JPH09126667A - 冷水塔 - Google Patents

冷水塔

Info

Publication number
JPH09126667A
JPH09126667A JP7282017A JP28201795A JPH09126667A JP H09126667 A JPH09126667 A JP H09126667A JP 7282017 A JP7282017 A JP 7282017A JP 28201795 A JP28201795 A JP 28201795A JP H09126667 A JPH09126667 A JP H09126667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water tank
wet
area
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7282017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3641857B2 (ja
Inventor
Osamu Goto
攻 後藤
Koji Kimura
浩司 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP28201795A priority Critical patent/JP3641857B2/ja
Priority to EP96402294A priority patent/EP0772016B1/en
Priority to DE69611878T priority patent/DE69611878T2/de
Priority to US08/739,299 priority patent/US5775409A/en
Publication of JPH09126667A publication Critical patent/JPH09126667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641857B2 publication Critical patent/JP3641857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C1/00Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
    • F28C1/14Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers comprising also a non-direct contact heat exchange
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C1/00Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
    • F28C1/14Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers comprising also a non-direct contact heat exchange
    • F28C2001/145Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers comprising also a non-direct contact heat exchange with arrangements of adjacent wet and dry passages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/90Cooling towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S261/00Gas and liquid contact apparatus
    • Y10S261/77Plume abatement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で構造が簡単で運転容易な白煙防止機能
を有した冷水塔を得る。 【解決手段】 ケーシング上部に温水槽15を備え、温
水槽15下面の散水ノズルから充填材19に温水を散水
し、外気によって冷却する冷水塔において、充填材19
を常時湿式領域19Bと湿式・乾式切替領域19Aに区
分し、温水槽15を中間に仕切板17を配した上下2段
構造に構成し、上側の温水槽15Aの底板に相当する仕
切板17に、下側の温水槽15Bに対して温水を流下さ
せる流下孔18を分布形成し、同仕切板17に湿式・乾
式切替領域19Aに散水する第1の散水ノズル16Aを
設け、下側の温水槽15Bを第1の散水ノズル16Aを
避けた位置に配設し、下側の温水槽15Bの底板に常時
湿式領域19Bに散水する第2の散水ノズル16Bを設
け、上側の温水槽15Aに温水を供給する供給管20A
と下側の温水槽15Bに温水を供給する供給管20Bを
各別に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温水と外気を直接
接触させて温水の一部を気化させることにより、温水を
冷却する冷水塔に関する。
【0002】
【従来の技術】図4に示す冷水塔は、ケーシング1の上
部中央にファン2付きの排気口3、ケーシング1の外周
に空気取入口4、ケーシング1の上部の排気口3の周囲
に温水槽5を備え、温水槽5の下側に、温水槽5の下面
の散水ノズル6から散水された温水を流下させ、空気取
入口4から取り入れた外気と直接接触させて熱交換する
熱交換部7を備えている。この熱交換部7は、温水槽5
の直下に配置された乾式空気加熱部8と、その下側に配
置された充填材9とからなる。充填材9は、熱交換面材
を多数並列に起立させて配置したもので、上下方向に沿
って互いに独立した流通空間を持っている。
【0003】この冷水塔では、温水槽5の温水を、乾式
空気加熱部8のフィンチューブ内に通して、その下側の
充填材9に流下させ、同時に、ファン2により空気取入
口4から導入した外気10を、乾式空気加熱部8および
充填材9に横方向に流通させることにより、温水の一部
を気化させて温水を冷却している。即ち、充填材9の熱
交換面材に沿って流下する温水を、外気10と直接接触
させることで、効果的に冷却している。この場合、充填
材9において温水と熱交換を行った外気は、昇温して湿
度100%の湿り空気11となる。従って、この湿り空
気11をそのまま冷水塔外に排出すると、外気が低温の
場合には白煙を生じることになる。このような白煙の発
生は好ましくない。そのために、上記冷水塔では、乾式
空気加熱部8で外気を加熱し、乾き空気12を発生させ
ている。そして、この乾き空気12を前記湿り空気11
と混合させて、冷水塔外に排出することにより、白煙の
発生を防止するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記冷水塔で
は、白煙防止の乾き空気を作るために熱交換部7の上部
に乾式空気加熱部8を設けているので、構造が複雑で、
冷水塔の高さ寸法が増大し大型化してしまうという問題
があった。
【0005】本発明は、上記事情を考慮し、小型で構造
が簡単で、しかも運転の容易な白煙防止機能を有した冷
水塔を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、ケー
シング上部に温水槽を備え、温水槽の下面に設けた散水
ノズルからケーシング内部の充填材に温水を散水し、充
填材の表面を流下する温水に空気取入口から導入した外
気を直接接触させて温水を冷却する冷水塔において、前
記充填材を、互いに流通空間を分かつ常時湿式領域と湿
式・乾式切替領域の2つの領域に区分し、前記温水槽を
中間に仕切板を配した上下2段構造に構成し、上側の温
水槽の底板に相当する前記仕切板に、下側の温水槽に対
して温水を流下させる流下孔を分布形成し、同仕切板に
前記湿式・乾式切替領域に散水する第1の散水ノズルを
設け、前記下側の温水槽を前記第1の散水ノズルを避け
た位置に配設し、該下側の温水槽の底板に前記常時湿式
領域に散水する第2の散水ノズルを設け、さらに上側の
温水槽に温水を供給する供給管と下側の温水槽に温水を
供給する供給管を各別に設けたことを特徴としている。
【0007】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記充填材が上下に多段あり、上段の充填材の常時
湿式領域と湿式・乾式切替領域が、下段の充填材の常時
湿式領域と湿式・乾式切替領域に位置的に対応してお
り、上下段の充填材間に、少なくとも常時湿式領域を流
下する温水の湿式・乾式切替領域への侵入を阻止する中
間温水槽が設けられ、該中間温水槽に下段の充填材の常
時湿式領域と湿式・乾式切替領域に個別に散水し得る中
間散水ノズルが設けられていることを特徴としている。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
基づいて説明する。本実施例の冷水塔は、白煙の発生す
るような外気温度が低い時期と、白煙の発生のおそれの
ない外気温度が高い時期とで運転モードを切換えられる
ようにし、白煙の発生するおそれのある時期には余剰の
冷却能力を削って白煙の発生を防止し、白煙の発生する
おそれのない時期には冷却能力を最大に発揮できるよう
にしたものである。
【0009】冷水塔の全体的な構成は、図3に概略的に
示すようになっている。即ち、ケーシング1の上部中央
にはファン2付きの排気口3が設けられ、ケーシング1
の外周には空気取入口4が設けられ、ケーシング1の上
部の排気口3の周囲には温水槽15が設けられ、温水槽
5の下側に充填材19が装填されている。充填材19
は、熱交換面材を多数並列に起立させて配置したもの
で、上下方向に沿って互いに独立した流通空間を持って
いる。
【0010】図1、図2は冷水塔の主要部の構成を示
す。充填材19は上下多段に設けられ、各充填材19
は、互いに流通空間を分かつ湿式・乾式切替領域19A
と常時湿式領域19Bとの2つの領域に区分されてい
る。上下段の各領域19A、19Bは対応する位置関係
にある。温水槽15は、中間に仕切板17を配した上下
2段構造に構成され、上側の温水槽15Aの底板に相当
する仕切板17には、下側の温水槽15Bに対して温水
を流下させる流下孔18が分布形成されている。また、
同仕切板17には、湿式・乾式切替領域19Aに散水す
る第1の散水ノズル16Aが設けられている。また、下
側の温水槽15Bは、第1の散水ノズル16Aを避けた
位置に配設されており、下側の温水槽15Bの底板に
は、常時湿式領域19Bに散水する第2の散水ノズル1
6Bが設けられている。
【0011】さらに、本冷水塔には、上側の温水槽15
Aに温水を供給するバルブ21A付きの供給管20A
と、下側の温水槽15Bに温水を供給するバルブ21B
付きの供給管20Bとが、各温水槽15A、15Bごと
に個別に設けられている。
【0012】また、上下段の充填材19、19間には、
少なくとも常時湿式領域19Bを流下する温水の湿式・
乾式切替領域19Aへの侵入を阻止する中間温水槽24
が設けられている。この中間温水槽24は、上段の充填
材19の湿式・乾式切替領域19Aを流下した温水を受
けて、下段の湿式・乾式切替領域19Aに流下させる第
1槽24Aと、上段の充填材19の常時湿式領域19B
を流下した温水を受けて、下段の常時湿式領域19Bに
流下させる第2槽24Bとを有している。第1槽24A
は第2槽24Bより高い位置に仕切られ、第2槽24B
に流下した温水が、第1槽24A側に流れ込まず、また
下段の充填材19の湿式・乾式切替領域19Aに流れ込
まないようになっている。この中間温水槽24の第1槽
24Aの下面と、第2槽24Bの下面には、下段の充填
材19の湿式・乾式切替領域19Aと常時湿式領域19
Bとに個別に散水し得る中間散水ノズル25A、25B
がそれぞれ設けられている。
【0013】次に作用を説明する。白煙が発生しない時
(外気温度が高い時期)は、上側の温水槽15Aへ温水
を供給する。すると、仕切板17に設けた第1の散水ノ
ズル16Aから温水が充填材19の湿式・乾式切替領域
19Aに散水される。また、仕切板17に設けた流下孔
18から下側の温水槽15Bに温水が導入され、第2の
散水ノズル16Bから温水が充填材19の常時湿式領域
19Bに散水される。従って、充填材19の全領域に温
水が散水されることにより、全領域で外気による温水の
直接冷却が行われ、冷却能率が高くなる。
【0014】一方、白煙発生のおそれのある時(外気温
度が低い時期)は、下側の温水槽15Bへのみ温水を供
給する。すると、湿式・乾式切替領域19Aへの散水が
停止され、常時湿式領域19Bへの散水のみが行われ
る。そして、常時湿式領域19Bでの外気による温水の
直接冷却と、散水が行われていない湿式・乾式切替領域
19Aを流通する外気の乾式加熱とが同時に行われ、直
接冷却による湿り空気と乾式加熱による乾き空気とが混
合され、白煙の発生が防止される。
【0015】この場合、充填材19の一部を湿式・乾式
切替部として利用するので、別に乾式空気加熱部を設け
る必要がない。従って、冷水塔の高さを低くすることが
できて小型化できる上、構造が簡単になるコスト低減が
図れる。また、温水槽15を上下2段構造にして、各温
水槽15A、15Bへ個別に温水を供給できるように
し、しかも上下温水槽15A、15Bの間の仕切板17
に第1の散水ノズル16Aと下側温水槽15Bへの流下
孔18を設けたので、各温水槽15A、15Bへの温水
供給系統をバルブ21A、21Bの操作で切換えるだけ
で、特別に温水槽15内の温水レベルの調節をしなくて
も、全湿式運転モードと一部乾式運転モードとを切換え
ることができる。よって、制御系の構成が簡単になる
上、運転も容易になる。また、中間温水槽24を設けた
ので、上下段を通じて充填材19の領域区分を行うこと
ができ、運転モードの切換えによる特性差を明確に打ち
出すことができる。
【0016】なお、温水供給系統としては、図3(a)
に示すように手動バルブ21A、21Bを設けてもよい
が、図3(b)に示すように制御装置30による遠隔操
作が可能な自動バルブ31A、31Bを設けてもよい。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、白煙の発生するような外気温度が低い時期と、
白煙の発生のおそれのない外気温度が高い時期とで、充
填材の領域を使い分け、白煙の発生するおそれのある時
期には、余剰の冷却能力を削って、充填材の一部を白煙
発生防止のための乾式加熱部として利用するようにした
ので、別に乾式空気加熱部を設ける必要がなく、従っ
て、冷水塔の高さをその分低くすることができて、小型
化が可能になる。また、構造も簡単になり、コスト低減
が図れる。また、温水槽を上下2段構造にして、各温水
槽へ個別に温水を供給できるようにし、しかも上下温水
槽の間の仕切板に第1の散水ノズルと下側温水槽への流
下孔を設けたので、各温水槽への温水供給系統を切換え
るだけで、特別に温水槽内の温水レベルの調節をしなく
ても、全湿式運転モードと一部乾式運転モードとを切換
えることができる。よって、制御系の構成が簡単になる
上、運転も容易になる。また、請求項2の発明によれ
ば、上下段の充填材間に中間温水槽を設けたので、上下
段を通じて充填材の領域区分を行うことができ、運転モ
ードの切換えによる特性差を明確に打ち出すことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部の構成を示す斜視図で
ある。
【図2】同要部の断面図である。
【図3】同実施例の全体構成を示す図である。
【図4】従来の冷水塔の一例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 ケーシング 4 空気取入口 15 温水槽 15A 上側の温水槽 15B 下側の温水槽 16A 第1の散水ノズル 16B 第2の散水ノズル 17 仕切板 18 流下孔 19 充填材 19A 湿式・乾式切替領域 19B 常時湿式領域 20A,20B 供給管 24 中間温水槽 25A,25B 中間散水ノズル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシング上部に温水槽を備え、温水槽
    の下面に設けた散水ノズルからケーシング内部の充填材
    に温水を散水し、充填材の表面を流下する温水に空気取
    入口から導入した外気を直接接触させて温水を冷却する
    冷水塔において、前記充填材を、互いに流通空間を分か
    つ常時湿式領域と湿式・乾式切替領域の2つの領域に区
    分し、前記温水槽を中間に仕切板を配した上下2段構造
    に構成し、上側の温水槽の底板に相当する前記仕切板
    に、下側の温水槽に対して温水を流下させる流下孔を分
    布形成し、同仕切板に前記湿式・乾式切替領域に散水す
    る第1の散水ノズルを設け、前記下側の温水槽を前記第
    1の散水ノズルを避けた位置に配設し、該下側の温水槽
    の底板に前記常時湿式領域に散水する第2の散水ノズル
    を設け、さらに上側の温水槽に温水を供給する供給管と
    下側の温水槽に温水を供給する供給管を各別に設けたこ
    とを特徴とする冷水塔。
  2. 【請求項2】 前記充填材が上下に多段あり、上段の充
    填材の常時湿式領域と湿式・乾式切替領域が、下段の充
    填材の常時湿式領域と湿式・乾式切替領域に位置的に対
    応しており、上下段の充填材間に、少なくとも常時湿式
    領域を流下する温水の湿式・乾式切替領域への侵入を阻
    止する中間温水槽が設けられ、該中間温水槽に下段の充
    填材の常時湿式領域と湿式・乾式切替領域に個別に散水
    し得る中間散水ノズルが設けられていることを特徴とす
    る請求項1記載の冷水塔。
JP28201795A 1995-10-30 1995-10-30 冷水塔 Expired - Lifetime JP3641857B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28201795A JP3641857B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 冷水塔
EP96402294A EP0772016B1 (en) 1995-10-30 1996-10-29 Cooling tower
DE69611878T DE69611878T2 (de) 1995-10-30 1996-10-29 Kühlturm
US08/739,299 US5775409A (en) 1995-10-30 1996-10-29 Cooling tower

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28201795A JP3641857B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 冷水塔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09126667A true JPH09126667A (ja) 1997-05-16
JP3641857B2 JP3641857B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=17647081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28201795A Expired - Lifetime JP3641857B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 冷水塔

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5775409A (ja)
EP (1) EP0772016B1 (ja)
JP (1) JP3641857B2 (ja)
DE (1) DE69611878T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151593A (ja) * 1997-07-28 1999-02-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 冷水塔における温水槽の散水ノズル
US5958308A (en) * 1997-11-07 1999-09-28 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Cooling tower
JP2000329480A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 白煙防止機能付き冷水塔
KR102066403B1 (ko) * 2018-12-27 2020-01-15 (주)휴텍 백연저감 냉각탑

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE513260C2 (sv) * 1998-12-18 2000-08-14 Noaq Nordisk Aquateknik Ab Förfarande och täckenhet för att motverka inträngning av vätska i en jordmassa
US6308931B1 (en) * 2000-05-30 2001-10-30 James O. Schagunn Flow control valve for cooling tower
US7128310B2 (en) * 2001-10-11 2006-10-31 Spx Cooling Technologies, Inc. Air-to-air atmospheric heat exchanger for condensing cooling tower effluent
US6663087B2 (en) * 2001-10-11 2003-12-16 Marley Cooling Technologies, Inc. Air-to-air atmospheric exchanger for condensing cooling tower effluent
US7864530B1 (en) 2007-09-28 2011-01-04 Exaflop Llc Changing data center cooling modes
KR20110047622A (ko) * 2009-10-30 2011-05-09 주식회사 경인기계 백연방지 냉각탑
CN102003913A (zh) * 2010-11-08 2011-04-06 Bac大连有限公司 蒸发式换热设备节水、防雾及防结冰方法及填料组件
WO2013039883A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Abbvie Biotherapeutics Inc. Artificial nk cells and uses thereof
US10222146B2 (en) * 2013-09-12 2019-03-05 Spx Cooling Technologies, Inc. Air-to-air heat exchanger bypass for wet cooling tower apparatus and method
CN106500277A (zh) * 2016-12-21 2017-03-15 重庆贻科科技有限公司 一种冷却塔智能控制方法及系统
CN107976089A (zh) * 2017-11-16 2018-05-01 江苏海鸥冷却塔股份有限公司 干-湿式分离式消雾节水型冷却塔
WO2020191198A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Baltimore Aircoil Company, Inc. Heat exchanger having plume abatement assembly bypass
WO2021119398A1 (en) 2019-12-11 2021-06-17 Baltimore Aircoil Company, Inc. Heat exchanger system with machine-learning based optimization
US11976882B2 (en) 2020-11-23 2024-05-07 Baltimore Aircoil Company, Inc. Heat rejection apparatus, plume abatement system, and method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE400119B (sv) * 1974-09-02 1978-03-13 Munters Ab Carl Sett att forhindra dimbildning vid evaporativa kylare, och anordning for genomforande av settet
SE420764B (sv) * 1977-09-22 1981-10-26 Munters Ab Carl Anordning vid en evaporativ kylare
DE2861853D1 (en) * 1978-10-23 1982-07-08 Hamon Sobelco Sa Heat exchanger, especially for an atmospheric cooler
JP2617762B2 (ja) * 1988-04-08 1997-06-04 株式会社荏原シンワ 直交流式冷却塔
JP2580991B2 (ja) * 1993-12-29 1997-02-12 石川島播磨重工業株式会社 被冷却水の冷却方法及び冷水塔

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151593A (ja) * 1997-07-28 1999-02-26 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 冷水塔における温水槽の散水ノズル
US5958308A (en) * 1997-11-07 1999-09-28 Ishikawajima-Harima Jukogyo Kabushiki Kaisha Cooling tower
JP2000329480A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 白煙防止機能付き冷水塔
KR102066403B1 (ko) * 2018-12-27 2020-01-15 (주)휴텍 백연저감 냉각탑
WO2020139004A1 (ko) * 2018-12-27 2020-07-02 (주)휴텍 백연저감 냉각탑

Also Published As

Publication number Publication date
US5775409A (en) 1998-07-07
EP0772016A2 (en) 1997-05-07
EP0772016A3 (en) 1998-01-21
EP0772016B1 (en) 2001-02-28
DE69611878T2 (de) 2001-09-13
JP3641857B2 (ja) 2005-04-27
DE69611878D1 (de) 2001-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09126667A (ja) 冷水塔
US4893669A (en) Synthetic resin heat exchanger unit used for cooling tower and cooling tower utilizing heat exchanger consisting of such heat exchanger unit
JP2001091167A (ja) 密閉式直交流型冷却塔
JPH10160389A (ja) 冷水塔
JPH11142069A (ja) 冷水塔
JP3635840B2 (ja) 冷水塔
JP3834944B2 (ja) 冷水塔における温水槽の散水ノズル
JPH10238967A (ja) 冷水塔
JP4140243B2 (ja) 気化式加湿装置
JP4117431B2 (ja) 白煙防止機能付き冷水塔
JPH11148784A (ja) 冷水塔
JPH0989472A (ja) 冷却塔
JPH06257965A (ja) 冷却塔
JPH02267492A (ja) 白煙防止冷却塔
JP2528344Y2 (ja) クーリングタワーにおける白煙防止装置
JP2001208486A (ja) 空水冷式冷却塔
JPS6045798B2 (ja) 冷却塔における白煙の発生防止装置
JP2596307B2 (ja) 被冷却水の冷却方法及び冷水塔
JPH0429243Y2 (ja)
JP2002130992A (ja) 密閉式直交流型冷却塔
JPH03168591A (ja) 密閉式クーリングタワの自動制御方法並びにその装置
JPH0979793A (ja) 直交流式冷却塔
JP2000193379A (ja) 冷水塔
JPH1163885A (ja) 冷水塔
JP3020715U (ja) 冷却塔

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term