JPH1086508A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート

Info

Publication number
JPH1086508A
JPH1086508A JP8247734A JP24773496A JPH1086508A JP H1086508 A JPH1086508 A JP H1086508A JP 8247734 A JP8247734 A JP 8247734A JP 24773496 A JP24773496 A JP 24773496A JP H1086508 A JPH1086508 A JP H1086508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
jet recording
ink jet
sheet according
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8247734A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tsuchiya
一郎 土屋
Hiroyuki Kamimura
裕之 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8247734A priority Critical patent/JPH1086508A/ja
Priority to US08/929,647 priority patent/US6054223A/en
Priority to EP97307259A priority patent/EP0830952A3/en
Publication of JPH1086508A publication Critical patent/JPH1086508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5236Macromolecular coatings characterised by the use of natural gums, of proteins, e.g. gelatins, or of macromolecular carbohydrates, e.g. cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5245Macromolecular coatings characterised by the use of polymers containing cationic or anionic groups, e.g. mordants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31949Next to cellulosic
    • Y10T428/31964Paper

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の解像度、均一性に優れ、プリントの耐
水性に優れ、かつ光沢のある品質の高いたインクジェッ
ト記録用シートを提供する。 【解決手段】 支持体の片面に1層以上からなるインク
受容層を有するインクジェット記録用シートにおいて、
該インク受容層が等電点が5.5〜9.6の範囲にある
ゼラチンと少なくとも一種のカチオン性の水溶性ポリマ
ーを含有することを特徴とするインクジェット記録用シ
ート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水性インクを使用
するインクジェット記録用シートに関し、特にプリント
後のシートの耐水性に優れ、しかも画像の解像度、均一
性に優れたインクジェット記録用シートに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録装置(以下、インク
ジェットプリンタとも言う。)は、騒音が少なく、高速
印字が可能であり、また、複数個のインクノズルを使用
することにより多色記録を行うことも容易であることか
ら、特にコンピューターを用いた画像情報出力装置とし
て近年急速に普及しており、写真に近い画質が要求され
るカラー版下やデザインイメージ等へと拡大している。
【0003】ところで、インクジェット記録用のインク
には、安全性、記録特性の面から、主に水と水溶性有機
溶媒を主成分とする水性インクが使用され、ノズルへの
インクの目詰まり防止及び吐き出し特性向上等が図られ
ている。また、記録シートとしては、従来、通常の紙や
インクジェット記録紙と称される支持体上に多孔質のイ
ンク吸収層を設けてなる記録用シートが使用されてき
た。
【0004】しかし、これらの記録シートは、インクの
にじみが大きく光沢性が低いため、近年の高い画質の要
求レベルに応えられるものではなかった。更に、フィル
ムや光沢のある樹脂被覆紙に従来の多孔質インク吸収層
を用いた場合、多孔質インク吸収層は表面が粗く光を乱
反射するため、透明性や光沢性が失われてしまう欠点が
あった。また、インク吸収層が非多孔質の場合には光透
過性は改良されるが、水性インク受容性が劣るために、
画像記録印字後インクがシート表面に長時間残存し、乾
燥定着時間が長くなるという問題点があった。
【0005】これらの問題点を解決するため、光透過性
が高く水性インク受容性に優れたインク吸収層として、
ゼラチンを用いることが、例えば、特開昭62−263
084号では特定pHのゼラチン水溶液から形成された
受容層が、特開平1−146784号ではゼラチンと界
面活性剤の混合物の使用が、特開平6−64306号で
は塗布したゼラチンを一旦ゲル状態にして後、コールド
ドライ法により乾燥させて得られる記録シートがそれぞ
れ提案されている。
【0006】これらゼラチンを用いたインク受容層はイ
ンクの受容性に優れ、光沢性も高い。しかしながら、イ
ンクの定着性が悪く水に濡れるとインク中の色素が溶出
し画像が流失するという欠点を有している。
【0007】プリントの耐水性を高めるために水溶性の
カチオン性ポリマーを使用する技術が例えば特開昭61
−61887号、同61−63477号公報等に記載さ
れている。しかしながら、上述のゼラチンを用いたイン
ク受容層にこれら水溶性のカチオンポリマーを併用して
も十分な耐水性が得られないばかりが、プリントの品質
も低下してしまうことが本発明者等の検討より明らかと
なった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、第一に、プリントの耐水性に優れ、しかも光沢のあ
る品質の高いたインクジェット記録用シートの提供にあ
る。第二に、画像の解像度、均一性に優れたインク受容
層を有するインクジェット記録用シートの提供にある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等が鋭意検討し
た結果、上記の目的はある特定のゼラチンとカチオン性
の水溶性ポリマーを併用することにより達成できること
が明らかとなった。
【0010】即ち、以下の構成により達成された。
【0011】(1) 支持体の片面に1層以上からなる
インク受容層を有するインクジェット記録用シートにお
いて、該インク受容層が等電点が5.5〜9.6の範囲
にあるゼラチンと少なくとも一種のカチオン性の水溶性
ポリマーを含有することを特徴とするインクジェット記
録用シート。
【0012】(2) 前記ゼラチンの等電点が8.0〜
9.5の範囲にあることを特徴とする(1)記載のイン
クジェット記録用シート。
【0013】(3) 前記カチオン性の水溶性ポリマー
が下記一般式〔1〕、〔2〕、〔3〕又は〔K〕で示さ
れるモノマーから形成される重合単位を有するポリマ
ー、ポリアリルアミン類、ジシアンジアミド系縮合物、
ポリエチレンイミン類、カチオン変性PVA、カチオン
変性PVP、エピクロルヒドリン誘導体、アミノ基置換
ナイロンの中から選ばれることを特徴とする(1)又は
(2)記載のインクジェット記録用シート。
【0014】
【化5】
【0015】式中、R1は水素原子又はメチル基を表
し、Qは酸素原子又は−NH−を表す。R2、R3及びR
4は各々水素原子又はメチル基若しくはエチル基を表
し、同じであっても異なっていてもよい。nは1、2又
は3の整数を表す。X-はアニオンを表す。
【0016】
【化6】
【0017】式中、R5、R6及びR7は各々メチル基又
はエチル基を表し、同じであっても異なっていてもよ
い。X-はアニオンを表す。
【0018】
【化7】
【0019】式中、R8、R9及びR10は各々メチル基又
はエチル基を表し、同じであっても異なっていてもよ
い。X-はアニオンを表す。
【0020】
【化8】
【0021】式中、R1は水素原子又はメチル基を表
し、Qは酸素原子又は−NH−を表す。R2、R3は各々
水素原子又はメチル基若しくはエチル基を表し、同じで
あっても異なっていてもよい。Xはアニオンを表し、H
と共に酸を形成する。mは0又は1を表す。
【0022】(4) 前記カチオン性の水溶性ポリマー
がポリアリルアミン類、ジシアンジアミド系縮合物、カ
チオン変性PVP、エピクロルヒドリン誘導体、前記一
般式〔K〕で示されるモノマーから形成される重合単位
を有するポリマーの中から選ばれることを特徴とする
(1)〜(3)の何れか1項記載のインクジェット記録
用シート。
【0023】(5) 該インク受容層中の前記カチオン
性の水溶性ポリマーの該ゼラチンに対する存在比率が1
0〜90wt%であることを特徴とする(1)〜(4)
の何れか1項記載のインクジェット記録用シート。
【0024】(6) 前記カチオン性の水溶性ポリマー
のゼラチンに対する存在比率が20〜60wt%である
ことを特徴とする(1)〜(5)の何れか1項記載のイ
ンクジェット記録用シート。
【0025】(7) 該インク受容層中にゼラチン、カ
チオン性の水溶性ポリマー及び少なくとも一種の水溶性
