JPH09121322A - ビット流の処理方法、ビデオ再生方法、データパケットの記録方法、トリックプレーデータの記録方法およびビデオ再生装置 - Google Patents

ビット流の処理方法、ビデオ再生方法、データパケットの記録方法、トリックプレーデータの記録方法およびビデオ再生装置

Info

Publication number
JPH09121322A
JPH09121322A JP8179733A JP17973396A JPH09121322A JP H09121322 A JPH09121322 A JP H09121322A JP 8179733 A JP8179733 A JP 8179733A JP 17973396 A JP17973396 A JP 17973396A JP H09121322 A JPH09121322 A JP H09121322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pts
pcr
bitstream
trick play
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8179733A
Other languages
English (en)
Inventor
Anton Reen Furanku
アントン レーン フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPH09121322A publication Critical patent/JPH09121322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/087Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1808Driving of both record carrier and head
    • G11B15/1875Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3036Time code signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9262Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using predictive coding
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/7824Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads
    • H04N5/7826Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape
    • H04N5/78263Television signal recording using magnetic recording on tape with rotating magnetic heads involving helical scanning of the magnetic tape for recording on tracks inclined relative to the direction of movement of the tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9265Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal
    • H04N5/9267Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • H04N5/9268Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals with insertion of the PCM audio signals in the vertical blanking interval of the PCM video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/94Signal drop-out compensation
    • H04N5/945Signal drop-out compensation for signals recorded by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】読み出しおよびMPEG適合ビット流への復号
化を容易にするやり方でデータを記録する方法が求めら
れている。 【解決手段】ビデオ記録再生装置の早送りまたは早戻し
再生動作に使用されるデータ流などのトリックプレーデ
ータ流を、予め選択されたデータ標準、特にMPEG−
2標準に確実に適合させる方法が開示されている。ノー
マルプレーデータ流から発生されるトリックプレーデー
タ流に対してPCR、PTSおよびDTS値を発生させ
るためのさまざまな方法がある。それらの方法として、
データが読み出されるべきトリックプレー速度の関数と
して新たなPCR、PTSおよびDTS値を発生する方
法がある。トリックプレー動作中にテープから読み込ま
れたPCR、PTSおよびDTS値を補正するための方
法および回路についても開示している。ここに開示した
方法は、新しいPCR、PTSおよびDTS値を発生
し、MPEG−2適合ビット流を与えるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビデオ記録再生装置
に係り、さらに詳細には、例えば早送りまたは早戻し再
生動作に使用されるデータ流などのトリックプレーデー
タ流を、予め選択されたデータ標準に確実に適合させる
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】他の形のビデオおよびオーデオ信号の伝
送並びにテレビジョン放送において、画質を改善し、さ
らにはアナログNTSCを使用して現在可能である帯域
を越えるスペクトル帯域をより一層十分に活用する一つ
の方法として、アナログ信号に対して、デジタル信号を
使用することが提案されてきた。
【0003】国際標準機構(International Standards
Organization)は、デジタルテレビジョンに、そしてデ
ジタルビデオテープレコーダ(VTR)に関して使用さ
れることを目的としている圧縮デジタルデータ流を発生
するためのビデオデータ圧縮用標準を設定している。こ
の標準はISO MPEG(International Standards
Organization - Moving Picture Experts Group)("MPE
G")標準として参照される。MPEG標準の一つのバー
ジョンであるMPEG−2は、1994年11月13日
付け「情報技術 − 動画および関連オーデオの属性符号
化(InformationTechnology - Generic Coding of Movin
g Pictures and Associated Audio)」と題する国際標準
機構−動画専門グループ、推奨H.222.0、ISO/
IEC13818−1(ISO 13818-1 International St
andards)に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】転送パケット化および
MPEG−2ビット流の多重化のためのシンタックスお
よびセマンテックスであり、データ流として参照される
MPEG−2システム層は、ISO13818−1国際
標準(ISO 13818-1 International Standards)に詳述
されている。MPEG−2システム層は、伝送される多
重プログラム内の各プログラムに対するシステムクロッ
クのプログラムクロック基準(PCR)をその内部に有
する。それらのPCRは、例えばデコーディング時に、
例えば位相ロックループ回路によって、デコーダのシス
テムクロックを、デコードされるビット流を発生させる
ために最初に使用されるエンコーダのシステムクロック
に同期させるために使用される。MPEG−2システム
層は、また、プレゼンテーション時間スタンプ(PT
S)を含むとともに、デコーディング時間スタンプ(D
TS)を含むことがある。それらのPTSおよびDTS
の値は、300で割られたPCR値のサンプルである。
それらのPTSおよびDTSの値は、それぞれ、ビット
流内のデータによって表された特定のフレームが表示さ
れるかデコードされる時間を示す。ビット流内に含まれ
たPCR、PTSおよびDTSの値は、デコーダにビッ
ト流を正しくデコードさせ、その後、例えばビット流に
よって表されたテレビジョンプログラムのビデオおよび
/またはオーデオを表示させる。
【0005】MPEG−2ビット流に含まれなければな
らないタイミング情報上に、MPEG−2標準の一部と
して、抑制が置かれる。特に、MPEG−2は、PCR
信号の2つの次に続くエンコーディングの間の継続期間
が、100ミリ秒を越えてはならないことを要求する。
ここで、その時間は、データを転送するために必要な時
間によって測定される。また、PTSの2つの次に続く
エンコーディングの間の継続期間が、700ミリ秒を越
えてはならない。ここで、その時間は表示時間によって
測定される。
【0006】したがって、MPEG標準は、ビット流が
デコードされかつ適切に表示され得ることを保証する目
的で、例えば信号タイミングの要求などさまざまな抑制
を与える。
【0007】MPEG符号化ビデオビット流を記録する
デジタルVTRは、テープ上に特別な領域を有し、そこ
にはトリックプレーデータ、すなわち早送りおよび早戻
しなどの1つ以上のVTRトリックプレー動作モード中
に表示されるべきデータ、が記録される。トリックプレ
ーデータは、記録している時間に受信ビット流から、す
なわちノーマルVTR再生動作の期間中に表示されるべ
きデータから、抽出されるビデオデータである。トリッ
ク再生動作中、トリックプレーデータはVTRによって
テープから読み出され、トリック再生復号化のためデコ
ーダに出力されることになる。
【0008】テープ上に記録されたトリックプレーデー
タが完全にMPEG−2に適合するように、例えばそれ
が読み出される際に文章構成的に合法的なMPEG転送
ビット流を形成するように、それは或る再生速度を仮定
して、記録される前に符号化される必要がある。
【0009】もし、付加的トリックプレー動作モード中
に、例えば2倍速早送りで表示するため、VTRが、或
る再生速度を仮定して、例えば4倍速早送り再生動作を
仮定して、記録されたトリックプレーデータを使用する
場合には、記録したPCR、PTSおよびDTS値は、
付加的VTR動作モードに対して正しいものではないこ
とになる。そのような場合には、すなわち、データが1
つの再生速度を仮定して記録され、そのデータが別の再
生速度で読み出される場合には、テープから読み出され
るPCR、PTSおよびDTS値を補正し、例えばVT
Rに取り付けられたテレビジョンセットなどのMPEG
両立性デコーダおよび表示装置によって、復号化され表
示され得るMPEG−2適合ビット流を生成する必要が
ある。
【0010】したがって、本発明の目的は、読み出しお
よびMPEG適合ビット流への復号化を容易にするやり
方でデータを記録する方法を提供することにある。
【0011】本発明の他の目的は、例えばトリックプレ
ーデータビット流などのビット流内に含まれたタイミン
グ情報を補正し、例えばトリックプレー動作中そのタイ
ミング情報がMPEG標準に適合するようにさせる方法
を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、ビデオ記録再
生装置に係り、さらに詳細には、例えば早送りまたは早
戻し再生動作に使用されるデータ流などのトリックプレ
ーデータ流を、予め選択されたデータ標準、特にMPE
G−2標準に確実に適合させる方法に関する。本発明に
よれば、ノーマルプレーデータ流から発生されるトリッ
クプレーデータ流に対してPCR、PTSおよびDTS
値を発生させるためのさまざまな方法がある。それらの
方法として、データが読み出されるべきトリックプレー
速度の関数として新たなPCR、PTSおよびDTS値
を発生する方法がある。
【0013】トリックプレー動作中にテープから読み込
まれたPCR、PTSおよびDTS値を補正するための
方法および回路についても開示している。ここに開示し
た方法は、新しいPCR、PTSおよびDTS値を発生
し、MPEG−2適合ビット流を与えるものである。ト
リックプレーデータを記録し、読み出されるように符号
化された速度または方向以外の、ビデオ再生装置の速度
または方向で読み出されるトリックプレーデータを処理
するための本発明の方法および装置も、ビデオテープレ
コーダの文脈の中に開示されている。それらの技術は、
例えばコンパクトディスクなどを含む、トリックプレー
動作を行う別の記憶媒体に対しても適用可能である。さ
らに、例えばPCRおよびPTSなどのタイミングスタ
ンプ、およびタイミングスタンプ間隔を調節するための
一般的な開示技術が、MPEG−2以外のデジタル記録
標準との適合性を保証するために使用される。
【0014】
【好適な実施の形態】本発明は、例えばテープなどの蓄
積装置に記録され、かつその蓄積装置から読み出される
ビット流が、例えばMPEG−2データ標準などの予め
選択されたデータ標準と適合することを保証するための
方法および装置に関するものである。そのビット流は、
例えば、再生装置の早送りまたは早戻し動作モード中に
表示されるべきフレームを表しているデータを構成して
いるトリックプレービット流である。
【0015】図1を参照する。図1は、本発明の一実施
例に従って作られたビデオテープレコーダ(VTR)回
路100を示している。本発明のビデオテープレコーダ
回路100は、VTR記録回路としての説明のために示
されているが、本発明の記録再生回路は、例えば光ディ
スクを含む記録回路の主要部に使用され得る。
【0016】VTR記録回路100は、例えばテレビジ
ョン信号などの信号を受信するためのアンテナ102、
および受信した信号からデジタルビット流を発生するた
めのチューナ/復調器/トレリスデコーダ/デインタリ
ーバおよびR−Sデコーダ回路104を備えている。回
路104によって出力されるデジタルビット流は、例え
ば、ノーマルプレーデータ処理回路144およびトリッ
クプレーデータ処理回路142の入力に供給されるビデ
オ/オーデオ転送データパケットを有する。
【0017】トリックプレーデータ処理回路142は、
例えば早送りおよび早戻し動作モードなどの1つ以上の
VTRトリックプレー動作モード中に使用するため、サ
ブセットの受信データを選択する働きをする。トリック
プレーデータ選択動作は、トリックプレーデータ選択回
路108によって実行され得る複数のデータ選択技術の
いずれか1つを用いて実行される。トリックプレーデー
タ選択回路108は、トリックプレーデータパケットと
して参照される、転送データパケットを出力し、それら
をビット流補正器回路109の入力に与える。以下に述
べるように、ビット流補正器回路109は本発明に従っ
て動作し、現在のPCR、PTSおよび/またはDTS
信号を変更し、またはトリックプレーデータ選択回路1
08によって出力されるトリックプレーデータパケット
と関連した新たなPCR、PTSおよび/またはDTS
値を発生し、少なくとも1つのVTRトリックプレー動
作モード中にテープから読み出される際に、トリックプ
レーデータがMPEG−2適合ビット流を発生すること
を保証する。
【0018】ビット流補正器回路109によって出力さ
れた補正されたまたは新たに発生されたPCR、PTS
および/またはDTS信号は、フレーミングおよびEC
C回路110に与えられる。その回路110は、例え
ば、ECCビットが発生されるトリックプレーデータブ
ロックおよびトリックプレーデータブロック群中にトリ
ックプレー輸送デ−タパケットを配列させる。トリック
プレーデータブロックおよびECCビットは、フレーミ
ングおよびECC回路110によって出力され、データ
選択マルチプレクサ(MUX)114の第1入力に与え
られる。
【0019】トリックプレーデータ処理回路142と同
様に、ノーマルプレーデータ処理回路144は、ビデオ
/オーデオ輸送デ−タパケットをその入力として受信す
る。受信したデータパケットは、フレーミングおよびE
CC回路116に与えられる。その回路116は、受信
したデータパケットをノーマルプレーデータブロック中
に配列し、ノーマルプレーデータブロックのそれぞれに
対して誤り補正(ECC)ビットを発生する。ノーマル
プレーデータブロックおよびECCビットは、フレーミ
ングおよびECC回路110によって出力され、データ
選択マルチプレクサ(MUX)114の第2入力に与え
られる。
【0020】ノーマルおよびトリックプレーデータブロ
ックのECCビットは、ここに含まれ得ることを留意さ
れたい。
【0021】データ選択MUX114は、トリックプレ
ーデータ選択制御回路146によって制御され、テープ
112上の1組のヘッド140の位置の関数として、ト
リックプレーデータブロックまたはノーマルプレーデー
タブロックのいずれかを出力する。記録ヘッドが、トリ
ックプレーデータの蓄積に対して割り当てられたテープ
位置上にあるとき、データ選択MUXは、1組のヘッド
140に与えられるトリックプレーデータブロックを出
力するように制御される。しかし、記録ヘッドがノーマ
ルプレーデータの蓄積に対して割り当てられたテープ位
置上にあるとき、トリックプレーデータ選択制御回路1
46は、データ選択MUX114を制御し、1組のヘッ
ド140に与えられるノーマルプレーデータブロックを
出力する。
【0022】次に、図2を参照する。図2は、本発明の
模範的な一実施例に従って作られたVTR再生回路21
0を示している。図2に示されているように、VTR再
生回路210は、1組のヘッド214、誤り補正回路2
16、再生パケットフィルタ218、ビット流補正器回
路216、再生パケットフィルタ218、ビット流補正
器回路220、デジタルVTRポート222、およびサ
ーボ制御モジュール224を備えている。1組のヘッド
214に対するテープ212の位置は、再生動作中にサ
ーボ制御モジュール224によって制御される。
【0023】順方向または逆方向などのVTRの特別な
再生動作モードおよび動作速度を示すユーザコマンド
は、再生パケットフィルタ218、ビット流補正器回路
220、およびサーボ制御モジュールのモータ制御回路
230に供給される。モータ制御回路230は、トラッ
キング制御ヘッド228の出力および受信したユーザコ
マンドの関数として、1組のキャプスタン226の動き
を制御することによってテープ212の位置を調節す
る。ユーザコマンドは、例えば、VTR制御パネル上の
スイッチの手動操作によって入力され得る。
【0024】データは、1組のヘッド214によって再
生動作中にテープから読み込まれ、誤り補正回路216
に与えられる。与えられる補正回路216は、ノーマル
およびトリックプレーデータブロックを持つテープから
読み出されたECCビットを使用し、データの誤りを補
正する。例えばノーマルプレーおよびトリックプレー輸
送デ−タパケットなどのテープから読み出された補正デ
ータは、誤り補正回路216によって再生パケットフィ
ルタ218に与えられる。
【0025】再生パケットフィルタ218は、ビット流
を出力し、テ−プから読み出されかつVTR選択モ−ド
動作中に使用されないデ−タパケットがそのビット流か
らろ過される。再生パケットフィルタ218によって出
力されたビット流は、本発明に従って動作するビット流
補正器回路220に供給され、そのビット流内に既に存
在するPCR,PTSおよび/またはDTS信号を変調
するか、新たなPCR,PTSおよび/またはDTS信
号を発生し、ビット流補正器回路220によって出力さ
れるビット流が、ビット流補正器回路220に供給され
るユ−ザコマンドによって指示される通りVTR特定モ
−ド動作のMPEG−2と適合するPCT,PTS,お
よび/またはDTS値を確実に含むようにする。
【0026】ビット流補正器回路220によって出力さ
れるビット流は、テレビ受信機等の表示装置の一部であ
る、例えばデコ−ダに結合される、例えばデジタルVT
Rポ−トに供給される。早送り/早戻し等のトリック再
生動作モ−ドを行なうため、VTR記録回路100のト
リックプレデ−タ選択回路108は、トリックプレ−デ
−タ処理回路142によって受信されるビット流、例え
ばノ−マルプレ−ビット流からデ−タを選択する。その
デ−タは、その後一組のヘッド140によってテ−プ1
12上の所定箇所例えばトリックプレ−デ−タ用にリザ
−ブされているトリックプレ−セグッメントに記録され
る。本発明の一実施例によれば、トリックプレ−デ−タ
は、予め選択された再生デ−タ速度に対応する、規定M
PER−2転送デ−タ流として記録される。すなわち、
再生時に記録デ−タは予め選択された再生デ−タ速度に
対応する規定MPEG−2転送デ−タ流として読み出さ
れる。
【0027】この実施例では、トリックプレ−デ−タと
ともに記録されたPCR値は、予め選択された再生速度
に対して正確時間ベ−スおよび周波数でエンコ−ドされ
る必要があるとともにテ−プから読み出されるフレ−ム
がPCR値に関して正確な速度で与えられるように、P
TSおよび/またはDTS値はトリックプレ−デ−タと
ともにエンコ−ドされる必要がある。
【0028】MPEG−2によって課せられたPCRお
よびPTS/DTS抑制に加えて、VTR記録回路10
0は、テ−プ上に記録されるトリックプレ−デ−タに付
加的抑制を課し、VTRトリックプレ−動作を容易にさ
せる。そのような付加的抑制は、たとえば、トリックプ
レ−フレ−ムが、デコ−ドされるべき付加フレ−ムに対
応するデ−タを要求しない内部符号化(I−)フレ−ム
に制限されることを要求する限定を含んでいる。
【0029】一実施例においては、トリックプレ−デ−
タ選択回路108は、トリックプレ−デ−タとして使用
されるべきIフレ−ムに対応するデ−タを選択し、それ
によってインタ−フレ−ム、例えば、Pフレ−ムおよび
Bフレ−ム、トリックプレ−用デ−タの使用を避ける。
【0030】そのような実施例においては、トッリック
プレ−デ−タ選択回路108は、ノ−マルプレ−デ−タ
からIフレ−ムを表わすデ−タを選択し、選択されたI
フレ−ムからトリックプレ−デ−タ流を発生する。トリ
ックプレ−デ−タ流の発生は、選択されたIフレ−ムに
ついての1以上の低減動作を含む。従って、デ−タ選択
回路108によって発生されたトリックプレ−デ−タ流
に含まれるIフレ−ムは、ノ−マルプレ−ビット流内に
含まれるビデオデ−タの複数ブロックから高周波余弦変
換(DCT)を除去することによって発生された低減解
像度Iフレ−ムを含み、その結果、トリッププレ−デ−
タ流内に含まれるよう選択される複数ブロックの大きさ
を減少させる。
【0031】トリッププレ−動作中、1組のヘッド14
0によってテ−プ上をトレ−スされるパスのため、回復
されたデ−タ速度は、通常、ノ−マル再生デ−タ速度よ
りもかなり小さい。
【0032】トリック再生動作中VTR再生回路によっ
て回復されるデ−タ速度は、通常、ノ−マルプレ−ビッ
ト流の元のビット速度に比較して非常に小さいため、同
等の低減解像度Iフレ−ムは、一般に、回復させ、例え
ばデジタルVTRポ−ト222を介して例えばデコ−ダ
回路に送るため、ノ−マル再生動作中フレ−ムを表示す
るために使用される時間に対応するフレ−ム期間よりも
長くなる。従って、早送りまたは早戻しトリック再生動
作中、各フレ−ムは、例えばビデオフレ−ム表示を制御
するための表示プロセッサによって、フレ−ム期間以上
保持され表示されなければならない。ここで、フレ−ム
期間は、ノ−マル再生動作中にフレ−ムを表示するため
に通常使用される時間に対応する。
【0033】トリッププレ−中の低回復デ−タ速度の結
果、例えば、VTRポ−ト222に結合されたデコ−ダ
回路は、一般に、フレ−ム期間内に完全なフレ−ムをデ
コ−ドするために充分なデ−タ量を受信しない。従っ
て、これはデコ−ダバッファアンダ−フロ−状態を作り
出す。
【0034】後述されるように、本発明のビット流補正
器回路220は、その起り得るデコ−ダバッファアンダ
−フロ−問題に対応する複数の異なる方法の内の1つ以
上を採用する。一般に、これらの方法は、PTSそして
任意にはDTSの調整または発生を含み、アンダ−フロ
−状態においてデコ−ダが受信しているデ−タが、全て
のフレ−ムデ−タが受信されるまで、デ−タをデコ−ド
しないようにしている。VTR再生回路210のビット
流補正器回路220は、充分なデ−タが受信され、フレ
−ムを適切にデコ−ドされるようにするまで、バッファ
アンダ−フロ−の場合には、デコ−ダがフレ−ムバッフ
ァの内容をデコ−ドしないように、PTSまたはDTS
値を発生することによってこれを実行する。
【0035】そのような実施例においては、ビット流補
正器220が、バッファアンダ−フロ−状態中にPTS
またはDTS値を発生する場合、例えば、トリックプレ
−フレ−ムなどの各フレ−ムは、少なくとも1個の基本
流(PES)パケットにおいて独立にパケット化され
る。本発明よって、フレ−ムは多数のPESパケットに
分割され得るが、フレ−ム当り多数のPESパケットを
使用することにより、低減されたデ−タ伝送効率を引き
起こす増大したオ−バヘッドによるペナルティが生ず
る。
【0036】デコ−ダバッファアンダ−フロ−を防止す
るため、他の実施例においては、ビット流補正器回路2
20は、それが完フレ−ムに対応するデ−タを持つまで
トリッププレ−フレ−ムデ−タを記憶する。ビット流補
正器回路220は、その後、新たな全フレ−ムのデ−タ
が記憶され、デコ−ダに供給される準備状態になるま
で、例えば、デコ−ダが新たなフレ−ムを受信するとき
はいつでも、このデ−タをデコ−ダに何度も出力する。
【0037】テ−プから読み出されたトリッププレ−デ
−タは、早送りおよび早戻し再生動作モ−ドの両方に使
用される目的の単組デ−タである。同じトリックプレ−
デ−タは、デ−タ回復の機会を増すために、異なるテ−
プ位置に何度も記録される。順逆トリック再生動作の両
方に単組のトリックプレ−デ−タが使用される場合に
は、Iフレ−ムまたはIフレ−ムと透過Pフレ−ムの連
鎖は、フレ−ムに対応しているデ−タがテ−プから読み
出される順番(順または逆)の不確実性のため、様々な
高速トリック再生動作モ−ドを適切にデコ−ドするノ−
マルプレ−デ−タサブセットのみになっている。
【0038】記録されるとき、トリッププレ−中のイン
タ−フレ−ム符号化デ−タが使用可能である。これは、
特定のトリックプレ−動作モ−ドのフレ−ムがテ−プか
ら読み出される順番が予測可能となるからである。その
ような場合に、各フレ−ムを保持している時間が1フレ
−ム期間であるトリックプレ−デ−タ流を構成すること
が可能である。デコ−ダバッファアンダ−フロ−を避け
るため、充分なデ−タがテ−プから読み出される場合に
は、MPEG−2は、各フレ−ムに対してエンコ−ドさ
れるべきPTSおよび/またはDTSを必要としない。
すなわち、各フレ−ムは、個々のPESパケット内にあ
る。
【0039】しかし、トリックプレ−動作の複数の異な
る速度および/または方向に対して単一トリックプレ−
デ−タ組を使用する多重速度トリック再生動作の支持を
容易にするため、PTSおよび/またはDTSは各フレ
−ムに含まれ、各フレ−ムに対応するデ−タは個々のP
ESパケットに含まれることが望ましい。
【0040】一実施例においては、本発明のVTR記録
回路100のビット流補正器109は、テ−プ回路21
0に記録されるトリックプレ−デ−タ流が、PTSおよ
び/またはDTSを持つ単一PESパケット内に各フレ
−ムを含むことを保証する。
【0041】VTR再生回路が早送りまたは早戻しで動
作するとき、その回路は、テ−プのトリックプレ−セグ
メントから例えばトリックプレ−デ−タを回復し、それ
をデコ−ダに送る。回復されるデ−タ量は、早送り/早
戻し動作の場合には、ノ−マル再生速度よりも速い再生
速度の関数である。従って、記録され、テ−プから読み
出されるトリックプレ−デ−タが、例えば8倍速ノ−マ
ルの高速で再生する目的で記録する前にエンコ−ドされ
た場合、および例えば18倍速ノ−マルでプレ−される
場合には、再生パケットフィルタ218によって出力さ
れるトリックプレ−デ−タ流のデ−タ速度は、そのデ−
タが最初にエンコ−ドされたものとは異なることにな
る。従って、テ−プから読み出されるPRC,PTSお
よび/またはDTS値は、再生速度がそのデ−タが最初
にエンコ−ドされた再生速度と異なっているときは補正
されないことになる。
【0042】低速再生動作は、ノ−マル再生速度よりも
早い速度に関連するものに対して類似のデ−タ速度およ
びタイミング問題を与える。しかし、ノ−マル再生速度
よりも遅い間は、テ−プに記録されたノ−マルプレ−デ
−タを読み出し、出力することが可能である。従って、
低速再生動作中、VTRは、そのソ−スとして、抽出さ
れたサブセットではなく、完全記録ノ−マルプレ−ビッ
ト流を使用する。しかし、VTR再生回路は、それがエ
ンコ−ドされた速度よりも遅い速度で、それをデコ−ダ
に分配する。従って、表示フレ−ムは1フレ−ムよりも
大きな保持および表示時間を持つので、テ−プから読み
出されるPCRおよびPTS/DTS値は、遅速再生で
は不正確である。スロ−モ−ション再生デコ−ド要求を
容易にするため、ノ−マルプレ−デ−タは、各ノ−マル
プレ−フレ−ムに対応するデ−タが、エンコ−ドされた
PTSおよび任意にはDTSを有する独立のPESパケ
ット内に含まれるようにエンコ−ドされるべきである。
これは、ADTVビット流に対してグランドアライアン
ス(Grand Allince 登録商標)ADTV仕様によって
要求される抑制である。
【0043】本発明のVTR記録回路100のビット流
補正器回路109およびVTR再生回路210のビット
流補正器回路220について、早送り再生動作に対する
トリックプレ−デ−タの記録の検討から詳細に説明す
る。
【0044】デ−タ選択回路108によってノ−マルプ
レ−ビット流からトリックプレ−デ−タを抽出すなわち
選択した後、トリックプレ−デ−タは、MPEG−2適
合転送流中に戻されるべきある。この動作は、ビット流
補正器回路109によって、VTR記録回路100にお
いて実行される。以下に述べるように、PCR値が発生
され、トリックプレ−デ−タのMPEG−2適合ビット
流を生成するために要求されるとおり、デ−タ選択回路
108によって出力されるトリックプレ−転送パケット
の適合ヘッド中に挿入される。ビット流補正器回路10
9によって受信されるトリックプレ−デ−タは、それが
デコ−ドされる速度でエンコ−ドされないため、例え
ば、それがノ−マルプレ−動作に対してエンコ−ドさ
れ、早送り再生動作中にデコ−ド動作に対してエンコ−
ドされ、早送り再生動作中にデコ−ドされるため、MP
EG−2適合を得るために、新しいPCR値は、トリッ
クプレ−デ−タ流に発生され、含まれなければならな
い。
【0045】例えば、18倍速早送りなど、特定の予め
選択されたトリックプレ−動作モ−ドの長期平均デ−タ
速度は、テ−プ上のトリックプレ−デ−タの記録パタ−
ンおよび早送り再生期待速度から合理的確かさで予測さ
れ得る。
【0046】さらに、PCRは、例えば、PCR間のデ
−タを転送するために必要な時間によって、100ミリ
秒で離れた予め選択された間隔でMPEG−2ビット流
に含まれ得る。そのPCRは、27MHzクロック信号
および9ビットエクステンションの関数として、33ビ
ットレジスタの増分に応答して通常発生される値であ
る。9ビットPCRエクステンションは0から299ま
での値を持ち得るが、33ビットPCRベ−スは0から
8,589,934,591までのどれかの値を持ち得
る。9ビットエクステンションは、27MHzシステム
クロックの周期毎に増分され、299の値に達した後リ
セットされる。33ビットベ−スは、9ビットエクステ
ンションがゼロ近くになるといつでも増分され、8,5
89,934,591の量大値に達した後ゼロ近くにな
る。
【0047】PCRベ−スおよびPCRエクステンショ
ンは、PCRについての計算のため信号PCR値に結合
され得る。これは、PCRベ−スに300を掛け、PC
Rエクテンショ値を加算することによって実行される。
【0048】PCR値=PCRベ−ス*300+PCR
エクステンション その後、本発明によって、PCR値が8,589,93
4,591*300+299近くをラップするという制
限で、通常の計算が実行される。それは、もしPCR値
が8,589,934,591*300+299から増
分されたならば、次の値が0であるということである。
PCR値は、ビット流内でエンコードするため、PCR
ベース及びエクステンション中に逆に交換され得る。P
CRベースは、PCR値を300で割り、小数点以下を
落とし整数にすることによって計算される。また、PC
Rエクステンションは、PCR値を300で割った残り
である。
【0049】 PCRベース=PCR値/300(整数) PCRエクステンション=PCR値/300の余り =PCR値−PCRベース×300 一般に、それは、PCR値及び重要であり初期PCR値
即ちビット流内の開始点ではないその増分のシーケンス
である。
【0050】予め選択されたトリックプレー動作モード
の予測再生データ速度は知られているので、予め選択さ
れたトリックプレー動作において特定量のトリックプレ
ーデータをテープから回復させるために必要な時間もま
た知られる。従って、トリックプレーデータのパケット
間の、予め選択された再生モードにおける時間は、(デ
ータパケット間のデータ量/予め選択されたトリックプ
レー動作モードの転送データ速度)として計算される。
100ms再生時間ごとに少なくとも1回デコーダがP
CRを受信するように、PCRクロック基準信号を発生
し、それをトリックプレーデータビット流に含ませるこ
とによって、MPEG−2に適合する。本発明によれ
ば、テープに記録されるトリックプレーデータとともに
含まれるPCRは、トリックプレー転送流が平均予測ト
リック再生データ速度で連続パケット流であるという仮
定に基づいて発生される。
【0051】一実施例において、ビット流補正器109
は、特定の動作モード中にデータをデコーダに転送する
ために必要な全ての予め選択されたms数のPCRを発
生する。ここで、予め選択された数は、100未満であ
り、例えば50msである。そのような実施例におい
て、データ選択回路108において出力されるデータ量
はモニターされており、予め選択されたトリックプレー
動作モードのデータ出力が、予め選択されたms数にお
いてデコーダに転送される量にほぼ等しい量であると
き、ビット流補正器109によってPCRが発生され、
ビット流中に挿入される。データ流中にPCRが挿入さ
れる点は、複数PCRがデータパケット中に挿入される
べき位置と正確には一致しないのでPCRは選択された
点で正確に発生され挿入されないが、比較的そこに近い
位置ではある。
【0052】そのような実施例においては、ビット流補
正器回路109によって発生されたそれぞれ新しいPC
R値は、前のPCR値に増分値をプラスしたものに等し
い。
【0053】そのPCR値は、33ビットカウンタ・プ
ラス・9ビットエクステンションの例を表す。PCR値
は、27MHz速度で増分する。従って、トリック再生
中、PCRは、27MHz速度で増分するように現われ
なければならない。よって、トリックプレー出力のデー
タ転送速度が知られている場合には、PCR値は計算さ
れ得る。例えば、PCR、及びPCR2間の時間スパン
は、デコーダに送られる速度によって割られた、PC
R、及びPCR2間のビット流内のデータ量である。P
CR増分数は、この時間スパン倍の27メガ増分/秒で
ある。従って、バイト/秒の転送速度によって割られた
PCR、以後発生されたバイト数倍の27,000,00
0プラスPCR1値から計算され得る。
【0054】PCR2=PCR1+(PCR1以後のバイ
ト/転送速度)×27,000,000 MPEG−2において、PCRは、2つのPCR間のタ
イムスパンは、100ミリ秒より小さくなるように抑制
される。従って、正確なPCRを発生する、別の方法
は、100ミリ秒よりも小さいスパンTを拾い上げ、そ
のスパン即ちB=T×転送速度(バイト/秒)中に転送
されるバイト数を計算することである。一度、Bバイト
が発生されたならば、新たなPCRは、最初の機会に出
力されるであろう。PCRはパケットヘッダにおいてエ
ンコードされるので、それは最後のPCRから正確にB
バイトで落ちない。従って、PCRがエンコードされ得
るまでのB以後のバイト数は計数されなければならな
い。新たなPCR値は、転送速度で割られたBの余りバ
イト数の27,000,000増分/秒倍プラス旧PCR
値プラスP=T×27,000,000である。
【0055】PCR2=PCR1+P(B/転送速度の余
りバイト)×27,000,000 上述のように、ビット流補正器109は、一実施例にお
いては、各トリックプレールームを表すデータをPES
パケット中にパッキングする働きをする。各PESパケ
ットは、PESヘッダ内にPTSを含み、任意にはDT
Sを含む。一般に、殆どの適用においてBフレームがト
リックプレーデータ流に含まれないことになる。そのよ
うなケースでは、トリックプレーデータ流が内部符号化
データDTS値のみを含むところは、PESヘッダに含
まれる必要がない。
【0056】テープに記録されているトリックプレーデ
ータ流において、次のPTS間の時間差は、前のフレー
ム(フレームi-1)倍の所望出力速度の出力の保持時
間、例えば各フレームを表示するための期間であるべき
である。従って、現在のフレーム即ちフレームiに対す
るビット流補正器回路109によるPTS値の発生は、
次式によって表わされ得る。
【0057】PTSi=PTSi-1+(保持時間フレーム
i-1)×90kHz ここでPTSiは、現在のフレーム、フレームiを表わす
データに対して発生されるPTS値、PTSi-1は、現
在のフレームに先行するフレーム、即ちフレームi-1
表わすデータに対して発生されるPTS値、保持時間フ
レームi-1は、多くの標準フレーム時間としてフレーム
i-1が表示されるべき多数の時間を表わす。そして、9
0kHzは、ノーマルモードのVTR再生動作中の表現
時間スタンプのクロック速度を表わす。
【0058】デコーダ内での同期喪失や画像破損を防止
するために、トリック再生動作中の保持時間は、ノーマ
ル再生動作フレーム期間の整数倍であることが好まし
い。例えば、フレームi-1の保持時間は、(Ni-1×フレ
ーム期間)であり、ここで、Ni-1は、フレームi-1が保
持されるべきフレーム回数を表わす整数である。
【0059】フレームi-1の保持時間に対する上式に
(Ni-1×フレーム期間)を代入することにより、次式
が得られる。
【0060】PTSi=PTSi-1+(Ni-1×フレーム
期間)×90kHz 予め選択されたトリック再生動作モード中のトリックプ
レーフレームの所望の平均保持時間が、フレーム期間の
整数倍ではない場合には、トリックプレーフレームの保
持時間は、トリックプレーフレーム毎の所望の平均保持
時間を得ることが困難となる。例えば、所望の平均保持
時間が4.25フレーム期間である場合、連続する4フ
レームは、ビット流補正器回路109によってエンコー
ドされ、その内の3フレームには4フレーム期間の保持
時間を割り当て、1フレーム時間には5フレーム期間の
保持時間を割り当てる。そのような場合には、4トリッ
クプレーフレームの何倍かについての平均保持時間は、
(17フレーム/4フレーム)=4.25フレーム期間
である。
【0061】上述の方法において、本発明のVTR記録
回路のビット流補正器回路109は、トリックプレーデ
ータ流内のトリックプレーデータの各フレームに対して
PCR及びPTS値を発生する。従って、その速度に対
してトリックプレーデータが記録された、トリックプレ
ー動作の予め選択された早送り速度で、データがトリッ
クプレー動作中にテープから読みだされると、MPEG
−2適合ビット流が存在することになる。
【0062】さて、VTR再生回路210のビット流補
正器回路の220の動作について説明する。トリックプ
レーデータが、それがエンコードされた速度で読み出さ
れ、操作されるとき、クロック基準(PCR)及び時間
スタンプは、デコード動作に対して正確であるべきであ
る。そのような場合、VTRは、テープから読み出され
たトリックプレーデータを、ビット流補正器220によ
って変調することなくデコーダに簡単に送ることが必要
である。しかし、トリックプレー速度が、データがエン
コードされた速度とは別のものである場合には、クロッ
ク基準値及び時間スタンプが決まることになる。
【0063】例えば、18倍のノーマル速度トリック再
生動作に対して記録されたビット流を考慮する。トリッ
クプレーのテープ上のデータは、記録時間に固定される
ので、出力データ速度は、トリックプレー速度の関数で
ある。データが、例えば、一組のヘッドの回転当たり2
5周期ブロックであり、かつ、18倍速位相ロックトリ
ックプレーを容易にするために、例えば、18回繰り返
される場合には、18倍速再生動作中のデータ速度(D
18)は、 DR18=25ブロック/ロット×(376バイト/5ブロック)× 150回転/秒×18速度/18繰返し =282キロバイト/秒 150回転/秒の回転速度、テープから読み出される5
ブロック毎に376バイトのデータを仮定するととも
に、繰返し速度に対する再生速度の比は1であるので、
18速度再生動作中に複写データがテープから読み出さ
れないものと仮定する。
【0064】8.5倍トリック再生動作において、デー
タ速度は以下のとおりである。
【0065】 DR8.5=25ブロック/ロット×(376バイト/5ブロック)× 150回転/秒×8.5速度/18繰返し =133.1667キロバイト/秒 実効再生速度は8.5倍速の場合よりも小さいので、例
えば、複写トリックプレーデータが読み出されるので、
一定量の非複写トリックプレーデータを読み出し、デコ
ーダに転送するために長い時間を要する。これは、実際
の再生速度に対してデータがエンコードされた速度の比
によって拡張されているテープから読み出される2つの
PCR間に時間差を生じさせる。読み出されてようとし
た速度よりも小さいデータ速度で読み出されるPCRを
補正するために、PCRは、次のようにして、実際のデ
ータ速度に対してエンコードされたデータ速度の比によ
ってスケーリングが行われる。
【0066】補正PCRi=PCRi×〔エンコードされ
たトリックプレー速度/実際のトリックプレー速度〕 上述の例に続いて、18倍速で読み出されるようにエン
コードされたデータで、実際には8.5倍速で読み出さ
れるデータの場合、補正PCRは、次のように計算され
る。
【0067】補正PCRi=PCRi×18/8.5 テープから読み出されたPCR値から補正PCR値を計
算する代替案として、27MHzシステムクロックを用
いて新たなPCRが発注され、33ビットカウンタ及び
9ビットエクステンションを駆動する。そのような実施
例においては、ビット流補正器回路220が、テープか
ら読み出されたトリックプレーデータ流内のPCRを、
33ビットカウンタ及び9ビットエクステンションを、
例えば100msまで離れている予め選択された間隔で
サンプリングすることによって得られる値を置換する。
【0068】テープからデータが読み出される実際の速
度と、データが読み出されるべくエンコードされたデー
タ速度の差は、PCR値についてと同様に、保持時間及
びPTS、DTS値についても影響を与える。例えば、
18倍速再生で、フレームがNの保持時間を持つ場合に
は、そのフレームを8.5倍速でプレイさせるのに(N
×18/8.5)の保持時間を要する。従って、PTS
及びDTSは、また、異なる再生速度の影響を考慮して
調整されるべきである。補正PTSは、以下のようにし
て計算される。
【0069】補正PTSi=PTSi×=〔エンコードさ
れたトリックプレー速度/実際のトリックプレー速度〕 例えば、データが18倍速で再生されるようにエンコー
ドされ記録され、実際に8.5倍速で再生される場合、
補正PTS値は、以下のとおりに計算される。
【0070】PTSi補正=PTSi×18/8.5 そのようなスケーリング即ち補正動作の後補正PTS値
がフレーム期間載せ椅子奪いになるように、それらの値
を再度調整することが望ましい。これは、フレーム期間
を何倍かする即ちノーマルプレイフレーム表示時間を作
るために必要であるとき、各PTSを伸縮し、保持時間
が積算されないよう保持時間の残りをトラッキングする
ことによって行われる。この動作を行うために、次のア
ルゴリズムがビット流補正器回路220によって使用さ
れる。
【0071】開始 残り=0 繰返しを開始 PTS補正=PTS読み×〔エンコードされたトリック
プレー速度/実際のトリックプレー速度〕 PTS調整=整数部〔PTS補正/フレーム期間〕×フ
レーム期間 残り=残り+PTS補正−PTS調整 もし、(残り>フレーム期間)ならば、 PTS調整=PTS調整+フレーム期間 残り=残り−フレーム期間 次のPTSに対して繰り返す。
【0072】トリック再生動作が、トリックプレーデー
タが読み出されるべくエンコードされた速度よりも小さ
い速度で実行されると、例えば、上述の方法で、PTR
及びPTS間の間隔が補正されるだけでなく、そのよう
なタイミング信号間の間隔も検査される。
【0073】もし、PCRが、テープ上に記録されるよ
うにエンコードされた時に100ミリ秒間隔で話されて
いる場合には、例えば、より小さなトリックプレー速度
でデータを読み出す異によってその期間(duration)を
長くすることにより、MPEG−2標準を侵すビット流
がもたらされる。これは、データをデコードするため位
相ロックグループ回路を使用するデコーダ性能に関係す
る問題を与える。MPEG−2最大間隔抑制がトリック
プレーデータ流によって侵されないようにするため、一
実施例においては、ビット流補正器回路220が新たな
パケットをトリックプレーデータ流中に挿入し、PCR
間隔要求を満足させる。
【0074】この文章においては、PCRパケットの用
語は、転送パケットの適合ヘッドにエンコードされるP
CR値を含んでいるMPEG−2転送パケットを参照す
るために使用される。
【0075】MPEG−2に適合させるためビット流中
に挿入される新たなPCRパケットは、全てのパケット
ペイロード(payload)を満たすように発生したPCR
パケットの適合ヘッダをいっぱいにすることによってペ
イロードデータなし構築され得る。
【0076】余分なPCRパケットをトリックプレーデ
ータ流に挿入することにより、トリックプレーデータ速
度を僅かに増大させる。しかし、元のPCRから発生さ
れた調節PCRが、あたかもそれらの新しいPCRパケ
ットが含まれていなかったかの如く、所定の時間に同一
の相対位置で転送される限り、MPEG−2 PCR間
隔要求が満足されることを保証するために付加される新
たなPCRパケットの付加の結果として、調節PCRを
再度調節する必要はない。
【0077】殆どの場合、VTR再生回路210によっ
て出力されるトリックプレーデータ流には、ヌル(NUL
L)パケットが付加され、それをノーマル再生データ流
のデータ速度まで持ち込む。そのような場合、MPEG
間隔要求を満足させるために付加されるPCRパケット
は、例えばビット流補正器回路220によって、さもな
ければトリックプレービット流に付加されることになる
NULLパケットの代わりに代入され得る。
【0078】PCR間の抑制に加えて、MPEGはPT
S値に対して類似の間隔要求を有する。即ち、PTS値
は、ビット流内で最大700ミリ秒の距離で離される。
【0079】しかし、デコーダの表現時間クロックは、
デコードしている間27MHzシステムクロックにロッ
クされているので、MPEG抑制の侵害がそれらの性能
の検知からデコーダが受信ビット流をデコーダするため
にいかなる問題を与えられるかどうか明確ではない。
【0080】もし、MPEG PTS間隔抑制が満足さ
れようとしていて、フレーム保持時間が700ミリ秒を
超える場合には、必要なPTS間隔を得るために、ダミ
ーPESパケットがトリックプレーデータパケット流中
に挿入される。
【0081】本発明の一実施例によれば、所望のPTS
間隔を維持するために挿入されるダミーパケットは、M
PEG PTS最大間隔要求を満足するために適切なP
TSを有する透過Pフレームとして構成される。この場
合、透過Pフレームは、前のフレームからの予測から完
全に構成されたフレームである。動きベクトル及び予測
残余はゼロに設定され、その結果、デコードされたイン
ターフレームは、前のフレームと全く同じである。
【0082】ダミーPESパケットの挿入によって、デ
ータ速度が増大するが、もし、PCR間隔が見だされな
ければ、ダミーPESパケットを挿入してもPCRを調
節する必要はない。
【0083】ダミーPESパケットの発生を簡単にする
ため、一実施例においては、ビット流補正器回路220
に結合された読み出し専用メモリ(ROM)が設けられ
ており、ダミーPESパケットを一定数の輸送パケット
として表わすデータを記憶するために使用される。その
ような実施例においては、ビット流補正器回路220
は、それがダミーPESパケットをビット流に加算する
必要があるとき、ROMに記憶されたダミーPESパケ
ット情報を使用する。
【0084】この適用において補正シナリオのそれぞれ
に対してPCR、PTS及びDTS値を補正即ち発生す
るために用いられる本発明の方法を表わすために、偽の
コードが用いられる。
【0085】各適用に対して、2つの異なる実施例の偽
のコードが与えられる、第1の実施例の偽コードは、テ
ープから読み出されるPCR値が補正、例えば調整さ
れ、MPEG適合トリックプレーデータ流を発生するた
めに使用されるものと仮定する。他方、第2の実施例の
偽のコードは、ビット流補正器に回路よってPCRカウ
ンタが使用され、新たなPCR値を発生し、それはその
後テープから読み出されたPCR値を有するトリックプ
レービット流に挿入されるものと仮定する。
【0086】第2の実施例において、ビット流補正器回
路220の入力に供給されるPCR値は、もしあるとす
るなら、それは補正されるのではなく切捨てられる。所
望の場合には、第1と第2の実施例は結合され得る。そ
して、第1の実施例は、PCRがビット流補正器回路2
20に供給されるビット流に現われるときに使用され、
第2の実施例は、PCRがビット流補正器回路220に
供給されるビット流から無くなるときに使用される。
【0087】2つの異なる実施例において、トリック再
生動作の早送りモード中にテープから読み出されるビッ
ト流を補正するため、2つの異なる実施例で本発明のビ
ット流補正器回路220によって実行されるビット流補
正動作を表わす偽のコードは、以下の通りである。
【0088】早送りのビット流補正一実施例1 もし、(FF出力速度=エンコードされたビット流速
度)ならば ビット流をプレーアウト そうでない場合 スケーリング係数=エンコードされたTP速度/実際の
TP速度 残り=0 (各パケットに対して) もし、(パケットがPCRを含む)ならば PCR=スケーリング係数×PCRに設定 もし、(最終PCR以後100ms)でなければPCR
を持つ新たなパケットを挿入 「if」終了 もし、(パケットがPTSを含む)ならば 新たなPTS=スケーリング係数×PTS 調整したPTS=(新たなPTS/フレーム期間)より
も小さい 最大整数×フレーム期間 残り=残り+新PTS+調整PTS もし、(残り>フレーム期間)ならば 調整PTS=調整PTS+フレーム期間 「if」終了 設定PTS=調整PTS もし、(最終PTS以後700ms)でなければPTS
を持つダミーフレームを送る。
【0089】「if」終了 パケットを出力 「for」終了 「if」終了早送りのビット流補正一実施例2 PCRカウンタを初期化 PCRを持つ新パケットを挿入 PTS評価=PCR+第1画像の評価遅延を初期化 (各パケットに対して) もし、(最終PCR以後100ms)ならば現PCRカ
ウンタを持つ新パケットを挿入 「if」終了 もし、(パケットがPTSを含む)ならば PTS=現PTS評価に設定 「if」終了 もし、(最終PTS以後700ms)ならばPTSを持
つダミーフレームを送る。
【0090】「if」終了 パケットを送る。
【0091】PCRカウンタを更新 PTS評価を更新 「for」終了 ここで、上記偽のコードにおいて、新PTS−テープか
ら読み出されるPTSをスケーリングすることによって
計算される補正PTSの見積り。
【0092】調整PTS−フレーム期間に入るようにし
て調整された補正PTS PCRカウンタ初期化−開始点としてPCR値を何れか
の規定MPEG−2 PCR値に設定する動作を表わ
す。
【0093】PTS評価を初期化−第1フレームを送る
ため、見積時間の関数として、PTSを、PCRベース
と時間遅延の加算値に初期化する動作を表わす。
【0094】第1フレームの遅延−第1フレームをデコ
ーダへ送るため、見積時間を表わす、PTS増分の時間
遅延。
【0095】PCRの更新−27MHzクロックの関数
として、PCRベースとエクステンションを増分する動
作を表わす。
【0096】PTSの更新−90KHzクロックとフレ
ーム期間の関数として、PTSを増分する動作を表わ
す。
【0097】早戻し動作の場合におけるビット流補正器
回路220の動作について、説明する。 テープに記録
されるトリックプレーデータに対して、それが読み出さ
れ、早送りプレーに使用されるものと仮定する。また、
トリック再生動作の早送り、早戻しの両モードに使用さ
れるもとの仮定する。PCR、PTS及びDTSの計数
方向は逆再生動作に対して逆向きにされる必要がある。
【0098】再生パケットフィルタ218中に組み込ま
れた1以上のリバーサルバッファは、例えば、順方向動
作に対して、記録されたデータが読み出され逆再生動作
に使用されるとき、逆トリックプレー動作中にテープか
ら読み出される順序を逆にするなど、再度順序付けをす
る働きをする。
【0099】逆動作中に読み出される順方向動作に対し
て記録されたデータの場合、データがテープから読み出
されるとPCRはカウントダウンし、それはカウントア
ップするために逆転される必要がある。これは、テープ
から読み出されたPCRを例えば、両方とも27MHz
クロックの関数として発生される33ビットカウンタ値
及び9ビットエクステンションを用いて発生される新た
なPCR値と置き換えることによって行われる。代替案
として、新PCRは、元のPCRが早送り再生中の先行
データ速度及び記録データ量に基づいて計算されたとい
う知識を用いて、テープから読みだされる元のPCRの
関数として発生される。フレームデータは、逆プレーで
は逆向きにされるので、順方向再生に対して記録された
PCR及びテープから読み出され、逆再生動作中にデコ
ーダに送られるPCR間の簡単な関係を必ずしも必要と
していない。
【0100】また、逆再生動作に使用されるデータが、
順方向再生動作中に使用されるよう記録されたとき、逆
プレーのPTSが補正されなくてはならない。
【0101】本発明の一実施例においては、早戻しプレ
ーのPTSは、次式を用いてビット流補正器回路220
によって計算される。
【0102】PTS補正i=PTS補正i-1+(PTS旧
i-2−PTS旧i-1) ここでPTS補正iは、発生PTS値のシーケンス内の
i番目のPTS値の補正PTS値、PTS補正i-1は、
発生PTS値のシーケンスのi番目のPTS値に先行す
るPTSの補正PTS値、ここで、PTS旧i-2及びP
TS旧i-1は、テープから読み出されたi個のPTS値
のシーケンスにおける、それぞれ(i−2)及び(i−
1)個のPTS値に対応する。
【0103】早送り動作のために記録されたデータを使
用する早戻し再生動作中にPCR及びPTS値を補正す
るための、本発明の2つの異なる実施例を述べている偽
のコードについて以下に説明する。第1の実施例は、テ
ープから読み出されたPCR値を補正するものであり、
第2の実施例は、テープから読み出された値とは独立
に、PCR値を発生するものである。
【0104】早戻しのビット流補正−実施例1 PCRカウンタを初期化 スケーリング係数=エンコードされたTP速度/実際の
TP速度 残り=0 逆PTS=PCR+第を持つ新パケットを挿入 PTS見積=PCR+フレームの遅れ を初期化 (各パケットに対して) もし、(パケットがPCRを含む)ならば PCR=最終PCR+最終PCR以後のデータ量/デー
タ速度を設定 もし、(最終PCR以後100ms)でなければPCR
を持つ新パケットを挿入 「if」を終了 もし、(パケットがPTSを含む)ならば 新PTS=スケーリング係数×PTS 調整PTS=(新PTS/フレーム期間)×フレーム期
間よりも小さい最大整数 残り=残り+新PTS−調整PTS 調整PTS=調整PTS+フレーム期間 残り=残り−フレーム期間 「if」を終了 逆PTS=最終逆PTS+旧PTS2−旧PTS1 旧PTS=旧PTS1 旧PTS1=調整PTS PTS=逆PTSを設定 もし、(最終PTS以後700ms)でなければPTS
を持つダミーフレームを送る。
【0105】「if」を終了 パケットを出力 「for」を終了早戻しのビット流補正−実施例2 PCRカウンタを初期化 PCRを持つ新パケットを挿入 PTS見積=PCR+第1画像の見積遅延 を初期化 (各パケットに対して) もし、(最終PCR以後100ms)ならば現在のPC
Rカウンタを持つ新パケットを挿入 「if」を終了 もし、(パケットがPTSを含む)ならばPTSを持つ
ダミーフレームを送る 「if」を終了 パケットを送信 PCRカウンタを更新 PTS見積を更新 「for」を終了 ここで、上記偽のコードにおいて逆PTS初期化−逆処
理の初期PCR値を用いて初期化される逆PTSカウン
タの値、及び第1フレームをデコーダに送るために必要
な見積時間に対応する遅れの初期化。
【0106】旧PTS1 − この変数は、先行する最
終補正PTS値を表わす。それは、現在のPTSからフ
レームをデコーダに送るための見積時間を差し引いたも
のとして初期化される。
【0107】遅送りのためのビット流補正―実施例1 スケーリング係数を(1/実際の速度)と設定する。
【0108】剰余を0と設定する。
【0109】各パケットについて、以下を繰り返す。
【0110】もし、パケットがPCRを含んでいるなら
ば、PCRを(スケーリング係数×PCR)と設定す
る。
【0111】もし、パケットがPCRを含まず、最新の
PCRから100ms経過しているならば、PCRに新
たなパケットを挿入する。
【0112】もし、パケットがPTSを含んでいるなら
ば、新PTSを(スケーリング係数×PTS)と設定
し、補正PTSを、(新PTS/フレーム時間)を越え
ない最大整数×フレーム時間と設定し、剰余を、(剰余
+新PTS−補正PTS)と設定し、もし、剰余がフレ
ーム時間を上回るならば、補正PTSを、(補正PTS
+フレーム時間)と設定し、剰余を、(剰余 ― フレー
ム時間)と設定し、設定PTSを補正PTSと設定す
る。
【0113】もし、パケットがPTSを含まず、最新の
PTSから700ms経過しているならば、PTSにダ
ミーフレームを送る。
【0114】パケットを送出する。
【0115】遅送りのためのビット流補正―実施例2 PCRカウンタを初期化する PCRに新たなパケットを挿入する PTS推定を(PCR+第一画像に関する推定遅延)と
して初期化する 各パケットについて以下を繰り返す。
【0116】もし、最新のPCRから100ms経過し
ているならば、現在のPCRカウンタに新たなパケット
を挿入する。
【0117】もし、パケットがPTSを含んでいるなら
ば、PTSを現在の推定PTSとして設定する。
【0118】もし、最新のPTSから700ms経過し
ているならば、PTSにダミーフレームを送る。
【0119】パケットを送出する。
【0120】PCRカウンタを更新する。
【0121】推定PTSを更新する。
【0122】ノ−マルあるいは低速度での反転再生操作
モード中にテープから読み取られたPTR、PTSおよ
びDTS値の補正について、以下説明する。
【0123】ノ−マルプレービット流の反転再生は、そ
れが普通速度あるいはそれ以下の低速度であっても、P
CR、PTSおよびDTS値の補正に関して、様々な問
題を伴うものである。ビット流が、内部符号化フレー
ム、例えば、BフレームあるいはPフレームを含む場合
には、もし符号化が順方向になされる時のみ、これらフ
レームは正しく符号化される。ビデオ再生回路は、一グ
ループの画像(GOP)をバッファに蓄え、それをデコー
ダに送り出すが、デコーダでは、反対にいくつかの制御
信号が欠落するために、順方向の時間順序にフレームを
与える。
【0124】ノ−マル速度あるいは低速度での反転再生
操作を重視した、より好適な方法としては、逆順序にフ
レーム内符号化されたフレームを再生し、フレーム間符
号化されたフレームをトリック再生ビット流から除去す
る方法がある。このような実施例では、VTR再生回路
210は、例えば、再生パケットフィルタ218に組み
込まれた逆方向バッファを用いて、テープから読み出さ
れたIフレームをバッファに蓄え、次に、Iフレームを
構文的に順方向にデコーダに送出する。しかし、この方
法は、標準的なデコーダによって符号化できるMPEG
適合のビット流を生成できるという利点がある。もし、
フレーム間符号化フレームあるいは領域が、透過性であ
るならば、例えば、PフレームあるいはBフレームなど
のフレーム間符号化データは、反転して用いることがで
きる。このように、もしIフレーム再生ではなく順次再
生符号化法を用いるならば、ビット流補正回路220
に、トリックプレービット流中のフレーム間符号化マク
ロブロックをスキップされたマクロブロックあるいは透
過性のマクロブロックによって置き換えさせることによ
って、逆方向の(再生)操作が可能となる。
【0125】逆方向のプレーに関するPCR値は、再生
時にカウンタを工藤するための27MHz信号を用いて
生成されるか、ノ−マル速度あるいは低速度での操作の
間にデコーダに送られるデータの転送レートとデータ量
を計算することによって生成される。GOP構造が不明
であるならば、保持時間は、GOPの大きさの関数とは
ならないために、PTS値を正確に符号化することはお
そらく不可能となる。このように、この場合は、ビデオ
再生回路210には、おそらく、デコーダにある状況で
アンダーフローをバッファに格納させ、アンダーフロー
条件を扱うためのデコーダによる補正応答に依存するよ
うにさせなければならない。
【0126】本発明の互いに異なる2つの実施例に対応
し、ノ−マル速度あるいは低速度での操作の間にPCR
およびPTS値を補正するための疑似コードについて、
以下説明する。第1の実施例は、テープから読み出した
PCR値を用い、これに対し、第2の実施例は、全く新
しいPCR値を生成するものである。
【0127】低速度あるいはノ−マル速度での逆方向プ
レーのためのビット流補正―実施例1 PCRカウンタを初期化する。
【0128】剰余を0と設定する。
【0129】逆PTSを(PCR+第1フレームのため
の遅延)として初期化する。
【0130】各パケットについて、以下を繰り返す。
【0131】もし、パケットがPCRを含んでいるなら
ば、PCRを(最新のPCR+最新のPCR以降のデー
タ量/データ速度)と設定する。
【0132】もし、パケットがPCRを含まず、最新の
PCRから100ms経過しているならば、PCRに新
たなパケットを挿入する。
【0133】もし、パケットがPTSを含んでいるなら
ば、新PTSをPTSと設定する。
【0134】補正PTSを、(新PTS/フレーム時
間)を越えない最大整数×フレーム時間と設定し、剰余
を、(剰余+新PTS−補正PTS)と設定し、もし、
剰余がフレーム時間を上回るならば、補正PTSを、
(補正PTS+フレーム時間)と設定し、剰余を、(剰
余 ― フレーム時間)と設定する。
【0135】逆PTSを、(最新の逆PTS+旧PTS
2―旧PTS1)と設定する。
【0136】旧PTS2を、旧PTS1と設定する。
【0137】旧PTS1を、補正PTSと設定する。
【0138】PTSを逆PTSと設定する。
【0139】もし、パケットがPTSを含まず、最新の
PTSから700ms経過しているならば、PTSにダ
ミーフレームを送る。
【0140】パケットを送出する。
【0141】低速度あるいはノ−マル速度での逆方向プ
レーのためのビット流補正―実施例2 PCRカウンタを初期化する PCRに新たなパケットを挿入する PTS推定を(PCR+第一画像に関する推定遅延)と
して初期化する 各パケットについて以下を繰り返す。
【0142】もし,最新のPCRから100ms経過し
ているならば、現在のPCRカウンタに新たなパケット
を挿入する。
【0143】もし、パケットがPTSを含んでいるなら
ば、PTSを現在の推定PTSとして設定する。
【0144】もし、最新のPTSから700ms経過し
ているならば、PTSにダミーフレームを送る。
【0145】パケットを送出する。
【0146】PCRカウンタを更新する。
【0147】推定PTSを更新する。
【0148】逆方向の再生操作では、前向きの再生操作
のために記録されたビット流が、逆向き再生のためのデ
ータ源として用いられる時には、フレームは、デコーダ
に送り出されるべき順序に従って読み出されないため、
再生操作が低速度、ノ−マル速度あるいは高速度のいず
れであろうとも、バッファ処理に関する問題が生じる。
逆向き操作の間に正しい構文順序で出力されるデータに
関して、そのデータによって表されるマクロブロック
は、左から右に向かって符号化され、上から下に向かっ
てスライス化されなければならない。前向きの再生操作
のために記録され、逆向きの順序でテープ上から読み出
されるデータは、正しい(配列)順序を有することには
ならない。従って、各フレームを表すデータは、すべて
のフレームデータが読み出されるまで、バッファに格納
されなければならない。さらに、このデータは、前向き
の順序に再度配列を整えられ、デコーダに送り出される
ことが可能となる。ビデオ再生回路は、現在の逆転され
たフレームがデコーダに送出されるのに合わせながら、
新しいデータを読み込むため、本発明に従って、各々は
最大のフレームを格納するのに十分なバッファサイズを
有する2つのフレームバッファを構成し、逆向きの再生
操作のために、ピンポン(伝送)方式で、一方のバッフ
ァからデータを読み出し、このデータを他方のバッファ
に蓄えるように用いられる。
【0149】ビデオ再生回路210、例えば、ビット流
補正回路220は、テープ上から読み出したビット流を
走査することにより、PCR、PTSおよびDTSを検
出することができるようになる一方、ビット流補正回路
220にとっては、PCR、PTSおよびDTSを搬送
するトリックプレイパケットが、例えば、記録時にマー
クされた情報によって、識別されるならば、PCR、P
TSおよびDTSを検出することがより簡単になる。
【0150】従って、本発明の一実施例によれば、PC
R、PTSあるいはDTSを含むトリックプレーデータ
パケットは、トリックプレー同期情報、例えば、デー
タ、ブロックを識別するための同期化ブロックヘッダを
付加することによって記録することに先だって、ビット
流補正回路109によってマーク付けされる。あるい
は、これらのトリックプレーデータパケットは、テープ
上にトリックプレーデータパケットを記録することに先
立ち、拡張されたパケットヘッダを付加することによ
り、マーク付けされる。この拡張パケットヘッダは、伝
送パケットに付随するものであり、該当するパケットが
PCR、PTSあるいはDTSを含んでいることを示す
情報である。後者の場合には、付加されたパケットヘッ
ダは、特にPCR、PTSもしくはDTSを含み、付随
する伝送パケットを識別するものとなる。
【0151】高速での逆転再生については、もし(全て
のヘッダを含む)トリックプレーフレームが、テープ上
のトリックプレーデータの位置に適合するように、例え
ば、単一のフレーム長さが、ヘッドの回転数を表す所定
の整数に一致するように、構成されれば、逆向きのバッ
ファ制御は、より簡単になる。例えば、ヘッドの所定の
回転ごと、例えば、ヘッド214の180°回転ごと
に、25コマのトリックプレーブロックが読み出される
とすると、1フレームとそれに付随するヘッダとは、2
5同期化ブロックの整数倍のものから構成される。
【0152】ビット流補正回路220は、テープ上から
読み出したトリックプレーデータ流中のPCR値を検証
し、2つのPCR信号PCRiとPCRi-1の間の時間に
含まれるトリックプレーデータ流中のバイト数を測定す
ることにより、符号化されたトリックプレー速度あるい
は伝送レートを計算することが可能である。出力データ
レートは、次式により与えられる。
【0153】DRcalc = 測定されたバイト数×27M
Hz/(PCRi−PCRi-1) 現在の再生速度と符号化された再生速度との間の比は、
上記の計算方法によって計算されたあるいは狙った出力
データレートと、既知の実際のあるいは測定された、実
装されtトリック再生速度に関する出力データレートと
の比である。すなわち、 N=DRcurrent/DRcalc ここで、1/Nは、本発明による様々な実施例におい
て、PCR、PTSおよびDTSを調整するために用い
られるスケーリング係数である。
【0154】記録されたデータを、1において再生する
ための所定のデータレートを計算によって求めることは
可能であるが、記録回路100は、トリックプレーデー
タを符号化するためのレートを情報として得ているた
め、記録回路100は、本発明の一実施例でも行ってい
るように、この情報をテープの上に格納し、トリックプ
レーデータを記録する際のテープ上の補助データとして
活用する。この記録されたデータレートに関する情報
は、更に、テープ上から読み出され、トリック再生操作
においてビット流補正回路220によって用いられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の模範的な一実施例に従って実施され
た、ビデオ記録装置を示す概略構成図である。
【図2】本発明の模範的な他の実施例に従って実施され
た、ビデオ再生回路を示す概略構成図である。
【符号の説明】
100 ビデオテープ記録回路、102 アンテナ、1
04 R−Sデコーダ、109 ビット流補正器回路、
110 ECC回路、112 テープ、114データ選
択マルチプレクサ、116 ECC回路、140 ヘッ
ド、142トリックプレーデータ処理回路、144 ノ
ーマルプレーデータ処理回路、210 VTR再生回路

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1PCRを含んでいるビデオデータを含
    む第1ビット流を受信する段階、 該第1ビット流に含まれる第1PCRを読み出す段階、 該第1PCRから第2PCRを計算する段階、および第
    1PCRを第2PCRで置き換えることによって、第1
    ビット流からトリックプレービット流を発生させる段
    階、から成るビット流の処理方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法において、さらにト
    リックプレービット流内の表示データに使用される時間
    に対応する、表示時間の関数として、トリックプレービ
    ット流内のPTSの間隔を決定する段階、 トリックプレービット流内のPTSの間隔が700ミリ
    秒を越えるときはいつでもPTSを発生させる段階、お
    よびそれぞれ発生したPTSをトリックプレービット流
    中に挿入する段階、を有することを特徴とするビット流
    の処理方法。
  3. 【請求項3】請求項2に記載の方法において、発生した
    PTSがダミーPESパケット内に含まれていることを
    特徴とするビット流の処理方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の方法において、さらに、
    再生装置のトリックプレー動作中にデータが読み出され
    るテープ位置において、テープ上にトリックプレービッ
    ト流を記録する段階を有することを特徴とするビット流
    の処理方法。
  5. 【請求項5】請求項2に記載の方法において、さらに、
    テープからデータを読み出すことによって、第1ビット
    流を発生させる段階、およびトリックプレービット流を
    ビデオデコーダに供給する段階を有することを特徴とす
    るビット流の処理方法。
  6. 【請求項6】請求項1に記載の方法において、第1ビッ
    ト流が第1データ速度で表示されるようにエンコードさ
    れ、かつトリックプレービット流が第2データ速度で表
    示されるようにエンコードされ、上記の第1PCRから
    第2PCRを計算する段階が第1および第2データ速度
    の比の関数として実行されることを特徴とするビット流
    の処理方法。
  7. 【請求項7】請求項6に記載の方法において、第1ビッ
    ト流が第1PTSを含み、上記トリックプレービット流
    を発生させる段階が、 第1PTSから第2PTSを発生させる段階、および第
    1PTSを第2PTSで置き換える段階を有することを
    特徴とするビット流の処理方法。
  8. 【請求項8】請求項7に記載の方法において、第2PT
    Sが第1および第2データ速度の比の関数として発生さ
    れることを特徴とするビット流の処理方法。
  9. 【請求項9】ビデオデータを含むノーマルプレービット
    流を受信する段階、 ビデオプレーヤトリックプレー動作の予め選択されたモ
    ード中に使用するため、ノーマルプレービット流に含ま
    れるビデオデータのサブセットを選択することによっ
    て、トリックプレービット流を発生させる段階、 トリックプレービット流に含まれるデータ量を監視する
    段階、およびトリックプレービット流に含まれるデータ
    量が予め選択されたビデオデータ量に近似する度毎に、
    PCR値を発生する段階を有し、予め選択されたビデオ
    データ量が、100ミリ秒でビデオプ装置のトリックプ
    レー動作の予め選択されたモード中にデコーダに転送さ
    れ得る最大データ量を表わすことを特徴とするビット流
    の処理方法。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の方法において、さら
    に、 27MHzクロック信号の関数として、33ビットカウ
    ンタを駆動する段階、 該33ビットカウンタに記憶された値の関数として、P
    CR値を発生する段階、および該PCR値をトリックプ
    レービット流中に挿入する段階、を有することを特徴と
    するビット流の処理方法。
  11. 【請求項11】請求項9に記載の方法において、上記ト
    リックプレービット流が、第1フレームを表している少
    なくとも1つの転送パケットを含み、上記方法がさら
    に、 第1フレームのデコーディングと関連付けられた見積遅
    延期間の関数として、第1PTS値を発生する段階、お
    よび該第1フレームを表している少なくとも1つの転送
    パケットに、発生したPTSを含ませる段階、を有する
    ことを特徴とするビット流の処理方法。
  12. 【請求項12】請求項9に記載の方法において、上記ト
    リックプレービット流が、PTSを有する転送パケット
    を含み、上記方法がさらに、 上記トリックプレービット流に含まれるPTSを検出す
    る段階、および表示時間の点で、PTS間の時間が70
    0ミリ秒以下の予め選択された時間を越えるかどうかを
    判定する段階、PTS間の時間が予め選択された時間を
    越えることを判定する際に、PTSを含みかつ薄い符号
    化間フレームを表しているトリックプレービット流を発
    生し挿入する段階、を有することを特徴とするビット流
    の処理方法。
  13. 【請求項13】請求項12に記載の方法において、薄い
    符号化間フレームが、PTSを含んでいるPESパケッ
    トによってトリックプレーデータ流内に表わされたPフ
    レームであることを有することを特徴とするビット流の
    処理方法。
  14. 【請求項14】請求項13に記載の方法において、さら
    に、ビデオプレーヤトリックプレー動作の予め選択され
    たモード中にデータが読み出されるテープ位置におい
    て、テープ上にトリックプレービット流を記録する段階
    を有することを特徴とするビット流の処理方法。
  15. 【請求項15】請求項9に記載の方法において、さら
    に、 PTS値を有する転送パケットを同定する一連の同定ビ
    ットを発生する段階、 ビデオプレーヤトリックプレー動作の予め選択されたモ
    ード中にデータが読み出されるテープ位置において、テ
    ープ上にトリックプレービット流を記録する段階を有す
    ることを特徴とするビット流の処理方法。
  16. 【請求項16】データ記憶装置からデータを読み出すこ
    とによって、第1ビット流を発生させる段階、 第1ビット流を受信するとともに、該受信データ量を測
    定する段階、 受信データ量が予め選択されたビデオデータ量に近似す
    る度毎に、PCR値を発生する段階を有し、 予め選択されたビデオデータ量が、100ミリ秒でビデ
    オプレーヤトリックプレー動作の予め選択されたモード
    中にデコーダに転送され得る最大データ量を表すことを
    特徴とするビデオ再生方法。
  17. 【請求項17】請求項16に記載の方法において、さら
    に、 27MHzクロック信号の関数として、33ビットカウ
    ンタを駆動する段階、 該33ビットカウンタに記憶された値の関数として、P
    CR値を発生する段階、および該PCR値を第1ビット
    流中に挿入し、第2ビット流を発生する段階、を有する
    ことを特徴とするビデオ再生方法。
  18. 【請求項18】請求項16に記載の方法において、上記
    第2ビット流が、第1フレームを表している少なくとも
    1つの転送パケットを含み、上記方法がさらに、 第1フレームのデコーディングと関連付けられた見積遅
    延期間の関数として、第1PTS値を発生する段階、お
    よび少なくとも1つの転送パケットの1つに、発生した
    PTSを含ませる段階、を有することを特徴とするビッ
    ト再生方法。
  19. 【請求項19】請求項16に記載の方法において、上記
    第2ビット流が、PTSを有する転送パケットを含み、
    上記方法がさらに、 上記トリックプレービット流に含まれるPTSを検出す
    る段階、および表示時間の点で、PTS間の時間が70
    0ミリ秒以下の予め選択された時間を越えるかどうかを
    判定する段階、PTS間の時間が予め選択された時間を
    越えることを判定する際に、PTSを含みかつ透過符号
    化間フレームを表しているトリックプレービット流を発
    生し挿入する段階、を有することを特徴とするビデオ再
    生方法。
  20. 【請求項20】請求項19に記載の方法において、透過
    符号化間フレームが、PTSを含んでいるPESパケッ
    トによってトリックプレーデータ流内に表わされたPフ
    レームであることを有することを特徴とするビット流の
    処理方法。
  21. 【請求項21】請求項16に記載の方法において、第1
    ビット流が、符号化内フレームの異なる部分に対応す
    る、第1符号語および第2符号語を含み、かつ第1ビッ
    ト流を受信するとともに、該受信データ量を測定する段
    階が、 第2符号語を受信する前に第1符号語を受信する段階、 第1符号語をバッファに記憶する段階、 第2符号語をデコーダに出力する段階、および第2符号
    語を出力した後に、バッファに蓄えられた第1符号語を
    デコーダに出力する段階、を有することを特徴とするビ
    デオ再生方法。
  22. 【請求項22】PCR、PTSまたはDTSを含んでい
    る1つ以上のデータパケットを記憶媒体に記録する方法
    であって、上記方法が、 PCR、PTSまたはDTSを含んでいるデータパケッ
    トを同定する一連の同定ビットを発生する段階、および
    該同定ビットおよびデータパケットを記憶媒体に記録す
    る段階、を含んでいることを特徴とするデータパケット
    の記録方法。
  23. 【請求項23】請求項22に記載の方法において、さら
    にPCR、PTSまたはDTS値を含んでいるデータパ
    ケットのそれぞれに対して、付加パケットヘッダを発生
    する段階、および上記同定ビットを付加パケットヘッダ
    内に含ませる段階を有することを特徴とするデータパケ
    ットの記録方法。
  24. 【請求項24】請求項22に記載の方法において、さら
    に上記データパケットをトリックプレーデータブロック
    中に配列する段階、および上記同定ビットをトリックプ
    レーデータブロックヘッダ内に含ませる段階を有するこ
    とを特徴とするデータパケットの記録方法。
  25. 【請求項25】トリックプレーデータを記憶媒体に記録
    する方法であって、上記方法が 当該速度で再生されるように、トリックプレーデータが
    エンコードされたデータ速度を同定する情報を発生する
    段階、および発生した情報を予備的データとして記憶媒
    体に記録する段階を含んでいることを特徴とするトリッ
    クプレーデータの記録方法。
  26. 【請求項26】ビデオ装置のトリックプレー再生動作中
    に使用するため、MPEG−2適合ノーマルプレービッ
    ト流に含まれるデータのサブセットを選択するためのデ
    ータ選択回路、および該データ選択回路に結合され、デ
    ータの選択されたサブセットを修正し、トリックプレー
    データのMPEG−2適合ノーマルプレービット流を発
    生させるためのビット流補正器回路、を備えているビデ
    オ装置。
  27. 【請求項27】複数のトリックプレー動作モードのいず
    れか1つの動作モード中に、デジタル記憶媒体からデー
    タ読み出すための一組のヘッド、および該一組のヘッド
    に結合され、複数のトリックプレー動作モードのいずれ
    か1つの動作モード中に、デジタル記憶媒体から読み出
    されたデータ流を修正し、トリックプレーデータのMP
    EG−2適合流を発生させるためのビット流補正器回
    路、を備えているビデオ再生装置。
JP8179733A 1995-06-07 1996-06-06 ビット流の処理方法、ビデオ再生方法、データパケットの記録方法、トリックプレーデータの記録方法およびビデオ再生装置 Pending JPH09121322A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/481,022 1995-06-07
US08/481,022 US5793927A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Methods for monitoring and modifying a trick play data stream to insure MPEG compliance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09121322A true JPH09121322A (ja) 1997-05-06

Family

ID=23910268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8179733A Pending JPH09121322A (ja) 1995-06-07 1996-06-06 ビット流の処理方法、ビデオ再生方法、データパケットの記録方法、トリックプレーデータの記録方法およびビデオ再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US5793927A (ja)
EP (1) EP0748129A3 (ja)
JP (1) JPH09121322A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001285791A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 特殊再生データ作成装置、媒体及び情報集合体
JP2005531245A (ja) * 2002-06-27 2005-10-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ パーソナルビデオレコーディングの応用におけるmpegデコーダでの音声画像同期を達成する安定した方法
KR100923960B1 (ko) * 2001-10-23 2009-10-29 톰슨 라이센싱 더미 쌍방향 예측 필드 화상의 생성 방법 및 시스템
US7643724B2 (en) 2001-10-23 2010-01-05 Thomson Licensing Fast motion trick mode using non-progressive dummy predictive pictures
KR100935138B1 (ko) * 2001-10-23 2010-01-06 톰슨 라이센싱 더미 예측 화상을 이용한 고속 움직임 재생
KR100935877B1 (ko) * 2001-10-23 2010-01-07 톰슨 라이센싱 비-순차 더미 양방향 예측 화상을 이용한 트릭 모드
KR100958178B1 (ko) * 2001-10-23 2010-05-14 톰슨 라이센싱 트릭 모드를 수행하는 방법, 시스템 및 원격 디코더 시스템
JP2011082992A (ja) * 2000-01-10 2011-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Mpegシーケンスのスタート時におけるシステムタイムクロックの設定方法

Families Citing this family (114)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883661A (en) 1990-09-28 1999-03-16 Ictv, Inc. Output switching for load levelling across multiple service areas
US5748245A (en) * 1993-03-29 1998-05-05 Canon Kabushiki Kaisha Encoding apparatus for encoding input information data while controlling a code quantity of encoded information data
US5579183A (en) * 1994-04-08 1996-11-26 U.S. Philips Corporation Recording and reproducing an MPEG information signal on/from a record carrier
US6081650A (en) * 1994-06-30 2000-06-27 Thomson Licensing S.A. Transport processor interface and video recorder/playback apparatus in a field structured datastream suitable for conveying television information
US5793927A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Hitachi America, Ltd. Methods for monitoring and modifying a trick play data stream to insure MPEG compliance
JP3456064B2 (ja) * 1995-09-08 2003-10-14 ソニー株式会社 音声・映像データ記録・再生装置
TW319942B (ja) 1995-11-14 1997-11-11 Nippon Bickter Kk
US6292621B1 (en) * 1996-02-05 2001-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus for newly recording a second encoded data train on a recording medium on which an encoded data train is recorded
JP3159041B2 (ja) 1996-03-05 2001-04-23 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録再生装置および再生装置
GB9607667D0 (en) * 1996-04-12 1996-06-12 Snell & Wilcox Ltd Looping of compressed video bitstreams
KR19980054368A (ko) * 1996-12-27 1998-09-25 구자홍 트랜스포트 디코더의 데이터 입출력장치
WO1998034227A2 (en) * 1997-02-03 1998-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording of a trick play signal on a record carrier
JP2000508819A (ja) * 1997-02-03 2000-07-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ヘリカルスキャンタイプの記録装置におけるトリックプレイ信号の記録
JPH10275416A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Sony Corp ディジタル情報信号記録装置および再生装置
US6654933B1 (en) 1999-09-21 2003-11-25 Kasenna, Inc. System and method for media stream indexing
US6034731A (en) * 1997-08-13 2000-03-07 Sarnoff Corporation MPEG frame processing method and apparatus
EP0899962A3 (en) * 1997-08-26 2000-11-08 Victor Company of Japan, Ltd. Apparatus for recording a digital picture
JP3433071B2 (ja) * 1997-10-29 2003-08-04 富士通株式会社 クロック周波数同期装置
UA57812C2 (uk) 1997-11-04 2003-07-15 Джорджія Тек Ресерч Корпорейшн Система та спосіб передачі цифрового відеосигналу та даних через канал зв'язку
KR100301826B1 (ko) * 1997-12-29 2001-10-27 구자홍 비디오디코더
US6385771B1 (en) 1998-04-27 2002-05-07 Diva Systems Corporation Generating constant timecast information sub-streams using variable timecast information streams
US6498897B1 (en) * 1998-05-27 2002-12-24 Kasenna, Inc. Media server system and method having improved asset types for playback of digital media
WO1999065027A2 (en) * 1998-06-05 1999-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording and reproduction of an information signal in/from a track on a record carrier
JP3729737B2 (ja) * 1998-07-15 2005-12-21 松下電器産業株式会社 デコード装置およびデコード方法
EP1046290A1 (en) * 1998-10-21 2000-10-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reproduction device with a search-reproduction mode
KR100345235B1 (ko) 1998-11-08 2005-07-29 엘지전자 주식회사 디지털데이터스트림기록방법및그장치
US6389218B2 (en) * 1998-11-30 2002-05-14 Diva Systems Corporation Method and apparatus for simultaneously producing compressed play and trick play bitstreams from a video frame sequence
EP1161838A1 (en) * 1999-03-22 2001-12-12 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for generating time stamp information
KR20010071995A (ko) * 1999-05-20 2001-07-31 요트.게.아. 롤페즈 부호화된 영상들을 전송하고 수신하기 위한 방법 및 장치
US7106946B1 (en) 1999-09-28 2006-09-12 Sony Corporation Transport stream processing device, and associated methodology of generating and aligning source data packets in a physical data structure
EP1148727A1 (en) * 2000-04-05 2001-10-24 THOMSON multimedia Method and device for decoding a digital video stream in a digital video system using dummy header insertion
KR100332783B1 (ko) * 1999-11-15 2002-04-18 구자홍 기록매체의 엠펙 비트 스트림 디스플레이 시점 조절장치및 방법
US7027713B1 (en) 1999-11-30 2006-04-11 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for efficient MPEG-2 transport stream frame re-sequencing
US7298959B1 (en) * 1999-12-16 2007-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for storing MPEG-2 transport streams using a conventional digital video recorder
US6658199B1 (en) 1999-12-16 2003-12-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for temporally smooth, minimal memory MPEG-2 trick play transport stream construction
JP2001184842A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Hitachi Ltd 情報再生装置
EP1139665A1 (en) * 2000-03-29 2001-10-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for changing the output delay of audio or video data encoding
US6892022B1 (en) * 2000-03-30 2005-05-10 Maxtor Corporation Storing and retrieving encoded data stream with specified time of delivery on a hard disk
JP2001285792A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 再生装置、媒体、情報集合体、伝送媒体及び記録媒体
GB0007870D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Koninkl Philips Electronics Nv Methods and apparatus for making and replauing digital video recordings, and recordings made by such methods
EP1148729B1 (en) 2000-04-05 2014-03-05 THOMSON multimedia Method and device for decoding a digital video stream in a digital video system using dummy header insertion
EP1148503A1 (en) * 2000-04-08 2001-10-24 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for recording on a storage medium or replaying from a storage medium data packets of a transport stream
EP1150445A3 (en) * 2000-04-24 2008-06-04 Sony Corporation Method and device for transmitting media data comprising time stamp information, method and terminal device for receiving this data, method and device for receiving digital broadcasts and method and device for calculating the transmission time of the media data, based on the time stamp information
US7058283B2 (en) * 2000-06-08 2006-06-06 Sony Corporation Magnetic tape tracking control apparatus and method, magnetic tape format, recording medium and program
JP4538908B2 (ja) * 2000-06-14 2010-09-08 ソニー株式会社 データ変換装置及び方法
US7310678B2 (en) * 2000-07-28 2007-12-18 Kasenna, Inc. System, server, and method for variable bit rate multimedia streaming
US7277956B2 (en) * 2000-07-28 2007-10-02 Kasenna, Inc. System and method for improved utilization of bandwidth in a computer system serving multiple users
US7274863B2 (en) * 2000-08-21 2007-09-25 Sony Corporation Data stream processing device and method and program storage medium
US7231132B1 (en) * 2000-10-16 2007-06-12 Seachange International, Inc. Trick-mode processing for digital video
AU2002247257A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-19 Kasenna, Inc. Metadata enabled push-pull model for efficient low-latency video-content distribution over a network
US20030018978A1 (en) * 2001-03-02 2003-01-23 Singal Sanjay S. Transfer file format and system and method for distributing media content
JP4458714B2 (ja) * 2001-06-20 2010-04-28 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 画像復号装置、画像復号方法、および、プログラム
US7356245B2 (en) 2001-06-29 2008-04-08 International Business Machines Corporation Methods to facilitate efficient transmission and playback of digital information
US8238725B2 (en) * 2001-08-20 2012-08-07 Broadcom Corporation System and method for providing personal video recording trick modes
US20030093800A1 (en) * 2001-09-12 2003-05-15 Jason Demas Command packets for personal video recorder
US8958688B2 (en) 2001-11-26 2015-02-17 Nvidia Corporation Method and system for DVD smooth rewind
US7231138B1 (en) 2001-11-26 2007-06-12 Nvidia Corporation Method and system for DVD single frame stepping backwards
US7221851B1 (en) 2001-11-26 2007-05-22 Nvidia Corporation Method and system for DVD smooth search transitions
JP2003199045A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録信号の生成方法、情報信号の再生方法、情報信号の伝送方法、情報記録信号生成装置、情報信号再生装置、情報信号伝送装置、情報信号記録媒体、及び情報信号伝送用プログラム
US7263275B2 (en) * 2002-03-01 2007-08-28 Broadcom Corporation System and method of manipulating a system time clock in an audio/video decoding system
KR100353602B1 (en) * 2002-04-15 2002-09-28 Id Digital Co Ltd System and method for reproducing motion picture streams regardless of change in playback speed
US20040006636A1 (en) * 2002-04-19 2004-01-08 Oesterreicher Richard T. Optimized digital media delivery engine
WO2004023803A1 (ja) * 2002-09-06 2004-03-18 Sony Corporation 情報処理装置、およびプログラム
US20040199650A1 (en) * 2002-11-14 2004-10-07 Howe John E. System and methods for accelerating data delivery
KR20050084154A (ko) * 2002-12-05 2005-08-26 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 데이터 프레임 편집 방법 및 장치
WO2004056126A1 (en) * 2002-12-16 2004-07-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. System for modifying the time-base of a video signal
JP4002878B2 (ja) * 2003-01-17 2007-11-07 松下電器産業株式会社 画像符号化方法
JP2004242172A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Canon Inc 再生装置
US7298741B2 (en) * 2003-02-27 2007-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Robust MPEG-2 multiplexing system and method using an adjustable time stamp
JP2004289295A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Fujitsu Ltd データ処理システム、データ処理装置及びデータ処理方法
US7024098B2 (en) * 2003-05-05 2006-04-04 Thomson Licensing Reverse trick modes on progressive video using special groups of pictures
DE10323189B4 (de) * 2003-05-22 2005-03-17 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Manipulationsanordnung und Verfahren zur Manipulation für MPEG-2 Datenströme
US9456243B1 (en) 2003-06-06 2016-09-27 Arris Enterprises, Inc. Methods and apparatus for processing time-based content
CN100542251C (zh) * 2003-07-21 2009-09-16 汤姆森许可贸易公司 修改多媒体内容流来实现特技模式回放的方法和系统
US8683535B2 (en) 2004-03-26 2014-03-25 Broadcom Corporation Fast channel change
CN101534406B (zh) * 2004-03-31 2011-08-10 松下电器产业株式会社 用于可变帧速率记录的视频记录设备
US20050262245A1 (en) * 2004-04-19 2005-11-24 Satish Menon Scalable cluster-based architecture for streaming media
US7818444B2 (en) 2004-04-30 2010-10-19 Move Networks, Inc. Apparatus, system, and method for multi-bitrate content streaming
JP2005328289A (ja) * 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp データ再生装置及びデータ再生方法
JP2005327000A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Sony Corp ユーザインタフェース制御装置、およびユーザインタフェース制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2006012496A2 (en) * 2004-07-23 2006-02-02 Beach Unlimited Llc Trickmodes and speed transitions
JP4207869B2 (ja) 2004-08-30 2009-01-14 ソニー株式会社 再生制御方法及び再生装置
KR20070122577A (ko) * 2005-04-26 2007-12-31 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 패킷들의 시퀀스 및 상기 패킷과 관련된 타이밍 정보를갖는 데이터 스트림을 처리하기 위한 디바이스 및 방법
US8074248B2 (en) 2005-07-26 2011-12-06 Activevideo Networks, Inc. System and method for providing video content associated with a source image to a television in a communication network
US7974517B2 (en) * 2005-10-05 2011-07-05 Broadcom Corporation Determination of decoding information
EP2025762A3 (en) 2006-01-17 2009-09-30 Health Research Inc. Heteroduplex tracking assay
US7793329B2 (en) * 2006-02-06 2010-09-07 Kasenna, Inc. Method and system for reducing switching delays between digital video feeds using multicast slotted transmission technique
EP2019687B1 (en) 2006-03-29 2014-03-19 Merial Limited Vaccine against streptococci
JP4902854B2 (ja) * 2006-09-12 2012-03-21 パナソニック株式会社 動画像復号化装置、動画像復号化方法、動画像復号化プログラム、動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、及び動画像符号化復号化装置
US20080085124A1 (en) * 2006-10-10 2008-04-10 Lsi Logic Corporation Clock generation with minimum number of crystals in a multimedia system
US20080109557A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Vinay Joshi Method and system for reducing switching delays between digital video feeds using personalized unicast transmission techniques
US9826197B2 (en) 2007-01-12 2017-11-21 Activevideo Networks, Inc. Providing television broadcasts over a managed network and interactive content over an unmanaged network to a client device
US9042454B2 (en) 2007-01-12 2015-05-26 Activevideo Networks, Inc. Interactive encoded content system including object models for viewing on a remote device
EP2120456B1 (en) * 2007-02-21 2013-10-16 NEC Corporation Dynamic picture stream processing device, dynamic picture reproducing device with the same and its method, and program
US20080303832A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of generating two-dimensional/three-dimensional convertible stereoscopic image bitstream and method and apparatus for displaying the same
JP5211569B2 (ja) * 2007-07-26 2013-06-12 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、およびプログラム
JP5282383B2 (ja) * 2007-09-06 2013-09-04 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラム、およびコンテンツ再生システム
KR101372418B1 (ko) * 2007-10-19 2014-03-12 (주)휴맥스 비트스트림 디코딩 장치 및 방법
US8966103B2 (en) * 2007-12-21 2015-02-24 General Instrument Corporation Methods and system for processing time-based content
JP2009294603A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Panasonic Corp データ再生方法、データ再生装置及びデータ再生プログラム
US8345680B2 (en) * 2009-05-07 2013-01-01 Alcatel Lucent Handling out-of-sequence packets in a circuit emulation service
FR2952783A1 (fr) * 2009-11-18 2011-05-20 St Microelectronics Grenoble 2 Sas Procede et dispositif de controle de la vitesse de restitution d'une sequence video numerique compressee
US8539535B2 (en) * 2009-11-30 2013-09-17 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for supporting VOD requests in a system with hierarchical content stores
KR20130138263A (ko) 2010-10-14 2013-12-18 액티브비디오 네트웍스, 인코포레이티드 케이블 텔레비전 시스템을 이용하는 비디오 장치들 간의 디지털 비디오의 스트리밍
WO2012138660A2 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Activevideo Networks, Inc. Reduction of latency in video distribution networks using adaptive bit rates
EP2815582B1 (en) 2012-01-09 2019-09-04 ActiveVideo Networks, Inc. Rendering of an interactive lean-backward user interface on a television
US9800945B2 (en) 2012-04-03 2017-10-24 Activevideo Networks, Inc. Class-based intelligent multiplexing over unmanaged networks
US9123084B2 (en) 2012-04-12 2015-09-01 Activevideo Networks, Inc. Graphical application integration with MPEG objects
KR20140070896A (ko) * 2012-11-29 2014-06-11 삼성전자주식회사 비디오 스트리밍 방법 및 그 전자 장치
US10275128B2 (en) 2013-03-15 2019-04-30 Activevideo Networks, Inc. Multiple-mode system and method for providing user selectable video content
US9219922B2 (en) 2013-06-06 2015-12-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
WO2014197879A1 (en) 2013-06-06 2014-12-11 Activevideo Networks, Inc. Overlay rendering of user interface onto source video
US9294785B2 (en) 2013-06-06 2016-03-22 Activevideo Networks, Inc. System and method for exploiting scene graph information in construction of an encoded video sequence
US9788029B2 (en) 2014-04-25 2017-10-10 Activevideo Networks, Inc. Intelligent multiplexing using class-based, multi-dimensioned decision logic for managed networks

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909239B2 (ja) * 1991-03-27 1999-06-23 株式会社東芝 高能率符号化記録再生装置
EP0778703A3 (en) * 1992-03-24 1999-03-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Variable length code recording/playback apparatus
US5444490A (en) * 1992-07-07 1995-08-22 U.S. Philips Corporation Television system for transmitting pictures in a digital form
JP2785220B2 (ja) * 1992-09-22 1998-08-13 ソニー株式会社 データ符号化装置および方法、並びにデータ復号化装置および方法
US5576902A (en) * 1993-01-13 1996-11-19 Hitachi America, Ltd. Method and apparatus directed to processing trick play video data to compensate for intentionally omitted data
US5805762A (en) * 1993-01-13 1998-09-08 Hitachi America, Ltd. Video recording device compatible transmitter
GB9301093D0 (en) * 1993-01-20 1993-03-10 Rca Thomson Licensing Corp Digital video tape recorder for digital hdtv
KR0178819B1 (ko) * 1993-03-16 1999-05-01 보조 다꾸로 고능률 부호화된 동화상 데이타의 비월재생방법
US5486864A (en) * 1993-05-13 1996-01-23 Rca Thomson Licensing Corporation Differential time code method and apparatus as for a compressed video signal
EP0627855B1 (en) * 1993-05-31 2001-11-07 Sony Corporation Digital video signal recording
DE69423389T2 (de) * 1993-06-07 2000-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Vorrichtung zur Übertragung oder Aufzeichnung von digitalen Fernsehbildern, und Vorrichtung zum Empfang derselben
JP3605826B2 (ja) * 1993-06-10 2004-12-22 ソニー株式会社 ビデオおよびオーディオ信号処理システムにおける補助情報のための合理的入力バッファの回路配列
EP0637174B1 (en) * 1993-07-30 1999-09-22 Victor Company Of Japan, Limited Digital data transmission method and apparatus
EP0676756B1 (en) * 1993-09-21 2001-06-27 Sony Corporation Method and device for transmitting data, data decoder, and data recording medium
JPH07175868A (ja) * 1993-10-15 1995-07-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> デジタル情報を媒体に出力するための方法およびシステム
US5602595A (en) * 1993-12-29 1997-02-11 Zenith Electronics Corporation ATV/MPEG sync system
US5467342A (en) * 1994-01-12 1995-11-14 Scientific-Atlanta, Inc. Methods and apparatus for time stamp correction in an asynchronous transfer mode network
US6115537A (en) * 1994-02-18 2000-09-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital signal recording and reproducing apparatus
JP3097437B2 (ja) * 1994-03-14 2000-10-10 松下電器産業株式会社 圧縮動画像の記録方法と再生装置
US5566174A (en) * 1994-04-08 1996-10-15 Philips Electronics North America Corporation MPEG information signal conversion system
US5598352A (en) * 1994-09-30 1997-01-28 Cirrus Logic, Inc. Method and apparatus for audio and video synchronizing in MPEG playback systems
GB9421206D0 (en) * 1994-10-20 1994-12-07 Thomson Consumer Electronics Digital VCR MPEG- trick play processing
KR0137701B1 (ko) * 1994-12-13 1998-05-15 양승택 엠피이지-2(mpeg-2) 시스템의 피이에스(pes) 패킷화 장치
US5793927A (en) * 1995-06-07 1998-08-11 Hitachi America, Ltd. Methods for monitoring and modifying a trick play data stream to insure MPEG compliance

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011082992A (ja) * 2000-01-10 2011-04-21 Koninkl Philips Electronics Nv Mpegシーケンスのスタート時におけるシステムタイムクロックの設定方法
JP2001285791A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 特殊再生データ作成装置、媒体及び情報集合体
US7058279B2 (en) 2000-03-30 2006-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Special reproduction data generating device, medium and information aggregate
KR100923960B1 (ko) * 2001-10-23 2009-10-29 톰슨 라이센싱 더미 쌍방향 예측 필드 화상의 생성 방법 및 시스템
US7643724B2 (en) 2001-10-23 2010-01-05 Thomson Licensing Fast motion trick mode using non-progressive dummy predictive pictures
KR100935138B1 (ko) * 2001-10-23 2010-01-06 톰슨 라이센싱 더미 예측 화상을 이용한 고속 움직임 재생
KR100935877B1 (ko) * 2001-10-23 2010-01-07 톰슨 라이센싱 비-순차 더미 양방향 예측 화상을 이용한 트릭 모드
KR100940032B1 (ko) * 2001-10-23 2010-02-04 톰슨 라이센싱 트릭 모드를 수행하는 방법 및 시스템
KR100958178B1 (ko) * 2001-10-23 2010-05-14 톰슨 라이센싱 트릭 모드를 수행하는 방법, 시스템 및 원격 디코더 시스템
JP2005531245A (ja) * 2002-06-27 2005-10-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ パーソナルビデオレコーディングの応用におけるmpegデコーダでの音声画像同期を達成する安定した方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5740307A (en) 1998-04-14
EP0748129A3 (en) 1998-02-04
US6031960A (en) 2000-02-29
EP0748129A2 (en) 1996-12-11
US5793927A (en) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09121322A (ja) ビット流の処理方法、ビデオ再生方法、データパケットの記録方法、トリックプレーデータの記録方法およびビデオ再生装置
JP3603364B2 (ja) ディジタルデータ記録/再生装置及び方法
US7027713B1 (en) Method for efficient MPEG-2 transport stream frame re-sequencing
EP0876062B1 (en) Digital recording/playback apparatus with improved error correction capability and method therefor
US6628890B1 (en) Digital recording/reproduction apparatus
KR100546640B1 (ko) 디지털 비디오 기록 재생 시스템 및 트릭 재생 방법
JP2004511965A (ja) デジタルビデオおよびデータ記録装置
JPH08140042A (ja) 画像データの再生装置及び記録再生装置
US20050013593A1 (en) Method and apparatus for guaranteeing seamless reproduction of a plurality of data streams
US7321715B2 (en) Picture data reproducing apparatus and method
JP4468497B2 (ja) ディジタル符号化ビデオフィルムの原データを再生する方法及び装置
US7239795B2 (en) Picture data reproducing apparatus and method
JP2002354419A (ja) 記録再生装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JPH0832927A (ja) 画像復号化装置
US7532803B2 (en) Reproducing apparatus
JP4763589B2 (ja) 再生装置、および、その再生方法
JP2004096474A (ja) 動画データの再生方法及び再生装置
JP2004048102A (ja) 画像データ処理装置及び方法
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
JP2004048103A (ja) 画像データ処理装置及び方法
US20050232596A1 (en) Image data processing device and method
EP1936974B1 (en) Apparatus for video recording and reproducing, and method for trick play of video
JP3773892B2 (ja) デジタル記録再生装置
JP3849646B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP4040119B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801