JPH09123301A - 横溝を付けられた熱可塑性プラスチック管の製造のための装置 - Google Patents

横溝を付けられた熱可塑性プラスチック管の製造のための装置

Info

Publication number
JPH09123301A
JPH09123301A JP8248180A JP24818096A JPH09123301A JP H09123301 A JPH09123301 A JP H09123301A JP 8248180 A JP8248180 A JP 8248180A JP 24818096 A JP24818096 A JP 24818096A JP H09123301 A JPH09123301 A JP H09123301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
transport
mold
halves
base plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8248180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3990753B2 (ja
Inventor
Ralph Peter Hegler
ペーター ヘーグラー ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7772868&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH09123301(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH09123301A publication Critical patent/JPH09123301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990753B2 publication Critical patent/JP3990753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0021Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using moulds or mould parts movable in a closed path, e.g. mounted on movable endless supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/34Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station
    • B29C33/36Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor movable, e.g. to or from the moulding station continuously movable in one direction, e.g. in a closed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/16Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0021Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using moulds or mould parts movable in a closed path, e.g. mounted on movable endless supports
    • B29C49/0022Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using moulds or mould parts movable in a closed path, e.g. mounted on movable endless supports characterised by mould return means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0025Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes subsequent mould cavities being different, e.g. for making bells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0027Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes involving the change of moulds, e.g. in production processes without interrupting the production processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0015Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes
    • B29C49/0028Making articles of indefinite length, e.g. corrugated tubes using variable forming length, e.g. adapted to cooling needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C49/4823Moulds with incorporated heating or cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/18Pleated or corrugated hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/18Pleated or corrugated hoses
    • B29L2023/186Pleated or corrugated hoses having a smooth internal wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 横溝を付けられた熱可塑性プラスチック管の
製造のための装置にして、製造方向でそれぞれ先行する
型枠部分・半体に当接するようになる構成の、構造単純
で安定な装置を提供する。 【解決手段】 製造方向に走行可能で成形区間2を越え
て延びる搬送ブリッジ34と、当該搬送ブリッジ34に
配置され、製造方向6に対して横向きに且つ互いに逆向
きに走行可能な搬送台車44,45と、各搬送台車4
4,45に付属し各1つずつの型枠部分・半体4,5の
ための固定装置54を備え基礎プレート1に対して下方
へ向かって指向した搬送アーム53とを有するブリッジ
クレーンの様式で上記搬送装置29が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、請求項1の上位概念部
分に従う装置、即ち、横溝を付けられた(Querprofilier
ung)熱可塑性プラスチック管の製造のための装置であっ
て、スプレーヘッドに続き互いに向かい合う二列に配置
され循環して案内される型枠部分・半体(Formabschnitt
s-Haelften)を備え、当該半体が対になってまっすぐな
成形区間に沿って閉じられた空洞型を補い合い、一列の
互いに連結しない型枠部分・半体が、搬送装置によって
成形区間の下流側端部で本質的に製造方向に対し横向き
に成形区間から外側へ案内され、成形区間の上流端部
(67)へ返送され、そこで再び成形区間へ導き入れら
れ、製造方向でそれぞれ先行する型枠部分・半体に当接
するように構成された製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヨーロッパ特許第7556号公報(EP 0
007 556 B1、米国特許第4212618号に対応する)
から公知のこのような装置では、できるだけ少ない全体
数の循環する型枠部分・半体だけが必要にすぎないこと
が可能である。当該型枠部分・半体は戻り区間で互いに
分割され、各型枠部分・半体に対する復帰時間が型枠部
分・半体にとってその長さに対応する距離を回る連続的
な動きのための成形区間で必要とされる時間間隔よりも
短いような平均速度で戻る。こうして一定に循環する型
枠部分・半体を有した通例の装置に比べて型枠部分・半
体の50%以上が節約される。各戻り区間に、動作区間
の上流側端部への連続的で、加速され、再び減速される
動きに導き戻されるそれぞれ唯一の型枠部分・半体が存
在する。必要とされる型枠部分・半体が僅かな数である
ために、装置は迅速で大きな費用を伴わずに他の管径に
変更することができ、このことは特に非常に大きな口径
を有する管の製造の際に、そのような管が概して比較的
僅かな量だけ製造されるにすぎず、当該管径のための完
全な装置を準備することが得策でないので、とりわけ重
要である。そのような装置はまた、特別形状の管の製造
の際の、並びに移行部片、スリーブ等の製造の際の節約
ももたらす。それはこの特別形状のためにも非常に限定
された数の高価な型枠部分・半体が準備されなければな
らないからである。
【0003】ドイツ連邦共和国特許第4318514号
明細書(DE 43 18 514 C1)から、同様に冒頭の種類に従
う様式の装置が公知であり、当該装置では搬送装置が成
形区間の両側に製造方向に対して平行に配置された変位
可能なキャリッジから形成され、これらキャリッジ上に
駆動装置により製造方向に対して横に変位可能な把持ア
ームが支持されている。キャリッジは成形区間に対して
平行に延在するガイド上を送られうる。把持アームはキ
ャリッジのガイドにおいてその移動路に対してもっぱら
横に変位可能である。これによって把持アームの簡単で
安定した構造とその簡単な制御が達成されることとな
る。キャリッジのわき配置と把持アームの割合に離れた
突き出しとによって、これらと連結された型枠部分・半
体が成形区間の範囲にある場合に、これらからキャリッ
ジにかかる比較的著しいモーメント乃至力が生じる。
【0004】ヨーロッパ特許出願第48113号公開公
報(EP 0 048 113 A1、米国特許第4325685号に対
応する)から、横溝を付けられた熱可塑性プラスチック
管の製造のための装置が公知であり、当該装置で個々の
型枠部分・半体はエンドレスに2つの閉鎖軌道上を回転
し、それぞれ2つの型枠部分・半体は成形区間で1つの
型枠部分に組み合わされ、他方また型枠部分はびっしり
互いに接し合って、所定の型枠を形成し、それにより押
し出し成形機のスプレーヘッドから噴射され尚熱塑性の
ホースが溝の入った管に形成される。個々の型枠部分・
半体は多数の異なった輪郭を有し、これらのうち、その
都度一つが機能する。このために型枠部分・半体は担体
上にその動作方向に対して横に変位可能に配置され、ポ
イント系によってその作動位置にもたらされる。これに
よってまた管の尖端及び/又はスリーブを形作る型枠部
分・半体も係合する。
【0005】ドイツ連邦共和国実用新案第931114
0号(DE-G 93 11 140 U1)から、熱可塑性プラスチック
からなる波形管の製造装置が公知であり、そこでは型枠
部分・半体が一対ずつ相並んで位置し成形区間におい
て、当該型枠部分・半体の下側での歯の刻み目に噛み合
う伝動ピニオンによって搬送される。戻り搬送は同様に
横に移動して駆動されるピニオンによってなされ、それ
によって型枠部分・半体が成形区間から逆戻り区間に、
及び逆戻り区間から再び成形区間にもたらされる。逆戻
り区間は次いで横搬送ピニオンに接して、固有の駆動装
置によって逆戻り区間に導き入れられうる型枠部分・半
体用待機ステーションを与えられる。例えば生ずべき管
の尖端及び/又はスリーブの形成のための一対の補助型
枠部分・半体が成形区間にもたらされるべき場合、対応
する補助型枠部分・半体は逆戻り区間に導き入れられ、
成形区間の上流側に位置した端部にもたらされ、そこで
成形区間へ導き入れられる。同時に成形区間の下流側端
部で一対の型枠部分・半体は横搬送にしたがい成形区間
から外へ及び逆戻り区間への入口の前で待機位置へ運ば
れる。補助型枠部分・半体が再び循環から取り出される
場合、横搬送の直前にこの補助型枠部分・半体は成形区
間から待機した型枠部分・半体をそれぞれ逆戻り区間へ
導き入れ、補助型枠部分・半体は再び停止されうる。成
形区間はこうして常に同じ長さのままで、波形を付けら
れた管の製造のための通常の型枠部分・半体の長さを厳
密に有する補助型枠部分・半体のみが導き入れられう
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、その構造が
尚更に単純化し安定した冒頭様式の装置を創出すること
を課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明にし
たがい、請求項1の特徴部分の構成によって解決され
る。即ち、製造方向に走行可能で成形区間を越えて延び
る搬送ブリッジと、当該搬送ブリッジに配置され、製造
方向に対して横向きに且つ互いに逆向きに走行可能な搬
送台車と、各搬送台車に付属し各1つずつの型枠部分・
半体のための固定装置を備え基礎プレートに対して下方
へ向かって指向した搬送アームとを有するブリッジクレ
ーンの様式で、搬送装置が形成されることによって上記
課題が解決される。本発明にしたがう付属の搬送台車及
び搬送アームを有したブリッジクレーンの様式にしたが
う搬送装置の形態によって、システム全体が更に回転モ
ーメントフリーの、言い換えれば、対応する構造的措置
によって受け止めなければならない傾き力を発生しな
い。管の製造での別の横刻み目乃至別の口径への変更は
非常に簡単に可能である。
【0008】本発明に係る形態の極めて強調されるべき
利点は、請求項2にしたがう形成において、型枠部分・
半体が原理的に単に基礎プレート上に立ち、成形区間に
ある場合にその上で移動することを達成することにあ
る。型枠部分・半体の全戻り搬送は基礎プレートから取
り外された状態で行われる。これによって、より高速の
搬送速度に関する可能性が生み出され、更に摩損が劇的
に減る。更に主として型枠部分・半体の返送に使われる
搬送装置の駆動のためのエネルギー使用が減る。
【0009】更に有利な形態は従属の請求項3及び4以
下から明らかとなろう。本発明の他の特徴、利点及び詳
細は図面に基づく実施形態の以下の記載から明らかとな
ろう。
【0010】
【発明の実施の形態】図1及び2は、横溝を付けられた
熱可塑性プラスチック管の製造のための装置を示す。こ
の装置は成形区間2を載せた基礎プレート1を有する。
この成形区間2に、それぞれ2つの型枠部分・半体4,
5からなる型枠部分3が相接して位置している。型枠部
分・半体4,5がそれぞれ一対ずつ型枠部分を形成しな
がら相接して位置し、隣接する型枠部分3が型枠を形成
しながら相接して位置している間、これら型枠部分・半
体は基礎プレート1上を製造方向6に対応して直線的に
動く。型枠部分3によって形成された型枠の連続駆動の
ために、押し出し成形機のスプレーヘッド7の直後に下
側の駆動ピニオン8が備えられ、これは基礎プレート1
での凹部9を貫いて突き出ており、それぞれ型枠部分・
半体4,5のそれぞれの下側に形成された歯の刻み目1
0に噛み合う。下側の駆動ピニオン8は耐回転性に、基
礎プレート1の下方に支持され不図示の駆動モータによ
って駆動される運転軸11に取り付けられる。型枠部分
・半体4,5は成形区間2でそれぞれ、基礎プレート1
に隣接した型枠部分・半体4,5の範囲において当該半
体に係合するガイド枠縁12,13によって案内され、
まとめられている。
【0011】基礎プレートの上方及び型枠の上方に、カ
ウンターベアリング14が備えられる。このベアリング
は、上側駆動ピニオン16を支持するベースプレート1
5を有する。この上側駆動ピニオン16は同様に回転可
能に回転軸17に取り付けられる。この回転軸は両側
で、ベースプレート15上に固定されたベアリング1
8,19に支持される。回転軸17は隣接するベアリン
グ18に取り付けられた駆動モータ20によって駆動さ
れる。ベースプレート15の下側で、水平回転軸線22
を有した支持ローラ21が軸受けされ、これは各型枠部
分・半体4,5の上側に形成された支持面23に支持さ
れ、それによって型枠部分・半体4に対するカウンター
ベアリング14の位置が規定される。ベースプレート1
5の下側で、更に垂直回転軸線25を有したガイドロー
ラ24が軸受けされ、これは同様に型枠部分・半体4,
5の上側に形成される。これらガイドローラ24によっ
て型枠部分3を形成する2つの型枠部分・半体4,5は
その上部範囲において導かれ、まとめられる。上側の駆
動ピニオン16は支持面23乃至ガイド面26の間で、
型枠部分・半体4,5の上側に形成された歯の刻み目2
7と噛み合う。上側の駆動ピニオン16に介して送り力
の値の1/3から1/4だけが型枠部分3に伝達され、
それは下側駆動ピニオン8によって型枠部分3に及ぼさ
れる。カウンターベアリング14は、基礎プレート1に
取り付けられ当該プレートから垂直に立つ回転モーメン
ト・支持体28において支持される。当該支持体はカウ
ンターベアリング14の駆動モータ20によって及ぼさ
れる回転モーメントを受け止める。カウンターベアリン
グ14自身は主としてその自重によって支持面23にの
っている。この自重はまた、上側駆動ピニオン16の歯
刻み目27への噛み合いに生じカウンターベアリング1
4上で垂直に上へ作用する力を補償するのに、十分であ
る。
【0012】基礎プレート1の上方に、型枠部分・半体
4,5用の搬送装置29が備えられる。この搬送装置2
9はブリッジクレーンの様式にしたがい組み立てられて
いる。これは搬送方向に対して、型枠部分3の中央長手
軸線30に対して及び基礎プレート1に対して平行で且
つ互いに平行に延在する2本のガイドレール31,32
を有する。これらはカウンターベアリング14の上方に
配置され、支持体33を介して基礎プレート1に対向し
て支持される。ガイドレール31,32上に搬送ブリッ
ジ34が走行台車35を介して支持される。ガイドレー
ル31,32上での搬送ブリッジ34の変位(摺動)
は、具体的形態においてスピンドル駆動装置として形成
されるリニア駆動機36によってなされる。このリニア
駆動機はそれ故にガイドレール31,32上に配置され
走行台車35に固定されたナット38を有したネジスピ
ンドル37を有する。当該ネジスピンドル37はそれぞ
れ駆動モータ39,40によって駆動され、これら両方
の駆動モータ39,40は、ガイドレール31,32に
対して横に且つ水平に延在する連結シャフト41を介し
て強制同期させられる。両方のネジスピンドル37はそ
れで正確に回転数等しく駆動され、搬送ブリッジ34は
誤って傾くことなくガイドレール31,32上を送られ
る。搬送ブリッジ34は、それぞれガイドレール31,
32から互いに向かい合って基礎プレート1へ傾いて延
びる2つのブリッジ部分42,43を有する。基礎プレ
ート1からのブリッジ34の距離はそれでその中間にお
いて、即ち中央長手軸線30の垂直上方で最小になる。
両方のブリッジ部分42,43上でそれぞれ搬送台車4
4,45が送られるように配置される。これらはそれぞ
れの送り方向46乃至47においてリニア駆動機48乃
至49によって変位可能である。これら駆動機48,4
9は主として、それぞれブリッジ部分42乃至43に軸
受けされた1つのネジスピンドル50からそれぞれな
り、このネジスピンドルはそれぞれ搬送台車44乃至4
5でのナット51に係合している。両方のネジスピンド
ル50は共通の駆動モータ52によって駆動される。駆
動モータ39,40と駆動モータ52とは逆転可能なモ
ータ、それ故に前進運動及び戻り運動に適している。
【0013】搬送台車44及び45に、それぞれ垂直に
下方へ延びる搬送アーム53が取り付けられる。各搬送
アーム53に型枠部分・半体4乃至5用固定装置54が
取り付けられる。それに付属して各型枠部分・半体4乃
至5に固定橋台55が形成される。各固定装置54は下
から固定橋台55が押圧する上部設備56を有する。更
に固定装置54に、主として気圧乃至液圧のピストンシ
リンダ駆動装置58からなるチャック装置57が属す
る。この駆動装置58のピストン棒59に、駆動装置5
8の対応した操作の際に固定橋台55の下側での閉鎖凹
部61に係合し同時に橋台55を設備56に押圧する閉
鎖ピン60が形成される。図2の左側に示された位置に
おいて、固定装置54は隣接する型枠部分・半体4乃至
5の固定橋台55でしっかりと固定され、半体はしたが
って搬送アーム53としっかりつながる。
【0014】ガイドレール31,32に接近スイッチ6
2,63,63a,64が配置されるが、これらは搬送
ブリッジ34の接近の際にその位置を表す信号を不図示
の中央制御ユニットに与えるものである。搬送ブリッジ
34に同様に、それぞれ搬送台車44,45の内側乃至
外側位置を表す信号を中央制御ユニットに与える接近ス
イッチ65,66が取り付けられる。
【0015】作動方式は次のようである:押し出し成形
機のスプレーヘッド7から熱可塑性プラスチックからな
る2本のチューブ体が押し出され、成形区間2の上流側
端部67で型枠に入り、ヨーロッパ特許出願第5635
75号公開公報(EP 0 563 575 A1、米国特許第5320
797号に対応する)から詳細に知られ参照されるべき
ように、そこで超過圧乃至真空により、場合によっては
支持空気(Stuetzluft)により、滑らかな内壁と外側波形
69を有した複合管68に成形される。複合管68の代
わりにまた、単に1本の熱可塑性プラスチックのチュー
ブから、ヨーロッパ特許第65729号公報(EP 0 065
729 B1、米国特許第4492551号)から公知のよう
に波形管が、又はヨーロッパ特許第301189号公報
(EP 0 301 189 B1、米国特許第4900503号)から
公知のようにリブ管が製造可能である。
【0016】型枠部分3からなる型枠は製造方向6にお
いて前へ移動する。当該型枠内で生じた管68は同じ速
度で共に移動する。それぞれ型枠部分3が成形区間2の
下流側端部70に達した場合、この型枠部分3を形成す
る両方の型枠部分・半体4,5は製造方向6に対して横
に成形区間2から取り出されなければならない。これは
(図1及び2に破線で示されるように)搬送アーム53
を有する搬送台車44,45によって形成された横搬送
装置を用いて起こる。搬送ブリッジ34は、製造方向6
での最後の型枠部分3の最後の短い道程で当該部分と速
度等しく一緒に導かれ、両方の搬送台車44,45はそ
の互いに隣接する位置において送られた。この位置にお
いて固定装置54は両方の型枠部分・半体4,5の固定
橋台55で固定されることになる。下流側端部70の到
達の際、両方の搬送台車44,45は接近スイッチ63
の対応する信号に基づいて分岐され、そのために駆動モ
ータ52は対応して操作される。両方のブリッジ部分4
2,43の傾きに基づいて、搬送アーム53に保持され
た型枠部分・半体4,5は基礎プレート1から取り外さ
れ、磨滅なく外側へ送られる。搬送台車44が外側の接
近スイッチに達した際、当該搬送台車は停止される。駆
動モータ39,40が操作され、搬送ブリッジ34が製
造方向6とは逆に成形区間2の上流端部67にまで送ら
れる。製造方向6とは逆の型枠部分・半体4,5のこの
搬送の際にも、これら半体は基礎プレート1と接触せず
に、当該プレートの上手に磨滅なく存する。これら半体
は常にそれら自身と平行に動く。
【0017】上流側の接近スイッチ62への到達の際、
駆動モータ39,40は止まり、搬送ブリッジ34は停
止する。それに対して駆動モータ52はスイッチを入れ
られ、搬送台車44,45を内側へ成形区間へ向かって
送り、上流端部67での両方の型枠部分・半体4,5
を、図1及び2に実線で示すように、製造方向6に対し
て横方向に成形区間2へ導き入れる。成形区間2へ向か
っての搬送台車44,45の送りの際に、ブリッジ部分
の傾きのために型枠部分・半体4,5は再び基礎プレー
ト1へ向かって沈み、図2に示されるように、型枠部分
3の両方の型枠部分・半体4,5が互いに接する場合に
当該プレート上に載るようになる。続いて、搬送ブリッ
ジ34が製造方向6に送られ、既に型枠部分3を形成す
る両方の型枠部分・半体4,5が製造方向6において先
行する型枠部分・半体4,5に接触することになり、駆
動ピニオン8及び16によって捕らえられ、更に送られ
る。その後、チャック装置57が解かれ、搬送アーム5
3がそれぞれ再び成形区間から離れ外側へ送られる。搬
送ブリッジ34は次いで、先に既述したように、再び下
流端部70にまで送られる。
【0018】例えば、それ自体がヨーロッパ特許出願第
563575号公開公報(EP 0 563575 A1、米国特許第
5320797号に対応する)から公知であるような、
所定の間隔でエンドレスに製造されるべき管68内にス
リーブ71を形成すべき場合に、既に記載された管68
の製造のための装置に、補助的な型枠部分3aを形成す
るために補助的な型枠部分・半体4a,5aを用いるこ
ともできる。当該補助的型枠部分・半体4a,5aは、
(製造方向6に関して)成形区間2の下流端部70の下
流に向かって基礎プレート1上の待機位置72にある。
この待機位置72において、搬送ブリッジ34が送られ
うる。この待機位置72は基礎プレート1上の台座72
aによってその都度形成され、基礎プレート1上のその
高さはブリッジ部分42,43の傾きから生じる。台座
72aはその都度高い。それぞれの型枠部分・半体4a
乃至5aがこれを担持する搬送アームの属する位置にお
いてこの台座72a上にのっている。この待機位置72
にガイドレール31,32での接近スイッチ64が配分
される。補助的な型枠部分・半体4a,5aが装入され
るべき場合、搬送ブリッジ34は待機位置72まで送ら
れ、図3に破線で示されたように、搬送台車44,45
の搬送アーム53で補助的型枠部分・半体4a,5aが
閉じられる。次いで、既に述べられたように、両方の補
助的型枠・半体4a,5aが図3に実線で示されたよう
に成形区間2での上流側端部67に導入されるまで、製
造方向6と反対側への搬送がなされる。この際、図1に
比較して図3に示されるように、成形区間2が延長され
る場合、例えば型枠部分・半体4a,5aの不使用の場
合に基礎プレート1に下降させて配置されうる補助的な
ガイド枠12a,13aを備えることが目的に適ってい
る。この場合、接近スイッチ63の代わりに製造方向6
において下流側に移し変えられ接近スイッチ63の機能
を有した接近スイッチ63aが使用される。当然なが
ら、補助的な型枠部分・半体4a,5aは型枠部分・半
体4,5の循環に含まれる必要はなく、成形区間2を通
る各通過に応じて、再びその待機位置72に運ばれう
る。これはもっぱら、成形区間2に沿って、どのくらい
それぞれスリーブ71を付属する管部分があるべきかに
左右される。
【0019】図4において、装置で種々の口径の管68
が製造されうることが示される。図2において及び図4
の左側において、大きな口径の管68のための型枠凹部
73を有した型枠部分・半体4,5が示される。図4の
右側において、点線で小さな口径の管のための型枠凹部
73bを有した型枠部分半体4bが示される。この際、
固定橋台55bは型枠部分・半体4bに配置され、型枠
部分・半体4b及び必然的に不図示の付属の型枠部分・
半体も基礎プレート1上にある。別の口径の管に装置を
切り換える場合、したがって内部の接近スチッチ65を
対応して移動しなければならない。
【図面の簡単な説明】
【図1】管製造装置の平面図である。
【図2】図1の矢示IIに従う装置の正面図である。
【図3】スリーブを備えた管の製造装置の平面図であ
る。
【図4】図3の矢示IVに従う装置の正面図である。
【符号の説明】
1 基礎プレート 2 成形区間 4 型枠部分・半体 7 スプレーヘッド 15 管 29 搬送装置 34 搬送ブリッジ 44 搬送台車 53 搬送アーム 54 固定装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 横溝を付けられた熱可塑性プラスチック
    管(15)の製造のための装置にして、スプレーヘッド
    (7)に続いて互いに向かい合う二列に配置され循環し
    て案内される型枠部分・半体(4,5)を備え、当該半
    体は対になってまっすぐな成形区間(2)に沿って閉じ
    られた空洞型を補い合い、一列の互いに連結しない型枠
    部分・半体(4,5)は、搬送装置(29)によって成
    形区間(2)の下流側端部(70)で本質的に製造方向
    (6)に対し横向きに成形区間(2)から外側へ案内さ
    れ、成形区間(2)の上流端部(67)へ返送され、そ
    こで再び成形区間(2)へ導き入れられ、製造方向
    (6)でそれぞれ先行する型枠部分・半体(4,5)に
    当接するようになった製造装置において、 製造方向に走行可能で成形区間(2)を越えて延びる搬
    送ブリッジ(34)と、当該搬送ブリッジ(34)に配
    置され、製造方向(6)に対して横向きに且つ互いに逆
    向きに走行可能な搬送台車(44,45)と、各搬送台
    車(44,45)に付属し各1つずつの型枠部分・半体
    (4,5)のための固定装置(54)を備え基礎プレー
    ト(1)に対して下方へ向かって指向した搬送アーム
    (53)とを有するブリッジクレーンの様式で上記搬送
    装置(29)が形成されることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 上記搬送ブリッジ(34)が、互いに成
    形区間(2)へ向かい傾いた2つのブリッジ部分(4
    2,43)を有することを特徴とする請求項1に記載の
    装置。
  3. 【請求項3】 成形区間(2)の下流側端部(70)の
    下流側で且つこの両側で、搬送ブリッジ(34)から渡
    されうる補助的型枠部分・半体(4a,5a)のための
    それぞれ少なくとも1つの待機位置(72)が形成され
    ることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 上記待機位置(72)が基礎プレート
    (1)に対して高くなっていることを特徴とする請求項
    2又は3に記載の装置。
  5. 【請求項5】 上記搬送ブリッジ(34)が、成形区間
    (2)に対して平行に延びるガイドレール(31,3
    2)上に支持されていることを特徴とする請求項1に記
    載の装置。
  6. 【請求項6】 上記ガイドレール(31,32)が、基
    礎プレート(1)の上方に配置されることを特徴とする
    請求項5に記載の装置。
  7. 【請求項7】 上記搬送ブリッジ(34)が、2つの互
    いに連結し同方向に作動するリニア駆動装置(36)に
    よって駆動可能であることを特徴とする請求項1に記載
    の装置。
  8. 【請求項8】 上記搬送台車(44,45)が、2つの
    互いに連結し逆方向に作動するリニア駆動装置(48,
    49)によって駆動可能であることを特徴とする請求項
    1に記載の装置。
JP24818096A 1995-09-22 1996-09-19 横溝を付けられた熱可塑性プラスチック管の製造のための装置 Expired - Fee Related JP3990753B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19535231:9 1995-09-22
DE19535231A DE19535231A1 (de) 1995-09-22 1995-09-22 Vorrichtung zur Herstellung von Rohren aus thermoplastischem Kunststoff mit Querprofilierung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09123301A true JPH09123301A (ja) 1997-05-13
JP3990753B2 JP3990753B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=7772868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24818096A Expired - Fee Related JP3990753B2 (ja) 1995-09-22 1996-09-19 横溝を付けられた熱可塑性プラスチック管の製造のための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5693347A (ja)
EP (1) EP0764516B1 (ja)
JP (1) JP3990753B2 (ja)
KR (1) KR100471925B1 (ja)
CN (1) CN1068827C (ja)
AU (1) AU699230B2 (ja)
BR (1) BR9603837A (ja)
CA (1) CA2185941C (ja)
DE (2) DE19535231A1 (ja)
ES (1) ES2156244T3 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19747863A1 (de) * 1997-10-30 1999-05-06 Ralph Peter Dr Ing Hegler Spül- und Kontroll-Schacht für Flüssigkeitsleitungen und Schacht-Abschnitt hierfür
DE19845321C2 (de) * 1998-10-01 2002-03-28 Unitec Gmbh Tech Entwicklungen Vorrichtung zur Herstellung von dünnwandigen glatten Kunststoffrohren mit gewellten Sektionen in unterschiedlichen Abständen zueinander
DE19914974C2 (de) 1999-04-01 2001-11-29 Kirchner Fraenk Rohr Wechselcorrugator
CA2271395C (en) * 1999-05-07 2006-07-11 Manfred A. A. Lupke Molding apparatus with mold block replacement system
US6719942B1 (en) * 1999-09-08 2004-04-13 David A. Triplett Method and apparatus for production of tubing
DE19946571C1 (de) * 1999-09-29 2000-10-05 Unicor Rohrsysteme Gmbh Vorrichtung zum Herstellen von Rohren mit querprofilierter Wandung
KR100348592B1 (ko) * 1999-12-14 2002-08-22 이광희 코르게이트관의 제조장치
US6774517B2 (en) * 2000-02-01 2004-08-10 Tritex Corporation Injection molded threaded rotor and manufacture method
DE10006380A1 (de) * 2000-02-12 2001-08-16 Ralph Peter Hegler Vorrichtung zur Herstellung von profilierten Kunststoff-Rohren
US7001171B2 (en) * 2001-02-19 2006-02-21 Starita Joseph M Apparatus and methods for managing molds and forming transverse corrugations and other shapes in extruded tubular polymer melt parisons
DE10110775B4 (de) 2001-03-07 2013-03-14 Ralph-Peter Hegler Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Rohren aus thermoplastischem Kunststoff mit Querprofilierung
DE20104922U1 (de) * 2001-03-21 2002-07-25 Drossbach Gmbh & Co Kg Wellrohranlage
DE10152638A1 (de) * 2001-10-16 2003-04-24 Ralph Peter Hegler Vorrichtung zur Herstellung von gewellten Kunststoff-Rohren
JP3883859B2 (ja) * 2001-12-12 2007-02-21 三桜工業株式会社 蛇腹チューブ製造方法および装置
DE10210475B4 (de) * 2002-03-11 2004-05-06 Sms Eumuco Gmbh Vorrichtung zum Abziehen eines in einer Strang- oder Rohrpresse erzeugten Strangs
US6991447B2 (en) * 2002-07-24 2006-01-31 Be Intellectual Property, Inc. Pleating machine
US20050106280A1 (en) * 2003-11-18 2005-05-19 Karr Gary L. Die apparatus for forming corrugated pipe
DE102004040019B4 (de) * 2004-08-18 2011-06-22 Drossbach GmbH & Co. KG, 86641 Vorrichtung zur Herstellung von Wellrohren
DE102007038404A1 (de) * 2007-08-14 2009-02-19 Unicor Gmbh Korrugator zum Herstellen von Rohren mit einer querprofilierten Rohrwandung mit Formbacken unterschiedlicher Länge
DE102007047662A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-09 Hegler, Ralph-Peter, Dr.-Ing. Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Rohren aus thermoplastischem Kunststoff mit Querprofilierung
EP2116352B1 (de) 2008-05-09 2010-06-09 Ralph-Peter Dr.-Ing. Hegler Extrusions-Werkzeug für eine Vorrichtung zur Herstellung von Kunststoff-Verbundrohren mit Querrillen
DE102009035040B4 (de) 2009-07-28 2011-12-15 Ralph Peter Hegler Verfahren zur fortlaufenden Herstellung eines Rohres und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE102009038547A1 (de) * 2009-08-22 2011-02-24 Hegler, Ralph Peter, Dr.-Ing. Vorrichtung zur Herstellung von außen gewellten Rohren mit Muffen
DE102010040317A1 (de) * 2010-09-07 2012-03-08 Drossbach Gmbh & Co. Kg Produktionseinrichtung für Kunststoffwellrohre mit reduzierten Werkzeugwechselzeiten
DE102010043786B4 (de) 2010-11-11 2013-07-18 Ralph Peter Hegler Vorrichtung zur Herstellung von Rohren aus thermoplastischem Kunststoff
CN102225615B (zh) * 2011-06-17 2013-06-19 大连三垒机器股份有限公司 塑料波纹管成型机模架调速机构
PL2589481T3 (pl) 2011-11-04 2016-06-30 Ralph Peter Hegler Urządzenie do ciągłego wytwarzania rury wielowarstwowej z kielichem łączącym
DE102015219221A1 (de) 2015-10-06 2017-04-06 Ralph Peter Hegler Spritzkopf für eine Vorrichtung zur Herstellung eines Verbundrohres
DE102016112421B4 (de) 2016-07-06 2021-10-21 Schlemmer Gmbh Corrugator, Extrusionsanlage sowie Verfahren
CN111673963A (zh) * 2020-06-17 2020-09-18 黄涛 一种塑料波纹管定型冷却装置
CN113232270B (zh) * 2021-07-13 2021-09-10 山东国维复合材料科技有限公司 一种通过吹制来模塑热塑性容器的装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2424123A1 (fr) * 1978-04-24 1979-11-23 Armosig Procede et appareillage pour la fabrication en continu de profiles tubulaires ailetes en matiere synthetique
DE2832350A1 (de) * 1978-07-22 1980-01-31 Wilhelm Hegler Vorrichtung zur herstellung von rohren aus thermoplastischem kunststoff mit querprofilierung
US4325685A (en) * 1980-09-12 1982-04-20 Lupke Manfred Arno Alfred Apparatus for producing thermoplastic tubing having interchangeable mold blocks
DE3120480A1 (de) * 1981-05-22 1982-12-09 Hegler, Wilhelm, 8730 Bad Kissingen Vorrichtung zur herstellung von kunststoffrohren mit querrillen
EP0270694B1 (de) * 1986-11-13 1990-11-28 UNICOR GmbH Rahn Plastmaschinen Vorrichtung zum fortlaufenden Erzeugen von Rohren mit querprofilierter Wandung
DE3725286A1 (de) * 1987-07-30 1989-02-09 Wilhelm Hegler Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines rippen-rohres aus kunststoff
EP0498819B1 (en) * 1989-10-30 1993-09-01 LUPKE, Manfred Arno Alfred Apparatus for making plastic tubing including mold blocks hingeably openable and closeable
DE4210482A1 (de) * 1992-03-31 1993-10-07 Wilhelm Hegler Verfahren und Vorrichtung zur fortlaufenden Herstellung eines Verbundrohres mit Rohr-Muffe
SK38695A3 (en) * 1992-09-25 1995-08-09 Big O Inc Apparatus and method for the production of thermoplastic pipe or tubing
JPH08501509A (ja) * 1992-09-25 1996-02-20 ビッグ ゼロ インコーポレイテッド 熱可塑性プラスチックの管または管類を製造するための装置及び方法
DE4318514C1 (de) * 1993-06-03 1994-08-18 Drossbach Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Herstellen von Wellrohren aus thermoplastischem Kunststoff
DE9311140U1 (de) * 1993-07-26 1993-09-09 Drossbach Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Herstellen von Wellrohren aus thermoplastischem Kunststoff
DE4414977A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Wilhelm Hegler Vorrichtung zur Herstellung von Rohren aus thermoplastischem Kunststoff mit Querprofilierung

Also Published As

Publication number Publication date
AU699230B2 (en) 1998-11-26
CA2185941A1 (en) 1997-03-23
EP0764516A3 (de) 1999-04-14
CA2185941C (en) 2005-01-25
CN1068827C (zh) 2001-07-25
KR100471925B1 (ko) 2005-06-08
JP3990753B2 (ja) 2007-10-17
ES2156244T3 (es) 2001-06-16
BR9603837A (pt) 1998-06-02
EP0764516B1 (de) 2001-03-07
CN1149014A (zh) 1997-05-07
DE19535231A1 (de) 1997-03-27
US5693347A (en) 1997-12-02
AU6572096A (en) 1997-03-27
KR970014998A (ko) 1997-04-28
DE59606539D1 (de) 2001-04-12
EP0764516A2 (de) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09123301A (ja) 横溝を付けられた熱可塑性プラスチック管の製造のための装置
US4212618A (en) Apparatus for the manufacture of transversely contoured tubing from thermoplastic material
JP3554029B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂から波形チューブを製造する装置
CN202387736U (zh) 工作辊中间辊快速换辊机
US5560941A (en) Apparatus for the manufacture of corrugated pipes of thermoplastic plastics
US5576034A (en) Apparatus for the production of hollow bodies from thermoplastic material by an extrusion blow molding process
CN110406875B (zh) 一种工装设备切换系统
CN117302887A (zh) 一种多模式推钢装置及其方法
EP0663866B1 (en) Apparatus and method for the production of thermoplastic pipe or tubing
CN115782132A (zh) 能快速换模的中空塑料制品成型机
US20090091055A1 (en) Method and apparatus for producing pipes having a transverse profile from thermoplastic material
JP2002273776A (ja) 横輪郭に特徴を有した熱可塑性プラスチックのパイプの製造のための方法と装置
JP2817489B2 (ja) 可動体使用の搬送設備
CN208513421U (zh) 新型挤压式成形机
WO1981002133A1 (en) Apparatus for preparing a parison and transferring it to a molding machine
CN219667225U (zh) 一种手套浸胶匀胶输送装置
CN112895402B (zh) 塑料制品热成型机
CN219408078U (zh) 模具输送机
CN218020079U (zh) 一种吹塑机
CN1411974A (zh) 塑料容器成型机的型坯输送机构
CN218453179U (zh) 能快速换模的中空塑料制品成型机
CN218429590U (zh) 一种注塑模具用快速换模库
CN219732954U (zh) 汽车轮胎夹持式悬臂机构、汽车搬运机器人及立体车库
CZ292017B6 (cs) Zařízení na výrobu trub z termoplastu
DE1922090A1 (de) Vorrichtung zum Herstellen von Hohlkoerpern aus thermoplastischem Kunststoff

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees