JPH09119206A - 外装改修構造 - Google Patents

外装改修構造

Info

Publication number
JPH09119206A
JPH09119206A JP27819795A JP27819795A JPH09119206A JP H09119206 A JPH09119206 A JP H09119206A JP 27819795 A JP27819795 A JP 27819795A JP 27819795 A JP27819795 A JP 27819795A JP H09119206 A JPH09119206 A JP H09119206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exterior
fixed
reinforcing material
fixing
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27819795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3651814B2 (ja
Inventor
Fumio Takahashi
文男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IG Technical Research Inc
Original Assignee
IG Technical Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IG Technical Research Inc filed Critical IG Technical Research Inc
Priority to JP27819795A priority Critical patent/JP3651814B2/ja
Publication of JPH09119206A publication Critical patent/JPH09119206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651814B2 publication Critical patent/JP3651814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は建築、構築物の古くなった既存の躯
体、既存外壁面の強度を向上する補強材を配設して、建
物の強度を向上させた後に乾式壁材からなる新規外壁を
表面に形成した改修の構造に関するものである。 【構成】 既存外装G上に斜めに伸びる帯状の補強材H
が配設固定され、補強材Hの少なくとも一方端部の固定
は、略平面の固定面3と略平面の係止面4とから断面略
L字状に構成される固定部材Iの係止面4と係合させた
状態にて固定面3を躯体Aに固定してから、係止面4と
固定面5が補強材Hの端部を介して重なり合うように係
止面4を外側に屈曲変形して補強材Hに張力を加えて行
い、補強材H上に新規外装材Jを形成するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建築、構築物の既存外装
面を新規外装材で改修するための構造に関するものであ
り、さらに詳しくは、古くなった既存の躯体、既存外装
面の強度を向上する補強材を張力付加構造として配設し
て、建物の強度を向上させる外装改修構造に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の外装等の改修としては、
古くなった既存外装を全て撤去して、既存の躯体や胴縁
等の外装下地材に新規外装材を形成する構造や、既存の
外装材上に直に、もしくは、新規胴縁や防水シートを介
して新規外装材を取り付ける構造が一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな改修では古くなった既存の外装と新規外装材を交換
することや、傷んだ既存の外装上に新規外装材を形成し
て、既存外装を隠蔽することの技術思想のみであり、古
くなった建物の既存の躯体、あるいは既存外装を補強
し、強度を向上させる技術思想は全く考慮に入れられて
いなかった。このため、改修後の建物の躯体には負担が
かかり、強度的に弱く、特に耐震性に極端に劣り、地震
等の発生で新規外装材が脱落したり、躯体の破損、建物
の崩壊等の被害が発生することもあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような欠点
を除去するため、建築、構築物の既存外装面を新規外装
材で改修する構造において、改修する既存外装面上に斜
めに伸びる帯状の補強材が配設固定され、補強材の少な
くとも一方端部の固定は、略平面の固定面と略平面の係
止面とから断面略L字状に構成される固定部材の係止面
と係合させた状態にて固定面を躯体に固定してから、係
止面と固定面が補強材の端部を介して重なり合うように
係止面を外側に屈曲変形して補強材の長手方向に沿った
張力を加えて行い、補強材上に新規外装材を形成する外
装改修構造を提案するものである。
【0005】
【実施例】以下に図面を用いて本発明に係る外装改修構
造の一実施例について詳細に説明する。図1(a)、
(b)は上記外装改修構造の一例を示す説明図であり、
Aは既存建物の躯体、Fは基礎、Gは既存外装、Hは補
強材、Iは固定部材、Jは新規外装材、Kは役物であ
る。
【0006】躯体Aは図1(b)に示すように、垂直方
向に伸びる主柱B、間柱C、および水平方向に伸びる横
架材である土台D、軒桁もしくは妻梁Eとから構成され
る一般的なものである。勿論、これらは木造構造の建物
で、改修の対称が外壁の場合の名称であり、これが屋根
の場合はそれぞれ主柱B、間柱Cはそれぞれ垂木、土台
Dは軒桁、軒桁もしくは妻梁Eは母屋もしくは棟木に相
当するものであり、また鉄骨造構造ではこれらの位置
に、H型鋼材、角形鋼材、C型鋼材、等が配設されてい
るものである。なお、図1(b)では便宜上既存外装G
を一点鎖線で示し、新規外装材Jは省略して示してある
ものである。なお、図2は図1(a)において点線で囲
んだ補強材Hの端部の固定箇所の拡大図である。
【0007】また、既存外装Gは躯体Aの外側面に例え
ば木摺、防水シート、ラスシート、モルタル壁材の順に
配設、施工されたモルタル壁(湿式壁材)からなるも
の、あるいはコンクリート壁構造、S造、RC造、SR
C造、もしくは、躯体A上に金属系サイディング材、窯
業系サイディング材、ALCパネル、タイル、塩ビ押出
サイディング材、等の乾式外装材を施工した壁構造、等
の一種からなるものである。勿論、屋根に使用する場合
には、既存外装Gは金属系屋根材、瓦、新生瓦、スレー
ト屋根、等よりなるものである。
【0008】補強材Hは図3(a)に示すようなもので
あり、少なくとも土台D、軒桁もしくは妻梁Eの少なく
とも1本以上に沿って斜めに配設するものであり、その
本数は改修する建物の損傷具合や、必要強度によって任
意に設計できるものである。
【0009】また、補強材Hは既存外装G上に土台Dか
ら軒桁もしくは妻梁Eにかけて斜めに1本以上交差して
配設されるものであり、既存外装Gを介して躯体Aを構
成する少なくとも土台D、軒桁もしくは妻梁Eに、釘、
スクリュービス、テクス、アンカー、アンカーボルト等
の固定具αによって取り付け、古くなった躯体Aおよび
既存外装Gの強度を向上する筋交いの機能を有するもの
である。
【0010】また、補強材Hは図3(a)に示すよう
に、例えば幅狭の長尺薄板状の鋼材、カラー鋼板、アル
ミ鋼板、等の各種金属薄板やこれらの複合体、あるいは
繊維強化樹脂等の金属帯状物もしくは線状物で、特に金
属製とした際には、引っ張り力に強く金属特有の粘りも
あることから最も好ましいものである。また、補強材H
の板厚は0.5mm〜4.0mm位とし、なるべく薄く
することにより、後記する新規外装材Jの施工の妨げに
ならないようにするのが好ましいものである。
【0011】さらに、補強材Hの配設方法としては、図
1(b)に示すように、土台D、軒桁もしくは妻梁Eに
対してθ1=約45度の角度程度で配設し、かつ、補強
材Hを対角線として形成される4角形の縦L1、横L2
の辺の比がL1:L2=約1:1程度となるように配設
するのが好ましい。これは、補強材Hの縦と横の比をほ
ぼ同一とすることで、最も筋交いとしての機能を発揮す
るものであり、一番躯体Aの強度を向上させることがで
きるものである。なお、図1(b)において、θ2の角
度は90度である。また、補強材Hは既存外装G上から
配設するので、間に存在する主柱B、間柱Cに妨げられ
ることなく容易に配設することができるものである。
【0012】なお、補強材Hは図3(a)の点線で囲ま
れた範囲の拡大図である図3(b)に示すように、長手
方向の端部近傍の固定部1の少なくとも一方に切れ込み
2を設けたものである。切れ込み2は、固定部1を後記
する固定部材Iの係止面4と係合し、補強材Hの配設の
際に張力を与え、補強の効果を向上させるのに有効であ
る。
【0013】図4は固定部材Iの一例を示す説明図であ
る。固定部材Iは図4に示すように、ステンレス鋼板、
鋼材、カラー鋼板、等の各種金属板を形成してなり、張
力を付加する補強材Hよりも強度(引っ張り強度)があ
るものを使用するものである。固定部材Iの形状として
は、水平面状の固定面3と、略平面状の係止面4とから
折り返し線7を挟んで略L字状に形成されるものであ
る。
【0014】固定面3は短尺状の略平面で、固定部材I
を躯体Aに打設、固定するための部分であり、任意箇所
に固定具αによる打設固定を容易ならしめるための孔3
aを有するものである。
【0015】係止面4は略平面で、折り返し線7におい
て固定面3と接続され、補強材Hの端部の固定部1と係
合する部分であり、例えば図4に示すように上端部の両
側に切り欠き6を挟むように係止爪5を設け、任意箇所
に固定具αによる打設固定を容易ならしめるための孔4
aを有するものである。係止爪5は、切れ込み2と係合
し、固定部1はその裏面が底面6aに当接するまで嵌挿
するものであり、補強材Hの端部の係止を強固ならしめ
るものである。切り欠き6は、固定部1の嵌挿の深さを
調節するとともに、底面6aを介して固定部1の先端を
下方に屈曲し、補強材Hの固定を強固ならしめるもので
ある。なお、係止面4は任意箇所に孔4aを有するが、
その箇所は折り返し線7にて屈曲した係止面4が固定面
3と重なり合わせた時に、孔3aと一致する箇所に穿設
するものである。また、折り返し線7の中間には折り返
しを容易にするため、また固定部材Iの軽量化、および
場合によっては打設部として機能するのに有効な空洞8
を設けるものである。
【0016】また、切れ込み2間の間隔Xと、係止爪5
間の間隔YにはX<Yなる関係が、成立するものであ
る。さらに、図4中のLの寸法が大きいほど、固定の際
に補強材Hの長手方向に加えられる張力が大きくなるも
のであり、躯体Aの劣化状況、補強材Hの材質、寸法等
の条件により決定されるものである。
【0017】新規外装材Jは金属系サイディング材、も
しくは、窯業系サイディング材、塩ビ押出サイディング
材、ALCパネル、タイル、金属系パネル、等からなる
乾式外装材からなるものであり、特に図5に示すよう
な、金属薄板からなる表面材9と金属薄板もしくはシー
ト状物からなる裏面材10とで、合成樹脂発泡体からな
る芯材11をサンドイッチした金属系サイディング材が
軽量で強度にも優れ、なおかつ、施工容易な点から好ま
しいものである。勿論、屋根に使用する場合には、新規
外装材Jは金属系屋根材、瓦、新生瓦、スレート屋根、
等よりなるものである。
【0018】また、新規外装材Jは図1に示すように補
強材H上から直接、釘等の固定具αを介して躯体Aに順
次取り付けられ、建物の外表面を覆い、意匠性、断熱
性、防音性、防火性等を向上させるものである。勿論、
新規外装材Jを形成する際には、水切り、止縁、出隅、
入隅、スタータ、ジョイナ、等の役物Kを必要に応じて
配設するものである。
【0019】次に、本発明に係る外装改修構造の施工方
法について簡単に説明する。ここでは、図3(a)、
(b)に示す補強材Hと、図4に示す固定部材Iを使用
した場合について示す。
【0020】まず図6に示すように、固定部1を切れ込
み2に沿って屈曲した補強材Hを図中の矢印に示すよう
に移動させて係止爪5を切れ込み2に嵌合させることに
より、図6(b)のように固定部材Iの係止面4に係合
させる。なお、図示しないが、平面状の固定部1に設け
た切れ込み2に係止爪5を嵌合させてから、固定部1を
切れ込み2に沿って屈曲させても構わない。
【0021】次に図7に示すように、既存外装G上から
固定部材Iを、強度に優れる主柱Bが土台D、または軒
桁もしくは妻梁Eと交差する近傍にて、固定具αによっ
て躯体Aに打設する。なお、補強材Hのもう一方の端部
の固定は、固定部材Iを用いずに、固定具αによって直
接、躯体Aに打設するだけでも良いものである。
【0022】しかる後、図8に示すように、孔3aと孔
4aを1つの固定具αにて一挙に通過させるように打設
しつつ、固定部材Iの係止面4を外方に屈曲させ、固定
面3が補強材Hの固定部1を間に介して係止面4と密接
するように変形させる。この際に、補強材Hの端部が外
方に引っ張りの力を受けることにより、補強材Hに弛み
が生じ難くなるものである。
【0023】そして、必要に応じて図9に示すように固
定具αを補強材Hの端部にて、固定部材Iごと、もしく
は固定部材Iをかわすように打設し、しかる後に図5に
示すような新規外装材Jを補強材H上から施し、改修を
完了するものである。
【0024】以上説明したのは、本発明に係る外装改修
構造の一実施例であり、図10〜図17に示すような改
修構造としたり、改修ための部材を用いることもでき
る。
【0025】図10(a)は補強材Hと新規外装材Jと
の間に防水シート12を介在し防水性能の向上を図った
例である。また、図10(b)は補強材Hと新規外装材
Jとの間に新規外装材Jの取付下地となる胴縁13を適
宜ピッチで配設し、胴縁13自体の厚みを利用して、エ
アサイクル路を確保した例である。
【0026】また、図11は補強材Hの上に胴縁13を
適宜ピッチで配設すると共に、各胴縁13間に断熱材層
14を形成した例である。断熱材層14は構造全体の断
熱性能、気密性能の向上を図るとともに、補強材Hが金
属製の際に、温度差により結露が発生するのを防止する
ものであり、その形成は例えばポリウレタン、ポリイソ
シアヌレート、フェノール、塩化ビニル、ポリエチレ
ン、ポリスチレン等の合成樹脂発泡体や、石膏ボード、
ロックウールボード、ガラス繊維、シージングボード等
の無機材ボード等のボード状パネルを順次張り合わせて
形成することもできるが、特に現場吹き付け発泡型の合
成樹脂を用いるのが好ましいものである。
【0027】図12は建物が2階建て以上の際の例を示
すものであり、建物が2階建て以上の際には土台Dと軒
桁もしくは妻梁Eとの間に胴差しLが介在する躯体Aの
構造を示す例である。その際は、図に示す以外にも、胴
差しLと土台Dと軒桁もしくは妻梁Eとを補強材Hによ
り連結しても良いものである。なお、図においては既存
外装Gを便宜上二点鎖線で示したものである。
【0028】図13〜図16は、補強材Hの固定部1
と、固定部材Iを共に変形して組み合わせて使用する例
を示すものである。
【0029】図13(a)〜(c)は、(a)図に示す
ように固定部1にスリット15を設け、また(b)図に
示すように係止面4の先端中央部に係止爪5を配し、係
止爪5とスリット15と係合させた後に固定部1の端部
をスリット15に沿って下方に屈曲するものであり、躯
体Aに固定部材Iを打設した直後は(c)図のようにな
るものである。また、スリット15の幅X1 と係止爪5
の幅Y1 との間にはX 1 >Y1 なる関係が成立するもの
である。
【0030】図14(a)〜(c)は、(a)図に示す
ように固定部1に嵌挿爪16を形成し、また(b)図に
示すように係止面4にスリット17を形成したものであ
り、嵌挿爪16はスリット17に嵌挿された後、下方に
屈曲されるもので、躯体Aに固定部材Iを打設した直後
は(c)図のようになるものである。また、嵌挿爪16
とスリット17のそれぞれの幅X2 、Y2 の間には、X
2 <Y2 なる関係が成立するものである。嵌挿爪16
は、その幅を大きく形成することにより、補強材Hと固
定部材Iの係合を強力なものとし、係止面4を外方に屈
曲して強い張力を補強材Hに与える際の耐久性にも優れ
るものである。
【0031】図15(a)〜(c)は、(a)図に示す
ように何等形成を加えない固定部1を有する補強材H
と、固定面3をそれぞれ孔3aを有する2つの小平面に
て形成し、かつ係止面4にスリット17を形成した固定
部材Iを用いた例であり、固定部1の端部を任意の長
さ、すなわちスリット17と折り返し線7との距離を越
えない程度の長でスリット17に嵌挿して下方に屈曲さ
れるもので、躯体Aに固定部材Iを打設した直後は
(c)図のようになるものである。固定部1とスリット
17のそれぞれの幅X3 、Y3 の間には、X3 <Y3
る関係が成立するものである。固定部1を何等形成する
ことなくスリット17に嵌挿することにより、補強材H
に形成を施す作業が不要になるばかりでなく、補強材H
と固定部材Iの係合を強力なものとし、係止面4を屈曲
して強い張力を補強材Hに与える際の耐久性にも優れ、
かつ取付時に補強材Hの端部の長さを切断によって調節
することによりスリット17への嵌挿部分の長さを変化
させることができ、最も好ましい張力が得られるような
補強材Hの端部の嵌挿長を容易に設定できるものであ
る。
【0032】図16(a)〜(c)は、(a)図に示す
ような係止片18を両側部に施した固定部1を、(b)
図に示すように係止面4に形成したスリット17に嵌挿
するものであり、係止片18は固定部1をスリット17
に嵌挿した際の滑り止め、および固定部1を下方に屈曲
するまでの仮止めとして有効で、施工性を向上させるも
のであり、躯体Aに固定部材Iを打設した直後は(c)
図のようになるものである。固定部1とスリット17の
それぞれの幅X4 、Y4 の間には、X4 <Y4なる関係
が成立するものである。
【0033】図17(a)〜(f)は新規外装材Jとし
て用いられる乾式外装材のその他の例を示すものであ
り、(a)〜(c)は金属系サイディング材、(d)は
塩ビ押出サイディング材、(e)、(f)は窯業系サイ
ディング材の断面形状を示すものである。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る改修構
造によれば、少なくとも異なる横架材同士を連結する
ように既存外装面から補強材を斜めに配設固定すること
で、既存の躯体強度と外装強度を向上させ、建物は水平
荷重、垂直荷重の両方に強くなり、地震等の振動や、台
風等の外圧に強い構造となる。補強材を1部材からな
る固定部材で均等な張力を付加できるために、補強材の
機能を十分に活用できる。加工が簡単な固定部材によ
り、補強材を簡単に固定して張力を付加できる。既存
外装を解体する必要がないので、施工工数を省略できる
と共に、工期を大幅に短縮することができ、しかも施工
中の居住に何等支障を来さない。既存外装上に新規外
装材を形成するので、施工が簡単でコストを節約でき
る。既存外装と新規外装材の2重外装構造となり、断
熱性、防音性、防火性、防水性に富む構造となる。等の
特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る改修構造の代表例を示す説明図で
ある。
【図2】本発明に係る改修構造の部分拡大図である。
【図3】本発明に用いる補強材を示す説明図である。
【図4】本発明に用いる固定部材を示す説明図である。
【図5】本発明に用いる新規外装材を示す説明図であ
る。
【図6】本発明に係る改修構造の施工方法を示す説明図
である。
【図7】本発明に係る改修構造の施工方法を示す説明図
である。
【図8】本発明に係る改修構造の施工方法を示す説明図
である。
【図9】本発明に係る改修構造の施工方法を示す説明図
である。
【図10】本発明に係る改修構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【図11】本発明に係る改修構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【図12】本発明に係る改修構造のその他の実施例を示
す説明図である。
【図13】本発明に係る改修構造の部材の組み合わせの
その他の例を示す説明図である。
【図14】本発明に係る改修構造の部材の組み合わせの
その他の例を示す説明図である。
【図15】本発明に係る改修構造の部材の組み合わせの
その他の例を示す説明図である。
【図16】本発明に係る改修構造の部材の組み合わせの
その他の例を示す説明図である。
【図17】本発明に用いる新規外装材のその他の例であ
る。
【符号の説明】
α 固定具 A 躯体 B 主柱 C 間柱 D 土台 E 軒桁もしくは妻梁 F 基礎 G 既存外装 H 補強材 I 固定部材 J 新規外装材 K 役物 L 胴差し 1 固定部 2 切れ込み 3 固定面 3a 孔 4 係止面 4a 孔 5 係止爪 6 切り欠き 6a 底面 7 折り返し線 8 空洞 9 表面材 10 裏面材 11 芯材 12 防水シート 13 胴縁 14 断熱材層 15 スリット 16 嵌挿爪 17 スリット 18 係止片

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建築、構築物の既存外装面を新規外装材
    で改修する構造において、改修する既存外装面上に斜め
    に伸びる帯状の補強材が配設固定され、該補強材の少な
    くとも一方端部の固定は、略平面の固定面と略平面の係
    止面とから断面略L字状に構成される固定部材の係止面
    と係合させた状態にて固定面を躯体に固定してから、係
    止面と固定面が前記補強材の端部を介して重なり合うよ
    うに係止面を外側に屈曲変形して補強材に張力を加えて
    行い、前記補強材上に新規外装材を形成することを特徴
    とする外装改修構造。
JP27819795A 1995-10-26 1995-10-26 外装改修構造 Expired - Fee Related JP3651814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27819795A JP3651814B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 外装改修構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27819795A JP3651814B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 外装改修構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09119206A true JPH09119206A (ja) 1997-05-06
JP3651814B2 JP3651814B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17593956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27819795A Expired - Fee Related JP3651814B2 (ja) 1995-10-26 1995-10-26 外装改修構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3651814B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123518A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日鉄住金鋼板株式会社 縦葺材の端部取付用部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018123518A (ja) * 2017-01-31 2018-08-09 日鉄住金鋼板株式会社 縦葺材の端部取付用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3651814B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6363674B1 (en) Premanufactured structural building panels
JP4426715B2 (ja) 区画壁の固定構造
JP3651814B2 (ja) 外装改修構造
US20100011677A1 (en) Industrialized construction system and method
JP3627024B2 (ja) 外壁改修構造
JP3738783B2 (ja) 外壁改修構造
JP3015650U (ja) 外壁面の改修構造
JP3587220B2 (ja) 改修構造
JPH08312100A (ja) 外壁改修構造
JPH08260663A (ja) 外壁改修構造
JPH08312159A (ja) 屋根改修構造
JPH08326269A (ja) 外壁改修構造
JPH08284368A (ja) 外壁改修構造
JP3719549B2 (ja) 外壁構造
JPH0972067A (ja) 外壁改修構造
JP3658594B2 (ja) 外壁改修構造
JPH08270179A (ja) 外壁改修構造
JPH094177A (ja) 外壁改修構造
JP3110578U (ja) 外装壁の耐震改修構造
CN107268776B (zh) 一种带屋架的条板墙体房屋
JPH08260665A (ja) 外壁改修構造
JPH08209897A (ja) 外壁改修構造
JPH08326267A (ja) 外壁改修構造
JP4416639B2 (ja) 既存外装壁の耐震改修構造
JPH08333866A (ja) 外壁改修構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees