JPH09131953A - スタンプ - Google Patents

スタンプ

Info

Publication number
JPH09131953A
JPH09131953A JP31600995A JP31600995A JPH09131953A JP H09131953 A JPH09131953 A JP H09131953A JP 31600995 A JP31600995 A JP 31600995A JP 31600995 A JP31600995 A JP 31600995A JP H09131953 A JPH09131953 A JP H09131953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stamp
layer
ink
buffer layer
impregnated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31600995A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Yasui
淳一 安井
Hiroshi Takami
弘 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP31600995A priority Critical patent/JPH09131953A/ja
Publication of JPH09131953A publication Critical patent/JPH09131953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スタンプ1の含浸層4の側面からインクが多
量に漏出しないようにすると共に、印刷ムラが発生しに
くくすること。 【解決手段】 スタンプ体2の下面には、含浸層4より
も柔軟で液密構造の緩衝層3が固定され、緩衝層3の下
面には厚さ0.4〜2.0mmのインクを含浸可能な含浸
層4が固定され、含浸層4の下面には印面パターンが形
成された感熱性孔版原紙5が固定されている。そして、
スタンプ印刷の際には、緩衝層3が薄いためその側面か
らインクが漏出せず、また、緩衝層3が弾性変形するこ
とにより、感熱性孔版原紙5の全面が一様に用紙に密着
するため、印字ムラが生じない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スタンプに関し、
特にインクを含浸可能な含浸体の表面部を感熱性孔版原
紙で覆った構造の印面部を有するスタンプに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従前のスタンプは、その上部に把持部を
設け、下端面にゴム製の印面部を形成した構造のもので
あったが、このスタンプは注文後入手までにかなりの期
間がかかり高価であるので、最近では、スタンプ体の上
部に把持部を設け、スタンプ体の下面部にインクを含浸
させたインク含浸体を設け、穿孔画像を形成した感熱性
孔版原紙をインク含浸体の下面に密着状に配置してなる
スタンプが提案されている。この種のスタンプでは、印
字媒体としてのテープにサーマルヘッドで印字するラベ
ル作成用プリンタを用いて、感熱性孔版原紙に穿孔画像
を形成するため、孔版原紙としてはテープ状のものが適
用される。
【0003】例えば、特開平7−156360号公報に
は、スタンプ体の上部に把持部を設け、スタンプ体の下
端部にインク含浸体を配設し、スタンプ体の下端部に着
脱自在に保持枠を外嵌させて鍔状部で係止するように構
成し、穿孔画像を形成した感熱性孔版原紙をスタンプ体
の下端面に配置し、保持枠を外嵌させることで孔版原紙
の外周部をスタンプ体の下端部外周面と保持枠間に挟持
固定するように構成したスタンプ体が記載されている。
【0004】実開平5−41843号公報には、スタン
プ体の上部に把持部を設け、スタンプ体の下端部にイン
ク含浸体を配設し、スタンプ体の下部に着脱自在に外嵌
固定される矩形筒体状のスカート部材を設け、スカート
部材の下端面に穿孔画像形成済みの感熱性孔版原紙を配
置してスカート部材の下端面の外周部に貼り付けてか
ら、そのスカート部材をスタンプ体に外嵌固定するよう
に構成したスタンプ体が記載されている。
【0005】前記公報のスタンプでは、保持枠やスカー
ト部材が必要で構造が複雑化する。そこで、この種のス
タンプの構造を最も簡単化すると図6に示すようなスタ
ンプとなる。このスタンプ51においては、スタンプ体
52の上部に把持部52aを設け、スタンプ体52の下
面にインクを含浸させた矩形板状のインク含浸体54を
固定し、そのインク含浸体54の下面を穿孔画像を形成
した感熱性孔版原紙55で覆って印面部56を構成して
ある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記図6に示すスタン
プにおいては、インク含浸体の側面部が孔版原紙で覆わ
れていないため、スタンプ印刷の際にインク含浸体が押
圧されると、インク含浸体の側面からインクが漏出す
る。仮に、孔版原紙としてインク含浸体よりも多少幅の
大きなものを適用し、インク含浸体の側面部を孔版原紙
の両端部で覆うことも考えられるが、その場合でも、イ
ンクの漏出を完全に無くすことは難しい。その結果、イ
ンク消費量が多くなり、スタンプ印刷対象の用紙を汚し
てしまう。
【0007】そこで、インク含浸体へ含浸するインク量
を少なくするために、インク含浸体の厚さを小さくする
構成する場合には、スタンプ印刷の際に印面部を印刷対
象用紙に一様に押圧するのが難しくなるため、印刷ムラ
が発生する。本発明の目的は、インク含浸体の側面から
インクが多量に漏出しないようにすること、印刷ムラが
発生しにくくすること、等である。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1のスタンプは、
上部に把持部を有するスタンプ体と、このスタンプ体の
下面に固定された発泡材料製の緩衝層であって少なくと
も下面が液密構造の緩衝層と、この緩衝層の下面に固定
されインクを含浸可能な発泡材料製の薄いフィルム状の
含浸層と、この含浸層の少なくとも下面を覆う感熱性孔
版原紙であって加熱穿孔印字により液透過性の印面パタ
ーンが形成された感熱性孔版原紙とを備えたものであ
る。含浸層を発泡材料製の薄いフィルム状に形成したの
で、少量のインクしか含浸せず、スタンプ印刷の際に含
浸層の側面からインクが漏出しにくくなる。また、含浸
層を薄いフィルム状に形成して、印面部のクッション性
が低下する分を補う為に、スタンプ体の下面と含浸層間
に緩衝層を設けてある。
【0009】この緩衝層の少なくとも下面が液密構造で
あるので、含浸層のインクが緩衝層に吸収されることは
ない。緩衝層は発泡材料製で弾力性があるため、スタン
プ印刷の際には緩衝層の弾性変形を介して印面部が印刷
対象用紙の表面に一様に押圧されるため、スタンプ印刷
ムラが生じにくくなる。
【0010】請求項2のスタンプは、請求項1の発明に
おいて、前記含浸層は、0.4 〜2.0mmの厚さに構成さ
れたものである。含浸層の厚さが0.4 mm未満である
と、含浸層に含浸できるインクの量が過少となり、一度
のインク充填でスタンプ印刷できる回数が少なくなるた
め好ましくない。また、含浸層の厚さが2.0 mmよりも
大きい場合には、含浸層に含浸されるインクの量が過多
になり、含浸層の側面から漏出するインクの量が多くな
る。
【0011】請求項3のスタンプは、請求項2の発明に
おいて、前記緩衝層は、独立気泡を有する発泡材料で構
成されたものである。このように、緩衝層を独立気泡を
有する発泡材料で構成するため、含浸層のインクが緩衝
層に吸収されることがない。
【0012】請求項4のスタンプは、請求項3の発明に
おいて、前記緩衝層は、含浸層よりも柔軟に構成されて
いるものである。それ故、スタンプ印刷の際に、含浸層
が弾性変形する前に緩衝層が弾性変形し、印刷対象用紙
の表面に一様にスタンプ印刷できることになる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。図1、図2に示すよう
に、このスタンプ1は、合成樹脂製又は木製のスタンプ
体2と、このスタンプ体2の下面に固定された緩衝層3
と、この緩衝層3の下面に固定された含浸層4と、この
含浸層4の下面と側面とを覆う感熱性孔版原紙5とで構
成されている。
【0014】スタンプ体2の上部には手で握る為の把持
部2aが形成され、下部には印面取付け部2bが形成さ
れている。緩衝層3は、図3に示すように、通液性の無
い独立気泡の合成樹脂発泡材料製であり、この緩衝層3
は含浸層4よりも柔軟に構成され、この緩衝層3は、約
3.0 〜8.0 mmの厚さの矩形板状に形成され、この緩衝
層3は、印面取付け部2bの矩形状の下面に接着にて固
定されている。
【0015】前記含浸層4は、図4に示すように、イン
クを含浸可能な連続気泡の合成樹脂発泡材料製であり、
この含浸層4は緩衝層3よりも幾分硬く構成され、この
含浸層4は、厚さ0.4 〜2.0 mmの矩形状の薄いフィル
ムとして構成され、緩衝層3の下面に接着にて固定され
ている。含浸層4の厚さが0.4 mm未満の場合には、含
浸できるインクの量が過少となり、一度のインク充填で
スタンプ印刷できる回数が非常に少なくなるため、0.4
mm以上の厚さに形成する必要がある。また、含浸層4
の厚さが2.0 mmより大きい場合には、含浸層4に含浸
されるインクの量が過多となって、スタンプ印刷の際に
含浸層4が押圧されると、含浸層4からインクが漏出し
やすくなるので好ましくない。
【0016】前記感熱性孔版原紙5は、テープ状の感熱
性孔版原紙5に、サーマルヘッドを有し且つテープ状の
印刷媒体に印面部するプリンタで加熱穿孔印字して、液
透過性の所定の印面パターン(穿孔画像)を形成したも
のであり、本実施形態の場合は、「ABCD」のミラー
文字の文字列からなる印面パターンを形成したものであ
る。この感熱性孔版原紙5を含浸層4の下面を覆うよう
に密着させ、孔版原紙5の長さ方向の両端部と幅方向の
両端部とを含浸層4の側面部に折り曲げた状態にして含
浸層4の側面部に接着して固定してある。
【0017】前記感熱性孔版原紙5の構造について説明
すると、図5に示すように、この孔版原紙5は、熱可塑
性フィルム5aと、多孔性膜体5cと、熱可塑性フィル
ム5aと多孔性膜体5cとを接着する接着層5bとから
なり、熱可塑性フィルム5aは、厚さ1〜4μm(好ま
しくは厚さ2μm)の熱可塑性合成樹脂材料(例えば、
ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、塩化ビ
ニリデン−塩化ビニル重合体等)で構成され、多孔性膜
体5cは、厚さ20〜100μmの、天然繊維(例え
ば、マニラ麻、こうぞ、みつまた等)、合成繊維(例え
ば、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルアルコー
ル、ポリアクリルニトリル等)、又はレーヨン等の半合
成繊維を主原料とする多孔性薄葉紙で構成され、熱可塑
性フィルム5aが外面側となるように配置されている。
【0018】以上説明したスタンプ1で印刷対象用紙の
表面にスタンプ印刷する際には、最初スタンプインク台
に印面部6を当接させた状態にして含浸層4にある程度
インクを吸収させ、次に、不要紙に複数回の試しスタン
プ印刷を実行して、孔版原紙5の印面パターン以外の部
分に付着しているインクを除去し、その後印刷対象用紙
に正式にスタンプ印刷する。含浸層4は薄く構成されて
いるものの、かなり量のインクを吸収し得るため、1回
のインク補充により数十回以上もスタンプ印刷すること
ができる。
【0019】このスタンプ1の作用について説明する
と、含浸層4は薄く構成されているものの、含浸層4よ
りも厚く且つ柔軟な緩衝層3を設けてあるので、含浸層
4にインクを補充する際に、緩衝層3の弾性変形を介し
て印面部6の全面がスタンプインク台のインク面に一様
に密着するため、インク吸収ムラが生じることがなく、
含浸層4の全体に一様にインクを含浸させることができ
る。
【0020】また、含浸層4の厚さが適当な厚さに設定
してあるため、含浸層4に適当な量のインクが吸収され
るだけであるから、スタンプ印刷の際に、含浸層4の側
面部の4隅部からインクが漏出したり、孔版原紙5の上
端側からインクが漏出したりすることがない。特に、孔
版原紙5の長さ方向の両端部と幅方向の両端部とを含浸
層4の側面部に接着してあるため、含浸層4の側面部か
らはインクの漏出が生じない。それ故、インクの消費量
を節減でき、印刷対象用紙を漏出したインクで汚すこと
もない。
【0021】そして、スタンプ印刷の際、印刷対象用紙
の面に対して印面部6が完全に平行でなく多少傾いた状
態でスタンプ印刷しても、含浸層4よりも厚く且つ柔軟
な緩衝層3を設けてあるので、緩衝層3の弾性変形を介
して印面部6の全面が印刷対象用紙に一様に密着するた
め、印刷ムラが生じず、綺麗に確実にスタンプ印刷する
ことができる。仮に、緩衝層3が含浸層4よりも硬い場
合には、緩衝層3が弾性変形する前に含浸層4が弾性変
形するので、緩衝層3の前記のような一様化作用が得ら
れなくなる。
【0022】尚、前記緩衝層3を独立気泡の合成樹脂発
泡材料で構成したが、これに限らず、緩衝層3を連続気
泡を有する合成樹脂発泡材料で構成し、その少なくとも
下面に液密性の被膜を形成してもよいし、少なくとも下
面に液密性の被膜を貼り付けた構造にしてもよい。ま
た、前記実施形態においては、スタンプインク台にスタ
ンプの印面部6を当接させることにより、含浸層4にイ
ンクを吸収させるようになっているが、注射器等により
直接含浸層4にインクを吸収させたり、スタンプ1を作
成する際に予め含浸層4にインクを吸収させておくよう
にしてもよい。前記スタンプ体2の形状や構造は前記実
施形態のものに限定されず、通常のゴム製の印面部を有
するスタンプと同様に種々の態様に構成することができ
る。
【0023】
【発明の効果】請求項1のスタンプにおいては、上部に
把持部を有するスタンプ体の下面に発泡材料製の少なく
とも下面が液密構造の緩衝層を固定し、この緩衝層の下
面にインクを含浸可能な発泡材料製の薄いフィルム状の
含浸層を固定し、この含浸層の少なくとも下面を液透過
性の印面パターンが形成された感熱性孔版原紙で覆って
ある。含浸層を発泡材料製の薄いフィルム状に形成した
ので、少量のインクしか含浸せず、スタンプ印刷の際に
含浸層の側面からインクが漏出しにくくなる。その結
果、インクを節減でき、スタンプ印刷対象用紙を汚すこ
ともなくなる。また、含浸層を薄いフィルム状に形成し
て印面部のクッション性が低下する分を、緩衝層で補う
ことができる。
【0024】この緩衝層の少なくとも下面が液密構造で
あるので、含浸層のインクが緩衝層に吸収されることは
ない。緩衝層は発泡材料製で弾力性があるため、スタン
プ印刷の際には緩衝層の弾性変形を介して印面部が印刷
対象用紙の表面に一様に押圧されるため、スタンプ印刷
ムラが生じにくくなる。
【0025】請求項2のスタンプにおいては、請求項1
と同様の効果を奏するが、前記含浸層を、0.4 〜2.0 m
mの厚さに構成したので、含浸層に含浸できるインクの
量が適量となり、一度のインク充填でかなりの回数スタ
ンプ印刷できる。また、含浸層の厚さを2.0 mm以下に
するので、含浸層に含浸されるインクの量が過多になら
ず、含浸層の側面からインクが殆ど漏出しないようにな
る。
【0026】請求項3のスタンプにおいては、請求項2
と同様の効果を奏するが、前記緩衝層は、独立気泡を有
する発泡材料で構成されたので、含浸層のインクが緩衝
層に吸収されることがないし、製作コスト的にも有利で
ある。
【0027】請求項4のスタンプにおいては、請求項3
と同様の効果を奏するが、前記緩衝層は、含浸層よりも
柔軟に構成されているので、スタンプ印刷の際に、含浸
層が弾性変形する前に緩衝層が弾性変形し、含浸層に一
様にインクを含浸させたり、印刷対象用紙の表面に一様
にスタンプ印刷できることになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るスタンプの斜視図であ
る。
【図2】図1のスタンプの分解斜視図である。
【図3】図1のスタンプの緩衝層の断面図である。
【図4】図1のスタンプの含浸層の断面図である。
【図5】図1のスタンプの感熱性孔版原紙の拡大断面図
である。
【図6】従来技術に係るスタンプの分解斜視図である。
【符号の説明】
1 スタンプ 2 スタンプ体 3 緩衝層 4 含浸層 5 感熱性孔版原紙 6 印面部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部に把持部を有するスタンプ体と、こ
    のスタンプ体の下面に固定された発泡材料製の緩衝層で
    あって少なくとも下面が液密構造の緩衝層と、この緩衝
    層の下面に固定されインクを含浸可能な発泡材料製の薄
    いフィルム状の含浸層と、この含浸層の少なくとも下面
    を覆う感熱性孔版原紙であって加熱穿孔印字により液透
    過性の印面パターンが形成された感熱性孔版原紙とを備
    えたことを特徴とするスタンプ。
  2. 【請求項2】 前記含浸層は、0.4 〜2.0 mmの厚さに
    構成されたことを特徴とする請求項1に記載のスタン
    プ。
  3. 【請求項3】 前記緩衝層は、独立気泡を有する発泡材
    料で構成されたことを特徴とする請求項2に記載のスタ
    ンプ。
  4. 【請求項4】 前記緩衝層は、含浸層よりも柔軟に構成
    されていることを特徴とする請求項3に記載のスタン
    プ。
JP31600995A 1995-11-08 1995-11-08 スタンプ Pending JPH09131953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31600995A JPH09131953A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 スタンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31600995A JPH09131953A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 スタンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09131953A true JPH09131953A (ja) 1997-05-20

Family

ID=18072239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31600995A Pending JPH09131953A (ja) 1995-11-08 1995-11-08 スタンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09131953A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184185A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Shinoda Shoji Kk 段ボール用孔版印刷機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009184185A (ja) * 2008-02-05 2009-08-20 Shinoda Shoji Kk 段ボール用孔版印刷機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0553999A1 (en) Heat sensitive stencil
JPH09131953A (ja) スタンプ
KR100689166B1 (ko) 스탬프용 도장 부재 및 이를 이용한 스탬프 유닛
US5771806A (en) Stamp with resilient frame
EP0719653B1 (en) Stamp cartridge for use in a stamp unit
JPS63114677A (ja) サ−マルプリンタ
JPH0755577B2 (ja) 手押し用スタンプホ−ルダ
JP2582731Y2 (ja) 印刷用原板用カバー
JP2964997B2 (ja) スタンプ
JP3038882B2 (ja) 感熱性孔版原紙
JP3829498B2 (ja) スタンプユニット
JP2570680Y2 (ja) 孔版印刷用原板
EP0890443A1 (en) Stamping device
JP2743776B2 (ja) 孔版印刷用原板
JPH10157267A (ja) 押印具
JP2577296Y2 (ja) 感熱性孔版スタンプカセット
JP3026902U (ja) 押し印装置
JP2574209Y2 (ja) スタンプ装置
JPH0747779A (ja) 孔版印刷用原板
JPH05330215A (ja) スタンプ装置
JP3292435B2 (ja) スタンプカートリッジ
JPH0629854U (ja) スタンプ装置
JPH09131954A (ja) スタンプ
JP3817927B2 (ja) 光照射製版用スタンプユニット及びその製版方法
JPH04345881A (ja) インク供給装置