JPH11148784A - 冷水塔 - Google Patents

冷水塔

Info

Publication number
JPH11148784A
JPH11148784A JP31523697A JP31523697A JPH11148784A JP H11148784 A JPH11148784 A JP H11148784A JP 31523697 A JP31523697 A JP 31523697A JP 31523697 A JP31523697 A JP 31523697A JP H11148784 A JPH11148784 A JP H11148784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
wet
water tank
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31523697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3994214B2 (ja
Inventor
Kesaaki Mochizuki
今朝明 望月
Katsutoshi Shibata
勝敏 芝田
Osamu Goto
攻 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP31523697A priority Critical patent/JP3994214B2/ja
Publication of JPH11148784A publication Critical patent/JPH11148784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994214B2 publication Critical patent/JP3994214B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28CHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA COME INTO DIRECT CONTACT WITHOUT CHEMICAL INTERACTION
    • F28C1/00Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers
    • F28C1/14Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers comprising also a non-direct contact heat exchange
    • F28C2001/145Direct-contact trickle coolers, e.g. cooling towers comprising also a non-direct contact heat exchange with arrangements of adjacent wet and dry passages

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白煙の発生を防止し得る冷水塔の建築コスト
の削減と小型化を図る。 【解決手段】 温水槽5の下面に開口した複数の散水口
6,6’から温水槽5直下の充填材12に温水7を散水
し、該充填材12の表面を流下する温水7に外気を直接
接触させて温水7を冷却する冷水塔に関し、充填材12
を互いに外気の流通空間16を隔絶した常時湿式領域1
7と湿式・乾式切替領域18とに区分して交互に配置
し、該湿式・乾式切替領域18に連通する散水口6’を
温水槽5より背の低い散水管19(隔絶体)により温水
槽5内の貯水領域に対し液密に隔絶し、前記散水管19
に対し温水7を適宜に供給し得るよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷水塔に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の冷水塔の一例を示すもの
で、この冷水塔は、ケーシング1の頂部に設けられた送
風機2を有する排気口3と、ケーシング1の外周に形成
された外気取入口4と、ケーシング1内の上部における
排気口3周囲に設けられた温水槽5と、該温水槽5の下
側に配置され且つ温水槽5下面の散水口6から流下させ
た温水7を送風機2により外気取入口4から取り込んだ
外気8と熱交換させて冷却する熱交換部9とを備えてお
り、該熱交換部9は、温水槽5の直下に設けたフィン付
きチューブ10からなる乾式空気加熱部11と、該乾式
空気加熱部11の下側に配置され且つ例えばシート状の
合成樹脂材の表面に凹凸を有した熱交換面材を多数並列
に起立させて備えることにより外気8の流通空間を確保
した充填材12とにより構成されている。
【0003】尚、図中13は冷却後の水を回収する底部
水槽である。
【0004】斯かる冷水塔においては、温水槽5の温水
7を散水口6から乾式空気加熱部11のフィン付きチュ
ーブ10内を通して流下させた後に、その下部の充填材
12に沿わせて流下させ、同時に送風機2により外気取
入口4から外気8を吸引して乾式空気加熱部11及び充
填材12を横方向に流通させることにより前記温水7の
冷却を行うようにしている。
【0005】このとき、前記充填材12に沿って流下す
る温水7は、外気8と直接熱交換されることにより効果
的に冷却されるが、一方、充填材12において温水7と
熱交換を行った外気8は、昇温されると共に湿度が略1
00%の湿り空気14となるので、この湿り空気14を
そのまま冷水塔外部に排出すると、外気温度が低い場合
に白煙を生じることがある。
【0006】このような白煙の発生は、外気を汚染して
いるかの如き誤解を近隣居住者等に与える結果となり、
また、白煙が地上に降りて周囲に霧のように立ちこめる
ことにより視界不良を招く等の不具合があるので、白煙
を極力発生させないようにする要求が高まっている。
【0007】この為、図示する例においては、温水7を
乾式空気加熱部11のフィン付きチューブ10内を通し
て流下させる際に、フィン付きチューブ10の外周に沿
って流通する外気8を乾式で加熱することにより湿度が
極めて低い乾き空気15とし、この乾き空気15を送風
機2によって前記湿り空気14に混合して排気口3から
排出される空気の湿度を低減し、白煙の発生を防止する
ようにしているのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た如き従来の冷水塔においては、白煙の発生を防止する
為の乾き空気15を作る為に、フィン付きチューブ10
による専用の乾式空気加熱部11を設けるようにしてい
る為、構造が複雑化して建築コストが高騰すると共に、
フィン付きチューブ10による間接的な熱交換である為
に熱交換効率を高めることができず、従って大きな容量
が必要となって乾式空気加熱部11の構造が大型化し、
冷水塔の高さ寸法が増大して冷水塔全体の大型化を招く
という問題があった。
【0009】本発明は上述の実情に鑑みてなしたもの
で、白煙の発生を防止し得る冷水塔の建築コストの削減
と小型化を図り得るようにすることを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、温水槽の下面
に開口した複数の散水口から温水槽直下の充填材に温水
を散水し、該充填材の表面を流下する温水に外気を直接
接触させて温水を冷却する冷水塔であって、充填材を互
いに外気の流通空間を隔絶した常時湿式領域と湿式・乾
式切替領域とに区分して交互に配置し、該湿式・乾式切
替領域に連通する散水口を温水槽より背の低い隔絶体に
より温水槽内の貯水領域に対し液密に隔絶し、前記隔絶
体内に対し温水を適宜に供給し得るよう構成したことを
特徴とするものである。
【0011】而して、白煙が発生する虞れが無い時(外
気温度が高い時)に、温水槽内と隔絶体内の両方に温水
を供給すると、温水槽下面の散水口から充填材の常時湿
式領域と湿式・乾式切替領域の両方に散水が行われて充
填材の全領域で外気による温水の直接冷却が効果的に行
われる。
【0012】この際に、湿式・乾式切替領域に連通する
散水口は、温水槽より背が低い隔絶体により温水槽内の
貯水領域に対し液密に隔絶されているので、温水槽内に
おける温水の水位を隔絶体より高い位置まで上げて該隔
絶体が完全に水没してしまうようにすることが可能であ
り、このようにすれば、温水槽内の貯水領域に供給され
る温水が隔絶体により均等な分布を阻まれる虞れがなく
なり、温水槽内の貯水領域に温水を良好に行き亘らせる
ことが可能となる。
【0013】一方、白煙が発生する虞れがある時(外気
温度が低い時)に、隔絶体内への温水の供給を遮断する
と、温水が散水されている常時湿式領域での外気による
温水の直接冷却と、温水が散水されていない湿式・乾式
切替領域を流通する外気の乾式加熱とが同時に行われ、
直接冷却によって生じる湿り空気に、乾式加熱によって
生じる乾き空気が混合されて白煙の発生が防止される。
【0014】また、本発明においては、湿式・乾式切替
領域に連通する散水口の各列上に湿式・乾式切替領域専
用の散水管を隔絶体として敷設し、且つ該散水管の長手
方向複数箇所に下方向きに突設したノズル部を前記散水
管直下の散水口に対し液密に嵌挿することが好ましく、
このようにすれば、温水槽自体に格別な構造変更を施す
ことなく、従来と同様の温水槽を流用することが可能と
なり、また、湿式・乾式切替領域に連通する散水口を温
水槽内の貯水領域に対し液密に隔絶するにあたっても、
散水管を温水槽内に敷設するだけで簡単に実施すること
が可能となる。
【0015】更に、湿式・乾式切替領域専用の散水管
は、温水槽に隣接して各散水管の並び方向に延設された
共通の副水槽に連通させるようにすることが好ましく、
このようにすれば、副水槽に一旦貯溜された温水が各散
水管に略均等に分配されて奥まで良好に行き亘り、充填
材の湿式・乾式切替領域における均一性の高い良好な散
水が可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。
【0017】図1〜図5は本発明を実施する形態の一例
を示すもので、図6と同一の符号を付した部分は同一物
を表わしている。
【0018】本形態例においては、フィン付きチューブ
による専用の乾式空気加熱部を不要とし、温水槽5の下
側に配置される熱交換部を、以下に詳述する如き充填材
12により構成している。
【0019】即ち、前記充填材12は、シート状の合成
樹脂材の表面に凹凸を付した熱交換面材を多数並列に起
立させて備えることにより上下方向に延びる外気8の流
通空間16を確保した構造となっており、互いに外気8
(図2参照)の流通空間16を隔絶した常時湿式領域1
7と湿式・乾式切替領域18とに夫々区分されて交互に
配置されている。
【0020】ここで、前記常時湿式領域17は、三列分
の流通空間16を一単位として形成されており、また、
前記湿式・乾式切替領域18は、一列分の流通空間16
を一単位として形成されているが、前記湿式・乾式切替
領域18を形成する充填材12の上端は、温水槽5下面
に設置されて常時湿式領域17に沿って延びる逆U字型
断面形状の遮水板26の側面に沿わされて上方へと延長
されており、隣の常時湿式領域17からの温水7の侵入
を阻止し得るようにしてある。
【0021】ここで、特に図3及び図4に示す如く、各
遮水板26は、温水槽5を支持するサポート部材を兼ね
ており、各遮水板26の長手方向両端部は、冷水塔の主
構造20に据え付けられている。
【0022】また、温水槽5内には、湿式・乾式切替領
域18に連通する散水口6’を温水槽5内の貯水領域に
対し液密に隔絶する隔絶体として、前記散水口6’の各
列上に湿式・乾式切替領域18専用の散水管19が敷設
されており、且つ該散水管19の長手方向複数箇所に下
方向きに突設されているノズル部19aが前記散水口
6’に対し図示しないOリング又はガスケットを介し液
密に嵌挿されている。
【0023】ここで、前記各散水管19には、温水槽5
より背が低いものを採用し、該温水槽5内に温水7を供
給することにより、前記各散水管19を水没せしめ得る
ようにしておく。
【0024】更に、前記各散水管19は、温水槽5に隣
接して各散水管19の並び方向に延設された共通の副水
槽21に連通しており、該副水槽21の上側には、該副
水槽21に沿って延び且つその下面に多数の給水孔22
を長手方向略全域に亘って開口した給水ヘッダ23が配
設されており、該給水ヘッダ23に供給された温水7が
副水槽21の長手方向複数箇所に略均等に給水されるよ
うになっている。
【0025】また、温水槽5内の略中央位置には、四方
に向けた全ての側面にスリット状に開口部24を形成し
たデイストボックス25が、当該位置にある散水管19
上に設置されており、デイストボックス25の上面に挿
入設置された給水管27から供給された温水7が内部に
一時的に貯溜されることにより流速を減じられて、側面
の開口部24より四方へ緩やかに且つ均等化されて流出
されるようになっている。
【0026】更に、図示する例においては、温水槽5下
面の散水口6に散水ノズル28が付設してあり、このよ
うな散水ノズル28を散水口6に付設すれば、温水7を
三列分の流通空間16を有する常時湿式領域17の充填
材12に対し良好に拡散させて散水することができる
が、該充填材12相互の間隔や散水口6の数や配置位
置、口径等の調整により省略することも可能である。
【0027】尚、図中29は各散水管19を温水槽5底
面に固定する為の固定具を示しており、該固定具29
は、温水槽5下面の遮水板26と共にボルト締結される
ようになっている(図1及び5参照)。
【0028】而して、白煙が発生する虞れが無い時(外
気温度が高い時)に、給水管27から温水7をデイスト
ボックス25内に導入し、該デイストボックス25内に
一時的に温水7を貯溜させることにより流速を減じて側
面の開口部24から四方へ緩やかに且つ均等化して流出
し、これにより温水槽5内に適切な水位が維持されるよ
う温水7を供給すると共に、給水ヘッダ23により温水
7を副水槽21の長手方向複数箇所に略均等に散水して
該副水槽21内に適切な水位が維持されるよう温水7を
供給し、これにより副水槽21の下部から各散水管19
に対し温水7を略均等に分配して供給すると、温水槽5
下面の散水口6から充填材12の常時湿式領域17に対
し温水7が散水されると共に、各散水管19から充填材
12の湿式・乾式切替領域18に対しても温水7が散水
されるので、常時湿式領域17と湿式・乾式切替領域1
8の両方に散水が行われて充填材12の全領域で外気8
による温水7の直接冷却が効果的に行われる。
【0029】この際に、湿式・乾式切替領域18に連通
する散水口6’は、隔絶体である散水管19により温水
槽5内の貯水領域に対し液密に隔絶されているので、温
水槽5内における温水7の水位を散水管19より高い位
置まで上げて該散水管19が完全に水没してしまうよう
にすることが可能であり、このようにすれば、温水槽5
内の貯水領域に供給される温水7が散水管19により均
等な分布を阻まれる虞れがなくなり、温水槽5内の貯水
領域に温水7を良好に行き亘らせることが可能となる。
【0030】一方、白煙が発生する虞れがある時(外気
温度が低い時)に、各散水管19への温水7の供給を遮
断すると、温水7が散水されている常時湿式領域17で
の外気8による温水7の直接冷却と、温水7が散水され
ていない湿式・乾式切替領域18を流通する外気8の乾
式加熱とが同時に行われ、直接冷却によって生じる湿り
空気に、乾式加熱によって生じる乾き空気が混合されて
白煙の発生が防止される。
【0031】従って、前述した本形態例の冷水塔によれ
ば、充填材12の一部を湿式・乾式切替領域18として
利用することによって、フィン付きチューブによる専用
の乾式空気加熱部を不要とすることができ、しかも、散
水管19により湿式・乾式切替領域18に別途散水を行
うようにして、前記温水槽5を従来と同じ高さ寸法のま
ま実施することができるので、白煙の発生を防止し得る
冷水塔の建築コストの削減と小型化を図ることができ
る。
【0032】また、湿式・乾式切替領域18に連通する
散水口6’は、温水槽5より背が低い散水管19により
温水槽5内の貯水領域に対し液密に隔絶されているの
で、温水槽5内における温水7の水位を散水管19より
高い位置まで上げて該散水管19が完全に水没してしま
うようにすることができ、温水槽5内の貯水領域に供給
される温水7が各散水管19により均等な分布を阻まれ
る虞れをなくし、温水槽5内の貯水領域に温水7を良好
に行き亘らせることができ、全領域を常時湿式領域とし
ていた従来の冷水塔における温水槽への給水手段をその
まま流用、例えば図示の如き従来周知のデイストボック
ス25等を用いて格別な困難性なく極めて良好に温水槽
5内に温水7を供給することができる。
【0033】また、特に本形態例においては、湿式・乾
式切替領域18に連通する散水口6’の各列上に湿式・
乾式切替領域18専用の散水管19を隔絶体として敷設
し、且つ該散水管19の長手方向複数箇所に下方向きに
突設したノズル部19aを前記散水口6’に対し液密に
嵌挿するようにしているので、温水槽5自体に格別な構
造変更を施すことなく、従来と同様の温水槽5を流用す
ることができ、また、湿式・乾式切替領域18に連通す
る散水口6’を温水槽5内の貯水領域に対し液密に隔絶
するにあたっても、散水管19を温水槽5内に敷設する
だけで簡単に実施することができる。
【0034】更に、本形態例においては、湿式・乾式切
替領域18専用の散水管19を、温水槽5に隣接して各
散水管19の並び方向に延設された共通の副水槽21に
連通させているので、該副水槽21に一旦貯溜された温
水7が各散水管19に略均等に分配されて奥まで良好に
行き亘り、充填材12の湿式・乾式切替領域18におけ
る均一性の高い良好な散水を行うこともできる。
【0035】尚、本発明の冷水塔は、上述の形態例にの
み限定されるものではなく、隔絶体には、図示の如き散
水管を必ずしも採用する必要はなく、例えば図中に遮水
板として示した如き逆U字型断面形状の隔絶体を採用
し、湿式・乾式切替領域に連通する散水口に被せて該散
水口を温水槽内の貯水領域に対し隔絶するようにしても
良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々変更を加え得ることは勿論である。
【0036】
【発明の効果】上記した本発明の冷水塔によれば、下記
の如き種々の優れた効果を奏し得る。
【0037】(I)本発明の請求項1に記載の発明によ
れば、充填材の一部を湿式・乾式切替領域として利用す
ることによって、フィン付きチューブによる専用の乾式
空気加熱部を不要とすることができ、しかも、隔絶体に
より湿式・乾式切替領域に別途散水を行うようにして、
前記温水槽を従来と同じ高さ寸法のまま実施することが
できるので、白煙の発生を防止し得る冷水塔の建築コス
トの削減と小型化を図ることができる。
【0038】(II)本発明の請求項1に記載の発明に
よれば、温水槽内における温水の水位を隔絶体より高い
位置まで上げて該隔絶体が完全に水没してしまうように
することができ、温水槽内の貯水領域に供給される温水
が隔絶体により均等な分布を阻まれる虞れをなくし、温
水槽内の貯水領域に温水を良好に行き亘らせることがで
き、全領域を常時湿式領域としていた従来の冷水塔にお
ける温水槽への給水手段をそのまま流用、例えば従来周
知のデイストボックス等を用いて格別な困難性なく極め
て良好に温水槽内に温水を供給することができる。
【0039】(III)本発明の請求項2に記載の発明
によれば、温水槽自体に格別な構造変更を施すことな
く、従来と同様の温水槽を流用することができ、また、
湿式・乾式切替領域に連通する散水口を温水槽内の貯水
領域に対し液密に隔絶するにあたっても、散水管を温水
槽内に敷設するだけで簡単に実施することができる。
【0040】(IV)本発明の請求項3に記載の発明に
よれば、副水槽に一旦貯溜された温水を各散水管に略均
等に分配して奥まで良好に行き亘らせることができるの
で、充填材の湿式・乾式切替領域における均一性の高い
良好な散水を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例を示す正断面図で
ある。
【図2】図1の温水槽の平面図である。
【図3】図2のIII−III方向の矢視図である。
【図4】図3のIV−IV方向の矢視図である。
【図5】図2の要部を部分的に切り欠いて示した詳細図
である。
【図6】従来例を示す概略図である。
【符号の説明】
5 温水槽 6 散水口 6’ 散水口 7 温水 8 外気 12 充填材 16 流通空間 17 常時湿式領域 18 湿式・乾式切替領域 19 散水管(隔絶体) 19a ノズル部 21 副水槽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 温水槽の下面に開口した複数の散水口か
    ら温水槽直下の充填材に温水を散水し、該充填材の表面
    を流下する温水に外気を直接接触させて温水を冷却する
    冷水塔であって、充填材を互いに外気の流通空間を隔絶
    した常時湿式領域と湿式・乾式切替領域とに区分して交
    互に配置し、該湿式・乾式切替領域に連通する散水口を
    温水槽より背の低い隔絶体により温水槽内の貯水領域に
    対し液密に隔絶し、前記隔絶体内に対し温水を適宜に供
    給し得るよう構成したことを特徴とする冷水塔。
  2. 【請求項2】 湿式・乾式切替領域に連通する散水口の
    各列上に湿式・乾式切替領域専用の散水管を隔絶体とし
    て敷設し、且つ該散水管の長手方向複数箇所に下方向き
    に突設したノズル部を前記散水管直下の散水口に対し液
    密に嵌挿したことを特徴とする請求項1に記載の冷水
    塔。
  3. 【請求項3】 湿式・乾式切替領域専用の散水管を、温
    水槽に隣接して各散水管の並び方向に延設された共通の
    副水槽に連通したことを特徴とする請求項2に記載の冷
    水塔。
JP31523697A 1997-11-17 1997-11-17 冷水塔 Expired - Fee Related JP3994214B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31523697A JP3994214B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 冷水塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31523697A JP3994214B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 冷水塔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11148784A true JPH11148784A (ja) 1999-06-02
JP3994214B2 JP3994214B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=18063027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31523697A Expired - Fee Related JP3994214B2 (ja) 1997-11-17 1997-11-17 冷水塔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994214B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096678A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 バルチモア、エアコイル、カンパニー、インコーポレーテッドBaltimore Aircoil Company, Inc. 冷却塔水分配システム
KR20200025087A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 정진우 빙축열 냉각시스템의 축열조
CN114234668A (zh) * 2021-12-24 2022-03-25 重庆大学 一种用于冷却塔的降温节水装置和湿式冷却塔

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018096678A (ja) * 2016-12-09 2018-06-21 バルチモア、エアコイル、カンパニー、インコーポレーテッドBaltimore Aircoil Company, Inc. 冷却塔水分配システム
CN108225095A (zh) * 2016-12-09 2018-06-29 巴尔的摩汽圈公司 冷却塔水分配系统
US10415902B2 (en) * 2016-12-09 2019-09-17 Baltimore Aircoil Company, Inc. Cooling tower water distribution system
US10627176B2 (en) * 2016-12-09 2020-04-21 Baltimore Aircoil Company, Inc. Cooling tower water distribution system
KR20200025087A (ko) * 2018-08-29 2020-03-10 정진우 빙축열 냉각시스템의 축열조
CN114234668A (zh) * 2021-12-24 2022-03-25 重庆大学 一种用于冷却塔的降温节水装置和湿式冷却塔
CN114234668B (zh) * 2021-12-24 2023-12-12 重庆大学 一种用于冷却塔的降温节水装置和湿式冷却塔

Also Published As

Publication number Publication date
JP3994214B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641857B2 (ja) 冷水塔
US3659623A (en) Water supply system
JP3944974B2 (ja) 冷水塔
JPH11148784A (ja) 冷水塔
JP3635840B2 (ja) 冷水塔
JP3680460B2 (ja) 冷水塔
JPH0755367A (ja) 向流式冷却塔
JP3834944B2 (ja) 冷水塔における温水槽の散水ノズル
JP3635841B2 (ja) 冷水塔
JPH11142070A (ja) 冷水塔
JP2000193379A (ja) 冷水塔
JP3898843B2 (ja) 冷水塔
JP4491869B2 (ja) 散水ノズル
JP3832056B2 (ja) 冷水塔
JP3834946B2 (ja) 冷水塔
JP4117431B2 (ja) 白煙防止機能付き冷水塔
JPH1163885A (ja) 冷水塔
JP2505420Y2 (ja) 直交流式冷却塔
JP2617757B2 (ja) 直交流式冷却塔
JPH0755368A (ja) 直交流式冷却塔
LT4361B (lt) Vandens aušintuvas
JP3024823U (ja) 直交流式冷却塔
JP2000241096A (ja) 冷水塔
JP2813922B2 (ja) 直交流式冷却塔
JP2002115980A (ja) 直交流式冷却塔用上部水槽及びこの上部水槽を有する白煙防止機能付きの直交流式冷却塔

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20040628

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070320

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070517

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20070716

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees