JPH09124799A - 着色用樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

着色用樹脂組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JPH09124799A
JPH09124799A JP7281166A JP28116695A JPH09124799A JP H09124799 A JPH09124799 A JP H09124799A JP 7281166 A JP7281166 A JP 7281166A JP 28116695 A JP28116695 A JP 28116695A JP H09124799 A JPH09124799 A JP H09124799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
resin
coloring
pigment
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7281166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3543445B2 (ja
Inventor
Masashi Koide
昌史 小出
Ippei Imagawa
一兵 今川
Katsuyuki Ueki
克行 植木
Akiyoshi Iguchi
昭義 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP28116695A priority Critical patent/JP3543445B2/ja
Publication of JPH09124799A publication Critical patent/JPH09124799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3543445B2 publication Critical patent/JP3543445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】色相、着色力、分散性、耐水性、耐熱性、耐候
性等に優れ、各種物性低下や色ムラのない均一な着色が
可能な着色用樹脂組成物の提供。 【解決手段】顔料(a) 0.01〜90重量%、カルボキシル基
あるいは酸無水物基を有する熱可塑性樹脂及び/または
ワックス(b)1〜90重量%、アミノ基あるいはアミド基を
有する化合物及び/または熱可塑性樹脂(c)0.1〜60重量
%、及び必要に応じて他の熱可塑性樹脂(d)0.1〜98重量
%を含む着色用樹脂組成物、ならびに顔料(a) 及びカル
ボキシル基あるいは酸無水物基を有する熱可塑性樹脂及
び/またはワックス(b) を予め混練分散した後に、アミ
ノ基あるいはアミド基を有する化合物及び/または熱可
塑性樹脂(c) 及び必要に応じて他の熱可塑性樹脂(d) を
加えて混練分散する上記着色用樹脂組成物の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱可塑性樹脂や被
覆剤の着色に用いられる樹脂組成物およびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、熱可塑性樹脂着色用組成物には、
顔料と分散剤とを混合した粉末状のドライカラー、常温
で液状の分散剤中に顔料を分散させたリキッドカラーま
たはペーストカラー、常温で固体の樹脂中に顔料を分散
させたペレット状、フレーク状あるいはビーズ状のマス
ターバッチなどがある。これらの着色用組成物は、用途
によって、その特徴を生かして使い分けられているが、
これらのうち、取扱いの容易さ、使用時の作業環境保全
の面からマスターバッチが好んで用いられている。そし
て、マスターバッチとして要求される性能も、顔料濃度
が高いこと、着色される熱可塑性樹脂の耐熱性や強度な
どの諸物性に与える影響が小さいことなどと共に、熱可
塑性樹脂の成形の精密化、高速化にともない以前にもま
して顔料分散性や分配性が求められるようになった。
【0003】マスターバッチに顔料分散性を付与する分
散剤としては、ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステ
アリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ス
テアリン酸カルシウム、エチレンビスアマイド、ポリエ
チレンワックス、ポリプロピレンワックス、およびこれ
らの誘導体、例えば酸変性体や水酸基変性体からなるワ
ックス等が1種または2種以上が一般的に用いられてい
る。しかし、例えば、熱可塑性樹脂を10数ミクロン径
で高速紡糸したり、フィルム化する場合など高度な顔料
分散が求められる場合には、上記分散剤では満足されな
いことがある。すなわち、顔料分散不良による紡糸時の
糸切れ、溶融紡糸機のフィルターの目詰まり、フィルム
での成形不良などである。これらの問題を解決するため
に、マスターバッチの加工方法の改良や強力混練機によ
り顔料分散性を向上させる努力が行われてきた。しか
し、上記の問題を解決するために十分な顔料分散能を発
揮するものではなかった。
【0004】また、従来着色ペレットが使用されてきた
大型射出成形分野において、マスターバッチによる着色
が増えてきたことに伴い、成形品の色ムラやフローマー
クが問題となってきた。従来よりマスターバッチによる
着色が施されてきたブロー成形やフィルム成形では、樹
脂とマスターバッチの可塑化、混合及び混練は成形機の
押出機部分で行われる。射出成形機の場合、可塑化、混
合、混練工程は、スクリューの後退するシリンダー内で
行われるが、混練力は押出機に比べ十分ではなく、成形
サイクルの短縮、成形樹脂の低粘度化に伴い混練力は小
さくなっており、その結果、成形品の表面に色ムラが発
生しやすくなってきた。加えて、着色のコストダウンを
目的に推進されてきた、マスターバッチの顔料含有率を
上げた高濃度マスターバッチの出現による、被着色樹脂
へのマスターバッチの添加量の減少で、色ムラやフロー
マークの発生はより起こり易くなってきた。
【0005】加えて、この問題は、各種熱可塑性樹脂で
認められるが、家電や自動車部品で使用量が増えてきた
ポリプロピレン系の樹脂で顕著であり、早急な解決が求
められてきた。この問題を解決するため、マスターバッ
チの主要3成分(顔料、分散剤及びベースレジン)のう
ち、分散剤の含有量を増やしたり、あるいはベースレジ
ンを被着色樹脂の粘度より小さいものを使用するなどマ
スターバッチの溶融粘度をより低くすることで色ムラを
解消することが行われてきた。しかし、例えば、ポリプ
ロピレン系の樹脂で無機フィラーを充填されたものや、
薄肉成形を目的にメルトフローレート(以下MFRとい
う)が25を超えるものは、色ムラやフローマークが発
生し易く、この問題の解決が待たれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の種々
の欠点を改良し、色相、着色力、分散性、耐水性、耐熱
性、耐候性等に優れ、各種物性低下や色ムラのない均一
な着色が可能な着色用樹脂組成物の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明の第1
の発明は、顔料(a)0.01〜90重量%,カルボキ
シル基あるいは酸無水物基を有する熱可塑性樹脂及び/
またはワックス(b)1〜90重量%、及びアミノ基あ
るいはアミド基を有する化合物及び/または熱可塑性樹
脂(c)0.1〜60重量%を含むことを特徴とする着
色用樹脂組成物である。第2の発明は、顔料(a)0.
01〜90重量%,カルボキシル基あるいは酸無水物基
を有する熱可塑性樹脂及び/またはワックス(b)1〜
90重量%、アミノ基あるいはアミド基を有する化合物
及び/または熱可塑性樹脂(c)0.1〜60重量%,
及び他の熱可塑性樹脂(d)0.1〜98重量%を含む
ことを特徴とする着色用樹脂組成物である。
【0008】第3の発明は、顔料(a)0.01〜90
重量%及びカルボキシル基あるいは酸無水物基を有する
熱可塑性樹脂及び/またはワックス(b)1〜90重量
%を予め混練分散した後に、アミノ基あるいはアミド基
を有する化合物及び/または熱可塑性樹脂(c)0.1
〜60重量%を加えて混練分散することを特徴とする着
色用樹脂組成物の製造方法である。第4の発明は、顔料
(a)0.01〜90重量%及びカルボキシル基あるい
は酸無水物基を有する熱可塑性樹脂及び/またはワック
ス(b)1〜90重量%を予め混練分散した後に、アミ
ノ基あるいはアミド基を有する化合物及び/または熱可
塑性樹脂(c)0.1〜60重量%及び他の熱可塑性樹
脂(d)0.1〜98重量%を加えて混練分散すること
を特徴とする着色用樹脂組成物の製造方法である。
【0009】本発明の着色用樹脂組成物は、顔料の分散
性及び着色力に富むものであるが、これはカルボキシル
基あるいは酸無水物基を有する熱可塑性樹脂及び/また
はワックス(b)中のカルボキシル基あるいは酸無水物
基が顔料に対する親和性に富むためと考えられる。すな
わち、カルボキシル基あるいは酸無水物基を有する熱可
塑性樹脂及び/またはワックス(b)中のカルボキシル
基あるいは酸無水物基と顔料中の塩基性基等の間に極性
的な結合が多数形成され、その回りを樹脂の疎水性部分
が包む保護コロイド的なコア/シェル構造が形成される
ことによって、顔料粒子の二次凝集を防止しているもの
と考えられる。しかし、顔料粒子に未吸着のカルボキシ
ル基あるいは酸無水物基が過剰である場合、非極性樹脂
中では会合等の凝集が引き起こされ、成形樹脂中への分
配が不良となる。従って、この過剰の極性部を塩基性物
質であるアミノ基あるいはアミド基を有する化合物及び
/または熱可塑性樹脂(c)で中和して非極性化するこ
とにより、解膠性を促進させ、再分散を良好にしている
ものと考えられる。
【0010】
【発明の実施の形態】顔料(a)としては、従来から、
印刷インキ、塗料あるいは熱可塑性樹脂の着色に使用さ
れている公知の有機顔料および無機顔料が特に制限なく
使用できる。有機顔料としては、アゾ系,アントラキノ
ン系,フタロシアニン系,キナクリドン系,イソインド
リノン系,ジオキサン系,ベリレン系,キノフタロン
系,ベリノン系などの顔料が挙げられる。無機顔料とし
ては、硫化カドミウム,セレン化カドミウム,群青,二
酸化チタン,酸化鉄,酸化クロム酸塩,カーボンブラッ
クなどが挙げられる。顔料(a)は、乾燥粉末顔料、あ
るいは水を含有した乾燥前の顔料ウエットケーキ(顔料
の水性湿潤ケーキ、フィルターケーキ、プレスケーキと
も言う)及びこれらの混合物のいずれであっても良く、
着色用樹脂組成物中に0.01〜90重量%含有され
る。0.01重量%未満では目的の色相や着色力が得ら
れず、一方、90重量%を越えると分散性や加工性等に
問題が起きる。
【0011】カルボキシル基あるいは酸無水物基を有す
る熱可塑性樹脂及び/またはワックス(b)は、共重合
やグラフト変性によりカルボキシル基あるいは酸無水物
基が導入された熱可塑性樹脂及び/またはワックスであ
り、着色される熱可塑性樹脂と相溶性の良いものであれ
ば特に制限なく使用できる。カルボキシル基あるいは酸
無水物基を有する熱可塑性樹脂及び/またはワックス
(b)は、着色用樹脂組成物中に1〜90重量%含有さ
れる。含有量が1重量%未満では顔料の分散性や加工性
に問題が生じ、90重量%を越えると耐水性、耐熱性、
耐候性等に問題が生じる。
【0012】共重合によりカルボキシル基あるいは酸無
水物基が導入された熱可塑性樹脂のうち、ポリオレフィ
ン系樹脂としては、例えばエチレン・アクリル酸共重合
体,エチレン・メタクリル酸共重合体,エチレン・αオ
レフィン・アクリル酸共重合体,エチレン・αオレフィ
ン・無水マレイン酸共重合体,エチレン・メチルアクリ
レート・アクリル酸共重合体,エチレン・エチルアクリ
レート・無水マレイン酸共重合体,プロピレン・アクリ
ル酸共重合体,プロピレン・無水マレイン酸共重合体、
プロピレン・αオレフィン・無水マレイン酸共重合体,
αオレフィン・無水マレイン酸共重合体等の共重合体樹
脂やそれぞれのアイオノマー樹脂が挙げられる。また、
ポリオレフィン系以外の樹脂としては、スチレン・アク
リル酸共重合体,α−メチルスチレン・アクリル酸共重
合体,スチレン・無水マレイン酸共重合体等のポリスチ
レン系共重合体樹脂が挙げられる。
【0013】グラフト変性によりカルボキシル基あるい
は酸無水物基が導入された熱可塑性樹脂としては、例え
ばエチレン,プロピレン,ポリブテン,エチレン・プロ
ピレン共重合体,エチレン・αオレフィン共重合体,プ
ロピレン・αオレフィン共重合体等の未変性のポリオレ
フィン系樹脂や、ポリエチレンテレフタレートやポリジ
エン系のポリブチレンテレフタレート等のポリエステ
ル,ナイロン等のポリアミド樹脂,ポリブタジエン,ポ
リイソプレン,ポリネオプレン等のジエン系樹脂等のポ
リオレフィン系以外の樹脂に、一塩基酸や二塩基酸ある
いはそれらの酸無水物でグラフト変性を施した樹脂等が
挙げられる。
【0014】また、カルボキシル基あるいは酸無水物基
を有するワックスとしては、上記樹脂を熱分解すること
により得られた熱分解型ワックスや、上記樹脂のように
共重合やグラフト変性した重合型のワックス等が挙げら
れる。共重合やグラフト変性に使用される一塩基酸や二
塩基酸あるいはそれらの酸無水物としては、重合性不飽
和二重結合を有するカルボン酸類が挙げられる。より具
体的には、例えば、アクリル酸,メタクリル酸,マレイ
ン酸,フマル酸,イタコン酸,テトラヒドロフタル酸,
クロトン酸,シトラコン酸,ハイミック酸,アリルコハ
ク酸,メサコン酸,グルタコン酸,テトラヒドロフター
ル酸,メチルヘキサヒドロフタール酸,アコニット酸,
無水マレイン酸,無水イタコン酸,無水シトラコン酸,
無水ハイミック酸,無水アリルコハク酸,無水グルタコ
ン酸,無水テトラヒドロフタール酸,無水メチルヘキサ
ヒドロフタール酸,無水アコニット酸等が挙げられ、1
種もしくは2種以上が用いられるが、アクリル酸,メタ
クリル酸,無水マレイン酸が工業的に有利である。
【0015】アミノ基あるいはアミド基を有する化合物
及び/または熱可塑性樹脂(c)は、分子内に1つ以上
のアミノ基あるいはアミド基を持つものであり、着色さ
れる熱可塑性樹脂と相溶性の良いものであれば、特に制
限なく使用できるが、炭素数10以上のアミノ基あるい
はアミド基を含有する化合物及び/または熱可塑性樹脂
が好適に用いられる。アミノ基あるいはアミド基を有す
る化合物及び/または熱可塑性樹脂(c)は、着色用樹
脂組成物中に0.1〜60重量%含有される。含有量が
0.1重量%未満では成形品の色ムラやシルバーストー
クに問題が生じ、60重量%を越えると成形物の黄変
性、耐水性、耐熱性、耐候性等に問題が生じる。
【0016】アミノ基あるいはアミド基を有する化合物
のうち、1級モノアミン類としては、例えば、メチルア
ミン,エチルアミン,プロピルアミン,イソプロピルア
ミン,ブチルアミン,イソブチルアミン,アミルアミ
ン,ヘキシルアミン,ヘプチルアミン,オクチルアミ
ン,2−エチルヘキシルアミン,ジイソブチルアミン,
ノニルアミン,デシルアミン,アニリン,ベンジルアミ
ン,o−トルイジン,2−エチルアニリン,2−フルオ
ロアニリン,o−アニシジン,m−トルイジン,m−ア
ニシジン,m−フェネチジン,p−トルイジン,2,3
−ジメチルアニリン,5−アミノインダン,3−イソブ
トキシプロピルアミン,3−メトキシプロピルアミン,
3−プロポキシプロピルアミン,3−ブトキシプロピル
アミン,3−(2−エチルヘキシルオキシ)プロピルア
ミン,3−デシルオキシプロピルアミン,ラウリルアミ
ン,ミリスチルアミン,セチルアミン,ココナットアミ
ン,ステアリルアミン,オクチルアミン,オレイルアミ
ン,3−ラウリルオキシプロピルアミン,3−ミリスチ
ルオキシプロピルアミン,牛脂アミン,ポリオキシプロ
ピレンアミン,ポリオキシエチレンアミン,ロジンアミ
ン等が挙げられる。
【0017】2級モノアミン類としては、ジメチルアミ
ン,ジエチルアミン,ジブチルアミン,N−(1−メチ
ルプロピル)−2−ブタンアミン,N,N−ジメチルブ
チルアミン,ジ−n−オクチルアミン,ジ−(2−エチ
ルヘキシル)アミン,N,N−ジブチル−2−エチルヘ
キシルアミン,ジオレイルアミン,ジラウリルアミン,
ジステアリルアミン,ポリオキシエチレンラウリルアミ
ン,ポリオキシエチレンステアリルアミン等が挙げられ
る。3級モノアミン類としては、トリブチルアミン,ト
リ−n−オクチルアミン,トリ−(2−エチルヘキシ
ル)アミン,N,N−ジイソプロピルエチルアミン,3
−ジメチルアミノプロパノール,N−イソブチルジエタ
ノールアミン,ジメチルココナットアミン,ジメチルオ
クチルアミン,ジメチルデシルアミン,ジメチルラウリ
ルアミン,ジメチルミリスチルアミン,ジメチルパルミ
チルアミン,ジメチルステアリルアミン等が挙げられ
る。
【0018】ジアミン類としては、1,2−ジアミノプ
ロパン,メチルアミノプロピルアミン,ジエチルアミノ
エチルアミン,エチルアミノエチルアミン,ジメチルア
ミノプロピルアミン,ジブチルアミノプロピルアミン,
N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノ
プロパン,2−ヒドロキシエチルアミノプロピルアミ
ン,ビス−(3−アミノプロピル)エ−テル,ジメチル
アミノエトキシプロピルアミン,1,2−ビス−(3−
アミノプロポキシ)エタン,1.3−ビス−(3−アミ
ノプロポキシ)−2,2−ジメチルプロパン,α,ω−
ビス−(3−アミノプロピル)−ポリエチレングリコー
ルエーテル,1,4−ジアミノブタン,ラウリルアミノ
プロピルアミン,エチレンジアミン,N,N,N’,
N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン,N,N−
ジ−t−ブチルエチレンジアミン,N−アミノエチルピ
ペリジン,N−アミノエチル−4−ピペコリン,N−ア
ミノメチルピペリジン,N−アミノプロピル−2−ピペ
コリン,N−アミノメチルモルホリン,N−アミノプロ
ピルモルホリン,4,4−ジアミノジシクロヘキシルメ
タン,ジシクロヘキシルアミン,ポリオキシプロピレン
ジアミン,ポリオキシエチレンジアミン,メタキシレン
ジアミン,ステアリルプロピレンジアミン,牛脂プロピ
レンジアミン,ポリオキシエチレンステアリルプロピレ
ンジアミン等が挙げられる。
【0019】その他のアミノ基あるいはアミド基を有す
る化合物としては、イミノビスプロピルアミン,メチル
イミノビスプロピルアミン,N,N,N’,N’,N’
−ペンタメチルジエチレントリアミン,ポリエチレンイ
ミン等のポリアミン類、アスパラギン酸,グルタミン
酸,γ−アミノ酪酸等のアミノ酸類、ココナットアミン
アセテート,ステリルアミンアセテート等のアンモニウ
ム塩類、ステアリン酸アミド,パルミチン酸アミド,コ
コナットアミド,オレイン酸アミド,エチレンビスラウ
リン酸アミド,エチレンビスステアリン酸アミド,ラウ
リン酸ジエタノールアミド,ヤシ油脂肪酸ジエタノール
アミド等の脂肪族アミド類が挙げられる。また、アミノ
基あるいはアミド基を有する熱可塑性樹脂としては、重
合脂肪酸や天然脂肪酸とポリアミンとの重合で作成され
る分子中に1つ以上のアミノ基またはアミド基を保持す
る熱可塑性ポリアミド樹脂、並びにその混合物や変性物
等が挙げられる。
【0020】他の熱可塑性樹脂(d)としては、メルト
フローレート(以下、MFRという)が0.1〜400
の樹脂が好適に用いられる。MFRが0.1以下では、
得られる着色用樹脂組成物の溶融粘度が高過ぎるため、
印刷インキや塗料等の被覆剤の着色に用いた場合に着色
不良が発生したり、熱可塑性樹脂の着色に用いた場合に
色ムラやフローマークが発生する場合がある。一方、M
FRが400以上になると、被覆剤や熱可塑性樹脂等の
着色に用いた場合にブリードを起こしたり、耐候性ある
いは耐熱性等に悪影響を及ぼすことがある。他の熱可塑
性樹脂(d)は、着色用樹脂組成物中に0.1〜98重
量%含有される。0.1重量%以下では被着色樹脂との
相溶性に問題が生じ、色ムラや筋目の原因となり、98
重量%以上では目的の色相や着色性を得ることができな
い。
【0021】他の熱可塑性樹脂(d)のうち、ポリオレ
フィン系樹脂としては、結晶性または非晶性ポリプロピ
レン、低密度または高密度ポリエチレン、エチレン・プ
ロピレンのランダム、ブロックあるいはグラフト共重合
体、1−ブテンのエチレンやプロピレンの共重合体、α
−オレフィンとエチレンあるいはプロピレンの共重合
体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリ
ル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重
合体等が挙げられ、これらの1種もしくは2種以上が用
いられる。
【0022】また、ポリオレフィン系以外の樹脂として
は、ポリメチルペンテン、ポリスチレン、ポリエチレン
テレフタレートやポリジエン系のポリブチレンテレフタ
レート等のポリエステル、アクリロニトリル−ブタジエ
ン−スチレン(ABS)樹脂、アクリロニトリル−EP
DM−スチレン(AES)樹脂、ナイロン、その他アク
リル系樹脂、ポリブタジエン、ポリアミド、ポリカーボ
ネート、ポリアセタール、ポリアリレート、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリウレ
タン等の熱可塑性樹脂等が挙げられ、これらの1種もし
くは2種以上が用いられる。なお、他の熱可塑性樹脂
(d)の形状は、特に限定されるものではなく、粉体状
であってもペレット状であっても良い。
【0023】本発明の着色用樹脂組成物は、以下のよう
にして製造することができる。顔料(a)として乾燥粉
末顔料を用いる場合には、予め、乾燥粉末顔料と、カル
ボキシル基あるいは酸無水物基を有する熱可塑性樹脂及
び/またはワックス(b)との二成分を、必要に応じて
界面活性剤やその他添加剤を加えて、ヘンシェルミキサ
ー等で混合し、ニーダー、ロールミル、押出機で溶融混
練分散し、その後にアミノ基あるいはアミド基を有する
化合物及び/または熱可塑性樹脂(c)を加えて溶融混
練分散する。
【0024】あるいは、予め、乾燥粉末顔料、水、カル
ボキシル基あるいは酸無水物基を有する熱可塑性樹脂及
び/またはワックス(b)の三成分を、必要に応じて界
面活性剤やその他添加剤を加えて、ヘンシェルミキサー
やディスパー等で混合し、フラッシャー、ニーダー、押
出機、ロールミル、ボールミル、スチールミル、サンド
ミル、アトライター、ハイスピードミキサー、ホモミキ
サー等に仕込み、加熱混練を行い、次いで残留している
水分の除去を常圧または減圧下で蒸発させて行い、その
後にアミノ基あるいはアミド基を有する化合物及び/ま
たは熱可塑性樹脂(c)を加えて溶融混練分散する。こ
の方法では、乾燥粉末顔料および水を用いる代わりに、
顔料ウェットケーキを用いることができる。
【0025】その他、顔料(a)と、カルボキシル基あ
るいは酸無水物基を有する熱可塑性樹脂及び/またはワ
ックス(b)との二成分を、必要に応じて界面活性剤や
その他添加剤を加えて、ヘンシェルミキサー等で混合
し、同方向同回転型二軸押出機に供給し、サイドフィー
ダーや他の吸入装置を使用して、途中からアミノ基ある
いはアミド基を有する化合物及び/または熱可塑性樹脂
(c)を供給することによって、溶融混練分散を1行程
で行うこともできる。
【0026】本発明の着色用樹脂組成物の製造工程にお
いて、原料を配合する順序には特に制限はないが、顔料
(a)とカルボキシル基あるいは酸無水物基を有する熱
可塑性樹脂及び/またはワックス(b)を予め溶融混練
分散した後に、アミノ基あるいはアミド基を有する化合
物及び/または熱可塑性樹脂(c)を供給し、溶融混練
分散する方が好ましい。(a),(b),(c)を同時
に配合した場合には、カルボキシル基等の酸性極性基が
アミン等の塩基性極性基で中和され、分散性や加工性に
問題を生じる可能性がある。また、逆に(a),(c)
を先に溶融加熱混練し、その後(b)加えて溶融加熱混
練をした場合には、分散性だけでなく、耐候性や機械物
性及び色ムラ等に問題が生じる可能性がある。
【0027】他の熱可塑性樹脂(d)は、(a)及び
(b)を混合、分散した後に、添加、混合、分散しても
よいし、(a)及び(b)と共に混合、分散してもよ
い。本発明の着色用樹脂組成物は、印刷インキ用ワニ
ス、塗料用バインダーあるいは熱可塑性樹脂に添加して
希釈混練することによって、ほとんどすべての印刷イン
キ、塗料や熱可塑性樹脂の着色に供することができる。
本発明の着色用樹脂組成物は、例えば、ポリオレフィン
樹脂、アクリル樹脂、アルキッド樹脂、ビニル樹脂、ポ
リエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、A
BS樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリウレタン樹脂、フェ
ノール樹脂、アミノ樹脂、ポリエーテル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリアリレート樹
脂、エポキシ樹脂、ポリサルフォン樹脂や、ポリブタジ
エン、ポリイソプレン等のエラストマーに配合すること
ができる。
【0028】本発明の着色用樹脂組成物は、塗料、印刷
インキ及び熱可塑性樹脂の着色以外に、滑材、ホットメ
ルト樹脂、感熱インキ、接着剤等の着色にも使用するこ
とができる。本発明の着色用樹脂組成物には、本発明の
効果を阻害しない範囲で、官能基変性、架橋変性やグラ
フト化及びブロック化変性による熱可塑性樹脂ないしは
その誘導体、あるいは熱分解による低重合体樹脂やワッ
クス等の各種熱可塑性樹脂や、少量の酸化防止剤,紫外
線吸収剤等の安定剤や界面活性剤などの各種の添加剤を
添加することもできる。
【0029】
【実施例】以下、本発明を具体的に実施例をもって説明
する。例中、部とは重量部を、%とは重量%をそれぞれ
表す。 [実施例1]エチレン・アクリル酸共重合体ワックス
「A−C540」(アライドシグナル社製)50部およ
びフタロシアニンブルー「リオノーブル−FG733
0」(東洋インキ製造社製)50部を混合し、3本ロー
ルミルで130℃で加熱混練をしてミルベース(顔料組
成物)を得た。得られたミルベース100部とステアリ
ルアミン20部とをポリプロピレン「三井ハイポールJ
900P」(三井石油化学工業社製,MFR=40)1
00部とヘンシェルミキサーで混合してスクリュー径6
5mmの単軸押出機でペレット化し、マスターバッチを
得た。この際ストランド切れや脈流を生じることなしに
順調にマスターバッチを得ることができた。ポリプロピ
レン「三井ハイポールJ800」(三井石油化学工業社
製,MFR=22)100部に、得られたマスターバッ
チ3部を混合して、縦型テスト紡糸機「スピニングテス
ター」(富士フィルター社製)にて、ホッパー下230
℃、混練部、ダイス部230℃で紡糸後3倍延伸を行
い、5デニールのポリプロピレン繊維を得た。紡糸性、
目詰まり性、延伸性共問題なく良好な分散性を示した。
【0030】[実施例2]エチレン・アクリル酸共重合
体ワックス「A−C540」50部、フタロシアニンブ
ルー「リオノーブル−FG7330」50部およびステ
アリルアミン20部を混合し、実施例1と同様にしてミ
ルベースを得た後、ポリプロピレン「三井ハイポールJ
900P」100部と混合し、実施例1と同様にしてマ
スターバッチを作成した。この際若干の脈流は生じたも
ののマスターバッチを得ることができた。得られたマス
ターバッチを用いて、実施例1と同様に紡糸したとこ
ろ、紡糸性、目詰まり性に若干の問題が生じたものの、
延伸性は問題なく6デニールのポリプロピレン繊維を得
ることができた。
【0031】[実施例3]フタロシアニンブルー「リオ
ノーブル−FG7330」50部およびステアリルアミ
ン20部を混合し、実施例1と同様にしてミルベースを
得た後、エチレン・アクリル酸共重合体ワックス「A−
C540」50部とポリプロピレン「三井ハイポールJ
900P」100部を加えて実施例1と同様にしてマス
ターバッチを作成したところ、脈流や若干のストランド
切れを生じたもののマスターバッチを得ることができ
た。得られたマスターバッチを用いて、実施例1と同様
に紡糸したところ、目詰まり性に若干の問題が生じたも
のの、紡糸性、延伸性は問題なく6デニールのポリプロ
ピレン繊維を得ることができた。
【0032】[比較例1]ステアリルアミンを添加しな
い以外は、実施例1と同様にしてマスターバッチを作成
した。この際若干のストランド切れや脈流を生じたが、
マスターバッチを得ることができた。得られたマスター
バッチを用いて、実施例1と同様に紡糸したところ、分
散不良のため糸切れが発生した。
【0033】[実施例4]αオレフィン・無水マレイン
酸共重合体樹脂「ダイヤカルナPA30」(三菱化学社
製)50部およびフタロシアニンブルー「リオノーブル
−FG7330」(東洋インキ製造社製)50部を混合
し、ニーダーで120℃で1時間加熱混練をした後、ス
テアリン酸アミド25部を加えて1時間加熱混練をして
ミルベース(顔料組成物)を得た。得られたミルベース
125部とポリエチレン「三菱ポリエチLJ905」
(三菱化学社製、MFR=50)40部とをヘンシェル
ミキサーで混合してスクリュー径65mmの単軸押出機
でペレット化し、マスターバッチを得た。この際ストラ
ンド切れや脈流を生じることなしに順調にマスターバッ
チを得ることができた。得られたマスターバッチを用い
て、実施例1と同様に紡糸したところ、5デニールのポ
リプロピレン繊維を得ることができた。紡糸性、目詰ま
り性、延伸性共問題なく良好な分散性を示した。
【0034】[比較例2]ステアリン酸アミドを添加し
ない以外は、実施例4と同様にしてマスターバッチを作
成した。この際ストランド切れや脈流を生じることなし
に順調にマスターバッチを得ることができた。得られた
マスターバッチを用いて、実施例1と同様に紡糸したと
ころ、7デニールのポリプロピレン繊維を得ることがで
きた。紡糸性、目詰まり性、延伸性共問題なく良好な分
散性を示した。
【0035】[実施例5]エチレン・メタクリル酸共重
合体樹脂「ニュクレルN1560」(三井・デュポン・
ポリケミカル社製,MFR=60)60部およびフタロ
シアニンブルー「リオノーブル−FG7330」(東洋
インキ製造社製)40部をヘンシェルミキサーでプレミ
ックスし、スクリュー径30mm、L/D値38の二軸
同方向回転型スクリュー押出機に供給し、回転数350
rpm、設定温度163℃の条件で練肉・押出し、更に
シリンダーの途中からサイドフィーダーを使用してジス
テアリルアミンを毎分5部の速度で供給しながら、ペレ
タイザーでカットし、マスターバッチを得た。この際ス
トランド切れや脈流を生じることなしに順調にマスター
バッチを得ることができた。得られたマスターバッチを
用いて、実施例1と同様に紡糸したところ、6デニール
のポリプロピレン繊維を得ることができた。紡糸性、目
詰まり性、延伸性共問題なく良好な分散性を示した。
【0036】[比較例3]ジステアリルアミンを供給し
ない以外は、実施例5と同様にしてマスターバッチを得
た。この際若干のストランド切れや脈流を生じたが、マ
スターバッチを得ることができた。得られたマスターバ
ッチを用いて、実施例1と同様に紡糸したところ、分散
不良のため糸切れが発生した。
【0037】[実施例6]エチレン・エチルアクリレー
ト・無水マレイン酸共重合体樹脂「ボンダインHX82
10」(住友化学工業社製、MFR=200)50部お
よびフタロシアニンブルーの水性湿潤ケーキ「リオノー
ルブルーFG7334P」(東洋インキ製造社製、顔料
分45%)111部をニーダーに入れて、150℃に加
熱して混練した。1時間後に樹脂が軟化すると共に、水
分は蒸発し、顔料水性湿潤ケーキ中の顔料に樹脂が吸着
して転相して次第に高粘度となった。更にポリオキシエ
チレンステアリルアミン「アミート302」(花王社
製)20部を添加し、引き続き加熱混練すると、残留水
分が蒸発するに伴い、2時間後に極めて高粘度となり、
フラッシング及び分散が完了した。続いて、常温まで急
激に冷却し、混練に引き続き粉砕を行い、数mmの粒子
径になったところでこのミルベースを取り出して作業を
終了させた。得られたミルベース100部とポリエチレ
ン「出光ポリエチ5064G」(出光石油化学社製、M
FR=40)100部とをヘンシェルミキサーで混合し
てスクリュー径65mmの単軸押出機でペレット化し、
マスターバッチを得た。この際ストランド切れや脈流を
生じることなしに順調にマスターバッチを得ることがで
きた。得られたマスターバッチを用いて、実施例1と同
様に紡糸したところ、5デニールのポリプロピレン繊維
を得ることができた。紡糸性、目詰まり性、延伸性共問
題なく良好な分散性を示した。
【0038】[比較例4]ポリオキシエチレンステアリ
ルアミンを添加しない以外は、実施例6と同様にしてマ
スターバッチを作成した。この際ストランド切れや脈流
を生じることなしに順調にマスターバッチを得ることが
できた。得られたマスターバッチを用いて実施例1と同
様に紡糸したところ、樹脂の相溶性不良のため糸切れが
発生した。
【0039】[実施例7]マレイン化プロピレンワック
ス「ユーメックス1010」(三洋化成工業社製)40
部、酸化チタン「タイペークCR−80」(石原産業社
製)30部、カーボンブラック「三菱カーボン#44」
(三菱化学社製)5部、キナクリドンレッド「ファスト
ゲンスーパーマゼンタRE03」(大日本インキ化学工
業社製)5部、フタロシアニンブルー「リオノーブル−
POBS」(東洋インキ製造社製)15部およびフタロ
シアニングリーン「リオノーグリーン2Y301」(東
洋インキ製造社製)5部をヘンシェルミキサーでプレミ
ックスし、二軸同方向回転スクリュー押出機として、ス
クリュー径30mm、L/D値42、回転数300rp
mの押出機を用い、設定温度160℃で脱水・練肉・押
出した後、顔料のミルベースを得た。得られたミルベー
ス100部をポリプロピレン・ポリエチレン共重合体樹
脂「三井ハイポールJ940P」(三井石油化学工業社
製,MFR=55)100部とアミノ基およびアミド基
を有するポリアミド樹脂「トーマイド#535」(富士
化成工業社製)10部とともにヘンシェルミキサーで混
合してスクリュー径45mmの単軸押出機でペレット化
し、マスターバッチを得た。この際ストランド切れや脈
流を生じることなしに順調にマスターバッチを得ること
ができた。得られたマスターバッチを用いて、実施例1
と同様に紡糸したところ、6デニールのポリプロピレン
繊維を得ることができた。紡糸性、目詰まり性、延伸性
共問題なく良好な分散性を示した。
【0040】[比較例5]アミノ基およびアミド基を有
するポリアミド樹脂の代わりにポリプロピレンワックス
「ビスコール660P」(三洋化成工業社製)を用いた
以外は、実施例7と同様にしてマスターバッチを得た。
この際ストランド切れや脈流を生じることなしに順調に
マスターバッチを得ることができた。得られたマスター
バッチを用いて実施例1と同様にして紡糸を行ったが、
目詰まりによる糸切れが発生した。
【0041】[実施例8]亜鉛アイオノマーワックス
「A−C291A」(アライドシグナル社製)10部、
フタロシアニンブルー「リオノールブル−7110V」
(東洋インキ製造社製)50部、ポリエステル樹脂「バ
イロンGM900」(東洋紡績社製,MFR=2)10
部、ポリエチレンテレフタレート「ユニペットRT54
3」(日本ユニペット社製,MFR=0.5)27部お
よびモンタン酸の部分ケン化物「LuwaxOP」(B
ASF社製,ケン化価:150mgKOH/g)3部を
混合し、実施例1と同様にしてミルベースを得、更に3
−ラウリルオキシプロピルアミン(広栄化学社製)5部
を加えてマスターバッチを得た。この際ストランド切れ
や脈流を生じることなしに順調にマスターバッチを得る
ことができた。ポリエチレンテレフタレート「ユニペッ
トRT543」(日本ユニペット社製,MFR=0.
5)100部に、得られたマスターバッチ3部を混合し
て、実施例1と同様の縦型テスト紡糸機にて、ホッパー
下230℃、混練部、ダイス部230℃で紡糸後4倍延
伸を行い、その後140℃にて熱処理を行って、3デニ
ールのポリエステル繊維を得た。紡糸性、目詰まり性、
延伸性共問題なく良好な分散性を示した。マスターバッ
チ無添加のポリエチレンテレフタレートの極限粘度0.
735dl/gに対して得られた繊維の極限粘度は0.
724dl/gであり、極限粘度保持率は98.5%で
あった。
【0042】[比較例6]3−ラウリルオキシプロピル
アミンを加えない以外は、実施例8と同様にしてマスタ
ーバッチを得た。この際ストランド切れや脈流を生じる
ことなしに順調にマスターバッチを得ることができた。
得られたマスターバッチを用いて実施例8と同様にして
紡糸を行ったところ、目詰まりによる糸切れが発生し
た。マスターバッチ無添加のポリエチレンテレフタレー
トの極限粘度0.735dl/gに対して得られたポリ
エステル繊維の極限粘度は0.664dl/gであり、
極限粘度保持率は90.3%であった。
【0043】[実施例9]エチレン・アクリル酸共重合
体樹脂「プリマコール3460」(ダウ・ケミカル日本
社製,MFR=20)20部、フタロシアニンブルー
「リオノールブル−7110V」(東洋インキ製造社
製)50部、ナイロン6「ユニチカナイロンA102
0」(ユニチカ社製,MFR=20)10部およびナイ
ロン6「ユニチカナイロンA1030BRL」(ユニチ
カ社製,MFR=1)20部を混合し、実施例1と同様
にしてミルベースを得、更にステアリルプロピレンジア
ミン「ジアミンR86」(花王社製)10部を加え、マ
スターバッチを得た。この際ストランド切れや脈流を生
じることなしに順調にマスターバッチを得ることができ
た。ナイロン6「ユニチカナイロンA1030BRL」
100部に、得られたマスターバッチ3部を混合して、
実施例1と同様にして、6デニールのナイロン繊維を得
た。紡糸性、目詰まり性、延伸性共問題なく良好な分散
性を示した。
【0044】[比較例7]ステアリルプロピレンジアミ
ンを加えない以外は、実施例9と同様にしてマスターバ
ッチを得た。この際ストランド切れや脈流を生じること
なしに順調にマスターバッチを得ることができた。得ら
れたマスターバッチを用い、実施例9と同様にして、6
デニールのナイロン繊維を得た。紡糸性は問題なかっ
た。
【0045】未分散顔料の目詰まり性を比較するため
に、実施例1〜7及び比較例1〜5で得られたマスター
バッチ各10部をそれぞれポリプロピレン「三井ノーブ
レンJH−G」(三井東圧化学社製,MFR=4)10
0部に、実施例8及び比較例6で得られたマスターバッ
チ各10部をそれぞれポリエチレンテレフタレート「ユ
ニペットRT543」(日本ユニペット社製,MFR=
0.5)100部に、実施例9及び比較例7で得られた
マスターバッチ各10部をナイロン6「ユニチカナイロ
ンA1030BRL」(ユニチカ社製,MFR=1)1
00部に混合し、先端に500メッシュの金網を装着し
たスクリュー径が30mmの単軸押出機でそれぞれの混
合物を3Kg押し出し、先端部での圧力上昇値を測定し
た。結果を表1に示す。
【0046】また、顔料の分散発色性を比較するため
に、実施例1〜7及び比較例1〜5で得られたマスター
バッチ各1部をそれぞれポリプロピレン「三井ハイポー
ルJ800」100部に実施例8及び比較例6で得られ
たマスターバッチ各1部をそれぞれポリエチレンテレフ
タレート「ユニペットRT543」100部に、実施例
9及び比較例7で得られたマスターバッチ各1部をナイ
ロン6「ユニチカナイロンA1030BRL」100部
に混合し、更に酸化チタン「タイペークCR−80」を
5部配合したものを2本ロールミルで混練し、冷却プレ
スで2mm厚のプレートに成形した。プレートの反射率
を色差計「KURABO Color−7E」(KUR
ABO社製)を用いて640nmの波長で測定し、その
反射率におけるKubelka−Munk関数(k/
s)を求めた。実施例1,4〜9のk/sとの比(発色
強度)を表1に示す。なお、発色強度は、実施例1,4
〜9の発色強度を100%として表した。
【0047】
【表1】
【0048】実施例1〜7及び比較例1〜5で得られた
マスターバッチ各3部を、ポリエチレン「ハイゼックス
2100J」(三井石油化学工業社製,MFR=6)1
00部に混合して、射出成形機にて背圧0Kg/cm2
でプレートに成形した。成形品の機械的物性の保持率
(無着色樹脂の機械的物性<100%>に対する、マス
ターバッチで着色された樹脂の機械的物性の保持率)を
表2に示す。 ○:機械的物性の保持率96%以上 △:機械的物性の保持率90%以上96%未満 ×:機械的物性の保持率90%未満
【0049】
【表2】
【0050】また、成形品表面の色ムラについて目視で
評価した結果およびスクリュー直径65mmの押出機に
よるマスターバッチの生産性を表3に示す。 成形品表面の色ムラの評価基準 ○:色ムラなし △:色ムラ少々あり ×:色ムラ少々あり −:評価せず マスターバッチの生産性の評価基準 ○:良好 ×:不良
【0051】更に、実施例1〜7及び比較例1〜5で得
られたマスターバッチ各3部をポリエチレン「ハイゼッ
クス2100J」100部に、実施例8及び比較例6で
得られたマスターバッチ各3部をポリエチレンテレフタ
レート「ユニペットRT543」100部に、実施例9
及び比較例7で得られたマスターバッチ各3部をナイロ
ン6「ユニチカナイロンA1030BRL」100部に
混合して、プレス温度170℃の条件下でプレス加工
し、0.1mmの厚さのフィルムを得た。フィルムに含
まれる顔料の粗大粒子の大きさとその数をルーゼックス
450画像処理機(東洋インキ製造社製)で測定して顔
料の分散度を評価した結果を表3に示す。 5:50μ以下の粒子数 1.0×103 個/cm2未満 4:50μ以下の粒子数 1.0×103 個/cm2以上 7.0×103
個/cm2未満 3:50μ以下の粒子数 7.0×103 個/cm2以上 2.7×104
個/cm2未満 2:50μ以下の粒子数 2.7×103 個/cm2以上 7.0×104
個/cm2未満 1:50μ以下の粒子数 7.0×104 個/cm2以上
【0052】
【表3】
【0053】
【発明の効果】本発明の着色用樹脂組成物は、顔料含有
率が非常に高いにもかかわらず、顔料の分散性に優れる
ため、高度な顔料分散を要求される繊維製品の着色にお
いて、その着色力および加工性に大きな効果を発揮す
る。また、本発明の着色用樹脂組成物は、従来はマスタ
ーバッチによる均一な着色が困難であった機械的物性や
耐熱性などの物性が特に重視される無機フィラーや繊維
強化材を高含有率で含むポリオレフィン系樹脂組成物の
着色に対しても極めて有効であり、色ムラのない着色が
可能となる。
フロントページの続き (72)発明者 井口 昭義 東京都中央区京橋二丁目3番13号東洋イン キ製造株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顔料(a)0.01〜90重量%、カルボ
    キシル基あるいは酸無水物基を有する熱可塑性樹脂及び
    /またはワックス(b)1〜90重量%、及びアミノ基
    あるいはアミド基を有する化合物及び/または熱可塑性
    樹脂(c)0.1〜60重量%を含むことを特徴とする
    着色用樹脂組成物。
  2. 【請求項2】顔料(a)0.01〜90重量%、カルボ
    キシル基あるいは酸無水物基を有する熱可塑性樹脂及び
    /またはワックス(b)1〜90重量%、アミノ基ある
    いはアミド基を有する化合物及び/または熱可塑性樹脂
    (c)0.1〜60重量%、及び他の熱可塑性樹脂
    (d)0.1〜98重量%を含むことを特徴とする着色
    用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】顔料(a)0.01〜90重量%及びカル
    ボキシル基あるいは酸無水物基を有する熱可塑性樹脂及
    び/またはワックス(b)1〜90重量%を予め混練分
    散した後に、アミノ基あるいはアミド基を有する化合物
    及び/または熱可塑性樹脂(c)0.1〜60重量%を
    加えて混練分散することを特徴とする着色用樹脂組成物
    の製造方法。
  4. 【請求項4】顔料(a)0.01〜90重量%及びカル
    ボキシル基あるいは酸無水物基を有する熱可塑性樹脂及
    び/またはワックス(b)1〜90重量%を予め混練分
    散した後に、アミノ基あるいはアミド基を有する化合物
    及び/または熱可塑性樹脂(c)0.1〜60重量%及
    び他の熱可塑性樹脂(d)0.1〜98重量%を加えて
    混練分散することを特徴とする着色用樹脂組成物の製造
    方法。
  5. 【請求項5】他の熱可塑性樹脂(d)のメルトフローレ
    ートが0.1〜400の範囲にあることを特徴とする請
    求項2記載の着色用樹脂組成物。
JP28116695A 1995-10-30 1995-10-30 着色用樹脂組成物の製造方法及び着色用樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3543445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28116695A JP3543445B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 着色用樹脂組成物の製造方法及び着色用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28116695A JP3543445B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 着色用樹脂組成物の製造方法及び着色用樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124799A true JPH09124799A (ja) 1997-05-13
JP3543445B2 JP3543445B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=17635277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28116695A Expired - Fee Related JP3543445B2 (ja) 1995-10-30 1995-10-30 着色用樹脂組成物の製造方法及び着色用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3543445B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500361A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 顔料濃厚物
WO2016129585A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 Dic株式会社 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用水性インク

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013500361A (ja) * 2009-07-28 2013-01-07 クラリアント・ファイナンス・(ビーブイアイ)・リミテッド 顔料濃厚物
WO2016129585A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 Dic株式会社 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用水性インク
JPWO2016129585A1 (ja) * 2015-02-13 2017-04-27 Dic株式会社 水性顔料分散体の製造方法及びインクジェット記録用水性インク

Also Published As

Publication number Publication date
JP3543445B2 (ja) 2004-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5157067A (en) Liquid colorant/additive concentrate for incorporation into plastics
US3418270A (en) Method for dispersing pigments in polyethylene
JPH0655826B2 (ja) 合成樹脂用模様着色材料およびその製造法並びにそれを用いた合成樹脂成形体
JP2673712B2 (ja) 充填剤含有着色熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2654979B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
US10472471B2 (en) Masterbatch comprising colorant particles and a polyol poly(hydroxy fatty acid) ester as dispersing agent
JP2866049B2 (ja) 樹脂着色剤の製造方法
JP3146828B2 (ja) 着色用樹脂組成物の製造方法および着色用樹脂組成物
JP3389744B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂着色用マスターバッチ
JP3543445B2 (ja) 着色用樹脂組成物の製造方法及び着色用樹脂組成物
JP2008524418A (ja) 架橋されているpbt粒子の製造方法
JPS58167624A (ja) ポリオレフイン樹脂用粒状マスタ−バツチの製造法
JP2861589B2 (ja) 着色用組成物
JP3158847B2 (ja) 着色用樹脂組成物の製造方法および着色用樹脂組成物
JP3738605B2 (ja) ペレット状着色剤とその製造方法および成形品
JP3569928B2 (ja) 熱可塑性樹脂着色用樹脂組成物及び成形品
JPH0925447A (ja) 充填剤含有着色マスターバッチ
JP3428116B2 (ja) 着色用樹脂組成物
JPH09235504A (ja) 着色用樹脂組成物
JP2001048992A (ja) 成形用マスターバッチ組成物とその製造方法
JPH0753773A (ja) 着色用樹脂組成物
JP2855997B2 (ja) 着色用組成物
JPH0120173B2 (ja)
JP3269337B2 (ja) 着色樹脂組成物
JPH07216237A (ja) 着色用樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees