JPH09104160A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート

Info

Publication number
JPH09104160A
JPH09104160A JP7262891A JP26289195A JPH09104160A JP H09104160 A JPH09104160 A JP H09104160A JP 7262891 A JP7262891 A JP 7262891A JP 26289195 A JP26289195 A JP 26289195A JP H09104160 A JPH09104160 A JP H09104160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording sheet
jet recording
resin
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7262891A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Deguchi
俊 出口
Kenji Kuwae
健児 加
Koji Takemura
幸治 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7262891A priority Critical patent/JPH09104160A/ja
Publication of JPH09104160A publication Critical patent/JPH09104160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 インクジェット記録において、インク吸収性
に優れ、印字部の光沢性が失われることなく、しかもバ
ンディングが改良されたインクジェット記録用シートを
提供する。 【構成】 (1)支持体の少なくとも片面にインク受容
層を設けたインクジェット記録用シートにおいて、該イ
ンク受容層中にポリウレタンの少なくとも1種と、水溶
性ポリマーの少なくとも1種とゼラチンの少なくとも1
種を含有することを特徴とするインクジェット記録用シ
ート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット記録用シ
ートに関し、詳しくはインク吸収性に優れ、印字部の光
沢性が失われることなく、しかもインク乾燥性を向上さ
せたインクジェット記録用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェット記録は、騒音がなく、高
速印字が可能であり、また、複数個のインクノズルを使
用することにより多色記録を行うことも容易であること
から、特にコンピューター用の画像情報出力装置として
近年急速に普及している。また、その利用分野も、記録
媒体として透明なフィルムや光沢のある樹脂被覆紙を利
用したり、出力する画像の内容も、文字や図形などから
写真に近い画質が要求されるカラー版下やデザインイメ
ージ等へと拡大している。
【0003】ところで、インクジェット記録用のインク
には、安全性、記録特性の面から、主に水と水溶性有機
溶媒を主成分とする水性インクが使用され、インクの目
詰まり防止及び吐き出し特性向上等が図られている。ま
た、記録シートとしては、従来、通常の紙やインクジェ
ット記録紙と称される支持体上に多孔質のインク吸収層
を設けてなる記録用シートが使用されてきた。
【0004】しかし、これら従来の記録シートは、イン
クのにじみが大きく光沢性が低いため、近年の高い画質
の要求レベルに応えられるものではない。更に、透明フ
ィルムや光沢のある樹脂被覆紙に従来の多孔質インク吸
収層を用いた場合、多孔質インク吸収層は光透過性が低
いため、透明性や光沢性が失われてしまう欠点がある。
また、インク吸収層が非多孔質の場合には光透過性は改
良されるが、水性インク受容性が劣るために、画像記録
印字後インクがシート表面に長時間残存し、乾燥定着時
間が長くなるという問題点があった。
【0005】これらの問題点を解決するため、光透過性
が高く水性インク受容性に優れたインク吸収層として、
ゼラチンを用いることが提案されている。例えば、特開
昭62−263084号では特定pHのゼラチン水溶液
から形成された受容層が、特開平1−146784号で
はゼラチンと界面活性剤の混合物の使用が、特開平6−
64306号では塗布したゼラチンを一旦ゲル状態にし
て後、コールドドライ法により乾燥させて得られる記録
シートがそれぞれ提案されている。
【0006】確かに、これらゼラチンを用いた受容層は
インクの受容性に優れ、光透過性も高く、プリント後の
インク乾燥性や画像ムラについては確かに改良されてい
るが、まだ不十分である。近年、インクジェットプリン
ターは高解像度化が進み、高解像度なプリントが再現で
きる記録シートが望まれている。しかし、これらゼラチ
ンを用いた受容層では、現在あるような高解像度化した
インクジェットプリンターによりプリントした場合、画
像ムラについては十分満足できるものではなく、インク
乾燥性についても十分満足できるものではなかった。
【0007】更にプリント前に得られていた光沢性がプ
リント後に失われるという問題点もあった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、インクジェット記録において、インク吸収性に優
れ、印字部の光沢性が改良されたインクジェット記録用
シートを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は鋭意研究
の結果、以下の構成によって達成できた。
【0010】(1)支持体の少なくとも片面にインク受
容層を設けたインクジェット記録用シートにおいて、該
インク受容層中にポリウレタンの少なくとも1種と水溶
性ポリマーの少なくとも1種とゼラチンの少なくとも1
種を含有することを特徴とするインクジェット記録用シ
ート。
【0011】(2)前記ポリウレタンがアニオン性であ
ることを特徴とする1項記載のインクジェット記録用シ
ート。
【0012】(3)前記水溶性ポリマーがポリビニルピ
ロリドン類であることを特徴とする1又は2項記載のイ
ンクジェット記録用シート。
【0013】(4)前記インク受容層が界面活性剤を含
有していることを特徴とする1〜3項の何れか1項に記
載のインクジェット記録用シート。
【0014】(5)前記界面活性剤がフッ素系界面活性
剤であることを特徴とする1〜4項の何れか1項に記載
のインクジェット記録用シート。
【0015】(6)前記ゼラチンが誘導体ゼラチンであ
ることを特徴とする1〜5項の何れか1項に記載のイン
クジェット記録用シート。
【0016】(7)前記支持体がフィルム又は紙の両面
を樹脂で被覆された樹脂被覆紙であることを特徴とする
1〜6項の何れか1項に記載のインクジェット記録用シ
ート。
【0017】(8)前記樹脂がポリオレフィン樹脂であ
ることを特徴とする1〜7項の何れか1項に記載のイン
クジェット記録用シート。
【0018】(9)前記ポリオレフィン樹脂がポリエチ
レン樹脂であることを特徴とする8項に記載のインクジ
ェット記録用シート。
【0019】(10)前記支持体のフィルムがポリエス
テルフィルムであることを特徴する1〜9項の何れか1
項に記載のインクジェット記録用シート。
【0020】以下、本発明について詳細に述べる。
【0021】本発明におけるゼラチンとしては、動物の
コラーゲンを原料としたゼラチンであれば何れでも使用
できるが、豚皮、牛皮、牛骨を原料としたコラーゲンを
原料としたゼラチンが好ましい。更にゼラチンの種類と
しては特に制限はないが、石灰処理ゼラチン、酸処埋ゼ
ラチン、誘導体ゼラチン(例えば特公昭38−4854
号、同昭39−5514号、同昭40−12237号、
同昭42−26345号、米国特許第2,525,75
3号、同第2,594,293号、同第2,614,9
28号、同第2,763,639号、同第3,118,
766号、同第3,132,945号、同第3,18
6,846号、同第3,312,553号、英国特許第
861,414号、同第1,033,189号等に記載
の誘導体ゼラチン)を単独又はそれらを組み合わせて用
いることができる。
【0022】本発明に用いられるゼラチンのゼリー強度
(PAGI法、ブルーム式ゼリー強度計による)として
は、100g以上、特に150〜300gであることが
好ましい。
【0023】本発明に好ましく用いられるゼラチンとし
ては、誘導体ゼラチンである。誘導体ゼラチンを使用し
た場合、驚くべきことにバンディング(高濃度部のスジ
状の画像ムラ)防止効果が得られるからである。
【0024】本発明でいう誘導体ゼラチンとは、ゼラチ
ンの有するアミノ基、イミノ基又はカルボキシル基を置
換したゼラチンを意味するが、本発明では特にアミノ基
又はイミノ基を置換したゼラチンが好ましい。更に好ま
しくはアミノ基を置換したゼラチンであり、その例とし
てフェニルカルバモイル化ゼラチンやフタル化ゼラチン
等が挙げられる。
【0025】本発明において、アミノ基を置換して得ら
れる誘導体ゼラチンとしては、例えば米国特許第2,6
91,582号、同2,614,928号、同2,52
5,753号等に記載されている。
【0026】本発明において、アミノ基を置換して誘導
体ゼラチンを得るための有用な置換基としては、(a)
アルキルアシル、アリールアシル、アセチル及び置換、
無置換のベンゾイル等のアシル基、(b)アルキルスル
ホニル、アリールスルホニル等のスルホニル基、(c)
アルキルカルバモイル、アリールカルバモイル等のカル
バモイル基、(d)アルキルチオカルバモイル、アリー
ルチオカルバモイル等のチオカルバモイル基、(e)炭
素数1〜18個の直鎖、分岐のアルキル基、(f)置
換、無置換のフェニル、ナフチル及びピリジル、フリル
等の芳香族複素還等のアリール基が挙げられる。
【0027】本発明における誘導体ゼラチンは、これら
の中でもアシル基(−COR1)又はカルバモイル基
(−CONR12)によりアミノ基が置換されたものが
好ましい。
【0028】前記アシル基又はカルバモイル基のR1
置換、無置換の脂肪族基(例えば炭素数1〜18個のア
ルキル基、アリル基等)、アリール基又はアラルキル基
(例えばフェネチル基等)であり、R2は水素原子、脂
肪族基、アリール基又はアラルキル基である。
【0029】本発明において特に好ましいものは、R1
がアリール基、R2が水素原子の場合である。以下、本
発明において用いられる誘導体ゼラチンのアミノ基置換
基の例を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。
【0030】−誘導体ゼラチンのアミノ基置換基の例−
【0031】
【化1】
【0032】本発明における誘導体ゼラチンは、迅速に
バンディングを防止するために、アミノ基及びイミノ基
から選らばれる少なくとも一方の総量の60%以上が該
アミノ基又はイミノ基と反応し得る置換基により予め置
換されたものを用いるのが好ましいが、特に好ましくは
アミノ基の総量の80%以上が置換された誘導体ゼラチ
ンである。
【0033】誘導体ゼラチンを使用する際、他の種類例
えば石灰処理ゼラチンと併用してもよく、また誘導体ゼ
ラチンを2種以上併用してもよいが、バンディングの改
良の点から、好ましくは全ゼラチン中の誘導体ゼラチン
の比率が50%wt以上、更には80wt%以上、最も
好ましくは全て誘導体ゼラチンである。
【0034】本発明においては、インク受容層に含まれ
るゼラチンの塗布量としては、固形分として3〜30g
/m2が好ましく、更に好ましくは5〜20g/m2であ
る。
【0035】インク受容層中のゼラチンが3g/m2
満ではインクの受容性が劣り、印字後インクが受容層か
ら溢れてしまう。更に、30g/m2を越えて多い場合
には、インクの受容性は向上するがひび割れ、カール等
で問題が発生しやすくなる。
【0036】本発明に係るポリウレタンとは、ポリイソ
シアネート化合物と2個以上の水酸基を有するポリオー
ルとの付加重合物であり、好ましくは側鎖又は末端にア
ニオン性基を有するウレタンポリマーである。
【0037】本発明に用いるポリウレタンは環境問題の
観点から有機溶剤を塗布時に使用せずに済む水性分散体
であることが好ましい。ポリウレタン水性分散体には外
部界面活性剤の使用により乳化する「強制乳化型」とウ
レタンポリマー骨格中に親水性を導入後乳化する「自己
乳化型」の両タイプがある。本発明では何れのタイプを
用いることもできるが、インクジェット記録用シートの
光沢性と透明性の点で「自己乳化型」であることが好ま
しい。
【0038】ポリウレタンの形成に有用なポリイソシア
ネートとしては、イソシアネート基を2個有するものと
して、1,2−ジイソシアネートエタン、1,3−ジイ
ソシアネートプロパン、テトラメチレンジイソシアネー
ト、ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレン
ジイソシアネート、ノナメチレンジイソシアネート、デ
カメチレンジイソシアネート、ω,ω′−ジプロピルエ
ーテルジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジ
イソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−
ジイソシアネート、ヘキサヒドロジフェニル−4,4′
−ジイソシアネート、ヘキサヒドロジフェニルエーテル
−4,4′−ジイソシアネート、フェニレン−1,4−
ジイソシアネート、トルイレン−2,6−ジイソシアネ
ート、トルイレン−2,4−ジイソシアネート、1−メ
トキシベンゼン−2,4−ジイソシアネート、1−クロ
ロフェニレンジイソシアネート、テトラクロロフェニレ
ンジイソシアネート、メタキシリレンジイソシアネー
ト、パラキシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタ
ン−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルスルフィ
ド−4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルスルホン
−4,4−′ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−
4,4′−ジイソシアネート、ジフェニルエーテル−
3,4′−ジイソシアネート、ジフェニルケトン−4,
4′−ジイソシアネート、ナフタレン−1,4−ジイソ
シアネート、ナフタレン−1,5−ジイソシアネート、
2,4′−ビフェニルジイソシアネート、4,4′−ビ
フェニルジイソシアネート、3,3′−ジメトキシ−
4,4′−ビフェニルジイソシアネート、アントラキノ
ン−2,6−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−
4,4′−ジイソシアネート、アゾベンゼン−4,4′
−ジイソシアネート等が挙げられる。
【0039】またイソシアネート基を3個含むものとし
ては、例えば下記の(I)〜(IV)の構造式によって示
される化合物を用いることができる。
【0040】
【化2】
【0041】また、2個以上の水酸基を有する、ポリオ
ールの適切なものとしては、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレ
ングリコール等のジオール、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ヘキサ
ントリオール、グリセリン等のトリオール、マンニトー
ル、ソルビトール等のヘキサオール、ポリエステルポリ
オール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリエ
ーテルポリオールが挙げられ、ポリエステルポリオール
は、多塩基酸とポリヒドロキシ化合物とから製造される
化合物のことであり、末端ヒドロキシポリエステルが好
適である。多塩基酸として、シュウ酸、コハク酸、アジ
ピン酸、ピメリン酸等の飽和脂肪酸、マレイン酸、フマ
ール酸等の不飽和脂肪酸、フタール酸、イソフタル酸等
の芳香族酸あるいはその無水物を単独又は混合し、ポリ
ヒドロキシ化合物として、エチレングリコール、ジエチ
レングリコール、トリエチレングリコール、プロピレン
グリコール等のジオール、トリメチロールプロパン、ト
リメチロールエタン、ヘキサントリオール、グリセリン
等のトリオール、ソルビトール等のヘキサオール等の1
種又は2種以上を混合して使用できる。
【0042】本発明に使用するポリエーテルポリオール
とは1分子中に水酸基を2個以上含み、且つエーテル結
合を有する化合物のことであり、エチレンオキサイド
(EO)、プロピレンオキサイド(PO)の単独重合物
又は共重合物、及びグリセリン、トリメチロールプロパ
ン、ヘキサントリオール等のトリオール、ソルビトール
等のヘキサオール等の多価アルコール又はエチレンジア
ミン、ベンゼンスルファマイド、2−アミノエタノール
アミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエチレント
リアミン、芳香基を有するアミン等のアミンに、EO又
はPOを任意に付加して形成されたポリオール、又はこ
れらの誘導体が挙げられ、これらの1種又は2種以上を
混合して使用出来る。ポリエステルポリエーテルポリオ
ールとしては、上記の如き多塩基酸とポリエーテルポリ
オールを末端水酸基となるように縮合して得られるもの
である。
【0043】その他のポリオールとしては、例えばヒマ
シ油、トール油あるいはそれらの誘導体、アクリルポリ
オール、ウレタンポリオール等がある。更に以上の如き
各種のポリオールは単独でも混合物としても使用でき
る。
【0044】以上の如き成分からなるポリウレタンの調
製は何れも公知の方法により行うことができる。
【0045】本発明に使用できるウレタンポリマーとし
てはウレタンポリマー骨格中に親水性基を導入後乳化す
る「自己乳化型」が好ましい。
【0046】上記親水性基として代表的なものは、カル
ボキシル基、スルホン酸基、硫酸エステル基、リン酸エ
ステル基等アニオン性基、第1級アミノ基、第2級アミ
ノ基、第4級アンモニウム基等のカチオン性基又はカチ
オン性前駆体、水酸基、エーテル、アミド基等のノニオ
ン性基などである。
【0047】これらの自己乳化型アニオン性ウレタンポ
リマーの調整方法としては、特公昭43−9076号、
同42−24194号、特開昭51−24658号、同
51−22756号、同50−112490号、同51
−60294号、同49−128997号、同50−5
1597号、同51−86593号、同51−7769
5号、同49−99154号、特公昭49−28653
号、同46−15517号、同46−18501号、同
45−26312号、同43−6480号、同42−1
9278号、同42−24192号、同42−2419
4号、特開昭51−36294号等に記載の方法を用い
ることができる。
【0048】本発明のポリウレタンはアニオン性又はノ
ニオン性であることが、インク乾燥性の点で好ましい。
更に受容層の光沢性を維持する点でアニオン性であるこ
とが好ましい。ノニオン性の場合、インク受容層の光沢
性及びインクの乾燥性が劣ることがあるためである。
【0049】また、ポリウレタンのインク受容層の全重
量(乾燥重量)に対する含有率は1〜70wt%が好ま
しく、より好ましくは3〜50wt%、更に好ましくは
5〜30wt%である。
【0050】本発明における水溶性ポリマーとしては例
えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピ
ロリドン(PVP)、ポリビニルピリジニウムハライ
ド、各種変性ポリビニルアルコール等のビニルホルマー
ル及びその誘導体(特開昭60−145879号、同6
0−220750号、同61−143177号、同61
−235182号、同61−235183号、同61−
237681号、同61−261089号参照)、ポリ
アクリルアミド、ポリジメチルアクリルアミド、ポリジ
メチルアミノアクリレート、ポリアクリル酸ソーダ、ア
クリル酸メタクリル酸共重合体塩、ポリメタクリル酸ソ
ーダ、アクリル酸ビニルアルコール共重合体塩等のアク
リル基を含むポリマー(特開昭60−168651号、
同62−9988号等に記載)、澱粉、酸化澱粉、カル
ボキシル澱粉、ジアルデヒド澱粉、カチオン化澱粉、デ
キストリン、アルギン酸ソーダ、アラビアゴム、カゼイ
ン、プルラン、デキストラン、メチルセルロース、エチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース等の天然高分子材料又はその誘導
体(特開昭59−174382号、同60−26268
5号、同61−143177号、同61−181679
号、同61−193879号、同61−287782号
等に記載)、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ
プロピレングリコール、ポリビニルエーテル、ポリグリ
セリン、マレイン酸アルキルビニルエーテル共重合体、
マレイン酸−N−ビニルピロール共重合体、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、ポリエチレンイミン等の合成
ポリマー(特開昭61−32787号、同61−237
680号、同61−277483号等に記載)等を挙げ
ることができる。これらのポリマーのうち好ましくはポ
リアルキレングリコール、ポリビニルピロリドン類であ
り、更に好ましくはポリビニルピロリドン類である。
【0051】本発明でいうポリビニルピロリドン類と
は、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドンと他のビ
ニル化合物との共重合体(例えば酢酸ビニルとの共重合
体、長鎖α−オレフィンとの共重合体、ジメチルアミノ
エチル・メタクリル酸との共重合体、ビニルカプロラク
タムとジメチルアミノエチル・メタクリル酸との共重合
体、メタクリルアミドプロピル塩化トリメチルアンモニ
ウムとの共重合体等)が挙げられ、これらは更に置換さ
れていてもよい。
【0052】このうち、ポリマー中のビニルピロリドン
の含有率が高いものが好ましく、更に好ましくはホモポ
リマーであるポリビニルピロリドンである。
【0053】ポリビニルピロリドン類の平均分子量とし
ては10000以上が好ましく、より好ましくは100
000以上である。
【0054】本発明の水溶性ポリマーにおけるポリアル
キレングリコール類としては、下記一般式〔P〕で表さ
れるものが好ましい。
【0055】一般式〔P〕 HO−(A1−O)l1−(A2−O)l2−(A3−O)l3
−H 式中、A1,A2,A3はそれぞれ置換、無置換の直鎖又
は分岐のアルキレン基を表し、これらは同一であっても
異なっていてもよい。
【0056】また、置換基としては、ヒドロキシ基、カ
ルボキシ基、スルホニル基、アルコキシ基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基があげられる。好ましく用いら
れるものは、A1,A2,A3がそれぞれ無置換であるも
のである。また最も好ましいものとしては、A1,A2
3が−CH2CH2−、−CH(CH3)−CH2−であ
る。
【0057】l1,l2,l3は、それぞれ0又は0〜
500の整数を表す。ただし、l1+l2+l3≧5で
ある。
【0058】これらのうちで、好ましく用いられるのは
l1,l2,l3のうち少なくとも1つが15以上のも
のであり、更に好ましく用いられるのは20以上のもの
である。
【0059】また、本発明における一般式〔P〕で示さ
れる化合物が例えば2種類のモノマーA,Bを混ぜて共
重合させた共重合体となる場合は、以下に示される配列
のものも包含される。
【0060】 −A−B−A−B−A−B−A−B−A−B− −A−A−B−A−B−B−A−A−A−B−A−A−
B−B−A− −A−A−A−A−A−A−B−B−B−B−B−B−
A−A−A−A−A− これらの共重合体となるもののうち特に好ましい化合物
としては、下記一般式〔P′〕で示される、エチレング
リコールとプロピレングリコールのブロックポリマー
(プルロニック型非イオン)である。
【0061】一般式〔P′〕 HO−(CH2CH2−O)l4−〔CH(CH3)CH2
O〕l5−(CH2CH2−O)l6−H 式中、l4,l5,l6は前記一般式〔P〕中のl1,
l2,l3と同義である。
【0062】本発明における一般式〔P′〕で示される
化合物において、総分子量中のエチレンオキシドの含有
率(重量%)は70重量%以上であることが好ましく、
特に好ましくは80重量%以上のものである。
【0063】本発明における一般式〔P〕及び一般式
〔P′〕で示される化合物において、もっとも好ましい
ものはポリエチレングリコール(PEGと称することも
ある)である。
【0064】また、ポリエチレングリコールの場合は、
平均分子量が4000〜1000000の範囲にあるも
のが好ましく、特に好ましくは6000〜500000
の範囲のものである。
【0065】また、水溶性ポリマーのインク受容層の全
重量(乾燥重量)に対する含有率は、低温及び常温の画
質向上及びブロッキング性(インクジェット記録用シー
トを重ねた場合のくっつき)防止の点で、1〜70wt
%であることが好ましく、より好ましくは5〜60wt
%、更に好ましくは10〜60wt%である。
【0066】ここで本発明における平均分子量とは水酸
基価により算出した分子量である。
【0067】本発明において、インク受容層にはバイン
ダーに加えて画質を向上させる目的で、インク吸収性を
損なわない範囲で界面活性剤を添加することが好まし
い。用いられる界面活性剤はアニオン系、カチオン系、
ノニオン系、ベタイン系の何れのタイプでもよく、また
低分子のものでも高分子のものでも、異なる種類のもの
を併用してもよい。更に好ましくはフッ素系の界面活性
剤である。フッ素系の界面活性剤を使用すると低温環境
下でのプリントにおいても画質向上の効果を十分なレベ
ルで維持できるからである。界面活性剤の添加量はイン
ク受容層を構成するバインダー100gに対して0.0
01g〜5gが好ましく、より好ましくは0.01〜3
gである。
【0068】本発明に好ましく用いられるアニオン性フ
ッ素系界面活性剤としては、下記一般式(FA)で示さ
れるものが挙げられる。
【0069】一般式(FA) (Cf)−(Y)n 式中、Cfは少なくとも3個のフッ素原子と少なくとも
2個の炭素原子を含むn価の基で表し、Yは−COO
M,−SO3M,−OSO3M又は−P(=O)(OM)
2を表す。Mは水素原子又はアルカリ金属もしくは第4
級アンモニウム塩の如きカチオンを表し、nは1又は2
である。
【0070】更に好ましく用いられるアニオン性フッ素
系界面活性剤としては、下記一般式(FA′)で示され
るものである。
【0071】一般式(FA′) Rf−(D)t−Y 式中、Rfは炭素原子数3〜30のフッ素置換アルキル
基又はアリール基を表し、Dは−O−,−COO−,−
CON(R1)−又は−SO2N(R1)−なる結合を少
なくとも一つ含む炭素原子数1〜12の2価の基を表
す。R1は炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、tは
1又は2であり、Yは−COOM,−SO3M,−OS
3M又は−P(=O)(OM)2を表し、Mは水素原子
又はアルカリ金属もしくは第4級アンモニウム塩の如き
カチオンを表す。
【0072】次に一般式(FA)で表される化合物の具
体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されない。
【0073】
【化3】
【0074】
【化4】
【0075】
【化5】
【0076】
【化6】
【0077】
【化7】
【0078】特に好ましくは、−SO2N(R1)−なる
結合を少くとも一つ含むアニオン性フッ素系界面活性剤
を使用することである。
【0079】本発明に用いられるカチオン性フッ素系界
面活性剤は下記一般式(FK)で表される化合物であ
る。
【0080】一般式(FK) Rf′−L−X+ 式中、Rf′は炭素数1〜20の炭化水素基を表し、少
なくとも一つの水素原子はフッ素原子で置換されてい
る。Lは化学結合手又は2価基を表す。Xはカチオ
ン、Z-はカウンターアニオンを表す。
【0081】Rf′の例としては、−Ckk+1(k=1
〜20、特に3〜12が好ましい),−Cm2m,−Cm
2m-1(m=2〜20、特に3〜12が好ましい)等を
挙げることができる。
【0082】Lの例としては、−SO2N(R1)(CH
2p−,−CON(R1)(CH2p−,−OASO2
(R1)(CH2p−,−OACON(R1)(CH2p
−,−OAO(CH2p−,−OA(CH2p−,−O
(CH2CH2O)q(CH2p−,−O(CH2p−,
−N(R1)(CH2p−,−SO2N(R1)(CH2
pO(CH2r−,−CON(R1)(CH2pO(CH
2r−,−OASO2N(R1)(CHR1pOA−,−
(CH2p(CHOH)s(CH2r−等を挙げること
ができる。
【0083】X+の例としては、−N+(R13,−N+
(CH2CH2OCH33,−N+48O(R1),−N
+(R1)(R2)(CH2CH2OCH3),−N+
55,−N+(R1)(R2)(CH2p65,−N
+(R1)(R2)(R2)等を挙げることができる。ここ
でR1及びR2は各々、水素原子又は炭素原子数1〜6の
アルキル基(置換基を有してもよい)を表し、p,r,
sは各々0〜6、qは1〜20である。
【0084】Z-の例としては、I-,Cl-,Br-,C
3SO3 -,CH3−C64−SO3 -等を挙げることがで
きる。
【0085】以下に本発明に好ましく用いられるカチオ
ン性フッ素系界面活性剤の具体例を挙げるが、これらに
限定されない。
【0086】
【化8】
【0087】
【化9】
【0088】本発明に係るアニオン性フッ素系界面活性
剤あるいはカチオン性フッ素系界面活性剤は、例えば米
国特許2,559,751号、同2,567,011
号、同2,732,398号、同2,764,602
号、同2,806,866号、同2,809,998
号、同2,915,376号、同2,915,528
号、同2,918,501号、同2,934,450
号、同2,937,098号、同2,957,031
号、同3,472,894号、同3,555,089
号、英国特許1,143,927号、同1,130,8
22号、特公昭45−37304号、特開昭47−96
13号、同49−134614号、同50−11770
5号、同50−117727号、同50−121243
号、同52−41182号、同51−12392号の、
英国化学会誌(J.Chem.Soc.)1950年2
789頁、同1957年2574頁及び2640頁、米
国化学会誌(J.Amer.Chem.Soc.)79
巻2549頁(1957年)、油化学(J.Japan
Oil Chemists Soc.)12巻653
頁、有機化学会誌(J.Org.Chem.)30巻3
524頁(1965年)等に記載された方法によって合
成することができる。
【0089】これらのフッ素系界面活性剤のうち、ある
種のものは大日本インキ化学工業社からメガファック
(Megafac)Fなる商品名で、ミネソタ・マイニ
ング・アンド・マニファクチュアリング・カンパニー社
からフルオラッド(Fluorad)FCなる商品名
で、インペリアル・ケミカル・インダストリー社からモ
ンフロール(Monflor)なる商品名で、イー・ア
イ・デュポン・ネメラス・アンド・カンパニー社からゾ
ニルス(Zonyls)なる商品名で、又、ファルベベ
ルケ・ヘキスト社からリコベット(Licowet)V
PFなる商品名で、それぞれ市販されている。
【0090】フッ素系界面活性剤っを使用する場合、ア
ニオン性フッ素系界面活性剤とカチオン性フッ素系界面
活性剤を併用することが画質向上の点で好ましい。
【0091】本発明のアニオン性フッ素系界面活性剤と
カチオン性フッ素系界面活性剤の添加割合はモル比で
1:10〜10:1が好ましく、更には3:7〜7:3
が好ましい。
【0092】本発明のインク受容層を形成する方法とし
ては、サイズプレス法、ロールコーター法、ブレードコ
ーター法、エアナイフコーター法、ゲートロールコータ
ー法、ロッドバーコーター法、カーテン法、エクストル
ージョン法等、通常用いられている塗工方法が用いられ
る。
【0093】塗工後の乾燥方法に特に制限はないが、特
開平6−64306号の4頁に記載されているコールド
ドライ法は品質感の高い記録シートを得るために好まし
い乾燥方法である。
【0094】なお、インク受容層全体の厚さはインク受
容性、カール耐性等物性の点から5〜30μmが好まし
く、より好ましくは5〜25μmである。
【0095】本発明において、インク受容層は、耐水
性、ドット再現性を向上させる目的で適当な硬膜剤で硬
膜することができる。硬膜剤の具体的な例としては、ホ
ルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如きアルデヒド
系化合物、ジアセチル、クロルペンタンジオンの如きケ
トン化合物、ビス(2−クロロエチル尿素)、2−ヒド
ロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、
米国特許3,288,775号記載の如き反応性のハロ
ゲンを有する化合物、ジビニルスルホン、米国特許3,
635,718号記載の如き反応性のオレフィンをもつ
化合物、米国特許2,732,316号記載のN−メチ
ロール化合物、米国特許3,103,437号記載の如
きイソシアナート類、米国特許3,017,280号、
同2,983,611号記載の如きアジリジン化合物
類、米国特許3,100,704号記載の如きカルボジ
イミド系化合物類、米国特許3,091,537号記載
の如きエポキシ化合物、ムコクロル酸の如きハロゲンカ
ルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジオキサンの如き
ジオキサン誘導体、クロム明ばん、カリ明ばん、硫酸ジ
ルコニウムの如き無機硬膜剤等があり、これらを1種又
は2種以上組み合わせて用いることができる。硬膜剤の
添加量はインク受容量を構成するバインダ100gに対
して0.01g〜10gが好ましく、より好ましくは
0.1〜5gである。
【0096】本発明において、更に、インク受容層には
界面活性剤、バインダ、硬膜剤の他、無機顔料、着色染
料、着色顔料、インク染料の定着剤、紫外線吸収剤、酸
化防止剤、顔料の分散剤、消泡剤、レベリング剤、防腐
剤、蛍光増白剤、粘度安定剤、pH調節剤などの公知の
各種添加剤を添加することもできる。
【0097】本発明において、インク受容層は単層構成
でも多層構成でもよい。多層構成の例としては、特開昭
57−89954号、同60−224578号、同61
−12388号等に記載されたものが挙げられる。例え
ば、特開昭61−12388号に記載のインク透過層を
本発明のインク受容層の上に更に受けてもよい。
【0098】また、インク受容層は支持体の少なくとも
片面に設けられているが、カールを防止する目的で支持
体の両面に設けてもよい。
【0099】特に支持体が光透過性の場合、両面にイン
ク受容層を設けると使い勝手が著しく向上し好ましい。
【0100】本発明のインク受容層の膜面pHとは、市
販の平面測定用銀・塩化銀電極を用いて、乾燥状態のイ
ンク受容層に純水約0.05mlを滴下し、水滴部分に
上記電極を押し当て測定された、25℃に於ける値であ
る。膜面pHは3〜10が好ましく、より好ましくは4
〜8である。pHが3より低いとプリントでの光沢感が
減少し、又10を超えると未プリント部の白色性が経時
で劣化しやすくなる。
【0101】本発明において用いられる支持体として
は、透明な支持体でも不透明な支持体でも使用目的に応
じて用いることができる。
【0102】透明な支持体としては、従来公知のものが
何れも使用でき、例えば、ポリエステル樹脂、セルロー
スアセテート樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリ塩化ビニール樹脂、ポリイミド樹脂、セロファ
ン、セルロイドなどのフィルムがある。これらの中で支
持体の剛性、透明性の観点からポリエステル樹脂、特に
ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましい。
【0103】このような透明支持体はその厚さが約10
〜200μm程度のものが好ましく、更に好ましくは5
0〜150μm程度のものである。
【0104】不透明支持体としては樹脂被覆紙、顔料入
り不透明フィルム、発泡フィルム等の従来公知のものが
何れも使用できるが、光沢性、平滑性の観点から樹脂被
覆紙、各種フィルムが好ましく、手触り感、高級感から
樹脂被覆紙、ポリオレフィン樹脂被覆紙、ポリエステル
系のフィルムがより好ましい。
【0105】好ましく用いられる樹脂被覆紙を構成する
原紙は、特に制限はなく、一般に用いられている紙が使
用できるが、より好ましくは例えば写真用支持体に用い
られているような平滑な原紙が好ましい。原紙を構成す
るパルプとしては天然パルプ、再生パルプ、合成パルプ
等を1種もしくは2種以上混合して用いられる。この原
紙には一般に製紙で用いられているサイズ剤、紙力増強
剤、填料、帯電防止剤、蛍光増白剤、染料等のの添加剤
が配合される。
【0106】更に、表面サイズ剤、表面紙力剤、蛍光増
白剤、帯電防止剤、染料、アンカー剤等が表面に塗布さ
れていてもよい。
【0107】また、厚紙の厚みに関しては特に制限はな
いが、紙を抄造中又は抄造後カレンダー等にて圧力を印
加して圧縮するなどした表面平滑性の良いものが好まし
く、その秤量は30〜250g/m2が好ましい。
【0108】樹脂被覆紙の樹脂としては、ポリオレフィ
ン樹脂や電子線で硬化する樹脂を用いることができる。
ポリオレフィン樹脂としては、低密度ポリエチレン、高
密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリ
ペンテンなどのオレフィンのホモポリマー又はエチレン
−プロピレン共重合体などのオレフィンの2つ以上から
なる共重合体及びこれらの混合物であり、各種の密度、
溶融粘度指数(メルトインデックス)のものを単独にあ
るいはそれらを混合して使用できる。
【0109】また、樹脂被覆紙の樹脂中には、酸化チタ
ン、酸化亜鉛、タルク、炭酸カルシウムなどの白色顔
料、ステアリン酸アミド、アラキジン酸アミドなどの脂
肪酸アミド、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウ
ム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸マグネシ
ウムなどの脂肪酸金属塩、イルガノックス1010、イ
ルガノックス1076などの酸化防止剤、コバルトブル
ー、群青、セシリアンブルー、フタロシアニンブルーな
どのブルーの顔料や染料、コバルトバイオレット、ファ
ストバイオレット、マンガン紫などのマゼンタの顔料や
染料、蛍光増白剤、紫外線吸収剤などの各種の添加剤を
適宜組み合わせて加えるのが好ましい。
【0110】本発明において好ましく用いられる支持体
である樹脂被覆紙は、走行する原紙上にポリオレフィン
樹脂の場合は、加熱溶融した樹脂を流延する、いわゆる
押出しコーティング法により製造され、その両面が樹脂
により被覆される。また、電子線により硬化する樹脂の
場合は、グラビアコーター、ブレードコーターなど一般
に用いられるコーターにより樹脂を塗布した後、電子線
を照射し、樹脂を硬化させて被覆する。また、樹脂を原
紙に被覆する前に、原紙にコロナ放電処理、火炎処理な
どの活性化処理を施すことが好ましい。支持体のインク
受容層が塗布される面(表面)は、その用途に応じて光
沢面、マット面などを有し、特に光沢面が優位に用いら
れる。裏面に樹脂を被覆する必要はないが、カール防止
の点から樹脂被覆したほうが好ましい。裏面は通常無光
沢面であり、表面あるいは必要に応じて表裏両面にもコ
ロナ放電処理、火炎処理などの活性処理を施すことがで
きる。また、被覆樹脂層の厚みとしては特に制限はない
が、一般に5〜50μmの厚みに表面又は表裏両面にコ
ーティングされる。
【0111】本発明における基材には帯電防止性、搬送
性、カール防止性などのために、各種のバックコート層
を塗設することができる。バックコート層には無機帯電
防止剤、有機帯電防止剤、親水性バインダー、ラテック
ス、硬化剤、顔料、界面活性剤などを適宜組み合わせて
含有せしめることができる。
【0112】これらの樹脂フィルム、樹脂被覆紙等の基
材の好ましい厚さは、50〜250μm、より好ましく
は80〜200μmである。50μm以下では高湿下あ
るいは低湿下でのカールが問題となり、また250μm
を越えるとプリンターの機種によっては搬送性が問題と
なる。
【0113】また、インク受容層の膜面pHは、3〜1
0が好ましく、より好ましくは4〜8である。pH3以
下では色素の耐久性に悪影響を及ぼし、作用は不明だが
pH10以上では本発明の乾燥性が十分に発揮できな
い。
【0114】本発明で言う水性インクとは、下記の着色
剤、液媒体、その他の添加剤からなる記録液体である。
着色剤としては、直接染料、酸性染料、塩基性染料、反
応性染料或いは食品用色素等の水溶性染料が挙げられ
る。
【0115】水性インクの溶媒としては、水及び水溶性
の各種有機溶剤、例えば、メチルアルコール、エチルア
ルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、t
ert−ブチルアルコール、イソブチルアルコール等の
炭素数1〜4のアルキルアルコール類;ジメチルホルム
アミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;アセト
ン、ジアセトンアルコール等のケトン又はケトンアルコ
ール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル
類;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル等のポリアルキレングリコール類;エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオー
ル、チオジグリコール、ヘキシレングリコール、ジエチ
レングリコール等のアルキレン基が2〜6個のアルキレ
ングリコール類;グリセリン、エチレングリコールメチ
ルエーテル、ジエチレングリコールメチル(又はエチ
ル)エーテル、トリエチレングリコール、モノメチルエ
ーテル等の多価アルコールの低級アルキルエーテル類、
2H−ピロリジノン等のピロリジノン類、1−メチル−
2−ピロリドン、2−ピロリドン等のピロリドン類等が
挙げられる。これらの多くの水溶性有機溶剤の中でも、
ジエチレングリコール等の多価アルコール、トリエチレ
ングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコ
ールモノエチルエーテル等の多価アルコールの低級アル
キルエーテル、ピロリドン類が好ましい。
【0116】本発明においてインクの溶媒はインクヘッ
ドノズルの目詰り防止の観点から水と前記有機溶媒の混
合溶媒を用いることが好ましいが、この時、水と有機溶
媒の混合比率は重量比で1/9〜9/1が好ましく、よ
り好ましくは4/6〜9/1である。
【0117】その他の添加剤としては、例えば、PH調
節剤、金属封鎖剤、防カビ剤、粘度調整剤、表面張力調
整剤、湿潤剤、界面活性剤及び防錆剤等が挙げられる。
【0118】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。なお以下の
記載において、「部」は重量部を意味する。
【0119】実施例1 樹脂被覆紙(坪量100gの基紙の表面に低密度ポリエ
チレン(70部)と高密度ポリエチレン(20部)から
なる樹脂組成物を20g/m2塗布し、裏面に低密度ポ
リエチレン(50部)と高密度ポリエチレン(50部)
からなる樹脂組成物を20g/m2塗布したもの)の表
面に、下記組成のインク受容層塗液(A)を乾燥後の膜
重量が12g/m2となるようにバーコート法により塗
布した後、乾燥させてインクジェット記録用シート試料
を得た。次にインクジェットプリンタ(MJC−700
V2C、エプソン社製)及び専用インクを用いて、25
℃、50%RHの環境下で、ブルー(B)、グリーン
(G)、レッド(R)、ブラック(K)の各色をプリン
トし、均一画像部のインク吸収性、光沢性を評価した。
評価方法を下記に示す。
【0120】 〈インク受容層塗液(A)〉 石灰処理ゼラチン(ゼリー強度;250g) 40重量部 水溶性ポリマー(表1記載) 20重量部 ポリウレタン(表1記載) 40重量部 *塗布液の固形分濃度8%(wt/vol) 塗布液pH:NaOH5%水溶液を用いて8.0に調整した。
【0121】〈光沢性の評価〉作製したインクジェット
記録用シートのプリント後の光沢性を目視で評価した。
【0122】◎:非常に光沢があり、優れている ○:やや光沢が劣るが、光沢性としては問題ないレベル △:光沢性が失われる 〈インク乾燥性の評価〉B,G,R,Kの均一画像をプ
リントして3分間経過後に、市販の上質紙を重ねて、上
質紙へのインの転写の度合いを目視にて観察し、判定し
た。
【0123】◎:B,G,R,Kともに全く転写せず、
問題なく優れている ○:僅かにKの転写が認められるが実用上問題ない △:僅かにB,G,R,Kの転写が認められるが実用上
問題ない ×:B,G,R,Kの転写が認められる 評価結果を表1に示す。
【0124】
【表1】
【0125】*1、*3:アニオン性ポリウレタン(自
己乳化型) *2:ポリスチレン系ラテックス *4:ノニオン性ポリウレタン(自己乳化型) *5:カチオン性ポリウレタン *6:アクリル酸メタクリル酸共重合体 *7:PVP/ジメチルアミノエチル・メタクリル酸重
合体 *8:エチレングリコールとプロピレングリコールのブ
ロックポリマー 上記表1より明らかなように、ポリウレタンの少なくと
も1種と水溶性ポリマーの少なくとも1種とゼラチンの
少なくとも1種を含有することにより、インク乾燥性、
光沢性に優れたインクジェット記録用シートの提供が可
能となる。
【0126】水溶性ポリマーとしては、ポリビニルピロ
リドン類、ポリアルキレングリコール類が好ましく、よ
り好ましくはポリビニルピロリドン類、更に好ましくは
ポリビニルピロリドンホモポリマーである。またポリウ
レタンはアニオン性もしくはノニオン性であることが好
ましく、より好ましくはアニオン性であり、ポリウレタ
ンのタイプとしては自己重合型のものが好ましい。
【0127】実施例2 実施例1と同様の樹脂被覆紙に下記インク受容層塗液
(B)を乾燥後の膜重量が15g/m2になるように乾
燥させて、インクジェット記録用シートを得た。得られ
た試料を実施例1同様のプリンタで耐ブロキング性、画
質を評価した。印字環境は25℃、55%RHと15
℃、80%RHで行った。
【0128】 〈インク受容層塗液(B)〉 ポリウレタン(F−8438D) 10重量部 石灰処理ゼラチン 表2記載 PVPK−90 表2記載 *塗布液の固形分濃度15%(wt/vol)、塗布液pH:NaOH5%水 溶液を用いて8.5に調整した。
【0129】〈画質評価〉インク乾燥定着時間のテスト
と同様にB,G,R,Kの各色を最大濃度にプリント
し、この最大濃度部の均一性を目視で評価した。これを
常温と低温で行った。評価は1〜6の6段階で評価し
た。
【0130】5、6:マダラは殆ど存在しない 4、3、2:マダラは存在するが、実用上許容できる 1:マダラがあり、実用上許容しない 〈耐ブロッキング性〉各試料を2枚重ねて200g/m
2の圧力を掛けて相対湿度80%の環境下で48時間保
存し、この時の貼り付き具合、剥離性を評価した。
【0131】◎:貼り付きは全くなく問題ない ○:部分的に貼り付きが認められるが無理なく剥離する △:全面的に貼り付きが認められるが、剥離させれば使
用できる ×:全面的に貼り付き,剥離させると受容層が剥がれて
使用できない 評価結果を表2に示す。
【0132】
【表2】
【0133】表2より明らかなように、ポリビニルピロ
リドンはインク受容層の総重量(乾燥重量)に対して1
〜70wt%が好ましく、より好ましくは5〜60wt
%、更に好ましくは10〜60wt%であることが分か
る。
【0134】実施例3 インク受容層を塗工する基材に膜厚100μmの透明な
ポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた以外は、
実施例2と全く同様に実施した。この結果、実施例1と
同様の評価結果を得た。(耐ブロッキング性テストは省
略) 実施例4 実施例1と同様の樹脂被覆紙に下記インク受容層塗液
(C)を乾燥後の膜重量が15g/m2になるように乾
燥させて、インクジェット記録用シートを得た。得られ
た試料を実施例1と同様のプリンタ及び専用インクを用
いて15℃、80%RH及び10℃、80%RHの環境
下でマゼンタ、シアンの各色をプリントし、均一画像部
のバンディング性、画質について評価した。
【0135】 〈インク受容層塗液(C)〉 ゼラチン(表3記載) 45重量部 PVPK−90(表3記載) 40重量部 ポリウレタン(F−8438D) 15重量部 界面活性剤(表3記載) ** **上記全組成の乾燥総重量に対して表3記載の重量部 *塗液の固形分濃度8%(wt/vol) 塗液pH:NaOH5%水溶液を用いて8.5に調整した。
【0136】〈画質評価〉画質の評価については、実施
例2と同様の基準で行った。
【0137】〈バンディング性の評価〉15℃、80%
RHにてプリントした試料のK色の均一画像部を目視に
て観察し、バンディングの有無を判定した。
【0138】◎:バンディングは全く見られず非常に優
れている ○:ごくごく小さなバンディングが見られるが、問題な
く優れている △:バンディングが見られるが、実用上問題がない ×:バンディングが顕著に見られ、実用できない 評価結果を表3に示す。
【0139】
【表3】
【0140】*9:フェニルカルバモイル化ゼラチン
(ルスロー社製、タイプ17819PC) 表3より明らかなように、界面活性剤を加えることによ
り、低温での画質向上が可能となる。
【0141】界面活性剤はフッ素系界面活性剤であるこ
とが好ましく、更に好ましくはカチオン性フッ素系界面
活性剤とアニオン性フッ素系界面活性剤の併用である。
また誘導体ゼラチンを使うことによりバンディング防止
効果が向上する。
【0142】実施例5 実施例1と同様の樹脂被覆紙の表面に下記組成のインク
受容層塗液(D)を乾燥後の膜重量が16g/m2にな
るように乾燥させて、インクジェット記録用シート試料
を得た。25℃、55%RHの環境下で実施例1と同様
にプリントし、光沢性について評価した。またインク受
容層の耐ヒビ割れ性についても評価した。
【0143】 〈インク受容層塗液(D)〉 フェニルカルバモイル化ゼラチン(ルスロー社製、タイプ17819PC) 表4記載の重量部 PVPK−90 表4記載の重量部 ポリウレタン(F−8438D) 表4記載の重量部 界面活性剤(FA−19) ** 界面活性剤(FK−21) ** **上記全組成の乾燥総重量に対して0.15% 光沢性については、実施例1と同様の基準で行った。
【0144】〈インク受容層のヒビ割れ性評価〉作製し
た試料を直径約3cmの円筒に巻き付けその後の受容層
の状態を目視評価した。
【0145】◎◎:殆ど変化なく、非常に優れている ◎:極僅か音がするものの殆ど変化なく優れている ○:非常に小さなヒビが極僅か存在するが、実用上問題
ない △:ひび割れが存在するが実用上問題ない ×:ひび割れが激しく実用上許容しない
【0146】
【表4】
【0147】表4より、明らかなように、ポリウレタン
の含有率は1〜70wt%が好ましく、より好ましくは
3〜50wt%、更に好ましくは5〜30wt%である
ことがわかる。
【0148】
【発明の効果】本発明によれば、高画質で光沢性、しか
もインク受容性に優れ、高濃度部の画像ムラ(バンディ
ング)のない、耐ヒビ割れ性に優れたインクジェット記
録用シートを得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D21H 19/16 D21H 1/34 C

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の少なくとも片面にインク受容層
    を設けたインクジェット記録用シートにおいて、該イン
    ク受容層中にポリウレタンの少なくとも1種と水溶性ポ
    リマーの少なくとも1種とゼラチンの少なくとも1種を
    含有することを特徴とするインクジェット記録用シー
    ト。
  2. 【請求項2】 前記ポリウレタンがアニオン性であるこ
    とを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録用シ
    ート。
  3. 【請求項3】 前記水溶性ポリマーがポリビニルピロリ
    ドン類であることを特徴とする請求項1又は2記載のイ
    ンクジェット記録用シート。
  4. 【請求項4】 前記インク受容層が界面活性剤を含有し
    ていることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記
    載のインクジェット記録用シート。
  5. 【請求項5】 前記界面活性剤がフッ素系界面活性剤で
    あることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載
    のインクジェット記録用シート。
  6. 【請求項6】 前記ゼラチンが誘導体ゼラチンであるこ
    とを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のイン
    クジェット記録用シート。
  7. 【請求項7】 前記支持体がフィルム又は紙の両面を樹
    脂で被覆された樹脂被覆紙であることを特徴とする請求
    項1〜6の何れか1項に記載のインクジェット記録用シ
    ート。
  8. 【請求項8】 前記樹脂がポリオレフィン樹脂であるこ
    とを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載のイン
    クジェット記録用シート。
  9. 【請求項9】 前記ポリオレフィン樹脂がポリエチレン
    樹脂であることを特徴とする請求項8に記載のインクジ
    ェット記録用シート。
  10. 【請求項10】 前記支持体のフィルムがポリエステル
    フィルムであることを特徴する請求項1〜9の何れか1
    項に記載のインクジェット記録用シート。
JP7262891A 1995-10-11 1995-10-11 インクジェット記録用シート Pending JPH09104160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262891A JPH09104160A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 インクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7262891A JPH09104160A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09104160A true JPH09104160A (ja) 1997-04-22

Family

ID=17382060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7262891A Pending JPH09104160A (ja) 1995-10-11 1995-10-11 インクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09104160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296589A (ja) * 2002-04-19 2008-12-11 Ppg Ind Ohio Inc 耐水性インクジェット記録可能基材
WO2017110600A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ユポ・コーポレーション 印刷媒体、印刷媒体の製造方法および印刷物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008296589A (ja) * 2002-04-19 2008-12-11 Ppg Ind Ohio Inc 耐水性インクジェット記録可能基材
WO2017110600A1 (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社ユポ・コーポレーション 印刷媒体、印刷媒体の製造方法および印刷物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0791475B1 (en) Recording sheet for ink-jet recording
JPH1086508A (ja) インクジェット記録用シート
US6153305A (en) Recording sheet for ink-jet recording and ink jet recording method
CN101104351A (zh) 油墨接受层的组合物、记录介质和制备该记录介质的方法
US6742885B2 (en) Ink jet ink set/receiver combination
US6598967B1 (en) Materials for reducing inter-color gloss difference
EP0742109A1 (en) Ink-jet recording method
US5271989A (en) Recording medium with recording layer of PVP, hydroxy-containing resin and condensation product of sorbitol and aromatic aldehyde and method of producing the same
JPH09104160A (ja) インクジェット記録用シート
US6644799B2 (en) Method of selecting ink jet inks and receiver in a color set and receiver combination
JP3637459B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3567414B2 (ja) インクジェットプリンター用記録用紙及び記録方法
JP3574981B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP3780679B2 (ja) インクジェット記録用シート及び記録方法
JPH09131963A (ja) インクジェット記録用シート
JP3427279B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH09254521A (ja) インクジェット用記録シート
JPH08318672A (ja) インクジェット記録用シート及び記録方法
JPH09142012A (ja) インクジェット用記録シート
JPH09254524A (ja) インクジェット用記録シート
JP3574985B2 (ja) インクジェット用記録シート
JPH11180034A (ja) インクジェット記録用記録材及びカラーインクジェット記録方法
JPH09254523A (ja) インクジェット用記録シート
JP3528067B2 (ja) インクジェット記録用シート
JPH10147058A (ja) インクジェット用記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees