JPH09119404A - 冷却ファンの油圧駆動装置 - Google Patents

冷却ファンの油圧駆動装置

Info

Publication number
JPH09119404A
JPH09119404A JP30067795A JP30067795A JPH09119404A JP H09119404 A JPH09119404 A JP H09119404A JP 30067795 A JP30067795 A JP 30067795A JP 30067795 A JP30067795 A JP 30067795A JP H09119404 A JPH09119404 A JP H09119404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
valve
pilot
hydraulic pump
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30067795A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kusama
隆史 草間
Susumu Tateyama
享 館山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP30067795A priority Critical patent/JPH09119404A/ja
Publication of JPH09119404A publication Critical patent/JPH09119404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】建設機械等において、冷却ファンを油圧モータ
で駆動する場合、通常運転中または油圧ポンプ停止時の
冷却ファンの慣性による回転で発生する油圧モータの油
入口側の負圧によるキャビテーションを防止する装置を
提供する。 【解決手段】冷却ファン4を駆動する油圧モータ3の油
入口側管路14の油圧が所定値以下に低下することによ
り、油圧ポンプ2吐出容量制御部9に加えるパイロット
油圧を、吐出容量増大側に切り換えるキャビテーション
抑制弁15を設けた。また、油圧モータ3にバイパス管
路を設け、そのバイパス管路に、油圧ポンプ停止時に連
通させるオンオフ弁を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジン駆動の油圧ポ
ンプにより駆動されて冷却水や作動油の冷却を行う油圧
モータ駆動の冷却ファンの油圧駆動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】油圧ショベルやクレーン等の建設機械に
おいては、エンジンにより駆動される油圧ポンプからの
作動油によって冷却ファンの油圧モータを駆動し、該冷
却ファンからの送風によりエンジンの冷却水を熱交換器
において冷却すると共に、作動油を冷却する。
【0003】このような従来の冷却ファンの油圧駆動装
置は図4(A)に示すように構成されていた。図4
(A)において、1はエンジン、2は該エンジン1によ
り駆動される油圧ポンプ、3は該油圧ポンプ2から吐出
された作動油により駆動される油圧モータ、4は該油圧
モータ3により回転される冷却ファンであり、エンジン
冷却水の冷却と作動油の冷却を行うものである。5は前
記油圧ポンプ2のパイロット圧油を発生させるパイロッ
ト油圧ポンプ、6は該パイロット油圧を一定に設定する
リリーフ弁、7はパイロット管路8と前記油圧ポンプ2
の吐出容量制御部9との間に挿入されたパイロット油圧
制御弁であり、図4(B)に示すように、例えばコント
ロール弁10と減圧弁11とにより構成されるものであ
る。
【0004】図5(A)は、ネガティブコントロール式
油圧ポンプにおける吐出容量制御部9に加わるパイロッ
ト油圧と油圧ポンプ2の吐出流量との関係を示す相関図
であり、パイロット油圧Paが高くなるに従って油圧ポ
ンプ2の吐出流量Qが減少する。
【0005】図5(B)は冷却水温度あるいは油温とパ
イロット油圧Paとの相関図であり、通常の冷却水温度
あるいは油温においては、図4(B)に示すパイロット
制御弁7のコントロール弁10は中間位置aにあり、こ
の時のパイロット油圧PaがP1と高い状態であり、油
圧ポンプ2の吐出流量Qは低流量である。冷却水温度あ
るいは油温が高くなると、コントロール弁10は右位置
bに切り換わり、パイロット圧PaがP2と低くなり、
吐出流量Qは増大した中間流量となる。冷却水温度ある
いは油温がさらに高い状態になると、パイロット油圧P
aがP3とさらに低くなり、油圧ポンプ2の吐出流量Q
はさらに増大した最大流量となる。
【0006】図5(C)は従来の冷却ファンの油圧駆動
回路の他の例であり、前記油圧モータ3に並列に、逆止
弁12を有するバイパス管路13を設けたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図4(A)に示す従来
の冷却ファンの油圧駆動装置においては、パイロット油
圧制御弁7のコントロール弁10の切り換わり等により
吐出容量制御部9に加わるパイロット油圧Paが上昇す
ると、油圧ポンプ2の吐出流量が急激に減少し、その際
の冷却ファン4の慣性力により、油圧モータ3の回転数
の低下が遅れ、油圧モータ3の回転数に見合った流量が
供給されなくなり、これにより、油圧モータ3の油入口
側管路14の圧力が負圧となり、キャビテーションを発
生することがあり、このキャビテーションが機器の損傷
を招き、その寿命を短くするという問題点があった。こ
のキャビテーションの問題は、建設機械が大型であっ
て、冷却ファン4のサイズが大型のものにおいて顕著と
なる。
【0008】図5(C)に示すように、油圧モータ3に
逆止弁12を有するバイパス管路13を設けたものにお
いては、油圧ポンプ2の作動中における前記負圧発生に
よるキャビテーションの問題は緩和される。しかし、逆
止弁12として、上記キャビテーションを防止するため
に、逆止弁12として油圧モータ3に対して定格流量と
なる容量の逆止弁12が組み込まれているので、油圧ポ
ンプ2の停止時において、油圧モータ3が冷却ファン4
の慣性により回転する場合(この回転は、例えば冷却フ
ァン4の直径が1m程度であれば、油圧ポンプ2の停止
後に約15秒前後持続する。)、逆止弁12のばねでの
圧力損失により、油圧モータ3の作動油の出口と入口と
の差圧が大のとき、その差圧に見合うだけの作動油の還
流が逆止弁12を通して十分に行われないという問題点
があった。
【0009】本発明は、上記した問題点に鑑み、冷却フ
ァン駆動用油圧モータの油入口側の油圧が低下すること
によるキャビテーションを発生を防止することが可能と
なる冷却ファンの油圧駆動装置を提供することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の冷却ファンの油
圧駆動装置(請求項1の発明)は、可変容量型油圧ポン
プと、パイロット油圧ポンプと、前記可変容量型油圧ポ
ンプの吐出油により駆動される油圧モータと、該油圧モ
ータにより駆動される冷却ファンと、前記パイロット油
圧ポンプから前記吐出容量制御部へ加えるパイロット油
圧を制御するパイロット油圧制御弁とを備えた冷却ファ
ンの油圧駆動装置において、前記油圧モータの油入口側
管路の油圧が所定値以下に低下することにより、前記吐
出容量制御部に加えるパイロット油圧を、吐出容量増大
側に切り換えるパイロット油圧切換手段を設けたことを
特徴とする。
【0011】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記可変容量型油圧ポンプがネガティブコントロー
ル式油圧ポンプであって、前記パイロット油圧切換手段
が、前記油圧モータの油入口側管路の油圧が所定値以下
に低下することにより、前記吐出容量制御部に加える油
圧をタンク圧に切り換えるキャビテーション抑制弁とし
たものである。
【0012】また、請求項3の発明は、エンジンにより
駆動される可変容量型油圧ポンプと、該可変容量型油圧
ポンプの吐出油により駆動される油圧モータと、該油圧
モータにより駆動される冷却ファンとを備えた冷却ファ
ンの油圧駆動装置において、前記油圧モータに設けられ
たバイパス回路に挿入されたオンオフ弁と、前記油圧ポ
ンプの停止を検出する停止検出手段と、該停止検出手段
により油圧ポンプの停止が検出された際に前記オンオフ
弁を遮断位置から連通位置に切り換えるオンオフ弁操作
手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】請求項4の発明は、請求項3の発明におい
て、前記オンオフ弁が油圧操作式2位置切換弁であり、
前記オンオフ弁操作手段が、前記停止検出手段の出力に
より、パイロット油圧ポンプのパイロット圧油の前記オ
ンオフ弁操作室への供給を停止して油タンクに連通させ
る切換弁からなることが好ましい。
【0014】
【作用】請求項1の発明においては、可変容量型油圧ポ
ンプのパイロット油圧切換手段は、前記油圧モータの油
入口側管路の油圧が所定値以下に低下することにより、
前記吐出容量制御部に加えるパイロット油圧を、吐出容
量増大側に切り換えるため、油圧ポンプの吐出流量が増
大し、油圧モータの入口側油圧が上昇して負圧発生によ
るキャビテーションが防止される。
【0015】請求項2の発明においては、前記可変容量
型油圧ポンプがネガティブコントロール式であるから、
前記吐出容量制御部に加える油圧が低下するほど吐出流
量を増大させるものであって、パイロット油圧切換手段
であるキャビテーション抑制弁は、前記油圧モータの油
入口側管路の油圧の低下により、前記吐出容量制御部に
加える油圧をタンク圧とすることにより、油圧ポンプの
吐出流量を増大させ、前記油圧モータにおける負圧発生
によるキャビテーションを防止する。
【0016】また、請求項3の発明においては、前記油
圧モータに設けられたバイパス管路に挿入されたオンオ
フ弁は、通常運転時には遮断位置にあるが、油圧ポンプ
の停止検出手段により油圧ポンプの停止が検出された際
に、前記オンオフ弁は遮断位置から連通位置に切り換え
られるので、油圧モータから流出した油の一部はバイパ
ス管路を通して油入口側に還流する。この場合、逆止弁
のようなばねによる作用は無いため、負圧によるキャビ
テーション発生が防止される。
【0017】請求項4の発明において、前記バイパス管
路に設けられたオンオフ弁は、通常の作動中は遮断位置
にあるが、前記オンオフ弁操作手段である切換弁は、前
記停止検出手段の出力により、パイロット油圧ポンプの
パイロット圧油の前記オンオフ弁操作室への供給を停止
して操作室を油タンクに連通させるため、オンオフ弁は
連通位置に切り換わり、油圧モータの油入口側が負圧と
なることによるキャビテーションが防止される。
【0018】
【実施例】図1は本発明の一実施例を示す油圧回路図で
あり、15は本発明により付加されたキャビテーション
抑制弁である。該キャビテーション抑制弁15は、前記
パイロット油圧制御弁7の二次側のパイロット管路16
と、油タンク17との間に設けた管路18に挿入され
る。
【0019】該キャビテーション抑制弁15は油圧操作
式であり、その操作室15aは、前記油圧モータ3の油
入口側管路14にパイロット管路19を介して接続され
る。該キャビテーション抑制弁15のばね15bは、該
弁15のクラッキング圧力が、前記油圧ポンプ2の最小
傾転時の吐出圧力より低い値となるようにセットしてお
き、最小傾転時の油圧ポンプ2の駆動圧力ではフルスト
ロークして図示のd位置にあるようなばね定数とする。
【0020】この油圧駆動装置において、通常の運転時
には、油圧ポンプ2の吐出油圧が管路14、パイロット
管路19を経てキャビテーション抑制弁15の操作室1
5aに加わり、その油圧がばね15bの力に打ち勝つた
め、キャビテーション抑制弁15はe位置、すなわち管
路18が遮断された位置にある。
【0021】いま、パイロット油圧制御弁7の切換等に
よって油圧ポンプ2の吐出流量が急激に減少すると、油
圧モータ3の油入口側管路14の圧力が低下すると同時
に、パイロット管路19の圧力が低下する。このとき、
パイロット管路19の油圧が所定値以下、すなわち弁1
5のクラッキング圧力以下になると、キャビテーション
抑制弁15が図示のd位置に復帰し、パイロット管路1
6は油タンク17に連通し、吐出容量制御部9に加わる
パイロット油圧がタンク圧になるので、油圧ポンプ2の
吐出流量が増大する。この吐出流量の増大により、油圧
モータ3の油入口側管路14の油圧の低下が防がれ、吐
出圧力が増大し、該管路14が負圧とならず、キャビテ
ーションが防止される。管路14の油圧が復帰すると、
キャビテーション抑制弁15がe位置(遮断位置)に切
り換えられ、パイロット管路16の油圧が目標圧力に設
定され、油圧ポンプ2の吐出流量を減少させる。
【0022】図2(A)は、図2(B)のように、パイ
ロット油圧Paの増大に伴って油圧ポンプ2の吐出流量
が増大するポジティブコントロール式の油圧ポンプとし
た場合についての実施例である。本例の場合には、キャ
ビテーション抑制弁15は、パイロット油圧ポンプ5の
吐出管路8と、前記パイロット油圧制御弁7の二次側パ
イロット管路16との間に挿入される。また、操作室1
5aは、前記同様に、パイロット管路19を介して前記
管路14に接続される。
【0023】図2(A)の回路において、通常の運転時
には、油圧ポンプ2の吐出油圧が管路14、パイロット
管路19を経てキャビテーション抑制弁15の操作室1
5aに加わり、キャビテーション抑制弁15はばね15
bの力に打ち勝ってe位置にある。パイロット油圧制御
弁7の切換等によって油圧ポンプ2の吐出流量が急激に
減少すると、管路14の圧力が低下すると同時に、パイ
ロット管路19の圧力が低下する。このとき、パイロッ
ト管路19の油圧がキャビテーション抑制弁15のクラ
ッキング圧力以下になると、キャビテーション抑制弁1
5が図示のd位置に復帰し、パイロット管路16はパイ
ロット管路8に連通し、吐出容量制御部9に加わるパイ
ロット油圧がリリーフ弁6で設定された高圧になるの
で、油圧ポンプ2の吐出流量が増大する。この吐出流量
の増大により、油圧モータ3の油入口側管路14の油圧
の低下が防がれ、吐出圧力が増大し、該管路14が負圧
とならず、キャビテーションが防止される。
【0024】図1の実施例と図2(A)の実施例を比較
した場合、通常運転時のパイロット油圧制御弁7の切換
に関連したキャビテーション防止効果については同様の
効果があげられるが、エンジン停止時に管路14の油圧
が低下した場合については、パイロット管路8の低下も
伴って起こり、図2(A)の実施例においては、エンジ
ン停止時には吐出容量制御部9に対して十分に高いパイ
ロット油圧が加わらない事態の発生も考えられるが、図
1の実施例においては、吐出容量制御部9に加えるパイ
ロット油圧を、パイロット油圧ポンプ5の出力低下に関
連しないタンク圧として制御するため、キャビテーショ
ンの抑制の上では図1の実施例、すなわちネガティブコ
ントロール式の方がキャビテーション防止が確実とな
る。
【0025】図3は本発明の他の実施例であり、前記油
圧モータ3のバイパス管路13に、該管路13の連通、
遮断を行うオンオフ弁21を設けると共に、該オンオフ
弁21の操作手段として、油圧ポンプ2の停止検出手段
22の出力によって切り換わる電磁切換弁でなるパイロ
ット弁23を設けたものである。
【0026】前記油圧ポンプ2の停止検出手段22は、
エンジン1または油圧ポンプ2の回転を検出する回転セ
ンサあるいはキースイッチの状態により発生する電気信
号等を使用するものであり、油圧ポンプ2の運転中であ
る間は、パイロット弁23のソレノイド23aに通電
し、パイロット弁23をi位置としており、これによ
り、パイロット管路8の油圧はリリーフ弁6により設定
される高圧となっており、この油圧がパイロット管路2
4を介してオンオフ弁21の操作室21aに加わってい
るので、オンオフ弁21がg位置にあり、バイパス管路
13は遮断されている。
【0027】停止検出手段22が油圧ポンプ2の停止を
検出すると、停止検出手段22は、ソレノイド23aへ
の通電を停止し、これによりパイロット弁23はh位置
に復帰し、パイロット管路8の油圧はタンク圧となり、
これにより、オンオフ弁21はf位置すなわち連通位置
に復帰する。したがって、油圧ポンプ2の停止時に油圧
モータ3が冷却ファン4の慣性により回転しても、バイ
パス管路13を通しての作動油の還流により、管路14
が負圧になることが防止され、キャビテーションが防止
される。すなわち、オンオフ弁21は逆止弁12のよう
にばねによる圧力損失による負圧の発生がなく、キャビ
テーションの発生が確実に防止される。
【0028】本発明の装置は、油圧ショベルやクレーン
等の建設機械の他に、油圧モータにより駆動される冷却
ファンを使用する他の種々の機械に用いることができ
る。また、図1の回路または図2(A)の回路と図3の
回路を組み合わせることにより、油圧ポンプ2の作動中
と停止時の双方についてキャビテーションの防止が可能
となる。また、パイロット油圧制御弁7は、実施例のよ
うに段階的にパイロット油圧を変化させるものではな
く、連続的にパイロット油圧を変化させるものであって
もよい。
【0029】
【発明の効果】請求項1によれば、冷却ファン駆動用油
圧モータの油入口側管路が所定の油圧以下に低下するこ
とにより、前記吐出容量制御部に加えるパイロット圧
を、吐出容量増大側に切り換えるパイロット油圧切換手
段を設けたので、油圧ポンプの吐出量低下時に油圧モー
タの入口側油圧が負圧となることによるキャビテーショ
ンが防止される。
【0030】請求項2によれば、可変容量型油圧ポンプ
がネガティブコントロール式の油圧ポンプであって、前
記パイロット油圧切換手段が、前記油圧モータの油入口
側管路の油圧の低下により、前記吐出容量制御部に加え
る油圧をタンク圧とするキャビテーション抑制弁であ
り、吐出容量制御部に加えるパイロット圧を、パイロッ
ト油圧ポンプの出力低下に関連しないタンク圧として制
御するため、キャビテーションの防止が確実に行える。
【0031】請求項3によれば、油圧モータに設けられ
たバイパス管路と、該バイパス管路に挿入されたオンオ
フ弁と、前記油圧ポンプの停止を検出する停止検出手段
と、該停止検出手段により油圧ポンプの停止が検出され
た際に前記オンオフ弁を遮断位置から連通位置に切り換
えるオンオフ弁操作手段とを備えたので、従来の逆止弁
のようなばねによるバイパス管路における還流時の損失
がなくなり、油圧ポンプの停止時におけるキャビテーシ
ョンが防止できる。
【0032】請求項4によれば、オンオフ弁が油圧操作
式切換弁であり、前記オンオフ弁操作手段が、前記停止
検出手段の出力により、パイロット油圧ポンプのパイロ
ット油圧の前記オンオフ弁操作室への供給を停止して油
タンクに連通させる切換弁からなるので、油圧ポンプ停
止時において、オンオフ弁が確実に連通位置となり、油
圧ポンプ停止時におけるキャビテーションの防止がより
確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による冷却ファンの油圧駆動装置の一実
施例を示す油圧回路図である。
【図2】(A)は本発明の他の実施例を示す油圧回路
図、(B)はその油圧ポンプにおけるパイロット油圧と
吐出容量との相関図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す油圧回路図である。
【図4】(A)は従来の冷却ファンの油圧駆動装置を示
す油圧回路図、(B)はそのパイロット油圧制御弁の油
圧回路図である。
【図5】(A)はネガティブコントロール式油圧ポンプ
におけるパイロット油圧と吐出容量との相関図、(B)
は冷却水温度または油温とパイロット圧との相関図、
(C)は従来の冷却ファンの油圧駆動装置を示す油圧回
路図である。
【符号の説明】
1:エンジン、2:油圧ポンプ、3:油圧モータ、4:
冷却ファン、5:パイロット油圧ポンプ、6:リリーフ
弁、7:パイロット油圧制御弁、9:吐出容量制御部、
10:コントロール弁、11:減圧弁、13:バイパス
管路、15:キャビテーション抑制弁、16:パイロッ
ト管路、17:油タンク、21:オンオフ弁、22:油
圧ポンプ停止検出手段、23:パイロット弁

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】可変容量型油圧ポンプと、 パイロット油圧ポンプと、 前記可変容量型油圧ポンプの吐出油により駆動される油
    圧モータと、 該油圧モータにより駆動される冷却ファンと、 前記パイロット油圧ポンプから前記可変容量型油圧ポン
    プの吐出容量制御部へ加えるパイロット油圧を制御する
    パイロット油圧制御弁とを備えた冷却ファンの油圧駆動
    装置において、 前記油圧モータの油入口側管路の油圧が所定値以下に低
    下することにより、前記吐出容量制御部に加えるパイロ
    ット油圧を、吐出容量増大側に切り換えるパイロット油
    圧切換手段を設けたことを特徴とする冷却ファンの油圧
    駆動装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記可変容量型油圧ポンプがネガティブコントロール式
    の油圧ポンプであって、 前記パイロット油圧切換手段が、前記油圧モータの油入
    口側管路の油圧が所定値以下に低下することにより、前
    記吐出容量制御部に加える油圧をタンク圧に切り換える
    キャビテーション抑制弁であることを特徴とする冷却フ
    ァンの油圧駆動装置。
  3. 【請求項3】可変容量型油圧ポンプと、 該可変容量型油圧ポンプの吐出油により駆動される油圧
    モータと、 該油圧モータにより駆動される冷却ファンとを備えた冷
    却ファンの油圧駆動装置において、 前記油圧モータに設けられたバイパス管路と、 該バイパス管路に挿入されたオンオフ弁と、 前記油圧ポンプの停止を検出する停止検出手段と、 該停止検出手段により油圧ポンプの停止が検出された際
    に前記オンオフ弁を遮断位置から連通位置に切り換える
    オンオフ弁操作手段とを備えたことを特徴とする冷却フ
    ァンの油圧駆動装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記オンオフ弁が油圧操作式切換弁であり、 前記オンオフ弁操作手段が、前記停止検出手段の出力に
    より、パイロット油圧ポンプからのパイロット圧油の前
    記オンオフ弁の操作室への供給を停止して該操作室を油
    タンクに連通させる切換弁からなることを特徴とする冷
    却ファンの油圧駆動装置。
JP30067795A 1995-10-25 1995-10-25 冷却ファンの油圧駆動装置 Pending JPH09119404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30067795A JPH09119404A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 冷却ファンの油圧駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30067795A JPH09119404A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 冷却ファンの油圧駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09119404A true JPH09119404A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17887752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30067795A Pending JPH09119404A (ja) 1995-10-25 1995-10-25 冷却ファンの油圧駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09119404A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100593103B1 (ko) * 1999-12-29 2006-06-26 두산인프라코어 주식회사 건설중장비의 브레이크-파이롯-냉각팬모터 공급용 밸브
KR100688661B1 (ko) * 2005-12-28 2007-03-02 두산인프라코어 주식회사 건설중장비의 냉각팬 역회전 구동장치
JP2008121828A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のキャビテーション防止回路
JP2008138788A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のキャビテーション防止回路
JP2013079626A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧回路

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100593103B1 (ko) * 1999-12-29 2006-06-26 두산인프라코어 주식회사 건설중장비의 브레이크-파이롯-냉각팬모터 공급용 밸브
KR100688661B1 (ko) * 2005-12-28 2007-03-02 두산인프라코어 주식회사 건설중장비의 냉각팬 역회전 구동장치
JP2008121828A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のキャビテーション防止回路
JP2008138788A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Manufacturing Co Ltd 建設機械のキャビテーション防止回路
JP2013079626A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8024926B2 (en) Hydraulic circuit for heavy equipment
WO2000001896A1 (fr) Dispositif de commande hydraulique d'une machine de chantier
JPH07127607A (ja) 作業機械の油圧装置
EP0068197B1 (en) Locking apparatus of inertial mass drive hydraulic circuit system
JPS6367403A (ja) 慣性体駆動用油圧装置
JP2010169204A (ja) 油圧作業機の油圧回路
US5201803A (en) Hydraulic system for a vehicle
KR950008728B1 (ko) 토목 · 건설기계의 유압구동장치
JPH09119404A (ja) 冷却ファンの油圧駆動装置
JP4344712B2 (ja) 油圧駆動装置
JPS63106404A (ja) 慣性体駆動用油圧装置
JP3462774B2 (ja) 冷却装置を備えた油圧回路
JP2555499B2 (ja) 土木・建設機械の油圧駆動装置
JP3535759B2 (ja) 油圧バルブの制御装置
JPS62265481A (ja) 可変容量ポンプ及びエンジンの制御装置
JP2006194391A (ja) 油流制御弁の対向接続による油圧制御装置
JPH10259809A (ja) 油圧回路の暖機方法およびその装置
JP2005240818A (ja) 油圧アクチュエータの速度制御装置
JPH10281103A (ja) 油圧制御装置
JP2000220607A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JP2003148405A (ja) 油圧モータの駆動装置
JPH03290532A (ja) 土木・建設機械の油圧駆動装置
JP2003269401A (ja) 油圧制御回路における冷却システム
JP2002039117A (ja) 油圧回路装置
JP2005163913A (ja) 建設機械のエンジンラグダウン抑制装置