JPH09129446A - 酸化物磁性体及びその製造方法 - Google Patents

酸化物磁性体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09129446A
JPH09129446A JP7278896A JP27889695A JPH09129446A JP H09129446 A JPH09129446 A JP H09129446A JP 7278896 A JP7278896 A JP 7278896A JP 27889695 A JP27889695 A JP 27889695A JP H09129446 A JPH09129446 A JP H09129446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
based oxide
valence
perovskite
thin film
oxide magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7278896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3593761B2 (ja
Inventor
Akihiko Akasegawa
章彦 赤瀬川
Kazunori Yamanaka
一典 山中
Kazuo Kobayashi
和雄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27889695A priority Critical patent/JP3593761B2/ja
Publication of JPH09129446A publication Critical patent/JPH09129446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3593761B2 publication Critical patent/JP3593761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/18Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being compounds
    • H01F10/193Magnetic semiconductor compounds
    • H01F10/1933Perovskites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3218Exchange coupling of magnetic films via an antiferromagnetic interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 磁気抵抗変化における外部飽和磁場(Hs)
を低減する。 【解決手段】 1)ペロブスカイト型混合原子価Mn系
酸化物磁性体膜の表面に反強磁性体膜を形成してなる酸
化物磁性体, 2)前記反強磁性体膜が同型の母相Mn系酸化物反強磁
性体膜である前記1記載の酸化物磁性体, 3)前記1記載のペロブスカイト型混合原子価Mn系酸
化物磁性体膜の下側にも反強磁性体膜を形成してなる酸
化物磁性体, 4) ペロブスカイト型混合原子価のそれぞれの母相M
n系酸化物反強磁性体を積層し, 熱処理することにより
界面層に混合原子価Mn系酸化物磁性体を形成する酸化
物磁性体の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は, Mn系酸化物磁性
体の磁気抵抗変化における外部飽和磁場(Hs )を低減
させるためのMn系酸化物磁性体およびその製造方法に
関する。
【0002】高密度磁気記録の読み出し用の磁気抵抗ヘ
ッド(MRヘッド)としてスピンバルブ, 金属人工格
子, グラニュラー, Mn系酸化物磁性体などが有望視さ
れている。このなかでMn系酸化物磁性体は他の物質と
比較してMR比が室温で10倍程にもなる。しかし, 磁
気抵抗変化に対し外部飽和磁場(Hs)が6T(Tesla)
程になり高磁場下での読み出しとなってしまう。よって
他の物質のように0.1 T程まで低減させる必要がある。
【0003】
【従来の技術】磁気抵抗変化を示す強磁性体のペロブス
カイト型混合原子価Mn系酸化物磁性体の製造方法とし
ては, 薄膜の場合は, Mn系酸化物磁性体と格子定数が
類似のMgO,Sr Ti O3 など誘電単結晶基板上にス
パッタ, レーザ蒸着などの方法を用いて堆積させること
により作製する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術のようにM
n系酸化物磁性体の単膜では磁気抵抗変化に対し外部飽
和磁場(Hs)が6T程と大きく, 実用化には困難であ
る。
【0005】本発明の目的は磁気抵抗変化における外部
飽和磁場(Hs)を低減できるMn系酸化物磁性体およ
びその製造方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題の解決は, 1)ペロブスカイト型混合原子価Mn系酸化物磁性体膜
の表面に反強磁性体膜を形成してなる酸化物磁性体,あ
るいは 2)前記反強磁性体膜が同型の母相Mn系酸化物反強磁
性体膜である前記1記載の酸化物磁性体,あるいは 3)前記1記載のペロブスカイト型混合原子価Mn系酸
化物磁性体膜の下側にも反強磁性体膜を形成してなる酸
化物磁性体,あるいは 4) ペロブスカイト型混合原子価のそれぞれの母相M
n系酸化物反強磁性体を積層し, 熱処理することにより
界面層に混合原子価Mn系酸化物磁性体を形成する酸化
物磁性体の製造方法により達成される。
【0007】次に, ペロブスカイト型Mn系酸化物の一
般的な性質を説明する。ペロブスカイト型Mn系酸化物
LaMnO3 はキャリア電子がなく反強磁性体である。
この状態では,Mn原子は価数が3+のMn3+イオンと
なっており,Mn原子のd電子4つの内3つはエネルギ
ーの低い準位(局在スピン準位)に入り,束縛状態のス
ピンであるため局在スピンと呼ばれている。残りの1つ
の電子はエネルギーが高い準位(伝導電子準位)に入り
伝導電子となり得るが,各Mn原子に1個存在するの
で,スピンが互いに逆向きの反強磁性状態となり,伝導
が不可能となる。また,各Mn原子の局在スピンと伝導
電子はフント結合と呼ばれる交換結合が働いており,局
在スピンのスピン方向と伝導電子のスピン方向は同じと
なる。
【0008】このLaMnO3 を母相としてLaにSr
をドープ(固溶)していくとキャリア電子が出現し,強
磁性体となる。La3+に対してSr2+と価数が1つ少な
いため,Srのドープ量に比例してMn原子の価数が4
+のMn4+イオンが出現してくる。Mn4+イオンはMn
3+イオンに対して伝導電子が1個少なくなった局在スピ
ンのみの状態である。このとき,Mn原子は,価数が3
+のMn3+イオンと価数が4+のMn4+イオンが混在し
ており,混合原子価と呼ばれている。
【0009】他方,Srを全ドープしたSrMnO3
キャリア電子がなく反強磁性体である。これを他方の母
相と考えてLaをドープしてキャリア電子を出現させて
強磁性体を得ることができる。
【0010】Mn系酸化物磁性体上に反強磁性体を形成
することにより,Mn系酸化物磁性体は界面から数原子
層(単位格子の大きさは3.87Å) がピン層となり,残り
のピンされていない層がフリー層となる。
【0011】ペロブスカイト型混合原子価Mn系酸化物
磁性体の磁気抵抗変化出現の起源はある角度をなすMn
3+イオンの局在スピンとMn4+イオン局在スピンが磁場
の印加により平行となり, Mn3+イオンの3d電子が移
動しやすくなることにより抵抗が小さくなることによる
ものである。
【0012】単膜では局在スピン同士が平行になるのが
困難であるため外部飽和磁場が6T程を必要とする。従
って, スピンバルブのようにあらかじめ数原子層にわた
って磁場印加方向に局在スピンをピンさせておき, 残り
のピンされていないフリー層を磁場の印加により磁場印
加方向へ向けさせることで局在スピン同士が平行になる
ことを容易にし, 外部飽和磁場(Hs)を低減させるこ
とが可能となる。
【0013】上記の方法において, 局在スピンをピンさ
せる方法は, Mn系酸化物磁性体の表面層として反強磁
性体を積層することにより得ることができる。また, 反
強磁性体として, 同型の母相Mn系酸化物反強磁性体を
用いることにより, 良質な積層が可能となる。
【0014】さらにMn系酸化物磁性体の下側の層に反
強磁性体を形成することによりピンさせる効果を高める
ことができる。一方, 混合原子価のそれぞれの母相Mn
系酸化物反強磁性体を積層し, 熱処理することにより界
面層に混合原子価Mn系酸化物磁性体を形成する製造方
法により,堆積回数を減少することができる。
【0015】上記のように,本発明によれば, 強磁性体
であるペロブスカイト型混合原子価Mn系酸化物磁性体
の表面層として反強磁性体を積層し, 磁場印加方向に局
在スピンをピンさせることにより局在スピン同士が平行
になることを容易し, 低Hs化が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下, 本発明の実施の形態を図1
を参照して説明する。図1のように単結晶MgO基板1
上に強磁性体のペロブスカイト型混合原子価Mn系酸化
物磁性薄膜2としてLa0.7 Sr0.3 MnO3 膜が堆積
され, さらにその表面層として同型の母相Mn系酸化物
反強磁性薄膜3としてLaMnO3 膜を有する作製をし
ている。
【0017】次にこの積層膜の作製方法について説明す
る。 (a)マルチターゲットが可能なイオンビームスパッ夕
装置において,La0.7 Sr0.3 MnO3 のターゲット
及びLaMnO3 のターゲットを設置する。
【0018】La0.7 Sr0.3 MnO3 のターゲット
は,La2 3 ,Sr(CO)3 ,MnO2 の,LaMn
3 のターゲットはLa2 3 ,MnO2 の粉末を用い
て化学量論的組成に混合し,焼成することにより作製し
た上記Mn系酸化物を直径4 〜5 インチ, 厚さ 2〜5 mm
の円板上に加圧整形し,1400℃で酸素中で12時間の熱処
理をして焼結したものを使用する。
【0019】(b)単結晶MgO基板1上にスパッタ法
によりLa0.7 Sr0.3 MnO3 からなる強磁性体のペ
ロブスカイト型混合原子価Mn系酸化物磁性薄膜2を堆
積する。
【0020】(c)ターゲットをLaMnO3 に変え,
同様にLaMnO3 からなる同型の母相Mn系酸化物反
強磁性薄膜3をLa0.7 Sr0.3 MnO3 膜上に堆積す
る。スパッタ条件は以下のようである。
【0021】 装置: イオンビームスパッタ(500 V, 50 mA) スパッタガス: Ar:O2 =1:1 ガス圧力: 2×10-4 Torr 基板温度: La0.7 Sr0.3 MnO3 の場合は 700℃ LaMnO3 の場合は 650℃ 成長速度: 0.6 Å/s 膜厚: 1000Å また, (b)の時, 最初に母相Mn系酸化物反強磁性薄
膜としてLaMnO3膜を堆積し, 次いでLa0.7 Sr
0.3 MnO3 からなる強磁性体のペロブスカイト型Mn
系酸化物磁性薄膜 2を堆積し,更にLaMnO3 からな
るMn系酸化物反強磁性薄膜 3を堆積した場合は請求項
3の実施の形態となる。
【0022】実施の形態4としては, 図3において,一
方の母相Mn系酸化物反強磁性薄膜LaMnO3 を堆積
し, 他方の母相Mn系酸化物反強磁性薄膜SrMnO3
を積層した後, 熱処理することにより,その界面にペロ
ブスカイト型混合原子価Mn系酸化物磁性薄膜としてL
0.7 Sr0.3 MnO3 膜を製造する。
【0023】この場合, 600℃, 30分の熱処理により,
界面に混合原子価Mn系酸化物が形成される。LaMn
3 とSrMnO3 の膜厚が同一の場合は等拡散度によ
りLa0.5 Sr0.5 MnO3 が形成されるが,膜厚を LaMnO3 :SrMnO3 =1:1.8475 とすると,Laの方が拡散度がSrの0.7/0.3 倍とな
り, La0.7 Sr0.3 MnO3 が選択的に形成される。
【0024】製造した積層膜の磁気抵抗変化について図
2を参照して説明する。Mn系酸化物磁性体の結晶構造
は,磁性に寄与するMnと酸素からなる磁性層Mn−層
と,磁性に寄与しないでキャリアの調整に寄与する非磁
性層La−O層またはSr−O層の積層構造と見ること
ができる。MnはMn4+通常であり,Srがドープされ
た部分がMn3+である。
【0025】製造した積層膜に対して後に印加する磁場
と同方向に飽和磁場まで印加し, La0.7 Sr0.3 Mn
3 の強磁性体のすべてのMnイオン局在スピンを磁場
方向に向けさせる。その後, 磁場をゼロにすると図2
(a)のようにMn系酸化物強磁性薄膜2は金属人工格
子のように磁性層のMn−O層4と非磁性層のLa(S
r)−O層5が交互に積層した構造を原子オーダで有す
るため, 反強磁性層/強磁性層の界面において交換結合
が働き, 反強磁性層近傍の数原子層にわたってMnイオ
ン局在スピンは全磁場方向にピンされた状態となる。
【0026】基板付近の層は交換結合力薄寿くなり局在
スピンがある程度傾いた状態(スピン同士が非平行)と
なる。この状態ではMnイオンの3d電子が移動しにく
く抵抗が大きい。
【0027】ここで,磁場を印加させると図2(b)の
ように傾いていた局在スピンが印加磁場方向に磁化さ
れ, 3d電子が移動し易くなり抵抗が小さくなる。反強
磁性薄膜がない状態ではスピンの熱的揺らぎなどによ
り, 印加磁場方向へ磁化する応答が緩やかとなる。そこ
で予め局在スピンをピンさせておくことにより, 反強磁
性薄膜がない場合においてある程度磁場が印加された状
態からの出発となり低Hs化が可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば, 強
磁性体であるペロブスカイト型混合原子価Mn系酸化物
磁性体の表面層としてに反強磁性体を積層し, 低Hs化
が可能となることによって, 磁気抵抗ヘッドに応用して
その高感度化に寄与するところが大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のMn系酸化物磁性体の断面説明図
【図2】 本発明のMn系酸化物磁性体の磁気抵抗変化
に関する説明図
【図3】 本発明の実施の形態4の説明図
【符号の説明】
1 単結晶MgO基板 2 Mn系酸化物強磁性薄膜(La0.7 Sr0.3 MnO
3 ) 3 Mn系酸化物反強磁性薄膜(LaMnO3 ) 4 磁性Mn−O層 5 非磁性La(Sr)−O層

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ペロブスカイト型混合原子価Mn系酸化
    物磁性体膜の表面に反強磁性体膜を形成してなることを
    特徴とする酸化物磁性体。
  2. 【請求項2】 前記反強磁性体膜が同型の母相Mn系酸
    化物反強磁性体膜であることを特徴とする請求項1記載
    の酸化物磁性体。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のペロブスカイト型混合原
    子価Mn系酸化物磁性体膜の下側にも反強磁性体膜を形
    成してなることを特徴とする酸化物磁性体。
  4. 【請求項4】 ペロブスカイト型混合原子価のそれぞれ
    の母相Mn系酸化物反強磁性体を積層し, 熱処理するこ
    とにより界面層に混合原子価Mn系酸化物磁性体を形成
    することを特徴とする酸化物磁性体の製造方法。
JP27889695A 1995-10-26 1995-10-26 酸化物磁性体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3593761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27889695A JP3593761B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 酸化物磁性体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27889695A JP3593761B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 酸化物磁性体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09129446A true JPH09129446A (ja) 1997-05-16
JP3593761B2 JP3593761B2 (ja) 2004-11-24

Family

ID=17603618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27889695A Expired - Fee Related JP3593761B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 酸化物磁性体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3593761B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562486B2 (en) 1998-01-16 2003-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Exchange coupling film, magnetoresistance effect device, magnetoresistance effective head and method for producing exchange coupling film
KR100451871B1 (ko) * 2000-05-24 2004-10-08 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 자기저항효과형 소자, 및 이를 이용한 자기기억소자 및자기 헤드
JP2008124486A (ja) * 2007-12-14 2008-05-29 Canon Anelva Corp 磁気抵抗多層膜製造方法及び製造装置
US7771570B2 (en) 2003-10-16 2010-08-10 Canon Anelva Corporation Method and apparatus for depositing a magnetoresistive multilayer film
CN106567040A (zh) * 2015-10-10 2017-04-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种磁电复合薄膜及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562486B2 (en) 1998-01-16 2003-05-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Exchange coupling film, magnetoresistance effect device, magnetoresistance effective head and method for producing exchange coupling film
CN1112675C (zh) * 1998-01-16 2003-06-25 松下电器产业株式会社 交换耦联薄膜及制造方法,磁阻效应装置及磁阻效应头
KR100451871B1 (ko) * 2000-05-24 2004-10-08 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 자기저항효과형 소자, 및 이를 이용한 자기기억소자 및자기 헤드
US7771570B2 (en) 2003-10-16 2010-08-10 Canon Anelva Corporation Method and apparatus for depositing a magnetoresistive multilayer film
US7914654B2 (en) 2003-10-16 2011-03-29 Anelva Corporation Method and apparatus for depositing a magnetoresistive multilayer film
JP2008124486A (ja) * 2007-12-14 2008-05-29 Canon Anelva Corp 磁気抵抗多層膜製造方法及び製造装置
CN106567040A (zh) * 2015-10-10 2017-04-19 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种磁电复合薄膜及其制备方法
CN106567040B (zh) * 2015-10-10 2019-04-16 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种磁电复合薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3593761B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7570463B2 (en) Magnetic tunnel junctions including crystalline and amorphous tunnel barrier materials
US7230265B2 (en) Spin-polarization devices using rare earth-transition metal alloys
US7598555B1 (en) MgO tunnel barriers and method of formation
US7349187B2 (en) Tunnel barriers based on alkaline earth oxides
KR100232667B1 (ko) 교환결합막과 자기저항효과소자
US7606010B2 (en) Mg-Zn oxide tunnel barriers and method of formation
KR101242628B1 (ko) 비정질 또는 미세결정질 MgO 터널 배리어용 강자성 우선 과립 성장 촉진 시드층
US6528326B1 (en) Magnetoresistive device and method for producing the same, and magnetic component
US20100033878A1 (en) Tunnel magnetoresistive thin film and magnetic multilayer formation apparatus
US20060093862A1 (en) MAGNETIC TUNNEL JUNCTIONS WITH HIGH TUNNELING MAGNETORESISTANCE USING NON-bcc MAGNETIC MATERIALS
US10957848B2 (en) Heusler compounds with non-magnetic spacer layer for formation of synthetic anti-ferromagnets (SAF)
Sun et al. Magnetotransport in doped manganate perovskites
JP3593761B2 (ja) 酸化物磁性体及びその製造方法
JPH09106514A (ja) 強磁性トンネル素子及びその製造方法
JPH1197766A (ja) 強磁性トンネル接合素子
CN100389954C (zh) 一种成分调制的钙钛矿类半金属复合多层膜及其用途
JP6826344B2 (ja) 強磁性トンネル接合体の製造方法及び強磁性トンネル接合体
JP3688559B2 (ja) (La,Ba)MnO3系室温超巨大磁気抵抗材料
JP4219021B2 (ja) 酸化物人工超格子薄膜とその製造方法
Xiang et al. Compositional effect of bcc Co 100− x Fe x electrodes on magnetoresistance in AlO x-based magnetic tunnel junctions
EP1003047B1 (en) Magneto-resistance effect element
Wee et al. Spin-dependent tunneling junctions with Fe 55 Ni 45 electrodes and in situ resistive measurement of oxide growth
JPH11329882A (ja) 交換結合膜の製造方法および磁気抵抗効果素子
Fei Oxygen effects in lanthanum calcium manganese oxide
Chan All-oxide giant-magnetoresistive devices

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees