JPH09130711A - 背面投射型映像装置 - Google Patents

背面投射型映像装置

Info

Publication number
JPH09130711A
JPH09130711A JP7283478A JP28347895A JPH09130711A JP H09130711 A JPH09130711 A JP H09130711A JP 7283478 A JP7283478 A JP 7283478A JP 28347895 A JP28347895 A JP 28347895A JP H09130711 A JPH09130711 A JP H09130711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
time
light source
screen
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7283478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3781812B2 (ja
Inventor
Sunao Fujimoto
直 藤本
Kunio Hakamata
邦夫 袴田
Shigeki Ono
茂樹 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28347895A priority Critical patent/JP3781812B2/ja
Publication of JPH09130711A publication Critical patent/JPH09130711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3781812B2 publication Critical patent/JP3781812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】投射型映像装置において、光源ランプの寿命や
信頼性に関する情報を表示する。 【解決手段】光源ランプの累積通電時間をタイマで計時
し、所定時間毎にタイマの値をメモリに記憶し、リモコ
ン等からの指示に応じてメモリに記憶されている累積時
間をスクリーン上に表示するように制御する、マイコン
を主体としたランプ管理情報表示制御部を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光源ランプからの
光を液晶表示器を通して背面からスクリーンに投射する
ことによりスクリーン上に画像を表示する背面投射型映
像装置に関し、特に、光源ランプの寿命及び信頼性に関
する情報の提供手段を備えた背面投射型映像装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来技術における映像機器、例えば液晶
リアプロジェクションテレビは、奥行きを少なくしてス
クリーンを広くできることにより、ブラウン管を用いた
テレビジョン受像機よりも大型化が容易であり、例えば
図11に示すものが従来例として周知である。
【0003】液晶リアプロジェクションテレビ1は、図
11に示すように、上部キャビネット2と下部キャビネ
ット3とから構成され、上部キャビネット2の内部には
前面側に配設したスクリーン4と、スクリーン4に映像
の光線を照射するミラー5とを設けた構造となってい
る。
【0004】下部キャビネット3には、投射レンズ6を
備えた光学ユニット7と、この光学ユニット7に光を照
射する光源を備えたランプハウス部8と、図示していな
いが光学ユニット7を制御する制御部を設けた構造とな
っている。
【0005】ランプハウス部8は、図示していないが、
その内部に光を発生させるランプを内蔵し、その内蔵さ
れたランプは高熱を発生するため、液晶リアプロジェク
ションテレビ1の背面側から収納し、容易に交換できな
いようにして、液晶リアプロジェクションテレビ1の利
用者の安全性を図っている。
【0006】スクリーン4への映像は、図12に示すよ
うに、映像の原板ともいうべき液晶表示部(LCD)9
とを有している投射レンズ6を備えた光学ユニット7
と、光源ランプを有するランプハウス部8から出力され
た強い光は液晶表示部9を通過して映像光となって投射
レンズ6から出射される。出射された映像光は、ミラー
7で反射されてスクリーン5上に焦点を結ぶようになっ
ている。その結果、スクリーン5の前方にいる利用者に
は虚像10としての画像が見えることになる。
【0007】上記のように、背面投射型映像装置は、光
源ランプの光を液晶表示部9を通して見るものであるか
ら、ランプハウス部8の光源ランプの光が強ければ強い
程鮮明な画像を得ることができることは言うまでもな
い。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、光源の
光を強くするには、それだけランプの出力を大きくしな
ければならず、ランプの出力を上げるとランプの寿命が
短くなる。従って、光源の光を強くすると画像が鮮明に
なる反面、ランプが何時切れるかについての心配も増え
るという問題点があった。
【0009】また、画面が写らなくなった時、ランプの
寿命が切れたのに投射型映像装置本体の故障と勘違いし
て的確な処置が取れないという問題点があった。また、
サービスマンにとっても、投射型映像装置の使用状況に
ついての情報が不足なため、迅速で的確なサービスがで
きないという問題点もある。
【0010】従って、本発明は、背面投射型映像装置の
利用者が光源ランプとの状態に関する情報を何時でも入
手することができ、かつ、サービスマンにも有効な情報
を提供することができる情報表示手段に課題を有する。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る背面投射型映像装置は、光源ランプか
らの光を液晶表示板を通してスクリーンに投射すること
により前記スクリーン上に画像を表示する投射型映像装
置であって、前記光源ランプの累積通電時間を前記スク
リーン上に表示する、所謂ランプ管理情報表示制御部を
具備する。
【0012】前記ランプ管理情報表示制御部は、前記光
源ランプの通電時間を計時するタイマからなる計時手段
と、前記計時手段による通電時間の計測値を記憶するメ
モリ手段と、指示に応じて前記メモリ手段に記憶された
累積時間を前記スクリーン上に表示する手段と、前記タ
イマを外部からリセットする手段とを具備する。
【0013】また、前記計時手段は、装置の使用時間を
計時するタイマと光源用ランプの点灯した累積時間を計
時するタイマとの二つのタイマを有する。
【0014】上記構成により、利用者又はサービスマン
は、適時リモコン又は操作ボタンで指示することによ
り、光源ランプの累積通電時間を知ることができ、それ
により、光源ランプの寿命切れの対策を余裕を持って的
確に行うことができ、また、光源ランプの寿命切れを故
障と勘違いすることもなくなる。
【0015】また、利用者用とサービスマン用との二つ
のタイマを具備することにより、投射型映像装置本体の
累積通電時間と光源ランプのみの累積通電時間とを個々
に知ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る背面投射型映
像装置について、液晶リアプロジェクションテレビの実
施形態について図を参照にして以下詳細に説明する。
尚、従来技術と同一のものには理解し易いように同一番
号を付与して説明する。
【0017】液晶リアプロジェクションテレビ1Aは、
図1、図2及び図3に示すように、上部キャビネット2
Aと下部キャビネット3Aとから構成されている。
【0018】上部キャビネット2Aは、その前面側に長
方形状のフレーム部11が形成され、該フレーム部11
にスクリーン4Aが取り付けられている。そして、図3
に示すように、上面壁12、両側面壁13、背面壁14
及び底面壁15により全体としては内部が空洞で且つ周
囲が封鎖された箱形状に形成され、背面壁14の内側に
台座を介してミラー5Aが取り付けられている。
【0019】下部キャビネット3Aには、前記上部キャ
ビネット2Aに設けられたスクリーン4A及びミラー5
Aを除き、液晶リアプロジェクションテレビ1Aとして
の必要な全ての機器が装備されている。例えば、主要構
成部としてLCD及び駆動回路を含む映像機器及び投射
レンズを備えた光学ユニット7Aが略中央部に配設され
ている。
【0020】図2に示す下部キャビネット3Aの前面側
の中央部から右側の位置(本実施例では正面から見て右
側)に光源部16とスピーカー17aとが配設され、そ
の上から多数の透孔を有する目隠し用第1のグリル18
aで覆った構造となっている。
【0021】前記LCDは投射レンズを含め、RGBの
色彩濃度も制御できるようにした、所謂光学ユニット7
A(図3参照)として一般的に使用されているものが採
用され、駆動回路は、例えばプリント基板に複数の必要
な電子部品を搭載したものが採用される。尚、光源とし
ては、例えば高性能な光輝度放電ランプ(実施例におい
てはHIDランプ/100W)を使用し、全体をカート
リッジ式にして、液晶リアプロジェクションテレビ1A
本体の前面側から光源用ランプを備えたランプハウス毎
簡単に交換できるようにしてある。この点については詳
細に後述する。
【0022】下部キャビネット3Aの前面側の左側には
スピーカ17bと、内部の光学ユニット7A(図3参
照)を冷却するための空気取入口19が設けられ、その
上から化粧板であって多数の透孔を有する第2のグリル
18bで目隠ししてある。尚、図示されていないが空気
取入口19からの空気は内部に設けたファンにより送風
され光学ユニット7Aを冷却する構造となっている。
【0023】下部キャビネット3Aの前面側において中
央部よりやや右側位置に操作パネル部20が取り付けら
れ、図1に示すように、各種の操作が手動で行えると共
に、リモートコントロール(リモコン)21による操作
も行えるようにしてある。
【0024】操作パネル部20は、液晶リアプロジェク
ションテレビ1Aの操作をする操作ボタン22と液晶リ
アプロジェクションテレビ1Aの状態を示すLED表示
器23とから構成されている。
【0025】このような外観を呈する液晶リアプロジェ
クションテレビ1Aは、光源部16、スピーカー17
a、17b及び空気取入口19は、前面側に着脱自在に
配設した化粧用の第1及び第2のグリル18a、18b
により全面的に覆われて目隠しされた状態にし、体裁を
良くしてある。
【0026】一方、液晶リアプロジェクションテレビ1
Aを設置した位置をずらしたり移動させたりすることな
く、前面側の第1及び第2のグリル18a、18bを取
り外すことにより、光源部16の光源の取り替えが容易
に行えると共に、空気取入口19のフィルターも簡単に
取り替えることができる。
【0027】この光源部16は、図4及び図5に示すよ
うに、液晶プロジェクションテレビ1Aの下部キャビネ
ット3Aの前面右側位置に設けたものであり、下部キャ
ビネット3A本体に設けた光源収容部24と、光源収容
部24内に位置決めして固定されるランプハウス収容部
28(図5参照)と、高輝度放電ランプ34を備えたラ
ンプハウス33と、取扱要項を記載した保護カバー43
と、音声の通過及び空気の流路も兼ねた多数の透孔を有
する第1のグリル18aとから構成されている。
【0028】光源収容部24は、図5に示すように、下
部キャビネット3Aの前面に配置する枠体25に設けた
光源収容枠26と、ランプハウス収容部28とから構成
され、ランプハウス収容部21を取り付け、その前面に
枠体24を配置することにより形成される。
【0029】光源収容枠26は、図5に示すように、略
四角形状の窓型形状に形成され、四方の各コーナーに補
強を兼ねると共に、ランプハウス33のガイドをも兼ね
た係合凸部27a〜27dを設けた構造となっている。
【0030】ランプハウス収容部28は、図6に示すよ
うに、略四角形状の断熱性材料で形成され、籠型形状を
しており、取り付ける方向に対して左側側面にはひし形
形状の光路用窓部29を設け、そのほかの3側面は所定
の大きさの透孔30を多数設け、開口部31の端縁には
ランプハウス33を係止するネジ穴部32を設けた構造
となっている。
【0031】このような構造からなる光源収容部24
は、図5に示すように、先ず下部キャビネット3A本体
の光源収容位置にランプハウス収容部28を収容して、
図示していない上部に設けた固定具と背面にあるネジ止
めにより配置固定される。そして、その上から枠体25
を被せることにより完成する。
【0032】次に、ランプハウス33について説明す
る。ランプハウス33は、図6に示すように、ランプハ
ウス収容部28の形状と略同じくして四角形状に形成さ
れ、収容する方向の左側面と前面側を直角に連設して形
成し、ランプ34を支持する断熱性部材のランプ支持部
35と、ランプ支持部35の前面側であって同一断熱性
部材で一体形成した取手部36と、金属性材料で形成さ
れ、収容する方向の右側面と背面と平面と底面とが各々
直角になり、各々に多数の透孔37からなる網状に形成
されたランプカバー部38とから構成されている。
【0033】ランプ支持部35には、ランプ34の前面
のガラス面が外側に臨むようにして係合支持する円形状
の窓部39を設けた構造となっている。
【0034】取手部36は、ランプハウス33の前面側
に位置し両側に固定ネジ40を備えたネジ部41と、下
部側にランプ34の取り扱いを記載し、その上部に取手
42を取り付けた構造となっている。このネジ部41に
差し込まれる固定ネジ40は簡単にとれないようにヘッ
クスレンチにより外れるヘックスネジが使用されている
が、これに限定されないことは勿論のことである。
【0035】取手42は、ランプ34の取り扱いを記載
した位置の上部であって、中央位置よりやや右側位置に
上部側及び下部側から略半円形状のめくら穴形状に形成
した構造となっている。このような構造とした取手42
は、右手又は左手の片方で親指を上方向から差込むと共
に下方向から人差し指を差し込み、他の指の背中部分を
ランプ34の取扱を記載した位置近傍にあてて抜き差し
等の取り扱いができる構造となっている。即ち、親指と
人差し指とで取手42を持つ構造にしてその他の指等で
は取り扱いずらい構造となっており、且つランプ34を
持った時に安定した所持状態となり、ランプ34の取り
扱いを慎重にさせる構造となっている。
【0036】保護カバー43は、図6に示すように、略
四角形状に形成し、横方向の両側の溝を挟んだ棒状のノ
ブ44と、ノブ44の下部側位置にランプ34の交換の
取り替え要項を記載した取扱部45とから構成され、ラ
ンプハウス収容部28にランプハウス33を収容した上
から係合する。このようにわざと保護カバー43を設け
ることにより、ランプ34を交換の際に高熱であること
の注意を喚起させ,ランプ34の交換を慎重に行わせる
ことができると共に、交換作業が素人でもできるように
取扱部45に記載されており、正確な交換作業ができる
ような配慮がされている。
【0037】このような構造からなる光源部16は、図
4に示すように、液晶プロジェクションテレビ1A本体
の光源収容部24にランプハウス収容部28を設置し、
ランプハウス33を前面側から入れて係合させる。この
時、図示されていないがランプハウス33の背面に設け
てあるランプ34に電源を供給するコネクタが本体と接
続する構造となっている。そして、ランプ34の照射す
るレンズ面が光路用窓部29を介して臨んだ状態とな
る。そしてランプハウス33を覆うようして保護カバー
43を取り付けてその上から化粧板である第1のグリル
18aを組み立てて完成する。このように、背面照射用
の光源用ランプ34を備えたランプハウス33をカート
リッジ形式にして、液晶リアプロジェクションテレビ1
Aの前面方向から素人でも簡単に抜き差しして交換でき
る構造が実現するのである。
【0038】次に、このような光源部16を備えた液晶
リアプロジェクションテレビ1Aの光学系の内部構成に
ついて説明する。
【0039】液晶リアプロジェクションテレビ1Aは、
図1を参照にして説明したように、下部キャビネット3
Aの前面の操作パネル部20の操作ボタン22と、LE
D表示器23と、リモコン21からの信号を受信する赤
外線受光器(図示せず)とが設けられている。操作ボタ
ン22は、利用者が液晶リアプロジェクションテレビ1
Aを操作するためのものである。
【0040】LED表示器23は、通常、電源の状態を
表示している。
【0041】また、下部キャビネット3Aと上部キャビ
ネット2Aの内部には、図12に示すように、スクリー
ン4(4A)と、ミラー5(5A)と、光学ユニット7
(7A)とが、互いに図12に示すような位置関係で配
置されていることは、上記従来の液晶リアプロジェクシ
ョンテレビ1と同様である。
【0042】この液晶リアプロジェクションテレビ1A
における光学系の内部構成は、図7に示すように、上記
操作ボタン22、LED表示器23、リモコン21と、
システムマイコン46と、データバス47と、データバ
ス47と夫々接続されシステムマイコン46により制御
されるメモリ48、画面表示IC49、U/Vチューナ
ー50、BSチューナー51、AVスイッチ52、ワイ
ドID信号検出部53、オーディオコントロール54、
3次元コムフィルター55、拡張TV56、クロマデコ
ーダ57、スキャンコンバータ58、RGBマトリック
ス59、ホワイトバランス部60、LCDドライバ61
と、システムマイコン46と接続されたランプ34、フ
ァン63、温度計64と、LCDドライバ61の出力端
子に接続された3個のLCDパネル65R、65G、6
5Bと、スクリーン4Aと、オーディオコントロール5
4の出力端子に接続された左右のスピーカ17a、17
bとから構成されている。
【0043】システムマイコン46は、リモコン21か
ら赤外線受光器を介して指令信号を受信し、あるいは、
操作ボタン22からの指令信号を受信し、夫々の指令信
号に応じて所定のプログラムを実行することにより、液
晶リアプロジェクションテレビ1Aの光学系全体を制御
する。
【0044】又、システムマイコン46は、光源用ラン
プ34、ファン63、温度計64から状態検出信号を受
信し、夫々の起動、停止、状態監視等を行う。
【0045】また、システムマイコン46は、光源用ラ
ンプ34の点灯時間を計測してスクリーン4A上に表示
するランプ管理情報表示制御部を形成し、ランプ34の
点灯時間を計時する2個のタイマを内蔵しており、後述
するプログラムを実行することにより、光源用ランプ3
4を管理するためのランプ管理情報をスクリーン4Aに
表示するように制御する。
【0046】メモリ48は、システムマイコン46が行
う制御に必要なプログラム及びデータを格納している。
使用者が指定した画面モード、チャンネル、入力切換
え、音量は、システムマイコン46によってメモリ48
に記憶される。また、画歪み調整用データ等もメモリ4
8に記憶されている。
【0047】画面表示IC49は、VRAMとディスプ
レイコントローラとを有し、システムマイコン46の制
御の下で、使用者が指定した画面モードでの1画面分の
ランプ管理情報(累積時間)をVRAM上に形成し、デ
ィスプレイコントローラによりVRAMのデータを順次
RGB信号に作成して、RGBマトリックス59へ出力
する機能を有する。
【0048】画面表示IC49のこの機能により、スク
リーン4A上の放送画面に重畳して、または独立に、上
記ランプ管理情報を表示することができる。
【0049】U/Vチューナー50は、システムマイコ
ン46からの選局制御信号によって制御され、U/Vア
ンテナで受信されたUHF/VHF放送信号のチャンネ
ルを選局する。U/Vチューナー50から出力される中
間周波の映像信号及び音声信号はAVスイッチ52の入
力端子に入力する。
【0050】BSチューナー51は、システムマイコン
46からの選局制御信号によって制御され、BSアンテ
ナで受信された衛星放送信号のチャンネルを選局する。
BSチューナー51から出力される中間周波の映像信号
及び音声信号はAVスイッチ52に入力する。
【0051】図示していないビデオテープレコーダから
の映像信号及び音声信号は、AVスイッチ52に入力す
る。
【0052】AVスイッチ52は、システムマイコン4
6の制御の下で、入力されたいずれか一つを選択し、映
像信号を出力端子からワイドID信号検出部53及び3
次元コムフィルター55へ出力し、音声信号をオーディ
オコントロール54へ出力する。
【0053】ワイドID信号検出部53は、映像信号中
のワイドID信号を検出する。ワイドID信号は、ビデ
オテープレコーダの再生信号の垂直帰線区間内に重畳さ
れている信号であって、システムマイコン46によって
制御に使用される。
【0054】オーディオコントロール54は、音声信号
の信号レベルの調整等を行った後、左音声信号L及び右
音声信号Rを夫々左スピーカ17b及び右スピーカ17
aへ出力する。
【0055】3次元コムフィルター55は、AVスイッ
チ52から出力された映像信号から輝度信号(Y)と色
信号(C)とを分離する所謂くし型フィルタである。
【0056】拡張TV56は、3次元コムフィルター5
5から出力されたY/C信号から、EDTV2(クリア
ビジョン)の識別信号を検出し、補強信号のデコードを
行い、デコードされた輝度信号及び色信号をクロマデコ
ーダ57へ出力する。
【0057】クロマデコーダ57は、色信号から色差信
号を復調し、輝度信号と色差信号とを出力する。
【0058】スキャンコンバータ58は、クロマデコー
ダ57から出力された輝度信号及び色差信号の走査速度
を倍速に変換する。これは、液晶ディスプレイでは、C
RTディスプレイのように走査線のインターレースがで
きないので、1画面1走査となるので、走査速度を2倍
にする必要があるためである。
【0059】スキャンコンバータ58では、また、ワイ
ド画面にするため、アスペクト比を4:3から16:9
に変換する。また、例えばズームなどの処理も行うよう
になっている。スキャンコンバータ58からの倍速の輝
度信号及び色差信号は、RGBマトリックス59に入力
する。
【0060】RGBマトリックス59は、HD入力端子
からの映像信号と、スキャンコンバータ58から出力さ
れた倍速の輝度信号及び色差信号と、画面表示IC49
から出力されるランプ管理情報のRGB信号とを入力す
る構成となっている。
【0061】RGBマトリックス59は、基本的にスキ
ャンコンバータ58から出力された倍速の輝度信号及び
色差信号とを、元のR信号、G信号、B信号に変換する
機能を有する。また、RGBマトリックス59は、HD
入力か又は変換されたRGB信号かのいずれかを出力す
るように切り換える機能を有する。
【0062】そして、変換されたRGB信号を出力する
場合には、単独で出力するか或は画面表示IC49から
入力するランプ管理情報のRGB信号を重畳するかのい
ずれかとする。ホワイトバランス部60は、RGBマト
リックス59から出力されるR信号、G信号、B信号の
ホワイトバランス調整を行う。
【0063】LCDドライバ61は、3枚のLCDパネ
ル65R、65G、65Bに対して夫々、R信号、G信
号、B信号を供給する。
【0064】LCDパネル65R、65G、65Bは、
夫々赤、緑、青の光を通す液晶パネルである。LCDパ
ネル65R、65G、65Bには、夫々、同一の映像が
赤、緑、青で形成されることになる。
【0065】光源としてのランプ34から発光する光が
LCDパネル65R、65G、65Bを通過し、赤、
緑、青の同一映像が光学系によりスクリーン4Aに重な
るように投射される。その結果、原カラー画像がスクリ
ーン4Aに写し出されることになる。
【0066】以下、システムマイコン46が行うランプ
管理情報表示制御について、図8に示す流れ図を用いて
説明する。システムマイコン46は、リモコン21から
の指令によりランプ34を点灯したり消灯したりする。
システムマイコン46は、ランプ34の累積通電時間と
使用時間とを夫々計時するための2個のタイマを内蔵し
ている。各タイマの計時はランプ34に通電している間
だけ行われる。
【0067】メモリ48は、上記2個のタイマで計時さ
れる累積時間の「時」と「分」とを別々のアドレスに記
憶する。さて、図8において、システムマイコン46は
ステップST1において、メモリ48から現在までの累
積時間を読出してこの値を二つのタイマにセットすると
共に各種フラグの設定を行う。
【0068】また、この時、累積時間及び使用時間を5
分進める。これは、電源を切った時、メモリ48に現在
時刻が書き込まれないので、その時に生じる時間計測誤
差を軽減させるためである。
【0069】ステップST2でシステムマイコン46
は、二つのタイマにより夫々累積時間と使用時間とを計
時する。次に、システムマイコン46は、累積時間の
「分」の1の位が”0”になった時、メモリ48に累積
時間の「分」の書き込みを行う。つまり、10分置きに
「分」を書き込むことになる(ステップST3、ST
4)。
【0070】累積時間の「分」のメモリ48への書き込
みは、累積時間に基づき算出したアドレスへ書き込む。
これは、メモリ48の書き込み保証回数を超えないよう
にするためである。次に、累積時間の「時」がカウント
アップした時、即ち、「分」の10回目の書き込み時
に、累積時間の「時」をメモリ48に書き込む(ステッ
プST5、ST6)。
【0071】次に、使用時間の「分」の1の位が”0”
になった時、使用時間の「分」の書き込みを行う。使用
時間の「分」のメモリ48への書き込みは、累積時間に
基づき算出したアドレスへ書き込む。次に、使用時間の
「時」の書き込みを累積時間の場合と同様に行う(ステ
ップST9、ST10)。
【0072】ステップST11で、使用者は、ランプ3
4の使用時間を知りたい時は、リモコン21又は操作ボ
タン22の「メニュー」ボタンを押すことにより、図9
に示すような「ランプタイマー」画面を表示させる。こ
の画面にはランプ使用時間が例えば01234時間と表
示されると共に、「戻る」と「時間0に戻す」との二つ
のメニューと、「選択」、「実行」「中断」の各ボタン
が表示される。
【0073】そこで、図9に示す画面上で、カーソルで
「時間0に戻す」を選択し、「実行」ボタンをクリック
すると、「ランプ使用時間クリア」のメニューに入る。
この「ランプ使用時間クリア」メニューの「実行」と
「取消」の内の「実行」を選択した場合は、画面の上部
に表示されている使用時間を赤色で表示し、そうでない
時は使用時間を緑色で表示するようになっている。
【0074】「実行」を選択した場合、使用時間の
「時」、「分」はクリアされ(”0”にセットされ)、
使用時間がメモリ48に書き込まれる。また、「中断」
を選択した場合は、何も行われずメニューの1階層上へ
戻る。
【0075】ステップST12において、操作ボタン2
2を所定の特殊な操作を行うとサービスモードに入り、
サービス項目が表示される。表示されたサービス項目の
中から「累積時間調整」を選択すると「サービス用累積
時間リセット」の「オン」と「オフ」との切り換えスイ
ッチが表示される。「サービス用累積時間リセット」の
「オン」を選択すると図10(A)に示すように現在ま
での累積時間が表示され、「オフ」を選択すると図10
(B)に示すように累積時間の表示は”0”となる。
【0076】累積時間の表示が”0”の状態で、「ライ
ト」の操作(サービス調整項目における書き込み動作の
一つ)を行うことにより、累積時間タイマの「時」と
「分」がメモリ48に書き込まれると共に、いずれも”
0”にリセットされる。
【0077】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る投射
型映像装置は、ランプの寿命に関する管理情報を表示す
るので、使用者は、ランプが何時切れるか心配しなくて
も済みまた、ランプの寿命切れを装置本体の故障と間違
えることがなくなる。
【0078】また、ランプの使用のタイマーを二つ持つ
ことにより、投射型映像装置本体の通電時間と、ランプ
だけの通電時間とを独立させて容易に知ることができ、
本体でのランプの通電時間全体としての累積時間から、
素人である使用者、専門家であるサービスマンの両方へ
の適切な対応が行え、装置自体の信頼性を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る投射型映像装置の略示的な全体斜
視図である。
【図2】同平面図である。
【図3】同側面図である。
【図4】同光源部を分解して示した斜視図である。
【図5】同光源部の要部を示した斜視図である。
【図6】同光源部を構成するランプハウスの分解斜視図
である。
【図7】同投射型映像装置の光学系を示すブロック図で
ある。
【図8】同投射型映像装置の光学系の動作を示したフロ
ーチャート図である。
【図9】同ランプタイマーの表示例を示した説明図であ
る。
【図10】同ランプ累積時間の表示例を示す説明図であ
る。
【図11】従来技術における投射型映像装置の略示的な
側面図である。
【図12】光源を背面から投射する背面型投射の映像を
示した略示的な説明図である。
【符号の説明】
1、1A 液晶リアプロジェクションテレビ 2、2A 上部キャビネット 3、3A 下部キャビネット 4、4A スクリーン 5、5A ミラー 6 投射レンズ 7、7A 光学ユニット 8 ランプハウス部 9 液晶表示部 10 虚像 11 フレーム部 12 上面壁 13 側面壁 14 背面壁 15 低面壁 16 光源部 17a、17b スピーカ 18a 第1のグリル 18b 第2のグリル 19 空気取入口 20 操作パネル部 21 リモコン 22 操作ボタン 23 LED表示器 24 光源収容部 25 枠体 26 光源収容枠 27a、27b、27c、27d 係合凸部 28 ランプハウス収容部 29 光路用窓部 30 透孔 31 開口部 32 ネジ穴部 33 ランプハウス 34 ランプ 35 ランプ支持部 36 取手部 37 透孔 38 ランプカバー部 39 窓部 40 固定ネジ 41 ネジ部 42 取手 43 保護カバー 44 ノブ 46 システムマイコン 47 データバス 48 メモリ 49 画面表示IC 50 U/Vチューナー 51 BSチューナー 52 AVスイッチ 53 ワイドID信号検出部 54 オーディオコントロール 55 3次元コムフィルター 56 拡張TV 57 クロマデコーダ 58 スキャンコンバータ 59 RGBマトリックス 60 ホワイトバランス部 61 LCDドライバ 63 ファン 64 温度計 65R、65G、65B LCDパネル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スクリーンの背面から光を投射する光源用
    ランプを設けたランプハウスを、適宜位置に備えた背面
    投射型映像装置であって、前記光源用ランプの点灯時間
    を計測して前記スクリーン上に表示するようにしたこと
    を特徴とする背面投射型映像装置。
  2. 【請求項2】前記光源用ランプの点灯時間は、前記背面
    投射型映像装置の投射した累積時間と、前記光源用ラン
    プの点灯した累積時間とを独立させて計測するようにし
    たことを特徴とする請求項1に記載の背面投射型映像装
    置。
  3. 【請求項3】前記ランプハウスは、前記装置の前面方向
    から交換可能に取り付けたことを特徴とする請求項1に
    記載の背面投射型映像装置。
JP28347895A 1995-10-31 1995-10-31 背面投射型映像装置及びランプ管理情報表示制御装置 Expired - Fee Related JP3781812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28347895A JP3781812B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 背面投射型映像装置及びランプ管理情報表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28347895A JP3781812B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 背面投射型映像装置及びランプ管理情報表示制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003378632A Division JP2004110068A (ja) 2003-11-07 2003-11-07 背面投射型映像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09130711A true JPH09130711A (ja) 1997-05-16
JP3781812B2 JP3781812B2 (ja) 2006-05-31

Family

ID=17666072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28347895A Expired - Fee Related JP3781812B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 背面投射型映像装置及びランプ管理情報表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3781812B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004530A1 (fr) * 1998-07-15 2000-01-27 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage pour video et procede de reglage correspondant
WO2006080392A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Seiko Epson Corporation 画像表示装置
WO2007029349A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha 光源装置、ランプハウジング、ランプユニット、及び投影型画像表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000004530A1 (fr) * 1998-07-15 2000-01-27 Seiko Epson Corporation Dispositif d'affichage pour video et procede de reglage correspondant
CN1107937C (zh) * 1998-07-15 2003-05-07 精工爱普生株式会社 图像显示装置及图像显示装置的调整方法
KR100505904B1 (ko) * 1998-07-15 2005-08-04 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상 표시 장치 및 화상 표시 장치의 조정 방법
US7265765B1 (en) 1998-07-15 2007-09-04 Seiko Epson Corporation Method and adjusting device for projection-type display
JP2010039494A (ja) * 1998-07-15 2010-02-18 Seiko Epson Corp 画像表示装置、およびその調整方法
JP2010044396A (ja) * 1998-07-15 2010-02-25 Seiko Epson Corp 画像表示装置、およびその調整方法
JP2012008590A (ja) * 1998-07-15 2012-01-12 Seiko Epson Corp 投写型表示装置、およびその調整方法
US8354976B2 (en) 1998-07-15 2013-01-15 Seiko Epson Corporation Method and adjusting device for projection-type display
US8395563B2 (en) 1998-07-15 2013-03-12 Seiko Epson Corporation Method and adjusting device for projection-type display
WO2006080392A1 (ja) * 2005-01-28 2006-08-03 Seiko Epson Corporation 画像表示装置
US7384155B2 (en) 2005-01-28 2008-06-10 Seiko Epson Corporation Image display
WO2007029349A1 (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha 光源装置、ランプハウジング、ランプユニット、及び投影型画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3781812B2 (ja) 2006-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5119204A (en) Liquid crystal television set having driving circuit on peripheral portion and method of fabrication of image display section
RU2179376C2 (ru) Проекционное устройство (варианты)
JP3381181B2 (ja) 液晶リアプロジェクションテレビ
US4646158A (en) Liquid crystal television receiver
US20020158813A1 (en) Head mounted type image display device
KR100591781B1 (ko) 영상표시장치와 영상표시장치에 있어서의 광원소등저지방법
US20060209527A1 (en) Display having indirect lighting structure
US20090251585A1 (en) Digital camera-projector hybrid
JP2001100650A (ja) 情報表示装置
EP1349389A2 (en) Image display
JPH09130711A (ja) 背面投射型映像装置
JP3841989B2 (ja) 液晶表示装置およびその制御方法
CA2313916A1 (en) Lift installation
JP2004110068A (ja) 背面投射型映像装置
JPH09130700A (ja) 異常状態検出機構を備えた映像機器
JP2003280088A (ja) プロジェクター装置
JP2001024912A (ja) デジタルカメラ
JPH09233487A (ja) 映像装置
US20070046839A1 (en) LCD TV structure
JPH0649021Y2 (ja) 液晶プロジェクタ
JP2500880Y2 (ja) 液晶表示装置
JP2004245998A (ja) 液晶モニタ付カメラ
JP2000258842A (ja) 投写型表示装置
JP2002216567A (ja) 照明装置付き操作釦を有する電子機器
JPH05328179A (ja) 電子ビューファインダ付カメラとそれに用いるプロジェクタ用アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040126

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040209

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100317

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110317

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees