JPH09124956A - ピリドン−メチドアゾ染料 - Google Patents

ピリドン−メチドアゾ染料

Info

Publication number
JPH09124956A
JPH09124956A JP8271487A JP27148796A JPH09124956A JP H09124956 A JPH09124956 A JP H09124956A JP 8271487 A JP8271487 A JP 8271487A JP 27148796 A JP27148796 A JP 27148796A JP H09124956 A JPH09124956 A JP H09124956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
compound
residue
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8271487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4257872B2 (ja
Inventor
Rainer Hamprecht
ライナー・ハンプレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH09124956A publication Critical patent/JPH09124956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4257872B2 publication Critical patent/JP4257872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/30Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the same unsaturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/90Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having more than three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3617Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3621Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a six-membered heterocyclic with only one nitrogen as heteroatom from a pyridine ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/12Disazo dyes from other coupling components "C"
    • C09B31/14Heterocyclic components
    • C09B31/153Heterocyclic components containing a six-membered ring with one nitrogen atom as the only ring hetero-atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B44/00Azo dyes containing onium groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/002Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the linkage of the reactive group being alternatively specified
    • C09B62/006Azodyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/16General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using dispersed, e.g. acetate, dyestuffs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 疎水性の合成繊維材料およびそれらと天然起
源の繊維材料との混合物を染色または印捺する際のビル
ドアップ能力および安定性に優れたピリドンメチドアゾ
染料の提供。 【解決手段】 式 具体的には,例えば

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明はピリドン−メチドアゾ染料、それ
らの製造方法、それらの使用、並びにピリドン−メチド
含有カップリング成分に関する。
【0002】メチレン−トリアゾロ−ピリジン類を基と
するカップリング成分を含有するアゾ染料は既にドイツ
特許出願公開第4 020 768号およびドイツ特許
出願公開第4 329 296号から公知である。しか
しながら、そのようなアゾ染料はまだそれらの使用にお
いていくらか欠点を有する。このように、例えばそれら
をポリエステルの染色で用いる場合、それらが染色浴中
で示すビルドアップ(build−up)能力および安
定性は満足されるものでない。
【0003】ここにピリドン−メチドアゾ染料を見い出
し、これは、遊離酸形態において、式(I)
【0004】
【化15】
【0005】[式中、Dは、炭素環状もしくは複素環状
ジアゾ成分の残基であり、A1およびA2は、互いに独立
して、Hを表すか、或はピリドンに典型的な置換基を表
し、A3およびA4は、互いに独立して、電子求引残基を
表すか、或は共通のC原子と一緒になって環状のメチレ
ン活性化合物を形成し、A5は、Hを表すか、或は式
T、−OT1、−NH2、−NHT、−NT2、−NHC
OH、−NHCOT、−N=CH−T、−N=CT2
たはNHSO2T、で表される残基を表し、ここで、T1
=アルキル、シクロアルキルまたはアラルキルであり、
そしてTはT1を表すか或はT2からT5の意味を持つこ
とができ、ここで、T2=アルケニル、T3=アルキニ
ル、T4=アリール、T5=ヘタリール、またはA1とA2
および/またはA2とA3および/またはA4とA5は、間
に位置する個々の原子と一緒になって、任意に置換され
ていてもよい不飽和5員もしくは6員炭素環もしくは複
素環を形成するが、但し2つの残基A3およびA4の1つ
が参与して環を形成する場合、参与しなかった残基が電
子求引残基を表すことを条件とし、Xは、O、NH、N
T、NCOT、NCO2TまたはNSO2Tを表し、K+
は、−NH3 +、−NHT2 +、−NH2+、−NT3 +また
はシクロイモニウムイオンであり、B-は、アニオンで
あり、Zは、繊維に反応性を示す残基であり、lは、0
から2を表し、mは、0から8を表し、そしてnは、0
から6を表す]またはそれの互変異性形態に相当する。
【0006】好適なピリドン−メチドアゾ染料は、A1
およびA2が互いに独立してHを表すか或は式T、−C
OH、−CO−T、−CO2T、−CN、−CONH2
−CONHT、−CONT2、CF3、−NH2、−NH
T、−NT2、−NH−COT、−NT−COT、−N
HSO2T、−NTSO2T、−NO2、−NO、−SO2
T、−OH、−OT、−OCOT、−OCO2T、−O
SO2T、Cl、BrまたはIで表される残基を表し、
ここで、TがT1、T2、T3、T4またはT5の意味を持
ち得る、式(I)またはそれの互変異性形態に相当する
染料である。
【0007】本発明に従う式(I)で表される染料は種
々の互変異性形態で存在し得る。1つの形態は、例えば
式(I)に相当し、そして別の形態は、例えば下記の式
【0008】
【化16】
【0009】に相当する。
【0010】電子求引残基は、好適には、ハメット置換
定数σ(パラ)が>0である基を意味すると理解し、好
ましくは、2つの置換基A3またはA4の1つは>0.3
00のσ(パラ)値を有する。ハメット置換定数の適当
な表を例えばSykes著「有機化学の反応機構」(R
eaktionsmechanismen deror
ganischen Chemie)、第9版、Wei
nheim、VCHVerlagsgesellsch
aft、1988などの中に見ることができるか、或は
これは公知方法で測定可能である。
【0011】T1は、好適には、各々が未置換であるか
或はOH、C1−C10−アルコキシ、
【0012】
【化17】
【0013】特にC1−C10−アルコキシ−C2−C5
アルコキシ、C1−C5−アルコキシ−C2−C5−アルコ
キシ−C2−C5−アルコキシ、−OCOH、COH、−
OCOT、−OSO2T、−O(CH2CH2O)1-6CO
T、−OCO2T、COT、−SO2T、−CO2T、−
CN、−CONH2、−CONHT、−CONT2、−C
2H、−SO2NH2、−SO2NHT、−SO2NT2
−CF3、−NO2およびハロゲン、例えばF、Cl、B
rおよびIなどから成る群の1つ以上の置換基で置換さ
れているC1−C20−アルキル、C4−C8−シクロアル
キルまたはC6−C10−アリール−C1−C8−アルキル
を表す。
【0014】T2およびT3は、好適には、互いに独立し
て、各々が未置換であるか或はT1の下で既に述べた置
換基群の1つ以上の置換基で置換されているC2−C20
−アルケニルまたはC2−C20−アルキニルを表す。
【0015】T4は、好適には、未置換であるか或はT1
の下で既に述べた置換基群の1つ以上の置換基で置換さ
れているC6−C16−アリールを表し、ここで可能なさ
らなる置換基は−NH2、−NHT、−NT2、−NHC
OH、−NHCOT、NHSO2T、C2−C10−アルケ
ニル、C2−C10−アルキニル、C1−C10−アルキル、
4−C8−シクロアルキルおよびC6−C10−アリール
−C1−C6−アルキルである。
【0016】T5は、好適には、任意に1つまたは2つ
のアリールまたはヘタリール環と一緒に縮合していても
よく未置換であるか或はT1の下で既に述べた置換基群
の1つ以上の置換基で置換されていてN、O、S、N
H、SOおよびSO2から成る群の同一もしくは異なる
ヘテロ原子を1から3個含む5員もしくは6員の芳香族
複素環を表す。
【0017】式(I)で表される好適な染料は、l=1
または2、n=0、そしてmが1以下、好適には0であ
る染料であり、以降この染料を式(I)で表される「カ
チオン染料」と呼ぶ。
【0018】同様に好適な染料は、l=m=n=0であ
る式(I)で表される染料であり、以降この染料を「式
(I)で表される分散性染料」と呼ぶ。
【0019】更に好適な染料はl=0そしてmおよび/
またはnが0に等しくない式(I)で表される染料であ
る。nが0である場合、本発明に従う染料を以降「式
(I)で表される酸性染料」と呼び、そしてnが0に等
しくない場合、以降「式(I)で表される反応性染料」
と呼ぶ。
【0020】また、式Iで表される酸性染料はCOOH
基を持っていてmが0である染料を意味すると理解す
る。
【0021】分散性染料 式(I)で表される好適な分散性染料は、A3およびA4
が、互いに独立して、−CN、−CO2T、−CON
2、−CONHT、−CONT2、CF3、−CHO、
−COT、−SO2T、−SO34、−SO35、SO2
NH2、SO2NHT、SO2NT2、−SOT、−CH=
NH、−CH=NT、−CT=NH、−CT=NT、
【0022】
【化18】
【0023】−CO−CO2T、−NO2、−NO、T4
またはT5、(ここで、好適には、A3とA4は同時にT4
および/またはT5を表さない)を表すか、或はA3およ
びA4が、それらが結合しているC原子と一緒になっ
て、式(IIa)から(IIv)(式中、これらの残基
は、
【0024】
【化19】
【0025】の形態で示される):
【0026】
【化20】
【0027】
【化21】
【0028】
【化22】
【0029】で表される環状のメチレン活性化合物を表
し、ここで、V1がHまたは置換基、特にCl、Br、
CH3、−CO21、−CN、−NO2、−CF3または
−SO21を表し、そしてここで、A1、A2、A5、D
およびXが上述した意味を有する、染料である。
【0030】式(I)で表される好適な分散性染料は、
1が、H、T、−COH、−COT、−CO2T、−C
N、−CONH2、−CONH2、−CONHT、−CO
NT2、CF3、OHまたはハロゲン、特にCl、Brお
よびIを表し、A2が、H、T、−COH、−COT、
−CN、−CO2T、−CONH2、−CONHT、−C
ONT2、−CF3、−NO2、−NO、Cl、Brまた
はI、を表し、A3およびA4が、互いに独立して、−C
N、−CO2T、−CONH2、−CONHT、−CON
2、CF3、−CHO、−COT、−SO2T、−SO3
4、−SO35、SO2NH2、SO2NHT、SO2
2、−SOT、−CH=NH、−CH=NT、−CT
=NH、−CT=NT、−CO−CO2T、−NO2、−
NO、T4またはT5(ここで、好適には、A3とA4は同
時にT4および/またはT5を表さない)を表すか、或は
2とA3が、それらの間に位置するC原子と一緒になっ
て、任意にR1で置換されていてもよい縮合インデン環
を形成するか、或はA3とA4が、それらが結合している
C原子と一緒になって、式(IIa)から(IIv)で
表される炭素環または複素環を形成しており、A5が、
H、T1、T2、T3、T4、−NH2、−NHT、NT2
−NHCOT、−NHCOH、−NHSO2Tまたは−
N=CT2を表すか、或はA4とA5が、それらの間に位
置するピリドン環の原子と一緒になって、式
【0031】
【化23】
【0032】(ここで、*の標識を付けたN原子はピリ
ドンの窒素に相当する)で表される縮合環を形成し、T
1が、任意に−OH、−C1−C10−アルコキシ、−O
[(CH22-10−O]1-6−アルキル、特に−C1−C
10−アルコキシ−C2−C5−アルコキシ、−C1−C5
アルコキシ−C2−C5−アルコキシ−C2−C5−アルコ
キシまたは−O−(CH2−CH2O)1-6−アルキル、
−OCOT、−OSO2T、−O−(CH2−CH2O)1-6
−COT、−COT、−SO2T、−CO2T、−CN、
−CO2H、CONT2、−CF3、Cl、Brおよび
I、から成る群の1つ以上の置換基で置換されていても
よいC1−C10−アルキル、C5−C7−シクロアルキル
またはC6−C10−アリール−C1−C6−アルキルを表
し、T2およびT3が、互いに独立して、任意にOH、−
1−C6−アルコキシ、−OCOT、−OCOH、−C
2T、−CO2H、−CN、Cl、BrおよびI、から
成る群の1つ以上の置換基で置換されていてもよいC2
−C10−アルケニルまたはアルキニルを表し、T4が、
任意1つ以上の置換基、例えば−C1−C10−アルコキ
シ、−(O−C2−C10−アルキレン)0-1−O−(C2
−C5−アルキレン)1-6−O−(C2−C5−アルキ
ル)、特にC1−C10−アルコキシ−C2−C5−アルコ
キシ、C1−C5−アルコキシ−C2−C5−アルコキシ−
2−C5−アルコキシ、−OCOH、−OCOT、−O
SO2T、−COH、−COT、−SO2T、−CO
2T、−CN、−CF3、−CCl3、−NO2、−NO、
−CO2H、−CONH2、−CONHT、−CON
2、−SO2NT2、任意に−OH、−CN、−CO2
1−C6−アルキル、Cl、BrまたはIで置換されて
いてもよい−C1−C10−アルキル、任意に−OH、−
CN、−CO2−C1−C6−アルキル、Cl、Brまた
はIで置換されていてもよい−C2−C10−アルケニ
ル、および任意にC1−C10−アルコキシ、−OH、−
OCOH、−OCOT、Cl、BrまたはIで置換され
ていてもよい−C2−C10−アルキニル、から成る群の
1つ以上の置換基で置換されていてもよいフェニルを表
し、T5が、任意に1から3個の置換基、例えばフェニ
ルの置換基として既に述べた置換基、で置換されていて
もよいチオフェン、フラン、ピロール、1,2−イソチ
アゾール、1,3−チアゾール、ピラゾール、オキサゾ
ール、イソオキサゾール、イミダゾール、トリアゾー
ル、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ト
リアジン、オキサジン、ベンゾチアゾール、ベンズイミ
ダゾール、ベンゾキサゾール、キノリン、イソキノリ
ン、インドール、クマロン、チオナフテンまたはテトラ
ゾールを表し、Xが、O、−NCOT、−NCO2Tま
たは−NSO2Tを表し、Dが、式(IIIa)から
(IIIu)
【0033】
【化24】
【0034】
【化25】
【0035】
【化26】
【0036】で表される残基を表し、R1、R2、R3
4、R5およびR6が、互いに独立して、H、T、F、
Cl、Br、I、−CN、−NO2、−CH=O、−C
OT、−CO21、−CONH2、−CONHT、CO
NT2、−CF3、−SO2NH2、−SO2NHT、−S
2NT2、−SOT、−SO2T、−SO3T、−OT、
−OH、−OCOT、−OCO2T、−OSO2T、−N
2、−NHT、−NT2
【0037】
【化27】
【0038】−NHCOH、−NHCOT、−NHSO
2Tまたは−COCO2T、を表し、ここで、R3が、追
加的に、−N=N−T4または−N=N−T5を表しても
よく、そしてR6が、追加的にSTを表してもよい、染
料である。
【0039】式(I)で表される特に好適な分散性染料
は、A1が、H、T1、T4または−CF3を表し、A
2が、H、−CN、−CO21、−CONHT1または−
CF3を表し、A3およびA4が、互いに独立して、−C
N−、−CO21、−CONHT1、−CF3、−CH
O、−COT、−SO2T、−NO2、−T4または−
5、(ここで、A3とA4は同時にT4またはT5を表さ
ない)を表すか、或はA3とA4が、それらが結合してい
るC原子と一緒になって、式(IIa)、(IId)ま
たは(IIh)で表される環状のメチレン活性化合物を
形成しており、ここで、この環状のメチレン活性化合物
の残基が
【0040】
【化28】
【0041】の形態で示され、A5が、H、T1、T2
たはT4であるか、或はA4とA5が、それらの間に位置
する原子と一緒になって、式
【0042】
【化29】
【0043】(ここで、*の標識を付けたN原子はピリ
ドンの窒素に相当する)で表される縮合環を形成してお
り、Dが、式
【0044】
【化30】
【0045】で表される残基を表し、ここで、R1およ
びR5が、互いに独立して、H、CF3、Cl、Br、−
CN、−NO2、−CO21、T1、T5、−SO21
−SO24、−OT1、−OT2、−OT4、−OCO
1、−OCOT4、−OSO21または−OSO24
を表し、R2およびR4が、互いに独立して、H、Cl、
Br、−NO2、−CF3、T1、−OT1、−OT2、−
OT4、−OCOT1、−OCOT4、OSO21または
−OSO24、を表し、R3が、H、Cl、Br、−C
N、−NO2、−CF3、−CO21、T1、T5、−OT
1、−OT2、−OT4、−OCOT1、−OCOT4、−
SO31または−SO24、を表し、T1が、任意にC1
−C8−アルコキシ、−C1−C8−アルコキシ−C2−C
5−アルコキシ、−OCOT1、−CO21、Cl、B
r、−CNまたはT4、で置換されていてもよいC1−C
8−アルキルを表し、T2が、任意にC1−C8−アルコキ
シ、−C1−C8−アルコキシ−C2−C5−アルコキシ、
−CN、−CO21、ClまたはBr、で置換されてい
てもよいC2−C8−アルケニルを表し、T4が、任意に
Cl、Br、T1、OT1、−CF3、−NO2、−CNま
たは−CO21、で置換されていてもよいフェニルを表
し、T5が、任意にCl、Br、T1、−NO2および/
または−CO21で置換されていてもよいオキサゾー
ル、フェニルオキサゾール、ベンゾキサゾール、チアゾ
ール、ベンゾチアゾール、チアジアゾールまたはチフェ
ンを表し、そしてXが、Oを表す、染料である。
【0046】式(I)で表される特別に好適な分散性染
料は、A1が、H、T1または−CF3を表し、A2が、
H、−CNまたは−CO21を表し、A3が、−CNま
たは−CO21を表し、A4が、A3を表すか、或はA3
とA4が、それらが結合しているC原子と一緒になっ
て、式(IIa)または(IId)で表される環状のメ
チレン活性化合物を形成しており、ここで、この環状の
メチレン活性化合物の残基が
【0047】
【化31】
【0048】の形態で示され、A5が、H、T1またはT
2を表し、Dが、式
【0049】
【化32】
【0050】で表される残基を表し、ここで、R1およ
びR5が、互いに独立して、H、Cl、Br、−CN、
−NO2、−CO21、T1、−OT1および−OT4、を
表し、R2およびR4が、互いに独立して、H、Cl、B
r、−NO2、T1または−OT1、を表し、R3が、H、
Cl、Br、−CN、−NO2、T1、−CO21または
−OT1、を表し、T1が、任意にC1−C6−アルコキ
シ、−C1−C4−アルコキシ−C2−C5−アルコキシま
たは−CO21で置換されていてもよいC1−C6−アル
キルまたはC 1−C4−T4を表し、T2が、任意にClお
よび/またはBrで置換されていてもよいC2−C6−ア
ルケニルを表し、T4が、任意にCl、Br、−NO2
よび/または−CO21で置換されていてもよいフェニ
ルを表し、そしてXが、Oを表す、染料である。
【0051】本発明に従う式Iで表される分散性染料
は、良好な光堅牢度および高い着色強度を示し、かつポ
リエステルに高い親和力を示し、そしてポリエステルを
鮮やかな色合いに染色する。
【0052】カチオン染料 式(I)で表される好適なカチオン染料は、A1からA5
およびXが、式(I)で表される分散性染料で与えた意
味を有し、そしてDが、式(IIIa)から(III
u)、好適には(IIIa)で表される残基を表し、こ
こで、K+は、所望に応じて、残基Dおよび/またはA1
からA5の位置1つ以上に結合しており、B-が、アニオ
ンを表し、lが、1または2を表し、そしてmが、好適
には0を表す、染料である。
【0053】好適なアニオンB-は、無色の有機および
無機アニオン、例えばフッ化物、塩化物、臭化物、ヨウ
化物、過塩素酸塩、テトラフルオロホウ酸塩、水酸化
物、水素硫酸塩、硫酸塩、二水素燐酸塩、水素燐酸塩、
燐酸塩、重炭酸塩、炭酸塩、メチル硫酸塩、エチル硫酸
塩、シアン酸塩、チオシアン塩、トリ−およびテトラク
ロロ亜鉛酸塩、テトラクロロ鉄酸塩、ヘキサフルオロケ
イ酸塩、並びに飽和もしくは不飽和脂肪族、環状脂肪
族、芳香族もしくは複素環式カルボン酸およびスルホン
酸のアニオン類、例えば蟻酸塩、酢酸塩、ヒドロキシ酢
酸塩、シアノ酢酸塩、プロピオン酸塩、ヒドロキシプロ
ピオン酸塩、しゅう酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、酒石酸
塩、シクロヘキサンカルボン酸のアニオン、フェニル酢
酸塩、安息香酸塩、ニコチン酸のアニオン、メタンスル
ホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸
塩、クロロベンゼンスルホン酸塩およびトルエンスルホ
ン酸塩などである。このアニオンが多価アニオン、例え
ば硫酸塩またはしゅう酸塩などである場合、式(I)中
のB-が上記多価アニオンの1当量を占める。
【0054】好適なカチオンジアゾ成分Dは、式
【0055】
【化33】
【0056】[式中、R1、K+およびB-は、上述した
意味を有し、そしてWは、直接結合またはブリッジ員を
表す]で表される残基D1である。
【0057】可能なブリッジ員Wは、例えば下記の残基
である:
【0058】
【化34】
【0059】
【化35】
【0060】ここで、R7は、水素、メチルまたはエチ
ルを表し、そしてm1およびp1は、互いに独立して、1
から4の数いずれかを表す。
【0061】適切な残基K+は、例えば下記のものであ
る:
【0062】
【化36】
【0063】
【化37】
【0064】酸性染料 式(I)で表される好適な酸性染料は、D、A1からA5
およびXが式(I)で表される分散性染料で与えた意味
を有しそして少なくとも1つのSO3H基および/また
は1つのCOOH基が上記基の少なくとも1つに結合し
ている染料である。式(I)で表される特に好適な酸性
染料は、mが1から4を表す染料である。
【0065】スルホン酸基を有する残基Dは、例えば残
基D2であり、ここでD2は、SO3H、OSO3Hまたは
フェニル−SO2−NH−SO2基を1または2個有して
いて任意にC1−C4−アルキル、C1−C4−アルコキ
シ、トリフルオロメチル、C1−C4−アルキルカルボニ
ルアミノ、ベンゾイルアミノ、C1−C4−アルキルスル
ホニルアミノ、ベンゼンスルホニルアミノ、シアノ、ハ
ロゲン、ニトロ、C1−C4−アルキルスルホニル、フェ
ニルスルホニル、トリルスルホニル、クロロフェニルス
ルホニル、カルボキシル、C1−C4−アルコキシカルボ
ニル、アミノカルボニル、アミノスルホニル、N−モノ
−もしくはジ−C1−C4−アルキル置換アミノカルボニ
ルまたは−スルホニルで1から4回置換されていてもよ
いか或は1個のベンゾチアゾリルで置換されていてもよ
いフェニル、フェニルアゾフェニルまたはナフチル基で
ある。
【0066】適切な残基D2は、アゾ成分の形態におい
て、例えば下記に相当する:1−アミノベンゼン−2
−、−3−もしくは−4−スルホン酸、1−アミノベン
ゼン−2,4−もしくは−2,5−ジスルホン酸、1−
アミノ−2−メチルベンゼン−4−スルホン酸、1−ア
ミノ−3−メチルベンゼン−4−スルホン酸、1−アミ
ノ−4−メチルベンゼン−2−もしくは−3−スルホン
酸、2−ニトロアニリン−4−スルホン酸、4−ニトロ
アニリン−2−スルホン酸、2−クロロアニリン−4−
もしくは−5−スルホン酸、3−クロロアニリン−6−
スルホン酸、4−クロロアニリン−2−スルホン酸、1
−アミノ−3,4−ジクロロベンゼン−6−スルホン
酸、1−アミノ−2,5−ジクロロベンゼン−4−スル
ホン酸、1−アミノ−4−メチル−5−クロロベンゼン
−2−スルホン酸、1−アミノ−3−メチル−4−クロ
ロベンゼン−6−スルホン酸、2−アミノ−4−スルホ
安息香酸、1−アミノ−4−アセトアミノベンゼン−2
−スルホン酸、1−アミノ−5−アセトアミノベンゼン
−2−スルホン酸、1−アミノ−2−メトキシ−4−ニ
トロベンゼン−5−スルホン酸、1−アミノナフタレン
−2−もしくは4−スルホン酸、2−アミノナフタレン
−1−スルホン酸、並びに下記の式で表されるジアゾ成
分:
【0067】
【化38】
【0068】
【化39】
【0069】
【化40】
【0070】
【化41】
【0071】
【化42】
【0072】
【化43】
【0073】反応性染料 式(I)で表される好適な反応性染料は、D、A1から
5およびXが式(I)で表される分散性染料で与えた
意味を有しそして好適にはSO3H基および/またはC
OOH基が上記基の少なくとも1つに結合しておりそし
て1つ以上の同一もしくは異なる繊維反応性残基Zが上
記基の少なくとも1つに結合している染料である。
【0074】n=1から3の式(I)で表される反応性
染料が好適である。
【0075】好適な繊維反応性残基は、例えば式 −CH=CH2または−CH2CH2−V [式中、V=OH、またはアルカリ性条件下で分離し得
る残基、例えばOSO3H、SSO3H、OCOCH3
OPO32、OSO2CH3、SCN、NHSO2CH3
Cl、Br、F、OCOC65、OSO2−C64、[N
(CH3)3]+アニオン- または任意に置換されていてもよいピリジニウム残基
(このピリジニウム残基上の置換基は、特に、任意に置
換されていてもよいC1−C4−アルキル、COOH、S
3H、CNまたはカルボキサミドである)(アニオン
=例えばCl、HSO4 -、HCO3 -など)]で表される
残基、または繊維に反応性を示す複素環式残基などであ
る。
【0076】適切な繊維反応性残基Z、即ち染色条件下
で繊維のOHまたはNH基と反応して共有結合を形成す
る残基は、好適には、5員もしくは6員の芳香族−複素
環式環、例えばモノアジン、ジアジンまたはトリアジン
環、特にピリジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラジ
ン、チアジン、オキサジンなどにか、或は非対称もしく
は対称トリアジン環にか、或は縮合した芳香族カルボキ
シル環を1つ以上有する環系、例えばキノリン、フタラ
ジン、シノリン、キナゾリン、キノキサリン、アクリジ
ン、フェナジンなどにか、或はフェナントリジン環系な
どに結合している(さらなる発色団に結合していない)
反応性置換基を少なくとも1個有する残基である。
【0077】複素環上の反応性置換基で挙げることがで
きる例は、ハロゲン(Cl、BrまたはF)、アンモニ
ウム(ヒドラジニウム、ピリジニウム、ピコリニウム、
カルボキシピリジニウムを含む)、スルホニウム、スル
ホニル、アジド(N3)、チオシアナト、チオールエー
テル、オキシ−エーテル、スルフィン酸およびスルホン
酸などである。
【0078】Zの例として特に下記の残基を挙げること
ができる:2,4−ジフルオロトリアジン−6−イル、
2,4−ジクロロトリアジン−6−イルおよびモノハロ
ゲノ−sym.−トリアジニル残基、特にモノクロロ−
およびモノフルオロトリアジニル残基[これらは、アル
キル、アリール、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアル
キルアミノ、アラルキルアミノ、アリールアミノ、モル
ホリノ、ピペリジノ、ピロリジノ、ピペラジノ、アルコ
キシ、アリールオキシ、アルキルチオまたはアリールチ
オで置換されており、ここで、アルキルは、好適には任
意に置換されていてもよいC1−C4−アルキルを表し、
アラルキルは、好適には任意に置換されていてもよいフ
ェニル−C1−C4−アルキルを表し、そしてアリール
は、好適には任意に置換されていてもよいフェニルまた
はナフチルを表し、そしてここで、アルキルに好適な置
換基は、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ジアルキル
アミノ、モルホリノ、C1−C4−アルコキシ、カルボキ
シル、スルホまたはスルファトであり、そしてフェニル
およびナフチルに好適な置換基は、スルホ、C1−C4
アルキル、C1−C4−アルコキシ、カルボキシル、ハロ
ゲン、アシルアミノ、ヒドロキシおよびアミノであ
る]。挙げることができるさらなる残基は、2−アミノ
−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−メチルアミ
ノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−エチルア
ミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2−イソプ
ロピルアミノ−4−フルオロトリアジン−6−イル、2
−ジメチルアミノ−4−フルオロトリアジン−6−イ
ル、2−ジエチルアミノ−4−フルオロトリアジン−6
−イル、2−β−メトキシ−エチルアミノ−4−フルオ
ロ−トリアジン−6−イル、2−β−ヒドロキシエチル
アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−ジ
−(β−ヒドロキシエチルアミノ)−4−フルオロ−ト
リアジン−6−イル、2−カルボキシメチルアミノ−4
−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−ジ−(カルボ
キシメチルアミノ)−4−フルオロトリアジン−6−イ
ル、2−スルホメチル−メチルアミノ−4−フルオロ−
トリアジン−6−イル、2−β−シアノエチルアミノ−
4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−ベンジルア
ミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−β−
フェニルエチルアミノ−4−フルオロ−トリアジン−6
−イル、2−ベンジル−メチルアミノ−4−フルオロト
リアジン−6−イル、2−(4’−スルホベンジル)−
アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−シ
クロヘキシアミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イ
ル、2−(o−、m−もしくはp−メチルフェニル)−
アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(o−、m−もしくはp−スルホフェニル)−アミノ−
4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(2’,
5’−ジスルホフェニル)−アミノ−4−フルオロ−ト
リアジン−6−イル、2−(o−、m−もしくはp−ク
ロロフェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−
6−イル、2−(o−、m−もしくはp−メトキシフェ
ニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イ
ル、2−(2’−メチル−4’−スルホフェニル)−ア
ミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(2’−メチル−5’−スルホフェニル)−アミノ−4
−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(2’−クロ
ロ−4’−スルホフェニル)−アミノ−4−フルオロ−
トリアジン−6−イル、2−(2’−クロロ−5’−ス
ルホフェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−
6−イル、2−(2’−メトキシ−4’−スルホフェニ
ル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、
2−(o−、m−もしくはp−カルボキシフェニル)−
アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(2’,4’−ジスルホフェニル)−アミノ−4−フル
オロ−トリアジン−6−イル、2−(3’,5’−ジス
ルホフェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−
6−イル、2−(2’−カルボキシ−4’−スルホフェ
ニル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イ
ル、2−(2’−カルボキシ−5’−スルホフェニル)
−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(6’−スルホ−ナフチ−2’−イル)−アミノ−4−
フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(4’,8’−
ジスルホナフチ−2’−イル)−アミノ−4−フルオロ
−トリアジン−6−イル、2−(6’,8’−ジスルホ
ナフチ−2’−イル)−アミノ−4−フルオロ−トリア
ジン−6−イル、2−(N−メチル−N−フェニル)−
アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−
(N−エチル−N−フェニル)−アミノ−4−フルオロ
−トリアジン−6−イル、2−(N−β−ヒドロキシエ
チル−N−フェニル)−アミノ−4−フルオロ−トリア
ジン−6−イル、2−(N−イソプロピル−N−フェニ
ル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、
2−モルホリノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イ
ル、2−ピペリジノ−4−フルオロ−トリアジン−6−
イル、2−(4’,6’,8’−トリスルホナフチ−
2’−イル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6
−イル、2−(3’,6’,8’−トリスルホナフチ−
2’−イル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6
−イル、2−(3’,6’−ジスルホナフチ−1’−イ
ル)−アミノ−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、
N−メチル−N−(2,4−ジクロロトリアジン−6−
イル)−カルバミル、N−メチル−N−(2−メチルア
ミノ−4−クロロトリアジン−6−イル)−カルバミ
ル、N−メチル−N−(2−ジメチルアミノ−4−クロ
ロトリアジン−6−イル)−カルバミル、N−メチル−
もしくはN−エチル−N−(2,4−ジクロロトリアジ
ン−6−イル)−アミノアセチル、2−メトキシ−4−
フルオロ−トリアジン−6−イル、2−エトキシ−4−
フルオロ−トリアジン−6−イル、2−フェノキシ−4
−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−(o−、m−
もしくはp−スルホフェノキシ)−4−フルオロ−トリ
アジン−6−イル、2−(o−、m−もしくはp−メチ
ル−もしくはメトキシ−フェノキシ)−4−フルオロ−
トリアジン−6−イル、2−β−ヒドロキシエチルメル
カプト−4−フルオロ−トリアジン−6−イル、2−フ
ェニルメルカプト−4−フルオロ−トリアジン−6−イ
ル、2−(4’−メチルフェニル)−メルカプト−4−
フルオロトリアジン−6−イル、2−(2’,4’−ジ
ニトロフェニル)−メルカプト−4−フルオロ−トリア
ジン−6−イル、2−メチル−4−フルオロ−トリアジ
ン−6−イル、2−フェニル−4−フルオロ−トリアジ
ン−6−イル、および相当する4−クロロ−および4−
ブロモ−トリアジニル残基、並びにハロゲンを第三級塩
基、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメ
チル−β−ヒドロキシエチルアミン、トリエタノールア
ミン、N,N−ジメチルヒドラジン、ピリジン、α,β
−もしくはγ−ピコリン、ニコチン酸またはイソニコチ
ン酸など、スルフィネート類、特にベンゼンスルホン酸
または水素スルフィトなど、およびジ−もしくはトリハ
ロゲノピリミジニル残基、例えば2,4−ジクロロピリ
ミジン−6−イル、2,4,5−トリクロロ−ピリミジ
ン−6−イル、4,5−ジクロロ−ピリミジン−6−イ
ル、2,4−ジフルオロピリミジン−6−イル、4,5
−ジフルオロピリミジン−6−イル、4−フルオロ−5
−クロロピリミジン−6−イル、2,4−ジフルオロ−
5−クロロピリミジン−イルなど、並びに2,3−ジク
ロロ−キノキサリン−5−カルボニルおよび2,3−ジ
クロロキノキサリン−6−カルボニルなどで置き換える
ことで入手可能な相当する残基などである。
【0079】式(I)で表される反応性染料に適切なジ
アゾ成分は、とりわけ、Dが上述した意味を有しそして
そこで与えた意味を有するD2を表しそして更に反応性
ジアゾ成分D3も表す成分であり、ここで、D3は、
【0080】
【化44】
【0081】[ここで、R8は、R1で与えた意味を持つ
ことができ、そしてこれは追加的にSO3H、OSO3
またはCOOHを表してもよく、そしてR9は、H、T1
またはT4を表す]を表す。
【0082】本発明に従う染料、特に式(I)で表され
る分散性染料は、ジアゾ化したアミン類[これは、アミ
ンとして、式(IV) D−NH2 (IV) に相当する]を式(V)
【0083】
【化45】
【0084】[式中、A1からA5、DおよびXは、上述
した意味を有し、そしてEは、求電子置換で置換可能な
置換基、例えばH、−CO2H、−CH2OH、−SO3
H、−CH=O、−COT、
【0085】
【化46】
【0086】−COHH2または−CONHTなどを表
す]で表されるカップリング成分に連成させることで製
造可能である。
【0087】このようなカップリング方法は、置換基の
置換と共に、例えば英国特許第2036 775号およ
び特開昭58 157 863号などに記述されてい
る。
【0088】このカップリングは水系溶媒および非水系
溶媒中で実施可能である。挙げることができる非水系溶
媒は、アルコール類、例えばメタノール、エタノール、
プロパノール、ブタノール、ペンタノールなど、二極性
非プロトン溶媒、例えばDMF、DMSOおよびNMP
など、並びに水に混和性を示さない溶媒、例えばトルエ
ンおよびクロロベンゼンなどである。
【0089】好適には、このカップリングを化学量論的
比率で実施するが、経済的な理由で安価な方の成分を3
0%以下の過剰量で用いるのが有利である可能性があ
り、ある場合には適切である。
【0090】このカップリングを−30から100℃の
温度で実施するが、−10から30℃の温度が好適であ
り、−5から10℃の温度が特に好適である。
【0091】このカップリングは酸性媒体中およびまた
アルカリ性媒体中で実施可能である。>0.5から<1
4のpH値が好適であり、このpH値は特に好適には>
1.0から<12、特別に好適には>3.0から≦1
1.0である。
【0092】更にまた、式(VI) D−NH−NH2 (VI) で表される(複素)芳香族ヒドラジン類と式(V)で表
されるカップリング成分との酸化的カップリングも可能
であり、これはVの存在下でVIの酸化的カップリング
を行うことを特徴とする。酸化的カップリング方法は例
えばHouben−Weyl著「有機化学方法」(Me
thoden der organischen Ch
emie)、10/3巻、360頁以降、およびまたヨ
ーロッパ特許第201 892号またはChem.Ex
press 1988、3(7)、423−6などに記
述されている。
【0093】更に、XがOを表す式(I)で表される染
料を製造する方法も好適であり、この方法は、式(VI
I)で表される化合物[これは式(VIIa)および
(VIIb)
【0094】
【化47】
【0095】(式中、G1は、O、NHまたはNT、好
適にはOを表し、G2は、−OT、−NH2または−NH
T、好適にはOT1を表し、そしてDおよびA1は、上述
した意味を有する)で表される互変異性形態で存在し得
る]に式(VIII)
【0096】
【化48】
【0097】[式中、A2からA5は、上述した意味を有
する]で表されるエナミン類と一緒に縮合反応を受けさ
せることを特徴とする。
【0098】式(I)で表される分散性染料の場合、上
記縮合反応を好適には有機溶媒、特に二極性非プロトン
溶媒中で実施する。挙げることができる例は、アルコー
ル類、例えばメタノールおよびエタノールなど、そして
他方では、DMF、DMSOおよびNMPである。
【0099】この縮合反応を−10から200℃、好適
には0から150℃、特に20から130℃の温度で実
施する。
【0100】この縮合反応を好適には塩基、例えば第二
級および第三級アミン類およびアルカリ金属のアルコラ
ート類などの存在下で実施する。ここでの塩基量は多様
であり、触媒量からモル量の5倍の範囲である。塩基を
好適には1から3モル用いる。適切な塩基は、例えばト
リエチルアミン、ナトリウムメチラート、ナトリウムエ
チラート、ナトリウムブチラート、ナトリウムアミラー
ト、K2CO3、Na2CO3、DBU(ジアザビシクロウ
ンデセン)およびDBN(ジアザビシクロノネン)など
である。
【0101】式(VII)で表される化合物は、ある場
合にはドイツ特許出願公開第2 015 172号から
公知であるか、或は公知方法で製造可能である。
【0102】式(VIII)で表されるエナミン類はほ
とんどの場合公知でありそして/または方程式
【0103】
【化49】
【0104】に従ってシアノ酢酸誘導体の「二量化」ま
たは「共二量化」で入手可能である。例えばLiebi
gs Ann.Chem.1987、1131から11
32およびそこに引用されている文献を参照のこと。
【0105】式(VIII)で表される好適なエナミン
類は、式(VIIIa)から(VIIIc)に相当す
る:
【0106】
【化50】
【0107】式(VIII)で表されるエナミン類の別
の製造方法は、Liebigs Ann.Chem.1
986、533から544に従ってイミノエステル類と
メチレン活性化合物を反応させる方法である:
【0108】
【化51】
【0109】ここで、T1は上述した意味を有する。
【0110】式(V)で表される化合物は、ある場合に
はオーストラリア特許491 554号、Aust.
J.Chem.29(1976)、1039−50およ
びJ.Am.Chem.Soc.81、2452から公
知である。
【0111】更に、本発明は、式(V)
【0112】
【化52】
【0113】[式中、EおよびXは、上述した最も幅広
い意味を有し、A1およびA2は、互いに独立して、Hを
表すか或は式T、−COH、−CO−T、−CO2T、
−CN、−CONH2、−CONHT、−CONT2、C
3、−NO2、NO、−SO2T、−OH、−OT、−
OCOT、−OCO2T、−OSO2T、Cl、Brまた
はI、で表される残基を表し、ここで、Tは、T1
2、T3、T4またはT5の意味を持つことができ、ここ
で、T1=アルキル、シクロアルキルまたはアラルキ
ル、T2=アルケニル、T3=アルキニル、T4=アリー
ル、T5=ヘタリール、A3およびA4は、互いに独立し
て、電子求引残基を表すか、或は共通のC原子と一緒に
なって、環状のメチレン活性化合物を形成し、A5は、
Hを表すか或は式T、−OT1、−NH2、−NHT、−
NT2、−NHCOH、−NHCOT、−N=CH−
T、−N=CT2またはNHSO2T、で表される残基を
表すか、或はA1とA2、またはA2とA3が、間に位置す
る個々の原子と一緒になって、任意に置換されてもよい
不飽和5員もしくは6員炭素環もしくは複素環を形成
し、ここで、残基A3またはA4の1つが参与して環を形
成する場合、他の個々の残基は電子求引残基を表し、そ
してここで、残基A1からA5は、任意に1つ以上のSO
3H、COOH、またはK+とB-基を持っていてもよ
く、ここで、K+およびB-は上述した意味を有する]で
表される化合物に関する。
【0114】式(V)で表される好適な化合物は、A1
が、H、T1、T4またはCF3を表し、A2が、H、−C
21、−CN、−CONH2、−CONHT、−CO2
2または−CONT1 2、を表し、A3が、−CO21
−CN、−CONH2、−CONHT、−CONT1 2
たは−CO22、を表し、A4が、−CO21、−C
N、−CONH2、−CONHT、−CONT1 2または
−CO22、を表し、A5が、H、T1またはT2を表す
か、或はA3とA4が、共通のC原子と一緒になって、式
(IIa)または(IId)で表される環状のメチレン
活性化合物を表し、そしてEが、Hを表す、化合物であ
る。
【0115】式(V)で表される特に好適な化合物は、
1が、H、CH3、C65またはCF3を表し、A2が、
H、CO21−C10−アルキル、−CO22−C10−ア
ルケニルを表し、A3とA4が、互いに独立して、−CO
21−C10−アルキル、−CO22−C10−アルケニル
または−CNを表し、A5が、HまたはC1−C10−アル
キルを表し、そしてEが、Hを表す、化合物である。
【0116】更に、本発明は、XがOまたはNHを表す
式(V)で表される化合物を化合物VaまたはVbの形
態で製造する方法に関し、この方法は、式IXaまたは
IXbで表される酢酸誘導体と式(VIII)で表され
るエナミン類を反応させることを特徴とする:
【0117】
【化53】
【0118】ここで、A1からA5、E、G1およびX
は、上述した最も幅広い意味を有し、ここで、A5は、
好適にはHを表し、そしてG2は、上述した意味を有す
る。
【0119】好適には、G1はOを表し、EはHを表
し、そしてG2はOT1を表す。
【0120】この反応を好適には有機溶媒中で実施す
る。適切な溶媒は、アルコール類、二極性非プロトン溶
媒、例えばDMFなど、水に混和性を示さない溶媒およ
びエステル類、とりわけアシル酢酸エステル、例えばア
セト酢酸メチルもしくはエチルなどである。
【0121】水に混和性を示さない溶媒は、G1=Oの
場合の反応で生じる水をその溶媒を用いてその反応混合
物から共沸的に除去することができると言った利点を与
える。
【0122】特に好適な態様は、特に、式(VIII)
で表されるエナミン類が示す反応性が低い場合、即ちA
2が−CO2Tを表す場合、さらなる共溶媒を用いないで
(IX)を溶媒として過剰量で用いて処理を行うことを
含む。この(VIII)に対する(IX)の過剰量を好
適には5から500重量%にする。
【0123】好ましくは、この反応を0から200℃、
好適には20から150℃、特に好適には70から12
0℃の温度で実施する。
【0124】触媒を用いて上記反応を促進させることが
できる。適切な触媒は酸類、例えば酢酸など、および酸
−塩基対、例えばβ−アラニン−氷酢酸、酢酸アンモニ
ウム、ピペリジン−氷酢酸およびモルホリン−氷酢酸な
どである。
【0125】更に、触媒または反応相手として用いるに
無機および有機塩基が適切である。挙げることができる
塩基は、CH−酸化合物とアセチルアセトンの縮合反応
などでも用いられる如き水酸化ナトリウム、ナトリウム
エチラート、カリウムエチラート、トリエチルアミン、
ピペリジン、モルホリンおよびエタノールアミンなどで
ある。(Monatshefte fuer Chem
ie 95、1201、1473(1964)および
J.Chem.Eng.Data 29、101参
照)。
【0126】特にA2が−CO2Tを表す式(VIII)
で表される低反応性エナミン類を用いる場合に特に適切
な塩基は、立体障害を有する強塩基、例えばカリウム第
三ブチラートおよび立体障害N塩基、例えばジアザビシ
クロウンデセン(DBU)およびジアザビシクロノネン
(DBN)などである。
【0127】この反応は常圧下で実施可能であり、そし
てまた加圧もしくは減圧下でも実施可能である。特に式
(VIII)で表される低反応性エナミン類の場合、式
(IX)で表される好適な酢酸誘導体であるアルキルア
セトアセテートとの縮合反応で生じる開裂生成物である
水およびアルコールをその反応混合物から迅速に除去す
ることができるように、処理を圧力が<200ミリバー
ル、特に<100ミリバールの減圧下で行うのが好適で
ある。
【0128】酸触媒および酸−塩基対とは対照的に、塩
基を好適には化学量論的比率または過剰量で用いる。こ
の過剰量は1から500%であってもよい。
【0129】また好適な方法は、式Xに相当する式Vで
表される化合物を製造する方法であり、この方法は、式
(IX)で表される酢酸誘導体の特別な態様を示す式
(XI)で表されるトリフルオロ酢酸エステルに、式
(VIII)で表されるエナミン類の特別な態様を示す
式(XII)で表されるシアノ酢酸エステル二量体と一
緒に、縮合反応を受けさせることを特徴とする:
【0130】
【化54】
【0131】ここで、T1は上述した最も幅広い意味を
有する。この反応条件は、この上の低反応性エナミン類
で記述したのと同じ条件である。
【0132】また、本発明は、A5がT1、T2またはT3
を表す式(V)で表される化合物を製造する方法にも関
し、この方法は、式(XIII)
【0133】
【化55】
【0134】[式中、E、A1およびA2は、上述した最
も幅広い意味を有し、An-は、アニオンであり、これ
は例えばB-で与えた意味を持つことができ、これは特
にCl-、Br-、I-、T1OSO3 -またはTSO3 -を表
し、A5は、T1、T2またはT3を表し、そしてY1およ
びY2は、互いに独立して、脱離基、例えば F、C
l、Br、I、−OSO2T、−OT、−STまたは−
SO2Tを表す]で表されるピリジニウム塩と式(I
I)
【0135】
【化56】
【0136】[式中、A3およびA4は、上述した最も幅
広い意味を有する]で表される化合物を反応させること
で式(XIV)
【0137】
【化57】
【0138】で表される化合物を生じさせ、そしてこれ
を式(XV) XH2 (XV) [式中、Xは、O、NH、NT1、NCOT、NCO2
またはNSO2Tを表す]で表される化合物と反応させ
ることにより、A5がT1、T2またはT3を表す式(V)
で表される化合物を生じさせることを特徴とする。
【0139】この方法の好適な態様において、EはHを
表し、A1はHまたはT1を表し、A2はHを表し、Y1
Cl、BrまたはIを表し、Y2はCl、Br、Iまた
は−OT1を表し、そしてH2Xは、H2O、NH3、H2
NT1またはH2NSO2T、特にH2Oを表す。
【0140】この方法の好適な態様において、A5はT1
またはT2、特に好適にはT1、特別に好適にはメチルま
たはエチルを表す。
【0141】式(XIII)で表される化合物と式(I
I)で表される化合物の反応は水中または水系もしくは
非水系溶媒、例えばアルコール類または二極性非プロト
ン溶媒中で実施可能である。
【0142】適切な温度は−20から150℃、好適に
は0から100℃、特に15から80℃である。
【0143】この反応を好適には無機もしくは有機塩基
の存在下で実施する。適切な塩基は、アルカリ金属の水
酸化物、アルカリ金属のアルコラート類、アルカリ金属
の水素化物、アルカリ金属の酸化物、アルカリ土類金属
の酸化物、アルカリ金属の炭酸塩、アルカリ金属の重炭
酸塩、アルカリ金属の水素化物または有機N塩基、例え
ば第三級アミン(トリエチルアミン、DBU、DBNな
ど)などである。上記塩基を好適には化学量論的量、即
ち(XIII)のモル量の2倍量で用いる。
【0144】ピリジニウム塩(XIII)との反応では
また化合物(II)の代わりに(II)
【0145】
【化58】
【0146】[ここで、A3およびA4は、上述した最も
幅広い意味を有し、そしてCat+はカチオン、例えば
リチウム、ナトリウムおよびカリウムなどのカチオンを
表す]で表される相当するアニオンも使用可能である。
【0147】第二反応段階、即ち(XIV)から(V)
への変換もまた好適には塩基の存在下で実施する。
【0148】式(XV)で表される化合物がアミン類で
ある−NH3またはH2NT1に相当する場合、好適には
これらの反応体を同時にまた塩基としても使用し、そし
て適宜また溶媒としても使用する。
【0149】XがOを表す場合、好適にはアルカリ金属
の水酸化物、アルカリ土類金属の水酸化物および/また
はアルカリ金属の炭酸塩を塩基として用いる。
【0150】Xが−NCOT、−NCO2Tまたは−N
SO2T表す場合、相当するアニオン、例えば C65
SO2NH-、を好適には塩基および反応体として用い
る。
【0151】また、ここで好適なさらなる塩基は不活性
な塩基および立体障害を有する塩基である。適切な塩基
は、例えば第三級アミン類、例えばトリエチルアミン、
DBUおよびDBNなどである。塩基を好適には少なく
とも2モル当量用いる。
【0152】適切な溶媒は、好適には上記条件下で不活
性な有機溶媒、例えば二極性非プロトン溶媒、芳香族炭
化水素、例えばトルエンなど、および塩化炭化水素、例
えばクロロベンゼンなどである。
【0153】この反応は、遊離体であるH2Xまたは相
当する塩基が示す求核性に応じて、−20℃から200
℃、好適には0℃から150℃の範囲の温度で起こる。
【0154】必要な式(XIII)で表されるピリジニ
ウム塩は、反応
【0155】
【化59】
【0156】に従い、相当するピリジン類(XVI)を
アルキル化剤であるA5−An、例えばジメチルスルフ
ェートなどで四級化する簡潔な方法で入手可能である。
【0157】生態および経済的理由で好適には中間体の
単離を行うことなく上記四級化、そしてまた化合物(I
I)との反応、そして適宜またXH2との反応を実施す
る。
【0158】A5がTを表す式(V)で表されるカップ
リング成分を製造する別の方法は、式(XVII)で表
されるピリジン誘導体と式(II)で表される化合物を
反応させることを特徴とする:
【0159】
【化60】
【0160】ここで、X=O、A1からA4およびEは、
上述した意味を有し、そしてA5はTを表す。
【0161】この方法の好適な態様において、EはHを
表し、A1はHまたはT1、特に好適にはHを表し、A2
はHを表し、Y1は、F、Cl、Br、I、OSO2T、
SO2T、−STまたはOT、特に好適にはCl、Br
または−SO2T、特別に好適にはClを表し、そして
5は、T1またはT2、特に好適にはT1、特別に好適に
はメチルまたはエチルを表し、そして2つの残基A3
よびA4の1つが好適には−CN、−CO2T、−CON
2、−CONHT、−CONT2、−CHO、−CO
T、−SO2T、−SO2NH2、−SO2NHT、−SO
2NT2、−NO2、T4またはT5、を表す一方、もう1
つが好適には−CN、−CO2T、−CONH2、−CO
NHTまたは−CONT2、を表すか、或はA3とA
4が、それらが結合しているC原子と一緒になって、式
(IIaからIIv)、好適には(IIaからII
h)、特に(IIaおよびIId)で表される環状のメ
チレン活性化合物を形成する。
【0162】この反応で用いるに適切な溶媒は、好適に
は有機溶媒である。ここでは、水に混和性を示す溶媒お
よび水に混和性を示さない溶媒の両方が使用可能であ
る。
【0163】好ましくは、この反応温度を20から25
0℃、好適には50から150℃の範囲にする。
【0164】好適には、塩基を、式(XVII)の出発
材料を基準にした塩基量が特に2モル当量以上になるよ
うに加える。
【0165】適切な塩基は実際無機または有機塩基であ
る。例えば、第三級アミン類、例えばトリエチルアミ
ン、DBUおよびDBNなどが適切である。
【0166】A5がT1、T2またはT3を表す式(V)で
表される式(XX)に相当するカップリング成分を製造
する別の方法は、式(XVIII)で表される2−メチ
ルピリドン類と式(XIX)で表されるフタル酸エステ
ルを塩基の存在下で反応させることを特徴とする:
【0167】
【化61】
【0168】ここで、A1、A2、E、T1およびV1は、
上述した最も幅広い意味を有する。
【0169】この方法の好適な態様において、EはHを
表し、A5はT1、特に好適にはメチルまたはエチルを表
し、A1はH、T1またはT4、特に好適にはT1、特別に
好適にはメチルを表し、そしてV1はHを表す。
【0170】この反応では、式(XIX)で表されるフ
タル酸エステルを同時に溶媒として用いる。
【0171】適切な塩基は、好適にはアルカリ金属のア
ルコラート類であり、これを好適には(XVIII)を
基準にして少なくとも等モル量で用いる。
【0172】この反応温度を一般に50から200℃、
好適には100から160℃にすることで、好適には、
生じるアルコール(T1OH)をその反応から留出させ
る。
【0173】減圧下で処理を行うことでアルコールの除
去を助長することができる。
【0174】生成物が入っている混合物を水の上に排出
させた後、その水相を酸性にすることにより、生成物を
結晶形態で単離することができる。
【0175】本発明に従う式(I)で表される染料は、
基質に特異的な置換基の存在に応じて、天然に存在する
材料および合成材料、例えばセルロース繊維、綿、羊
毛、絹、ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリエス
テルまたはポリオレフィン類などを染色および印刷する
に適切である。
【0176】従って、例えば式(I)で表される分散性
染料として記述した染料は、そのままか或はまた他の分
散性染料との混合物として、疎水性の合成繊維材料およ
びそれと天然に存在する繊維材料との混合物を染色およ
び印刷するに特に適切である。
【0177】可能な疎水性合成材料は、例えばセルロー
ス21/2−アセテート、セルローストリアセテート、ポ
リアミド類、および特にポリエステル、例えばポリエチ
レングリコールテレフタレートなどである。これらと天
然に存在する繊維材料との混合物は、例えば綿、再生セ
ルロース繊維または羊毛などとの混合物である。
【0178】これらは更にワックス類、オイル類および
プラスチック類、例えばポリメタアクリレート、PV
C、ポリスチレンまたはABSなどを染色および適宜印
刷するにも適切である。
【0179】また、これらは、例えば熱ヘッドによるか
或はまたインクジェット方法による織物および非織物の
熱伝達印刷で用いるにも適切である。
【0180】本出願の文脈で式(I)で表されるカチオ
ン染料として記述した化合物を、好適には酸改質ポリエ
ステルまたはポリアミドの染色または印刷で用いるが、
好適にはポリアクリロニトリルの染色および印刷でも用
いる。
【0181】更に、これらはまた紙の染色でも使用可能
である。
【0182】本出願の文脈で式(I)で表される反応性
染料として記述した化合物を、好適にはヒドロキシル基
含有材料、例えばセルロース繊維、特に綿などの染色ま
たは印刷で用い、そしてアミド基含有材料、例えば羊
毛、絹およびポリアミドなどの染色および印刷で用い
る。
【0183】本出願の文脈で式(I)で表される酸性染
料として記述した化合物を、好適には天然に存在するポ
リアミドまたは合成ポリアミドおよび塩基改質ポリアク
リロニトリル繊維の染色および印刷で用いる。更に、こ
れらは紙の染色でも使用可能である。
【0184】ここでは、水系もしくは非水系浴液を用い
るか或はまた印刷過程で本染料を用いることができる。
【0185】これらは良好な一般堅牢度を有する強い染
色物をもたらす。
【0186】ポリエステルで中性の染料を用いると特に
高い光堅牢度を有する鮮やかな染色物が生じる。ここで
の色合いの範囲は、鮮やかな赤い色合いの中に黄色から
青色の色合いが個々の強さで存在する色合いの範囲であ
る。
【0187】本実施例に記述する式中のA3とA4が異な
る意味を有する場合、それらが結合している炭素原子上
の構造配置をその式で明記することを意図しない。本実
施例で用いるエナミン類である3−アミノ−2−シアノ
−ペンテン二酸ジエステル(Δ2−アミノ−1−シアノ
グルタコン酸ジエステル)は、Liebigs An
m.Chem.1987、1131に記述されている方
法(そこでは、上記エナミン類はZ構造配置を有すると
記述されている)と同様な方法で製造したジエステルで
ある。
【0188】
【実施例】実施例1 下記の式で表される染料の製造:
【0189】
【化62】
【0190】20mLのプロピオン酸と40mLの氷酢
酸に溶解させた6.1gの4−メチル−2−ニトロアニ
リンに0−5℃で10分間かけて40%濃度のニトロシ
ル硫酸を5.5mL加えた。この混合物を0−5℃で更
に2時間撹拌した。400mLの水に5.8gの[6−
ヒドロキシ−3−シアノ−4−メチル−2(1H)−ピ
リジニリデン]−マロノニトリルを入れて数mLの濃水
酸化ナトリウム溶液でpHを7にした溶液に、10%濃
度のアミドスルホン酸水溶液を20mLそして次に上記
ジアゾ化反応混合物を5℃で加えた。この混合物を16
時間かけて室温に温め、その沈澱物を吸引濾別した後、
そのフィルターケーキを水で洗浄して中性にした。
【0191】収量:9.3g MS、m/z(%):361(72)[M+]、315(1
8)[M+−NO2]152(100) UV(DMF):λmax=537nm この染料はポリエステルを青みがかった赤色に良好な堅
牢特性で染色する。
【0192】実施例1と同様にして、以下に挙げる式:
【0193】
【化63】
【0194】で表される染料を得、これらも同様にポリ
エステルを良好な特性で染色した。
【0195】表1
【0196】
【表1】
【0197】
【表2】
【0198】
【表3】
【0199】
【表4】
【0200】
【表5】
【0201】実施例31 [6−ヒドロキシ−3−シアノ−4−メチル−2(1
H)−ピリジニリデン]−マロノニトリルの製造
【0202】
【化64】
【0203】2−アミノ−1,2,3−トリシアノ−プ
ロペン(「マロノニトリル二量体」)のナトリウム塩1
5.4gを13gのアセト酢酸エチル、1mLのピペリ
ジンおよび6gの氷酢酸と一緒に、100mLのエタノ
ール中、還流下の沸騰で16時間加熱した。冷却後、ベ
ージュ色の粉末を吸引濾別し、そしてエタノールで洗浄
した。
【0204】収量:14.5g IRv(cm-1):3430,2185(C≡N),2
205(C≡N),2225(C≡N)1668,15
66,1356,8321 H-NMR(d6-DMSO,300MHz,ppm):
δ=2.15(s,3H,CH3).5.70(s,1
H),7.30(s,2H,OH,NH) MS、m/z(%):198(42[M+]、170
(13)[M+−H2O]155(100)実施例32 下記の式で表される染料の製造
【0205】
【化65】
【0206】15mLのプロピオン酸と30mLの氷酢
酸に溶解させた6.6gの2−アミノ安息香酸メチルに
0−5℃で10分間かけて40%濃度のニトロシル硫酸
を8.3mL加えた。この混合物を0℃で更に2時間撹
拌した。
【0207】以下に示す実施例番号33で記述するカッ
プリング成分である[6−ヒドロキシ−4−メチル−3
−(エトキシカルボニル)−2(1H)−ピリジニリデ
ン]−シアノ酢酸エチル(約0.5モル)を550mL
のジメチルホルムアミドに入れた溶液70mLにエタノ
ールを入れて200mLにし、アミドスルホン酸を2g
加え、そして50gの氷を加えると共に上記ジアゾ化混
合物を0℃で加えることにより、カップリングを実施し
た。次に、この混合物を15時間撹拌し、その生成物を
吸引濾別した後、水で洗浄した。
【0208】収量:15.3g。ジメチルホルムアミド
を用いて再結晶を行った後6.3g残存した。
【0209】この染料はポリエステルを鮮やかなオレン
ジ色に良好な堅牢特性で染色した。 MS,m/z(%):454(100)[M+],42
2(8),409(8),350(25),349(1
6),322(25),293(18) λmax:483nm(CH3CN)実施例33 下記の式で表されるカップリング成分の製造
【0210】
【化66】
【0211】500mLのジメチルホルムアミドに11
3gの3−アミノ−2−シアノ−ペンテン二酸ジエチル
(「シアノ酢酸エチル二量体」、0.5モル)と90m
Lのアセト酢酸エチルと76gのジアザビシクロウンデ
セン(DBU)が入っている溶液を120℃で11時間
撹拌した。更に25mLのアセト酢酸エチルを加えた
後、この混合物を120℃で更に9時間撹拌しながら、
易揮発性の開裂生成物を留出させた。この混合物にジメ
チルホルムアミドを50mL加えて体積を800mLに
した後、この褐色溶液をカップリング反応で直接用い
た。そのサンプルから溶媒を20ミリバール/100℃
で除去した。残存する褐色油状物は下記の質量スペクト
ルを示した: MS,m/z(%):292(27)[M+],247
(14),218(27),192(42),174
(58),164(35),152(65),151
(51),148(43),96(33),42(6
4),29(100) 実施例32と同様にして、以下(表2)に挙げる式:
【0212】
【化67】
【0213】で表される染料を得、これらも同様にポリ
エステルを良好な堅牢特性で染色した。
【0214】表2
【0215】
【表6】
【0216】
【表7】
【0217】実施例46 下記の式で表される染料混合物の製造
【0218】
【化68】
【0219】50mLのジメチルホルムアミド中で1
1.7gの2−フェニルアゾ−アセト酢酸エチルと11
gの3−アミノ−2−シアノ−ペンテン二酸ジメチル
(「シアノ酢酸メチル二量体」)ナトリウム塩を90℃
で10時間撹拌した。更に2.2gのシアノ酢酸メチル
二量体を加えた後、この混合物を100℃で更に6時間
加熱した。室温に冷却した後、メタノールを100m
L、30%濃度の塩酸を6gおよび水を15mL加え
た。この生成物を吸引濾別した後、メタノールで洗浄し
た。
【0220】収量:4.1g この染料はポリエステルを鮮やかな深紅色に良好な堅牢
特性で染色した。
【0221】MS、m/z(%) 382(22)[M+
エチルエステル]369(20)、368(89)[M
+メチルエステル]、337(9)[M+メチルエステル
−OCH3]、310(9)、276(7)、231
(19)、199(11)、105(19)93(3
0)、92(28)、77(100) λmax:486nm(CH3CN) 実施例46と同様にして、下記の式:
【0222】
【化69】
【0223】で表される染料を得、これらも同様にポリ
エステルを良好な堅牢特性で染色した。
【0224】
【表8】
【0225】
【表9】
【0226】実施例60 下記の式で表されるカップリング成分の製造
【0227】
【化70】
【0228】3−アミノ−2−シアノ−ペンテン二酸ジ
アミル(「シアノ酢酸アミル二量体」)をJunek、
Monatschefte fuer Chemie、
101[1979]1208と同様に製造した。
【0229】31gの3−アミノ−2−シアノ−ペンテ
ン二酸ジアミルにジアザビシクロノネン(DBN)を1
2.2mLおよびアセト酢酸アミルを34.4g加えた
後、この混合物を80℃で4時間加熱した。更に8.6
gのアセト酢酸アミルを加えた後、この混合物を80℃
で更に2時間加熱した。褐色油状物を得、これを200
mLのN−メチルピロリドンで取り上げることでその重
量を276gにし、これをカップリング反応で直接用い
た。
【0230】0.5ミリバール/100℃で濃縮したサ
ンプルは下記の質量スペクトルを与えた: MS、m/z(%) 376(12)[M+],262
(8),236(11),219(18),218(2
1),193(11),192(45),151(3
0),55(35),43(100) 実施例32と同様なカップリング反応で以下に挙げる染
料を得、これらも同様にポリエステルを良好な堅牢特性
で染色した。
【0231】
【表10】
【0232】実施例66 下記の式で表されるカップラー成分の製造
【0233】
【化71】
【0234】3−アミノ−2−シアノ−ペンテン二酸1
−アミル−5−エチル
【0235】
【化72】
【0236】を、Ivanov J.C.他、Lieb
igs Ann.Chemie.1983、753−6
0およびMittelbach M.und June
ckH.Liebigs Ann.Chemie.19
86、533−544と同様に、塩酸3−アミノ−エト
キシ−2−プロペン酸エチルとシアノ酢酸アミルをトリ
エチルアミン存在下のクロロホルム中で反応させること
で製造した。実施例33と同様に更にアセト酢酸エチル
と反応させることにより、上記式で表されるカップラー
成分を得た。
【0237】実施例67 下記の式で表される染料の製造
【0238】
【化73】
【0239】0℃の塩酸中で2−ニトロ−4−メトキシ
アニリンを30%濃度の亜硝酸塩溶液でジアゾ化した
後、実施例66に従うカップリング成分と一緒に連成さ
せることにより、上記式で表される染料を得た。これは
ポリエステルを鮮やかな赤色に良好な堅牢特性で染色し
た。
【0240】MS,m/z(%):514(28),
[M++H],513(100)[M+]399(1
2),370(26),168(29),43(36) λmax:515nm(CH3CN)実施例68 下記の式で表されるカップラー混合物の製造
【0241】
【化74】
【0242】395gの3−アミノ−2−シアノ−ペン
テン二酸ジアミル(GCに従い78.7%)を258m
Lのアセト酢酸エチルおよび154mLのジアザビシク
ロウンデカンと一緒に80℃/60ミリバールで8時間
加熱しながら、易揮発性成分を留出させた。過剰量のア
セト酢酸エステルを0.5ミリバール/100℃で留出
させた。残存する褐色油状物(644g)をカップリン
グ反応で直接用いた。 MS,m/z(%):376(14),[M+],33
4(5)[M+],307(5),262(12),2
19(23),218(22),193(15),19
2(67),151(48),137(20),126
(27),123(27),98(19),96(1
7),71(20),55(33),43(100) 実施例33、60および68と同様にして入手可能なカ
ップリング成分を用いて実施例32と同様な連成を行う
ことにより、以下の表5に挙げる式
【0243】
【化75】
【0244】で表される染料を得た。
【0245】表5
【0246】
【表11】
【0247】
【表12】
【0248】
【表13】
【0249】実施例87 下記の式で表される染料の製造
【0250】
【化76】
【0251】実施例68と同様にして、DBUの存在下
でアセトンジカルボン酸ジメチルと3−アミノ−2−シ
アノ−ペンテン二酸ジメチルを100℃で反応させるこ
とにより、カップリング成分を製造した。ジアゾ化した
2−ニトロ−4−エトキシアニリンと一緒に連成させる
ことにより、上記式で表される染料を得た。
【0252】MS,m/z(%):515(100)
[M+],516(27),457(20),456
(19),425(8),424(36),153(1
2) この染料はポリエステルを青みがかった赤色に良好な堅
牢特性で染色した。
【0253】実施例88 下記の式で表される染料の製造
【0254】
【化77】
【0255】実施例68と同様にして、ベンゾイル酢酸
エチルと3−アミノ−2−シアノ−ペンテン二酸ジアミ
ルを反応させることにより、カップリング成分を製造し
た。次に、ジアゾ化した2−ニトロ−4−メトキシアニ
リンを用いた連成をメタノール中で行うことにより、上
記式で表される染料を結晶形態で得た。
【0256】この染料はポリエステルを青みがかった赤
色に良好な堅牢特性で染色した。
【0257】MS,m/z(%):514(28)[M
++H],513(100)[M+],471(6),4
43(6),399(12),370(26),168
(29),43(36) λmax:497nm(CH3CN) 実施例88と同様にして、下記の式
【0258】
【化78】
【0259】で表される染料を得た。
【0260】表6
【0261】
【表14】
【0262】実施例92 下記の式で表されるカップラーの製造
【0263】
【化79】
【0264】49.5gの3−アミノ−2−メトキシカ
ルボニル−2−ペンテンジニトリル(H.Junek
他、Synthesis 1977、560)を47g
のアセト酢酸エチルおよび30.6gのピペリジンと一
緒に、300mLのエタノール中、還流下の沸点で13
時間加熱した。冷却後、この混合物を氷水で希釈して体
積を1.8Lにした後、濃塩酸を用いてpH=2にし、
その生成物を吸引濾別した後、水で洗浄した。収量59
g MS,m/z(%):232(5),231(24)
[M+],187(42),172(36),160
(14),144(21),132(13),92(2
6),91(29),84(23),59(100)1 H-NMR(d6-DMSO,300MHz,ppm):
δ=2.15(s,3H,CH3),3.60(s,3
H,OCH3),5.70(s,1H,5-H),8.25
(s,(br),1H,N-H),12.65(s,1
H,O-H) 実施例92のカップリング成分または同族カップリング
成分を用い、実施例32と同様にして、下記の式
【0265】
【化80】
【0266】で表される染料を製造した。
【0267】表7
【0268】
【表15】
【0269】
【表16】
【0270】表8 下記の式で表される染料
【0271】
【表17】
【0272】
【表18】
【0273】実施例107 下記の式で表されるカップラーの製造
【0274】
【化81】
【0275】実施例66と同様にして、3−アミノ−
4,4−ジシアノ−3−ブテン酸エチル(Mittel
bach M.およびJunek H.、Liebig
s Ann.Chem.1986、533−544)と
アセト酢酸エチルを反応させることにより、この製造を
進行させた。
【0276】実施例108 下記の式で表されるカップラー混合物の製造
【0277】
【化82】
【0278】250mLのジメチルホルムアミド中で
0.25モルの3−アミノ−2−シアノ−ペンテン二酸
ジエチル(「シアノ酢酸エチル二量体」)と0.35モ
ルのトリフルオロアセト酢酸メチルと0.25モルのジ
アザビシクロウンデセンを120℃で12時間加熱し
た。この溶液にジメチルホルムアミドを入れることで4
00mLにした後、これをカップリング反応で直接用い
た。濃縮後のサンプルは下記の質量スペクトルを与え
た。
【0279】MS,m/z(%):346(1)[M+
X=CO225],301(2),275(3),2
74(9),[M+X=H],255(7),246
(5),203(11),202(89),184(1
4),173(20),152(44),123(2
7),96(27),29(100)表9
【0280】
【表19】
【0281】1H-NMR(d6-DMF、300MHz、ppm):δ=1.5(t,
3H,OCH2-CH3), 3.94(s,3H,-OCH3), 4.3(q,2H,OCH2-C
H3), 7.04(s,1H,複素芳香族 H), 7.18(m,1H,芳香族 H),
7.30(m,2H,芳香族 H), 7.70(d,1H,芳香族 H), 11.95(s
/br),1H,NH)、14.75(s,1H,OHまたはN-H)実施例113 下記の式で表される染料の製造
【0282】
【化83】
【0283】60mLのジメチルホルムアミドに18.
6gの(2’−ニトロ−4’−エトキシ)−2−フェニ
ルアゾ−ホルミル酢酸エチルと13.6gの3−アミノ
−2−シアノ−ペンテン二酸ジエチルと9.1gのジア
ザビシクロウンデセン(DBU)が入っている溶液を8
0℃で30分間加熱した。これを120mLのエタノー
ル、7.3gの30%濃度塩酸および18mLの水で希
釈した。生じた沈澱物を吸引濾別した後、エタノールで
洗浄した。この染料はポリエステルを青みがかった赤色
に良好な堅牢特性で染色する。
【0284】UV:520nm(CH3CN)、538
nm(DMF)実施例114 下記の式で表されるカップラーの製造
【0285】
【化84】
【0286】100mLのエタノールに7.8gの2−
アミノ−3−シアノインデンと6.8gのナトリウムエ
チラートと7.8gのアセト酢酸エチルが入っている溶
液を還流下の沸点で7時間加熱した。この混合物を吸引
濾過し、その残渣を水に溶解させ、その溶液を塩酸でp
H=1にした後、その生成物を再び吸引濾別した。
【0287】MS,m/z(%):222(100)
[M+],221(5),194(6),193(1
0),179(7),166(7),140(4),1
39(4),84(8),67(5),38(5)表10 下記の式で表される染料
【0288】
【表20】
【0289】表11 下記の式で表される染料
【0290】
【表21】
【0291】表12 下記の式で表される染料
【0292】
【表22】
【0293】
【表23】
【0294】実施例122 下記の式で表されるカップラーの製造
【0295】
【化85】
【0296】30mLのジメチルホルムアミドに80%
濃度の水素化ナトリウムが1.8g入っている懸濁液に
1−メチル−6−クロロ−ピリド−2−オンを4.3g
加えた後、15分かけてシアノ酢酸ブチルを8.5g滴
下した。温度が50℃に上昇した。この混合物を50℃
で更に7時間撹拌し、20℃に冷却した後、水でゆっく
りと希釈して体積を200mLにした。この混合物を塩
酸でpH=7にした後、塩化メチレンで抽出した。この
抽出液を廃棄した。その水相をpH=4にした後、再び
塩化メチレンで抽出した。この抽出液を乾燥させた後、
濃縮した。
【0297】収量:2.0gの油状物。
【0298】MS,m/z(%):249(8),24
8(43)[M+],151(12),148(10
0),147(11),121(16),119(2
2),108(20),57(74),63(41)表13 下記の式で表される染料
【0299】
【表24】
【0300】実施例126 下記の式で表されるカップラーの製造
【0301】
【化86】
【0302】125mLのジメチルホルムアミドに水酸
化ナトリウム粉末が5g入っている溶液に2−シアノメ
チル−ベンゾチアゾールを21.8gおよび6−クロロ
−1−メチル−ピリド−2−オンを18g加えた後、こ
の混合物を40℃で6時間撹拌した。その後更に1.8
gの6−クロロ−1−メチル−ピリド−2−オンを加え
た後、この混合物を40℃で更に8時間撹拌した。塩化
メチレンを300mL加えた後、この混合物を400m
Lの水上に排出させた。5.5gの結晶性粗生成物を吸
引濾別し、そしてその塩化メチレン相を廃棄した後、そ
の水相をpH=5にすると、沈澱物(B)が再び析出
し、これを吸引濾別した後、水で洗浄した。収量(B)
7.8g。
【0303】MS,m/z(%):282(27),2
81(100)[M+],241(20),148(9
1),108(50),39(51)表14 下記の式で表される染料
【0304】
【表25】
【0305】実施例129 下記の式で表されるカップラーの製造
【0306】
【化87】
【0307】37.4gの2,6−ジクロロピリジンと
47.5mLのジメチルスルフェートから成る混合物を
100℃で24時間撹拌した。冷却後、これを75mL
のジメチルホルムアミドで希釈し、そして氷で冷却しな
がら、25mLのジメチルホルムアミドに16.5gの
マロノニトリルが入っている溶液に続いて86.6mL
のトリエチルアミンを滴下した。次に、この混合物を2
0時間撹拌した後、下記の式
【0308】
【化88】
【0309】で表される黄色生成物14.7gを吸引濾
別した。その濾液を氷水で希釈した後、酸性にしてpH
=1にすることにより、更に4g得た。
【0310】MS(CI)、m/z(%):194(35),
192(100)[M+],158(32) 400mLの水と400mLのN−メチルピロリドン中
で76.6gの[1−メチル−6−クロロ−2(1H)
−ピリジニリデン]マロノニトリルを80℃で10時間
そして90℃で5時間撹拌しながら、滴定装置を用いて
30%濃度の水酸化ナトリウム溶液を滴下することによ
り、pH=10に維持した。この混合物に水を入れて体
積を1200mLにした後、濃塩酸でpH=1にし、そ
してその生成物を吸引濾別した後、水で洗浄した。収
量:63.5g。
【0311】MS,m/z(%):173(100)
[M+],146(25),145(37),144
(37),130(14),119(25),118
(33),108(45),39(58)1 H-NMR(d6-DMSO,300MHz,ppm):
δ=3.73(s,3H,N-CH3),6.15(d,I
=7.5Hz,1H,5-H),6.53(d,I=7.5
Hz,1H,3-H),7.48(dd,I=7.5H
z,1H,4-H),11.80(s(br),OH,H2
O)表15 下記の式で表される染料
【0312】
【表26】
【0313】
【表27】
【0314】表16 下記の式で表される染料
【0315】
【表28】
【0316】表17 下記の式で表される染料
【0317】
【表29】
【0318】実施例149 下記のカップラーの製造
【0319】
【化89】
【0320】120mLのメタノールにナトリウムメチ
ラートが5.4g入っている溶液にベンゼンスルホンア
ミドを15.7g加えた後、その混合物を還流下で2時
間沸騰させることにより、そのベンゼンスルホンアミド
を溶解させた。この溶液を濃縮乾固させた後、その残渣
を75mLのN−メチルピロリドンに溶解させ、そして
75mLのN−メチルピロリドンに19.2gの[1−
メチル−6−クロロ−2(1H)−ピリジニリデン]マ
ロノニトリル(実施例129参照)が入っている溶液を
流し込んだ。室温で20時間後、更に2.7gのナトリ
ウムメチラートおよび3.9gのベンゼンスルホンアミ
ドを加え、その混合物を50℃で5時間加熱した後、室
温で60時間撹拌した。これを600mLの氷水で希釈
し、塩酸でpH=1にし、その生成物を吸引濾過した
後、水で洗浄した。収量15g。
【0321】1H-NMR(d6-DMSO,300MH
z,ppm):δ=3.75(s,3H,N-CH3),
6.38(d,I=7.5Hz,1H,複素環 H),6.
45(d,I=7.5Hz,1H,複素環 H),7.3
0(dd,I=7.5Hz,1H,複素環 H),7.5
3(m,3H,芳香族 H),7,78(m,2H,芳
香族H),9.48(s(br),1H,N-H)表18 下記の式で表される染料
【0322】
【表30】
【0323】実施例152 実施例番号134の微分散染料をポリエステル生地を基
準にして0.3%入れそして酢酸を用いてpHを4.5
に調整した染色浴液200mLに、60℃の温度で、ポ
リエステル生地を10g入れた。この生地を60℃で5
時間処理した後、その浴液の温度を30分かけて135
℃に上昇させ、この温度に60分間維持した後、その浴
液を20分かけて60℃に冷却した。
【0324】その後、32重量%濃度の水酸化ナトリウ
ム溶液が5mL/L、亜二チオン酸ナトリウムが3g/
L、そして1モルのヒマシ油に48mLのエチレンオキ
サイドを付加させた付加生成物が1g/L入っている浴
液200mL中で、その染色したポリエステル生地を6
5℃で15分間処理することにより、この生地の還元的
精製を行う。最後に、この生地を濯ぎ、希酢酸で中性に
し、再び濯いだ後、乾燥を行う。良好な堅牢特性を示す
鮮やかなオレンジ色の染色物を得る。
【0325】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0326】1. 遊離酸形態において、式(I)
【0327】
【化90】
【0328】[式中、Dは、炭素環状もしくは複素環状
ジアゾ成分の残基であり、A1およびA2は、互いに独立
して、Hを表すか、或はピリドンに典型的な置換基を表
し、A3およびA4は、互いに独立して、電子求引残基を
表すか、或は共通のC原子と一緒になって環状のメチレ
ン活性化合物を形成し、A5は、Hを表すか、或は式
T、−OT1、−NH2、−NHT、−NT2、−NHC
OH、−NHCOT、−N=CH−T、−N=CT2
たはNHSO2T、で表される残基を表し、ここで、T1
=アルキル、シクロアルキルまたはアラルキルであり、
そしてTはT1を表すか或はT2からT5の意味を持つこ
とができ、ここで、T2=アルケニル、T3=アルキニ
ル、T4=アリール、T5=ヘタリール、またはA1とA2
および/またはA2とA3および/またはA4とA5は、間
に位置する個々の原子と一緒になって、置換もしくは未
置換の不飽和5員もしくは6員炭素環もしくは複素環を
形成するが、但し2つの残基A3およびA4の1つが参与
して環を形成する場合、参与しなかった残基が電子求引
残基を表すことを条件とし、Xは、O、NH、NT、N
COT、NCO2TまたはNSO2Tを表し、K+は、−
NH3 +、−NHT2 +、−NH2+、−NT3 +またはシク
ロイモニウムイオンであり、B-は、アニオンであり、
Zは、繊維に反応性を示す残基であり、lは、0から2
を表し、mは、0から8を表し、そしてnは、0から6
を表す]またはそれの互変異性形態に相当する化合物。
【0329】2. A1およびA2が互いに独立してHを
表すか或は式T、−COH、−CO−T、−CO2T、
−CN、−CONH2、−CONHT、−CONT2、C
3、−NH2、−NHT、−NT2、−NH−COT、
−NT−COT、−NHSO2T、−NTSO2T、−N
2、−NO、−SO2T、−OH、−OT、−OCO
T、−OCO2T、−OSO2T、Cl、BrまたはIで
表される残基を表し、ここで、Tが第1項で与えた意味
を有する、式(I)で表される第1項記載の化合物。
【0330】3. l=1または2、n=0、そしてm
が1未満、好適には0である第1項記載の化合物。
【0331】4. l=m=n=0である第1項記載の
化合物。
【0332】5. l=0、そしてmおよび/またはn
が0に等しくない第1項記載の化合物。
【0333】6. A3およびA4が互いに独立して −
CN、−CO2T、−CONH2、−CONHT、−CO
NT2、CF3、−CHO、−COT、−SO2T、−S
34、−SO35、SO2NH2、SO2NHT、SO2
NT2、−SOT、−CH=NH、−CH=NT、−C
T=NH、−CT=NT、
【0334】
【化91】
【0335】−CO−CO2T、−NO2、−NO、T4
またはT5、を表すか、或はA3およびA4が、それらが
結合しているC原子と一緒になって、式(IIa)から
(IIv)(式中、これらの残基は、
【0336】
【化92】
【0337】の形態で示される):
【0338】
【化93】
【0339】
【化94】
【0340】
【化95】
【0341】で表される環状のメチレン活性化合物を表
し、ここで、V1がHまたは置換基を表し、そしてここ
で、A1、A2、A5、DおよびXが上述した意味を有す
る、第1項記載の化合物。
【0342】7. V1がH、Cl、Br、CH3、−C
21、−CN、−NO2、−CF3または−SO21
表す第6項記載の化合物。
【0343】8. l=m=n=0、A1が、H、T、
−COH、−COT、−CO2T、−CN、−CON
2、−CONHT、−CONT2、CF3、OHまたは
ハロゲンを表し、A2が、H、T、−COH、−CO
T、−CN、−CO2T、−CONH2、−CONHT、
−CONT2、−CF3、−NO2、−NO、Cl、Br
またはI、を表し、A3およびA4が、互いに独立して、
−CN、−CO2T、−CONH2、−CONHT、−C
ONT2、CF3、−CHO、−COT、−SO2T、−
SO34、−SO35、SO2NH2、SO2NHT、S
2NT2、−SOT、−CH=NH、−CH=NT、−
CT=NH、−CT=NT、−CO−CO2T、−N
2、−NO、T4またはT5を表すか、或はA2とA
3が、それらの間に位置するC原子と一緒になって、未
置換であるか或はR1で置換されている縮合インデン環
を形成するか、或はA3とA4が、それらが結合している
C原子と一緒になって、式(IIa)から(IIv)で
表される炭素環もしくは複素環を形成し、A5が、H、
1、T2、T3、T4、−NH2、−NHT、NT2、−N
HCOT、−NHCOH、−NHSO2Tまたは−N=
CT2を表すか、或はA4とA5が、それらの間に位置す
るピリドン環の原子と一緒になって、式
【0344】
【化96】
【0345】で表される縮合環を形成し、ここで、*の
標識を付けたN原子はピリドンの窒素に相当し、T
1が、未置換であるか或は−OH、−C1−C10−アルコ
キシ、−O[(CH22-10−O]1-6−アルキル、特に
−C1−C10−アルコキシ−C2−C5−アルコキシ、−
1−C5−アルコキシ−C2−C5−アルコキシ−C2
5−アルコキシまたは−O−(CH2−CH2O)1-6
アルキル、−OCOT、−OSO2T、−O−(CH2
CH2O)1-6−COT、−COT、−SO2T、−CO2
T、−CN、−CO2H、−CONT2、−CF3、C
l、BrおよびI、から成る群の1つ以上の置換基で置
換されているC1−C10−アルキル、C5−C7−シクロ
アルキルまたはC6−C10−アリール−C1−C6−アル
キルを表し、T2およびT3が、互いに独立して、未置換
であるか或はOH、−C1−C6−アルコキシ、−OCO
T、−OCOH、−CO2T、−CO2H、−CN、C
l、BrおよびI、から成る群の1つ以上の置換基で置
換されているC2−C10−アルケニルまたはアルキニル
を表し、T4が、未置換であるか或は1つ以上の置換基
で置換されているフェニルを表し、T5が、未置換であ
るか或は1から3個の置換基、例えばフェニルの置換基
として既に述べた置換基、で置換されているチオフェ
ン、フラン、ピロール、1,2−イソチアゾール、1,
3−チアゾール、ピラゾール、オキサゾール、イソオキ
サゾール、イミダゾール、トリアゾール、ピリジン、ピ
リダジン、ピリミジン、ピラジン、トリアジン、オキサ
ジン、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾ
キサゾール、キノリン、イソキノリン、インドール、ク
マロン、チオナフテンまたはテトラゾールを表し、X
が、O、−NCOT、−NCO2Tまたは−NSO2Tを
表し、Dが、式(IIIa)から(IIIu)
【0346】
【化97】
【0347】
【化98】
【0348】
【化99】
【0349】で表される残基を表し、R1、R2、R3
4、R5およびR6が、互いに独立して、H、T、F、
Cl、Br、I、−CN、−NO2、−CO=O、−C
OT、−CO21、−CONH2、−CONHT、CO
NT2、−CF3、−SO2NH2、−SO2NHT、−S
2NT2、−SOT、−SO2T、−SO3T、−OT、
−OH、−OCOT、−OCO2T、−OSO2T、−N
2、−NHT、−NT2
【0350】
【化100】
【0351】−NHCOH、−NHCOT、−NHSO
2Tまたは−COCO2Tを表し、ここで、R3が、追加
的に、−N=N−T4または−N=N−T5を表してもよ
く、そしてR6が、追加的にSTを表してもよい、第1
項記載の化合物。
【0352】9. l=m=n=0、そしてA1が、
H、T、−COH、−COT、−CO2T、−CN、−
CONH2、−CONHT、−CONT2、−CF3、O
H、Cl、BrまたはIを表す、第1項記載の化合物。
【0353】10. l=m=n=0、そしてA3およ
びA4が、互いに独立して、−CN、−CO2T、−CO
NH2、−CONHT、−CONT2、−CF3、−CH
O、−COT、−SO2T、−SO34、−SO35
SO2NH2、SO2NHT、SO2NT2、−SOT、−
CH=NH、−CH=NT、−CT=NH、−CT=N
T、−CO−CO2T、−NO2、T4またはT5を表し、
ここで、A3とA4が同時にT4および/またはT5を表さ
ない、第1項記載の化合物。
【0354】11. l=m=n=0、そしてT4が、
未置換であるか或は−C1−C10−アルコキシ、−(O
−C2−C10−アルキレン)0-1−O−(C2−C5−アル
キレン)1-6−O−(C2−C5−アルキル)、特にC1
10−アルコキシ−C2−C5−アルコキシ、C1−C5
アルコキシ−C2−C5−アルコキシ−C2−C5−アルコ
キシ、−OCOH、−OCOT、−OSO2T、−CO
H、−COT、−SO2T、−CO2T、−CN、−CF
3、−CCl3、−NO2、−NO、−CO2H、−CON
2、−CONHT、−CONT2、−SO2NT2、−C
1−C10−アルキル(これは未置換であるか或は−O
H、−CN、−CO2−C1−C6−アルキル、Cl、B
rまたはIで置換されている)、−C2−C10−アルケ
ニル(これは未置換であるか或は−OH、−CN、−C
2−C1−C6−アルキル、Cl、BrまたはIで置換
されている)、および−C2−C10−アルキニル(これ
は未置換であるか或はC1−C10−アルコキシ、−O
H、−OCOH、−OCOT、Cl、BrまたはIで置
換されている)から成る群の1つ以上の置換基で置換さ
れているフェニルを表す、第1項記載の化合物。
【0355】12. l=m=n=0、そしてA1が、
H、T1または−CF3を表し、A2が、H、−CNまた
は−CO21を表し、A3が、−CNまたは−CO21
を表し、A4が、A3を表すか、或はA3とA4が、それら
が結合しているC原子と一緒になって、式(IIa)ま
たは(IId)で表される環状のメチレン活性化合物を
形成しており、ここで、この環状のメチレン活性化合物
の残基が
【0356】
【化101】
【0357】の形態で示され、A5が、H、T1またはT
2を表し、Dが、式
【0358】
【化102】
【0359】で表される残基を表し、ここで、R1およ
びR5が、互いに独立して、H、Cl、Br、−CN、
−NO2、−CO21、T1、−OT1または−OT4、を
表し、R2およびR4が、互いに独立して、H、Cl、B
r、−NO2、T1または−OT1、を表し、R3が、H、
Cl、Br、−CN、−NO2、T1、−CO21または
−OT1、を表し、T1が、未置換であるか或はC1−C6
−アルコキシ、−C1−C4−アルコキシ−C2−C5−ア
ルコキシまたは−CO21で置換されているC1−C6
アルキルまたはC1−C4−T4を表し、T2が、未置換で
あるか或はClおよび/またはBrで置換されているC
2−C6−アルケニルを表し、T4が、未置換であるか或
はCl、Br、−NO2および/または−CO21で置
換されているフェニルを表し、そしてXが、0を表す、
第1項記載の化合物。
【0360】13. 第1項記載の化合物を製造する方
法であって、式(IV) D−NH2 (IV) で表されるアミン類をジアゾ化し、そしてジアゾ化生成
物を式(V)
【0361】
【化103】
【0362】[式中、A1からA5、DおよびXは、第1
項で与えた意味を有し、そしてEは、求電子置換で置換
可能な置換基、例えば H、−CO2H、−CH2OH、
−SO3H、−COH=O、−COT、
【0363】
【化104】
【0364】−CONH2または−CONHTを表す]
で表されるカップリング成分に連成させる方法。
【0365】14. XがOである式(I)で表される
染料を製造する方法であって、式(VIIa)および
(VIIb)
【0366】
【化105】
【0367】[式中、G1は、O、NHまたはNTを表
し、G2は、−OT、−NH2または−NHTを表し、そ
してDおよびA1は、上述した意味を有する]で表され
る互変異性形態で存在していてもよい式(VII)で表
される化合物を、式(VIII)
【0368】
【化106】
【0369】[式中、A2からA5は、上述した意味を有
する]で表されるエナミン類と一緒に、縮合反応に付す
方法。
【0370】15. G1が0を表す第14項記載の方
法。
【0371】16. G2がOT1を表す第14項記載の
方法。
【0372】17. 式(VIIIa)から(VIII
c)
【0373】
【化107】
【0374】で表されるエナミン類。
【0375】18. 式(V)
【0376】
【化108】
【0377】[式中、EおよびXは、第1項で与えた意
味を有し、A1およびA2は、互いに独立して、Hを表す
か或は式T、−COH、−CO−T、−CO2T、−C
N、−CONH2、−CONHT、−CONT2、C
3、−NO2、NO、−SO2T、−OH、−OT、−
OCOT、−OCO2T、−OSO2T、Cl、Brまた
はI、で表される残基を表し、ここで、Tは、T1
2、T3、T4またはT5の意味を持つことができ、ここ
で、T1=アルキル、シクロアルキルまたはアラルキ
ル、T2=アルケニル、T3=アルキニル、T4=アリー
ル、T5=ヘタリール、A3およびA4は、互いに独立し
て、電子求引残基を表すか、或は共通のC原子と一緒に
なって、環状のメチレン活性化合物を形成し、A5は、
Hを表すか或は式T、−OT1、−NH2、−NHT、−
NT2、−NHCOH、−NHCOT、−N=CH−
T、−N=CT2またはNHSO2Tで表される残基を表
すか、或はA1とA2、またはA2とA3が、間に位置する
個々の原子と一緒になって、置換もしくは未置換の不飽
和5員もしくは6員炭素環もしくは複素環を形成し、こ
こで、残基A3またはA4の1つが参与して環を形成する
場合、他の残基は電子求引残基を表し、そしてここで、
残基A1からA5は、任意に1つ以上のSO3H、COO
H、またはK+とB-基を持っていてもよく、ここで、K
+およびB-は上述した意味を有する]で表される化合
物。
【0378】19. XがOまたはNHを表す式(V)
で表される化合物を化合物VaまたはVbの形態で製造
する方法であって、式IXaまたはIXbで表される酢
酸誘導体と式(VIII)
【0379】
【化109】
【0380】[式中、A1からA5およびXは、第1項で
与えた意味を有し、Eは、求電子置換で置換可能な置換
基を表し、G1は、O、NHまたはNTを表し、そして
2は、OT、NH2またはNHTを表し、ここで、T
は、第1項で与えた意味を有する]で表されるエナミン
類を反応させる方法。
【0381】20. 式Xに相当する式Vで表される化
合物を製造する方法であって、式(XI)で表されるト
リフルオロ酢酸エステルを、式(XII)で表されるシ
アノ酢酸エステル二量体と一緒に縮合反応に付す方法。
【0382】
【化110】
【0383】[ここで、T1は第1項で与えた意味を有
する] 21. A5がT1、T2またはT3を表す式(V)
【0384】
【化111】
【0385】で表される化合物を製造する方法であっ
て、式(XIII)
【0386】
【化112】
【0387】[式中、A1およびA2は、第1項で与えた
意味を有し、Eは、求電子置換で置換可能な置換基を表
し、An-は、アニオンを表し、A5は、T1、T2または
3を表し、そしてY1およびY2は、互いに独立して、
脱離基を表す]で表されるピリジニウム塩と式(II)
【0388】
【化113】
【0389】[式中、A3およびA4は、上述した意味を
有する]で表される化合物を反応させることで式(XI
V)
【0390】
【化114】
【0391】で表される化合物を生じさせ、そしてこれ
と式(XV) XH2 (XV) [式中、Xは、O、NH、NT1、NCOT、NCO2
またはNSO2T、を表す]で表される化合物を反応さ
せることにより、A5がT1、T2またはT3を表す式
(V)で表される化合物を生じさせる方法。
【0392】22. Y1およびY2が互いに独立して
F、Cl、I、−OSO2T、−OT、−STまたは−
SO2Tを表す第21項記載の方法。
【0393】23. An-がCl-、Br-、I-、T1
OSO3 -またはTSO3 -を表す第21項記載の方法。
【0394】24. A5がTを表す式(V)で表され
るカップリング成分を製造する方法であって、式(XV
II)で表されるピリジン誘導体と式(II)で表され
る化合物を反応させる方法。
【0395】
【化115】
【0396】[ここで、X=O、A1からA4は、第1項
で与えた意味を有し、A5は、Tを表し、そしてEは、
求電子置換で置換可能な置換基を表す] 25. A5がT1、T2またはT3を表す式(V)で表さ
れる式(XX)に相当する化合物を製造する方法であっ
て、式(XVIII)で表される2−メチルピリドンと
式(XIX)で表されるフタル酸エステルを塩基の存在
下で反応させる方法。
【0397】
【化116】
【0398】[ここで、A1は、H、T、−COH、−
COT、−CO2T、−CN、−CONH2、−CONH
T、−CONT2、CF3、OHまたはハロゲンを表し、
2は、H、T、−COH、−COT、−CN、−CO2
T、−CONH2、−CONHT、−CONT2、−CF
3、−NO、Cl、BrまたはI、を表し、T1は、未置
換であるか或は−OH、−C1−C10−アルコキシ、−
O[(CH22-10−O]1-6−アルキル、特に−C1
10−アルコキシ−C2−C5−アルコキシ、−C1−C5
−アルコキシ−C2−C5−アルコキシ−C2−C5−アル
コキシまたは−O−(CH2−CH2O)1-6−アルキ
ル、−OCOT、−OSO2T、−O−(CH2−CH
2O)1-6−COT、−COT、−SO2T、−CO2T、
−CN、−CO2H、−CONT2、−CF3、Cl、B
rおよびI、から成る群の1つ以上の置換基で置換され
ているC1−C10−アルキル、C5−C7−シクロアルキ
ルまたはC6−C10−アリール−C1−C6−アルキルを
表し、T2=アルケニル、T3=アルキニル、Eは、求電
子置換で置換可能な置換基を表し、そしてV1は、Hま
たは置換基を表す] 26. 天然起源の材料および合成材料を染色および印
刷する方法であって、第1項記載の染料を用いる方法。
【0399】27. セルロース繊維、綿、羊毛、絹、
ポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリエステルまた
はポリオレフィン類を染色および印刷する第26項記載
の方法。
【0400】28. 疎水性の合成繊維材料またはそれ
らと天然起源の繊維材料の混合物を染色および印刷する
方法であって、l=m=n=0の第3項記載染料を用い
る方法。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遊離酸形態において、式(I) 【化1】 [式中、Dは、炭素環状もしくは複素環状ジアゾ成分の
    残基であり、A1およびA2は、互いに独立して、Hを表
    すか、或はピリドンに典型的な置換基を表し、A3およ
    びA4は、互いに独立して、電子求引残基を表すか、或
    は共通のC原子と一緒になって環状のメチレン活性化合
    物を形成し、A5は、Hを表すか、或は式T、−OT1
    −NH2、−NHT、−NT2、−NHCOH、−NHC
    OT、−N=CH−T、−N=CT2またはNHSO
    2T、で表される残基を表し、ここで、T1=アルキル、
    シクロアルキルまたはアラルキルであり、そしてTはT
    1を表すか或はT2からT5の意味を持つことができ、こ
    こで、T2=アルケニル、T3=アルキニル、T4=アリ
    ール、T5=ヘタリール、またはA1とA2および/また
    はA2とA3および/またはA4とA5は、間に位置する個
    々の原子と一緒になって、置換もしくは未置換の不飽和
    5員もしくは6員炭素環もしくは複素環を形成するが、
    但し2つの残基A3およびA4の1つが参与して環を形成
    する場合、参与しなかった残基が電子求引残基を表すこ
    とを条件とし、Xは、O、NH、NT、NCOT、NC
    2TまたはNSO2Tを表し、K+は、−NH3 +、−N
    HT2 +、−NH2+、−NT3 +またはシクロイモニウム
    イオンであり、B-は、アニオンであり、Zは、繊維に
    反応性を示す残基であり、lは、0から2を表し、m
    は、0から8を表し、そしてnは、0から6を表す]ま
    たはそれの互変異性形態に相当する化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の化合物を製造する方法で
    あって、式(IV) D−NH2 (IV) で表されるアミン類をジアゾ化し、そしてジアゾ化生成
    物を式(V) 【化2】 [式中、A1からA5、DおよびXは、請求項1で与えた
    意味を有し、そしてEは、求電子置換で置換可能な置換
    基、例えばH、−CO2H、−CH2OH、−SO3H、
    −CH=O、−COT、 【化3】 −CONH2または−CONHTを表す]で表されるカ
    ップリング成分に連成させる方法。
  3. 【請求項3】 XがOである式(I)で表される染料を
    製造する方法であって、式(VIIa)および(VII
    b) 【化4】 [式中、G1は、O、NHまたはNTを表し、G2は、−
    OT、−NH2または−NHTを表し、そしてDおよび
    1は、上述した意味を有する]で表される互変異性形
    態で存在していてもよい式(VII)で表される化合物
    を、式(VIII) 【化5】 [式中、A2からA5は、上述した意味を有する]で表さ
    れるエナミン類と一緒に、縮合反応に付す方法。
  4. 【請求項4】 式(VIIIa)から(VIIIc) 【化6】 で表されるエナミン類。
  5. 【請求項5】 式(V) 【化7】 [式中、EおよびXは、請求項1で与えた意味を有し、
    1およびA2は、互いに独立して、Hを表すか或は式
    T、−COH、−CO−T、−CO2T、−CN、−C
    ONH2、−CONHT、−CONT2、CF3、−N
    2、NO、−SO2T、−OH、−OT、−OCOT、
    −OCO2T、−OSO2T、Cl、BrまたはI、で表
    される残基を表し、ここで、Tは、T1、T2、T3、T4
    またはT5の意味を持つことができ、ここで、T1=アル
    キル、シクロアルキルまたはアラルキル、T2=アルケ
    ニル、T3=アルキニル、T4=アリール、T5=ヘタリ
    ール、A3およびA4は、互いに独立して、電子求引残基
    を表すか、或は共通のC原子と一緒になって、環状のメ
    チレン活性化合物を形成し、A5は、Hを表すか或は式
    T、−OT1、−NH2、−NHT、−NT2、−NH
    COH、−NHCOT、−N=CH−T、−N=CT2
    またはNHSO2Tで表される残基を表すか、或はA1
    2、またはA2とA3が、間に位置する個々の原子と一
    緒になって、置換もしくは未置換の不飽和5員もしくは
    6員炭素環もしくは複素環を形成し、ここで、残基A3
    またはA4の1つが参与して環を形成する場合、他の残
    基は電子求引残基を表し、そしてここで、残基A1から
    5は、任意に1つ以上のSO3H、COOH、またはK
    +とB-基を持っていてもよく、ここで、K+およびB-
    上述した意味を有する]で表される化合物。
  6. 【請求項6】 XがOまたはNHを表す式(V)で表さ
    れる化合物を化合物VaまたはVbの形態で製造する方
    法であって、式IXaまたはIXbで表される酢酸誘導
    体と式(VIII) 【化8】 [式中、A1からA5およびXは、請求項1で与えた意味
    を有し、Eは、求電子置換で置換可能な置換基を表し、
    1は、O、NHまたはNTを表し、そしてG2は、O
    T、NH2またはNHTを表し、ここで、Tは、請求項
    1で与えた意味を有する]で表されるエナミン類を反応
    させる方法。
  7. 【請求項7】 式Xに相当する式Vで表される化合物を
    製造する方法であって、式(XI)で表されるトリフル
    オロ酢酸エステルを、式(XII)で表されるシアノ酢
    酸エステル二量体と一緒に縮合反応に付す方法。 【化9】 [ここで、T1は請求項1で与えた意味を有する]
  8. 【請求項8】 A5がT1、T2またはT3を表す式(V) 【化10】 で表される化合物を製造する方法であって、式(XII
    I) 【化11】 [式中、A1およびA2は、請求項1で与えた意味を有
    し、Eは、求電子置換で置換可能な置換基を表し、An
    -は、アニオンを表し、A5は、T1、T2またはT3を表
    し、そしてY1およびY2は、互いに独立して、脱離基を
    表す]で表されるピリジニウム塩と式(II) 【化12】 [式中、A3およびA4は、上述した意味を有する]で表
    される化合物を反応させることで式(XIV) 【化13】 で表される化合物を生じさせ、そしてこれと式(XV) XH2 (XV) [式中、Xは、O、NH、NT1、NCOT、NCO2
    またはNSO2T、を表す]で表される化合物を反応さ
    せることにより、A5がT1、T2またはT3を表す式
    (V)で表される化合物を生じさせる方法。
  9. 【請求項9】 A5がTを表す式(V)で表されるカッ
    プリング成分を製造する方法であって、式(XVII)
    で表されるピリジン誘導体と式(II)で表される化合
    物を反応させる方法。 【化14】 [ここで、X=O、A1からA4は、請求項1で与えた意
    味を有し、A5は、Tを表し、そしてEは、求電子置換
    で置換可能な置換基を表す]
  10. 【請求項10】 天然起源の材料および合成材料を染色
    および印刷する方法であって、請求項1記載の染料を用
    いる方法。
  11. 【請求項11】 疎水性の合成繊維材料またはそれらと
    天然起源の繊維材料との混合物を染色および印刷する方
    法であって、l=m=n=0の請求項1記載染料を用い
    る方法。
JP27148796A 1995-09-25 1996-09-20 ピリドン−メチドアゾ染料 Expired - Fee Related JP4257872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19535501.6 1995-09-25
DE19535501A DE19535501A1 (de) 1995-09-25 1995-09-25 Pyridonmethidazofarbstoffe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124956A true JPH09124956A (ja) 1997-05-13
JP4257872B2 JP4257872B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=7773043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27148796A Expired - Fee Related JP4257872B2 (ja) 1995-09-25 1996-09-20 ピリドン−メチドアゾ染料

Country Status (7)

Country Link
US (2) US5808015A (ja)
EP (1) EP0767220B1 (ja)
JP (1) JP4257872B2 (ja)
KR (1) KR100398853B1 (ja)
CN (1) CN1116366C (ja)
DE (2) DE19535501A1 (ja)
TW (1) TW427976B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535925A (ja) * 2000-06-09 2003-12-02 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト ヒドロキシピリドンメチドアゾ染料

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE352587T1 (de) * 2004-07-29 2007-02-15 Clariant Finance Bvi Ltd Azoliganden auf der basis von aminoantipyrine und ihre metallkomplexe zur verwendung als optische aufzeichnungsmedien
RS53599B1 (en) 2005-05-10 2015-02-27 Intermune, Inc. PIRIDON DERIVATIVES FOR STRESS MODULATION OF ACTIVATED PROTEIN KINASE SYSTEMS
CA2726588C (en) * 2008-06-03 2019-04-16 Karl Kossen Compounds and methods for treating inflammatory and fibrotic disorders
AR092742A1 (es) 2012-10-02 2015-04-29 Intermune Inc Piridinonas antifibroticas
KR102373700B1 (ko) 2014-04-02 2022-03-11 인터뮨, 인크. 항섬유성 피리디논

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2294380A (en) * 1939-12-23 1942-09-01 Squibb & Sons Inc Azo compound
US2431190A (en) * 1946-06-12 1947-11-18 Gen Aniline & Film Corp Diazotype prints with hydroxy pyridone couplers
US2888451A (en) * 1956-02-21 1959-05-26 Bayer Ag 3-arylazo derivatives of piperid-2-one-3-carboxylic acid esters and process for producing the same
DE1082598B (de) * 1956-02-21 1960-06-02 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von ª‡-Keto-2, 3, 4, 5-tetrahydro-ª‰-carbolinen
GB1256093A (en) * 1968-06-27 1971-12-08 Ici Ltd Water-insoluble monoazo dyestuffs
DE2015172A1 (de) * 1970-03-28 1971-10-21 Cassella Farbwerke Mainkur AG, 6000 Frankfurt-Fechenheim Verfahren zur Herstellung wasserunlöslicher Azofarbstoffe
US4061642A (en) * 1972-06-22 1977-12-06 Cassella Farbwerke Mainkur Ag 2,4,6-Trisubstituted-3-pyridine carboxamides
AU491554B1 (en) * 1972-09-11 1975-03-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Pyridinium salts
US4116965A (en) * 1974-04-10 1978-09-26 Ciba-Geigy Corporation Styryl dyestuffs containing certain amino, cyanopyridine moieties
GB2036775B (en) * 1978-11-30 1983-01-12 Kodak Ltd Process for preparing azo dyes
US5212314A (en) * 1983-11-03 1993-05-18 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Alkoxyimino ether derivatives of 5-acyl-2(1H)-pyridinones
US4849522A (en) * 1983-11-03 1989-07-18 Merrell Dow Pharmaceuticals Novel alkoxyimino ether derivatives of 5-acyl-2(1H)-pyridinones
DE3517273A1 (de) * 1985-05-14 1986-11-20 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von azoverbindungen
US5418245A (en) * 1990-04-16 1995-05-23 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Styryl-substituted monocyclic and bicyclic heteroaryl compounds which inhibit EGF receptor tyrosine kinase
DE4020768A1 (de) * 1990-06-29 1992-01-02 Basf Ag Azofarbstoffe mit einer kupplungskomponente aus der (1,2,4,) triazolo- (1,5-a) pyridinreihe
DE4326758A1 (de) * 1993-08-10 1995-02-16 Basf Ag [1,3,4]Triazolo[1,5-a]pyridine
DE4329296A1 (de) * 1993-08-31 1995-03-02 Basf Ag Azofarbstoffe mit einer Diazokomponente aus der Anilinreihe und Kupplungskomponente aus der Triazolopyridinreihe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535925A (ja) * 2000-06-09 2003-12-02 ダイスター・テクスティルファルベン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・ドイッチュラント・コマンデイトゲゼルシャフト ヒドロキシピリドンメチドアゾ染料

Also Published As

Publication number Publication date
KR970015675A (ko) 1997-04-28
CN1159463A (zh) 1997-09-17
DE59601762D1 (de) 1999-06-02
US5808015A (en) 1998-09-15
KR100398853B1 (ko) 2004-03-30
EP0767220B1 (de) 1999-04-28
US5955615A (en) 1999-09-21
CN1116366C (zh) 2003-07-30
EP0767220A1 (de) 1997-04-09
TW427976B (en) 2001-04-01
DE19535501A1 (de) 1997-03-27
JP4257872B2 (ja) 2009-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413385B2 (ja)
US4550171A (en) 2-(Oxo, or thio)-3-substituted 1,3-benzothiazolyl-4-cyano-7-substituted amino-benzopyrans
EP0031099B1 (de) Verbindungen mit reaktiven Resten und ihre Verwendung zum Färben von Fasern
US3862117A (en) Cyanoaryl-thiodiazole-azo dyestuff
JP4257872B2 (ja) ピリドン−メチドアゾ染料
US4594420A (en) Perylene-3,4,9,10-tetracarboxylic acid monoanhydride monoimide and monoimidazolide compounds, processes for their preparation and their use
TWI599618B (zh) 分散染料、其製備及其用途
DE3306696A1 (de) Reaktivfarbstoffe
US6627742B1 (en) Hydroxypyridonemethide azo dyes
EP0286021B1 (de) Azoreaktivfarbstoffe
US3997519A (en) Method of producing quaternary pyridinium compounds
DE2349709A1 (de) Azoverbindungen, deren herstellung und verwendung
US5434251A (en) Symmetric azo dyestuffs
JP2965677B2 (ja) [5−アミノ−2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)フェニル](2−ヒドロキシエチル)スルフォンの製造法
JPS5828294B2 (ja) 新規なアゾ染料の製造方法
US3349076A (en) Monoazo dyes
US5278291A (en) Hydroxyethylthio hydroxyethylamino-phenyl-azo and -azoxy dyestuffs
EP0023022A2 (de) Cumarinverbindungen, Verfahren zu deren Herstellung sowie die dafür verwendeten Zwischenprodukte an sich und ihre Verwendung zum Färben oder Bedrucken von Textilien
EP0603116A1 (de) Azoreaktivfarbstoffe
EP0432542B1 (de) Azofarbstoffe und Zwischenprodukte zu deren Herstellung
US4582898A (en) Azo dyestuffs from cyano-amino-benzisothiazoles
US3366620A (en) 2-chloro-4-nitrophenyl-azopyrazolone dyestuff
JPS60252659A (ja) クロムまたはコバルト錯塩とその製造方法
JPS5911363A (ja) ポリエステル繊維用モノアゾ染料
JPS5935934B2 (ja) 水不溶性モノアゾ化合物及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070815

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees