JPH09120336A - 配置変換可能な周辺入力装置 - Google Patents

配置変換可能な周辺入力装置

Info

Publication number
JPH09120336A
JPH09120336A JP8137242A JP13724296A JPH09120336A JP H09120336 A JPH09120336 A JP H09120336A JP 8137242 A JP8137242 A JP 8137242A JP 13724296 A JP13724296 A JP 13724296A JP H09120336 A JPH09120336 A JP H09120336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
control pad
hinge member
protrusion
peripheral input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8137242A
Other languages
English (en)
Inventor
Deii Kauchi Jiyonii
ディー カウチ ジョニー
Meeson Ritsuchimondo Sara
メーソン リッチモンド サラ
Eru Buerinsukii Aira
エル ヴェリンスキー アイラ
Kebuin Gerera Suteiibun
ケヴィン ゲレラ スティーヴン
Hantaa Guregorii
ハンター グレゴリー
Gandoratsuha Jiyon
ガンドラッハ ジョン
Masanori Kudo
雅教 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sega Corp
Original Assignee
Sega Enterprises Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sega Enterprises Ltd filed Critical Sega Enterprises Ltd
Publication of JPH09120336A publication Critical patent/JPH09120336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/40Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment
    • A63F13/42Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle
    • A63F13/428Processing input control signals of video game devices, e.g. signals generated by the player or derived from the environment by mapping the input signals into game commands, e.g. mapping the displacement of a stylus on a touch screen to the steering angle of a virtual vehicle involving motion or position input signals, e.g. signals representing the rotation of an input controller or a player's arm motions sensed by accelerometers or gyroscopes
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only
    • G05G5/08Interlocking of members, e.g. locking member in a particular position before or during the movement of another member
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/021Arrangements integrating additional peripherals in a keyboard, e.g. card or barcode reader, optical scanner
    • G06F3/0213Arrangements providing an integrated pointing device in a keyboard, e.g. trackball, mini-joystick
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1006Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals having additional degrees of freedom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1043Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being characterized by constructional details
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04774Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional switches or sensors on the handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2217/00Facilitation of operation; Human engineering
    • H01H2217/048Facilitation of operation; Human engineering adapted for operation by left- and right-handed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、右利き用にも左利き用にも配置可
能なように、制御パッドの端部に選択的に取り付けられ
た多軸入力装置を提供することを課題とする。 【解決手段】 多軸入力装置(14)は2つの回転軸を
有するヒンジ機構(42)により一つの位置から他の位
置に移動可能である。一つの回転軸は多軸入力装置(1
4)をヒンジ機構(42)に対して180度回転させ、
もう一方の回転軸はヒンジ機構(42)を制御パッド
(12)の底面に対して180度回転可能とする。回転
可能なヒンジ機構(42)はビデオゲームの制御パッド
とジョイスティックと同様にキーボードとマウスコント
ローラにも使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータと共
に使用されるビデオゲームのコンソールのような周辺入
力装置に係わり、特に装置を右利き用から左利き用に変
更可能とするヒンジ機構を有する周辺入力装置に関す
る。以下に本願発明に関連した出願を記載する。
【0002】1995年3月15日に出願の「制御パッ
ド」と題された米国意匠登録出願第29/036,21
8号 1995年3月15日に出願の「制御スティックを有す
る制御パッド」と題された米国意匠登録出願第29/0
36,221号 1995年3月15日に出願の「制御スティックを有す
る制御パッド」と題された米国意匠登録出願第29/0
36,205号 1995年3月15日に出願の「制御スティック及びベ
ース」と題された米国意匠登録出願第29/036,2
20号 1995年3月15日に出願の「2つの制御スティック
を有する制御パッド」と題された米国意匠登録出願第2
9/036,219号 本願発明は、1995年5月31日に出願の「6軸機能
を有する周辺入力装置」と題された米国特許出願第08
/454,609号にも関連している。
【0003】
【従来の技術】単独でもしくは他の周辺入力装置との組
み合わせで使用され得る様々なコンピュータ用入力装置
がある。一般的な例として、ラスタベースのコンピュー
タゲームに使用されるジョイスティックと制御パッドの
組み合わせがある。 その他に、パーソナルコンピュータ
の操作をするときにキーボードとマウスコントローラを
使用することがある。これらの装置が組み合わせて使用
されるとき、装置は使用者の位置と好みにより配列され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ある使用者はマウスコ
ントローラをキーボードの右側で使用することを好むで
あろうし、他の使用者はキーボードの左側に置くことを
好むであろう。2つの周辺入力装置を物理的に取り付け
ること或いはそれらを互いに取り付けるということは、
重要な選択である。また、初期の配置設定により装置の
組み合わせが人間工学的に難しくなることもある。した
がって、周辺入力装置を簡単に且つ日常的に右利き用か
ら左利き用及び元の構成に戻すことのできる組み合わせ
システムが望まれている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明による配置変換可能な周辺入力装置は、底
面を有する制御パッドと、底面を有する多軸入力装置
と、第1の端部と第1の端部の反対側の第2の端部とを
有し、第1の端部において制御パッドの底面に関して実
質的に180度回転可能に取り付けられ、第2の端部に
おいて多軸入力装置の底面に実質的に180度回転可能
に取り付けられるヒンジ部材とよりなり、多軸入力装置
は制御パッドの左右いずれの側にも配置可能である構成
とする。
【0006】上述の発明によれば、ヒンジ部材は2つの
回転軸を有する。第1の回転軸は制御パッドの底面に対
する軸である。この回転軸によりヒンジ機構を制御パッ
ドの一端側から反対側まで回転させることができる。す
なわち、ヒンジ部材を制御パッドの底面に対してヒンジ
部材の長さを直径とする半円を描いて反対端に回転させ
ることができる。第2の回転軸は多軸入力装置の底面に
対する軸である。この回転軸により多軸入力装置を制御
パッドの底面に対して180度回転させることができ
る。このような2つの回転自由度を有するヒンジ機構に
より、多軸入力装置を制御パッドから完全に切り離すこ
と無く、多軸入力装置を制御パッドの右側と左側のいず
れにも配置することができる。
【0007】また、制御パッドは底面内に第1の開口を
有し、ヒンジ部材の第1の端部は第1の突起を有し、第
1の突起が前記制御パッドの前記第1の開口に嵌合する
ことにより前記ヒンジは前記制御パッドの底面に関して
回転可能に取り付けられる構成としてもよい。ヒンジ部
材は第1の端部と同じ方向に延在する第3の端部と第2
の端部と同じ方向に延在する第4の端部とを更に有し、
前記制御パッドは前記底面内に第2の開口を有し、ヒン
ジ部材の第3の端部は制御パッドの第2の開口に嵌合す
る第2の突起を有する構成としてもよい。
【0008】更に、制御パッドは底面内に第1の突起を
有し、ヒンジ部材の第1の端部は第1の凹部を有し、第
1の凹部が制御パッドの第1の突起に嵌合することによ
りヒンジは制御パッドの底面に関して回転可能に取り付
けられる構成とすることもできる。ヒンジ部材は第1の
端部と同じ方向に延在する第3の端部と第2の端部と同
じ方向に延在する第4の端部とを更に有し、制御パッド
は底面内に第2の突起を有し、ヒンジ部材の第3の端部
は制御パッドの第2の突起に嵌合する第2の凹部を有す
る構成としてもよい。
【0009】また、本発明による配置変換可能な周辺入
力装置は、制御パッドは側壁を有する2つの突出部と側
壁の間に形成される空間とを底面内に有し、側壁の各々
は底面に実質的に垂直で且つスロット状の開口を有し、
突出部の各々は側壁のスロット状開口に近接して連続し
た切欠きを有し、ヒンジ部材は第1の端部と同じ方向に
延在する第3の端部を有し、第1の端部と第3の端部の
各々は切欠き及びスロット状開口に夫々挿入される突起
を有し、突起はスロット状開口内で回転可能であり且つ
スロット状開口の延在方向に移動可能である構成として
もよい。このような構成とすることにより、本発明によ
る配置変換可能な周辺入力装置は、一つの制御パッドに
対して2つの多軸入力装置を左右接続することができ
る。また、ヒンジ部材の突起の各々はスロット状開口に
嵌合する円筒状部分と切欠きに挿入される長方形部分と
を有する構成とすることもできる。
【0010】また、本発明による配置変換可能な周辺入
力装置は、ヒンジ部材を制御パッドに固定する固定装置
を更に含むこととしてもよい。固定装置はヒンジ部材を
貫通して制御パッドにねじ込まれるねじとしてもよい。
更に、多軸入力装置としてはジョイスティック、トラッ
クボール又はマウスコントローラ等を使用することがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態をセガ・サタ
ーン(商標)ビデオゲームシステムに使用される配置変
換可能な周辺装置を参照しながら説明する。特に好まし
い実施例で説明する目的は、本発明を図示するためであ
り、本願の特許請求の範囲を限定するためのものではな
い。また、本発明はビデオゲームコンソールと共に使用
されるジョイスティックと制御パッドとを参照して説明
されているが、「ジョイスティック」及び「制御パッ
ド」という用語は好ましい実施例に関連しての使用より
広い意味で使用されるものであると理解されるべきであ
る。例えば、本発明によるヒンジ機構は、ジョイスティ
ックと制御パッドの代わりに、マウスコントローラ(多
軸入力装置に相当)をキーボード(制御パッドに相当)
の一端側から反対側に移動させるために使用可能であ
る。また、多軸入力装置はトラックボール等も含む。
【0012】本発明の第1実施例による配置変換可能入
力装置10を図1に示す。図1において、配置変換可能
入力装置10は制御パッド12と3軸ジョイスティック
14とよりなる。制御パッド12は、ビデオゲームコン
ソールに様々なデータを入力するためのボタン又はキー
16を有する。ジョイスティック14は、親指で操作さ
れるZ軸コントローラ18を有する。これら2の装置は
制御パッド12の本体端部20とジョイスティック14
の基部端部22とに沿って連結される。
【0013】図2はジョイスティック14が右手で操作
されるように配置された状態の配置変換可能周辺入力装
置10の平面図である。図3は図2に示された状態の配
置変換可能入力装置10の底面図である。図2及び3に
おいて、ジョイスティック14は制御パッド12の右側
に配置されているが、後述するようにジョイスティック
14を制御パッド12の左側に配置することも可能であ
る。図3に示されるように、制御パッド12とジョイス
ティック14とはヒンジ部材により連結される。ジョイ
スティック14の制御パッド12に対する位置の変更
は、ヒンジ機構の操作により可能となる。
【0014】図4は配置変換可能入力装置10の分解図
であり、ジョイスティック14が制御パッド12から離
脱した状態を示す。制御パッド12の底面は、第1の溝
24と第2の溝26を有する。第1及び第2の溝24,
26は互いに実質的に平行であり、制御パッド12の本
体の両側面の間に延在する。第1及び第2の溝24,2
6は制御パッド12の本体端部(又は側面)20の角度
に従い、僅かに湾曲していてもよい。制御パッド12の
底面は、第1の入力ポート30及び第2の入力ポート3
2を設けるために必要な空間を提供するための入力ポー
トプロテクタ28を有する。本実施例において、第1と
第2の入力ポート30,32を使用して2つのジョイス
ティック14をマイクロプロセッサを内蔵した制御パッ
ド12に電気的に接続することができる。入力ポートプ
ロテクタ28の近傍には、第1の溝24及び第2の溝2
6の両側に第1の突出部34と第2の突出部39が形成
される。第1と第2の突出部34,39上には複数のゴ
ム製のスタビライザ35が設けられ、制御パッド12は
載置面に対して安定して平行に載置される。第1及び第
2の突出部34及び39は、必須ではないが、入力ポー
トプロテクタ28より大きな高さを有していることが好
ましい。
【0015】第1の溝24を画成する側壁の一つには、
スロット状開口が36が設けられる。また、第1の突出
部34にはスロット状開口36に繋がった切欠き38が
形成される。第2の突出部39にも同様な切欠き40が
形成される。これらの開口及び切欠きはヒンジ部材42
から延出した突起と協働する。ヒンジ部材42を含むヒ
ンジ機構は回転軸を2つ有する。本実施例において、ヒ
ンジ部材42は接続機構44及び46によりジョイステ
ィック12の基部に回転自在に取り付けられる。接続機
構44及び46はジョイスティック14の底部に形成さ
れた垂直面に形成された突起に嵌合するヒンジ部材に設
けられた開口よりなる。或いは、反対にヒンジ部材42
から突出した突起がジョイスティック14の底部の垂直
面に嵌合するものであってもよい。ヒンジ部材42の反
対端には制御パッド12の下で第2の回転軸が形成され
る。本実施例において、ヒンジ部材42は第1と第2の
ヒンジ用の突起48及び50を有する。突起48及び5
0は夫々開口/切欠き36,38,40に嵌合して第2
の回転軸を提供する。この開口/切欠きを設ける方法に
より、必要無いときはヒンジ部材42とジョイスティッ
ク14の組立体を制御パッド12から切り離すことがで
きる。
【0016】尚ジョイスティック14の底部にも複数の
スタビライザ56が設けられる。また、ヒンジ部材42
を制御パッド12及びジョイスティック14に固定する
ためにネジ52及び54が夫々設けられる。次に、ヒン
ジ部材42を制御パッド12に取り付ける作業について
説明する。図5(A)乃至(D)はヒンジ部材42の突
起48を制御パッド12のスロット状開口36へ取り付
ける順序を示す図である。図5(A)は、制御パッド1
2の底面に垂直とされたヒンジ部材42を示す。ヒンジ
部材42の第1の突起48は長方形の突出部を有し、そ
れは切欠き38に受容される。この状態でヒンジ部材4
2は第1の溝24内に図5(A)の矢印方向に挿入さ
れ、第1の突起48の円筒状部分はスロット状開口36
に整列する。図5(B)は、ヒンジ部材42の第1の突
起48がスロット状開口36内に挿入された状態を示
す。図5(C)において、ヒンジ部材42は12時の位
置から3時の位置に回動される。切欠き38は突出部を
ヒンジ部材42が垂直に起立しているときにそれを受容
し、水平に位置している時は受容しないような寸法とな
っているため、上述のヒンジ42の回動により、第1の
突起48の長方形の突出部は切欠き38内に固定され
る。一旦突起48が切欠き38内に挿入されると、突起
48は図5(D)の矢印で示される方向に引っ張られ、
ヒンジ部材42は所定の位置となり、制御パッド12と
ジョイスティック14が隣接して配置される。尚、突起
48が挿入されるのと同時に突起50も同様に第2の突
出部39に設けられた切欠き40内に挿入される。
【0017】最終的な組立体が図6に示されている。こ
の図において、ヒンジ部材42は制御パッド12の本体
の本体端部20に沿って配置され、ネジ52及び54に
よって制御パッド12及びジョイスティック14に夫々
しっかりと固定される。図6どのようにしてジョイステ
ィック14が制御パッドの反対側に配置されるかを示す
のに好都合の図である。ネジ52及び54がはずされる
と、ヒンジ部材42は制御パッド12の底面に対して第
1と第2の突起48及び50(図4参照)の回りに18
0°回転可能となる。この回転により、ジョイスティッ
ク14も180°回転して上面が下を向いてしまう。よ
って、ジョイスティック14もまた接続機構44及び4
6の回りに180°回転されて、操作面が上を向くよう
にされる。以上の方法により、配置変換可能周辺入力装
置10は制御パッド12に対してジョイスティック14
が左利き用の位置から右利き用の位置へと変換される。
そして、必要であれば制御パッド12とジョイスティッ
ク14とは、ネジ52及び54によりこの配置で固定さ
れる。
【0018】上述の第1実施例において、ヒンジ部材4
2をスロット状開口36に沿ってジョイスティック14
が配置される側に向かって移動させているため、一つの
制御パッド12に対して2つのヒンジ部材を左右に取り
付けることができる。即ち、もう一つのジョイスティッ
クを反対側に取り付けて6軸入力装置を形成することが
できる。上述の2つの入力ポート30及び32は2つの
ジョイスティックの制御パッド12に電気的に接続する
ために設けられるものである。
【0019】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。本発明の第2実施例は、一つのジョイスティックの
取り付けに限定されるものである。図7は本発明の第2
実施例の一部であるヒンジ部材58の斜視図である。第
2実施例の基本的な構成は上述の第1実施例と同様であ
るため、その説明は省略する。図7に示したヒンジ部材
58は、第1の端部60、第2の端部62、第3の端部
64及び第4の端部66を有する。第1の端部60と第
3の端部64は同じ方向に延在し、第2の端部と第4の
端部は第1及び第3の端部とは反対の方向に延在する。
第1の端部60、第2の端部62、第3の端部64及び
第4の端部66は、夫々凹部60a,62a,64a,
66aを有する(凹部64a及び66aは図に現れな
い)。第2の端部62及び第4の端部66は、第1実施
例と同様にジョイスティック14の底部に回転自在に取
り付けられる。即ち、凹部62a及び64aはジョイス
ティック14の底部に設けられた突起に夫々嵌合する。
【0020】第2実施例においては、第1実施例のよう
にスロット状開口36及び切欠き38,40は設けられ
ない。代わりに、スロット状開口36が設けられた位置
に、即ち溝24及び26の側壁の実質的に中央に突起が
設けられる。この突起がヒンジ部材58の凹部60a及
び64aに嵌合され、ヒンジ部材58は制御パッド12
の底部に関して180°回転可能となる。したがって、
本発明の第2実施例においては、一つの制御パッドに1
つのジョイスティックをつなげることはできないが、第
1実施例より構造が簡単である。
【0021】以上好適な実施例に基づいて本発明を説明
してきたが、当業者であれば本発明の精神又は本発明の
請求の範囲から逸脱することなく様々な変形例が可能で
あることを認識するであろう。
【0022】
【発明の効果】上述の如く、本発明によればヒンジ部材
は2つの回転軸を有する。第1の回転軸は制御パッドの
底面に対する軸であり、この回転軸によりヒンジ機構を
制御パッドの一端側から反対側まで回転させることがで
きる。すなわち、ヒンジ部材を制御パッドの底面に対し
てヒンジ部材の長さを直径とする半円を描いて反対端に
回転させることができる。第2の回転軸は多軸入力装置
の底面に対する軸であり、この回転軸により多軸入力装
置を制御パッドの底面に対して180度回転させること
ができる。このような2つの回転自由度を有するヒンジ
機構により、多軸入力装置を制御パッドから完全に切り
離すこと無く、制御パッドの右側と左側のいずれにも容
易に配置することができる。したがって、使用者は自分
の好みにより、すなわち右利きか左利きかにより、多軸
入力装置と制御パッドの位置関係を自由に変更すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例による変換可能周辺入力装
置の斜視図である。
【図2】図1の変換可能周辺入力装置の平面図である。
【図3】図1の変換可能周辺入力装置の底面図である。
【図4】図1の変換可能周辺入力装置の分解斜視図であ
る。
【図5】ヒンジ部材を制御パッドに取り付ける順序を説
明する図である。
【図6】制御パッドとジョイスティックが組み合わされ
た状態の底面図である。
【図7】本発明の第2実施例に使用されるヒンジ部材の
斜視図である。
【符号の説明】
10 配置変換可能周辺入力装置 12 制御パッド 14 ジョイスティック 16 ボタン 18 z軸コントローラ 20 本体端部 22 基部端部 24 第1の溝 26 第2の溝 28 入力ポートプロテクタ 30 第1の入力ポート 32 第2の入力ポート 34 第1の突出部 36 スロット状開口 38,40切欠き 39 第2の突出部 42,58 ヒンジ部材 44,46 接続機構 48,50 突起 52,54 ネジ 56 スタビライザ 60 第1の端部 62 第2の端部 64 第3の端部 66 第4の端部 60a,62a,64a,66a 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アイラ エル ヴェリンスキー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 95071 サラトガ ピーオーボックス 5 番(番地なし) (72)発明者 スティーヴン ケヴィン ゲレラ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01757 ミルフォード ホワイトウッド・ ロード 58番 (72)発明者 グレゴリー ハンター アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 02090 ウエストウッド ビーチナット・ ロード 84番 (72)発明者 ジョン ガンドラッハ アメリカ合衆国 マサチューセッツ州 01969 ローリー ドッジ・ロード 309番 (72)発明者 工藤 雅教 東京都大田区羽田1丁目2番12号 株式会 社セガ・エンタープライゼス内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面を有する制御パッドと、 底面を有する多軸入力装置と、 第1の端部と第1の端部の反対側の第2の端部とを有
    し、第1の端部において前記制御パッドの前記底面に関
    して実質的に180度回転可能に取り付けられ、第2の
    端部において前記多軸入力装置の前記底面に実質的に1
    80度回転可能に取り付けられるヒンジ部材とよりな
    り、前記多軸入力装置は前記制御パッドの左右いずれの
    側にも配置可能であることを特徴とする配置変換可能な
    周辺入力装置。
  2. 【請求項2】 前記制御パッドは前記底面内に第1の開
    口を有し、前記ヒンジ部材の前記第1の端部は第1の突
    起を有し、前記第1の突起が前記制御パッドの前記第1
    の開口に嵌合することにより前記ヒンジは前記制御パッ
    ドの底面に関して回転可能に取り付けられることを特徴
    とする請求項1記載の配置変換可能な周辺入力装置。
  3. 【請求項3】 前記ヒンジ部材は前記第1の端部と同じ
    方向に延在する第3の端部と前記第2の端部と同じ方向
    に延在する第4の端部とを更に有し、前記制御パッドは
    前記底面内に第2の開口を有し、前記ヒンジ部材の前記
    第3の端部は前記制御パッドの前記第2の開口に嵌合す
    る第2の突起を有することを特徴とする請求項2記載の
    配置変換可能な周辺入力装置。
  4. 【請求項4】 前記制御パッドは前記底面内に第1の突
    起を有し、前記ヒンジ部材の前記第1の端部は第1の凹
    部を有し、前記第1の凹部が前記制御パッドの前記第1
    の突起に嵌合することにより前記ヒンジは前記制御パッ
    ドの底面に関して回転可能に取り付けられることを特徴
    とする請求項1記載の配置変換可能な周辺入力装置。
  5. 【請求項5】 前記ヒンジ部材は前記第1の端部と同じ
    方向に延在する第3の端部と前記第2の端部と同じ方向
    に延在する第4の端部とを更に有し、前記制御パッドは
    前記底面内に第2の突起を有し、前記ヒンジ部材の前記
    第3の端部は前記制御パッドの前記第2の突起に嵌合す
    る第2の凹部を有することを特徴とする請求項4記載の
    配置変換可能な周辺入力装置。
  6. 【請求項6】 前記制御パッドは側壁を有する2つの突
    出部と前記側壁の間に形成される空間とを前記底面内に
    有し、前記側壁の各々は前記底面に実質的に垂直で且つ
    スロット状の開口を有し、前記突出部の各々は前記側壁
    のスロット状開口に近接して連続した切欠きを有し、前
    記ヒンジ部材は前記第1の端部と同じ方向に延在する第
    3の端部を有し、前記第1の端部と前記第3の端部の各
    々は前記切欠き及び前記スロット状開口に夫々挿入され
    る突起を有し、前記突起は前記スロット状開口内で回転
    可能であり且つ前記スロット状開口の延在方向に移動可
    能であることを特徴とする請求項1記載の配置変換可能
    な周辺入力装置。
  7. 【請求項7】 前記ヒンジ部材の前記突起の各々は前記
    スロット状開口に嵌合する円筒状部分と前記切欠きに挿
    入される長方形部分とを有することを特徴とする請求項
    6記載の配置可能な周辺入力装置。
  8. 【請求項8】 前記ヒンジ部材を前記制御パッドに固定
    する固定装置を更に含むことを特徴とする請求項1乃至
    7記載の配置可能な周辺入力装置。
  9. 【請求項9】 前記固定装置は前記ヒンジ部材を貫通し
    て前記制御パッドにねじ込まれるねじであることを特徴
    とする請求項8記載の配置可能な周辺入力装置。
  10. 【請求項10】 前記多軸入力装置はジョイスティック
    であることを特徴とする請求項1乃至9記載の配置変換
    可能な周辺入力装置。
  11. 【請求項11】 前記多軸入力装置はトラックボールで
    あることを特徴とする請求項1乃至9記載の配置変換可
    能な周辺入力装置。
  12. 【請求項12】 前記多軸入力装置はマウスコントロー
    ラであることを特徴とする請求項1乃至9記載の配置変
    換可能な周辺入力装置。
JP8137242A 1995-05-31 1996-05-30 配置変換可能な周辺入力装置 Pending JPH09120336A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45505595A 1995-05-31 1995-05-31
US455055 1995-05-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09120336A true JPH09120336A (ja) 1997-05-06

Family

ID=23807197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8137242A Pending JPH09120336A (ja) 1995-05-31 1996-05-30 配置変換可能な周辺入力装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5786807A (ja)
EP (1) EP0745926B1 (ja)
JP (1) JPH09120336A (ja)
KR (1) KR960042442A (ja)
CN (1) CN1199194A (ja)
BR (1) BR9602519A (ja)
DE (1) DE69615088D1 (ja)
TW (1) TW300974B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018131A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Konami Co Ltd ゲーム機用コントローラ

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222525B1 (en) * 1992-03-05 2001-04-24 Brad A. Armstrong Image controllers with sheet connected sensors
US5749577A (en) * 1995-03-15 1998-05-12 Sega Enterprises, Ltd. Perpheral input device with six-axis capability
US6241611B1 (en) 1995-05-10 2001-06-05 Nintendo Co., Ltd. Function expansion device and operating device using the function expansion device
US5963196A (en) * 1995-05-10 1999-10-05 Nintendo Co., Ltd. Image processing system utilizing analog joystick
MX9700278A (es) * 1995-05-10 1997-05-31 Nintendo Co Ltd Dispositivo de operacion con palanca de mando analogica.
JP3524247B2 (ja) 1995-10-09 2004-05-10 任天堂株式会社 ゲーム機およびそれを用いたゲーム機システム
EP0797139B1 (en) 1995-10-09 2003-06-18 Nintendo Co., Limited Three-dimensional image processing system
JP3544268B2 (ja) 1995-10-09 2004-07-21 任天堂株式会社 三次元画像処理装置およびそれを用いた画像処理方法
US6007428A (en) * 1995-10-09 1999-12-28 Nintendo Co., Ltd. Operation controlling device and video processing system used therewith
US6283857B1 (en) 1996-09-24 2001-09-04 Nintendo Co., Ltd. Three-dimensional image processing apparatus with enhanced automatic and user point of view control
WO1997017651A1 (fr) 1995-11-10 1997-05-15 Nintendo Co., Ltd. Systeme de manche a balai
US6139433A (en) 1995-11-22 2000-10-31 Nintendo Co., Ltd. Video game system and method with enhanced three-dimensional character and background control due to environmental conditions
US6022274A (en) * 1995-11-22 2000-02-08 Nintendo Co., Ltd. Video game system using memory module
US6155926A (en) 1995-11-22 2000-12-05 Nintendo Co., Ltd. Video game system and method with enhanced three-dimensional character and background control
US6267673B1 (en) 1996-09-20 2001-07-31 Nintendo Co., Ltd. Video game system with state of next world dependent upon manner of entry from previous world via a portal
US8674932B2 (en) * 1996-07-05 2014-03-18 Anascape, Ltd. Image controller
US6241610B1 (en) 1996-09-20 2001-06-05 Nintendo Co., Ltd. Three-dimensional image processing system having dynamically changing character polygon number
US6139434A (en) 1996-09-24 2000-10-31 Nintendo Co., Ltd. Three-dimensional image processing apparatus with enhanced automatic and user point of view control
US6244959B1 (en) 1996-09-24 2001-06-12 Nintendo Co., Ltd. Three-dimensional image processing system with enhanced character control
USD429246S (en) * 1997-04-09 2000-08-08 Timberjack Oy Arm support with control panel
TW356730U (en) * 1997-06-14 1999-04-21 Top Game & Company Ltd Operation apparatus for game machine
JP3655438B2 (ja) 1997-07-17 2005-06-02 任天堂株式会社 ビデオゲームシステム
US6068554A (en) * 1997-11-25 2000-05-30 Tyler; Kelly D. Hand manipulated dual controller assembly
US7145551B1 (en) * 1999-02-17 2006-12-05 Microsoft Corporation Two-handed computer input device with orientation sensor
USD424045S (en) * 1999-03-30 2000-05-02 Thrustmaster, Inc. Two-handed dual-mode game controller
USD428890S (en) * 1999-05-10 2000-08-01 Logitech, Inc. Joystick
USD425883S (en) * 1999-05-10 2000-05-30 Logitech, Inc. Joystick
TW435760U (en) * 1999-05-19 2001-05-16 Kye Systems Corp Game controller
USD428012S (en) * 1999-08-17 2000-07-11 Acco Brands, Inc. Game controller
US6624806B2 (en) * 2001-08-27 2003-09-23 Weistech Technology Co., Ltd. Joystick capable of controlling direction rudder and accelerator synchronously
US6743100B1 (en) * 2001-10-03 2004-06-01 Gabe Neiser Game controller
US20030214484A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-20 Haywood Chad Christian Convertible mouse
USD838579S1 (en) * 2018-06-20 2019-01-22 Wild West Investments, LLC Adapter with ball mount for supporting an electronic device
US7253398B2 (en) * 2004-07-22 2007-08-07 Flir Systems Inc. Sensor system with improved operator input devices
US8382567B2 (en) * 2004-11-03 2013-02-26 Mattel, Inc. Interactive DVD gaming systems
US20060175753A1 (en) * 2004-11-23 2006-08-10 Maciver Peter Electronic game board
US7407439B1 (en) 2004-12-29 2008-08-05 Ochoa Justin J Apparatus and system for reconfigurable two-hand game controllers
US20060148564A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Bfg Technologies, Inc. Game control system
CA2547370A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-18 Vtech Electronics, Ltd. Repositionable user input device
US20060287028A1 (en) * 2005-05-23 2006-12-21 Maciver Peter Remote game device for dvd gaming systems
US8493325B2 (en) * 2005-10-21 2013-07-23 Stephine Mak Pui See Reconfigurable user input device for both left and right handed users
US20070178966A1 (en) * 2005-11-03 2007-08-02 Kip Pohlman Video game controller with expansion panel
US20070213111A1 (en) * 2005-11-04 2007-09-13 Peter Maclver DVD games
US20080004112A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Cosmodog, Ltd. Video Game Control and Interface
FR2903204B1 (fr) * 2006-06-30 2011-01-21 Noremat "dispositif formant support reglable de commande manuelle"
DE102008017832B4 (de) * 2008-04-08 2011-06-16 Siemens Aktiengesellschaft Eingabevorrichtung zur Ansteuerung von Elementen grafischer Benutzerschnittstellen
US20130293362A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 The Methodist Hospital Research Institute Multi-degrees-of-freedom hand controller
WO2015043221A1 (zh) * 2013-09-26 2015-04-02 胡华 一种字符输入键盘及字符输入方法
CN107966981B (zh) * 2014-09-24 2021-05-18 深圳市大疆创新科技有限公司 用于uav的控制方法
US9612703B2 (en) * 2014-12-31 2017-04-04 Synaptics Incorporated Top mount clickpad module
USD798866S1 (en) * 2015-08-20 2017-10-03 Brunswick Corporation Illuminated responsive display on a joystick
USD795259S1 (en) * 2015-08-20 2017-08-22 Brunswick Corporation Joystick with top display
USD831652S1 (en) 2015-08-20 2018-10-23 Brunswick Corporation Animated responsive display on a joystick
USD790545S1 (en) * 2015-08-20 2017-06-27 Brunswick Corporation Joystick
US10198086B2 (en) 2016-10-27 2019-02-05 Fluidity Technologies, Inc. Dynamically balanced, multi-degrees-of-freedom hand controller
US10520973B2 (en) 2016-10-27 2019-12-31 Fluidity Technologies, Inc. Dynamically balanced multi-degrees-of-freedom hand controller
US10331233B2 (en) 2016-10-27 2019-06-25 Fluidity Technologies, Inc. Camera and sensor controls for remotely operated vehicles and virtual environments
EP3532842A4 (en) 2016-10-27 2020-12-16 Fluidity Technologies, Inc. DYNAMICALLY BALANCED HAND CONTROL DEVICE WITH SEVERAL DEGREES OF FREEDOM
US10331232B2 (en) 2016-10-27 2019-06-25 Fluidity Technologies, Inc. Controller with situational awareness display
US10324487B2 (en) 2016-10-27 2019-06-18 Fluidity Technologies, Inc. Multi-axis gimbal mounting for controller providing tactile feedback for the null command
EP3701349A4 (en) 2017-10-27 2021-07-28 Fluidity Technologies, Inc. CAMERA AND SENSOR CONTROLS FOR REMOTE VEHICLES AND VIRTUAL ENVIRONMENTS
EP3700639A4 (en) 2017-10-27 2021-08-25 Fluidity Technologies, Inc. CONTROL DEVICE EQUIPPED WITH A SITUATION KNOWLEDGE DISPLAY DEVICE
WO2019084505A1 (en) 2017-10-27 2019-05-02 Fluidity Technologies, Inc. MULTI-AXIS CARDAN MOUNT FOR CONTROL DEVICE PROVIDING TOUCH FEEDBACK FOR NULL CONTROL
US11422636B2 (en) 2019-09-06 2022-08-23 360 Service Agency GmbH Extension unit for a keyboard and combination of keyboard and extension unit
US11599107B2 (en) 2019-12-09 2023-03-07 Fluidity Technologies Inc. Apparatus, methods and systems for remote or onboard control of flights
US11572021B2 (en) 2020-01-31 2023-02-07 Wild West Investments, LLC Vehicular mounted rail system
CN111957033A (zh) * 2020-08-28 2020-11-20 歌尔科技有限公司 旋转组件和具有该旋转组件的手柄
US11662835B1 (en) 2022-04-26 2023-05-30 Fluidity Technologies Inc. System and methods for controlling motion of a target object and providing discrete, directional tactile feedback
US11696633B1 (en) 2022-04-26 2023-07-11 Fluidity Technologies Inc. System and methods for controlling motion of a target object and providing discrete, directional tactile feedback

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509383A (en) * 1982-12-01 1985-04-09 Championship Electronics (Usa) Inc. Joystick controller
US4648603A (en) * 1983-11-10 1987-03-10 Hayford Jr Robert L Video game control console
US4668443A (en) * 1985-11-25 1987-05-26 Brentwood Industries, Inc. Contact bodies
US4739451A (en) * 1986-12-31 1988-04-19 Wang Laboratories, Inc. Modularly expandable desktop keyboard
GB8814735D0 (en) * 1988-06-21 1988-07-27 Crosfield Electronics Ltd Position indicating device
US4913387A (en) * 1989-03-17 1990-04-03 Hewlett-Packard Company Apparatus for removably mounting a computer input device
US4969647A (en) * 1989-06-02 1990-11-13 Atari Corporation Invertible hand-held electronic game apparatus
US5267181A (en) * 1989-11-03 1993-11-30 Handykey Corporation Cybernetic interface for a computer that uses a hand held chord keyboard
JP2502754Y2 (ja) * 1989-12-07 1996-06-26 株式会社エス・エヌ・ケイ テレビゲ―ム機
JPH05297999A (ja) * 1992-04-24 1993-11-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 右利き左利き用キーボード装置
US5253836A (en) * 1992-05-13 1993-10-19 Tso Shih Y Clamp for fastening a shell which encompasses a trackball to a keyboard of a laptop computer
US5375831A (en) * 1993-11-12 1994-12-27 Hsien-Chung; Huang Adjustable control board for TV games

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002018131A (ja) * 2000-07-07 2002-01-22 Konami Co Ltd ゲーム機用コントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5781180A (en) 1998-07-14
US5786807A (en) 1998-07-28
TW300974B (ja) 1997-03-21
DE69615088D1 (de) 2001-10-18
BR9602519A (pt) 1998-10-27
EP0745926B1 (en) 2001-09-12
KR960042442A (ko) 1996-12-21
CN1199194A (zh) 1998-11-18
EP0745926A1 (en) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09120336A (ja) 配置変換可能な周辺入力装置
JP4256080B2 (ja) コンピュータ
US8922488B2 (en) Pen mouse
US5923317A (en) Two-handed controller for video games and simulations
US6429849B1 (en) Haptic feedback joystick
US20060017698A1 (en) Multiposition multilevel user interface system
US20050030278A1 (en) Adjustable pointing and control device with automatic handedness switch
US20020052237A1 (en) Operating device with pendulum joystick
US20040164962A1 (en) Portable computer system including detachable peripheral device and combined mouse/joystick for use with same
US20070054736A1 (en) Repositionable user input device
KR100204945B1 (ko) 분리형 키보드와 이 분리형 키보드를 사용한 컴퓨터
JPH09120338A (ja) 6軸機能を有する周辺入力装置
JP3463392B2 (ja) 電子機器
US20030206152A1 (en) Ergonomically shaped computer pointing device
JPH0768052A (ja) ゲーム装置のハウジングおよびこれを用いたゲーム装置
JP4023570B2 (ja) 座標入力装置を備えた電子機器
JP3753311B2 (ja) マウス
JP7381870B2 (ja) マウス装置
WO2006101344A1 (en) Notebook computer having bidirectional monitor
JPH1049262A (ja) ノート型パーソナルコンピュータ
JPH03161816A (ja) コンピュータ
US20220241133A1 (en) Controller, crutch and wearable robot including the same
TW202414150A (zh) 可結合可攜式電子裝置之操控組件
JPH0738957Y2 (ja) 電子楽器の演奏操作装置
JP2000005442A (ja) ゲーム用コントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021210