JP3100714B2 - 磁性積層体および磁気抵抗効果素子 - Google Patents

磁性積層体および磁気抵抗効果素子

Info

Publication number
JP3100714B2
JP3100714B2 JP03337608A JP33760891A JP3100714B2 JP 3100714 B2 JP3100714 B2 JP 3100714B2 JP 03337608 A JP03337608 A JP 03337608A JP 33760891 A JP33760891 A JP 33760891A JP 3100714 B2 JP3100714 B2 JP 3100714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
thin film
laminate
thickness
plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03337608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05152128A (ja
Inventor
悟 荒木
大助 宮内
義和 成宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP03337608A priority Critical patent/JP3100714B2/ja
Publication of JPH05152128A publication Critical patent/JPH05152128A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100714B2 publication Critical patent/JP3100714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/002Antiferromagnetic thin films, i.e. films exhibiting a Néel transition temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/324Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer
    • H01F10/3268Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn
    • H01F10/3281Exchange coupling of magnetic film pairs via a very thin non-magnetic spacer, e.g. by exchange with conduction electrons of the spacer the exchange coupling being asymmetric, e.g. by use of additional pinning, by using antiferromagnetic or ferromagnetic coupling interface, i.e. so-called spin-valve [SV] structure, e.g. NiFe/Cu/NiFe/FeMn only by use of asymmetry of the magnetic film pair itself, i.e. so-called pseudospin valve [PSV] structure, e.g. NiFe/Cu/Co

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、磁性積層体と、それを
用いた磁気抵抗効果素子(MR素子)とに関する。
【0002】
【従来の技術】各種磁気センサ(MRセンサ)や磁気ヘ
ッド(MRヘッド)などのMR素子は、磁界による磁性
膜の電気抵抗変化を検出して磁界強度やその変化を測定
するものであり、一般に、室温における磁気抵抗変化率
が大きく、動作磁界強度が小さいことが要求される。
【0003】MR素子の磁性膜としては、従来、異方性
磁気抵抗効果を利用するFe−Ni合金(パーマロイ)
やNi−Co合金が代表的に用いられている。しかし、
Fe−Ni合金やNi−Co合金では、動作磁界強度は
小さいが、縦磁気抵抗変化と横磁気抵抗変化との差、す
なわち異方性磁気抵抗効果が2%と小さい。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的
は、磁気抵抗変化率が大きく、しかも動作磁界強度を小
さくでき、また動作磁界強度を変化させることのできる
磁性積層体と、この積層体を用いた磁気抵抗効果素子と
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(7)の本発明により達成される。 (1) NixFe1-x (0.5≦x<1)の組成の磁
性薄膜と、Cu薄膜とが積層されており、面内に磁化容
易軸をもち、面内の角型比Br/Bsが0.5以下であ
ることを特徴とする磁性積層体。
【0006】(2) NixFe1-x (0.5≦x<
1)の組成の磁性薄膜と、Cu薄膜とが積層されてお
り、反強磁性を示すことを特徴とする磁性積層体。
【0007】(3) 前記磁性薄膜およびCu薄膜が分
子線エピタキシー法により形成されている上記(1)ま
たは(2)に記載の磁性積層体。
【0008】(4) 4〜20A の厚さのNixFe1-x
(0.5≦x<1)の組成の磁性薄膜と、2〜60A
の厚さのCu薄膜とを分子線エピタキシー法によって積
層したことを特徴とする磁性積層体。
【0009】(5) 面内に磁化容易軸をもち、面内の
角型比Br/Bsが0.5以下である上記(4)に記載
の磁性積層体。
【0010】(6) 反強磁性を示す上記(4)に記載
の磁性積層体。
【0011】(7) 上記(1)ないし(6)のいずれ
かに記載の磁性積層体を有する磁気抵抗効果素子。
【0012】なお、近年、薄膜技術の進歩により、分子
線エピタキシー(MBE)法を用いた人工格子が登場し
ている。この人工格子は、分子線エピタキシー(MB
E)法を用いた金属の原子オーダーの厚さの薄膜が周期
的に積層された構成をもち、バルク状の金属とは異なっ
た特性を示す。
【0013】このような人工格子の1つとして、Feと
Crを交互に積層したFe/Cr系磁性積層体の巨大磁
気抵抗変化材料が開発されている。このものでは、Cr
薄膜をはさんだFe薄膜が、反平行に磁気的に結合して
いる。そして、外部磁場により、このFeのスピンが一
方向に揃いだし、それに従い抵抗が減少していく。この
結果4.2Kで46%、室温で16%の巨大な磁気抵抗
変化を示す(PhysicalReview Letters 61巻、247
2ページ、1988年等)。
【0014】しかし、Fe/Cr系磁性積層体は、磁気
抵抗変化率(MR変化率)は大きいものの動作磁界強度
が20kOe程度と極めて大きく、MR素子としては実
用上の制約がある。
【0015】このような反強磁性を示す人工格子磁性積
層体については、その後世界中で活発な研究開発が開始
されており、現在までに、Co/Cr系、Co/Ru系
磁性積層体で、反強磁性的なスピンの層間結合が発見さ
れている(Physical ReviewLetters 64巻、2304
ページ、1990年)。しかし、MR変化率は、Co/
Cr系で6.5%(4.5K)、Co/Ru系で6.5
%(4.5K)ときわめて小さな値である。
【0016】また、CoとCuを交互に積層したCo/
Cu系磁性積層体の巨大磁気抵抗変化材料が開示されて
いる[D.H.Mosca, et al.,J. Magnetism and Magnetic
Material, vol.94 (1991), L1]。そして、このもの
は、層間でCoが反強磁性的結合をしていると考えら
れ、上記のFe/Cr系磁性積層体と同様のメカニズム
で、4.2Kで78%、室温で48%の巨大な磁気抵抗
を示すことも記載されている。
【0017】さらに、CoおよびFeと、Cuを交互に
積層したCo−Fe/Cu系磁性積層体の巨大磁気抵抗
変化材料が開示されている[Saito, et al., J.J.A.P.,
vol.30(1991), L1733]。このものも、反強磁性的結合
に基づき、磁気抵抗変化を示すと考えられ、その変化
は、室温で40%程度の大きなものであることが示され
ている。
【0018】しかし、Co/Cu系やCo−Fe/Cu
系の磁性積層体は、上記のように、磁気抵抗変化率は大
きいものの、いずれもイオンビームスパッタ法により作
製されている。イオンビームスパッタ法では、被着され
る粒子をもつ運動エネルギーが数十〜数百eVと高いた
め、界面において各々の元素が相互拡散を起こし組成の
分布が生じてしまう。その結果、異種元素が直接接する
ことによって生じると考えられる人工格子本来の特異な
特性が得られにくくなってしまう。
【0019】しかしながら、Fe−Niパーマロイ系合
金を用いた磁性積層体の反強磁性結合については従来知
られていない。
【0020】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成を詳細に説明
する。
【0021】本発明の磁性積層体は、基体上に、Nix
Fe1-x (0.5≦x<1)の組成の磁性薄膜を有し、
各磁性薄膜は、非磁性中間層であるCu薄膜と交互に積
層されている。本発明における磁性薄膜は、上記のよう
に、パーマロイ合金組成を有するものであり、Niおよ
びFeの両方を含有する。そして、xは、0.5≦x<
1、特に0.7≦x≦0.9の関係を満足することが好
ましい。このような組成とすることにより、結晶磁気異
方性が小さくなって等方的になり、磁性積層体としたと
き層間の反強磁性的結合が結晶磁気異方性に比べて相対
的に大きくなり、このような反強磁性に基づく磁気抵抗
変化(MR変化)が大きくなる。すなわち、MR素子と
したときの感度上昇の効果が得られる。これに対し、x
が0.5未満となると、Feの割合が大となり結晶磁気
異方性が大きくなって反強磁性が十分に得られなくな
り、十分な磁気抵抗変化(MR変化)を示さなくなる。
また、x=1ではNiのみとなり、人工格子構造をとっ
た場合においてはNiがキュリー温度の低下により十分
な磁化を示さなくなり、MR変化は極端に減少する。
【0022】磁性薄膜の厚さは4〜20A 、好ましくは
6〜12A とするのがよい。厚さが大きくなりすぎる
と、層間の磁性元素間の距離が相対的に遠くなり、反強
磁性的結合がなくなり、巨大磁気抵抗変化が示されなく
なってくる。これに対し、磁性薄膜の厚さが小さすぎる
と、形成面内に磁性元素が連続して配列しなくなり、強
磁性を示さなくなる。
【0023】Cu薄膜は、Cuのみから形成されること
が好ましく、その厚さは60A 以下、特に50A 以下、
より好ましくは45A 以下とすることが好ましい。膜厚
が大きくなると、磁性薄膜間の距離が大きくなり、反強
磁性的結合が失われてくる。また、Cu薄膜の厚さは、
2A 以上とすることが好ましい。膜厚が小さくなると、
連続膜とならず、非磁性中間層の機能が失われてくる。
【0024】このような場合、本発明の磁性積層体で
は、磁性層のくり返し周期、とりわけCu薄膜の膜厚変
化によって、磁気交換結合エネルギーが周期的に振動し
つつ変化する。より具体的には、主にCu薄膜の膜厚に
よる振動型磁気結合によって、Cu薄膜の膜厚を2〜6
0A の範囲で変化させると、飽和印加磁界Hsatが周
期的に変化する。Hsatは、1kOe 〜10kOeの範囲
にて周期的に変化し、しかもHsatの極大値および極
小値も変化する。この際、磁気抵抗変化率も周期的に変
化し、振動するが、室温にて4%をこえる磁気抵抗変化
率が得られるCu薄膜膜厚領域が存在する。
【0025】この結果、2〜60A の範囲にてCu薄膜
の厚さを選択することにより、動作磁界強度0.01〜
20kOe にて、室温にて1〜8%の磁気抵抗変化率をも
つ磁性積層体を自由に設計することができる。
【0026】なお、磁性薄膜やCu薄膜の厚さは、透過
型電子顕微鏡、走査型電子顕微鏡、オージェ電子分光分
析等により測定することができ、また、その結晶構造等
はX線回折や高速反射電子線回折(RHEED)等によ
り確認することができる。
【0027】また、膜組成の分析は、X線マイクロアナ
リシス(EPMA)や螢光X線分析(ICP)等により
行なうことができる。
【0028】本発明の磁性積層体において、磁性薄膜の
積層数および磁性薄膜/Cu薄膜ユニットのくり返し回
数に特に制限はなく、目的とする磁気抵抗変化率等に応
じて適宜選定すればよいが、十分な磁気抵抗変化率を得
るためには、くり返し回数を2回以上、特に8回以上と
することが好ましい。くり返し回数が多いほど自由電子
が散乱される割合が多くなり好ましい。また、くり返し
回数をあまりに多くすると膜質の劣化が大きくなり、特
性の向上が望めなくなるので、500回以下、特に20
0回以下とすることが好ましい。なお、長周期構造は、
小角X線回折パターンにて、くり返し周期に応じた1次
2次ピーク等の出現により確認することができる。
【0029】このような積層体は、磁性薄膜の層間の反
強磁性的結合の結果、反強磁性を示すものである。反強
磁性は、例えば偏極中性子線回折によって容易に確認す
ることができる。また、反強磁性を示す結果、振動型磁
力計やB−Hトレーサーにて、積層体面内の印加磁場−
磁化曲線ないしB−Hループを測定すると、角形比Br
/Bsは0.5以下、特に0.3以下の値となり、場合
によってはBr/Bsはほぼ0となる。この際、印加磁
場−磁化曲線やB−Hループの減磁カーブと昇磁カーブ
とはきわめて近接する。そして、振動型磁力計やB−H
トレーサーやトルク計で、面内および面内法線方向面の
磁化のしやすさ、あるいは異方性エネルギーを測定する
と、磁化容易軸は面内に存在する。なお、面内のBr/
Bsが0.5をこえると積層体の内部において反強磁性
を示す割合が急激に減少してしまい、その結果、MR変
化率が減少してしまう。
【0030】積層体を形成する基体の材質に特に制限は
なく、アモルファスガラス基板、結晶化ガラス基板の
他、通常用いられる各種基板、例えば、マグネシア、サ
ファイヤ、シリコン、ガリウム−ヒ素、チタン酸ストロ
ンチウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸リチウム等の各
種酸化物等の単結晶基板や、アルミナ−チタンカーバイ
ド、チタン酸カルシウム等の多結晶基板はいずれも使用
可能である。
【0031】Fe/Cr系ではガラス基板を用いると特
性劣化が生じるが、本発明では、ガラス基板を用いても
十分に良好な特性が得られる。このような場合、一般
に、中角領域でのX線回折によれば、ガラス基板上で
は、Cu薄膜はfcc構造の(111)配向しており、
Nix Fe1-x ではfcc(111)であり、多結晶と
なっていると考えられる。また、MgO基板上では、C
u(200)ピークと、Nix Fe1-x の(200)ピ
ークとが確認され、(100)のエピタキシャル成長が
主になっていると考えられる。
【0032】なお、基体の寸法にも特に制限はなく、適
用される素子に応じて適宜選定すればよい。基体の磁性
積層体が形成される側の表面には、必要に応じて各種下
地膜が形成されていてもよい。
【0033】さらに、最上層表面には、窒化けい素や酸
化けい素および種々の金属層等の酸化防止膜が設けられ
てもよく、電極引き出しのための金属導電層が設けられ
てもよい。
【0034】本発明の磁性積層体を製造するには、分子
線エピタキシー(MBE)法を用いることが好ましい。
本発明の場合、形成する磁性薄膜およびCu薄膜の層厚
が極めてうすいため、ゆっくりと被着させることが必要
となる。成膜中の不純物混入を避けるため、超高真空領
域での成膜が必要となる。また、各々の層を生成する際
に相互拡散を起こし、反強磁性が失われることのないよ
う、被着粒子のエネルギーは低い程よい。この目的にも
っとも適しているのは、MBE法である。
【0035】これに対し、イオンビームスパッタ法によ
る磁性積層体では、被着粒子のエネルギーが高いため、
層間において各々の元素の組成分布が生じる等、膜質に
難点があり、これに起因して、MR変化率の減少等が生
じる。
【0036】MBE法は、超高真空蒸着法の1種であ
り、超高真空中で蒸着源から蒸発した分子ないし物質を
基体表面に付着させて薄膜を成長させる方法である。具
体的には、シャッタの開閉により蒸着源を選択し、膜厚
計で測定しながら磁性薄膜と非磁性薄膜とを交互に蒸着
する。
【0037】この際、通常、10-11 〜10-9Torr程度
の到達圧力とし、蒸着中の圧力10-11 〜10-7Torr、
特に10-10 〜10-7Torr程度にて、成膜速度0.01
〜10A /sec 、特に0.1〜1.0A /sec 程度で成
膜することが好ましい。また、被着粒子は0.01〜5
eV、好ましくは0.01〜1eVの運動エネルギーを有す
る。そして、中心エネルギーは0.05〜0.5eVであ
る。
【0038】また、Nix Fe1-x (0.5≦x<1)
の組成の磁性薄膜を作製する際に用いる蒸着源となる母
合金としては、Nix Fe1-x (0.5≦x<1)の組
成のものを用いることが好ましい。
【0039】また、薄膜の結晶構造を整えるために、必
要に応じ、成膜時に基体を加熱してもよい。加熱温度
は、各薄膜間での拡散を防ぐため800℃以下とするこ
とが好ましい。なお、磁性薄膜を磁界中で成膜し、面内
磁気異方性を強めてもよい。
【0040】本発明の磁性積層体は、MRセンサやMR
ヘッドなどの各種MR素子に好ましく適用され、使用す
る際には、必要に応じてバイアス磁界が印加される。さ
らに、薄膜型の磁気ヘッドのギャップ内、あるいは同一
トラック内に、本発明の磁性積層体を配置し、読み出し
をMR素片で行なうものであってもよい。
【0041】
【実施例】以下、具体的実施例を挙げ、本発明をさらに
詳細に説明する。
【0042】実施例1 マグネシア単結晶基体上にNix Fe1-x (x=0.8
1)の組成の磁性薄膜と、Cu薄膜とを交互に蒸着し、
8AのNix Fe1-x と6AのCuを1単位として、こ
れを30回積層した磁性積層体サンプルNo. 1を作製し
た。以下において、このような場合を [NiFe(8)−Cu(16)]30 と表示する。各薄膜の厚さは、透過型電子顕微鏡により
測定した。また、薄膜の組成はICPにより測定した。
【0043】蒸着は、到達圧力9×10-11 Torrの真空
槽内において、MBE法により行なった。動作圧力は8
×10-10 Torr、成膜速度は約0.3A /sec とし、基
体を30rpmで回転させながら蒸着を行なった。蒸着の
際の基体温度は30℃とした。被着粒子の中心運動エネ
ルギーは、約0.1eVである。
【0044】また、Nix Fe1-x 磁性薄膜作製の蒸着
源に用いる母合金は、Ni0.8 Fe0.2 の組成のものと
した。
【0045】このものの印加磁場−磁化曲線を振動型磁
力計により測定した。
【0046】図1には、試料面内方向の印加磁場−磁化
曲線が示される。この場合の角形比(面内Br/Bs)
は0.1であった。このものは面内に磁化容易軸をも
ち、上記のように、角形比は0.1と小さく、反強磁性
を示すことが推定された。実際、偏極中性子線回折の結
果も、積層ユニット厚の2倍周期に対応したブラッグ角
に回折線が認められ、層間の反強磁性的結合が確認され
た。
【0047】サンプルNo. 1において、Nix Fe1-x
の1単位当たりの厚さを14A とするほかは同様にし
て、[NiFe(14)−Cu(16)]30で表示され
るサンプルNo. 2を、MBE法により作製した。ただ
し、動作圧力は2×10-9Torrとした。このものも面内
Br/Bs0.5で、面内に磁化容易軸をもち、反強磁
性を示すことが推定された。
【0048】サンプルNo. 1において、Nix Fe1-x
の1単位当たりの厚さを6A とし、40回積層するほか
は同様にして、[NiFe(6)−Cu(16)]40
表示されるサンプルNo. 3をMBE法により作製した。
ただし、動作圧力は8×10-10Torr とした。
【0049】このものの試料面内方向の印加磁場−磁化
曲線が図2に示される。この場合の面内Br/Bsは
0.1であり、面内に磁化容易軸をもち、反強磁性を示
すことが推定された。
【0050】これらのサンプルNo. 1〜No. 3を0.5
mm×1.0mmの短冊状とし、外部磁界を最大−20〜+
20kOe まで変化させたときの抵抗を4端子法により測
定した。
【0051】これらのサンプルNo. 1〜No. 3につい
て、試料面内、電流と直角方向に外部磁界を印加した場
合(Trans)の、室温RTでの磁気抵抗変化率Δρ/ρs
(%)を求めた。結果を表1に示す。ここで、ρsは、
飽和抵抗率(印加磁場を増加させたときにρが飽和した
ときの値)である。また、Δρ=ρ−ρS で、ρは各々
の印加磁場での抵抗率であり、本発明の反強磁性による
MR変化の場合のΔρは、印加磁場をHとして、Δρ=
ρ(H=0)−ρ(H=20kOe )で表すことができ
る。表1には、角形比、ρS 、Δρの値も併記する。
【0052】
【表1】
【0053】表1の結果から、いずれの積層体において
も、磁気抵抗変化を示すことがわかる。
【0054】実施例2 実施例1のサンプルNo. 1に準じた[NiFe(8)−
Cu(t)]30において、Cu薄膜の厚さtを種々変え
たときの室温RTでのCu薄膜の厚さと、Δρ/ρS
の関係が図3に示される。
【0055】ここでΔρは印加磁場(H)0での抵抗率
をρ0 としたときの絶対抵抗値であり、Δρ=ρ0 −ρ
S で与えられる。
【0056】図3から明らかように、Δρ/ρS はCu
薄膜の膜厚に依存し、周期性がみられ、また膜厚16A
でΔρ/ρS 最大値5.15%を示した。
【0057】なお、上記において、基体をアモルファス
ガラス基板にかえて、そのほかは同様に、磁性積層体を
作製したところ、上記とほぼ同等の結果が得られた。ま
た、磁性薄膜の組成をNix Fe1-x (x=0.9)に
かえて、そのほかは同様に、磁性積層体を作製したとこ
ろ、上記とほぼ同等の結果が得られた。
【0058】
【発明の効果】本発明の磁性積層体は、従来の反強磁性
的結合による磁気抵抗変化積層体と比較して、より低磁
場でより大きな磁気抵抗変化が得られる。そして、磁気
結合エネルギーの振動周期変化を利用して、0.01〜
20kOe の任意の動作磁界にて、1〜8%の任意の磁気
変化を得ることができる。また、ガラス基体にも積層で
きる等、基体材質の制限がなく、成膜時の基体温度にも
制限がなく、量産上有利である。そして、外部磁場方向
によって、異なるMR変化特性を得ることができるとい
う特徴をもつ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の磁性積層体の印加磁場−磁化曲線を示
すグラフである。
【図2】本発明の磁性積層体の印加磁場−磁化曲線を示
すグラフである。
【図3】本発明の磁性積層体のCu薄膜の厚さと、磁気
抵抗変化率との関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−238106(JP,A) 特開 昭63−20711(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 10/14 G01R 33/09 H01L 43/08

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NixFe1-x (0.5≦x<1)の組
    成の磁性薄膜と、Cu薄膜とが積層されており、面内に
    磁化容易軸をもち、面内の角型比Br/Bsが0.5以
    下であることを特徴とする磁性積層体。
  2. 【請求項2】 NixFe1-x (0.5≦x<1)の組
    成の磁性薄膜と、Cu薄膜とが積層されており、反強磁
    性を示すことを特徴とする磁性積層体。
  3. 【請求項3】 前記磁性薄膜およびCu薄膜が分子線エ
    ピタキシー法により形成されている請求項1または2に
    記載の磁性積層体。
  4. 【請求項4】 4〜20A の厚さのNixFe1-x
    (0.5≦x<1)の組成の磁性薄膜と、2〜60A の
    厚さのCu薄膜とを分子線エピタキシー法によって積層
    したことを特徴とする磁性積層体。
  5. 【請求項5】 面内に磁化容易軸をもち、面内の角型比
    Br/Bsが0.5以下である請求項4に記載の磁性積
    層体。
  6. 【請求項6】 反強磁性を示す請求項4に記載の磁性積
    層体。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載の磁
    性積層体を有する磁気抵抗効果素子。
JP03337608A 1991-11-27 1991-11-27 磁性積層体および磁気抵抗効果素子 Expired - Fee Related JP3100714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03337608A JP3100714B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 磁性積層体および磁気抵抗効果素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03337608A JP3100714B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 磁性積層体および磁気抵抗効果素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05152128A JPH05152128A (ja) 1993-06-18
JP3100714B2 true JP3100714B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=18310250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03337608A Expired - Fee Related JP3100714B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 磁性積層体および磁気抵抗効果素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100714B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05152128A (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320079B2 (ja) 磁性積層体および磁気抵抗効果素子
JP3088478B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2901501B2 (ja) 磁性多層膜およびその製造方法ならびに磁気抵抗効果素子
TWI826643B (zh) 反鐵磁體元件
US5942309A (en) Spin valve magnetoresistive device
JPH05183212A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2743806B2 (ja) 磁気抵抗効果膜およびその製造方法
JP3247535B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2961914B2 (ja) 磁気抵抗効果材料およびその製造方法
JP2830513B2 (ja) 磁気抵抗効果材料およびその製造方法
JP3321615B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
JP3226254B2 (ja) 交換結合膜、磁気抵抗効果素子および磁気抵抗効果ヘッド
JP3100714B2 (ja) 磁性積層体および磁気抵抗効果素子
JP3346787B2 (ja) 磁性積層体および磁気抵抗効果素子
JP3153739B2 (ja) 磁気抵抗効果素子および磁気変換素子
JP2957233B2 (ja) 磁性多層膜
JPH0567525A (ja) 磁性積層体およびその製造方法ならびに磁気抵抗効果素子の製造方法
JP3021785B2 (ja) 磁気抵抗効果材料およびその製造方法
JPH11329882A (ja) 交換結合膜の製造方法および磁気抵抗効果素子
JP3532607B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
JP2002359413A (ja) 強磁性トンネル磁気抵抗素子
JPH08316033A (ja) 磁性積層体
JP3255901B2 (ja) 交換結合膜の製造方法
JPH05275232A (ja) 磁性積層体および磁気抵抗効果素子
JP2964690B2 (ja) 磁気抵抗効果材料およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees