JPH09121741A - 釣り餌の製造具 - Google Patents

釣り餌の製造具

Info

Publication number
JPH09121741A
JPH09121741A JP7282739A JP28273995A JPH09121741A JP H09121741 A JPH09121741 A JP H09121741A JP 7282739 A JP7282739 A JP 7282739A JP 28273995 A JP28273995 A JP 28273995A JP H09121741 A JPH09121741 A JP H09121741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing bait
fishing
tray
raw material
manufacturing tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7282739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652419B2 (ja
Inventor
Atsushi Tanaka
田中  敦
Koji Sato
浩司 佐藤
Satoru Masaoka
悟 正岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marukyu Co Ltd
Original Assignee
Marukyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marukyu Co Ltd filed Critical Marukyu Co Ltd
Priority to JP28273995A priority Critical patent/JP3652419B2/ja
Publication of JPH09121741A publication Critical patent/JPH09121741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652419B2 publication Critical patent/JP3652419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish
    • Y02A40/818Alternative feeds for fish, e.g. in aquacultures

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣り餌の形状、大きさ等を、任意に釣人が形
成できる。また、形成する釣り餌は、一回の針掛けに使
用する量、若しくは数回分に限定して製造する事がで
き、多量に製造して製品の劣化を招く事がない。また、
釣り餌の製造に用いる用具は、トレー、釣り餌原料、液
体を供給する供給体のみで、簡易に効果的な釣り餌を得
る事ができる。 【解決手段】 ゲル化剤を混入した粉末状の釣り餌原料
1をトレー2に一定の厚みに配置し、このトレー2に配
置した釣り餌原料1に液体を、適宜量、適宜形状に供給
し、ゲル化した釣り餌を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、釣人が魚釣り用の餌
を、釣りの現場で簡易に製造する事ができる釣り餌の製
造具に係るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、釣人が釣りの現場で簡易に釣り餌
を製造する方法としては、粉末状の釣り餌を水で撹拌
し、適宜の堅さにこねる事により、製造する方法があ
る。また、アルファー化澱粉、増粘剤等のゲル化剤を粉
末状の釣り餌内に混合し、これを水と撹拌、または撹拌
加熱によってゲル化させる方法がある。そして、このゲ
ル化させた釣り餌をチューブ、ポンプ等に充填し、抽出
口から少しずつ押し出して成形する事により使用する方
法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この後記の
アルファー化澱粉、増粘剤等のゲル化剤を利用した釣り
餌の製造具に係るものである。従来、これらのアルファ
ー化澱粉、増粘剤等のゲル化剤と液体とを混合させた釣
り餌は、液体との撹拌時に混合が不十分だと、ダマがで
きて思うように良好な釣り餌を製造する事ができない。
【0004】また、成形はポンプ、チューブ等で押圧し
て出て来た形に限られ、魚の好む形に臨機応変に形状を
変えたり、魚の大きさに対応して形状を変える等の応用
性は乏しいものであった。また、従来のチューブ、ポン
プ等を用いて、粉と液体を撹拌させる方法に於ては、一
定量の餌をまとめて作るため、時間の経過とともに、作
成した餌の内容が劣化し、いつも同じ状態の餌を得ると
いう事ができず、釣果を低下させる等の欠点を有してい
た。
【0005】本発明は上述の如き欠点を除去し、短時間
に使用するだけの少量の釣り餌を、簡易に製造する事が
できるとともに、その釣り餌の形状も使用者の任意の好
みにより、大きさ、形状等を任意に形成する事ができる
ようにするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の如き課
題を解決するため、ゲル化剤を混入した粉末状の釣り餌
原料と、この釣り餌原料を一定の厚みに配置し得る深さ
を備えたトレーと、このトレーに配置した釣り餌原料に
液体を供給し得る供給体とから成るものである。
【0007】また、ゲル化剤は、アルファー化澱粉、ま
たは増粘多糖類であっても良い。
【0008】また、アルファー化澱粉は、馬鈴薯澱粉、
タピオカ澱粉、甘藷澱粉、コーンスターチ、わらび粉か
ら選択されるものであっても良い。
【0009】また、増粘剤は、寒天、ペクチン、カルボ
キシメチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、キ
サンタンガム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、
ローカストビーンガム、グアガム、マンナンから選択さ
れるものであっても良い。
【0010】また、トレーは、下底内面を平坦とし外周
部に外周枠を配置したものであっても良い。
【0011】また、トレーは、下底内面に釣り餌原料を
収納するための成形凹部を形成したものであっても良
い。
【0012】また、成形凹部は、釣り餌の対象となり得
る生物の外形に類似させたものであっても良い。
【0013】また、成形凹部は、生物の外形以外で一般
的に釣り餌として用いられる形状に類似させたものであ
っても良い。
【0014】
【作用】本発明は、上述の如く構成したものであるか
ら、釣り餌を製造しようとする場合には、ゲル化剤を混
入した粉末状の釣り餌原料(1)を、図1に示す如く、ト
レー(2)に一定の厚みに配置する。このトレー(2)への
釣り餌原料(1)の配置は、釣りを行う者の好みに応じ
て、任意の厚みに配置する事ができる。
【0015】そして、このトレー(2)に配置した釣り餌
原料(1)に、スポイト、チューブ、ポンプ等の供給体
(3)により少量の液体を滴下する。この少量の液体の滴
下量は、任意に決定する事ができるし、また、滴下形
状、滴下幅等も使用者の好みにより、任意に決定する事
ができる。
【0016】この液体を釣り餌原料(1)に滴下する事に
より、釣り餌原料(1)はゲル化剤が液体によってゲル化
され、一定の形状に固定される。そして、この固定され
た釣り餌(5)を、図2に示す如く、トレー(2)の上から
指(4)等で引き上げる事により、液体と接触していない
粉末状の釣り餌原料(1)とは分離され、水と接触した部
分のみが、固形の釣り餌(5)として取り出す事ができ
る。この固形化した釣り餌(5)は、そのまま針付けして
使用する事もできるし、任意の長さ、大きさ等にこれを
切断して使用する事も勿論可能である。
【0017】また、粉末状の釣り餌原料(1)に混入する
ゲル化剤は、アルファー化澱粉、または増粘多糖類等を
用いる事ができる。そして、アルファー化澱粉は馬鈴薯
澱粉、タピオカ澱粉、甘藷澱粉、コンスターチ、わらび
粉等から選択されるものである。また、増粘剤として
は、寒天、ペクチン、カルボキシメチルセルロース、ポ
リアクリル酸ナトリウム、キサンタンガム、カラギーナ
ン、アルギン酸ナトリウム、ローカストビーンガム、グ
アガム、マンナン等を任意に選択して用いる事ができ
る。
【0018】また、トレー(2)は下底内面(6)を平坦と
し、外周部に外周枠(7)を配置する事により、トレー
(2)の表面に安定よく、ゲル化剤を混入した粉末状の釣
り餌原料(1)を、配置する事ができるようにしている。
【0019】また、他の方法ではトレー(2)の下底内面
(6)に、釣り餌原料を収納するための成形凹部(8)を形
成する。そして、この成形凹部(8)の形状をミミズ、ブ
ドウ虫、ゴカイ等の釣り餌の対象となり得る生物の外形
に類似させた形状とする。この成形凹部(8)内にゲル化
剤を混入した粉末状の釣り餌原料(1)を充填した後、液
体をこの成形凹部(8)に滴下する事によって、釣り餌の
対象となり得る生物の外形に、類似させたゲル状の釣り
餌(5)を得る事ができ、さらに釣果を増大させる事が可
能となる。
【0020】また、上記の成形凹部(8)は、釣り餌の対
象となり得る生物に類似させた形状以外に、一般的に釣
り餌として用いられることが多い形状であっても良い。
例えば、球形状、楕円形状、うどん形状等であっても良
い。
【0021】また、滴下するための液体は水をそのまま
用いてもよいが、魚類の集魚性、摂餌性を促進させる、
アミノ酸やサナギエキス、沖アミエキス等を混合する
と、更に良好な釣果を得る事ができる。また、この液体
の滴下量は、形成する釣り餌の形状に応じて任意に設定
する事ができるものであり、1cc〜30cc程度、場
合に応じて5cc〜10cc程度を用いる事ができ、こ
れは魚の大きさ、魚の口部の形状、魚の性質等に応じて
任意に決定する事ができる。
【0022】また、液体の滴下は、滴下しやすいスポイ
ト、ポンプ、シリンジ等適宜の供給体(3)を用いる事が
できるが、例えば、スポイトを供給体(3)として用いる
場合は、先端の直径が1mm〜5mmのものを使用する
と、液体の滴下による粉末状の釣り餌原料(1)をゲル化
させるための成形が容易となる。また、液体にゲル化を
促進させる物質、例えば、塩類等の金属イオンを含む物
質やアルカリ成分を含ませる事により、ゲル化の強弱を
調整して、理想とする釣り餌を得る事も可能となる。
【0023】
【実施例1】ゲル化剤を混入した粉末状の釣り餌原料と
して、アルファー化澱粉であるコーンスターチアルファ
ー化澱粉を99wt%、増粘剤としてアルギン酸ナトリ
ウム1wt%を配合した粉末状の釣り餌原料(1)を用い
る。また、更に集魚効果を高めるために、サナギエキス
を0.1wt%配合する。
【0024】この釣り餌原料(1)を約5mmの厚みでト
レー(2)の表面に配置する。そして、この粉末状の釣り
餌原料(1)の表面にスポイトで形成した供給体(3)によ
って、水を均一に線を描くように5cm滴下する。この
滴下幅は3mmとする。この滴下後???秒後に水によ
ってゲル化した部分を、指等で摘まみ引き上げる。そし
て、このゲル化した釣り餌を、適度な大きさに切断し
て、釣り針に付けて使用する。
【0025】
【実施例2】アルファー化澱粉99.5wt%、ポリア
クリル酸ナトリウム0.5wt%を配合した釣り餌原料
(1)を、虫形状の成形凹部(8)を設けたトレー(2)の下
底内面(6)に配置する。そして、水90wt%、サナギ
エキス10wt%を混合して形成した液体を、成形凹部
(8)に滴下する事により、成形凹部(8)内に積層した粉
末状の釣り餌原料(1)をゲル化する。そして、液体の滴
下から30秒後に、この成形凹部(8)から、ゲル化した
釣り餌(5)を引き上げる事により、虫状に成形された釣
り餌(5)を得る事ができ、これをそのまま針付けする。
【0026】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成したものである
から、釣り餌の形状、大きさ等を、任意に釣人が形成す
る事が可能となり、状況に対応した釣り餌を作成でき釣
果を高める事が可能となる。
【0027】また、液体を接触させてゲル化させる事に
より形成する釣り餌は、一回の針掛けに使用する量、若
しくは数回分に限定して製造する事ができるから、多量
に製造して製品の劣化を招く様な事がない。そのため、
常に新鮮な釣り餌を使用する事ができ、釣果の向上を図
る事が可能となる。
【0028】また、釣り餌の製造に用いる用具は、トレ
ーとゲル化剤を混入した粉末状の釣り餌原料及び液体を
供給するための供給体のみである。そのため、繁雑とな
り易い釣りの現場に於ても、複雑な手数を取る事がな
く、簡易に効果的な釣り餌を得る事ができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】トレーに配置した釣り餌原料に液体を供給して
いる状態の斜視図である。
【図2】液体の供給によりゲル化した釣り餌を取り上げ
る状態を示す斜視図である。
【図3】トレーの平面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】トレーの下底内周に成形凹部を設けた状態の平
面図である。
【図6】図5のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 釣り餌原料 2 トレー 3 供給体 5 釣り餌 6 下底内面 7 外周枠 8 成形凹部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゲル化剤を混入した粉末状の釣り餌原料
    と、この釣り餌原料を一定の厚みに配置し得る深さを備
    えたトレーと、このトレーに配置した釣り餌原料に液体
    を供給し得る供給体とから成る事を特徴とする釣り餌の
    製造具。
  2. 【請求項2】 ゲル化剤は、アルファー化澱粉、または
    増粘多糖類である事を特徴とする請求項1の釣り餌の製
    造具。
  3. 【請求項3】 アルファー化澱粉は、馬鈴薯澱粉、タピ
    オカ澱粉、甘藷澱粉、コーンスターチ、わらび粉から選
    択されるものである事を特徴とする請求項2の釣り餌の
    製造具。
  4. 【請求項4】 増粘剤は、寒天、ペクチン、カルボキシ
    メチルセルロース、ポリアクリル酸ナトリウム、キサン
    タンガム、カラギーナン、アルギン酸ナトリウム、ロー
    カストビーンガム、グアガム、マンナンから選択される
    ものである事を特徴とする請求項2の釣り餌の製造具。
  5. 【請求項5】 トレーは、下底内面を平坦とし外周部に
    外周枠を配置したものである事を特徴とする請求項1の
    釣り餌の製造具。
  6. 【請求項6】 トレーは、下底内面に釣り餌原料を収納
    するための成形凹部を形成したものである事を特徴とす
    る請求項1の釣り餌の製造具。
  7. 【請求項7】 成形凹部は、釣り餌の対象となり得る生
    物の外形に類似させたものである事を特徴とする請求項
    6の釣り餌の製造具。
  8. 【請求項8】 成形凹部は、生物の外形以外で一般的に
    釣り餌として用いられる形状に類似させたものである事
    を特徴とする請求項6の釣り餌の製造具。
JP28273995A 1995-10-31 1995-10-31 釣り餌の製造具 Expired - Fee Related JP3652419B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28273995A JP3652419B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 釣り餌の製造具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28273995A JP3652419B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 釣り餌の製造具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09121741A true JPH09121741A (ja) 1997-05-13
JP3652419B2 JP3652419B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17656425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28273995A Expired - Fee Related JP3652419B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 釣り餌の製造具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652419B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113973789A (zh) * 2021-11-10 2022-01-28 武汉天元千川渔具有限公司 一种环保复合型鱼饵及其制备工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113973789A (zh) * 2021-11-10 2022-01-28 武汉天元千川渔具有限公司 一种环保复合型鱼饵及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652419B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008314258B2 (en) Fish food capsule
US6753004B2 (en) Biodegradable fishing lure and material
CN102318756B (zh) 酒香猪饲料及其配方生产和饲喂的方法
CN102406093A (zh) 泥鳅饲料及其制作方法
AU2010263366B2 (en) Feed block and method and apparatus for manufacturing of the feed block
CN107950438A (zh) 一种加州鲈鱼快速饲料驯化方法
JPH09121741A (ja) 釣り餌の製造具
EP1555891B1 (en) Feed block
CN106804499A (zh) 一种河蟹的养殖方法
JPH0638656A (ja) 釣り餌の製造方法
JPH0327231A (ja) 釣餌及びその製造法
US20030167675A1 (en) Fishing lure, method of making the lure, and lure making kit
CN110250052A (zh) 一种乌苏里拟鲿耐低氧家系的选育方法
CN214857803U (zh) 一种畜牧兽医用灌药器
KR20200119265A (ko) 두족류용 급이 장치, 급이 방법 및 두족류
CN113100347B (zh) 一种宠物饲料
JP3022453U (ja) 観賞魚及び養殖魚の配合飼料
JP2016187337A (ja) ウニ用畜養飼料
JPH06125715A (ja) 養魚餌料用混合飼料及び養魚用餌料
JPH10248497A (ja) 巻貝類用飼料およびその製造方法
JPH01231854A (ja) 水産巻貝類およびウニ類の飼育用配合飼料およびその製造法
JPH11103789A (ja) 固形魚類誘引餌料
JP6203049B2 (ja) ペットフード
CN101884370A (zh) 一种鳜鱼爆炸钩钓饵
JP2014045715A (ja) ペットフード

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees