JPH09127397A - レンズ駆動装置 - Google Patents

レンズ駆動装置

Info

Publication number
JPH09127397A
JPH09127397A JP28184895A JP28184895A JPH09127397A JP H09127397 A JPH09127397 A JP H09127397A JP 28184895 A JP28184895 A JP 28184895A JP 28184895 A JP28184895 A JP 28184895A JP H09127397 A JPH09127397 A JP H09127397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
lens holder
lens
iron core
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28184895A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayasu Kagami
雅保 各務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP28184895A priority Critical patent/JPH09127397A/ja
Publication of JPH09127397A publication Critical patent/JPH09127397A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リニアモータを用いたインナーフォーカス式
のレンズ駆動装置において、従来においてその構造が複
雑であったレンズ駆動装置を簡素化する。 【解決手段】 リニアモータは、両端にマグネット2を
有した鉄芯1と、該鉄芯1を軸とし移動する駆動コイル
5および速度検出コイル6の巻かれたボビン3とからな
り、レンズホルダ10はレンズホルダシャフト11に沿
って移動するようになっているレンズ駆動装置におい
て、ボビン3と一体化された接続シャフト7の先端に設
けた突起物8をレンズホルダ10に設けたクランパ14
によって挟持することで接続し、可動体たるボビン3の
動きをレンズホルダ10に伝えるようにし、さらに、速
度検出コイル6に対する磁石は鉄芯1であり他に磁石を
設けていない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ駆動装置に
関し、より詳細には、インナーフォーカス方式などのズ
ーム機構において、ズーム動作時にピントがボケないよ
うに、ズームモータの移動に沿ってフォーカスレンズを
可動させるズーム機構装置に適用され得るレンズ駆動装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の家庭用ビデオカメラレンズにおい
ては、小型軽量のためインナーフォーカス方式を用いた
商品が主流を占めるようになってきた。このインナーフ
ォーカス方式はピント面がズームの位置により移動する
ので、ズームレンズを動かす時はフォーカスレンズも動
かす必要が有る。よって、ズームのスピードはズームレ
ンズを移動するズームモータの制限だけでなく、フォー
カスレンズを駆動するフォーカスモータのスピードにも
影響を受けることになる。現在フォーカスレンズの駆動
モータとしては、主にステッピングモータが使用されて
いるが、消費電力や騒音の観点からフォーカスモータを
高速にするには限界が有り、一層高速化の可能なフォー
カスモータが必要になってきた。
【0003】これを解決すべく従来例として、テレビジ
ョン学会技術報告VOL17.NO5の「ビデオカメラ
用リニアモータの開発」がある。図9は、上述の従来例
を説明するための図で、フォーカスレンズ40の外周を
取り巻くようにボイスコイル41、マグネット42、ヨ
ーク43を配置し、さらに速度センサとして、可動部で
あるフォーカスレンズ側にセンサコイル44、そして、
固定側にレンズ駆動用とは別のマグネット45が取付け
られている。このようにして、フォーカスレンズを直進
動作させる、高速でかつ騒音の少ないレンズ駆動モータ
が実現できた。
【0004】しかし、この従来例では、レンズ全体に均
一に推力を与えることが可能であるが、駆動用コイルが
レンズと一体になっているため、レンズとモータを独立
に製造することができず、またその構造の複雑さからレ
ンズの製造を困難なものにし、センサ用コイルに駆動用
コイルとは別の磁石を必要としている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述のごと
き実情に鑑みてなされたもので、リニアモータを用いた
レンズ駆動装置において、従来においてその構造が複雑
であったレンズ駆動装置を簡素化したレンズ駆動装置の
提供をその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、両端
または片端に磁石を有する鉄芯と該鉄芯を軸とし移動す
る駆動用コイルが巻かれたボビンとを有するリニアモー
タと、該リニアモータによってレンズホルダを移動させ
るようになっているレンズ駆動装置において、前記ボビ
ンは前記鉄芯と接触する接触部と、前記レンズホルダの
一部と接続される接続部とを持ち、前記レンズホルダは
前記ボビンの一部と接続される接続部を持ち、前記両接
続部を接続することによって、前記ボビンの動きが前記
レンズホルダに伝えられるようにし、駆動モータがリニ
アモータで高速低音化され、かつ、駆動モータ全長が駆
動すべきレンズのストロークと同程度にすることがで
き、さらに、構成部品のレンズホルダとリニアモータは
簡素な構造にしたものである。
【0007】請求項2の発明は、両端または片端に磁石
を有する鉄芯と該鉄芯を軸とし移動する駆動用コイルが
巻かれたボビンとを有するリニアモータと、該リニアモ
ータによってレンズホルダが移動するようになっている
レンズ駆動装置において、前記鉄芯と並行にガイド軸を
設け、前記ボビンは前記ガイド軸により案内されるよう
に前記ガイド軸との係合部を持つとともに前記レンズホ
ルダの一部と接続される接続部とを持ち、前記レンズホ
ルダは前記ボビンの一部と接続される接続部を持ち、前
記両接続部を接続することによって、前記ボビンの動き
が前記レンズホルダに伝えられるようにし、駆動モータ
がリニアモータで高速低音化され、かつ、駆動モータ全
長が駆動すべきレンズのストロークと同程度にすること
ができ、構成部品のレンズホルダとリニアモータは簡素
な構造にし、さらに、ボビンと鉄芯とは接触しないよう
にしたものである。
【0008】請求項3の発明は、請求項2において、前
記ボビンの片側端部に前記接続部を、また、前記ボビン
の他側端部に前記接続部に対向させて前記ガイド軸との
係合部を有するボビン延長部を設けるようにし、ボビン
は2ヵ所でガイド軸に支持されガイド軸へのボビンのガ
タを少なくするようにしたものである。
【0009】請求項4の発明は、請求項1乃至3のいず
れかにおいて、前記ボビンに速度検出コイルを有し、鉄
芯のほかに磁石を設けること無く速度変化を検出するよ
うにしたものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
[請求項1の実施の形態]図1は、本発明が適用される
レンズ駆動装置のリニアモータ(以下モータ)の構造の
概略断面図、図2は、図1に示したモータの概略斜視
図、図3は、本発明のレンズ駆動装置を説明するための
概略斜視図で、図中、1は鉄芯、2は鉄芯1の両端に設
けた磁石(以下マグネット)、3は樹脂等で形成された
ボビン、4はボビン3に設けた鉄芯1との接触部、5は
ボビン3に巻いた駆動コイル、6は駆動コイル5を覆う
ように巻いた速度検出コイル、7はボビン3と一体化さ
れている接続シャフト、8はシャフト7の先端に設けた
樹脂等で形成された突起物、9はヨーク、10はレンズ
ホルダ、11はレンズホルダ及びレンズを支持し移動軸
たるレンズホルダシャフト、12は受光センサ、13は
発光センサ、14は突起物8を挟持するクランパであ
る。
【0011】レンズホルダ10はレンズホルダシャフト
11により支えられており、また、レンズホルダ10に
はクランパ14が形成されている。このクランパ14と
接続シャフト7の先端の突起物8により、レンズホルダ
10と、鉄芯1やボビン3等からなるリニアモータが結
合され、これにてボビン3(可動体)の移動をレンズホ
ルダ10に伝えることができる。このように、リニアモ
ータはレンズホルダ10と別体の構造であるため、レン
ズホルダ10と独立して設計でき、構造が簡素化され
た。また、図3での受光センサ12と発光センサ13は
レンズホルダ10の位置を検出するセンサの一例を示し
た(本発明の要旨ではないので詳細は省略する)。
【0012】図4は、本発明に使用したモータの原理を
説明するための構成図である。鉄芯1の両端に取付けら
れたマグネット2により、磁力線は図4の点線のような
軌跡を描く。ボビン3に巻かれた駆動コイル5はこの磁
力線に対し、直角に位置するから、この駆動コイル5に
電流を流した場合、フレミングの右手の法則に従った方
向に力が作用し、ボビン3は鉄芯1の軸方向に移動する
ことになる。
【0013】図5は、ステッピングモータでレンズホル
ダを駆動した従来技術の一例で、図中、20はステッピ
ングモータ、21はねじが切られたシャフト、22はレ
ンズホルダ及びレンズ、23はレンズホルダシャフト、
24はクランパ、25はフォトセンサ、26は遮蔽板で
ある。この例は、ステッピングモータ20の回転をねじ
が切られたシャフト21とクランパ24によりレンズホ
ルダ22に伝達するというモータの特質の差は有るもの
の、モータとレンズホルダ22の構成が、図3に示した
実施の形態と非常に似ている。このことにより、ステッ
ピングモータを用いた従来の設計と、本発明で提案する
モータを利用した場合とは、大いに共通化できるメリッ
トが有る。また、この例の駆動系のスペースは、駆動ス
トローク分のシャフト21とステッピングモータ20の
全長分が入るスペースが必要であるが、図3に示した実
施の形態は、モータ全長が駆動ストロークとほぼ同じで
あるため、図5に示した従来の例と比べるとステッピン
グモータ20の全長分小さくすることができる。なお、
図6には、モータを制御するためのブロック図の一例を
示した(本発明の要旨ではないので詳細は省略する)。
【0014】[請求項2の実施の形態]図7は、本発明
の他の実施の形態を説明するための図である。モータ
は、図1に示したモータを基本構成とし、可動部である
ボビン3は鉄芯1に接触部を持たず、鉄芯1と非接触の
構造としたものである。このボビン3の片側端部に取付
けられたシャフト7にはガイド軸との係合部としての穴
7aがあいており、鉄芯1と並行に位置されたガイド軸
が通されている。そして、ボビン3はシャフト7の穴7
aと図3で示したレンズホルダのクランパとで支持さ
れ、鉄芯1とは支点を有さないようにしてある。つま
り、可動部であるボビン3の鉄芯貫通穴と異なる部分で
レンズホルダとボビンを支えるため、鉄芯1とボビン3
とのクリアランスに関係無くレンズホルダとボビンを移
動でき、ボビンの嵌合によるキツツキ現象を抑えること
が可能である。
【0015】[請求項3の実施の形態]図8は、本発明
の更に他の実施の形態を説明するための図である。この
実施の形態は、図7に示したモータを基本構成とし、ボ
ビン3上の突起物8を有するシャフト7を設けた片側端
部に対向した他側端部に、ガイド軸30が挿通する穴を
有するシャフト31を設け、ガイド軸30はこの2つの
シャフト7,31でボビン3を支持する。つまり、ガイ
ド軸30とボビン3との支持関係が安定し、ガタが少な
くなり、一層走行がスムーズになる。また、図8のよう
な構造の場合、ボビン3にコイルを巻くことが容易であ
り、モータの生産上の自動化が容易である。
【0016】[請求項4の実施の形態]上述の実施の形
態において、ボビン3の外周に巻き付けられた駆動コイ
ル5の、更に外周に、マグネット2の磁力線を検出する
速度検出コイル6が巻かれている。このコイル6は、可
動部であるボビン3が鉄芯上を軸方向に移動するとき、
マグネット2によって発生する鉄芯1上の磁力線を横切
るため、その単位時間あたりに横切る磁束の数に応じた
起電力がコイル6の両端に発生する。この起電力を信号
とし、アンプを通し、駆動コイル5の電流に負帰還すれ
ば、一定速度で駆動コイル5を動作させることができ
る。つまり、速度検出コイル6専用のマグネットを必要
とせず、図6の回路例に示した速度センサとして使用で
きる。
【0017】
【発明の効果】請求項1に対応する効果:駆動モータの
全長が、駆動すべきレンズの可動ストロークとほぼ同じ
になるため、モータのスペースを小さくすることができ
ると共に、モータとレンズホルダが独立した部品として
構成されているため、各々の構造が簡素化され当該レン
ズ駆動装置を組み込んだ全体装置における設計の自由度
が大きくなり、別工程での組立が可能であり、生産性が
よい。
【0018】請求項2に対応する効果:駆動モータの全
長が、駆動すべきレンズの可動ストロークとほぼ同じに
なるため、モータのスペースを小さくすることができる
と共に、モータとレンズホルダが独立しているため、各
々の構造が簡素化され当該レンズ駆動装置を組み込んだ
全体装置における設計の自由度が大きくなり、別工程で
の組立が可能であり、生産性がよく、可動部であるボビ
ンの鉄芯対向部(鉄芯貫通穴)とは異なる部分でレンズ
部材とボビンを支えるため、ボビンと鉄芯間でのキツツ
キ現象を抑えることができ、走行性が一層良くなる。
【0019】請求項3に対応する効果:請求項2の効果
に加え、ボビンとガイド軸とは2点で支持する構造のた
め支えが安定し、さらに、ボビン上のコイル巻き付けが
容易となり、自動生産化も容易にできる。
【0020】請求項4に対応する効果:請求項1乃至3
のいずれかの効果に加え、駆動コイルを覆うかたちで速
度検出コイルを巻き、ボビンの移動時に速度検出コイル
より鉄芯上の磁場変化を検出し速度制御にも利用可能と
なり、速度センサ用マグネットが不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるレンズ駆動装置の駆動部の
構造の概略断面図である。
【図2】図1に示したモータの概略斜視図である。
【図3】本発明のレンズ駆動装置を説明するための概略
斜視図である。
【図4】本発明に使用したモータの原理を説明するため
の構成図である。
【図5】ステッピングモータでレンズホルダ移動部を駆
動した従来技術の一例である。
【図6】モータを制御するためのブロック図の一例であ
る。
【図7】本発明の他の実施の形態を説明するための図で
ある。
【図8】本発明の更に他の実施の形態を説明するための
図である。
【図9】高速化の可能なフォーカスモータの従来例を説
明するための図である。
【符号の説明】
1…鉄芯、2…マグネット、3…ボビン、4…支点部、
5…駆動コイル、6…速度検出コイル、7…接続シャフ
ト、8…突起物、9…ヨーク、10…レンズホルダ、1
1…レンズホルダシャフト、12…受光センサ、13…
発光センサ、14…クランパ、20…ステッピングモー
タ、21…ねじが切られたシャフト、22…レンズホル
ダ、23…レンズホルダシャフト、24…クランパ、2
5…フォトセンサ、26…遮蔽板、30…ガイド軸、3
1…ボビン延長部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 両端または片端に磁石を有する鉄芯と該
    鉄芯を軸とし移動する駆動用コイルが巻かれたボビンと
    を有するリニアモータと、該リニアモータによってレン
    ズホルダを移動させるようになっているレンズ駆動装置
    において、前記ボビンは前記鉄芯と接触する接触部と、
    前記レンズホルダの一部と接続される接続部とを持ち、
    前記レンズホルダは前記ボビンの一部と接続される接続
    部を持ち、前記両接続部を接続することによって、前記
    ボビンの動きが前記レンズホルダに伝えられるようにし
    たことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 【請求項2】 両端または片端に磁石を有する鉄芯と該
    鉄芯を軸とし移動する駆動用コイルが巻かれたボビンと
    を有するリニアモータと、該リニアモータによってレン
    ズホルダが移動するようになっているレンズ駆動装置に
    おいて、前記鉄芯と並行にガイド軸を設け、前記ボビン
    は前記ガイド軸により案内されるように前記ガイド軸と
    の係合部を持つとともに前記レンズホルダの一部と接続
    される接続部とを持ち、前記レンズホルダは前記ボビン
    の一部と接続される接続部を持ち、前記両接続部を接続
    することによって、前記ボビンの動きが前記レンズホル
    ダに伝えられるようにしたことを特徴とするレンズ駆動
    装置。
  3. 【請求項3】 前記ボビンの片側端部に前記接続部を、
    また、前記ボビンの他側端部に前記接続部に対向させて
    前記ガイド軸との係合部を有するボビン延長部を設ける
    ようにしたことを特徴とする請求項2に記載のレンズ駆
    動装置。
  4. 【請求項4】 前記ボビンに速度検出コイルを有したこ
    とを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のレン
    ズ駆動装置。
JP28184895A 1995-10-30 1995-10-30 レンズ駆動装置 Pending JPH09127397A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28184895A JPH09127397A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 レンズ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28184895A JPH09127397A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 レンズ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09127397A true JPH09127397A (ja) 1997-05-16

Family

ID=17644855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28184895A Pending JPH09127397A (ja) 1995-10-30 1995-10-30 レンズ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09127397A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567284B2 (en) 2003-06-17 2009-07-28 Olympus Corporation Encoder, lens-implement and digital camera
JP2015148243A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日産自動車株式会社 振動低減装置
JP2016080042A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日産自動車株式会社 防振装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7567284B2 (en) 2003-06-17 2009-07-28 Olympus Corporation Encoder, lens-implement and digital camera
JP2015148243A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 日産自動車株式会社 振動低減装置
JP2016080042A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日産自動車株式会社 防振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5955798A (en) Linear motor
KR0184004B1 (ko) 카메라용 렌즈경통
JPH0886949A (ja) 光学機器
JPH0486729A (ja) 光学機器
JPH09127397A (ja) レンズ駆動装置
JPH0961692A (ja) レンズ駆動装置
JPH0886948A (ja) 光学機器
JP3420577B2 (ja) リニアアクチュエータ及びリニアアクチュエータを用いたレンズ駆動装置
JPH02298907A (ja) 光学系の駆動装置
JPH0815593A (ja) レンズ鏡筒装置と被駆動体の駆動装置
JP3965744B2 (ja) レンズ駆動装置、およびレンズ鏡筒
JPH07146430A (ja) 電磁駆動装置及び電磁駆動装置を用いたフォーカス制御装置
JP2003149529A (ja) レンズ駆動装置
KR100233047B1 (ko) 비디오 카메라의 리니어 액츄에이터
JPH08223897A (ja) リニアアクチュエータを用いた駆動装置
JPH05328696A (ja) 可動コイル型アクチュエータ装置
JPH0486714A (ja) レンズ鏡胴
WO2023048001A1 (ja) レンズ鏡筒および撮像装置
JP2000137156A (ja) レンズ駆動装置
JPS62254652A (ja) カメラ用モ−タ
KR200148535Y1 (ko) 렌즈 경통 구조
JPH0415608A (ja) レンズ駆動装置
JPH055831Y2 (ja)
WO2020008589A1 (ja) 光学ユニット及び内視鏡
JPH11125758A (ja) レンズ駆動装置