用上
問題ない ×:Y、M、C、Kの転写が認められる。
【0101】〈バンディング性の評価〉プリント後の試
料のK色の均一画像部を目視にて観察し、バンディング
の有無を判定した。
【0102】評価基準 ◎:バンディングは全く見られず非常に優れている ○:ごく小さなバンディングが見られるが、問題なく優
れている △:バンディングが見られるが、実用上問題がない ×:バンディングが顕著に見られ、実用できない。
【0103】評価結果を表1に示す。
【0104】
【表1】
【0105】*1:PVP/ジメチルアミノエチル・メ
タクリル酸重合体 *2:ルスロー社製、タイプ17819PC 表1より明らかなように、誘導体ゼラチン及び分子間水
素結合性を有しないポリマーを用いることにより、イン
ク乾燥性、バンディングの防止に優れたインクジェット
用記録シートの提供が可能となる。
【0106】本発明の効果の点で、ポリビニルピロリド
ン類、ポリアルキレングリコール類が好ましく、より好
ましくはポリビニルピロリドン類である。
【0107】実施例2 実施例1と同様の樹脂被覆紙に下記組成のインク受容層
塗液(B)を乾燥後の膜重量が16g/m2になるよう
にバーコート法により塗布した後、乾燥させてインクジ
ェット記録用シートを得た。
【0108】 〈インク受容層塗液(B)〉 フェニルカルバモイル化ゼラチン 50重量部 PVP K−90 50重量部 界面活性剤(表2記載のもの) ** **上記全組成の乾燥総重量に対して表2記載の重量部 塗布液の固形分濃度10%(wt/vol) 塗布液pH:NaOH5%水溶液を用いて8.0に調整した。
【0109】次に得られた試料を実施例1同様のインク
ジェットプリンタ及び専用インクを用いて15℃、70
%RHと10℃、70%RHの環境下で、グリーン
(G)をプリントし、均一画像部の画質について評価し
た。
【0110】〈画質評価〉評価基準 1〜6の6段階で
評価した。
【0111】 5、6 :マダラは殆ど確認できない 4、3、2:マダラは確認できるが、実用上許容できる 1 :マダラが確認でき、実用上許容できない 評価結果を表2に示す。
【0112】
【表2】
【0113】表2より明らかなように、界面活性剤を加
えることにより、低温での画質向上が可能となる。
【0114】界面活性剤はフッ素系界面活性剤であるこ
とが好ましく、更に好ましくはカチオン性フッ素系界面
活性剤とアニオン性界面活性剤の併用である。
【0115】実施例3 実施例1と同様の樹脂被覆紙に下記組成のインク受容層
塗液(C)を乾燥後の膜重量が13g/m2となるよう
にバーコート法により塗布した後、乾燥させてインクジ
ェット記録用シートを得た。
【0116】 〈インク受容層塗液(C)〉 フェニルカルバモイル化ゼラチン 表3記載の重量部 PVPK−90 表3記載の重量部 界面活性剤(FA−19) ** 界面活性剤(FA−21) ** **上記全組成の乾燥総重量に対して0.15重量部 塗布液の固形分濃度8%(wt/vol) 塗布液pH:NaOH5%水溶液を用いて8.0に調整した。
【0117】次に得られた試料を25℃、55%RHの
環境下で、実施例2と同様の評価基準で画質について評
価した。
【0118】更に、耐ブロッキング性(経時における貼
り付き具合、剥離性)を評価した。
【0119】〈耐ブロッキング性〉各試料を2枚重ねて
200g/m2の圧力を掛けて相対湿度80%の環境下
で48時間保存し、この時の貼り付き具合、剥離性を評
価した。
【0120】評価基準 ◎:貼り付きは全くなく問題ない ○:部分的に貼り付きが認められるが無理なく剥離する △:全面的に貼り付きが認められるが、剥離させれば使
用できる ×:全面的に貼り付き,剥離させると受容層が剥がれて
使用できない。
【0121】評価結果を表3に示す。
【0122】
【表3】
【0123】表3より明らかなように、ポリビニルピロ
リドン類はインク受容層の乾燥総重量に対して、1〜8
0wt%が好ましく、より好ましくは5〜70wt%、
更に好ましくは10〜70wt%であることがわかる。
【0124】実施例4 実施例3の試料3−7について、表4記載のpHになる
ように塗布液pHを調整した以外は、実施例3と同様に
してインクジェット記録用シートを得た。
【0125】次に得られた試料を35℃、50%RHの
環境下で、2時間保存し、保存した試料について実施例
3と同様のインクジェットプリンタ専用インクでプリン
トし画質を評価した。
【0126】評価結果を表4に示す。
【0127】
【表4】
【0128】表4より明らかなように、インクジェット
記録用シートの膜面pHは3〜10の範囲であることが
好ましく、より好ましくは4〜9の範囲であることが判
る。
【0129】実施例5 インク受容層を塗工する基材に膜厚100μmの透明な
ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた以外は実
施例2と同様に実施した。この結果、実施例2と同様の
評価結果を得た。
【0130】実施例6 実施例1の樹脂被覆紙の表面に、下記組成のインクの受
容層塗液(D)を乾燥後の膜重量が14g/m2になる
ように乾燥させてインクジェット用記録シートを得た。
得られた試料をインクジェットプリンタ(MJC−80
0C セイコーエプソン(株)製)及び専用インクで光
沢性、表面性の評価を行った。
【0131】 〈インク受容層液(D)〉 フェニルカルバモイル化ゼラチン 表5記載の重量部 PVP−K90 表5記載の重量部 ポリウレタン(表5記載のもの) 表5記載の重量部 界面活性剤(FA−19) 上記全組成の乾燥総重量に対して0.15% 界面活性剤(FK−21) 上記全組成の乾燥総重量に対して0.15% 塗液の固形分濃度8%(wt/Vol) 塗布液pH:NaOH5%水溶液を用いて8.0に調整した。
【0132】〈光沢性の評価〉作製したインクジェット
用記録シートのプリント後の光沢性を目視で評価した。
【0133】 ◎:非常に光沢があり、優れている ○:やや光沢が劣るが、問題なく優れている △:光沢が失われることもあるが、許容範囲内である。
【0134】〈表面性の評価〉作製した試料を直径約3
cmの円筒に巻き付け、その時の状態及びその後のイン
ク受容層の状態を目視評価した。
【0135】 ◎◎:殆ど変化なく、優れている ◎ :ごく僅か巻き付ける際に音がするものの、殆ど変
化なく優れている ○ :非常に小さなひびが凝視しなければわからない範
囲でごく僅か存在するが、実用上問題ない △ :ひびが存在するが、実用上問題ない × :ひび割れが激しく、実用上許容しない。
【0136】
【表5】
【0137】表5より明らかなように、ポリウレタンを
使用すると光沢性が改良されることが判る。またポリウ
レタンはアニオン性であることが好ましく、含有率とし
ては1〜70wt%が好ましく、より好ましくは3〜5
0wt%、更に好ましくは5〜30wt%であることが
判る。
【0138】
【発明の効果】本発明によれば、高画質で光沢性、しか
もインク受容性に優れ、高濃度部の画像ムラ(バンディ
ング)のない、可塑性に優れたインクジェット記録用シ
ートを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹村 幸治 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内 (72)発明者 上村 裕之 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも一方の側にインク受
    容層を設けてなるインクジェット記録用シートにおい
    て、該インク受容層に誘導体ゼラチンの少なくとも1種
    及び分子間水素結合性を有しないポリマーを含有するこ
    とを特徴とするインクジェット記録用シート。
  2. 【請求項2】 前記支持体がフィルム又は紙の両面を樹
    脂で被覆した樹脂被覆紙であることを特徴とする請求項
    1記載のインクジェット記録用シート。
  3. 【請求項3】 前記分子間水素結合性を有しないポリマ
    ーがポリビニルピロリドン類及び/又はポリアルキレン
    グリコール類であることを特徴とする請求項1又は2記
    載のインクジェット記録用シート。
  4. 【請求項4】 前記誘導体ゼラチンが、アミノ基を置換
    して得られることを特徴とする請求項1,2又は3記載
    のインクジェット記録用シート。
  5. 【請求項5】 前記インク受容層がフッ素系界面活性剤
    を含有することを特徴とする請求項1,2,3又は4記
    載のインクジェット記録用シート。
  6. 【請求項6】 前記インク受容層の膜面pHが3〜10
    であることを特徴とする請求項1,2,3,4又は5記
    載のインクジェット記録用シート。
JP7292530A 1995-11-10 1995-11-10 インクジェット記録用シート Pending JPH09131963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292530A JPH09131963A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 インクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7292530A JPH09131963A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09131963A true JPH09131963A (ja) 1997-05-20

Family

ID=17783000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7292530A Pending JPH09131963A (ja) 1995-11-10 1995-11-10 インクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09131963A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0791475B1 (en) Recording sheet for ink-jet recording
JPH1086508A (ja) インクジェット記録用シート
CN101104351A (zh) 油墨接受层的组合物、记录介质和制备该记录介质的方法
US6153305A (en) Recording sheet for ink-jet recording and ink jet recording method
US5877796A (en) Recording sheet for ink-jet recording and recording method employing the same
US20030206223A1 (en) Recording material for ink-jet recording
US5271989A (en) Recording medium with recording layer of PVP, hydroxy-containing resin and condensation product of sorbitol and aromatic aldehyde and method of producing the same
US20030228427A1 (en) Ink-jet recording medium
JP3637459B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3567414B2 (ja) インクジェットプリンター用記録用紙及び記録方法
JP3574981B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH09131963A (ja) インクジェット記録用シート
JPH09104160A (ja) インクジェット記録用シート
JP3427279B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3780679B2 (ja) インクジェット記録用シート及び記録方法
JPH09254521A (ja) インクジェット用記録シート
JPH09254524A (ja) インクジェット用記録シート
JPH11180034A (ja) インクジェット記録用記録材及びカラーインクジェット記録方法
JPH08318672A (ja) インクジェット記録用シート及び記録方法
JP3574985B2 (ja) インクジェット用記録シート
JPH09142012A (ja) インクジェット用記録シート
JPH09254523A (ja) インクジェット用記録シート
JP3528067B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH0664306A (ja) インクジェット記録用シート
JPH10147058A (ja) インクジェット用記録シート