JPH09118871A - シリコーン系感圧接着剤用オルガノポリシロキサンおよびシリコーン系感圧接着剤 - Google Patents

シリコーン系感圧接着剤用オルガノポリシロキサンおよびシリコーン系感圧接着剤

Info

Publication number
JPH09118871A
JPH09118871A JP7298919A JP29891995A JPH09118871A JP H09118871 A JPH09118871 A JP H09118871A JP 7298919 A JP7298919 A JP 7298919A JP 29891995 A JP29891995 A JP 29891995A JP H09118871 A JPH09118871 A JP H09118871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organopolysiloxane
weight
silicone
component
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7298919A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Enami
博司 江南
Yuji Hamada
裕司 浜田
丈章 ▲斎▼木
Takeaki Saiki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP7298919A priority Critical patent/JPH09118871A/ja
Priority to EP96307708A priority patent/EP0771862A1/en
Publication of JPH09118871A publication Critical patent/JPH09118871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/44Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing only polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 付加反応により硬化して、シリコーンゴムに
良好に粘着するシリコーン系感圧接着剤、およびこれを
調製するためのオルガノポリシロキサンの提供。 【解決手段】 (a)分子鎖末端基の10〜80モル%が
アルケニル基であり、残りがケイ素原子に結合する水酸
基である生ゴム状のジオルガノポリシロキサンおよび
(b)分子中に平均1個以上のケイ素原子に結合する水酸
基もしくはアルコキシ基を含有する、平均単位式: (R1 3SiO1/2x(SiO4/21.0 (R1は炭化水素基であり、xは0.5〜1.0。)で
表されるオルガノポリシロキサンを、(c)常圧下での沸
点が−10〜200℃であるアミン化合物により部分縮
合させたオルガノポリシロキサン(A),一分子中に平均
して2個以上のケイ素原子結合水素原子を含有するオル
ガノポリシロキサン(B)、および白金系触媒(C)からな
るシリコーン系感圧接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はシリコーン系感圧接着剤
用オルガノポリシロキサンおよびシリコーン系感圧接着
剤に関し、詳しくは、付加反応により硬化して、シリコ
ーンゴムに良好に粘着するシリコーン系感圧接着剤、お
よびこれを調製するためのオルガノポリシロキサンに関
する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】シリコーン系感圧接着剤
は、電気絶縁性、耐寒性、粘着性等の特性が優れている
ため、高信頼性の粘着剤として使用されている。このシ
リコーン系感圧接着剤は、この硬化機構により、例え
ば、付加反応硬化型、縮合反応硬化型、パーオキサイド
硬化型に分類され、室温もしくは加熱により速やかに硬
化することから、付加反応硬化型のシリコーン系感圧接
着剤が好適に用いられている。この付加反応硬化型のシ
リコーン系感圧接着剤としては、例えば、一官能性シロ
キサン単位と四官能性シロキサン単位からなるオルガノ
ポリシロキサン、分子鎖両末端がビニル基で封鎖された
ジオルガノポリシロキサン、一分子中に平均2個以上の
ケイ素原子結合水素原子を含有するオルガノポリシロキ
サン、および白金系触媒からなるシリコーン系感圧接着
剤(特公昭54−37907号公報参照)、分子鎖両末
端がケイ素原子に結合する水酸基で封鎖されたジオルガ
ノポリシロキサンおよび一官能性シロキサン単位と四官
能性シロキサン単位からなるオルガノポリシロキサンを
部分縮合したオルガノポリシロキサン、ケイ素原子結合
水素原子を含有するオルガノポリシロキサン、および白
金系触媒からなるシリコーン系感圧接着剤(特公平5−
34391号公報参照)、分子鎖両末端がアルケニル基
で封鎖されたジオルガノポリシロキサン、一官能性シロ
キサン単位と四官能性シロキサン単位からなるオルガノ
ポリシロキサン、一分子中に平均して2個以上のケイ素
原子結合水素原子を含有するオルガノポリシロキサン、
白金系触媒、および有機溶剤からなるシリコーン系感圧
接着剤(特開昭63−22886号公報参照)が知られ
ている。
【0003】特に、分子鎖両末端がケイ素原子に結合す
る水酸基で封鎖されたジオルガノポリシロキサンおよび
一官能性シロキサン単位と四官能性シロキサン単位から
なるオルガノポリシロキサンを部分縮合したオルガノポ
リシロキサンを配合することにより、シリコーン系感圧
接着剤に安定な粘着性を付与することができる。この分
子鎖両末端がケイ素原子に結合する水酸基で封鎖された
ジオルガノポリシロキサンおよび一官能性シロキサン単
位と四官能性シロキサン単位からなるオルガノポリシロ
キサンを部分縮合する方法としては、これらを高温に加
熱して部分縮合させる方法、これらをアンモニアにより
部分縮合させる方法(特公平6−94553号公報参
照)が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようにし
て調製されたオルガノポリシロキサンを配合した付加反
応硬化型のシリコーン系感圧接着剤といえども、シリコ
ーンゴムに対する粘着性は乏しいという問題があった。
本発明者らは上記の課題について鋭意検討した結果、本
発明に到達した。すなわち、本発明の目的は、付加反応
により硬化して、シリコーンゴムに良好に粘着するシリ
コーン系感圧接着剤、およびこれを調製するためのオル
ガノポリシロキサンを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用】本発明の
シリコーン系感圧接着剤用オルガノポリシロキサンは、
(a)分子鎖末端基の10〜80モル%がアルケニル基で
あり、残りがケイ素原子に結合する水酸基である生ゴム
状のジオルガノポリシロキサンおよび(b)分子中に平均
1個以上のケイ素原子に結合する水酸基もしくはアルコ
キシ基を含有する、平均単位式: (R1 3SiO1/2x(SiO4/21.0 (式中、R1は置換もしくは非置換の一価炭化水素基で
あり、xは0.5〜1.0の数である。)で表されるオ
ルガノポリシロキサンを、(c)常圧下での沸点が−10
〜200℃であるアミン化合物により部分縮合させたこ
とを特徴とする。また、本発明のシリコーン系感圧接着
剤は、(A)上記のシリコーン系感圧接着剤用オルガノポ
リシロキサン、(B)一分子中に平均して2個以上のケイ
素原子結合水素原子を含有するオルガノポリシロキサン
{(A)成分中のアルケニル基1モルに対して0.7モル
以上のケイ素原子結合水素原子を供与する量}、および
(C)白金系触媒{本組成物中のオルガノポリシロキサン
成分に対して、(C)成分中の白金金属が重量単位で0.
1〜1000ppmとなる量}からなることを特徴とす
る。
【0006】はじめに、本発明のシリコーン系感圧接着
剤用オルガノポリシロキサンを詳細に説明する。(a)成
分は、分子鎖末端基の10〜80モル%がアルケニル基
であり、残りがケイ素原子に結合する水酸基であるガム
状のジオルガノポリシロキサンである。これは、分子鎖
末端の10モル%未満がアルケニル基であり、残りがケ
イ素原子に結合する水酸基であるジオルガノポリシロキ
サンを用いると、このジオルガノポリシロキサン同士の
部分縮合が生じたりして、シリコーンゴムに対して良好
に粘着するシリコーン系感圧接着剤を調製できないから
であり、また、分子鎖末端の20モル%未満がケイ素原
子に結合する水酸基であり、残りがアルケニル基である
ジオルガノポリシロキサンを用いると、これが(b)成分
と部分縮合しにくいためである。(a)成分は実質的に直
鎖状であるが、分子鎖中に一部分岐を有していてもよ
い。(a)成分中の分子鎖側鎖に結合する基としては、例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘプチル基等のアルキル基;ビニル基、アリ
ル基、ブテニル基、ペンテニル基等のアルケニル基;フ
ェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベン
ジル基、フェネチル基等のアラルキル基;クロロメチル
基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリフロロプ
ロピル基等のハロゲン化アルキル基等の一価炭化水素基
が挙げられ、特に、メチル基、ビニル基、フェニル基で
あることが好ましい。(a)成分は生ゴム状であるが、特
に、可塑度(JIS K 6300に規定される方法に
準じて測定されたウイリアム可塑度:25℃、3分後)
が100〜160の範囲内となるような生ゴム状である
ことが好ましい。
【0007】(b)成分は、分子中に平均1個以上のケイ
素原子に結合する水酸基もしくはアルコキシ基を含有す
る、平均単位式: (R1 3SiO1/2x(SiO4/21.0 で表されるオルガノポリシロキサンである。上式中、R
1は置換もしくは非置換の一価炭化水素基であり、上記
と同様の一価炭化水素基が例示される。(b)成分は、分
子中に平均1個以上のケイ素原子に結合する水酸基もし
くはアルコキシ基を含有するが、これは、(a)成分と部
分縮合するためである。(b)成分中のケイ素原子に結合
する水酸基もしくはアルコキシ基の含有量としては、1
0重量%以下であることが好ましく、特に、5重量%以
下であることが好ましい。(b)成分中のケイ素原子に結
合するアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エ
トキシ基、プロポキシ基が挙げられる。また、上式中、
xは四官能性シロキサン単位(すなわち、SiO4/2
位)に対する一官能性シロキサン単位(すなわち、R1 3
SiO1/2単位)のモル比を表す0.5〜1.0の範囲
内の数であり、好ましくは、0.6〜0.9の範囲内の
数である。これはxが0.5未満の数であるオルガノポ
リシロキサンを配合するシリコーン系感圧接着剤は粘着
性が劣るためであり、また、これが1.0をこえる数で
あるオルガノポリシロキサンを配合するシリコーン系感
圧接着剤は凝集力が劣るためである。
【0008】(a)成分と(b)成分を部分縮合させる際、
これらの配合量としては、(a)成分の重量:(b)成分の
重量が2:8〜8:2であることが好ましく、特に、こ
れが3:7〜7:3であることが好ましい。
【0009】(c)成分のアミン化合物は、上記の(a)成
分と(b)成分を部分縮合させるための縮合反応触媒であ
り、常圧下での沸点が−10〜200℃の範囲内であ
り、好ましくは−10〜150℃の範囲内であり、より
好ましくは30〜100℃の範囲内である。これは、縮
合反応触媒として、常圧下での沸点が−10℃より低い
アミン化合物を用いると、(a)成分と(b)成分の部分縮
合が進行しにくく、また、これが200℃をこえるアミ
ン化合物を用いて得られるオルガノポリシロキサンを配
合したシリコーン系感圧接着剤は凝集力が劣るためであ
る。このような(c)成分としては、例えば、メチルアミ
ン(b.p.=−9.7℃)、エチルアミン(b.p.
=16.6)、n−プロピルアミン(b.p.=49
℃)、i−プロピルアミン(b.p.=32℃)、n−
ブチルアミン(b.p.=78℃)、アミルアミン
(b.p.=104℃)、n−ヘプチルアミン(b.
p.=155℃)等の脂肪族一級アミン化合物;ジメチ
ルアミン(b.p.=7.4℃)、ジエチルアミン
(b.p.=55.5℃)、ジ−n−プロピルアミン
(b.p.=110℃)、ジ−i−プロピルアミン
(b.p.=84℃)、ジ−n−ブチルアミン(b.
p.=159℃)等の脂肪族二級アミン化合物;トリメ
チルアミン(b.p.=3.2〜3.8℃)、トリエチ
ルアミン(b.p.=89.4℃)、トリ−n−プロピ
ルアミン(b.p.=156.5℃)等の脂肪族三級ア
ミン化合物;アリルアミン(b.p.=58℃)等の脂
肪族不飽和アミン化合物;シクロプロピルアミン(b.
p.=50℃)、シクロブチルアミン(b.p.=82
℃)、シクロペンチルアミン(b.p.=107〜10
8℃)、シクロヘキシルアミン(b.p.=134℃)
等の脂環式アミン化合物;アニリン(b.p.=184
℃)、メチルアニリン(b.p.=196.1℃)、ジ
メチルアニリン(b.p.=193℃)、ベンジルアミ
ン(b.p.=185℃)等の芳香族アミン化合物が挙
げられる。
【0010】(c)成分の配合量としては、(a)成分と
(b)成分の合計量100重量部に対して0.001〜1
0重量部の範囲内であることが好ましく、特に、これが
0.01〜1重量部の範囲内であることが好ましい。
【0011】本発明のシリコーン系感圧接着剤用オルガ
ノポリシロキサンを製造する方法としては、まず、(a)
成分と(b)成分を必要により有機溶剤中で均一に混合し
た後、この系に(c)成分を配合して部分縮合させる方法
が一般的である。この有機溶剤の配合は任意であるが、
有機溶剤を用いることにより(a)成分と(b)成分の部分
縮合を速やかに進行させることができる。この有機溶剤
としては、(a)成分と(b)成分を相溶化でき、かつ、
(a)成分と(b)成分の部分縮合を阻害しないものであれ
ばよく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族系溶
剤;ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族系溶剤;アセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケト
ン系溶剤が挙げられ、特に、トルエン、キシレン等の芳
香族系溶剤であることが好ましい。また、この部分縮合
は室温でも進行するが、速やかにこの部分縮合を行うた
めには、(c)成分が蒸発しない程度にこの系を加熱する
ことが好ましく、具体的には、この系を50〜70℃に
加熱することが好ましい。また、部分縮合の進行は、こ
の系から反応物を赤外分光分析や29Si−核磁気共鳴ス
ペクトル分析して、ケイ素原子に結合する水酸基もしく
はアルコキシ基の減少により確認できる。また、この部
分縮合の進行は、この系が増粘することにより簡単に確
認できる。(a)成分と(b)成分を部分縮合した後には、
この系を加熱することにより(c)成分を留去することが
好ましい。この系から(c)成分を留去するためには、こ
の系を(c)成分の沸点以上に加熱したり、この系を減圧
にしたり、さらには、この系に窒素ガス、ヘリウムガ
ス、アルゴンガス等の不活性ガスを通して、この不活性
ガスと共に留去してもよい。
【0012】このような本発明のシリコーン系感圧接着
剤用オルガノポリシロキサンは、上記の(a)成分と(b)
成分を部分縮合したものであるが、このオルガノポリシ
ロキサン中には部分縮合しなかった未反応の(a)成分や
(b)成分を含有していてもよい。また、このオルガノポ
リシロキサン中には、この部分縮合の際に用いた有機溶
剤を含有していてもよい。
【0013】次に、本発明のシリコーン系感圧接着剤を
詳細に説明する。(A)成分は本組成物の主剤であり、上
記の通り、(a)成分と(b)成分を、(c)成分により部分
縮合したシリコーン系感圧接着剤用オルガノポリシロキ
サンである。(A)成分は、これを調製する際に用いた有
機溶液として用いてもよい。
【0014】(B)成分は本組成物の架橋剤であり、一分
子中に平均して2個以上のケイ素原子結合水素原子を含
有するオルガノポリシロキサンである。(B)成分中のケ
イ素原子結合水素原子の結合位置としては、例えば、分
子鎖末端および/または分子鎖側鎖が挙げられる。(B)
成分中のケイ素原子に結合する基としては、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;フェニル
基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のアリール
基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;クロ
ロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,3−トリ
フロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基等の一価炭
化水素基が挙げられ、特に、メチル基、フェニル基であ
ることが好ましい。このような(B)成分の分子構造とし
ては、例えば、直鎖状、分岐状、環状、網状、一部分岐
を有する直鎖状が挙げられ、特に、直鎖状であることが
好ましい。(B)成分の25℃における粘度としては、1
〜500,000センチポイズの範囲内であることが好
ましく、特に、5〜100,000センチポイズの範囲
内であることが好ましい。
【0015】このような(B)成分のオルガノポリシロキ
サンとしては、例えば、分子鎖両末端トリメチルシロキ
シ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、分子鎖
両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・
メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、分子鎖両末
端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチ
ルハイドロジェンシロキサン・メチルフェニルシロキサ
ン共重合体、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロ
キシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメ
チルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン
・メチルフェニルシロキサン共重合体、分子鎖両末端ジ
メチルハイドロジェンシロキシ基封鎖メチルフェニルポ
リシロキサン、式:R2 3SiO1/2で示されるシロキサ
ン単位と式:R2 2HSiO1/2で示されるシロキサン単
位と式:SiO4/2で示されるシロキサン単位からなる
オルガノポリシロキサン共重合体、R2 2HSiO1/2
示されるシロキサン単位と式:SiO4/2で示されるシ
ロキサン単位からなるオルガノポリシロキサン共重合
体、式:R2HSiO2/2で示されるシロキサン単位と
式:R2SiO3/2で示されるシロキサン単位または式:
HSiO3/2で示されるシロキサン単位からなるオルガ
ノポリシロキサン共重合体、およびこれらのオルガノポ
リシロキサンの二種以上の混合物が挙げられる。上式
中、R2はアルケニル基以外の一価炭化水素基であり、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基等のアルキル基;
フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチル基等のア
リール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル
基;クロロメチル基、3−クロロプロピル基、3,3,
3−トリフロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が
挙げられる。
【0016】(B)成分の配合量は、(A)成分中のアルケ
ニル基1モルに対して0.7モル以上のケイ素原子結合
水素原子を供与する量であり、実用上、この上限は10
0以下であることが好ましい。これは、(A)成分中のア
ルケニル基1モルに対して、(B)成分中のケイ素原子結
合水素原子が0.7モル未満となる量であるシリコーン
系感圧接着剤は、充分に硬化しないためである。
【0017】(C)成分の白金系触媒は、(A)成分中のア
ルケニル基と(B)成分中のケイ素原子結合水素原子との
付加反応を促進して本組成物を硬化させるための触媒で
ある。このような(C)成分としては、例えば、白金微粉
末、白金黒、白金坦持シリカ微粉末、白金坦持活性炭、
塩化白金酸、四塩化白金、塩化白金酸のアルコール溶
液、白金とオレフィンとの錯体、白金とジビニルテトラ
メチルジシロキサン等のアルケニルシロキサンとの錯体
が挙げられる。
【0018】(C)成分の配合量は、本組成物中のオルガ
ノポリシロキサン成分に対して、(C)成分中の白金金属
が重量単位で0.1〜1000ppmとなる量であり、
特に、これが1〜500ppmとなる量であることが好
ましい。これは、(C)成分中の白金金属が組成物中のオ
ルガノポリシロキサン成分に対して重量単位で0.1p
pm未満であるシリコーン系感圧接着剤は、硬化が著し
く遅いためであり、また、これが1000ppmをこえ
るシリコーン系感圧接着剤は、着色したりするためであ
る。
【0019】本発明のシリコーン系感圧接着剤、上記の
(A)成分〜(C)成分からなるが、その他任意の成分とし
て、例えば、トルエン、キシレン、ヘキサン、ヘプタ
ン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン等の有機溶剤;テトラメトキシシラン、テトラエ
トキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルフェ
ニルジメトキシシラン、メチルフェニルジエトキシシラ
ン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキ
シシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエト
キシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシ
ラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
等のアルコキシシラン化合物;3−メチル−1−ブチン
−3−オール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−
オール、3−メチル−1−ペンテン−3−オール、3−
フェニル−1−ブチン−3−オール等のアルキンアルコ
ール、3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−
ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等のエンイン化合
物;1,3,5,7−テトラメチル−1,3,5,7−
テトラビニルシクロテトラシロキサン、1,3,5,7
−テトラメチル−1,3,5,7−テトラヘキセニルシ
クロテトラシロキサン、ベンゾトリアゾール等の硬化抑
制剤;ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、二酸化チタ
ン、カーボンブラック、アルミナ、石英粉末等の無機質
充填剤、およびこれらの無機質充填剤をオルガノアルコ
キシシラン、オルガノクロロシラン、オルガノシラザン
等の有機ケイ素化合物により表面処理してなる充填剤;
酸化防止剤、顔料、安定剤が挙げられる。
【0020】このようなシリコーン系感圧接着剤を剥離
紙上に塗工して、これを硬化させた後、これを支持体に
圧着することにより粘着材を作成したり、また、このシ
リコーン系感圧接着剤を支持体上に塗工して、これを硬
化して粘着材を作成することができる。この支持体とし
ては、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂等のポ
リエステル樹脂、ポリイミド樹脂等のプラスチックフィ
ルム類;和紙、合成紙等の紙類、布類、グラスウール、
金属箔が挙げられる。また、この剥離紙としては、両面
もしくは片面を剥離処理したプラスチックフィルム類、
紙類が挙げられる。また、この形状としては、例えば、
テープ状、フィルム状、シート状が挙げられる。
【0021】
【実施例】本発明のシリコーン系感圧接着剤用オルガノ
ポリシロキサンおよびシリコーン系感圧接着剤を実施例
により詳細に説明する。なお、実施例中の粘度は25℃
において測定した値であり、シリコーン系感圧接着剤の
特性は次のようにして測定した。
【0022】[粘着力]ポリエチレンテレフタレート樹
脂からなる支持体上にシリコーン系感圧接着剤を30μ
m前後の厚さに塗工した後、これを100℃で3分間加
熱して粘着シートを作成した。次に、この粘着シートを
幅2.5cmに切断して粘着テープを作成した。この粘
着テープを280番耐水研磨紙で研磨処理したステンレ
ススチール板(SUS304)からなる被着体に2Kg
fのゴムローラーを用いて圧着させた。その後、室温
下、30分間静置して、これを定速(300mm/mi
n)の引張試験機を用いて、180度引きはがし法によ
り、この粘着力を測定した。また、被着体としてシリコ
ーンゴムシートを用いた以外は上記と同様にして、この
粘着力を測定した。
【0023】[タック(球転法)]ポリエチレンテレフ
タレート樹脂からなる支持体上にシリコーン系感圧接着
剤を30μm前後の厚さに塗工した後、これを100℃
で3分間加熱して粘着シートを作成した。この粘着シー
トのタックをJIS Z 0237に規定される試験方
法に従って測定した。すなわち、この粘着シートの粘着
面を上にして傾斜板に取り付け、傾斜板の角度を30゜
とした。この傾斜板の上端部に長さ100mmの助走路
を設け、この助走路から鋼球を転がして、粘着面上の1
00mmの位置に停止する鋼球のボールナンバーを求め
た。
【0024】[剥離抵抗]表面をフロロシリコーン樹脂
により処理したポリエチレンテレフタレート樹脂からな
る離型フィルムに、シリコーン系感圧接着剤を30μm
前後の厚さに塗工した後、これを100℃で3分間加熱
した。次に、この粘着面にポリエチレンテレフタレート
樹脂フィルムを貼り合わせ、これに20gf/cm2
荷重をかけながら、室温で30分間放置した。これを幅
2.5cmに切断して粘着テープを作成した。この粘着
テープを定速(300mm/min)の引張試験機を用
いて、180度引きはがし法により、この剥離抵抗を測
定した。また、この剥離抵抗を測定した粘着テープを2
80番耐水研磨紙で研磨処理したステンレススチール板
(SUS304)からなる被着体に2Kgfのゴムロー
ラーを用いて圧着させた。その後、室温下、30分間静
置して、これを定速(300mm/min)の引張試験
機を用いて、180度引きはがし法により、この剥離抵
抗試験後の粘着力を測定した。
【0025】[実施例1]分子鎖末端基の20モル%が
ビニル基であり、残りがケイ素原子に結合する水酸基で
あり、可塑度が142である生ゴム状のジメチルポリシ
ロキサン(ビニル基の含有量=0.004重量%)27
重量部と平均単位式: [(CH3)3SiO1/2]0.7(SiO4/2)1.0 で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子に結合
する水酸基を2.0重量%含有する。)35重量部をキ
シレン40重量部に均一に混合して、次いで、この系に
n−ブチルアミン(b.p.=78℃)を0.3重量部
添加した。この系を70℃に加熱しながら1時間攪拌し
た。部分縮合が進行したことを確認した後、この系内に
窒素ガスを流しながら、140℃で2時間加熱攪拌し
て、n−ブチルアミンを留去した。その後、この系にキ
シレンを加えて、オルガノポリシロキサン成分が60重
量%となるようにして、350ポイズであるシリコーン
系感圧接着剤用オルガノポリシロキサンのキシレン溶液
を調製した。次に、このシリコーン系感圧接着剤用オル
ガノポリシロキサンのキシレン溶液100重量部に20
センチポイズの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖
メチルハイドロジェンポリシロキサン(ケイ素原子結合
水素原子の含有量=1.56重量%)0.2重量部、3
−メチル−1−ブチン−3−オール0.2重量部、およ
びトルエン50重量部を混合した後、これに白金の1,
3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキ
サンの錯体を、この錯体中の白金金属がオルガノポリシ
ロキサン成分に対して重量単位で100ppmとなるよ
うな量を添加して、オルガノポリシロキサン成分が40
重量%であるシリコーン系感圧接着剤を調製した。この
感圧接着剤の諸特性を上記の方法により測定して、それ
らの結果を表1に示した。
【0026】[実施例2]分子鎖末端基の25モル%が
ビニル基であり、残りがケイ素原子に結合する水酸基で
ある、可塑度が140である生ゴム状のジメチルポリシ
ロキサン(ビニル基の含有量=0.005重量%)27
重量部と平均単位式: [(CH3)3SiO1/2]0.8(SiO4/2)1.0 で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子に結合
する水酸基を2.0重量%含有する。)35重量部とを
キシレン40重量部に均一混合して、次いで、この系に
トリエチルアミン(b.p.=89.4℃)を0.3重
量部添加した。この系を70℃に加熱しながら1時間攪
拌した。部分縮合が進行したことを確認した後、この系
内に窒素ガスを流しながら、140℃で2時間加熱攪拌
して、トリエチルアミンを留去した。その後、この系に
キシレンを加えて、オルガノポリシロキサン成分が60
重量%として、780ポイズであるシリコーン系感圧接
着剤用オルガノポリシロキサンのキシレン溶液を調製し
た。次に、このシリコーン系感圧接着剤用オルガノポリ
シロキサンのキシレン溶液100重量部に20センチポ
イズの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハ
イドロジェンポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子
の含有量=1.56重量%)0.2重量部、3−メチル
−1−ブチン−3−オール0.2重量部、およびトルエ
ン50重量部を混合した後、これに白金の1,3−ジビ
ニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯
体を、この錯体中の白金金属がオルガノポリシロキサン
成分に対して重量単位で150ppmとなるような量を
添加して、オルガノポリシロキサン成分が40重量%で
あるシリコーン系感圧接着剤を調製した。この感圧接着
剤の諸特性を上記の方法により測定して、それらの結果
を表1に示した。
【0027】[実施例3]分子鎖末端基の60モル%が
ビニル基であり、残りがケイ素原子に結合する水酸基で
ある、可塑度が138である生ゴム状のジメチルポリシ
ロキサン(ビニル基の含有量=0.01重量%)27重
量部と平均単位式: [(CH3)3SiO1/2]0.7(SiO4/2)1.0 で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子に結合
する水酸基を2.0重量%含有する。)35重量部をキ
シレン40重量部に均一に混合して、次いで、この系に
n−プロピルアミン(b.p.=49℃)を0.3重量
部添加した。この系を70℃に加熱しながら1時間攪拌
した。部分縮合が進行したことを確認した後、この系内
に窒素ガスを流しながら、140℃で2時間加熱攪拌し
て、n−プロピルアミンを留去した。その後、この系に
キシレンを加えて、オルガノポリシロキサン成分が60
重量%として、440ポイズであるシリコーン系感圧接
着剤用オルガノポリシロキサンのキシレン溶液を調製し
た。次に、このシリコーン系感圧接着剤用オルガノポリ
シロキサンのキシレン溶液100重量部に20センチポ
イズの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハ
イドロジェンポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子
の含有量=1.56重量%)0.2重量部、3−メチル
−1−ブチン−3−オール0.2重量部、およびトルエ
ン50重量部を混合した後、これに白金の1,3−ジビ
ニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯
体を、この錯体中の白金金属がオルガノポリシロキサン
成分に対して重量単位で300ppmとなるような量を
添加して、オルガノポリシロキサン成分が40重量%で
あるシリコーン系感圧接着剤を調製した。この感圧接着
剤の諸特性を上記の方法により測定して、それらの結果
を表1に示した。
【0028】[実施例4]分子鎖末端基の20モル%が
ビニル基であり、残りがケイ素原子に結合する水酸基で
ある、可塑度が154である生ゴム状のジメチルシロキ
サン・メチルビニルシロキサン・メチルフェニルシロキ
サン共重合体(分子鎖側鎖の基の96モル%がメチル基
であり、0.5モル%がビニル基であり、3.5モル%
がフェニル基である。ビニル基の含有量=0.007重
量%)27重量部と平均単位式: [(CH3)3SiO1/2]0.7(SiO4/2)1.0 で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子に結合
する水酸基を2.0重量%含有する。)35重量部をキ
シレン40重量部に均一に混合して、次いで、この系に
n−ブチルアミン(b.p.=78℃)を0.3重量部
添加した。この系を70℃に加熱しながら1時間攪拌し
た。部分縮合が進行したことを確認した後、この系内に
窒素ガスを流しながら、140℃で2時間加熱攪拌し
て、n−ブチルアミンを留去した。その後、この系にト
ルエンを加えて、オルガノポリシロキサン成分が60重
量%として、350ポイズであるシリコーン系感圧接着
剤用オルガノポリシロキサンのキシレン溶液を調製し
た。次に、このシリコーン系感圧接着剤用オルガノポリ
シロキサンのキシレン溶液100重量部に20センチポ
イズの分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハ
イドロジェンポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子
の含有量=1.56重量%)0.2重量部、3−メチル
−1−ブチン−3−オール0.2重量部、およびトルエ
ン50重量部を混合した後、これに白金の1,3−ジビ
ニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯
体を、この錯体中の白金金属がオルガノポリシロキサン
成分に対して重量単位で100ppmとなるような量を
添加して、オルガノポリシロキサン成分が40重量%で
あるシリコーン系感圧接着剤を調製した。この感圧接着
剤の諸特性を上記の方法により測定して、それらの結果
を表1に示した。
【0029】[比較例1]分子鎖末端基の20モル%が
ビニル基であり、残りがケイ素原子に結合する水酸基で
ある、可塑度が142である生ゴム状のジメチルポリシ
ロキサン(ビニル基の含有量=0.004重量%)27
重量部と平均単位式: [(CH3)3SiO1/2]0.7(SiO4/2)1.0 で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子に結合
する水酸基を2.0重量%含有する。)35重量部をキ
シレン40重量部に均一に混合して、次いで、この系に
29重量%のアンモニア水溶液を1.2重量部添加し
た。この系を70℃に加熱しながら1時間攪拌した。部
分縮合が進行したことを確認した後、この系内に窒素ガ
スを流しながら、140℃で2時間加熱攪拌して、アン
モニアを気散させた。その後、この系にキシレンを加え
て、オルガノポリシロキサン成分が60重量%として、
410ポイズであるシリコーン系感圧接着剤用オルガノ
ポリシロキサンのキシレン溶液を調製した。次に、この
シリコーン系感圧接着剤用オルガノポリシロキサンのキ
シレン溶液100重量部に20センチポイズの分子鎖両
末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポ
リシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=1.
56重量%)0.2重量部、3−メチル−1−ブチン−
3−オール0.2重量部、およびトルエン50重量部を
混合した後、これに白金の1,3−ジビニル−1,1,
3,3−テトラメチルジシロキサンの錯体を、この錯体
中の白金金属がオルガノポリシロキサン成分に対して重
量単位で100ppmとなるような量を添加して、オル
ガノポリシロキサン成分が40重量%であるシリコーン
系感圧接着剤を調製した。この感圧接着剤の諸特性を上
記の方法により測定して、それらの結果を表1に示し
た。
【0030】[比較例2]分子鎖末端基の20モル%が
ビニル基であり、残りがケイ素原子に結合する水酸基で
ある、可塑度が142である生ゴム状のジメチルポリシ
ロキサン(ビニル基の含有量=0.004重量%)27
重量部と平均単位式: [(CH3)3SiO1/2]0.7(SiO4/2)1.0 で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子に結合
する水酸基を2.0重量%含有する。)35重量部をキ
シレン40重量部に均一に混合して、この系を70℃に
加熱しながら1時間攪拌した後、140℃で2時間加熱
攪拌した。その後、この系にキシレンを加えて、オルガ
ノポリシロキサン成分が60重量%として、350ポイ
ズであるシリコーン系感圧接着剤用オルガノポリシロキ
サンのキシレン溶液を調製した。次に、このシリコーン
系感圧接着剤用オルガノポリシロキサンのキシレン溶液
100重量部に20センチポイズの分子鎖両末端トリメ
チルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサ
ン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=1.56重量
%)0.2重量部、3−メチル−1−ブチン−3−オー
ル0.2重量部、およびトルエン50重量部を混合した
後、これに白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−
テトラメチルジシロキサンの錯体を、この錯体中の白金
金属がオルガノポリシロキサン成分に対して重量単位で
100ppmとなるような量を添加して、オルガノポリ
シロキサン成分が40重量%であるシリコーン系感圧接
着剤を調製した。この感圧接着剤の諸特性を上記の方法
により測定して、それらの結果を表1に示した。
【0031】[比較例3]分子鎖末端基の20モル%が
ビニル基であり、残りがケイ素原子に結合する水酸基で
ある、可塑度が142である生ゴム状のジメチルポリシ
ロキサン(ビニル基の含有量=0.004重量%)27
重量部と平均単位式: [(CH3)3SiO1/2]0.7(SiO4/2)1.0 で表されるオルガノポリシロキサン(ケイ素原子に結合
する水酸基を2.0重量%含有する。)35重量部をキ
シレン40重量部に均一に混合して、この系にトリブチ
ルアミン(b.p.=216℃)を0.5重量部添加し
た。この系を70℃に加熱しながら1時間攪拌した。部
分縮合が進行したことを確認した後、この系内に窒素ガ
スを流しながら、140℃で2時間加熱攪拌して、トリ
ブチルアミンを留去した。その後、この系にキシレンを
加えて、オルガノポリシロキサン成分が60重量%とし
て、420ポイズであるシリコーン系感圧接着剤用オル
ガノポリシロキサンのキシレン溶液を調製した。次に、
このシリコーン系感圧接着剤用オルガノポリシロキサン
のキシレン溶液100重量部に20センチポイズの分子
鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェ
ンポリシロキサン(ケイ素原子結合水素原子の含有量=
1.56重量%)0.2重量部、3−メチル−1−ブチ
ン−3−オール0.2重量部、およびトルエン50重量
部を混合した後、これに白金の1,3−ジビニル−1,
1,3,3−テトラメチルジシロキサンの錯体を、この
錯体中の白金金属がオルガノポリシロキサン成分に対し
て重量単位で100ppmとなるような量を添加して、
オルガノポリシロキサン成分が40重量%であるシリコ
ーン系感圧接着剤を調製した。この感圧接着剤の諸特性
を上記の方法により測定して、それらの結果を表1に示
した。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明のシリコーン系感圧接着剤は、付
加反応により硬化して、シリコーンゴムに良好に粘着で
きるという特徴があり、また、本発明のシリコーン系感
圧接着剤用オルガノポリシロキサンは、このようなシリ
コーン系感圧接着剤を調製できるという特徴がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ▲斎▼木 丈章 千葉県市原市千種海岸2番2 東レ・ダウ コーニング・シリコーン株式会社研究開発 本部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)分子鎖末端基の10〜80モル%が
    アルケニル基であり、残りがケイ素原子に結合する水酸
    基である生ゴム状のジオルガノポリシロキサンおよび
    (b)分子中に平均1個以上のケイ素原子に結合する水酸
    基もしくはアルコキシ基を含有する、平均単位式: (R1 3SiO1/2x(SiO4/21.0 (式中、R1は置換もしくは非置換の一価炭化水素基で
    あり、xは0.5〜1.0の数である。)で表されるオ
    ルガノポリシロキサンを、(c)常圧下での沸点が−10
    〜200℃であるアミン化合物により部分縮合させたこ
    とを特徴とするシリコーン系感圧接着剤用オルガノポリ
    シロキサン。
  2. 【請求項2】 (A)請求項1に記載のシリコーン系感圧
    接着剤用オルガノポリシロキサン、(B)一分子中に平均
    して2個以上のケイ素原子結合水素原子を含有するオル
    ガノポリシロキサン{(A)成分中のアルケニル基1モル
    に対して0.7モル以上のケイ素原子結合水素原子を供
    与する量}、および(C)白金系触媒{本組成物中のオル
    ガノポリシロキサン成分に対して、(C)成分中の白金金
    属が重量単位で0.1〜1000ppmとなる量}から
    なるシリコーン系感圧接着剤。
JP7298919A 1995-10-24 1995-10-24 シリコーン系感圧接着剤用オルガノポリシロキサンおよびシリコーン系感圧接着剤 Pending JPH09118871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298919A JPH09118871A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 シリコーン系感圧接着剤用オルガノポリシロキサンおよびシリコーン系感圧接着剤
EP96307708A EP0771862A1 (en) 1995-10-24 1996-10-24 Silicone containing pressure sensitive adhesives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7298919A JPH09118871A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 シリコーン系感圧接着剤用オルガノポリシロキサンおよびシリコーン系感圧接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09118871A true JPH09118871A (ja) 1997-05-06

Family

ID=17865882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7298919A Pending JPH09118871A (ja) 1995-10-24 1995-10-24 シリコーン系感圧接着剤用オルガノポリシロキサンおよびシリコーン系感圧接着剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0771862A1 (ja)
JP (1) JPH09118871A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077459A (ja) * 1996-07-05 1998-03-24 Dow Corning Corp シリコーン粘着剤
JP2004323633A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 車両用シリコーン接着剤及び車両用シーリング材の補修方法
JP2005023300A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーン系感圧接着剤および粘着テープ
JP2006016555A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーン系感圧接着剤および粘着テープ
JP2009155515A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーン系感圧接着剤組成物、感圧接着シートおよびシリコーンゴム積層体
JP2011524432A (ja) * 2008-05-26 2011-09-01 ブルースター・シリコーンズ・フランス 感圧接着剤シリコーン組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100376651C (zh) * 2003-06-13 2008-03-26 陶氏康宁东丽株式会社 硅氧烷基压敏粘合剂和粘合剂带
JP5948242B2 (ja) 2009-08-25 2016-07-06 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation シリコーン感圧接着剤の調製方法
KR101305166B1 (ko) * 2013-04-03 2013-09-12 (주)상아프론테크 실리콘계 본딩시트 수지 조성물 및 실리콘계 본딩시트

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1361668A (fr) * 1962-08-09 1964-05-22 Dow Corning Composition organosiloxane adhésive améliorée sensible à la pression
US3528940A (en) * 1966-12-15 1970-09-15 Gen Electric Silicone pressure-sensitive adhesive of improved strength
JPS5437907A (en) 1977-09-01 1979-03-20 Awano Seiichi Ejector apparatus
JPH0637614B2 (ja) 1986-07-15 1994-05-18 東レ・ダウコ−ニング・シリコ−ン株式会社 シリコ−ン感圧接着剤組成物
JPH0694553B2 (ja) * 1988-01-20 1994-11-24 信越化学工業株式会社 シリコーン系感圧接着剤の製造方法
CA1331234C (en) * 1988-01-25 1994-08-02 Terence J. Swihart Crosslinkable pressure-sensitive adhesives containing a liquid copolymeric organopolysiloxane
JPH0534391A (ja) 1991-07-31 1993-02-09 Nec Corp 音声比較器
JP3191437B2 (ja) 1992-09-11 2001-07-23 株式会社明電舎 ブレーキの試験装置
DE19506264A1 (de) * 1994-03-04 1995-09-07 Gen Electric Silicon-Zusammensetzung und Verfahren zum Herstellen

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1077459A (ja) * 1996-07-05 1998-03-24 Dow Corning Corp シリコーン粘着剤
JP2004323633A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Shin Etsu Polymer Co Ltd 車両用シリコーン接着剤及び車両用シーリング材の補修方法
JP2005023300A (ja) * 2003-06-13 2005-01-27 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd シリコーン系感圧接着剤および粘着テープ
JP4623410B2 (ja) * 2003-06-13 2011-02-02 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン系感圧接着剤および粘着テープ
JP2006016555A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーン系感圧接着剤および粘着テープ
JP4619710B2 (ja) * 2004-07-02 2011-01-26 東レ・ダウコーニング株式会社 シリコーン系感圧接着剤および粘着テープ
JP2009155515A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dow Corning Toray Co Ltd シリコーン系感圧接着剤組成物、感圧接着シートおよびシリコーンゴム積層体
US8372936B2 (en) 2007-12-27 2013-02-12 Dow Corning Toray Company, Ltd. Silicone-type pressure-sensitive adhesive composition, pressure-sensitive adhesive sheet, and silicone rubber laminate
JP2011524432A (ja) * 2008-05-26 2011-09-01 ブルースター・シリコーンズ・フランス 感圧接着剤シリコーン組成物
KR101310554B1 (ko) * 2008-05-26 2013-09-23 블루스타 실리콘즈 프랑스 에스에이에스 감압성 접착제 실리콘 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0771862A1 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0529840B1 (en) Laminate article comprising moisture-curable silicone pressure sensitive adhesive and release liner
JP2979034B2 (ja) 感圧性接着剤及びはく離ライナーの積層品
JP4580492B2 (ja) シリコーン組成物およびシリコーン感圧接着剤
JP2734809B2 (ja) シリコーン粘着剤組成物
JP4623410B2 (ja) シリコーン系感圧接着剤および粘着テープ
JPH0637614B2 (ja) シリコ−ン感圧接着剤組成物
JPS61108682A (ja) シリコーン感圧接着組成物
JP2004506778A (ja) デュアル硬化性低溶剤型シリコーン感圧接着剤
WO2008081913A1 (en) Silicone-based pressure-sensitive adhesive composition and adhesive tape
JPH07197008A (ja) シリコーン感圧接着剤
JP2631098B2 (ja) シリコーン感圧接着剤組成物
WO2016139956A1 (ja) シリコーン系感圧接着剤、およびシリコーン系感圧接着層を有する積層体
JPH0791471B2 (ja) 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
JP2002285129A (ja) シリコーン感圧接着剤組成物
CN111315840A (zh) 硅酮粘着剂组合物、粘着带、粘着片及双面粘着片
JPH0684494B2 (ja) シリコーン感圧接着剤組成物
JP2878932B2 (ja) シリコーンゴム用シリコーン粘着テープ
JPH09118871A (ja) シリコーン系感圧接着剤用オルガノポリシロキサンおよびシリコーン系感圧接着剤
JP3368161B2 (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JPH10110156A (ja) シリコーン系感圧接着剤
JPH10158587A (ja) 剥離性硬化皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05186695A (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3235382B2 (ja) 粘着性接着剤組成物
JPH07228780A (ja) 紫外線硬化型シリコーン組成物
JP4996797B2 (ja) オルガノハイドロジェンポリシロキサン混合物および剥離性硬化皮膜形成性シリコーン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061219