JPH09119735A - 熱搬送装置 - Google Patents

熱搬送装置

Info

Publication number
JPH09119735A
JPH09119735A JP7275642A JP27564295A JPH09119735A JP H09119735 A JPH09119735 A JP H09119735A JP 7275642 A JP7275642 A JP 7275642A JP 27564295 A JP27564295 A JP 27564295A JP H09119735 A JPH09119735 A JP H09119735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchange
refrigerant
heat source
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7275642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3582185B2 (ja
Inventor
Mari Sada
真理 佐田
Yasushi Hori
靖史 堀
Osamu Tanaka
修 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP27564295A priority Critical patent/JP3582185B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to CN96197857A priority patent/CN1110683C/zh
Priority to ES96935453T priority patent/ES2170877T3/es
Priority to EP96935453A priority patent/EP0857937B1/en
Priority to AU73369/96A priority patent/AU717801B2/en
Priority to US09/051,484 priority patent/US5943879A/en
Priority to DE69618474T priority patent/DE69618474T2/de
Priority to PCT/JP1996/003130 priority patent/WO1997015800A1/ja
Priority to KR10-1998-0702962A priority patent/KR100399272B1/ko
Publication of JPH09119735A publication Critical patent/JPH09119735A/ja
Priority to HK99102449A priority patent/HK1017423A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3582185B2 publication Critical patent/JP3582185B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0003Exclusively-fluid systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/385Dispositions with two or more expansion means arranged in parallel on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/39Dispositions with two or more expansion means arranged in series, i.e. multi-stage expansion, on a refrigerant line leading to the same evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/025Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple outdoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1次側冷媒回路から与えられる熱量を利用す
ることで、2次側冷媒回路において駆動源を必要とする
ことなしに冷媒を循環させる無動力熱搬送方式の熱搬送
装置に対し、2次側冷媒回路の構成を改良し、機器の配
設位置の制約が小さくできて高い信頼性及び汎用性を得
る。 【解決手段】 1次側冷媒回路Aの1次側熱源熱交換器
12と熱交換可能な2次側熱源熱交換器1と室内熱交換器
3とをガス配管6及び液配管7によって連結する。各配
管6,7 に電磁弁SV1,SV2 を設ける。1次側熱源熱交換器
12の放熱時、液配管7の電磁弁SV2 のみを開放し、2次
側熱源熱交換器1で蒸発する冷媒の高圧により2次側熱
源熱交換器1から室内熱交換器3へ液冷媒を供給する。
1次側熱源熱交換器12の吸熱時、ガス配管6の電磁弁SV
1 のみを開放し、2次側熱源熱交換器1で凝縮する冷媒
の低圧により室内熱交換器3から2次側熱源熱交換器1
へガス冷媒を回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば空気調和機
の冷媒回路などとして利用可能な熱搬送装置に係り、特
に、ポンプ等の駆動源を必要とすることなしに回路内で
熱搬送媒体を循環させて熱搬送を行うようにした装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、空気調和機に備えられる冷媒
回路として、例えば特開昭62−238951号公報に
開示されているように、2系統の冷媒回路を備えたもの
が知られている。この種の冷媒回路は、圧縮機、第1熱
源側熱交換器、減圧機構及び第1利用側熱交換器が冷媒
配管によって順に接続されて成る1次側冷媒回路と、ポ
ンプ、第2熱源側熱交換器及び第2利用側熱交換器が冷
媒配管によって順に接続されて成る2次側冷媒回路とを
備えて成っている。そして、1次側冷媒回路の第1利用
側熱交換器と2次側冷媒回路の第2熱源側熱交換器との
間で熱交換が可能となっていると共に、第2利用側熱交
換器が空気調和を行う室内側に配置されている。
【0003】このような構成により、室内の冷房運転時
には、第1利用側熱交換器で蒸発する冷媒と第2熱源側
熱交換器で凝縮する冷媒との間で熱交換が行われ、この
凝縮冷媒が第2利用側熱交換器で蒸発することにより室
内を冷房する。一方、室内の暖房運転時には、第1利用
側熱交換器で凝縮する冷媒と第2熱源側熱交換器で蒸発
する冷媒との間で熱交換が行われ、この蒸発冷媒が第2
利用側熱交換器で凝縮することにより室内を暖房する。
これにより、1次側冷媒回路の配管長の短縮化を図り、
冷凍能力の向上が図れるようになっている。
【0004】ところが、このような構成では、2次側冷
媒回路において冷媒を循環させるための新たな駆動源と
してのポンプが必要であり、消費電力の増大等を招くこ
とになる。また、この駆動源の増加に伴って故障発生要
因箇所が増え、装置全体としての信頼性が劣ってしまう
といった不具合を招くことになる。
【0005】これらの課題を解消するためのものとして
2次側冷媒回路に駆動源を備えない、所謂無動力熱搬送
方式の熱搬送装置として、特開昭63−180022号
公報に開示されているものがある。この熱搬送装置は、
2次側冷媒回路として、加熱器、凝縮器及び密閉容器が
冷媒配管によって順に接続され、また、密閉容器を加熱
器よりも高い位置に配置する。更に、加熱器と密閉容器
とを開閉弁を備えた均圧管によって接続する。
【0006】このような構成により、室内の暖房運転時
には、先ず、開閉弁を閉状態にしておき、加熱器で加熱
されたガス冷媒を凝縮器で凝縮させて液化した後、この
液冷媒を密閉容器に回収する。その後、開閉弁を開放し
て均圧管により加熱器と密閉容器とを均圧状態にするこ
とにより、加熱器よりも高い位置にある密閉容器から液
冷媒を加熱器に戻すようにしている。このような動作が
繰り返されることにより、2次側冷媒回路にポンプ等の
駆動源を備えさせることなしに冷媒の循環が可能となっ
ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな構成では、凝縮器から密閉容器にガス冷媒が導入さ
れた場合、この密閉容器内の圧力が上昇してしまい、良
好な冷媒の循環動作が行えなくなる虞れがあるので、凝
縮器からガス冷媒が流出しないように、該凝縮器におい
て冷媒を過冷却状態にしておく必要がある。また、上記
公報には、密閉容器内の構造を改良することにより、密
閉容器内の圧力上昇を抑制することが開示されている
が、十分な信頼性が得られているとは言えないものであ
った。また、このように密閉容器に液冷媒を確実に導入
させるためには、凝縮器を密閉容器よりも高い位置に配
置しておく必要があり、各機器の配設位置の制約が多
く、大規模なシステムや長配管システムに対して適用す
ることは難しかった。
【0008】本発明は、この点に鑑みて成されたもので
あって、駆動源を必要としない無動力熱搬送方式の熱搬
送装置に対し、機器の配設位置の制約が小さくできて高
い信頼性及び汎用性を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、利用側冷媒回路の冷媒に吸熱、放熱を
繰り返して行わせ、これによって発生する冷媒の圧力変
化を利用して該利用側冷媒回路で冷媒を循環させるよう
にした。また、利用側熱交換手段の所定動作が行われる
ように、冷媒循環方向を規制するようにした。
【0010】具体的に、請求項1記載の発明は、図1に
示すように、熱源側熱交換手段(1)と、利用側熱交換手
段(3) と、上記熱源側熱交換手段(1) 及び利用側熱交換
手段(3) の上端部同士を連結するガス配管(6) と、上記
熱源側熱交換手段(1) 及び利用側熱交換手段(3) の下端
部同士を連結する液配管(7) と、上記熱源側熱交換手段
(1) の冷媒に熱を与えて該熱源側熱交換手段(1) の内圧
を上昇させる加熱動作と、熱源側熱交換手段(1) の冷媒
から熱を奪って該熱源側熱交換手段(1) の内圧を下降さ
せる吸熱動作とを交互に切換える熱源手段(A) と、上記
熱源手段(A) の加熱動作時に熱源側熱交換手段(1) から
利用側熱交換手段(3) に冷媒を供給し、吸熱動作時に利
用側熱交換手段(3) から熱源側熱交換手段(1) に冷媒を
回収するように、熱源手段(A) の加熱及び吸熱動作に応
じてガス配管(6) 及び液配管(7)のうち一方の冷媒流通
を許容し、他方の冷媒流通を規制して、利用側熱交換手
段(3) に吸熱運転若しくは放熱運転を行わせる冷媒循環
制御手段(G) とを備えさせた構成としている。
【0011】このような構成により、熱源手段(A) の加
熱動作時には、熱源側熱交換手段(1) の冷媒に熱が与え
られ、これによって熱源側熱交換手段(1) の内圧が上昇
する。一方、熱源手段(A) の吸熱動作時には、熱源側熱
交換手段(1) の冷媒から熱が奪われ、これによって熱源
側熱交換手段(1) の内圧が下降する。これら動作に伴
い、冷媒循環制御手段(G) がガス配管(6) 及び液配管
(7) のうち一方の冷媒流通を許容し、他方の冷媒流通を
規制する。これにより、熱源側熱交換手段(1) と利用側
熱交換手段(3) との間で所定方向の冷媒循環が行われ
て、利用側熱交換手段(3) の吸熱運転若しくは放熱運転
が行われる。このように、熱源側熱交換手段において行
われる熱交換により冷媒が循環できるので、この冷媒循
環用の特別な搬送手段が必要なくなる。
【0012】請求項2記載の発明は、上記請求項1記載
の熱搬送装置において、冷媒循環制御手段(G) が、利用
側熱交換手段(3) の吸熱運転時において、熱源手段(A)
の加熱動作時、熱源側熱交換手段(1) から利用側熱交換
手段(3) への液配管(7) による液冷媒の供給を許容する
と共に、利用側熱交換手段(3) から熱源側熱交換手段
(1) へのガス配管(6) によるガス冷媒の回収を規制する
一方、熱源手段(A) の吸熱動作時、利用側熱交換手段
(3) から熱源側熱交換手段(1) へのガス配管(6) による
ガス冷媒の回収を許容すると共に、熱源側熱交換手段
(1) から利用側熱交換手段(3) への液配管(7) による液
冷媒の供給を規制する構成とした。
【0013】この構成により、利用側熱交換手段(3) の
吸熱運転時、熱源側熱交換手段(1)から利用側熱交換手
段(3) へ液冷媒が供給され、利用側熱交換手段(3) で
は、この液冷媒が蒸発する。そして、このガス冷媒が利
用側熱交換手段(3) から熱源側熱交換手段(1) へ回収さ
れることになる。このため、利用側熱交換手段(3) で蒸
発する冷媒により吸熱動作が得られる。
【0014】請求項3記載の発明は、上記請求項1記載
の熱搬送装置において、冷媒循環規制手段(G) が、利用
側熱交換手段(3) の放熱運転時において、熱源手段(A)
の加熱動作時、熱源側熱交換手段(1) から利用側熱交換
手段(3) へのガス配管(6) によるガス冷媒の供給を許容
すると共に、利用側熱交換手段(3) から熱源側熱交換手
段(1) への液配管(7) による液冷媒の回収を規制する一
方、熱源手段(A) の吸熱動作時、利用側熱交換手段(3)
から熱源側熱交換手段(1) への液配管(7) による液冷媒
の回収を許容すると共に、熱源側熱交換手段(1) から利
用側熱交換手段(3) へのガス配管(6) によるガス冷媒の
供給を規制する構成とした。
【0015】この構成により、利用側熱交換手段(3) の
放熱運転時、熱源側熱交換手段(1)から利用側熱交換手
段(3) へガス冷媒が供給され、利用側熱交換手段(3) で
は、このガス冷媒が凝縮する。そして、この液冷媒が利
用側熱交換手段(3) から熱源側熱交換手段(1) へ回収さ
れることになる。このため、利用側熱交換手段(3) で凝
縮する冷媒により放熱動作が得られる。
【0016】請求項4記載の発明は、上記請求項1また
は2記載の熱搬送装置において、熱源側熱交換手段(1)
を、利用側熱交換手段(3) に対して並列に接続された複
数の熱交換器(1a,1b) で成す。また、上記利用側熱交換
手段(3) の吸熱運転時における熱源手段(A) の加熱動作
時、一方の熱交換器(1a)のみを加熱して該熱交換器(1a)
の内圧を上昇させ、この圧力を他方の熱交換器(1b)に作
用させて該熱交換器(1b)から利用側熱交換手段(3) へ液
配管(7) により液冷媒を供給する構成とした。
【0017】この構成により、加熱された一方の熱交換
器(1a)の内圧が上昇し、この圧力は他方の熱交換器(1b)
に作用する。このため、この他方の熱交換器(1b)から利
用側熱交換手段(3) へ液冷媒が供給されることになる。
つまり、上記一方の熱交換器(1a)は利用側熱交換手段
(3) へ液冷媒を供給するための駆動圧力を発生させるも
のとしての機能を有している。
【0018】請求項5記載の発明は、上記請求項1また
は3記載の熱搬送装置において、熱源側熱交換手段(1)
を、利用側熱交換手段(3) に対して並列に接続された複
数の熱交換器(1a,1b) で成す。また、上記利用側熱交換
手段(3) の放熱運転時における熱源手段(A) の吸熱動作
時、一方の熱交換器(1a)のみから吸熱して該熱交換器(1
a)の内圧を下降させ、この圧力を他方の熱交換器(1b)に
作用させて該熱交換器(1b)へ利用側熱交換手段(3) から
液配管(7) により液冷媒を回収する構成とした。
【0019】この構成により、吸熱された一方の熱交換
器(1a)の内圧が下降し、この圧力は他方の熱交換器(1b)
に作用する。このため、利用側熱交換手段(3) から他方
の熱交換器(1b)に液冷媒が回収されることになる。つま
り、上記一方の熱交換器(1a)は利用側熱交換手段(3) か
ら液冷媒を回収するための駆動圧力を発生させるものと
しての機能を有している。
【0020】請求項6記載の発明は、上記請求項2また
は4記載の熱搬送装置において、冷媒循環制御手段(G)
を、ガス配管(6) に設けられ、熱源手段(A) の吸熱動作
時に開放し、加熱動作時に閉鎖する第1の電磁弁(SV1)
と、液配管(7) に設けられ、熱源手段(A) の加熱動作時
に開放し、吸熱動作時に閉鎖する第2の電磁弁(SV2)と
で成した構成とした。
【0021】請求項7記載の発明は、上記請求項3また
は5記載の熱搬送装置において、冷媒循環制御手段(G)
を、ガス配管(6) に設けられ、熱源手段(A) の加熱動作
時に開放し、吸熱動作時に閉鎖する第1の電磁弁(SV1)
と、液配管(7) に設けられ、熱源手段(A) の吸熱動作時
に開放し、加熱動作時に閉鎖する第2の電磁弁(SV2)と
で成した構成とした。
【0022】請求項8記載の発明は、上記請求項2また
は4記載の熱搬送装置において、冷媒循環制御手段(G)
を、ガス配管(6) に設けられ、利用側熱交換手段(3) か
ら熱源側熱交換手段(1) へのガス冷媒の流通のみを許容
する第1の逆止弁(CV1) と、液配管(7) に設けられ、熱
源側熱交換手段(1) から利用側熱交換手段(3) への液冷
媒の流通のみを許容する第2の逆止弁(CV2) とで成した
構成とした。
【0023】請求項9記載の発明は、上記請求項3また
は5記載の熱搬送装置において、冷媒循環制御手段(G)
を、ガス配管(6) に設けられ、熱源側熱交換手段(1) か
ら利用側熱交換手段(3) へのガス冷媒の流通のみを許容
する第1の逆止弁(CV3) と、液配管(7) に設けられ、利
用側熱交換手段(3) から熱源側熱交換手段(1) への液冷
媒の流通のみを許容する第2の逆止弁(CV4) とで成した
構成とした。
【0024】これら請求項6〜9記載の発明に係る構成
により、冷媒循環制御手段(G) の構成を具体的に得るこ
とができる。
【0025】請求項10記載の発明は、上記請求項1〜
9のうちの1つに記載の熱搬送装置において、熱源側熱
交換手段(1) に並列に接続され、該熱源側熱交換手段
(1) の液冷媒を回収可能な貯留手段(20)を設けた構成と
した。
【0026】この構成により、熱源側熱交換手段(1) の
液冷媒を貯留手段(20)に貯留させることができ、これに
よって熱源側熱交換手段(1) の熱交換面積を大きく確保
できる。
【0027】請求項11記載の発明は、熱源側熱交換手
段を複数の熱交換器で成すことにより、利用側熱交換手
段での放熱運転若しくは吸熱運転が連続的に行えるよう
にした。
【0028】具体的には、複数の熱源側熱交換部(1A,1
B) と、利用側熱交換手段(3) と、上記各熱源側熱交換
部(1A,1B) 及び利用側熱交換手段(3) の上端部同士を連
結する複数のガス配管(6a,6b) と、上記各熱源側熱交換
部(1A,1B) 及び利用側熱交換手段(3) の下端部同士を連
結する複数の液配管(7a,7b) と、上記各熱源側熱交換部
(1A,1B) のうち一方の冷媒に熱を与えてその内圧を上昇
させると共に他方の冷媒から熱を奪ってその内圧を下降
させる第1の熱交換動作と、一方の冷媒から熱を奪って
その内圧を下降させると共に他方の冷媒に熱を与えてそ
の内圧を上昇させる第2の熱交換動作とを交互に切換え
る熱源手段(A) と、上記第1の熱交換動作時に一方の熱
源側熱交換部(1A)から利用側熱交換手段(3) に冷媒を供
給すると共に、利用側熱交換手段(3) から他方の熱源側
熱交換部(1B)に冷媒を回収し、第2の熱交換動作時に他
方の熱源側熱交換部(1B)から利用側熱交換手段(3) に冷
媒を供給すると共に、利用側熱交換手段(3) から一方の
熱源側熱交換部(1A)に冷媒を回収するように、熱源手段
(A) の熱交換動作に応じてガス配管(6a,6b) 及び液配管
(7a,7b) の冷媒流通状態を切換えて、利用側熱交換手段
(3) に吸熱運転若しくは放熱運転を行わせる冷媒循環制
御手段(G) とを備えさせた構成としている。
【0029】この構成により、熱源手段(A) の第1の熱
交換動作と第2の熱交換動作とを交互に切換えながら、
冷媒循環制御手段(G) による冷媒の流通を規制すること
で、利用側熱交換手段(3) に冷媒を供給する熱源側熱交
換部と、利用側熱交換手段(3) から冷媒を回収する熱源
側熱交換部とが交互に切換わることになるので、利用側
熱交換手段(3) の吸熱運転若しくは放熱運転を連続的に
行うことができる。
【0030】請求項12記載の発明は、上記請求項11
記載の熱搬送装置において、冷媒循環制御手段(G) が、
利用側熱交換手段(3) の吸熱運転時において、熱源手段
(A)の第1の熱交換動作時、熱源手段(A) により加熱さ
れる一方の熱源側熱交換部(1A)から利用側熱交換手段
(3) へ液配管(7a)により液冷媒を供給する一方、熱源手
段(A) により吸熱される他方の熱源側熱交換部(1B)へ利
用側熱交換手段(3) からガス配管(6b)によりガス冷媒を
回収するようにガス配管(6a,6b) 及び液配管(7a,7b) の
冷媒流通状態を切換える一方、熱源手段(A) の第2の熱
交換動作時、熱源手段(A) により加熱される他方の熱源
側熱交換部(1B)から利用側熱交換手段(3)へ液配管(7b)
により液冷媒を供給する一方、熱源手段(A) により吸熱
される一方の熱源側熱交換部(1A)へ利用側熱交換手段
(3) からガス配管(6a)によりガス冷媒を回収するように
ガス配管(6a,6b) 及び液配管(7a,7b) の冷媒流通状態を
切換える構成としている。
【0031】この構成により、一方の熱源側熱交換部(1
A)から利用側熱交換手段(3) に液冷媒を供給しながら該
利用側熱交換手段(3) から他方の熱源側熱交換部(1B)に
ガス冷媒を回収する動作と、他方の熱源側熱交換部(1B)
から利用側熱交換手段(3) に液冷媒を供給しながら該利
用側熱交換手段(3) から一方の熱源側熱交換部(1A)にガ
ス冷媒を回収する動作とといった動作が交互に行われる
ことになるので、利用側熱交換手段(3) の吸熱運転を連
続的に行うことができる。
【0032】請求項13記載の発明は、上記請求項11
記載の熱搬送装置において、冷媒循環制御手段(G) が、
利用側熱交換手段(3) の放熱運転時において、熱源手段
(A)の第1の熱交換動作時、熱源手段(A) により加熱さ
れる一方の熱源側熱交換部(1A)から利用側熱交換手段
(3) へガス配管(6a)によりガス冷媒を供給する一方、熱
源手段(A) により吸熱される他方の熱源側熱交換部(1B)
へ利用側熱交換手段(3)から液配管(7b)により液冷媒を
回収するようにガス配管(6a,6b) 及び液配管(7a,7b) の
冷媒流通状態を切換える一方、熱源手段(A) の第2の熱
交換動作時、熱源手段(A) により加熱される他方の熱源
側熱交換部(1B)から利用側熱交換手段(3)へガス配管(6
b)によりガス冷媒を供給する一方、熱源手段(A) により
吸熱される一方の熱源側熱交換部(1A)へ利用側熱交換手
段(3) から液配管(7a)により液冷媒を回収するようにガ
ス配管(6a,6b) 及び液配管(7a,7b) の冷媒流通状態を切
換える構成としている。
【0033】この構成により、一方の熱源側熱交換部(1
A)から利用側熱交換手段(3) にガス冷媒を供給しながら
該利用側熱交換手段(3) から他方の熱源側熱交換部(1B)
に液冷媒を回収する動作と、他方の熱源側熱交換部(1B)
から利用側熱交換手段(3) にガス冷媒を供給しながら該
利用側熱交換手段(3) から一方の熱源側熱交換部(1A)に
液冷媒を回収する動作とが交互に行われることになるの
で、利用側熱交換手段(3) の放熱運転を連続的に行うこ
とができる。
【0034】請求項14記載の発明は、上記請求項11
または12記載の熱搬送装置において、各熱源側熱交換
部(1A,1B) に、互いに並列に接続された複数の熱交換器
(1a,1b) を夫々備えさせ、上記利用側熱交換手段(3) の
吸熱運転時において熱源手段(A) から熱を受ける熱源側
熱交換部では一方の熱交換器(1a)のみを加熱して該熱交
換器(1a)の内圧を上昇させ、この圧力を他方の熱交換器
(1b)に作用させて該熱交換器(1b)から利用側熱交換手段
(3) へ液配管(7) により液冷媒を供給するようにした。
【0035】この構成により、熱源手段(A) から熱を受
ける熱源側熱交換部の一方の熱交換器(1a)の内圧が上昇
し、この圧力は他方の熱交換器(1b)に作用する。このた
め、この他方の熱交換器(1b)から利用側熱交換手段(3)
へ液冷媒が供給されることになる。つまり、上述した請
求項4記載の発明に係る作用と同様に、上記一方の熱交
換器(1a)は利用側熱交換手段(3) へ液冷媒を供給するた
めの駆動圧力を発生させるものとしての機能を有してい
る。
【0036】請求項15記載の発明は、上記請求項11
または13記載の熱搬送装置において、各熱源側熱交換
部(1A,1B) に、互いに並列に接続された複数の熱交換器
(1a,1b) を夫々備えさせ、上記利用側熱交換手段(3) の
放熱運転時において熱源手段(A) により熱が奪われる熱
源側熱交換部では一方の熱交換器(1a)のみを冷却して該
熱交換器(1a)の内圧を下降させ、この圧力を他方の熱交
換器(1b)に作用させて該熱交換器(1b)へ利用側熱交換手
段(3) から液配管(7) により液冷媒を回収するようにし
た。
【0037】この構成により、熱源手段(A) により熱が
奪われる熱源側熱交換部の一方の熱交換器(1a)の内圧が
下降し、この圧力は他方の熱交換器(1b)に作用する。こ
のため、利用側熱交換手段(3) から他方の熱交換器(1b)
に液冷媒が回収されることになる。つまり、上述した請
求項5記載の発明に係る作用と同様に、上記一方の熱交
換器(1a)は利用側熱交換手段(3) から液冷媒を回収する
ための駆動圧力を発生させるものとしての機能を有して
いる。
【0038】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面に
基いて説明する。また、本実施形態では、1次側及び2
次側の2系統の冷媒回路を備え、1次側冷媒回路から2
次側冷媒回路に与えられた熱量を利用して該2次側冷媒
回路において冷媒を循環させながら室内の空気調和を行
うようにした空気調和機の冷媒回路に本発明を適用した
場合について説明する。
【0039】(第1実施形態)先ず、第1実施形態につ
いて図1を用いて説明する。本実施形態は、冷房専用の
空気調和装置として上記1次側冷媒回路(A) 及び2次側
冷媒回路(B) を構成したものである。図1は、本形態に
係る熱搬送装置全体の冷媒回路を示している。この図1
に示すように、本冷媒回路は熱源手段としての1次側冷
媒回路(A) の冷媒と2次側冷媒回路(B) の冷媒との間で
熱交換が可能となっている。以下、各回路(A,B) につい
て説明する。
【0040】先ず、室内の空気との間で熱交換を行って
室内の冷房を行う2次側冷媒回路(B) について説明す
る。この2次側冷媒回路(B) は、空調用室内に配置され
た利用側熱交換手段としての室内熱交換器(3) と、1次
側冷媒回路(A) との間で熱の授受を行う熱源側熱交換手
段としての2次側熱源熱交換器(1) とがガス配管(6) 及
び液配管(7) によって接続され、冷媒の循環が可能な閉
回路で構成されている。また、上記ガス配管(6) は室内
熱交換器(3) 及び2次側熱源熱交換器(1) の上部に、液
配管(7) は室内熱交換器(3) 及び2次側熱源熱交換器
(1) の下部に夫々接続されている。
【0041】そして、ガス配管(6) には第1電磁弁(SV
1) が、液配管(7) には第2電磁弁(SV2) が夫々設けら
れており、この液配管(7) における室内熱交換器(3) と
第2電磁弁(SV2) との間には室内電動膨張弁(EV1) が設
けられている。このようにして各電磁弁(SV1,SV2) によ
り冷媒循環制御手段(G) が構成されている。
【0042】次に、この2次側冷媒回路(B) に対して熱
量を与える熱源手段としての1次側冷媒回路(A) につい
て説明する。この回路(A) は、圧縮機(11)、四路切換弁
(22)、室外熱交換器(14)、1次側熱源熱交換器(12)が冷
媒配管(16)によって接続されて成っており、四路切換弁
(22)の切換え動作に伴って、室外熱交換器(14)が圧縮機
(11)の吐出側に、1次側熱源熱交換器(12)が圧縮機(11)
の吸入側に夫々接続された状態(図1に実線で示す状
態)と、室外熱交換器(14)が圧縮機(11)の吸入側に、1
次側熱源熱交換器(12)が圧縮機(11)の吐出側に夫々接続
された状態(図1に破線で示す状態)との間で回路切換
えが可能となっている。また、室外熱交換器(14)と1次
側熱源熱交換器(12)との間には、第1及び第2の室外電
動膨張弁(EV2,EV3) が設けられている。
【0043】また、上記各電磁弁(SV1,SV2) 、電動膨張
弁(EV1,EV2,EV3) 及び四路切換弁(22)はコントーラ(C)
によって開閉制御されるようになっている。
【0044】次に、上述の如く構成された本冷媒回路
(A,B) における室内の冷房運転時について説明する。
【0045】この冷房運転開始時、先ず、1次側冷媒回
路(A) にあっては、四路切換弁(22)が実線側に切換えら
れ、また、第1室外電動膨張弁(EV2) が全開状態に、第
2室外電動膨張弁(EV3) が所定開度に開度調整される。
一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、第1電磁弁(SV
1) が開放され且つ第2電磁弁(SV2) が閉鎖される。
【0046】この状態で、圧縮機(11)が駆動し、1次側
冷媒回路(A) においては、図1に実線で示す矢印のよう
に、圧縮機(11)から吐出された高温高圧のガス冷媒が、
室外熱交換器(14)において外気との間で熱交換を行って
凝縮した後、第2電動膨張弁(EV3) において減圧され、
1次側熱源熱交換器(12)において2次側熱源熱交換器
(1) との間で熱交換を行い、該2次側熱源熱交換器(1)
の冷媒から熱を奪って蒸発し、圧縮機(11)に吸入される
といった循環動作を繰り返す。
【0047】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、1
次側熱源熱交換器(12)との間で熱交換を行って熱が奪わ
れた2次側熱源熱交換器(1) の冷媒が凝縮することで2
次側熱源熱交換器(1) の内圧が低下し、これによって、
この2次側熱源熱交換器(1)と室内熱交換器(3) との圧
力差により、該室内熱交換器(3) のガス冷媒がガス配管
(6) を介して2次側熱源熱交換器(1) に回収される。そ
して、この2次側熱源熱交換器(1) に回収されたガス冷
媒は、1次側熱源熱交換器(12)を流れる冷媒によって冷
却されて液冷媒となり、この2次側熱源熱交換器(1) に
貯留される。
【0048】このような動作の後、各冷媒回路(A,B) に
おいて切換え動作が行われ、四路切換弁(22)が破線側に
切換えられ、また、第2室外電動膨張弁(EV3) が全開状
態に、第1室外電動膨張弁(EV2) が所定開度に開度調整
される一方、第1電磁弁(SV1) が閉鎖され且つ第2電磁
弁(SV2) が開放される。
【0049】これにより、1次側冷媒回路(A) において
は、図1に破線の矢印で示すように、圧縮機(11)から吐
出された高温高圧のガス冷媒が、1次側熱源熱交換器(1
2)において2次側熱源熱交換器(1) との間で熱交換を行
い、該2次側熱源熱交換器(1) の冷媒に熱を与えて凝縮
した後、第1室外電動膨張弁(EV2) において減圧され、
室外熱交換器(14)において外気との間で熱交換を行って
蒸発した後、圧縮機(11)に吸入されるといった循環動作
を繰り返す。
【0050】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、1
次側熱源熱交換器(12)との間で熱交換を行って熱が与え
られた2次側熱源熱交換器(1) の冷媒の一部が蒸発する
ことで2次側熱源熱交換器(1) の内圧が上昇し、これに
よって、この2次側熱源熱交換器(1) と室内熱交換器
(3) との圧力差により、該2次側熱源熱交換器(1) 内の
液冷媒が該2次側熱源熱交換器(1) の下部から液配管
(7) を介して室内熱交換器(3) に向って押し出される。
そして、この室内熱交換器(3) に向って押し出された液
冷媒は、室内電動膨張弁(EV1) によって減圧された後、
室内熱交換器(3) において室内空気との間で熱交換を行
い、蒸発して室内空気を冷却する。
【0051】以上のような各冷媒回路(A,B) での切換え
動作が交互に行われることにより、2次側冷媒回路(B)
では冷媒が循環され、室内が冷房されることになる。こ
のように、本形態の熱搬送装置では、2次側冷媒回路
(B) にポンプ等の駆動源を備えさせることなく、該2次
側冷媒回路(B) において熱搬送を行うことができる。こ
のため、消費電力の低減、故障発生要因箇所の削減、装
置全体としての信頼性の確保を図ることができ、また、
機器の配設位置の制約が小さくできて高い信頼性及び汎
用性を得ることができる。また、2次側冷媒回路(B) で
の吸放熱動作が安定的に行われるので、この2次側冷媒
回路(B) を大型にしても冷媒循環が良好に行われること
になり、システムの拡大化が可能である。
【0052】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態について説明する。本形態の回路は、上述した第1
実施形態と同様の回路構成であって、暖房専用の空気調
和装置となるように各弁を制御する構成となっている。
以下に、本回路による室内の暖房運転について図1を用
いて説明する。
【0053】この暖房運転開始時、先ず、1次側冷媒回
路(A) にあっては、四路切換弁(22)が実線側に切換えら
れ、また、第1室外電動膨張弁(EV2) が全開状態に、第
2室外電動膨張弁(EV3) が所定開度に開度調整される。
一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、第1電磁弁(SV
1) が閉鎖され且つ第2電磁弁(SV2) が開放される。
【0054】これにより、1次側冷媒回路(A) において
は、実線の矢印で示すように、圧縮機(11)から吐出され
た高温高圧のガス冷媒が、室外熱交換器(14)において凝
縮した後、第2電動膨張弁(EV3) において減圧され、1
次側熱源熱交換器(12)において2次側熱源熱交換器(1)
との間で熱交換を行って蒸発し、圧縮機(11)に吸入され
るといった循環動作を繰り返す。
【0055】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、一
点鎖線の矢印で示すように、1次側熱源熱交換器(12)と
の間で熱交換を行って熱が奪われた2次側熱源熱交換器
(1)の冷媒が凝縮することで2次側熱源熱交換器(1) の
内圧が低下し、これによって、この2次側熱源熱交換器
(1) と室内熱交換器(3) との圧力差により、該室内熱交
換器(3) の液冷媒が液配管(7) を介して2次側熱源熱交
換器(1) に回収される。
【0056】このような動作の後、各冷媒回路(A,B) に
おいて切換え動作が行われ、四路切換弁(22)が破線側に
切換えられ、また、第2室外電動膨張弁(EV3) が全開状
態に、第1室外電動膨張弁(EV2) が所定開度に開度調整
される一方、第1電磁弁(SV1) が開放され且つ第2電磁
弁(SV2) が閉鎖される。
【0057】これにより、1次側冷媒回路(A) において
は、破線の矢印で示すように、圧縮機(11)から吐出され
た高温高圧のガス冷媒が、1次側熱源熱交換器(12)にお
いて凝縮した後、第1電動膨張弁(EV2) において減圧さ
れ、室外熱交換器(14)において蒸発した後、圧縮機(11)
に吸入されるといった循環動作を繰り返す。
【0058】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、二
点鎖線の矢印で示すように、1次側熱源熱交換器(12)と
の間で熱交換を行って熱が与えられた2次側熱源熱交換
器(1) の冷媒が蒸発することで2次側熱源熱交換器(1)
の内圧が上昇し、これによって、この2次側熱源熱交換
器(1) と室内熱交換器(3) との圧力差により、該2次側
熱源熱交換器(1) 内のガス冷媒が2次側熱源熱交換器
(1) の上部からガス配管(6) を介して室内熱交換器(3)
に向って供給される。そして、この室内熱交換器(3) に
向って供給されたガス冷媒は、室内熱交換器(3) におい
て室内空気との間で熱交換を行い、凝縮して室内空気を
加温する。
【0059】以上のような各冷媒回路(A,B) での切換え
動作が交互に行われることにより、2次側冷媒回路(B)
では冷媒が循環され、室内が暖房されることになる。つ
まり、この暖房運転時にあっても、2次側冷媒回路(B)
にポンプ等の駆動源を備えさせることなく、該2次側冷
媒回路(B) において熱搬送を行うことができる。
【0060】−2次側冷媒回路の変形例− 以下の第3実施形態〜第12実施形態では、上述した1
次側冷媒回路(A) に組合せ可能な2次側冷媒回路(B) の
変形例について説明する。
【0061】(第3実施形態)本形態の2次側冷媒回路
(B) は、上述した第1実施形態の電磁弁(SV1,SV2) に代
えて逆止弁(CV1,CV2) を備えさせたものであって、冷房
専用機として2次側冷媒回路(B) を構成している。
【0062】この冷媒回路について説明すると、図2に
示すように、ガス配管(6) に、室内熱交換器(3) から2
次側熱源熱交換器(1) へのガス冷媒の流通のみを許容す
る逆止弁(CV1) が、液配管(7) に、2次側熱源熱交換器
(1) から室内熱交換器(3) への液冷媒の流通のみを許容
する逆止弁(CV2) が夫々設けられている。
【0063】そして、本形態の回路における冷房運転時
には、上述した第1実施形態と同様に、1次側冷媒回路
(A) において四路切換弁(22)及び電動膨張弁(EV2,EV3)
の切換え動作が行われ、これに伴って発生する2次側熱
源熱交換器(1) と室内熱交換器(3) との間の圧力差によ
り2次側冷媒回路(B) において冷媒が循環する(図2に
実線及び破線で示す矢印参照)。また、本形態では、2
次側冷媒回路(B) に電磁弁を備えておらず、つまり、1
次側冷媒回路(A) の四路切換弁(22)及び電動膨張弁(EV
2,EV3) の切換え動作を行うのみで、2次側冷媒回路(B)
における冷媒循環が可能となっている。
【0064】(第4実施形態)本形態の2次側冷媒回路
(B) は、上述した第2実施形態の電磁弁(SV1,SV2) に代
えて逆止弁を備えさせたものであって、暖房専用機とし
て2次側冷媒回路(B)を構成している。
【0065】この冷媒回路について説明すると、図3に
示すように、ガス配管(6) に、2次側熱源熱交換器(1)
から室内熱交換器(3) へのガス冷媒の流通のみを許容す
る逆止弁(CV3) が、液配管(7) に、室内熱交換器(3) か
ら2次側熱源熱交換器(1) への液冷媒の流通のみを許容
する逆止弁(CV4) が夫々設けられている。
【0066】そして、本形態の回路における暖房運転時
には、上述した第2実施形態と同様に、1次側冷媒回路
(A) において四路切換弁(22)及び電動膨張弁(EV2,EV3)
の切換え動作が行われ、これに伴って発生する2次側熱
源熱交換器(1) と室内熱交換器(3) との間の圧力差によ
り2次側冷媒回路(B) において冷媒が循環する(図2に
一点鎖線及び二点鎖線で示す矢印参照)。そして、本形
態も、2次側冷媒回路(B) に電磁弁を備えておらず、つ
まり、1次側冷媒回路(A) の四路切換弁(22)及び電動膨
張弁(EV2,EV3) の切換え動作を行うのみで、2次側冷媒
回路(B) における冷媒循環が可能となっている。
【0067】(第5実施形態)本形態の2次側冷媒回路
(B) は、各配管(6,7) に逆止弁を備えさせると共に2次
側熱源熱交換器(1) を一対の熱交換器(1a,1b) で構成し
たものであって、冷房専用機として2次側冷媒回路(B)
を構成している。
【0068】この冷媒回路について説明すると、図4に
示すように、上述した第3実施形態と同様に、ガス配管
(6) には、室内熱交換器(3) から2次側熱源熱交換器
(1) へのガス冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CV1)
が、液配管(7) には、2次側熱源熱交換器(1) から室内
熱交換器(3) への液冷媒の流通のみを許容する逆止弁(C
V2) が夫々設けられている。そして、2次側熱源熱交換
器(1) は第1及び第2の2次側熱交換器(1a,1b) が並列
に接続されてなっており、各熱交換器(1a,1b) が1次側
熱源熱交換器(12)との間で熱交換可能となっている。ま
た、この1次側熱源熱交換器(12)も、各2次側熱源熱交
換器(1a,1b) に対応して一対の熱交換器(12a,12b) で構
成されており、各々が個別に2次側熱源熱交換器(1a,1
b) との間で熱交換可能となっている。また、第1の2
次側熱源熱交換器(1a)は第2の2次側熱源熱交換器(1b)
よりも小型に形成されている。
【0069】そして、冷房運転時における2次側冷媒回
路(B) の冷媒循環動作としては、各1次側熱源熱交換器
(12a,12b) で蒸発する冷媒との間で熱交換を行って熱が
奪われた各2次側熱源熱交換器(1a,1b) の冷媒が凝縮す
ることで2次側熱源熱交換器(1a,1b) の内圧が低下し、
これによって、図4に実線で示す矢印のように、室内熱
交換器(3) のガス冷媒がガス配管(6) を介して各2次側
熱源熱交換器(1a,1b)に回収され、冷却されて液冷媒と
なって貯留される。
【0070】その後、1次側冷媒回路(A) が切換えられ
ると、片側の1次側熱源熱交換器(12a) と第1の2次側
熱源熱交換器(1a)との間でのみ熱交換が行われ、この1
次側熱源熱交換器(12a) から熱が与えられた第1の2次
側熱源熱交換器(1a)の冷媒が蒸発することでその内圧が
上昇し、これが第2の2次側熱源熱交換器(1b)に作用し
て、図4に破線で示す矢印のように、この第2の2次側
熱源熱交換器(1b)内に貯留されている液冷媒が液配管
(7) を介して室内熱交換器(3) に向って供給される。そ
して、この室内熱交換器(3) に向って供給された液冷媒
は、室内電動膨張弁(EV1) によって減圧された後、室内
熱交換器(3) において室内空気との間で熱交換を行い、
蒸発して室内空気を冷却する。
【0071】以上のような動作が交互に繰り返して行わ
れることにより、2次側冷媒回路(B) では冷媒が循環さ
れ、室内が冷房されることになる。つまり、本形態の熱
搬送装置では、2次側熱源熱交換器(1) を一対の熱交換
器(1a,1b) で成し、一方を、室内熱交換器(3) へ供給す
る液冷媒を貯留するためのものとし、他方を、液冷媒を
供給するための駆動力としての圧力を発生させるための
ものとして利用する構成としている。
【0072】(第6実施形態)本形態の2次側冷媒回路
(B) も、各配管(6,7) に逆止弁を備えさせると共に2次
側熱源熱交換器(1) を一対の熱交換器(1a,1b) で構成し
たものであって、暖房専用機として2次側冷媒回路(B)
を構成している。
【0073】この冷媒回路について説明すると、図5に
示すように、上述した第4実施形態と同様に、ガス配管
(6) には、2次側熱源熱交換器(1) から室内熱交換器
(3) へのガス冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CV3)
が、液配管(7) には、室内熱交換器(3) から2次側熱源
熱交換器(1) への液冷媒の流通のみを許容する逆止弁(C
V4) が夫々設けられている。また、2次側熱源熱交換器
(1) の構成は上述した冷房専用機のものと同様である。
【0074】そして、暖房運転時における2次側冷媒回
路(B) の冷媒循環動作としては、先ず、一方の1次側熱
源熱交換器(12a) と第1の2次側熱源熱交換器(1a)との
間でのみ熱交換が行われ、1次側熱源熱交換器(12a) で
蒸発する冷媒との間で熱交換を行って熱が奪われた第1
の2次側熱源熱交換器(1a)の冷媒が凝縮することで、こ
の第1の2次側熱源熱交換器(1a)の内圧が低下し、これ
に伴って第2の2次側熱源熱交換器(1b)の内圧も低下す
る。これにより、図5に一点鎖線で示す矢印のように、
室内熱交換器(3) の液冷媒が液配管(7) を介して2次側
熱源熱交換器(1b)に回収される。
【0075】その後、1次側冷媒回路(A) が切換えられ
ると、1次側熱源熱交換器(12a,12b) と各2次側熱源熱
交換器(1a,1b) との間で熱交換が行われ、この1次側熱
源熱交換器(12a,12b) から熱が与えられた各2次側熱源
熱交換器(1a,1b) の冷媒が蒸発することでその内圧が上
昇し、図5に二点鎖線で示す矢印のように、2次側熱源
熱交換器(1a,1b) 内に貯留されている液冷媒が蒸発して
ガス配管(6) を介して室内熱交換器(3) に向って供給さ
れる。そして、この室内熱交換器(3) に向って供給され
たガス冷媒は、室内熱交換器(3) において室内空気との
間で熱交換を行い、凝縮して室内空気を加温する。これ
により、室内が暖房されることになる。
【0076】(第7実施形態)本形態の2次側冷媒回路
(B) は、上述した第5実施形態で示した一対の熱交換器
(1a,1b) で成る2次側熱源熱交換器(1) を複数(本形態
では2個)設け、冷房専用機として2次側冷媒回路(B)
を構成している。
【0077】この冷媒回路について説明すると、図6に
示すように、ガス配管(6) 及び液配管(7) を夫々2つの
分岐配管(6a,6b,7a,7b) に分岐し、ガス配管(6) の各分
岐配管(6a,6b) に、室内熱交換器(3) から2次側熱源熱
交換器(1A,1B) へのガス冷媒の流通のみを許容する逆止
弁(CV1,CV1) を、液配管(7) の各分岐配管(7a,7b) に、
2次側熱源熱交換器(1A,1B) から室内熱交換器(3) への
液冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CV2,CV2) を夫々設
けている。そして、各2次側熱源熱交換器(1A,1B) は第
1及び第2の1次側熱交換器(1a,1b) が並列に接続され
て夫々構成されており、各熱交換器(1a,1b) が図示しな
い1次側熱源熱交換器(図4参照)との間で熱交換可能
となっている。
【0078】そして、冷房運転時における2次側冷媒回
路(B) の冷媒循環動作としては、一方の2次側熱源熱交
換器(1A)において冷媒の凝縮(放熱動作)が行われてい
る際には、他方の2次側熱源熱交換器(1B)において冷媒
の蒸発(吸熱動作)が行われるように1次側冷媒回路
(A) が切換えられ、両2次側熱源熱交換器(1A,1B) にお
いて放熱状態と吸熱状態とが交互に繰り返されることに
より、連続した冷媒の循環動作が行われる。つまり、例
えば図6において左側に位置する2次側熱源熱交換器(1
A)が放熱状態とされて、室内熱交換器(3) からガス冷媒
を回収している際には(図6に実線で示す矢印参照)、
右側に位置する2次側熱源熱交換器(1B)の第1の2次側
熱源熱交換器(1a)が吸熱状態とされ、冷媒の蒸発による
内圧の上昇に伴って該内圧が第2の2次側熱源熱交換器
(1b)に作用し、該第2の2次側熱源熱交換器(1b)が室内
熱交換器(3) に向って液冷媒を供給する(図6に破線で
示す矢印参照)。その後、両2次側熱源熱交換器(1A,1
B) における放熱状態と吸熱状態とが交互に繰り返され
る。これにより、室内の冷房を連続的に行うことがで
き、空調性能の向上を図ることができる。
【0079】図7は、このような構成とされた2次側冷
媒回路(B) を、室内熱交換器(3) が複数配置された所謂
室内マルチ機に適用した回路構成を示している。この図
7における(F')は室内ファンである。
【0080】尚、本第7実施形態では、各2次側熱源熱
交換器(1A,1B) を第1及び第2の2個の1次側熱交換器
(1a,1b) により構成したが、1個の熱交換器で構成する
ようにしてもよい。
【0081】(第8実施形態)本形態の2次側冷媒回路
(B) は、上述した第7実施形態と同様に、一対の熱交換
器(1a,1b) で成る2次側熱源熱交換器(1) を複数(本形
態では2個)設けたものであって、暖房専用機として2
次側冷媒回路(B) を構成している。尚、ここでは、上述
した第7実施形態の回路との相違点について説明する。
【0082】図8に示すように、ガス配管(6) の各分岐
配管(6a,6b) には、2次側熱源熱交換器(1A,1B) から室
内熱交換器(3) へのガス冷媒の流通のみを許容する逆止
弁(CV3,CV3) を、液配管(7) の各分岐配管(7a,7b) に
は、室内熱交換器(3) から2次側熱源熱交換器(1A,1B)
への液冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CV4,CV4) が夫
々設けられている。
【0083】そして、暖房運転時における2次側冷媒回
路(B) の冷媒循環動作としては、上述した第7実施形態
の場合と同様に、一方の2次側熱源熱交換器(1A)におい
て放熱運転が行われている際には、他方の2次側熱源熱
交換器(1B)において吸熱運転が行われるように1次側冷
媒回路(A) が切換えられ、両2次側熱源熱交換器(1A,1
B) において放熱状態と吸熱状態とが交互に繰り返され
ることにより、連続した冷媒の循環動作が行われる。つ
まり、例えば図8において左側に位置する2次側熱源熱
交換器(1A)の第1の2次側熱源熱交換器(1a)が放熱状態
とされて、この低圧が第2の2次側熱源熱交換器(1b)に
作用して室内熱交換器(3) から液冷媒を回収している際
には(図6に一点鎖線で示す矢印参照)、右側に位置す
る2次側熱源熱交換器(1B)が吸熱状態とされて、室内熱
交換器(3) に向ってガス冷媒を供給する(図6に二点鎖
線で示す矢印参照)。その後、この放熱状態と吸熱状態
とが交互に繰り返される。これにより、室内の冷房を連
続的に行うことができ、空調性能の向上を図ることがで
きる。
【0084】図9は、このような構成とされた2次側冷
媒回路(B) を、室内熱交換器(3) が複数配置された所謂
室内マルチ機に適用した回路構成を示している。
【0085】尚、本第8実施形態においても、各2次側
熱源熱交換器(1A,1B) を第1及び第2の2個の1次側熱
交換器(1a,1b) により構成したが、1個の熱交換器で構
成するようにしてもよい。
【0086】(第9実施形態)本形態の2次側冷媒回路
(B) は、図10に示すように、上述した第5実施形態で
示した冷房専用の2次側冷媒回路(B) において、各2次
側熱源熱交換器(1a,1b) に対して並列接続された受液器
(20)を備えた構成としている。
【0087】このような回路構成によれば、各熱源側熱
交換器(1a,1b) が放熱状態となって室内熱交換器(3) か
らガス冷媒を回収して凝縮する際、この凝縮された液冷
媒を受液器(20)に貯留することができ、2次側熱源熱交
換器(1a,1b) における液冷媒の貯留量を低減できる。こ
のため、その熱交換面積を大きく確保することができて
熱交換効率を向上でき、装置全体としての性能向上を図
ることができる。
【0088】尚、図11は、上述した第6実施形態で示
した暖房専用2次側冷媒回路(B) において、同様の受液
器(20)を備えた構成としている。この構成でも、各熱源
側熱交換器(1a,1b) が吸熱状態となって室内熱交換器
(3) から液冷媒を回収する際、この液冷媒を受液器(20)
に貯留することができ、これによっても熱交換面積を大
きく確保することができて、装置全体としての性能向上
を図ることができる。
【0089】(第10実施形態)次に、上述した第7及
び第8実施形態に示した複数の2次側熱源熱交換器(1A,
1B) を備えた2次側冷媒回路(B) において、同一回路で
室内の冷房及び暖房が可能な所謂ヒートポンプ回路につ
いて説明する。尚、ここでは、上述した第7及び第8実
施形態に示した冷媒回路との相違点についてのみ説明す
る。
【0090】図12に示すように、ガス配管(6) の分岐
管(6a,6b) は、各々冷房用分岐管(6a-C,6b-C) と暖房用
分岐管(6a-W,6b-W) とに分岐されている。そして、冷房
用分岐管(6a-C,6b-C) には、室内熱交換器(3) から2次
側熱源熱交換器(1A,1B) へのガス冷媒の流通のみを許容
する逆止弁(CV1) 及び冷房運転時に開放され暖房運転時
に閉鎖される電磁弁(SVC-1) が設けられている。一方、
暖房用分岐管(6a-W,6b-W) には、2次側熱源熱交換器(1
A,1B) から室内熱交換器(3) へのガス冷媒の流通のみを
許容する逆止弁(CV3) 及び暖房運転時に開放され冷房運
転時に閉鎖される電磁弁(SVW-1) が設けられている。
【0091】また、液配管(7) の分岐管(7a,7b) も、各
々冷房用分岐管(7a-C,7b-C) と暖房用分岐管(7a-W,7b-
W) とに分岐されている。そして、冷房用分岐管(7a-C,7
b-C)には、2次側熱源熱交換器(1A,1B) から室内熱交換
器(3) への液冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CV2) 及
び冷房運転時に開放され暖房運転時に閉鎖される電磁弁
(SVC-2) が設けられている。一方、暖房用分岐管(7a-W,
7b-W) には、室内熱交換器(3) から2次側熱源熱交換器
(1A,1B) への液冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CV3)
及び暖房運転時に開放され冷房運転時に閉鎖される電磁
弁(SVW-2) が設けられている。
【0092】このような構成により、室内の冷房運転時
には、右側に位置する2次側熱源熱交換器(1B)に繋る電
磁弁(SVC-1) 及び左側に位置する2次側熱源熱交換器(1
A)に繋る電磁弁(SVC-2) が開放されると共にその他の電
磁弁が閉鎖される状態と、右側に位置する2次側熱源熱
交換器(1B)に繋る電磁弁(SVC-2) 及び左側に位置する2
次側熱源熱交換器(1A)に繋る電磁弁(SVC-1) が開放され
ると共にその他の電磁弁が閉鎖される状態とが交互に切
換えられながら、上述した第7実施形態と同様の冷媒循
環動作が行われて室内が冷房される。
【0093】一方、室内の暖房運転時には、右側に位置
する2次側熱源熱交換器(1B)に繋る電磁弁(SVW-1) 及び
左側に位置する2次側熱源熱交換器(1A)に繋る電磁弁(S
VW-2) が開放されると共にその他の電磁弁が閉鎖される
状態と、右側に位置する2次側熱源熱交換器(1B)に繋る
電磁弁(SVW-2) 及び左側に位置する2次側熱源熱交換器
(1A)に繋る電磁弁(SVW-1) が開放されると共にその他の
電磁弁が閉鎖される状態とが交互に切換えられながら、
上述した第8実施形態と同様の冷媒循環動作が行われて
室内が暖房される。
【0094】このように、本形態の冷媒回路によれば、
弁(SVC-1,SVC-2,SVW-1,SVW-2) の切換え操作によって室
内の冷房運転と暖房運転とが任意に設定可能であり実用
性の高い空調機を得ることができる。
【0095】尚、本第10実施形態においても、各2次
側熱源熱交換器(1A,1B) を第1及び第2の2個の1次側
熱交換器(1a,1b) により構成したが、1個の熱交換器で
構成してもよい。
【0096】(第11実施形態)次に、上述した第10
実施形態で説明した2次側冷媒回路(B) を1次側冷媒回
路(A) と組合せた場合の具体的な回路の全体構成につい
て説明する。
【0097】図13に示すように、本冷媒回路は、1次
側冷媒回路(A) として、圧縮機(11) と、四路切換弁
(22)と、室外ファン(F) が近接配置された室外熱交換
器(14)と、室外電動膨張弁(EV)と、複数の熱交換器で
構成された1次側熱源熱交換器(12A,12B) を備えてい
る。また、上記室外熱交換器(14)におけるガス側であ
る一端にはガス側配管(24)が、液側である他端には液
側配管(25)がそれぞれ接続されている。
【0098】上記ガス側配管(24)は、四路切換弁(2
2)によって圧縮機(11)の吐出側と吸込側とに切換可
能に接続されている。つまり、このガス側配管(24)
は、圧縮機(11)の吐出側と四路切換弁(22)とを接続
する吐出ガスライン(24a) 、圧縮機構(21)の吸入側と
四路切換弁(22)とを接続する吸入ガスライン(24b) を
備えている。また、この吸入ガスライン(24b) にはアキ
ュムレータ(28)が設けられている。
【0099】一方、液側配管(25)は、上記室外電動膨張
弁(EV)が設けられ、一端が室外熱交換器(14)に、他端
が分岐されて各1次側熱源熱交換器(12a〜12c)に夫々接
続されている。また、この液側配管(25)はメイン液配管
(25A) と、該メイン液配管(25A) から分岐された分岐液
配管(25a〜25c)とを備え、この各分岐液配管(25a〜25c)
が各1次側熱源熱交換器(12a〜12c)に接続されている。
また、本回路は、圧縮機(11)の吐出側と各1次側熱源
熱交換器(12a〜12c)とを接続する吐出ライン(30)と、1
次側熱源熱交換器(12a〜12c)からのガス冷媒を圧縮機(1
1)の吸入側に回収する吸入ライン(31)とを備えている。
【0100】また、6個の1次側熱源熱交換器(12a〜12
c)のうち、図13における左側の3個の熱交換器(12a〜
12c)は、上述した第10実施形態(図12参照)におけ
る左側の2次側熱源熱交換器(1A)との間で熱交換を行う
第1の1次側熱源側熱交換器(12A) であり、右側の3個
の熱交換器(12a〜12c)は、第10実施形態における右側
の2次側熱源熱交換器(1B)との間で熱交換を行う第2の
1次側熱源側熱交換器(12B) である。尚、各1次側熱源
熱交換器(12A,12B) の構成は略同様であるので、ここで
は一方の2次側熱源熱交換器(12A) に対する各配管(25a
〜25c,30,31)の接続状態について説明する。また、ここ
では、便宜上、右側位置するものから順に第1、第2、
第3熱交換器(12a〜12c)と呼ぶ。
【0101】第1熱交換器(12a) は、その下端部が、メ
イン液配管(25A) から分岐され且つキャピラリチューブ
(CP)を備えた第1分岐液配管(25a) に接続されており、
この第1分岐液配管(25a) におけるキャピラリチューブ
(CP)と第1熱交換器(12a) との間及びメイン液配管(25
A) の間には、第1熱交換器(12a) からメイン液配管(25
A) に向って流れる液冷媒の流通のみを許容する逆止弁
(CV3) を備えた第1液配管(25d) が架設されている。ま
た、この第1熱交換器(12a) の上端部は、第1ガス配管
(30a) によって吐出ライン(30)に、第2ガス配管(31a)
によって吸入ライン(31)に夫々接続されている。また、
これら各ガス配管(30a,31a) には電磁弁(SV3,SV4) が設
けられている。
【0102】第2熱交換器(12b) は、その下端部が、メ
イン液配管(25A) から分岐され且つ該第2熱交換器(12
b) からメイン液配管(25A) に向って流れる液冷媒の流
通のみを許容する逆止弁(CV4) を備えた第2分岐液配管
(25b) に接続されている。また、この第2熱交換器(12
b) の上端部は、第3ガス配管(30b) によって吐出ライ
ン(30)に接続されている。また、この第3ガス配管(30
b) には電磁弁(SV5) が設けられている。
【0103】第3熱交換器(12c) は、その下端部が、メ
イン液配管(25A) から分岐され且つ該メイン液配管(25
A) から第3熱交換器(12c) に向って流れる液冷媒の流
通のみを許容する逆止弁(CV5) 及びキャピラリチューブ
(CP)を備えた第3分岐液配管(25c) に接続されている。
また、この第3熱交換器(12c) の上端部は、第4ガス配
管(31b) によって吸入ライン(31)に接続されている。ま
た、この第4ガス配管(31b) にも電磁弁(SV6) が設けら
れている。
【0104】そして、上記第2分岐液配管(25b) におけ
る第2熱交換器(12b) と逆止弁(CV4) との間及び第3分
岐液配管(25c) における第3熱交換器(12c) とキャピラ
リチューブ(CP)との間には第1連結管(32)が架設されて
いる。また、上記第3ガス配管(30b) における第2熱交
換器(12b) と電磁弁(SV5) との間及び第4ガス配管(31
b) における第3熱交換器(12c) と電磁弁(SV6) との間
には第2連結管(33)が架設されている。
【0105】一方、2次側冷媒回路(B) は上述した第1
0実施形態で説明したものと同様であって、この第10
実施形態での各々一対の熱交換器(1a,1b) のうち右側の
小型の第1の2次側熱源熱交換器(1a)が上記第1熱交換
器(12a) に隣接されて熱交換可能となっている一方、左
側の大型の熱交換器(1b)は互いに並列接続された一対の
第2及び第3の2次側熱源熱交換器(1b,1b')で構成され
て第2及び第3熱交換器(12b,12c) に夫々隣接されて熱
交換可能となっている。つまり、これら各熱交換器(1a,
1b,1b') は互いに並列に接続され、上端部がガス配管
(6) の分岐管(6a,6b) に、下端部が液配管(7) の分岐管
(7a,7b) に夫々接続されている。
【0106】次に、上述した回路構成による空調運転時
について説明する。先ず、室内の冷房運転時を図14及
び図15を用いて説明する。この冷房運転開始時には、
先ず、第1の冷房運転状態として、1次側冷媒回路(A)
にあっては、四路切換弁(22)が実線側に切換えられ、ま
た、第2の1次側熱源側熱交換器(12B) における第1ガ
ス配管(30a) の電磁弁(SV3) 、第1の1次側熱源側熱交
換器(12A) における第2ガス配管(31a) の電磁弁(SV4)
、第3ガス配管(31b) の電磁弁(SV6) 及び電動弁(EV)
が開放され、その他の電磁弁が閉鎖される。一方、2次
側冷媒回路(B) にあっては、左側に位置する2次側熱源
熱交換器(1A)に繋る電磁弁(SVC-1) 及び右側に位置する
2次側熱源熱交換器(1B)に繋る電磁弁(SVC-2) が開放さ
れると共にその他の電磁弁が閉鎖される。
【0107】このような状態から圧縮機(11)が駆動され
ると、図14に実線の矢印で示すように、1次側冷媒回
路(A) にあっては、圧縮機(11)からの吐出冷媒の一部
は、室外熱交換器(14)で凝縮された後、第1の1次側熱
源熱交換器(12A) に繋がる第1及び第3分岐液配管(25
a,25c) のキャピラリチューブ(CP)で減圧され、第1の
1次側熱源側熱交換器(12A) の各熱交換器(12a,12b,12
c) に導入される。そして、第1の2次側熱源側熱交換
器(1A)の各熱交換器(1a,1b,1b') との間で熱交換を行
い、この各熱交換器(1a,1b,1b') の冷媒から熱を奪って
蒸発した後、吸入ライン(31)より圧縮機(11)に回収され
る。また、圧縮機(11)からの吐出冷媒の他部は、吐出ラ
イン(30)から第2の1次側熱源熱交換器(12B) の第1熱
交換器(12a) に導入され、第2の2次側熱源側熱交換器
(1B)の第1熱交換器(1a)との間で熱交換を行い、この熱
交換器(1a)の冷媒に熱を与えて凝縮した後、第1分岐液
配管(25a)及び第1液配管(25d) を経てメイン液配管(25
A) の液冷媒に合流し、第1の1次側熱源側熱交換器(12
A) に向って流れる。
【0108】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、第
1の2次側熱源熱交換器(1A)において冷媒の凝縮(放熱
動作)が行われており、また、第2の2次側熱源熱交換
器(1B)の第1熱交換器(1a)では冷媒の蒸発(吸熱動作)
が行われているため、第2の2次側熱源熱交換器(1B)の
第1熱交換器(1a)の内圧が上昇し、これが第2の2次側
熱源熱交換器(1B)の第2、第3熱交換器(1b,1b')に作用
して、図14に破線の矢印で示すように、これら各熱交
換器(1a,1b,1b') から液配管(7) の分岐配管(7b)より室
内熱交換器(3) に向って供給され、室内電動膨張弁(EV
1) で減圧され、該室内熱交換器(3) で蒸発した後、ガ
ス配管(6) の分岐配管(6a)を経て第1の2次側熱源熱交
換器(1A)の各熱交換器(1a,1b,1b') に回収される。ま
た、この各熱交換器(1a,1b,1b') に回収されたガス冷媒
は、第1の1次側熱源熱交換器(12A)の各熱交換器(12a,
12b,12c) との間で熱交換を行い、凝縮されて液冷媒と
なって貯留される。
【0109】このような動作の後、第2の冷房運転状態
として、各冷媒回路(A,B) において切換え動作が行わ
れ、各2次側熱源熱交換器(1A,1B) での放熱及び吸熱動
作が入れ代わって、図15に実線及び破線の矢印で示す
ように、第2の2次側熱源熱交換器(1B)から室内熱交換
器(3) に導入された冷媒が第1の2次側熱源熱交換器(1
A)に回収される冷媒循環動作となる。
【0110】次に、室内の暖房運転時について説明す
る。この暖房運転開始時には、先ず、第1の暖房運転状
態として、1次側冷媒回路(A) にあっては、第1の1次
側熱源側熱交換器(12A) における第1ガス配管(30a) の
電磁弁(SV3) 及び第3ガス配管(30b) の電磁弁(SV5) 、
第2の熱源側熱交換器(12B) における第2ガス配管(31
a) の電磁弁(SV4) が開放され、その他の電磁弁が閉鎖
される。一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、左側に
位置する2次側熱源熱交換器(1A)に繋る電磁弁(SVW-1)
及び右側に位置する2次側熱源熱交換器(1B)に繋る電磁
弁(SVW-2) が開放されると共にその他の電磁弁が閉鎖さ
れる。
【0111】このような状態から圧縮機(11)が駆動され
ると、1次側冷媒回路(A) にあっては、図16に実線の
矢印で示すように、圧縮機(11)からの吐出冷媒は、吐出
ライン(30)から第1の1次側熱源側熱交換器(12A) の各
熱交換器(12a〜12c)に導入され、第1の2次側熱源側熱
交換器(1A)の各熱交換器(1a,1b,1b') との間で熱交換を
行い、この熱交換器(1a,1b,1b') の冷媒に熱を与えて凝
縮した後、第1熱交換器(1a)の冷媒は第1分岐液配管(2
5a) 及び第1液配管(25d) により、第2、第3熱交換器
(1b,1b')の冷媒は第2分岐液配管(25b) によりメイン液
配管(25A) に導入される。そして、このメイン液配管(2
5A) に導入された液冷媒は、第2の1次側熱源側熱交換
器(12B) の第1熱交換器(12a) に導入され、第2の2次
側熱源側熱交換器(1B)の第1熱交換器(1a)との間で熱交
換を行い、この熱交換器(1a)の冷媒から熱を奪って蒸発
した後、第2ガス配管(31a) 及び吸入ライン(31)を経て
圧縮機(11)に回収される。
【0112】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、第
1の2次側熱源熱交換器(1A)において冷媒の蒸発(吸熱
動作)が行われており、また、第2の2次側熱源熱交換
器(1B)の第1熱交換器(1a)では冷媒の凝縮(放熱動作)
が行われているため、第1の2次側熱源熱交換器(1A)の
各熱交換器(1a,1b,1b') の内圧が上昇し、該各熱交換器
(1a,1b,1b') からガス冷媒がガス配管(6) の分岐配管(6
a)より室内熱交換器(3) に向って供給され、該室内熱交
換器(3) で凝縮した後、液配管(7) の分岐配管(7b)を経
て第2の2次側熱源熱交換器(1B)の各熱交換器(1a,1b,1
b') に回収される。
【0113】このような動作の後、第2の暖房運転状態
として、各冷媒回路(A,B) において切換え動作が行わ
れ、各2次側熱源熱交換器(1A,1B) での放熱及び吸熱動
作が入れ代わって、図17に実線及び破線の矢印で示す
ように、第2の2次側熱源熱交換器(1B)から室内熱交換
器(3) に導入された冷媒が第1の2次側熱源熱交換器(1
A)に回収される冷媒循環動作となる。
【0114】このように、本形態の冷媒回路によれば、
室内の冷房運転と暖房運転とが任意に設定可能であり、
且つその連続運転が可能であるので、実用性の高い空調
機を得ることができる。
【0115】(第12実施形態)本実施形態は、複数の
室内の個々に配置された複数の室内熱交換器(3,3, …)
を備え、夫々が個別に冷房運転と暖房運転とを選択可能
とされた所謂冷暖フリーのマルチ型空気調和装置として
2次側冷媒回路(B) を構成したものである。尚、ここで
は上述した第10実施形態で示した冷媒回路(図12参
照)との相違点について説明する。
【0116】図18に示すように、本2次側冷媒回路
(B) は、第1及び第2の2本のガス配管(6A,6B) を備え
ており、第1ガス配管(6A)に冷房用分岐管(6a-C,6b-C)
が、第2ガス配管(6B)に暖房用分岐管(6a-W,6b-W) が夫
々接続されている。また、各室内熱交換器(3,3, …) の
ガス側配管(3A)は第1接続管(3A-1)及び第2接続管(3A-
2)に分岐され、第1接続管(3A-1)が第1ガス配管(6A)
に、また第2接続管(3A-2)が第2ガス配管(6B)に夫々接
続されている。また、各接続管(3A-1,3A-2) には電磁弁
(SV7,SV8) が設けられている。その他の構成は上述した
第10実施形態と同様である。
【0117】そして、このように構成された2次側冷媒
回路(B) の空調運転時には、各室内熱交換器(3,3, …)
の全体の熱の収支が冷房要求である場合には(例えば暖
房運転する室内熱交換器よりも冷房運転する室内熱交換
器が多い場合)、左側に位置する2次側熱源熱交換器(1
A)に繋る電磁弁(SVC-1) 及び右側に位置する2次側熱源
熱交換器(1B)に繋る電磁弁(SVC-2) が開放されると共に
その他の電磁弁が閉鎖される状態と、左側に位置する2
次側熱源熱交換器(1A)に繋る電磁弁(SVC-2) 及び右側に
位置する2次側熱源熱交換器(1B)に繋る電磁弁(SVC-1)
が開放されると共にその他の電磁弁が閉鎖される状態と
が交互に切換えられる。一方、各室内熱交換器(3,3,
…) の全体の熱の収支が暖房要求である場合には(例え
ば冷房運転する室内熱交換器よりも暖房運転する室内熱
交換器が多い場合)、左側に位置する2次側熱源熱交換
器(1A)に繋る電磁弁(SVW-1) 及び右側に位置する2次側
熱源熱交換器(1B)に繋る電磁弁(SVW-2) が開放されると
共にその他の電磁弁が閉鎖される状態と、左側に位置す
る2次側熱源熱交換器(1A)に繋る電磁弁(SVW-2) 及び右
側に位置する2次側熱源熱交換器(1B)に繋る電磁弁(SVW
-1) が開放されると共にその他の電磁弁が閉鎖される状
態とが交互に切換えられる。
【0118】また、第1接続管(3A-1)及び第2接続管(3
A-2)に設けられている電磁弁(SV7,SV8) の開閉状態とし
ては、冷房運転する室内熱交換器(3) に接続している第
1接続管(3A-1)の電磁弁(SV7) が開放され且つ第2接続
管(3A-2)の電磁弁(SV8) が閉鎖される一方、暖房運転す
る室内熱交換器(3) に接続している第2接続管(3A-2)の
電磁弁(SV8) が開放され且つ第1接続管(3A-1)の電磁弁
(SV7) が閉鎖される。
【0119】この状態で、冷房運転する室内熱交換器
(3) に対して液配管(7) から液冷媒が供給される一方、
暖房運転する室内熱交換器(3) に対して第2ガス配管(6
B)から第2接続管(3A-2)を経て液冷媒が供給されること
になり、各室内熱交換器(3,3,…) が各々個別に冷房運
転及び暖房運転が行われる。
【0120】−1次側冷媒回路の変形例− 以下の第13及び第14実施形態では、上述した2次側
冷媒回路(B) に組合せ可能な1次側冷媒回路(A) の変形
例について説明する。
【0121】(第13実施形態)本形態の1次側冷媒回
路(B) は、上述した第1実施形態の2次側冷媒回路(B)
に組合せ可能な1次側冷媒回路(A) の変形例であって、
同一回路で室内の冷房及び暖房が可能な所謂ヒートポン
プ回路として構成したものである。
【0122】図19に示すように、本実施形態の1次側
冷媒回路(A) は、圧縮機(11)、四路切換弁(22)、室外熱
交換器(14)、第1電動弁(EVW) 、1次側熱源熱交換器(1
2A)、第2電動弁(13)、補助熱交換器(15A) が冷媒配管
(16)によって接続されて成っている。また、1次側熱源
熱交換器(12A) と四路切換弁(22)との間には補助熱交換
器(15A) をバイパスするバイパスライン(BPL) が設けら
れている。このバイパスライン(BPL) の途中は2系統に
分岐されており、一方に、圧縮機(11)から1次側熱源熱
交換器(12A) への冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CV-
B1) と吐出側電磁弁(SV-B1) とが設けられている。ま
た、他方には、1次側熱源熱交換器(12A)から圧縮機(1
1)への冷媒の流通のみを許容する逆止弁(CV-B2) と吸入
側電磁弁(SV-B2) とが設けられている。
【0123】そして、四路切換弁(22)の切換え動作に伴
って、室外熱交換器(14)が圧縮機(11)の吐出側に、1次
側熱源熱交換器(12A) が圧縮機(11)の吸入側に夫々接続
された状態(図1に実線で示す状態)と、室外熱交換器
(14)が圧縮機(11)の吸入側に、1次側熱源熱交換器(12
A) が圧縮機(11)の吐出側に夫々接続された状態(図1
に破線で示す状態)との間で回路切換えが可能となって
いる。
【0124】また、2次側冷媒回路(B) は、上述した第
1実施形態のものと同様の構成で成っている。
【0125】そして、各電磁弁(SV1,SV2,SV-B1,SV-B2)
、電動弁(EVW,13,EV1)及び四路切換弁(22)はコントー
ラ(C) によって開閉制御されるようになっている。
【0126】次に、上述の如く構成された本冷媒回路
(A,B) における室内の冷房運転時について説明する。
【0127】この冷房運転開始時、先ず、1次側冷媒回
路(A) にあっては、四路切換弁(22)が実線側に切換えら
れ、また、第1電動弁(EVW) が所定開度に調整され、第
2電動弁(13)が全閉状態にされる。また、バイパスライ
ン(BPL) では、吸入側電磁弁(SV-B2) が開放され、吐出
側電磁弁(SV-B1) が閉鎖される。一方、2次側冷媒回路
(B) にあっては、第1電磁弁(SV1) が開放され且つ第2
電磁弁(SV2) が閉鎖される。
【0128】この状態で、圧縮機(11)が駆動し、1次側
冷媒回路(A) においては、図19に実線で示す矢印のよ
うに、圧縮機(11)から吐出された高温高圧のガス冷媒
が、室外熱交換器(14)において外気との間で熱交換を行
って凝縮した後、第1電動弁(EVW) において減圧され、
1次側熱源熱交換器(12A) において2次側熱源熱交換器
(1) との間で熱交換を行い、該2次側熱源熱交換器(1)
の冷媒から熱を奪って蒸発し、バイパスライン(BPL) を
経て圧縮機(11)に吸入されるといった循環動作を繰り返
す。
【0129】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、図
19に一点鎖線の矢印で示すように、1次側熱源熱交換
器(12A) との間で熱交換を行って熱が奪われた2次側熱
源熱交換器(1) の冷媒が凝縮することで2次側熱源熱交
換器(1) の内圧が低下し、これによって、この2次側熱
源熱交換器(1) と室内熱交換器(3) との圧力差により、
該室内熱交換器(3) のガス冷媒がガス配管(6) を介して
2次側熱源熱交換器(1) に回収される。そして、この2
次側熱源熱交換器(1) に回収されたガス冷媒は、1次側
熱源熱交換器(12A) を流れる冷媒によって冷却されて液
冷媒となり、この2次側熱源熱交換器(1) に貯留され
る。
【0130】このような動作の後、各冷媒回路(A,B) に
おいて切換え動作が行われ、第1電動弁(EVW) が全開状
態にされ、第2電動弁(13)が所定開度に調整される。ま
た、バイパスライン(BPL) では、各電磁弁(SV-B1),(SV-
B2) が共に閉鎖される。一方、2次側冷媒回路(B) にあ
っては、第1電磁弁(SV1) が閉鎖され且つ第2電磁弁(S
V2) 及び室内電動膨張弁(EV1) が開放される。
【0131】これにより、1次側冷媒回路(A) において
は、図19に破線の矢印で示すように、圧縮機(11)から
吐出された高温高圧のガス冷媒が、室外熱交換器(14)に
おいて外気との間で熱交換を行って凝縮した後、1次側
熱源熱交換器(12A) において2次側熱源熱交換器(1) と
の間で熱交換を行い、該2次側熱源熱交換器(1) の冷媒
に熱を与えて過冷却状態となった後、第2電動弁(13)に
おいて減圧され、補助熱交換器(15A) において外気との
間で熱交換を行って蒸発した後、圧縮機(11)に吸入され
るといった循環動作を繰り返す。
【0132】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、図
19に二点鎖線の矢印で示すように、1次側熱源熱交換
器(12A) との間で熱交換を行って熱が与えられた2次側
熱源熱交換器(1) の冷媒の一部が蒸発することで該2次
側熱源熱交換器(1) の内圧が上昇し、これによって、こ
の2次側熱源熱交換器(1) と室内熱交換器(3) との圧力
差により、該2次側熱源熱交換器(1) 内の液冷媒が該2
次側熱源熱交換器(1)の下部から液配管(7) を介して室
内熱交換器(3) に向って押し出される。そして、この室
内熱交換器(3) に向って押し出された液冷媒は、室内電
動膨張弁(EV1)によって減圧された後、室内熱交換器(3)
において室内空気との間で熱交換を行い、蒸発して室
内空気を冷却する。
【0133】以上のような各冷媒回路(A,B) での切換え
動作が交互に行われることにより、2次側冷媒回路(B)
では冷媒が循環され、室内が冷房されることになる。こ
のように、本形態の熱搬送装置では、2次側冷媒回路
(B) にポンプ等の駆動源を備えさせることなく、該2次
側冷媒回路(B) において熱搬送を行うことができる。
【0134】次に、暖房運転時について図20を用いて
説明する。この暖房運転時には、先ず、1次側冷媒回路
(A) にあっては、四路切換弁(22)が破線側に切換えら
れ、また、第1電動弁(EVW) が全開状態にされ、第2電
動弁(13)が所定開度に調整される。また、バイパスライ
ン(BPL) では、各電磁弁(SV-B1),(SV-B2) が共に閉鎖さ
れる。一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、第1電磁
弁(SV1) が閉鎖され且つ第2電磁弁(SV2) が開放され
る。
【0135】これにより、1次側冷媒回路(A) において
は、図20に実線の矢印で示すように、圧縮機(11)から
吐出された高温高圧のガス冷媒が、補助熱交換器(15A)
において外気との間で熱交換を行って凝縮した後、第2
電動弁(13)において減圧され、1次側熱源熱交換器(12
A) において2次側熱源熱交換器(1) との間で熱交換を
行って蒸発し、室外熱交換器(14)を経て圧縮機(11)に吸
入されるといった循環動作を繰り返す。
【0136】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、図
20に一点鎖線の矢印で示すように、1次側熱源熱交換
器(12)との間で熱交換を行って熱が奪われた2次側熱源
熱交換器(1) の冷媒が凝縮することで2次側熱源熱交換
器(1) の内圧が低下し、これによって、この2次側熱源
熱交換器(1) と室内熱交換器(3) との圧力差により、該
室内熱交換器(3) の液冷媒が液配管(7) を介して2次側
熱源熱交換器(1) に回収される。
【0137】このような動作の後、各冷媒回路(A,B) に
おいて切換え動作が行われ、第1電動弁(EVW) が所定開
度に調整され、第2電動弁(13)が全閉状態にされる。ま
た、バイパスライン(BPL) では、吐出側電磁弁(SV-B1)
が開放され、吸入側電磁弁(SV-B2) が閉鎖される。一
方、2次側冷媒回路(B) にあっては、第1電磁弁(SV1)
が開放され且つ第2電磁弁(SV2) が閉鎖される。
【0138】これにより、1次側冷媒回路(A) において
は、破線の矢印で示すように、圧縮機(11)から吐出され
た高温高圧のガス冷媒が、バイパスライン(BPL) を経て
1次側熱源熱交換器(12A) において2次側熱源熱交換器
(1) の冷媒との間で熱交換を行って凝縮した後、第1電
動弁(EVW) において減圧され、室外熱交換器(14)におい
て蒸発した後、圧縮機(11)に吸入されるといった循環動
作を繰り返す。
【0139】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、図
20に二点鎖線の矢印で示すように、1次側熱源熱交換
器(12A) との間で熱交換を行って熱が与えられた2次側
熱源熱交換器(1) の冷媒が蒸発することで2次側熱源熱
交換器(1) の内圧が上昇し、これによって、この2次側
熱源熱交換器(1) と室内熱交換器(3) との圧力差によ
り、該2次側熱源熱交換器(1) 内のガス冷媒が2次側熱
源熱交換器(1) の上部からガス配管(6) を介して室内熱
交換器(3) に向って供給される。そして、この室内熱交
換器(3) に向って供給されたガス冷媒は、室内熱交換器
(3) において室内空気との間で熱交換を行い、凝縮して
室内空気を加温する。
【0140】以上のような各冷媒回路(A,B) での切換え
動作が交互に行われることにより、2次側冷媒回路(B)
では冷媒が循環され、室内が暖房されることになる。つ
まり、この暖房運転時にあっても、2次側冷媒回路(B)
にポンプ等の駆動源を備えさせることなく、該2次側冷
媒回路(B) において熱搬送を行うことができる。
【0141】また、本形態の構成によれば、室内の冷房
運転時、室外熱交換器(14)で凝縮した液冷媒を1次側熱
源熱交換器(12A) において過冷却状態まで冷却すること
ができるので、1次側冷媒回路(A) の効率の向上が図れ
る。
【0142】尚、本形態は、第1実施形態の2次側冷媒
回路(B) に組合せた場合について説明したが、その他の
実施形態の2次側冷媒回路(B) に組合せることも可能で
ある。
【0143】(第14実施形態)次に、第14実施形態
について図21及び図22を用いて説明する。本実施形
態は、上述した第10実施形態の2次側冷媒回路(B) に
組合せ可能な1次側冷媒回路(A) の変形例であって、冷
房運転と暖房運転とが切換え可能な空気調和装置として
1次側冷媒回路(A) 及び2次側冷媒回路(B) を構成した
ものである。
【0144】本実施形態の1次側冷媒回路(A) は、圧縮
機(11)、第1及び第2の2個の四路切換弁(22A,22B) 、
室外熱交換器(14)、電動弁(EVW) 、1次側第1熱源熱交
換器(12A-1) 、1次側第2熱源熱交換器(12A-2) が冷媒
配管(16)によって接続されて成っている。
【0145】そして、第1四路切換弁(22A) の切換え動
作に伴って、室外熱交換器(14)が圧縮機(11)の吐出側に
接続された状態(図21に実線で示す状態)と、室外熱
交換器(14)が圧縮機(11)の吸入側に接続された状態(図
21に破線で示す状態)との間で回路切換えが可能とな
っている。
【0146】また、第2四路切換弁(22B) の切換え動作
に伴って、1次側第1熱源熱交換器(12A-1) が室外熱交
換器(14)に、1次側第2熱源熱交換器(12A-2) が圧縮機
(11)に夫々接続された状態(図21に実線で示す状態)
と、1次側第1熱源熱交換器(12A-1) が圧縮機(11)に、
1次側第2熱源熱交換器(12A-2) が室外熱交換器(14)に
夫々接続された状態(図21に破線で示す状態)との間
で回路切換えが可能となっている。
【0147】また、2次側冷媒回路(B) は、上述した第
10実施形態のものと同様の構成でなっており、図12
において左側に位置する2次側熱源熱交換器(1A)は1次
側第1熱源熱交換器(12A-1) との間で、右側に位置する
2次側熱源熱交換器(1B)は1次側第2熱源熱交換器(12A
-2) との間で夫々熱交換可能となっている。
【0148】次に、上述の如く構成された本冷媒回路
(A,B) における室内の冷房運転時について説明する。
【0149】この冷房運転開始時、先ず、1次側冷媒回
路(A) にあっては、第1四路切換弁(22A) 及び第2四路
切換弁(22B) が共に実線側に切換えられ、また、電動弁
(EVW) が所定開度に調整される。一方、2次側冷媒回路
(B) にあっては、右側に位置する2次側熱源熱交換器(1
B)に繋る電磁弁(SVC-1) 及び左側に位置する2次側熱源
熱交換器(1A)に繋る電磁弁(SVC-2) が開放されると共
に、その他の電磁弁が閉鎖される。
【0150】この状態で、圧縮機(11)が駆動し、1次側
冷媒回路(A) においては、図21に実線で示す矢印のよ
うに、圧縮機(11)から吐出された高温高圧のガス冷媒
が、室外熱交換器(14)において外気との間で熱交換を行
って凝縮した後、1次側第1熱源熱交換器(12A-1) にお
いて一方の2次側熱源熱交換器(1A)との間で熱交換を行
い、該2次側熱源熱交換器(1A)の冷媒に熱を与えて過冷
却状態となる。その後、電磁弁(EVW) で減圧され、1次
側第2熱源熱交換器(12A-2) において他方の2次側熱源
熱交換器(1B)との間で熱交換を行い、該2次側熱源熱交
換器(1B)の冷媒から熱を奪って蒸発した後、圧縮機(11)
に吸入されるといった循環動作を繰り返す。
【0151】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、上
述した第10実施形態の場合と同様に、右側に位置する
2次側熱源熱交換器(1B)が放熱状態とされて、室内熱交
換器(3) からガス配管(6) よりガス冷媒を回収する。そ
して、この際には、左側に位置する2次側熱源熱交換器
(1A)の第1の2次側熱源熱交換器(1a)が吸熱状態とさ
れ、冷媒の蒸発による内圧の上昇に伴って第2の2次側
熱源熱交換器(1b)が室内熱交換器(3) に向って液配管
(7) より液冷媒を供給する。
【0152】このような動作が所定時間行われた後、各
冷媒回路(A,B) が切換えられる。つまり、1次側冷媒回
路(A) にあっては、第2四路切換弁(22B) が破線側に切
換えられる。一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、右
側に位置する2次側熱源熱交換器(1B)に繋る電磁弁(SVC
-2) 及び左側に位置する2次側熱源熱交換器(1A)に繋る
電磁弁(SVC-1) が開放されると共に、その他の電磁弁が
閉鎖される。
【0153】この状態では、1次側冷媒回路(A) におい
て、図21に一点鎖線で示す矢印のように、圧縮機(11)
から吐出された高温高圧のガス冷媒が、室外熱交換器(1
4)において外気との間で熱交換を行って凝縮し、1次側
第2熱源熱交換器(12A-2) において一方の2次側熱源熱
交換器(1B)との間で熱交換を行い、該2次側熱源熱交換
器(1B)の冷媒に熱を与えて過冷却状態となる。その後、
電動弁(EVW) で減圧され、1次側第1熱源熱交換器(12A
-1) において他方の2次側熱源熱交換器(1A)との間で熱
交換を行い、該2次側熱源熱交換器(1A)の冷媒から熱を
奪って蒸発した後、圧縮機(11)に吸入されるといった循
環動作を繰り返す。
【0154】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、左
側に位置する2次側熱源熱交換器(1A)が放熱状態とされ
て、室内熱交換器(3) から液冷媒を回収している。この
際には、右側に位置する2次側熱源熱交換器(1B)の第1
の2次側熱源熱交換器(1a)が吸熱状態とされ、冷媒の蒸
発による内圧の上昇に伴って第2の2次側熱源熱交換器
(1b)が室内熱交換器(3) に向って液冷媒を供給する。
【0155】このようにして、両2次側熱源熱交換器(1
A,1B) における放熱状態と吸熱状態とが交互に繰り返さ
れる。これにより、室内の冷房を連続的に行うことがで
き、空調性能の向上を図ることができる。
【0156】次に、上述の如く構成された本冷媒回路
(A,B) における室内の暖房運転時について説明する。
【0157】この暖房運転開始時、先ず、1次側冷媒回
路(A) にあっては、第1四路切換弁(22A) が破線側に第
2四路切換弁(22B) が実線側に夫々切換えられ、また、
電動弁(EVW) が所定開度に調整される。一方、2次側冷
媒回路(B) にあっては、右側に位置する2次側熱源熱交
換器(1B)に繋る電磁弁(SVW-1) 及び左側に位置する2次
側熱源熱交換器(1A)に繋る電磁弁(SVW-2) が開放される
と共に、その他の電磁弁が閉鎖される。
【0158】この状態で、圧縮機(11)が駆動し、1次側
冷媒回路(A) においては、図22に実線で示す矢印のよ
うに、圧縮機(11)から吐出された高温高圧のガス冷媒
が、1次側第2熱源熱交換器(12A-2) において一方の2
次側熱源熱交換器(1B)との間で熱交換を行って凝縮した
後、電動弁(EVW) で減圧され、1次側第1熱源熱交換器
(12A-1) において他方の2次側熱源熱交換器(1A)との間
で熱交換を行って蒸発する。その後、室外熱交換器(14)
を経て圧縮機(11)に吸入されるといった循環動作を繰り
返す。
【0159】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、左
側に位置する2次側熱源熱交換器(1A)が放熱状態とされ
て、室内熱交換器(3) から液冷媒を回収する。そして、
この際には、右側に位置する2次側熱源熱交換器(1B)が
吸熱状態とされ、冷媒の蒸発による内圧の上昇に伴って
室内熱交換器(3) に向ってガス冷媒を供給する。
【0160】このような動作が所定時間行われた後、各
冷媒回路(A,B) が切換えられる。つまり、1次側冷媒回
路(A) にあっては、第2四路切換弁(22B) が破線側に切
換えられる。一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、右
側に位置する2次側熱源熱交換器(1B)に繋る電磁弁(SVW
-2) 及び左側に位置する2次側熱源熱交換器(1A)に繋る
電磁弁(SVW-1) が開放されると共に、その他の電磁弁が
閉鎖される。
【0161】この状態では、1次側冷媒回路(A) におい
て、図22に一点鎖線で示す矢印のように、圧縮機(11)
から吐出された高温高圧のガス冷媒が、1次側第1熱源
熱交換器(12A-1) において一方の2次側熱源熱交換器(1
A)との間で熱交換を行って凝縮した後、電動弁(EVW) で
減圧され、1次側第2熱源熱交換器(12A-2) において他
方の2次側熱源熱交換器(1B)との間で熱交換を行って蒸
発する。その後、室外熱交換器(14)を経て圧縮機(11)に
吸入されるといった循環動作を繰り返す。
【0162】一方、2次側冷媒回路(B) にあっては、左
側に位置する2次側熱源熱交換器(1A)が吸熱状態とさ
れ、冷媒の蒸発による内圧の上昇に伴って室内熱交換器
(3) に向って液冷媒を供給する。この際には、右側に位
置する2次側熱源熱交換器(1B)の第1の2次側熱源熱交
換器(1a)が放熱状態とされ、室内熱交換器(3) から液冷
媒を回収する。
【0163】このようにして、両2次側熱源熱交換器(1
A,1B) における放熱状態と吸熱状態とが交互に繰り返さ
れる。これにより、室内の冷房を連続的に行うことがで
き、空調性能の向上を図ることができる。
【0164】尚、本形態は、第10実施形態の2次側冷
媒回路(B) に組合せた場合について説明したが、その他
の実施形態の2次側冷媒回路(B) に組合せることも可能
である。
【0165】尚、上述した各実施形態では、本発明に係
る熱搬送装置を空気調和機の冷媒回路に適用した場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限らず、その他種々
の冷凍機に適用可能である。
【0166】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば以下に述べるような効果が発揮される。請求項1記載
の発明によれば、熱源側熱交換器手段の冷媒に吸熱、放
熱を繰り返して行わせ、これによって発生する冷媒の圧
力変化を利用して該熱源側熱交換器手段と利用側熱交換
手段との間で冷媒を循環させるようにしたために、冷媒
を循環するための冷媒循環用ポンプ等の特別な搬送手段
が必要なくなる。したがって、消費電力の低減、故障発
生要因箇所の削減、装置全体としての信頼性の確保を図
ることができる。また、機器の配設位置の制約が小さく
できて高い信頼性及び汎用性を得ることができる。ま
た、熱源側熱交換手段に対する熱源手段の加熱吸熱動作
が安定的に行われるので、この回路全体を大型にしても
冷媒循環が良好に行われることになり、システムの拡大
化が可能になる。
【0167】請求項2記載の発明によれば、熱源手段の
加熱動作時には熱源側熱交換手段から利用側熱交換手段
への液冷媒の供給のみを許容し、熱源手段の吸熱動作時
には利用側熱交換手段から熱源側熱交換手段へのガス冷
媒の回収のみを許容することにより、利用側熱交換手段
の吸熱運転を行わせるようにしたために、この吸熱運転
を確実に行うことができ、装置の信頼性の向上を図るこ
とができる。
【0168】請求項3記載の発明によれば、熱源手段の
加熱動作時には熱源側熱交換手段から利用側熱交換手段
へのガス冷媒の供給のみを許容し、熱源手段の吸熱動作
時には利用側熱交換手段から熱源側熱交換手段への液冷
媒の回収のみを許容することにより、利用側熱交換手段
の放熱運転を行わせるようにしたために、この放熱運転
を確実に行うことができ、これによっても装置の信頼性
の向上を図ることができる。
【0169】請求項4及び14記載の発明によれば、一
方の熱交換器のみを加熱して該熱交換器の内圧を上昇さ
せ、この圧力を他方の熱交換器に作用させて該他方の熱
交換器から利用側熱交換手段へ液冷媒を供給するように
したために、一方の熱交換器を、液冷媒を供給するため
の駆動圧力を発生させるものとしての機能を備えさせる
ことができ、熱交換器に与える熱量の低減化を図りなが
ら確実な冷媒供給動作を行うことができる。
【0170】請求項5及び15記載の発明によれば、一
方の熱交換器のみから吸熱して該熱交換器の内圧を下降
させ、この圧力を他方の熱交換器に作用させて利用側熱
交換手段から該熱交換器へ液冷媒を回収するようにした
ために、一方の熱交換器を、液冷媒を回収するための駆
動圧力を発生させるものとしての機能を備えさせること
ができ、熱交換器から奪う熱量の低減化を図りながら確
実な冷媒回収動作を行うことができる。
【0171】請求項6〜9記載の発明によれば、冷媒循
環制御手段の構成を具体的に得ることができ、利用側熱
交換手段に吸熱若しくは放熱運転を行わせるための冷媒
循環方向の設定を正確に行うことができて、運転動作の
信頼性の向上及び実用性の向上を図ることができる。
【0172】請求項10記載の発明によれば、熱源側熱
交換手段の液冷媒を貯留手段に貯留させることができる
ので、熱源側熱交換手段の熱交換効率を高く設定でき、
装置全体としての性能を向上することができる。
【0173】請求項11記載の発明によれば、利用側熱
交換手段に冷媒を供給する熱源側熱交換部と、該利用側
熱交換手段から冷媒を回収する熱源側熱交換部とを交互
に切換えるようにしたために、利用側熱交換手段の吸熱
運転若しくは放熱運転を連続的に行うことができ、装置
の性能及び実用性の向上を図ることができる。また、本
発明にあっても、上述した請求項1記載の発明と同様
に、熱源側熱交換手段と利用側熱交換手段との間で冷媒
を循環するための特別な搬送手段が必要ないため、消費
電力の低減、故障発生要因箇所の削減、装置全体として
の信頼性の確保を図ることができる。また、機器の配設
位置の制約が小さくできて高い信頼性及び汎用性を得る
ことができる。
【0174】請求項12記載の発明によれば、一方の熱
源側熱交換部から利用側熱交換手段に液冷媒を供給しな
がら、該利用側熱交換手段から他方の熱源側熱交換部に
ガス冷媒を回収するといった動作を交互に行うようにし
たために、利用側熱交換手段の吸熱運転を連続的に行う
ことができて、装置の性能及び実用性の向上を図ること
ができる。
【0175】請求項13記載の発明によれば、一方の熱
源側熱交換部から利用側熱交換手段にガス冷媒を供給し
ながら、該利用側熱交換手段から他方の熱源側熱交換部
に液冷媒を回収するといった動作が交互に行われること
になるので、利用側熱交換手段の放熱運転を連続的に行
うことができ、この場合にも装置の性能及び実用性の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1及び第2実施形態における冷媒回路の全体
構成を示す図である。
【図2】第3実施形態における2次側冷媒回路を示す図
である。
【図3】第4実施形態における図2相当図である。
【図4】第5実施形態における図2相当図である。
【図5】第6実施形態における図2相当図である。
【図6】第7実施形態における2次側冷媒回路の一部を
示す図である。
【図7】第7実施形態における2次側冷媒回路の全体を
示す図である。
【図8】第8実施形態における図6相当図である。
【図9】第8実施形態における図7相当図である。
【図10】第9実施形態における図6相当図である。
【図11】第9実施形態の変形例における図6相当図で
ある。
【図12】第10実施形態における図7相当図である。
【図13】第11実施形態における図1相当図である。
【図14】第11実施形態における第1の冷房運転状態
を示す図である。
【図15】第11実施形態における第2の冷房運転状態
を示す図である。
【図16】第11実施形態における第1の暖房運転状態
を示す図である。
【図17】第11実施形態における第2の暖房運転状態
を示す図である。
【図18】第12実施形態における図7相当図である。
【図19】第13実施形態における冷房運転状態を示す
図1相当図である。
【図20】第13実施形態における暖房運転状態を示す
図1相当図である。
【図21】第14実施形態における冷房運転状態を示す
図である。
【図22】第14実施形態における暖房運転状態を示す
図である。
【符号の説明】 (1,1a,1b,1A,1B) 2次側熱源熱交換器(熱源側熱交換
器) (3) 室内熱交換器(利用側熱交換手段) (6) ガス配管 (7) 液配管 (6a,6b,7a,7b) 分岐配管 (20) 受液器 (A) 1次側冷媒回路(熱源手段) (SV1,SV2) 電磁弁 (CV1〜CV4) 逆止弁 (G) 冷媒循環制御手段

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱源側熱交換手段(1) と、 利用側熱交換手段(3) と、 上記熱源側熱交換手段(1) 及び利用側熱交換手段(3) の
    上端部同士を連結するガス配管(6) と、 上記熱源側熱交換手段(1) 及び利用側熱交換手段(3) の
    下端部同士を連結する液配管(7) と、 上記熱源側熱交換手段(1) の冷媒に熱を与えて該熱源側
    熱交換手段(1) の内圧を上昇させる加熱動作と、熱源側
    熱交換手段(1) の冷媒から熱を奪って該熱源側熱交換手
    段(1) の内圧を下降させる吸熱動作とを交互に切換える
    熱源手段(A) と、 上記熱源手段(A) の加熱動作時に熱源側熱交換手段(1)
    から利用側熱交換手段(3) に冷媒を供給し、吸熱動作時
    に利用側熱交換手段(3) から熱源側熱交換手段(1) に冷
    媒を回収するように、熱源手段(A) の加熱及び吸熱動作
    に応じてガス配管(6) 及び液配管(7) のうち一方の冷媒
    流通を許容し、他方の冷媒流通を規制して、利用側熱交
    換手段(3) に吸熱運転若しくは放熱運転を行わせる冷媒
    循環制御手段(G) とを備えていることを特徴とする熱搬
    送装置。
  2. 【請求項2】 冷媒循環制御手段(G) は、利用側熱交換
    手段(3) の吸熱運転時において、 熱源手段(A) の加熱動作時、熱源側熱交換手段(1) から
    利用側熱交換手段(3)への液配管(7) による液冷媒の供
    給を許容すると共に、利用側熱交換手段(3) から熱源側
    熱交換手段(1) へのガス配管(6) によるガス冷媒の回収
    を規制する一方、 熱源手段(A) の吸熱動作時、利用側熱交換手段(3) から
    熱源側熱交換手段(1)へのガス配管(6) によるガス冷媒
    の回収を許容すると共に、熱源側熱交換手段(1) から利
    用側熱交換手段(3) への液配管(7) による液冷媒の供給
    を規制することを特徴とする請求項1記載の熱搬送装
    置。
  3. 【請求項3】 冷媒循環規制手段(G) は、利用側熱交換
    手段(3) の放熱運転時において、 熱源手段(A) の加熱動作時、熱源側熱交換手段(1) から
    利用側熱交換手段(3)へのガス配管(6) によるガス冷媒
    の供給を許容すると共に、利用側熱交換手段(3) から熱
    源側熱交換手段(1) への液配管(7) による液冷媒の回収
    を規制する一方、 熱源手段(A) の吸熱動作時、利用側熱交換手段(3) から
    熱源側熱交換手段(1)への液配管(7) による液冷媒の回
    収を許容すると共に、熱源側熱交換手段(1) から利用側
    熱交換手段(3) へのガス配管(6) によるガス冷媒の供給
    を規制することを特徴とする請求項1記載の熱搬送装
    置。
  4. 【請求項4】 熱源側熱交換手段(1) は、利用側熱交換
    手段(3) に対して並列に接続された複数の熱交換器(1a,
    1b) で成っており、 上記利用側熱交換手段(3) の吸熱運転時における熱源手
    段(A) の加熱動作時、一方の熱交換器(1a)のみを加熱し
    て該熱交換器(1a)の内圧を上昇させ、この圧力を他方の
    熱交換器(1b)に作用させて該熱交換器(1b)から利用側熱
    交換手段(3) へ液配管(7) により液冷媒を供給すること
    を特徴とする請求項1または2記載の熱搬送装置。
  5. 【請求項5】 熱源側熱交換手段(1) は、利用側熱交換
    手段(3) に対して並列に接続された複数の熱交換器(1a,
    1b) で成っており、 上記利用側熱交換手段(3) の放熱運転時における熱源手
    段(A) の吸熱動作時、一方の熱交換器(1a)のみから吸熱
    して該熱交換器(1a)の内圧を下降させ、この圧力を他方
    の熱交換器(1b)に作用させて該熱交換器(1b)へ利用側熱
    交換手段(3) から液配管(7) により液冷媒を回収するこ
    とを特徴とする請求項1または3記載の熱搬送装置。
  6. 【請求項6】 冷媒循環制御手段(G) は、 ガス配管(6) に設けられ、熱源手段(A) の吸熱動作時に
    開放し、加熱動作時に閉鎖する第1の電磁弁(SV1) と、 液配管(7) に設けられ、熱源手段(A) の加熱動作時に開
    放し、吸熱動作時に閉鎖する第2の電磁弁(SV2) とで成
    っていることを特徴とする請求項2または4記載の熱搬
    送装置。
  7. 【請求項7】 冷媒循環制御手段(G) は、 ガス配管(6) に設けられ、熱源手段(A) の加熱動作時に
    開放し、吸熱動作時に閉鎖する第1の電磁弁(SV1) と、 液配管(7) に設けられ、熱源手段(A) の吸熱動作時に開
    放し、加熱動作時に閉鎖する第2の電磁弁(SV2) とで成
    っていることを特徴とする請求項3または5記載の熱搬
    送装置。
  8. 【請求項8】 冷媒循環制御手段(G) は、 ガス配管(6) に設けられ、利用側熱交換手段(3) から熱
    源側熱交換手段(1) へのガス冷媒の流通のみを許容する
    第1の逆止弁(CV1) と、 液配管(7) に設けられ、熱源側熱交換手段(1) から利用
    側熱交換手段(3) への液冷媒の流通のみを許容する第2
    の逆止弁(CV2) とで成っていることを特徴とする請求項
    2または4記載の熱搬送装置。
  9. 【請求項9】 冷媒循環制御手段(G) は、 ガス配管(6) に設けられ、熱源側熱交換手段(1) から利
    用側熱交換手段(3) へのガス冷媒の流通のみを許容する
    第1の逆止弁(CV3) と、 液配管(7) に設けられ、利用側熱交換手段(3) から熱源
    側熱交換手段(1) への液冷媒の流通のみを許容する第2
    の逆止弁(CV4) とで成っていることを特徴とする請求項
    3または5記載の熱搬送装置。
  10. 【請求項10】 熱源側熱交換手段(1) に並列に接続さ
    れ、該熱源側熱交換手段(1) の液冷媒を回収可能な貯留
    手段(20)が設けられていることを特徴とする請求項1〜
    9のうちの1つに記載の熱搬送装置。
  11. 【請求項11】 複数の熱源側熱交換部(1A,1B) と、 利用側熱交換手段(3) と、 上記各熱源側熱交換部(1A,1B) 及び利用側熱交換手段
    (3) の上端部同士を連結する複数のガス配管(6a,6b)
    と、 上記各熱源側熱交換部(1A,1B) 及び利用側熱交換手段
    (3) の下端部同士を連結する複数の液配管(7a,7b) と、 上記各熱源側熱交換部(1A,1B) のうち一方の冷媒に熱を
    与えてその内圧を上昇させると共に他方の冷媒から熱を
    奪ってその内圧を下降させる第1の熱交換動作と、一方
    の冷媒から熱を奪ってその内圧を下降させると共に他方
    の冷媒に熱を与えてその内圧を上昇させる第2の熱交換
    動作とを交互に切換える熱源手段(A) と、 上記第1の熱交換動作時に一方の熱源側熱交換部から利
    用側熱交換手段(3) に冷媒を供給すると共に、利用側熱
    交換手段(3) から他方の熱源側熱交換部に冷媒を回収
    し、第2の熱交換動作時に他方の熱源側熱交換部から利
    用側熱交換手段(3) に冷媒を供給すると共に、利用側熱
    交換手段(3) から一方の熱源側熱交換部に冷媒を回収す
    るように、熱源手段(A) の熱交換動作に応じてガス配管
    (6a,6b) 及び液配管(7a,7b) の冷媒流通状態を切換え
    て、利用側熱交換手段(3) に吸熱運転若しくは放熱運転
    を行わせる冷媒循環制御手段(G) とを備えていることを
    特徴とする熱搬送装置。
  12. 【請求項12】 冷媒循環制御手段(G) は、利用側熱交
    換手段(3) の吸熱運転時において、 熱源手段(A) の第1の熱交換動作時、熱源手段(A) によ
    り加熱される一方の熱源側熱交換部(1A)から利用側熱交
    換手段(3) へ液配管(7a)により液冷媒を供給する一方、
    熱源手段(A) により吸熱される他方の熱源側熱交換部(1
    B)へ利用側熱交換手段(3) からガス配管(6b)によりガス
    冷媒を回収するようにガス配管(6a,6b)及び液配管(7a,7
    b) の冷媒流通状態を切換える一方、熱源手段(A) の第
    2の熱交換動作時、熱源手段(A) により加熱される他方
    の熱源側熱交換部(1B)から利用側熱交換手段(3) へ液配
    管(7b)により液冷媒を供給する一方、熱源手段(A) によ
    り吸熱される一方の熱源側熱交換部(1A)へ利用側熱交換
    手段(3) からガス配管(6a)によりガス冷媒を回収するよ
    うにガス配管(6a,6b) 及び液配管(7a,7b) の冷媒流通状
    態を切換えることを特徴とする請求項11記載の熱搬送
    装置。
  13. 【請求項13】 冷媒循環制御手段(G) は、利用側熱交
    換手段(3) の放熱運転時において、 熱源手段(A) の第1の熱交換動作時、熱源手段(A) によ
    り加熱される一方の熱源側熱交換部(1A)から利用側熱交
    換手段(3) へガス配管(6a)によりガス冷媒を供給する一
    方、熱源手段(A) により吸熱される他方の熱源側熱交換
    部(1B)へ利用側熱交換手段(3) から液配管(7b)により液
    冷媒を回収するようにガス配管(6a,6b)及び液配管(7a,7
    b) の冷媒流通状態を切換える一方、熱源手段(A) の第
    2の熱交換動作時、熱源手段(A) により加熱される他方
    の熱源側熱交換部(1B)から利用側熱交換手段(3) へガス
    配管(6b)によりガス冷媒を供給する一方、熱源手段(A)
    により吸熱される一方の熱源側熱交換部(1A)へ利用側熱
    交換手段(3) から液配管(7a)により液冷媒を回収するよ
    うにガス配管(6a,6b) 及び液配管(7a,7b) の冷媒流通状
    態を切換えることを特徴とする請求項11記載の熱搬送
    装置。
  14. 【請求項14】 各熱源側熱交換部(1A,1B) は、互いに
    並列に接続された複数の熱交換器(1a,1b) を夫々備えて
    おり、 上記利用側熱交換手段(3) の吸熱運転時において熱源手
    段(A) から熱を受ける熱源側熱交換部では一方の熱交換
    器(1a)のみが加熱されて該熱交換器(1a)の内圧が上昇
    し、この圧力を他方の熱交換器(1b)に作用させて該熱交
    換器(1b)から利用側熱交換手段(3) へ液配管(7) により
    液冷媒を供給することを特徴とする請求項11または1
    2記載の熱搬送装置。
  15. 【請求項15】 各熱源側熱交換部(1A,1B) は、互いに
    並列に接続された複数の熱交換器(1a,1b) を夫々備えて
    おり、 上記利用側熱交換手段(3) の放熱運転時において熱源手
    段(A) により熱が奪われる熱源側熱交換部では一方の熱
    交換器(1a)のみが冷却されて該熱交換器(1a)の内圧が下
    降し、この圧力を他方の熱交換器(1b)に作用させて該熱
    交換器(1b)へ利用側熱交換手段(3) から液配管(7) によ
    り液冷媒を回収することを特徴とする請求項11または
    13記載の熱搬送装置。
JP27564295A 1995-10-24 1995-10-24 熱搬送装置 Expired - Fee Related JP3582185B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27564295A JP3582185B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 熱搬送装置
KR10-1998-0702962A KR100399272B1 (ko) 1995-10-24 1996-10-24 열반송 장치
EP96935453A EP0857937B1 (en) 1995-10-24 1996-10-24 Heat transport system
AU73369/96A AU717801B2 (en) 1995-10-24 1996-10-24 Heat transport system
US09/051,484 US5943879A (en) 1995-10-24 1996-10-24 Heat transport system
DE69618474T DE69618474T2 (de) 1995-10-24 1996-10-24 Wärmetransportsystem
CN96197857A CN1110683C (zh) 1995-10-24 1996-10-24 热传送装置
ES96935453T ES2170877T3 (es) 1995-10-24 1996-10-24 Sistema de transporte de calor.
PCT/JP1996/003130 WO1997015800A1 (fr) 1995-10-24 1996-10-24 Systeme de transport de chaleur
HK99102449A HK1017423A1 (en) 1995-10-24 1999-06-02 Heat transfer apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27564295A JP3582185B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 熱搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09119735A true JPH09119735A (ja) 1997-05-06
JP3582185B2 JP3582185B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=17558315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27564295A Expired - Fee Related JP3582185B2 (ja) 1995-10-24 1995-10-24 熱搬送装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5943879A (ja)
EP (1) EP0857937B1 (ja)
JP (1) JP3582185B2 (ja)
KR (1) KR100399272B1 (ja)
CN (1) CN1110683C (ja)
AU (1) AU717801B2 (ja)
DE (1) DE69618474T2 (ja)
ES (1) ES2170877T3 (ja)
HK (1) HK1017423A1 (ja)
WO (1) WO1997015800A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3063742B2 (ja) * 1998-01-30 2000-07-12 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
US6435274B1 (en) * 2000-11-16 2002-08-20 Tda Research, Inc. Pulse thermal loop
US20100192607A1 (en) * 2004-10-14 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner/heat pump with injection circuit and automatic control thereof
JP4459776B2 (ja) * 2004-10-18 2010-04-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置及びヒートポンプ装置の室外機
EP2000751B1 (en) * 2006-03-27 2019-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration air conditioning device
JP5055965B2 (ja) * 2006-11-13 2012-10-24 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
KR100922222B1 (ko) * 2007-12-24 2009-10-20 엘지전자 주식회사 공기조화 시스템
US9310107B2 (en) * 2009-11-25 2016-04-12 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
EP2532401B1 (en) * 2011-06-07 2014-04-30 International For Energy Technology Industries L.L.C Water Purification System
CN102997727B (zh) * 2012-11-28 2014-11-05 常州海卡太阳能热泵有限公司 热驱动分离热管式换热器
US20140299460A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 International For Energy Techonlogy Industries LLC Water Purification System
US20230060952A1 (en) * 2021-08-31 2023-03-02 Agustus Berman Shelander Heat pump driven distillation

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2512545A (en) * 1948-06-11 1950-06-20 Frederick E Hazard Structure for and method of transfer, exchange, control regulation, and storage of heat and cold
US4295342A (en) * 1977-10-27 1981-10-20 James Parro Heat exchange method using natural flow of heat exchange medium
US4128123A (en) * 1978-01-04 1978-12-05 Garriss John E Passive heat-transport system
JPS6029591A (ja) * 1983-07-28 1985-02-14 Mitsubishi Electric Corp 熱輸送装置
IL69662A (en) * 1983-09-05 1987-08-31 Amcor Ltd Heat pumping system
US4576009A (en) * 1984-01-31 1986-03-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat transmission device
JPS60162186A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Mitsubishi Electric Corp 熱伝達装置
JPS6170387A (ja) * 1984-09-10 1986-04-11 Mitsubishi Electric Corp 熱伝達装置
JPS6170388A (ja) * 1984-09-10 1986-04-11 Mitsubishi Electric Corp 熱伝達装置
JP2529202B2 (ja) 1986-04-09 1996-08-28 松下冷機株式会社 冷暖房装置
JPS6358062A (ja) * 1986-08-29 1988-03-12 ダイキン工業株式会社 冷媒循環による冷却装置
DE3700976C1 (de) * 1987-01-15 1988-07-21 Heraeus Voetsch Gmbh Klimapruefkammer
JPH0827002B2 (ja) 1987-01-20 1996-03-21 松下電器産業株式会社 熱搬送機
JPH07111310B2 (ja) * 1987-08-31 1995-11-29 株式会社竹中工務店 熱移動装置
JPS6458992A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Takenaka Komuten Co Heat transfer apparatus
JPH02302538A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Furukawa Electric Co Ltd:The 冷却システム
US5052472A (en) * 1989-07-19 1991-10-01 Hitachi, Ltd. LSI temperature control system
US5127471A (en) * 1991-07-26 1992-07-07 Weislogel Mark M Pulse thermal energy transport/storage system
CN1079528C (zh) * 1993-10-28 2002-02-20 株式会社日立制作所 制冷循环及其控制方法
GB9426207D0 (en) * 1994-12-23 1995-02-22 British Tech Group Usa Vapour compression system
JP3598604B2 (ja) * 1995-09-08 2004-12-08 ダイキン工業株式会社 熱搬送装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100399272B1 (ko) 2004-02-18
EP0857937B1 (en) 2002-01-09
EP0857937A4 (en) 2000-07-26
AU717801B2 (en) 2000-03-30
DE69618474D1 (de) 2002-02-14
CN1110683C (zh) 2003-06-04
US5943879A (en) 1999-08-31
EP0857937A1 (en) 1998-08-12
CN1200802A (zh) 1998-12-02
AU7336996A (en) 1997-05-15
HK1017423A1 (en) 1999-11-19
KR19990067025A (ko) 1999-08-16
WO1997015800A1 (fr) 1997-05-01
JP3582185B2 (ja) 2004-10-27
DE69618474T2 (de) 2002-06-06
ES2170877T3 (es) 2002-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100440521B1 (ko) 열반송장치
WO1999039138A1 (en) Refrigerating plant
JPH09119735A (ja) 熱搬送装置
KR100438264B1 (ko) 열반송 장치
JP3543448B2 (ja) 熱搬送装置
JP3769861B2 (ja) 熱搬送装置
JP2894331B2 (ja) 蓄熱式空気調和装置
JP3834934B2 (ja) 熱搬送装置
JP3577891B2 (ja) 冷凍装置
JP3019077B1 (ja) 冷凍装置
JP3427695B2 (ja) 冷凍装置
JP2000088289A (ja) 熱搬送装置
JP4258032B2 (ja) 冷凍装置
JP3994512B2 (ja) 冷凍装置
JPH10267329A (ja) 氷蓄熱装置
JPH11101523A (ja) 蓄熱式空気調和装置
JPH1183086A (ja) 冷凍装置
JPH1151422A (ja) 熱搬送装置
JPH11270879A (ja) 熱搬送装置
JP2003222423A (ja) 冷凍装置
JPH10318567A (ja) 地域冷暖房システム
JPH11211252A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees