JPH09130169A - 単終端入力を差動出力信号に変換するためのコンバータ、入力により差動出力信号を発生する方法、および差動入力電圧を単終端出力電圧に変換するためのコンバータ - Google Patents

単終端入力を差動出力信号に変換するためのコンバータ、入力により差動出力信号を発生する方法、および差動入力電圧を単終端出力電圧に変換するためのコンバータ

Info

Publication number
JPH09130169A
JPH09130169A JP8256335A JP25633596A JPH09130169A JP H09130169 A JPH09130169 A JP H09130169A JP 8256335 A JP8256335 A JP 8256335A JP 25633596 A JP25633596 A JP 25633596A JP H09130169 A JPH09130169 A JP H09130169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voltage
converter
input terminal
ended
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8256335A
Other languages
English (en)
Inventor
Frederic M Stubbe
フレデリック・エム・スタッブ
Daryush Shamlou
ダリューシュ・シャムロウ
Kashif A Ahmed
カシフ・エイ・アメド
Guangming Yin
ガンミン・イン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing North American Inc
Original Assignee
Rockwell International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwell International Corp filed Critical Rockwell International Corp
Publication of JPH09130169A publication Critical patent/JPH09130169A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45475Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using IC blocks as the active amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45932Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by using feedback means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45528Indexing scheme relating to differential amplifiers the FBC comprising one or more passive resistors and being coupled between the LC and the IC

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 正および負入力を介して単終端入力を差動出
力信号に変換するコンバータを提供する。 【解決手段】 コンバータは一方入力端子が単終端入力
に結合され、他方入力端子が固定電圧に結合された完全
な差動増幅器を含む。コンバータはまた単終端入力と完
全な差動増幅器の正入力端子との間に結合された第1の
抵抗器(R1 )、固定電圧と完全な差動増幅器の負入力
端子との間に結合された第2の抵抗器(R 2 )、完全な
差動増幅器の正入力端子と負出力端子との間に結合され
た第3の抵抗器(R3 )、および負入力端子と正出力端
子との間に結合された第4の抵抗器(R4 )を有してお
り、そのような抵抗器の値はR3 /R1 ≠R4 /R2
よって支配される。同じ原理を差動−単終端コンバータ
にも応用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は差動増幅器回路に関し、より特
定的には単終端−差動および差動−単終端コンバータに
関する。
【0002】
【技術的背景】典型的な演算増幅器を図1に示す。当業
者には容易に認識されるように、出力信号と入力信号と
の間の関係は一般にVOUT /Vin=−R3 /R1 と表わ
される。増幅器への正入力は、典型的には正および負の
供給レール間の中途にあるアナログ接地(「AGN
D」)に接続されることに注目されたい。増幅はしたが
ってR3 対R1 の抵抗率によって規定される。
【0003】ダイナミックレンジの高い応用について
は、図2で記号により示されるもののような差動回路が
所望される。差動回路の必要とするものは単純である。
ピーク間電圧が2vの入力電圧については、出力すなわ
ちINPおよびINMが、+2vから−2vの差動出力
範囲を生成し、これにより増幅器の電源電圧を増大させ
ることなく入力信号の有効なダイナミックレンジが2倍
になる。この、増幅器におけるより高いダイナミックレ
ンジは、低電力のオーディオまたは音声処理回路では極
めて望ましいものである。
【0004】図3は、差動入力INMおよびINP、な
らびに差動出力OUTPおよびOUTMを備える典型的
な差動増幅器の回路図である。この回路の利得は一般
に、後に示す式(a)によって表わされる。
【0005】当業者には通常知られているように、同相
入力電圧VCM(≡(VA +VB )/2))は固定されて
おり、かつ完全な差動増幅器の場合には差動入力から独
立していることに注目されたい。
【0006】従来の単終端−差動増幅器は、図4に示さ
れており、これは図2および3の組合せからもたらされ
るものである。正端子における増幅器への入力は、ここ
ではAGNDに接続されていることに注目されたい。こ
の図4の増幅器の利得は、INがAGNDに比例するの
で、やはり後に示す式(b)で表されるものである。
【0007】しかしながら、同相入力電圧VCM、すなわ
ち(VA +VB )/2は、ここでは次の式(c)で示す
態様で入力電圧INとともに変化する。
【0008】
【数7】
【0009】したがって、INが減少した場合、VCM
そのOUTPとの関連のために減少するし、その反対も
ある。実際的な言い方をするならば、図4における差動
増幅器の同相入力電圧は、図3の完全な差動増幅器にお
ける差動入力からの独立性とは対照的に、入力信号に従
って変化する。
【0010】この依存性は、特に2.7vなどの低い電
源電圧を伴う応用の場合には、単終端−差動増幅器のた
めに大きな同相入力範囲を要求する。大きな同相入力電
圧は、差動対のテール電流に用いられるトランジスタを
強制的に強反転領域の代わりに線形領域で動作させる。
したがって、従来の単終端−差動増幅器には、増幅器へ
の大きな同相入力信号に対処するための相補入力段が必
要であり、その結果余分な電力およびより多くの構成要
素をもたらすこととなっていた。
【0011】ダイナミックレンジの高い応用について
は、余分な電力消費を生じさせたり構成要素の複雑性を
増したりすることなく同相入力要求の低い単終端−差動
増幅器を有することが望ましい。
【0012】
【発明の概要】同相入力要求の緩和されている、改良さ
れた単終端−差動コンバータが開示される。入力および
フィードバック抵抗器に対する抵抗率を正確に変化させ
ることにより、入力同相率はいかなる必要な値にも下げ
ることができる。特定的には同相入力電圧は、フィード
バック抵抗器対固定電圧(たとえばAGND)に接続さ
れた入力抵抗器の比率を、入力信号に接続された抵抗器
間の対応する比率よりもずっと大きいものとすることに
よって下げられる。
【0013】本発明に従い、正および負の出力端子を介
して単終端入力VINを差動出力信号VOUT に変換するた
めのコンバータが開示される。このコンバータは、その
入力端子の一方が単終端入力に結合され、その他方入力
端子が固定電圧(たとえばAGND)に結合された完全
な差動増幅器を含む。コンバータはまた、単終端入力と
完全な差動増幅器の正入力端子との間に結合された第1
の抵抗器(「R1 」)、固定電圧(たとえばAGND)
と完全な差動増幅器の負入力端子との間に結合された第
2の抵抗器(「R2 」)、完全な差動増幅器の正入力端
子と負出力端子との間に結合された第3の抵抗器(「R
3 」)、および負入力端子と正出力端子との間に結合さ
れた第4の抵抗器(「R4 」)を有し、そのような抵抗
器の値は、R3 /R1 ≠R4 /R2 によって支配され
る。
【0014】同じ原理を、差動−単終端コンバータにも
応用することができる。本発明のさらなる目的、特徴お
よび利点は、次に述べる詳細な説明から当業者には明ら
かとなるであろう。
【0015】
【好ましい実施例の詳細な説明】本発明に従う単終端−
差動増幅器の回路図が示される、図5を参照する。入力
抵抗器はR1 として表わされ、フィードバック抵抗器R
3 が出力OUTMと増幅器の正端子との間に結合され
る。もう1つのフィード抵抗器R4 が、出力OUTPと
増幅器の負端子との間に結合され、一方で入力抵抗器R
2 が負端子とAGNDとの間に結合される。
【0016】従来の単終端−差動増幅器における同相入
力の要求の問題に対処するため、抵抗器R1 、R2 、R
3 およびR4 は、それらの従来の図4でのような対称性
が取除かれ、R3 /R1 ≠R4 /R2 となるように設定
される。
【0017】さらに、単終端−差動増幅器の同相入力の
要求を軽減するため、抵抗器R1 、R2 、R3 およびR
4 の値は以下に示す組合せられた関係に従い調節され得
る。(増幅器の利得は無限であると仮定)
【0018】
【数8】
【0019】ここでVCMは増幅器の入力における同相電
圧である。等式1および2を念頭においた上で、目標と
されるのはしたがって、等式1に従い所望される利得を
保持しつつ等式2を最小化するということとなる。
【0020】たとえば、従来の増幅器については、R3
はR1 の2倍であり、R4 はR2 の2倍である、すなわ
ちR3 /R1 =R4 /R2 である。この、これまで必要
とされてきた対称性はしかしながら、同相入力の要求が
増大するため、従来の単終端−差動増幅器を、電源電圧
の低い応用について完全に非動作的ではないとしても、
より複雑なものとしてきた。同相入力の要求、すなわち
CM/VIN比を軽減するため、比率R3 /R1 は等式2
で見て取れるようにR4 /R2 よりもずっと大きいもの
とされる必要がある。また等式1を満たすため、R3
大きいR4 /R 2 の結果としての利得を補償すべくR1
とほぼ同じにされる。
【0021】当業者によって認識されるように、単終端
−差動コンバータのための同相入力の要求を緩和する同
じ原理を、図6に示されるように差動−単終端コンバー
タに応用することができる。
【0022】図6では、差動入力信号VINがその正端子
INPを入力抵抗器R1 を介して増幅器の正端子に接続
されており、かつ負端子INMを入力抵抗器R2 を介し
て増幅器の負端子に接続されている。フィードバック抵
抗器R3 が、ノードBにおいて出力端子と正端子との間
に結合される。もう1つの抵抗器R4 が、負端子と固定
電圧(たとえばAGND)との間に結合される。
【0023】この場合、抵抗器R1 、R2 、R3 および
4 は、次に示す等式に従い支配される。
【0024】
【数9】
【0025】以上、詳細に説明してきたのはいくつかの
例示的実施例のみであるが、当業者はこの発明の新規な
教示および利点から実質的に逸脱することなく多くの変
形がこれら例示的実施例においては可能であることを容
易に認識するであろう。したがって、そのような変形は
すべて前掲の特許請求の範囲において規定されたこの発
明の範囲内に含まれるものとして意図されている。特許
請求の範囲では、ミーンズ・プラス・ファンクション節
は、記載されている機能を行なうものとしてここで説明
されている構造、および構造的な等価物だけでなく等価
な構造をも包含するものとして意図される。つまり釘と
ねじとは、釘は木製の部品を合わせて固定するための円
筒形の表面を用いる一方で、ねじは螺旋状の表面を用い
ているという点においては構造的に等価ではないかもし
れないが、木製の部品を固定する環境内において、釘と
ねじとは等価な構造であり得るだろうということであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の増幅器を示す図である。
【図2】記号により単終端−差動増幅器を示す図であ
る。
【図3】従来の完全な差動増幅器を示す図である。
【図4】単終端−差動増幅器に対する従来のアプローチ
を示す図である。
【図5】本発明に従う単終端−差動増幅器を示す図であ
る。
【図6】やはり本発明に従う差動−単終端コンバータを
示す図である。
【符号の説明】
1 入力抵抗器 R2 入力抵抗器 R3 フィードバック抵抗器 R4 フィードバック抵抗器 VIN 差動入力信号 VOUT 差動出力信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ダリューシュ・シャムロウ アメリカ合衆国、92677 カリフォルニア 州、ラグーナ・ニゲル、ベル・メゾン、 30756 (72)発明者 カシフ・エイ・アメド アメリカ合衆国、92715 カリフォルニア 州、アーバイン、パークビュー・レーン、 3701、アパートメント・11−ディ (72)発明者 ガンミン・イン アメリカ合衆国、92715 カリフォルニア 州、アーバイン、パークビュー・レーン、 3900、アパートメント・6・シィ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単終端入力VINを正および負の出力端子
    を介して差動出力信号VOUT に変換するためのコンバー
    タであって、 その入力端子の一方が前記単終端入力に結合されてお
    り、その他方入力端子が予め定められた固定電圧に結合
    されている完全な差動増幅器を含み、前記完全な差動増
    幅器は予め定められた同相電圧VCMを有し、さらに前記
    単終端入力と前記完全な差動増幅器の前記正入力端子と
    の間に結合される第1の抵抗器手段(「R1 」)と、 前記予め定められた固定電圧と前記完全な差動増幅器の
    前記負入力端子との間に結合される第2の抵抗器手段
    (「R2 」)と、 前記完全な差動増幅器の前記正入力端子と前記負出力端
    子との間に結合される第3の抵抗器手段(「R3 」)
    と、 前記負入力端子と前記正出力端子との間に結合される第
    4の抵抗器手段(「R 4 」)とを含み、ここでR3 /R
    1 ≠R4 /R2 である、コンバータ。
  2. 【請求項2】 前記コンバータは次の式 【数1】 によって求められる前記単終端入力VIN対前記差動出力
    OUT の利得率を有しており、前記コンバータはまた、
    次の式 【数2】 により求められる前記単終端入力VINの前記予め定めら
    れた同相電圧VCMへの電圧伝達関数を有する、請求項1
    に記載のコンバータ。
  3. 【請求項3】 前記予め定められた固定電圧は正の電源
    電圧源と負の電源電圧源との半ばにある、請求項1に記
    載のコンバータ。
  4. 【請求項4】 入力VINにより差動出力信号VOUT を発
    生する方法であって、 (a) その入力端子の一方が前記入力VINに結合され
    ており、その他方入力端子が予め定められた固定電圧に
    結合されている完全な差動増幅器に前記入力V INを与え
    るステップを含み、前記完全な差動増幅器は予め定めら
    れた同相電圧V CMを有し、さらに (b) 前記単終端入力と前記完全な差動増幅器の前記
    正入力端子との間に第1の抵抗器(「R1 」)を結合す
    るステップと、 (c) 前記予め定められた固定電圧と前記完全な差動
    増幅器の前記負入力端子との間に第2の抵抗器
    (「R2 」)を結合するステップと、 (d) 前記完全な差動増幅器の前記正入力端子と前記
    負入力端子との間に第3の抵抗器(「R3 」)を結合す
    るステップと、 (e) 前記負入力端子と前記正出力端子との間に第4
    の抵抗器(「R4 」)を結合するステップと、 (f) 前記R1 、R2 、R3 、およびR4 の値を、そ
    れらの値がR3 /R1≠R4 /R2 に従うものとなるよ
    うに設定するステップとを含む、方法。
  5. 【請求項5】 (g) 次の式 【数3】 により求められる前記単終端入力VIN対前記差動出力V
    OUT の利得率に基づき、かつ、次の式 【数4】 により求められる前記単終端入力VINの前記予め定めら
    れた同相電圧VCMへの電圧伝達関数に基づき、前記コン
    バータの前記R1 、R2 、R3 、およびR4 の値を調整
    するステップをさらに含む、請求項4に記載のコンバー
    タ。
  6. 【請求項6】 前記予め定められた固定電圧は、正の電
    源電圧源と負の電源電圧源との半ばにある、請求項4に
    記載のコンバータ。
  7. 【請求項7】 VIN=INP−INMであるとき差動入
    力電圧VINを正および負の出力端子を介して単終端出力
    電圧VOUT に変換するためのコンバータであって、 その入力端子の一方が正入力INPに結合されており、
    その他方入力端子が負入力INMに結合されている完全
    な差動増幅器を含み、前記完全な差動増幅器は予め定め
    られた同相電圧VCMを有し、さらに前記INPと前記完
    全な差動増幅器の正入力端子との間に結合される第1の
    抵抗器手段(「R1 」)と、 前記INMと前記完全な差動増幅器の前記負入力端子と
    の間に結合される第2の抵抗器手段(「R2 」)と、 前記正入力端子と前記出力との間に結合される第3の抵
    抗器手段(「R3 」)と、 前記負入力端子と固定電圧との間に結合される第4の抵
    抗器手段(「R4 」)とを含み、ここでR3 /R1 ≠R
    4 /R2 である、コンバータ。
  8. 【請求項8】 前記コンバータは、次の式 【数5】 により求められる前記差動入力電圧VIN対前記出力電圧
    OUT の利得の比率を有しており、前記コンバータはま
    た次の式 【数6】 によって求められる前記差動入力VINの前記予め定めら
    れた同相電圧VCMへの電圧伝達関数をも有する、請求項
    7に記載のコンバータ。
JP8256335A 1995-09-29 1996-09-27 単終端入力を差動出力信号に変換するためのコンバータ、入力により差動出力信号を発生する方法、および差動入力電圧を単終端出力電圧に変換するためのコンバータ Withdrawn JPH09130169A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/536,405 US5614864A (en) 1995-09-29 1995-09-29 Single-ended to differential converter with relaxed common-mode input requirements
US08/536405 1995-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09130169A true JPH09130169A (ja) 1997-05-16

Family

ID=24138356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8256335A Withdrawn JPH09130169A (ja) 1995-09-29 1996-09-27 単終端入力を差動出力信号に変換するためのコンバータ、入力により差動出力信号を発生する方法、および差動入力電圧を単終端出力電圧に変換するためのコンバータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5614864A (ja)
EP (1) EP0766381B1 (ja)
JP (1) JPH09130169A (ja)
DE (1) DE69620330T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525858B1 (en) 1997-06-04 2003-02-25 Nec Corporation Optical receiver and optical network system using thereof
JP2007124498A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Yokogawa Electric Corp 差動増幅器
US8497739B2 (en) 2010-09-10 2013-07-30 Asahi Kasei Microdevices Corporation Single-differential converting circuit
JP2014099639A (ja) * 2014-01-15 2014-05-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN109379081A (zh) * 2018-10-29 2019-02-22 合肥本源量子计算科技有限责任公司 一种数字模拟转换器及其控制方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726600A (en) * 1996-01-17 1998-03-10 Hughes Aircraft Company NPN bipolar circuit topology for a tunable transconductance cell and positive current source
US6018272A (en) * 1997-01-02 2000-01-25 Lucent Technologies Inc. Linearization of resistance
JP3109461B2 (ja) * 1997-09-09 2000-11-13 日本電気株式会社 ローパスフィルタ
US6008696A (en) * 1998-04-21 1999-12-28 National Semiconductor Corporation Low noise amplifier with actively terminated input
US6329876B1 (en) * 1999-01-04 2001-12-11 Tripath Technology, Inc. Noise reduction scheme for operational amplifiers
US6133787A (en) * 1999-05-04 2000-10-17 Physio-Control Manufacturing Corporation Method and apparatus for controlling the common mode impedance misbalance of an isolated single-ended circuit
US7558556B1 (en) 1999-10-21 2009-07-07 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver with subsampling mixers
US6961546B1 (en) * 1999-10-21 2005-11-01 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver with offset PLL with subsampling mixers
US7082293B1 (en) 1999-10-21 2006-07-25 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver with CMOS offset PLL
US7299006B1 (en) 1999-10-21 2007-11-20 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver
US6917789B1 (en) * 1999-10-21 2005-07-12 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver with an antenna matching circuit
US7555263B1 (en) * 1999-10-21 2009-06-30 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver
US7113744B1 (en) 1999-10-21 2006-09-26 Broadcom Corporation Adaptive radio transceiver with a power amplifier
US8014724B2 (en) 1999-10-21 2011-09-06 Broadcom Corporation System and method for signal limiting
US7583797B2 (en) * 2000-07-10 2009-09-01 Broadcom Corporation Single ended analog front end
DE10045720C2 (de) * 2000-09-15 2003-05-08 Infineon Technologies Ag Differentielle voll-symmetrische Leitungstreiberschaltung mit volldifferentiellem Operationsverstärker sowie deren Verwendung
US6437720B1 (en) 2001-02-16 2002-08-20 Conexant Systems, Inc. Code independent charge transfer scheme for switched-capacitor digital-to-analog converter
US6566961B2 (en) 2001-03-30 2003-05-20 Institute Of Microelectronics Wide-band single-ended to differential converter in CMOS technology
TW200412018A (en) * 2002-12-18 2004-07-01 Realtek Semiconductor Corp Line driver with active termination
US6946828B1 (en) * 2003-05-20 2005-09-20 Ami Semiconductor, Inc. Bi-directional current measurement circuit that uses a transconductance amplifier to generate a copy current
US6975261B1 (en) * 2004-07-28 2005-12-13 Intersil America's Inc. High accuracy digital to analog converter using parallel P and N type resistor ladders
EP2341616B1 (en) * 2009-12-23 2013-04-24 STMicroelectronics Design and Application S.R.O. Capacitive load driving amplifier
US8138833B1 (en) * 2010-10-08 2012-03-20 Texas Instruments Incorporated Common-mode feedback amplifier
US8319466B2 (en) 2011-02-21 2012-11-27 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modular line-to-ground fault identification
US8633765B2 (en) * 2011-05-17 2014-01-21 Infineon Technologies Ag Input common mode circuit for a fully differential amplifier
CN104135240A (zh) * 2014-07-23 2014-11-05 西安空间无线电技术研究所 一种基于环路反馈系数的全差分运放应用电路确定方法
US9806703B2 (en) * 2015-09-03 2017-10-31 Mediatek Inc. Single-ended to differential conversion circuit and signal processing module
US10110223B2 (en) * 2016-07-06 2018-10-23 Via Alliance Semiconductor Co., Ltd. Single ended-to-differential converter
US10312868B2 (en) * 2017-04-20 2019-06-04 Aura Semiconductor Pvt. Ltd Correcting for non-linearity in an amplifier providing a differential output

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4037170A (en) * 1976-04-05 1977-07-19 Stromberg-Carlson Corporation Difference amplifier having extended common mode range
GB8809206D0 (en) * 1988-04-19 1988-05-25 Otec Electronics Ltd Amplifier circuit
JPH05505072A (ja) * 1989-11-13 1993-07-29 ブリティッシュ・テクノロジー・グループ・リミテッド トランスジューサ信号条件付け回路

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6525858B1 (en) 1997-06-04 2003-02-25 Nec Corporation Optical receiver and optical network system using thereof
JP2007124498A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Yokogawa Electric Corp 差動増幅器
JP4586708B2 (ja) * 2005-10-31 2010-11-24 横河電機株式会社 差動増幅器
US8497739B2 (en) 2010-09-10 2013-07-30 Asahi Kasei Microdevices Corporation Single-differential converting circuit
JP2014099639A (ja) * 2014-01-15 2014-05-29 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN109379081A (zh) * 2018-10-29 2019-02-22 合肥本源量子计算科技有限责任公司 一种数字模拟转换器及其控制方法
CN109379081B (zh) * 2018-10-29 2022-06-10 合肥本源量子计算科技有限责任公司 一种数字模拟转换器及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69620330T2 (de) 2002-11-14
EP0766381B1 (en) 2002-04-03
US5614864A (en) 1997-03-25
EP0766381A1 (en) 1997-04-02
DE69620330D1 (de) 2002-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09130169A (ja) 単終端入力を差動出力信号に変換するためのコンバータ、入力により差動出力信号を発生する方法、および差動入力電圧を単終端出力電圧に変換するためのコンバータ
JP4422408B2 (ja) 負荷容量によって分割された相互コンダクタンスの一定値を維持するためのバイアス回路
US5854574A (en) Reference buffer with multiple gain stages for large, controlled effective transconductance
JP2858584B2 (ja) 増幅回路
US7292098B2 (en) Operational amplifier
AU2922501A (en) Improved floating, balanced output circuit
JPH0629761A (ja) 同相モード安定性が強化された差動増幅器
JPS62200808A (ja) トランスコンダクタンス増幅器
JP3007431B2 (ja) Cmos技法における平衡マイクロホーンの前置増幅器
KR960000774B1 (ko) 브릿지 증폭기
JP2954299B2 (ja) 不平衡アナログ電気信号を完全差動平衡信号に変換する装置
US7292094B2 (en) Gain control amplifier
KR100891221B1 (ko) 가변이득 증폭기 및 필터회로
JP2010220195A (ja) カレントコンベアベースの計器増幅器
JPH10150328A (ja) 差動入力電圧をシングル・エンド出力電圧に変換する電子回路
JP2696986B2 (ja) 低周波増幅器
JP2619858B2 (ja) 折線近似型関数発生回路
JP3170824B2 (ja) オーディオ電力増幅器
GB2193059A (en) Voltage follower circuit
US11349442B2 (en) Low-noise differential to single-ended converter
JP2002057534A (ja) 増幅回路
JP3326294B2 (ja) 乗算器
JPH01180108A (ja) 利得制御増幅器
JPH10209759A (ja) 2重平衡ミクサー回路
US6621144B2 (en) Data receiver gain enhancement

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20031202