ポリマーを含有することを特徴とする(1)〜(6)の
何れか1項記載のインクジェット記録用シート。
【0026】(8) 前記水溶性ポリマーが、ポリビニ
ルピロリドン類、ポリビニルアルコール類、ポリエチレ
ングリコール類の中から選ばれるポリマーであることを
特徴とする(7)記載のインクジェット記録用シート。
【0027】(9) 前記水溶性ポリマーのインク受容
層中に占める含有率が10〜70wt%であることを特
徴とする(7)又は(8)記載のインクジェット記録用
シート。
【0028】(10) 前記水溶性ポリマーのインク受
容層中に占める含有率が20〜60wt%であることを
特徴とする(7)〜(9)の何れか1項記載のインクジ
ェット記録用シート。
【0029】(11) 前記支持体が疎水性基材である
ことを特徴とする(1)〜(10)の何れか1項記載の
インクジェット記録用シート。
【0030】(12) 前記疎水性基材が紙の両面を樹
脂で被覆してなる樹脂被覆紙であることを特徴とする
(11)記載のインクジェット記録用シート。
【0031】(13) 前記樹脂が、ポリオレフィン樹
脂であることを特徴とする(10)〜(12)の何れか
1項記載のインクジェット記録用シート。
【0032】(14) 前記ポリオレフィン樹脂がポリ
エチレン樹脂であることを特徴とする(10)〜(1
3)の何れか1項記載のインクジェット記録用シート。
【0033】(15) 前記疎水性基材がポリエステル
樹脂フィルムであることを特徴とする(11)記載のイ
ンクジェット記録用シート。
【0034】(16) 前記透明な樹脂フィルムがポリ
エチレンテレフタレートフィルムであることを特徴とす
る(15)記載のインクジェット記録用シート。
【0035】以下本発明を詳細に説明する。
【0036】本発明のゼラチンはその等電点が5.5〜
9.6の範囲にあることを特徴としている。このような
ゼラチンは通常、銀塩写真で用いられる石灰処理ゼラチ
ンとは異なり、豚皮や牛骨等を原料とするコラーゲンか
らその製造工程で塩酸などの酸処理を施して得られ、製
法の詳細はザ・マクロモルキュラー・ケミストリー・オ
ブ・ゼラチン(アカデミック・プレス)等に記載されて
いる。本発明のゼラチンの等電点はpHメータにて測定
され、好ましくは8.0〜9.5の範囲である。
【0037】又、本発明のゼラチンのゼリー強度(PA
GI法、ブルーム式ゼリー強度計による)は150g以
上、好ましくは200〜300gである。
【0038】本発明のインクジェット記録用シートは、
支持体中又は支持体上に設けられたインク受容層中に、
ゼラチンとともにカチオン性の水溶性ポリマーの少なく
とも1種を含有している。本発明で言うカチオン性の水
溶性ポリマーとは、水溶液中でポリマー主体がカチオン
性を示すものを言い、典型的なものとしては、特開昭6
1−61887号、同61−63477号、特開平5−
104848号、同5−124329号公報等に記載さ
れている、1級、2級、3級アミノ基、4級アンモニウ
ム塩を含有するポリマーが挙げられる。このような水溶
性のカチオン性ポリマーであればいかなるものでも用い
ることができ、その種類は特に限定されない。
【0039】本発明において好ましく用いられるカチオ
ン性ポリマーとしては以下のようなものが例示される。
【0040】a)ポリアリルアミン類 b)ジシアンジアミド系縮合物 c)ポリエチレンイミン類 d)カチオン変性PVA e)カチオン変性PVP f)エピクロルヒドリン誘導体 g)アミノ基置換ナイロン i)前記一般式〔1〕で示されるモノマーから形成され
る重合単位を有するポリマー j)前記一般式〔2〕で示されるモノマーから形成され
る重合単位を有するポリマー k)前記一般式〔3〕で示されるモノマーから形成され
る重合単位を有するポリマー l)前記一般式〔K〕で示されるモノマーから形成され
る重合単位を有するポリマー 本発明で言うポリアリルアミン類とは、下記一般式
〔4〕で示されるポリアリルアミン、下記一般式〔5−
1〕若しくは〔5−2〕で示されるポリジアリルアミ
ン、下記一般式〔6−1〕若しくは〔6−2〕で示され
るポリジアリルアミン誘導体、又はこれらの重合体であ
る。
【0041】
【化9】
【0042】一般式〔4〕において、nは5〜1000
0の整数、X-は無機酸又は有機酸の残基を表す。
【0043】
【化10】
【0044】一般式〔5−1〕、〔5−2〕、〔6−
1〕及び〔6−2〕において、R1及びR2は各々、水素
原子、メチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基を表
し、X2 -は無機酸残基又は有機酸残基を表し、Yは2価
の連結基を表す。また、n/m=9/1〜2/8、l=
5〜10000である。
【0045】一般式〔6−1〕又は〔6−2〕で示され
るポリジアリルアミンの誘導体の具体例としては、特開
昭60−83882号公報記載の一般式で示されるSO
2基を繰り返し単位に含むもの、特開平1−9776号
公報の2頁に記載されているアクリルアミドとの共重合
体、本発明の一般式〔6−1〕又は〔6−2〕で示され
るポリジアリルアミンとの共重合体が挙げられる。
【0046】本発明に用いられるジシアンジアミド系縮
合物の具体例としては、ジシアンジアミドホルマリン縮
合物、ポリアルキレンポリアミンジシアンジアミドアン
モニウム塩縮合物が挙げられ、これらは三洋化成社のサ
ンフィックス70、日本カーバイド社のニカフロックD
−1000、日華化学社のネオフィックスF、ネオフィ
ックスRP−70Yなどの商品名でそれぞれ市販されて
いる。
【0047】本発明で言うポリエチレンイミン類とは、
エチレンイミンを重合させて得られるポリマー又はその
誘導体であり、特にポリエチレンイミン第4級アンモニ
ウム化合物が好ましい。具体的には特開昭60−727
85号、同60−76386号公報に記載されているも
のが挙げられる。
【0048】本発明で言うカチオン変性PVAとは、ビ
ニルアルコールとカチオン性基を持つモノマー単位との
共重合体であり、具体的には特開昭62−138280
号公報の3〜4頁に記載されているものが使用できる。
【0049】本発明で言うカチオン変性PVPとは、ビ
ニルピロリドンとカチオン性基を持つモノマー単位との
共重合体である。カチオン性基を持つモノマー単位の具
体例としては、四級化されたビニルイミダゾール、四級
化されたジアルキルアミノエチルメタアクリレート、メ
タアクリルアミドプロピルトリアルキルアンモニウム塩
が挙げられる。
【0050】本発明に用いられるエピクロルヒドリン誘
導体の具体例としては、ポリアミド・エピクロルヒドリ
ン樹脂、又は特開昭61−252189号公報の2頁に
記載されているエピクロルヒドリンと3級アミンとの反
応物や特開昭62−259882号公報の4頁に記載さ
れている一般式(II)の化合物等が挙げられる。
【0051】これらは公知の方法により合成することが
できる。また、市販品としてナルポリ−607(ナルコ
ケミカル社製)やポリフィックス601(昭和高分子社
製)がある。
【0052】本発明に用いられるアミノ基置換ナイロン
の具体例は、特開昭59−33179号公報の2頁に記
載されており、市販品としてはAQナイロン(商品名:
東レ製)がある。
【0053】一般式〔1〕で示されるモノマーのうち好
ましい化合物としては、例えば、N,N−ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミ
ノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル
アミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチ
ルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド及びN,N
−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのメ
チルクロライド、エチルクロライド、メチルブロマイ
ド、エチルブロマイド、メチルアイオダイド或いはエチ
ルアイオダイドによる4級化物、又はそれらのアニオン
を置換したスルホン酸塩、アルキルスルホン酸塩、酢酸
塩或いはアルキルカルボン酸塩を挙げることができる。
この中で特に好ましい化合物としては、例えば、トリメ
チル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウ
ムクロライド、トリエチル−2−(メタクリロイルオキ
シ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチル−2−
(アクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライ
ド、トリエチル−2−(アクリロイルオキシ)エチルア
ンモニウムクロライド、トリメチル−3−(メタクリロ
イルオキシ)プロピルアンモニウムクロライド、トリエ
チル−3−(メタクリロイルオキシ)プロピルアンモニ
ウムクロライド、トリメチル−2−(メタクリロイルア
ミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリエチル−2
−(メタクリロイルアミノ)エチルアンモニウムクロラ
イド、トリメチル−2−(アクリロイルアミノ)エチル
アンモニウムクロライド、トリエチル−2−(アクリロ
イルアミノ)エチルアンモニウムクロライド、トリメチ
ル−3−(メタクリロイルアミノ)プロピルアンモニウ
ムクロライド、トリエチル−3−(メタクリロイルアミ
ノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチル−3
−(アクリロイルアミノ)プロピルアンモニウムクロラ
イド、トリエチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピ
ルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N−エ
チル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウ
ムクロライド、N,N−ジエチル−N−メチル−2−
(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムクロライ
ド、N,N−ジメチル−N−エチル−3−(アクリロイ
ルアミノ)プロピルアンモニウムクロライド、トリメチ
ル−2−(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウム
ブロマイド、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)
プロピルアンモニウムブロマイド、トリメチル−2−
(メタクリロイルオキシ)エチルアンモニウムスルホネ
ート、トリメチル−3−(アクリロイルアミノ)プロピ
ルアンモニウムアセテトなどを挙げることができる。
【0054】一般式〔2〕で示されるモノマーの好まし
い例としては、トリメチル−p−ビニルベンジルアンモ
ニウムクロライド、トリメチル−m−ビニルベンジルア
ンモニウムクロライド、トリエチル−p−ビニルベンジ
ルアンモニウムクロライド、トリエチル−m−ビニルベ
ンジルアンモニウムクロライド、N,N−ジメチル−N
−エチル−p−ビニルベンジルアンモニウムクロライ
ド、N,N−ジエチル−N−メチル−p−ビニルベンジ
ルアンモニウムクロライド、トリメチル−p−ビニルベ
ンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−m−ビニ
ルベンジルアンモニウムブロマイド、トリメチル−p−
ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリメチル
−m−ビニルベンジルアンモニウムスルホネート、トリ
メチル−p−ビニルベンジルアンモニウムアセテート、
トリメチル−m−ビニルベンジルアンモニウムアセテー
トなどを挙げることができる。
【0055】一般式〔3〕で示されるモノマーの好まし
い例としては、ジアリルジメチルアンモニウムクロライ
ド、ジアリルジエチルアンモニウムクロライド、ジアリ
ルジメチルアンモニウムブロマイド、ジアリルジメチル
アンモニウムスルホルート、ジアリルジメチルアンモニ
ウムアセテートなどを挙げることができる。
【0056】これらモノマー単位に更にアクリルアミ
ド、メタクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミ
ド、N−イソプロピルアクリルアミド、ジアセトンアク
リルアミド、N−メチロールアクリルアミド、2−ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート及びN−ビニルピロリドン
から選ばれるモノマーを20〜80重量部の範囲で共重
合することで、該4級アンモニウム塩基を有するポリマ
ー自体のインキ吸収容量及びインキ吸収速度を高め、更
にインキドット径を適度の大きさに調節したりベタ部の
印字むらを解消するなど極めて好ましい性質を付与する
ことができる。
【0057】これらのカチオン性ポリマーの中でも特に
好ましいのは、ポリアリルアミン類、ジシアンジアミド
系縮合物、カチオン変性PVP,エピクロルヒドリン誘
導体、及び前記一般式〔K〕で示されるモノマーから形
成される重合単位を有するポリマーである。
【0058】これらの一般式〔K〕で示されるモノマー
から形成される重合単位を有するポリマーのなかでも、
下記一般式(L)で示されるモノマー及び(M)で示さ
れるモノマーとから形成される重合単位を有するポリマ
ーが好ましく用いられる。
【0059】
【化11】
【0060】式中、R2は水素原子又はメチル基を表
し、R3は置換されても良いアルキル基を表し、Arは
置換されても良いアリール基を表す。
【0061】R2は好ましくはメチル基である。
【0062】R3は好ましくはメチル基、エチル基、n
−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブ
チル基、t−ブチル基等である。
【0063】Arは、好ましくはフェニル基又は置換フ
ェニル基である。
【0064】前記一般式〔K〕で示されるモノマーにお
いて、Xはアニオンを表し、好ましくはBr-、Cl-
CH3COO-、NO3 -、(SO4 2-1/2等である。
【0065】これらのモノマーから形成される重合単位
を有するポリマーとしては、これらのモノマーのみから
得られるポリマーであっても良いが、他のビニル系モノ
マーを含む共重合ポリマーやグラフトポリマーであって
も良い。これら共重合しても良いモノマーの共重合ポリ
マー中に占める割合は任意であるが、好ましくは20モ
ル%以下、更に好ましくは10モル%以下である。
【0066】前記一般式〔K〕、(L)及び(M)で示
されるモノマーから形成されるポリマーの分子量は5,
000以上100,000以下であることが好ましく、
特に10,000以上30,000以下の範囲が好まし
い。
【0067】ポリマー中に占める一般式〔K〕、(L)
及び(M)で表されるモノマーの割合としては特に制限
はないが、一般式〔K〕で表されるモノマーは、0.1
以上10モル%以下であることが好ましく、更に好まし
くは1.0以上5.0モル%以下の範囲である。
【0068】以下に、一般式〔K〕、(L)及び(M)
で表されるモノマー及びポリマーの具体例を示す。
【0069】
【化12】
【0070】
【化13】
【0071】
【化14】
【0072】
【化15】
【0073】これらの化合物は、公知の合成法を用いて
合成することができる他、市販品としてポリメントNK
−100(日本触媒化学製)などがある。
【0074】これらカチオン性の水溶性ポリマーのゼラ
チンに対する存在比率は、10〜90wt%が好まし
く、より好ましくは20〜60wt%である。90wt
%を越えるとゼラチンの持つインク受容性や光沢性が低
下し、10%以下では十分な耐久性が得られない。
【0075】本発明において、インク受容層にはインク
受容性やドット再現性を向上させる目的でバインダーと
してゼラチン及びカチオン性の水溶性ポリマーの他に非
イオンの水溶性ポリマーを併用することができる。好ま
しく用いられる非イオン性の水溶性ポリマーとしては、
例えば、ポリビニルアルコール類、ボリビニルピロリド
ン類、各種変性ポリビニルアルコール等のビニルホルマ
ール及びその誘導体(特開昭60−145879号、同
60−220750号、同61−143177号、同6
1−235182号、同61−235183号、同61
−237681号、同61−261089号参照)、ポ
リアクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポリ
ジメチルアミノアクリレート、アクリル酸ビニルアルコ
ール共重合体塩等のアクリル基を含むポリマー(特開昭
60−168651号、同62−9988号参照)、澱
粉、酸化澱粉、カルボキシル澱粉、ジアルデヒド澱粉、
カチオン化澱粉、デキストリン、アラビアゴム、カゼイ
ン、プルラン、デキストラン、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース等の天然ポリマー又はその誘導体
(特開59−174382号、同60−262685
号、同61−143177号、同61−181679
号、同61−193879号、同61−287782号
参照)、ポリエチレングリコール類、ポリプロピレング
リコール類、ポリビニルエーテル、ポリグリセリン、マ
レイン酸アルキルビニルエーテル共重合体、マレイン酸
N−ビニルピロール共重合体、スチレン無水マレイン酸
共重合体、ポリエチレンイミン等の合成ポリマー(特開
昭61−32787号、同61−237680号、同6
1−277483号参照)等を挙げることができる。
【0076】この中でも特に好ましいのはポリビニルピ
ロリドン類、ポリビニルアルコール類、ポリエチレング
リコール類である。これらの非イオン性水溶性ポリマー
のインク受容層中に占める割合は、10〜70wt%が
好ましく、より好ましくは20〜60wt%である。
【0077】本発明に用いるインクジェット記録用シー
トは、透明或いは不透明のフィルムや樹脂被覆紙等、支
持体自体の表面が吸水性を持たない疎水性基材にインク
受容層を設けることにより、得られる画像の耐水性や質
感の点から好ましいものが得られる。用いる基材として
は従来公知のものが何れも使用できる。例えば、透明な
基材としては、ポリエステル樹脂、ジアセテート樹脂、
トリアセテート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリイミド樹脂、セロハン、セ
ルロイド等のフィルムもしくは板及びガラス板等が挙げ
られる。
【0078】このような透明基材はその厚さが約10〜
200μm程度のものであることが好ましい。不透明な
基材としては、合成紙、樹脂被覆紙、顔料入り不透明フ
ィルム、発泡フィルム等が使用できる。
【0079】特に好ましいのはポリエステル樹脂や写真
印画紙用支持体に類似の樹脂被覆紙であり、このような
基材の表面にインク受容層を設けるのが本発明の最も好
ましい実施形態である。
【0080】また、本発明に好ましく用いられる樹脂被
覆紙は特に制限はなく、一般に用いられている紙が使用
できるが、より好ましくは例えば写真用支持体に用いら
れているような平滑な原紙が好ましい。原紙を構成する
パルプとしては天然パルプ、再生パルプ、合成パルプ等
を1種もしくは2種以上混合して用いられる。この原紙
には一般に製紙で用いられているサイズ剤、紙力増強
剤、填料、帯電防止剤、蛍光増白剤、染料等の添加剤が
配合される。
【0081】更に、表面サイズ剤、表面紙力剤、蛍光増
白剤、帯電防止剤、染料、アンカー剤等が表面に塗布さ
れていてもよい。
【0082】また、厚紙の厚みに関しては特に制限はな
いが、紙を抄造中又は抄造後カレンダー等にて圧力を印
加して圧縮するなどした表面平滑性の良いものが好まし
く、その秤量は30〜250g/m2が好ましい。
【0083】樹脂被覆紙の樹脂としては、ポリオレフィ
ン樹脂や電子線で硬化する樹脂を用いることができる。
ポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
ペンテンなどのオレフィンのホモポリマー又はエチレン
−プロピレン共重合体などのオレフィンの2つ以上から
なる共重合体及びこれらの混合物であり、各種の密度、
溶融粘度指数(メルトインデックス)のものを単独に或
いはそれらを混合して使用できる。
【0084】また、樹脂被覆紙の樹脂中には、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウムなどの白色顔
料、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミドなどの脂
肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシ
ウムなどの脂肪酸金属塩、イルガノックス1010、イ
ルガノックス1076などの酸化防止剤、コバルトブル
ー、群青、セシリアンブルー、フタロシアニンブルーな
どのブルーの顔料や染料、コバルトバイオレット、ファ
ストバイオレット、マンガン紫などのマゼンタの顔料や
染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤などの各種の添加剤を
適宜組み合わせて加えるのが好ましい。
【0085】本発明において好ましく用いられる支持体
である樹脂被覆紙は、走行する原紙上にポリオレフィン
樹脂の場合は、加熱溶融した樹脂を流延する、いわゆる
押出しコーティング法により製造され、その両面が樹脂
により被覆される。また、電子線により硬化する樹脂の
場合は、グラビアコーター、ブレードコーターなど一般
に用いられるコーターにより樹脂を塗布した後、電子線
を照射し、樹脂を硬化させて被覆する。また、樹脂を原
紙に被覆する前に、原紙にコロナ放電処理、火炎処理な
どの活性化処理を施すことが好ましい。支持体のインク
受容層が塗布される面(表面)は、その用途に応じて光
沢面、マット面などを有し、特に光沢面が優位に用いら
れる。裏面に樹脂を被覆する必要はないが、カール防止
の点から樹脂被覆したほうが好ましい。裏面は通常無光
沢面であり、表面或いは必要に応じて表裏両面にもコロ
ナ放電処理、火炎処理などの活性処理を施すことができ
る。また、被覆樹脂層の厚みとしては特に制限はない
が、一般に5〜50μmの厚みに表面又は表裏両面にコ
ーティングされる。
【0086】また、ブロッキング等の接着故障を防止す
る目的でマット剤を0.005〜0.1g/m2程度、
表及び/又は裏の層に含有させることができる。
【0087】マット剤は写真技術分野に於いてよく知ら
れており、親水性有機コロイドバインダー中に分散可能
な無機又は有機材料の不連続固体粒子であると定義でき
る。無機のマット剤の例としては酸化物(例えば二酸化
珪素、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化アルミニウ
ム等)、アルカリ土類金属塩(例えば硫酸塩や炭酸塩で
あって、具体的には硫酸バリウム、炭酸カルシウム、硫
酸マグネシウム、炭酸カルシウム等)、画像を形成しな
いハロゲン化銀粒子(塩化銀や臭化銀等で更にハロゲン
成分として沃素原子が僅かながら加わってもよい)やガ
ラス等である。
【0088】このほかに西独特許2,529,321
号、英国特許第760,775号、同1,260,77
2号、米国特許第1,201,905号、同2,19
2,241号、同3,053,661号、同3,06
2,649号、同3,257,206号、同3,32
2,555号、同3,353,958号、同3,37
0,951号、同3,411,907号、同3,43
7,484号、同3,523,022号、同3,61
5,554号、同3,635,714号、同3,76
9,020号、同4,021,245号、同4,02
9,504号等に記載されている無機マット剤を用いる
こともできる。
【0089】また、有機のマット剤の例には澱粉、セル
ロースエステル(例えば、セルロースアセテートプロピ
オネート等)、セルロースエーテル(例えばエチルセル
ロース等)、合成樹脂等である。合成樹脂の例として
は、水不溶又は難溶性合成ポリマーであり、例えばアル
キル(メタ)アクリレート、アルコキシアルキル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル(例えば酢酸
ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン(例えばエチ
レン等)、スチレン、ベンゾグアナミンホルムアルデヒ
ド縮合物などの単独若しくは組み合わせ又はこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α,β−不飽和ジカルボン
酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スルホ
アルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルホン酸等
の組み合わせを重合体成分とするポリマーを用いること
ができるる その他エポキシ樹脂、ナイロン、ポリカーボネート、フ
ェノール樹脂、ポリビニルカルバゾール、ポリ塩化ビニ
リデン等も用いることができる。
【0090】このほかに英国特許第1,055,713
号、米国特許第1,933,213号、同2,221,
873号、同2,268,662号 同2,322,0
37号、同2,376,005号、同2,391,18
1号、同2,701,245号、同2,992,101
号、同3,079,257号、同3,262,782
号、同3,443,946号、同3,516,832
号、同3,539,344号、同3,591,379
号、同3,754,924号、同3,767,448
号、特開昭49−106821号、同57−14835
号等に記載されている有機マット剤を用いることができ
る。
【0091】なかでもポリメチルメタクリレート、ベン
ゾグアナミンホルムアルデヒド縮合ポリマー(ベンゾグ
アナミン樹脂、具体的には下記式で示される物、例えば
商品名エポスター:日本触媒化学工業(株)製:既存化
学物質7−31等)、ポリオレフィン(例えば商品名フ
ロービーズLE−1080、CL−2080、HE−5
023:製鉄化学製或いは商品名ケミパールV−10
0:三井石油化学製)
【0092】
【化16】
【0093】ポリスチレンビーズ(モリテックス社
製)、ナイロンビーズ(モリテックス社製)、AS樹脂
ビーズ(モリテックス社製)、エポキシ樹脂ビーズ(モ
リテックス社製)、ポリカーボネート樹脂(モリテック
ス社製)等が好ましい。
【0094】これらのマット剤は併用してもよい。
【0095】本発明のインク受容層を形成する方法とし
ては、基材上に塗工層状に形成する場合は、サイズプレ
ス法、ロールコーター法、ブレードコーター法、エアナ
イフコーター法、ゲートロールコーター法、ロッドバー
コーター法、カーテン法、エクストルージョン法等、通
常用いられている塗工方法が用いられる。また、先に述
べたようにパルプスラリー中にインク受容層を構成する
素材を混合して抄造する内添法によって、基材中にイン
ク受容層を設けることも可能である。
【0096】塗工後の乾燥方法に特に制限はないが、特
開平6−64306号公報の4頁に記載されているコー
ルドドライ法は品質感の高い記録シートを得るために好
ましい乾燥方法である。
【0097】本発明において、インク受容層にはバイン
ダーに加えてドット再現性を向上させる目的で界面活性
剤を添加することができる。用いられる界面活性剤はア
ニオン系、カチオン系、ノニオン系、ベタイン系の何れ
のタイプでもよく、また低分子のものでも高分子のもの
でもよい。界面活性剤の添加量はインク受容層を構成す
るバインダー100gに対して0.001g〜5gが好
ましく、より好ましくは0.01〜3gである。
【0098】本発明において、インク受容層中にフッ素
系界面活性剤を含有させることが好ましく、インク受容
層を2層以上で構成する場合、その最上層に含有させる
ことが好ましい。フッ素系界面活性剤としては、アニオ
ン性及び/又はカチオン性のものが好ましい。
【0099】本発明に好ましく用いられるアニオン性フ
ッ素系界面活性剤としては、下記一般式(FA)で示さ
れるものが挙げられる。
【0100】一般式(FA) (Cf)−(Y)n 式中、Cfは少なくとも3個のフッ素原子と少なくとも
2個の炭素原子を含むn価の基で表し、Yは−COO
M,−SO3M,−OSO3M又は−P(=O)(OM)
2を表す。Mは水素原子又はアルカリ金属もしくは第4
級アンモニウム塩の如きカチオンを表し、nは1又は2
である。
【0101】更に好ましく用いられるアニオン性フッ素
系界面活性剤としては、下記一般式(FA′)で示され
るものである。
【0102】一般式(FA′) Rf−(D)t−Y 式中、Rfは炭素原子数3〜30のフッ素置換アルキル
基又はアリール基を表し、Dは−O−,−COO−,−
CON(R1)−又は−SO2N(R1)−なる結合を少
なくとも一つ含む炭素原子数1〜12の2価の基を表
す。R1は炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、tは
1又は2であり、Yは−COOM−,−SO3M,−O
SO3M又は−P(=O)(OM)2を表し、Mは水素原
子又はアルカリ金属もしくは第4級アンモニウム塩の如
きカチオンを表す。
【0103】次に一般式(FA)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0104】
【化17】
【0105】
【化18】
【0106】
【化19】
【0107】
【化20】
【0108】
【化21】
【0109】特に好ましくは、−SO2N(R1)−なる
結合を少くとも一つ含むアニオン性フッ素系界面活性剤
を使用することである。
【0110】本発明に好ましく用いられるカチオン性フ
ッ素系界面活性剤は下記一般式(FK)で表される化合
物である。
【0111】一般式(FK) Rf′−L−X+- 式中、Rf′は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、少
なくとも一つの水素原子はフッ素原子で置換されてい
る。Lは化学結合手又は2価基を表す。X+はカチオ
ン、Z-はカウンターアニオンを表す。
【0112】Rf′の例としては、−Ckk+1(k=1
〜20、特に3〜12が好ましい),−Cm2m,−Cm
2m-1(m=2〜20、特に3〜12が好ましい)等を
挙げることができる。
【0113】Lの例としては、−SO2N(R1)(CH
2p−,−CON(R1)(CH2p−,−OASO2
(R1)(CH2p−,−OACON(R1)(CH2p
−,−OAO(CH2p−,−OA(CH2p−,−O
(CH2CH2O)q(CH2p−,−O(CH2)p−,
−N(R1)(CH2p−,−SO2N(R1)(CH2
pO(CH2r−,−CON(R1)(CH2pO(CH
2r−,−OASO2N(R1)(CHR1pOA−,−
(CH2p(CHOH)s(CH2r−等を挙げること
ができる。
【0114】X+の例としては、−N+(R13,−N+
(CH2CH2OCH33,−N+48O(R1).−N
+(R1)(R2)(CH2CH2OCH3),−N+
55,−N+(R1)(R2)(CH2p65,−N
+(R1)(R2)(R2)等を挙げることができる。ここ
でR1及びR2は各々、水素原子又は炭素原子数1〜6の
アルキル基(置換基を有してもよい)を表し、p,r,
sは各々0〜6、qは1〜20である。
【0115】Z-の例としては、I-,Cl-,Br-,C
3SO3 -,CH3−C64−SO3 -等を挙げることがで
きる。
【0116】以下に本発明に好ましく用いられるカチオ
ン性フッ素系界面活性剤の具体例を挙げるが、これらに
限定されない。
【0117】
【化22】
【0118】
【化23】
【0119】本発明に係るアニオン性フッ素系界面活性
剤或いはカチオン性フッ素系界面活性剤は、例えば米国
特許2,559,751号、同2,567,011号、
同2,732,398号、同2,764,602号、
同2,806,866号、同2,809,998号、同
2,915,376号、同2,915,528号、同
2,918,501号、同2,934,450号、同
2,937,098号、同2,957,031号、同
3,472,894号、同3,555,089号、英国
特許1,143,927号、同1,130,822号、
特公昭45−37304号、特開昭47−9613号、
同49−134614号、同50−117705号、同
50−117727号、同50−121243号、同5
2−41182号、同51−12392号、英国化学会
誌(J.Chem.Soc.)1950年2789頁、
同1957年2574頁及び2640頁、米国化学会誌
(J.Amer.Chem.Soc.)79巻2549
頁(1957年)、油化学(J.Japan Oil
Chemists Soc.)12巻653頁、有機化
学会誌(J.Org.Chem.)30巻3524頁
(1965年)等に記載された方法によって合成するこ
とができる。
【0120】これらのフッ素系界面活性剤のうち、ある
種のものは大日本インキ化学工業社からメガファック
(Megafac)Fなる商品名で、ミネソタ・マイニ
ング・アンド・マニファクチュアリング・カンパニー社
からフルオラッド(Fluorad)FCなる商品名
で、インペリアル・ケミカル・インダストリー社からモ
ンフロール(Monflor)なる商品名で、イー・ア
イ・デュポン・ネメラス・アンド・カンパニー社からゾ
ニルス(Zonyls)なる商品名で、又、ファルベベ
ルケ・ヘキスト社からリコベット(Licowet)V
PFなる商品名で、それぞれ市販されている。
【0121】本発明においては前記アニオン性フッ素系
界面活性剤とカチオン性フッ素系界面活性剤を各々少な
くとも一種併用することにより本発明の効果をより良好
に奏する。
【0122】本発明に好ましく使用されるカチオン性フ
ッ素系界面活性剤とアニオン性フッ素系界面活性剤の合
計使用量は1m2当たり0.1〜1000mgがよく、
好ましくは0.5〜300mg、更に好ましくは1.0
〜150mgがよい。併用するときに、それぞれを2種
以上ずつ併用しても構わない。その他にノニオン性フッ
素系界面活性剤、ベタイン型フッ素系界面活性剤、炭化
水素系活性剤を併用してもよい。
【0123】アニオン性フッ素系界面活性剤とカチオン
性フッ素系界面活性剤の添加割合は、モル比で1:10
〜10:1が好ましく、更には3:7〜7:3が好まし
い。
【0124】本発明において、インク受容層は、耐水
性、ドット再現性を向上させる目的で適当な硬膜剤で硬
膜することができる。硬膜剤の具体的な例としては、ホ
ルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド
系化合物、ジアセチル、クロルペンタンジオンの如きケ
トン化合物、ビス(2−クロロエチル尿素)−2−ヒド
ロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5トリアジン、米
国特許第3,288,775号記載の如き反応性のハロ
ゲンを有する化合物、ジビニルスルホン、米国特許第
3,635,718号記載の如き反応性のオレフィンを
もつ化合物、米国特許第2,732,316号記載の如
きN−メチロール化合物、米国特許第3,103,43
7号記載の如きイソシアナート類、米国特許第3,01
7,280号、同第298,3611号記載の如きアジ
リジン化合物類、米国特許第3,100,704号記載
の如きカルボジイミド系化合物類、米国特許第3,09
1,537号記載の如きエポキシ化合物、ムコクロル酸
の如きハロゲンカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシ
ジオキサンの如きジオキサン誘導体、クロム明ばん、カ
リ明ばん、硫酸ジルコニウムの如き無機硬膜剤等があ
り、これらを1種又は2種以上組み合わせて用いること
ができるが、好ましくはトリアジン系、ジビニルスルホ
ン系、エポキシ系の硬膜剤である。硬膜剤の添加量はイ
ンク受容層を構成するゼラチン100gに対して0.0
1〜10gが好ましく、より好ましくは0.1〜5gで
ある。
【0125】本発明において、更に、インク受容層には
上記の界面活性剤及び硬膜剤の他に無機顔料、着色染
料、着色顔料、インク染料の定着剤、紫外線吸収剤、酸
化防止剤、顔料の分散剤、消泡剤、レベリング剤、防腐
剤、蛍光増白剤、粘度安定剤、pH調節剤などの公知の
各種添加剤を添加することもできる。
【0126】本発明において好ましく用いられる、樹脂
披覆紙を構成する原紙は、特に制限はなく、一般に用い
られている紙が使用できるが、より好ましくは例えば写
真用支持体に用いられているような平滑な原紙が好まし
い。原紙を構成するパルプとしては天然パルプ、再生パ
ルプ、合成パルプ等を1種もしくは2種以上混合して用
いられる。この原紙には一般に製紙で用いられているサ
イズ剤、紙力増強剤、填料、帯電防止剤、蛍光増白剤、
染料等の添加剤が配合される。
【0127】更に、表面サイズ剤、表面紙力剤、蛍光増
白剤、帯電防止剤、染料、アンカー剤等が表面塗布され
ていてもよい。
【0128】また、原紙の厚味に関しては特に制限はな
いが、紙を抄造中又は抄造後カレンダー等にて圧力を印
加して圧縮するなどした表面平滑性の良いものが好まし
く、その坪量は30〜250g/m2が好ましい。
【0129】樹脂被覆紙の樹脂としては、ポリオレフィ
ン樹脂や電子線で硬化する樹脂を用いることができる。
ポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
ペンテンなどのオレフィンのホモポリマー又はエチレン
−プロピレン共重合体などのオレフィンの2つ以上から
なる共重合体及びこれらの混合物であり、各種の密度、
溶融粘度指数(メルトインデックス)のものを単独に或
いはそれらを混合して使用できる。
【0130】本発明における基材には帯電防止性、搬送
性、カール防止性などのために、各種のバックコート層
を塗設することができる。バックコート層には無機帯電
防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテック
ス、硬化剤、顔料、界面活性剤などを適宜組み合わせて
含有せしめることができる。
【0131】本発明で云う水性インクとは、下記の着色
剤、液媒体及びその他の添加剤からなる記録液体であ
る。着色剤としては、直接染料、酸性染料、塩基性染
料、反応性染料或は食品用色素等の水溶性染料が挙げら
れる。
【0132】水性インクの溶媒としては、水及び水溶性
の各種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、エチルア
ルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアル
コール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコ
ール、tert−ブチルアルコール、イソブチルアルコ
ール等の炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;
アセトン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトン
アルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエ
ーテル類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコール等のポリアルキレングリコール類;エチレング
リコール、プロピレングリコール、ブチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、l,2,6−ヘキサント
リオール、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、
ジエチレングリコール等のアルキレン基が2〜6個のア
ルキレングリコール類;グリセリン、エチレングリコー
ルメチルエーテル、ジエチレングリコールメチル(又は
エチル)エーテル、トリエチレングリコール、モノメチ
ルエーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル
類;2H−ピロリジノン等のピロリジノン類;1−メチ
ル−2−ピロリドン、2−ピロリドン等のピロリドン類
等が挙げられる。これらの多くの水溶性有機溶剤の中で
も、ジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエ
チレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレング
リコールモノエチルエーテル等の多価アルコールの低級
アルキルエーテル及びピロリドン類が好ましい。
【0133】本発明において、インクの溶媒は、インク
ヘッドノズルの目詰まり防止の観点から、水と前記有機
溶媒の混合溶媒を用いることが好ましいが、このとき、
水と有機溶媒の混合比率は重量比で30/70/〜70
/30が好ましく、より好ましくは40/60〜70/
30である。
【0134】その他の添加剤としては、例えば、pH調
節剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整剤、表画張力調
整剤、湿潤剤、界面活性剤、及び防鎖剤等が挙げられ
る。
【0135】本発明のインク受容層を形成する方法とし
ては、基材上に塗工層状に形成する場合は、サイズプレ
ス法、ロールコーター法、ブレードコーター法、エアナ
イフコーター法、ゲートロールコーター法、ロッドバー
コーター法、カーテン法、エクストルージョン法等、通
常用いられている塗工方法が用いられる。また、先に述
べたようにパルプスラリー中にインク受容層を構成する
素材を混合して抄造する内添法によって、基材中にイン
ク受容層を設けることも可能である。
【0136】又、塗工後の乾燥方法に特に制限はない
が、特開平6−64306号公報の4頁に記載されてい
るコールドドライ法は質感の高い記録シートを得るため
に好ましい乾燥方法である。
【0137】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0138】実施例1 市販のポリエチレン樹脂被覆紙(100g/m2の基紙の
表面にポリエチレン層:25g/m2(低密度ポリエチ
レン:70部、高密度ポリエチレン20部、酸化チタ
ン、10部)と裏面に高密度ポリエチレン:50部、低
密度ポリエチレン:50部からなるポリエチレン層:2
5g/m2)支持体上に塗布液を乾燥後の膜厚が約10
μmとなるようにバーコート法にて塗布し、下記成分か
らなるインクジェット記録用シートを作成した。
【0139】 ゼラチン(表1記載): 5.0g/m2 水溶性カチオン性ポリマー(表1記載) これらのインクジェット記録用シートをインクジェット
プリンター(MJ−5000C;セイコーエプソン社
製)を用いてイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン
(C)、ブルー(B)、グリーン(G)、レッド
(R)、ブラック(Bk)の各色を、最大濃度でプリン
トし、下記に示す評価項目の評価を行った。
【0140】〈耐水性〉プリントのレッド部を20℃の
純水中に5分間、静置した後室温にて3分間自然乾燥さ
せ、プリント部表面に残った水分を布にて拭き取り、ふ
き取った後の画像の状態を目視にて評価を行った。
【0141】 ◎:プリント部は全て残っている ○:わずかにプリント部が布に移り、失われるが実用上
は全く問題ない △:プリント部が少し失われるが、実用上問題ないレベ
ル ×:プリント部が失われ、実用不可能なレベル。
【0142】〈光沢性〉未プリント部表面の光沢度(6
0度)をグロスメータVG−1D型(日本電色工業製)
を用いて測定した。評価基準は以下の通りである。
【0143】 ◎:80以上、極めて良好な光沢度を有する ○:70〜80、良好な光沢度を有する △:50〜70、光沢は有するが実用上許容できる下限
である ×:50未満、光沢が無く実用上許容できない。
【0144】
【表1】
【0145】表中、 PAA・HCl:ポリアリルアミン塩酸塩(日東紡製) PSA−H:ポリジメチルアリルアンモニウムクロライ
ド(日東紡製) ポリフィックス601:カチオン性ポリエチレングリコ
ール(昭和高分子製) ゴーセノールCM318:カチオン変性ポリビニールア
ルコール(日本合成化学製) GAFQUAT・HS−100:カチオン変性ポリビニ
ルピロリドン(ISP製) ポリメントNK−100:(日本触媒化学製のカチオン
性ポリマー) 表1より、インク受容層に等電点:5.5以上のゼラチ
ンと水溶性カチオン性ポリマーを併用することにより、
該インク受容層の水に対する強度が向上し実用的な耐水
性が改良されると共にプリント面の光沢性が向上し、品
質の高いインクジェット記録用シートを得られることが
判る。更にゼラチンの等電点を8.0〜9.5の範囲の
ものにすること、又、ゼラチンと水溶性カチオン性ポリ
マーの重量比率を80/20〜60/40にすることに
より、より良好な効果を得られることが判る。
【0146】実施例2 実施例1の試料15と同様に下記表2に示すインク受容
層をバーコート法にて塗布を行い、実施例1で行った評
価に加えて下記の画質評価を行った。結果を表2に示
す。
【0147】〈画質評価〉グリーン部の画像均一性を目
視で評価した。評価基準は以下の通りである。
【0148】 ◎:マダラ状のムラが極めて少なく、優れている ○:ムラが目立たず、良好である △:ムラがわずかに目立つが使用可能なレベルである ×:ムラが目立つ。
【0149】〈プリント部の光沢性〉ブラックプリント
部表面の光沢度(60度)をグロスメータVG−1D型
(日本電色工業製)を用いて測定した。評価基準は以下
の通りである。
【0150】 ◎:70以上、極めて良好な光沢度を有する ○:50〜70、良好な光沢度を有する △:40〜50、光沢は有するが実用上許容できる下限
である ×:40未満、光沢が無く、実用上許容できない。
【0151】
【表2】
【0152】表中、 PVP K−90:ポリビニルピロリドン(BASF
製) PEG 20,000:ポリエチレングリコール(三洋
化成製) PEG 150,000:ポリエチレングリコール(明
成化学工業製) PVA GL 05 :ポリビニルアルコール(日本合
成化学製) 表2の結果より、本発明において、ノニオン性の水溶性
ポリマーやフッ素系界面活性剤を併用することにより、
耐水性を損なうことなく、プリント画質がより向上する
ことが判る。
【0153】実施例3 実施例2の試料12に表3記載の下記硬膜剤を添加した
以外は実施例1と同様に記録シートを作成し、以下に示
す耐水性評価を行った。結果を表3に示す。
【0154】〈耐水性〉プリントのレッド部を20℃の
純水中に5分間、静置した後室温にて1分間自然乾燥さ
せた後、プリント部表面に残存する水分を布にて拭き取
り、ふき取った後の画像の状態を目視にて評価を行っ
た。
【0155】 ◎:プリント部は全て残っている ○:わずかにプリント部が布に移り、失われるが実用上
は全く問題ない △:プリント部が少し失われるが、実用上問題ないレベ
ル ×:プリント部が失われ、実用不可能なレベル。
【0156】
【表3】
【0157】
【化24】
【0158】表3より、本発明のゼラチンとカチオン性
の水溶性ポリマーに硬膜剤を適量加えることにより、本
発明の効果をより良好に奏することが判る。
【0159】実施例4 インク受容層塗液を塗布する基材を、膜厚100μmの
白色ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた以外
は実施例1と全く同様に実施した。この結果実施例3と
同様の評価結果を得た。
【0160】
【発明の効果】本発明によれば、得られるプリントの光
沢性と耐水性に優れ、また画像の解像度、均一性に優れ
たインクジェット記録用シートが提供できる。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の片面に1層以上からなるインク
    受容層を有するインクジェット記録用シートにおいて、
    該インク受容層が等電点が5.5〜9.6の範囲にある
    ゼラチンと少なくとも一種のカチオン性の水溶性ポリマ
    ーを含有することを特徴とするインクジェット記録用シ
    ート。
  2. 【請求項2】 前記ゼラチンの等電点が8.0〜9.5
    の範囲にあることを特徴とする請求項1記載のインクジ
    ェット記録用シート。
  3. 【請求項3】 前記カチオン性の水溶性ポリマーが下記
    一般式〔1〕、〔2〕、〔3〕又は〔K〕で示されるモ
    ノマーから形成される重合単位を有するポリマー、ポリ
    アリルアミン類、ジシアンジアミド系縮合物、ポリエチ
    レンイミン類、カチオン変性PVA、カチオン変性PV
    P、エピクロルヒドリン誘導体、アミノ基置換ナイロン
    の中から選ばれることを特徴とする請求項1又は2記載
    のインクジェット記録用シート。 【化1】 〔式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Qは酸素
    原子又は−NH−を表す。R2、R3及びR4は各々水素
    原子又はメチル基若しくはエチル基を表し、同じであっ
    ても異なっていてもよい。nは1、2又は3の整数を表
    す。X-はアニオンを表す。〕 【化2】 〔式中、R5、R6及びR7は各々メチル基又はエチル基
    を表し、同じであっても異なっていてもよい。X-はア
    ニオンを表す。〕 【化3】 〔式中、R8、R9及びR10は各々メチル基又はエチル基
    を表し、同じであっても異なっていてもよい。X-はア
    ニオンを表す。〕 【化4】 〔式中、R1は水素原子又はメチル基を表し、Qは酸素
    原子又は−NH−を表す。R2、R3は各々水素原子又は
    メチル基若しくはエチル基を表し、同じであっても異な
    っていてもよい。nは1、2又は3の整数を表す。Xは
    アニオンを表し、Hと共に酸を形成する。mは0又は1
    を表す。〕
  4. 【請求項4】 前記カチオン性の水溶性ポリマーがポリ
    アリルアミン類、ジシアンジアミド系縮合物、カチオン
    変性PVP、エピクロルヒドリン誘導体、前記一般式
    〔K〕で示されるモノマーから形成される重合単位を有
    するポリマーの中から選ばれることを特徴とする請求項
    1〜3の何れか1項記載のインクジェット記録用シー
    ト。
  5. 【請求項5】 該インク受容層中において、前記カチオ
    ン性の水溶性ポリマーのゼラチンに対する存在比率が1
    0〜90wt%であることを特徴とする請求項1〜4の
    何れか1項記載のインクジェット記録用シート。
  6. 【請求項6】 前記カチオン性の水溶性ポリマーのゼラ
    チンに対する存在比率が20〜60wt%であることを
    特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載のインクジェ
    ット記録用シート。
  7. 【請求項7】 該インク受容層中にゼラチン、カチオン
    性の水溶性ポリマー及び少なくとも一種の非イオン性水
    溶性ポリマーを含有することを特徴とする請求項1〜6
    の何れか1項記載のインクジェット記録用シート。
  8. 【請求項8】 前記非イオン性水溶性ポリマーが、ポリ
    ビニルピロリドン類、ポリビニルアルコール類、ポリエ
    チレングリコール類の中から選ばれるポリマーであるこ
    とを特徴とする請求項7記載のインクジェット記録用シ
    ート。
  9. 【請求項9】 前記非イオン性水溶性ポリマーのインク
    受容層中に占める割合が10〜70wt%であることを
    特徴とする請求項7又は8記載のインクジェット記録用
    シート。
  10. 【請求項10】 前記非イオン性水溶性ポリマーのイン
    ク受容層中に占める割合が20〜60wt%であること
    を特徴とする請求項7〜9の何れか1項記載のインクジ
    ェット記録用シート。
  11. 【請求項11】 前記支持体が疎水性基材であることを
    特徴とする請求項1〜10の何れか1項記載のインクジ
    ェット記録用シート。
  12. 【請求項12】 前記疎水性基材が紙の両面を樹脂で被
    覆してなる樹脂被覆紙であることを特徴とする請求項1
    1記載のインクジェット記録用シート。
  13. 【請求項13】 前記樹脂が、ポリオレフィン樹脂であ
    ることを特徴とする請求項10〜12の何れか1項記載
    のインクジェット記録用シート。
  14. 【請求項14】 前記ポリオレフィン樹脂がポリエチレ
    ン樹脂であることを特徴とする請求項10〜13の何れ
    か1項記載のインクジェット記録用シート。
  15. 【請求項15】 前記疎水性基材がポリエステル樹脂フ
    ィルムであることを特徴とする請求項11記載のインク
    ジェット記録用シート。
  16. 【請求項16】 前記透明な樹脂フィルムがポリエチレ
    ンテレフタレートフィルムであることを特徴とする請求
    項15記載のインクジェット記録用シート。
JP8247734A 1996-09-19 1996-09-19 インクジェット記録用シート Pending JPH1086508A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247734A JPH1086508A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 インクジェット記録用シート
US08/929,647 US6054223A (en) 1996-09-19 1997-09-15 Ink-jet recording sheet
EP97307259A EP0830952A3 (en) 1996-09-19 1997-09-18 Ink jet recording sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8247734A JPH1086508A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1086508A true JPH1086508A (ja) 1998-04-07

Family

ID=17167883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8247734A Pending JPH1086508A (ja) 1996-09-19 1996-09-19 インクジェット記録用シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6054223A (ja)
EP (1) EP0830952A3 (ja)
JP (1) JPH1086508A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000075123A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Konica Corp インクジェット方式によるカラーフィルターの作製方法及びカラーフィルター
US6865943B2 (en) 1994-12-29 2005-03-15 Kazuhiro Okada Angular velocity sensor
US6936315B2 (en) 2001-03-26 2005-08-30 Seiko Epson Corporation Ink jet recording medium, recording method therefor, and ink jet recorded article

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6153288A (en) 1997-07-24 2000-11-28 Avery Dennison Corporation Ink-receptive compositions and coated products
US7090890B1 (en) * 1998-04-13 2006-08-15 The Trustees Of Princeton University Modification of polymer optoelectronic properties after film formation by impurity addition or removal
US6686054B2 (en) 1998-04-22 2004-02-03 Sri International Method and composition for the sizing of paper using azetidinium and/or guanidine polymers
US6551692B1 (en) * 1998-09-10 2003-04-22 Jodi A. Dalvey Image transfer sheet
US6352341B2 (en) * 1998-12-18 2002-03-05 Eastman Kodak Company Ink jet printing process
US6492005B1 (en) * 1999-03-09 2002-12-10 Konica Corporation Ink jet recording sheet
US6884311B1 (en) * 1999-09-09 2005-04-26 Jodi A. Dalvey Method of image transfer on a colored base
EP1088856B1 (de) * 1999-10-02 2003-10-22 Typon Graphic Systems AG Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen, insbesondere für den Tintenstrahldruck
US6416626B1 (en) * 2000-09-28 2002-07-09 Weyerhaeuser Company Polyethylene glycol-containing paper
MXPA03003641A (es) * 2000-10-31 2003-08-07 Kimberly Clark Co Papel de transferencia por calor con pelicula que puede pelarse y recubrimientos entrecruzados.
EP1330365B1 (en) * 2000-10-31 2006-10-11 Neenah Paper, Inc. Heat transfer paper with peelable film and discontinuous coatings
JP2002172850A (ja) * 2000-12-07 2002-06-18 Konica Corp インクジェット記録用紙
WO2002045970A1 (en) 2000-12-07 2002-06-13 Avecia Limited Guanidine-based coating compositions
US20040091645A1 (en) * 2001-02-05 2004-05-13 Heederik Peter Johannes Topcoat compositions, substrates containing a topcoat derived therefrom, and methods of preparing the same
US7399131B2 (en) * 2001-03-05 2008-07-15 Fargo Electronics, Inc. Method and Device for forming an ink-receptive card substrate
US7037013B2 (en) * 2001-03-05 2006-05-02 Fargo Electronics, Inc. Ink-receptive card substrate
US6979141B2 (en) * 2001-03-05 2005-12-27 Fargo Electronics, Inc. Identification cards, protective coatings, films, and methods for forming the same
US20020125507A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Washburn James Ray Interruptable high-voltage current limiter suitable for monolithic integration
US20030044586A1 (en) * 2001-06-15 2003-03-06 Konica Corporation Ink-jet recording material
US6824941B2 (en) * 2002-05-08 2004-11-30 Eastman Kodak Company Photographic element containing acid processed gelatin
GB0218505D0 (en) 2002-08-09 2002-09-18 Eastman Kodak Co Inkjet recording medium
WO2004054813A1 (en) * 2002-12-13 2004-07-01 Fuji Photo Film B.V. Ink-jet recording medium
EP1633572A1 (en) * 2003-06-18 2006-03-15 Fuji Photo Film B.V Ink-jet recording medium
WO2005032837A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Fuji Photo Film B.V. Recording medium
WO2005032836A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Fuji Photo Film B.V. Recording medium
US20050142305A1 (en) * 2003-11-06 2005-06-30 Mitsuru Kobayashi Ink jet recording sheet and method for producing thereof
US7361247B2 (en) * 2003-12-31 2008-04-22 Neenah Paper Inc. Matched heat transfer materials and method of use thereof
US20050142307A1 (en) * 2003-12-31 2005-06-30 Kronzer Francis J. Heat transfer material
WO2005077663A1 (en) 2004-02-10 2005-08-25 Fotowear, Inc. Image transfer material and polymer composition
US8372232B2 (en) * 2004-07-20 2013-02-12 Neenah Paper, Inc. Heat transfer materials and method of use thereof
US7470343B2 (en) * 2004-12-30 2008-12-30 Neenah Paper, Inc. Heat transfer masking sheet materials and methods of use thereof
US8956490B1 (en) 2007-06-25 2015-02-17 Assa Abloy Ab Identification card substrate surface protection using a laminated coating

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736692A (en) * 1980-08-14 1982-02-27 Fuji Photo Film Co Ltd Sheet for ink jet recording
US4554181A (en) * 1984-05-07 1985-11-19 The Mead Corporation Ink jet recording sheet having a bicomponent cationic recording surface
US4575465A (en) * 1984-12-13 1986-03-11 Polaroid Corporation Ink jet transparency
JPH01146784A (ja) * 1987-12-03 1989-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用シート
WO1994020303A2 (en) * 1993-03-02 1994-09-15 Mitsubishi Paper Mills Limited Ink jet recording sheet
EP0636489B1 (en) * 1993-07-30 1997-11-12 Canon Kabushiki Kaisha Recording medium, ink-jet recording method using the same and print obtained thereby, and dispersion and production process of the recording medium using the dispersion
DE19535072C3 (de) * 1995-09-21 2002-01-24 Schoeller Felix Jun Foto Aufzeichnungsmaterial für das Ink-Jet-Druckverfahren

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6865943B2 (en) 1994-12-29 2005-03-15 Kazuhiro Okada Angular velocity sensor
JP2000075123A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Konica Corp インクジェット方式によるカラーフィルターの作製方法及びカラーフィルター
US6936315B2 (en) 2001-03-26 2005-08-30 Seiko Epson Corporation Ink jet recording medium, recording method therefor, and ink jet recorded article

Also Published As

Publication number Publication date
US6054223A (en) 2000-04-25
EP0830952A3 (en) 1998-04-29
EP0830952A2 (en) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1086508A (ja) インクジェット記録用シート
EP0627324B1 (en) Ink jet recording medium
EP0286427B1 (en) Recording medium
US6110601A (en) Ink jet recording element
EP0856414A2 (en) Recording sheet for ink-jet recording and ink jet recording method
US5877796A (en) Recording sheet for ink-jet recording and recording method employing the same
US20060147658A1 (en) Ink-jet recording medium
US6821584B2 (en) Ink-jet recording medium
JP3567414B2 (ja) インクジェットプリンター用記録用紙及び記録方法
JPH08318672A (ja) インクジェット記録用シート及び記録方法
JP3637459B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3767160B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP3427279B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH1086507A (ja) インクジェット用記録シート
JPH1158943A (ja) インクジェット記録材及び記録方法
JP3528067B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2004050820A (ja) インクジェット記録媒体
JPH11180034A (ja) インクジェット記録用記録材及びカラーインクジェット記録方法
JP2000158805A (ja) インクジェット被記録材
JPH0930114A (ja) インクジェット記録用シート及び該記録用シートを用いた記録方法
JP2003341224A (ja) インクジェット記録媒体
JP2000141874A (ja) インクジェット記録用シート
JPH09254521A (ja) インクジェット用記録シート
JPH11115307A (ja) インクジェットプリンター用記録材及びカラーインクジェット記録方法
JPH09226230A (ja) インクジェット用記録シート