JPH09118753A - 気泡含有量の少ない建材用分散物粉末 - Google Patents

気泡含有量の少ない建材用分散物粉末

Info

Publication number
JPH09118753A
JPH09118753A JP8230641A JP23064196A JPH09118753A JP H09118753 A JPH09118753 A JP H09118753A JP 8230641 A JP8230641 A JP 8230641A JP 23064196 A JP23064196 A JP 23064196A JP H09118753 A JPH09118753 A JP H09118753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
dispersion powder
dispersion
weight
powder according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8230641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3786745B2 (ja
Inventor
Stefan Hess
シユテフアン・ヘッス
Michael Schottler
ミッヒヤエル・ショットラー
Ludwig Schmitz
ルートウイッヒ・シユミッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH09118753A publication Critical patent/JPH09118753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3786745B2 publication Critical patent/JP3786745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/16Evaporating by spraying
    • B01D1/18Evaporating by spraying to obtain dry solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/02Foam dispersion or prevention
    • B01D19/04Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances
    • B01D19/0404Foam dispersion or prevention by addition of chemical substances characterised by the nature of the chemical substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • C04B40/0042Powdery mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/122Pulverisation by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/16Powdering or granulating by coagulating dispersions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0057Polymers chosen for their physico-chemical characteristics added as redispersable powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/50Defoamers, air detrainers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Glanulating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モルタル混合物またはコンクリート混合物に
おいて再分散物を製造した後に消泡作用を果たし、かつ
かゝるモルタル混合物またはコンクリート混合物の空気
含有量を追加的に低下させる分散物粉末の提供。 【解決手段】 この課題は、保護コロイドで安定化され
たビニルエステルまたは(メタ)アクリレートのホモ−
またはコポリマーの分散物を式 Cn (2n+1)COOCm (2m+1) 〔式中、nは5〜22でありそしてmは1〜8であ
る。〕で表される飽和カルボン酸エステルで処理するこ
とによって達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、飽和カルボン酸エステ
ルを含む分散物粉末、その製造方法およびそれを建材の
改質(modifying)のために用いることに関す
る。
【0002】
【従来技術】ポリマー改質したモルタルおよびコンクリ
ートが未改質のモルタルおよびコンクリートと対照的に
著しく改善された総合的性質を示すことは久しい以前か
ら知られている。この場合、向上した曲げ強度(fle
xural tensilestrength)および
圧縮強度の向上を特に挙げることができるが、この向上
した圧縮強度はポリマー改質に起因する水/セメント−
比の低下のせいと考えられる、更にポリマー改質したモ
ルタルおよびコンクリートは改善された接合強度を示
す。僅かの程度のポリマー改質は、水吸収量を減少させ
るので、改質モルタルおよびコンクリートの凍結−融雪
耐久性をも改善する。上記の性質の詳細な説明は、例え
ばE.W.Naegeleの刊行物“Dispersi
onsbaustoffe(分散物建材)”に記載され
ている。このポリマーは二成分系の場合には分散物の状
態でまたは一成分系の場合には粉末の状態で添加され
る。
【0003】しかしながら、モルタル中に導入される空
気の量が改質によって増加するという事実は相応してポ
リマー改質されたモルタルおよびコンクリートの欠点で
ある。これらの場合、ポリマー改質されたモルタル中の
空気含有量は、未改質のモルタルの場合よりも20% ま
で多くなることがあり得る。モルタル中の空気の吸収量
は上述の各性質にマイナスの影響を及ぼす。それ故に曲
げ強度、圧縮強度および接着強度が空気含有量の増加に
連れて著しく減少する。更に水の吸収量は毛管吸収性を
増につれて増加し、最終的には凍結融雪耐久性が悪化す
る。
【0004】それ故に空気含有量を低く保つためには、
特別な消泡剤をモルタル混合物に添加しなけれえばなら
ない。シリコーン、油または炭化水素をベースとする消
泡剤は水硬性の系に特に適することが判っている。分散
物に添加される液状消泡剤は二成分系である場合が普通
である。乾燥モルタル混合物に添加される粉末状消泡剤
は一成分系のものが利用できる。
【0005】しかしながら消泡剤をはじめから分散物粉
末中に存在させておく場合に度々生じる問題は、分散物
を噴霧乾燥した後に、その分散物粉末から製造される再
分散物においては、分散物に添加する公知の消泡剤が著
しく低下した消泡作用しか示さないことである。ドイツ
特許出願公開第2,164,256号明細書には、合成
樹脂分散物を可塑化するための添加物として飽和の、枝
分かれした、単−または多不飽和の脂肪酸とアルコール
とのエステルが開示されている。これらの添加物の添加
によって造膜の際に非常に高密度のポリマーフィルムが
得られる。この添加物は合成樹脂ラテックス中に十分に
拡散しそして専ら可塑剤として作用するので、特別な消
泡剤を追加的に使用する必要がある。
【0006】ヨーロッパ特許第145,685号明細書
では、モルタル組成物およびコンクリート組成物を疎水
性にするためにコモノマーとしてステアリルメタクリレ
ートを合成樹脂分散物中に組入れることが推奨されてい
る。ここで推奨されている他の合成樹脂分散物の長所
は、毛管構造および気孔構造の再現性の向上が低分子量
の添加物に比較してこの発明に従う合成樹脂分散物の添
加によって達成されることである。しかしながら長鎖ア
ルキル基の共有結合は必ずしも空気含有量の低下をもた
らさない。
【0007】
【発明が解決するための課題】それ故に本発明の課題
は、モルタル混合物またはコンクリート混合物において
再分散物を製造した後でも消泡作用を果たし、かつかゝ
るモルタル混合物またはコンクリート混合物の空気含有
量をも追加的に低下させるような分散物粉末を提供する
ことである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題は、保護コロイ
ドで安定化されたビニルエステルまたは(メタ)アクリ
レートのホモ−またはコポリマーの分散物を式 Cn (2n+1)COOCm (2m+1) 〔式中、nは5〜22でありそしてmは1〜8であ
る。〕で表される飽和カルボン酸エステルで処理するこ
とによって達成される。
【0009】かくして本発明は、 a)ビニルエステル、ビニルエステル/エチレン、(メ
タ)アクリレートおよびスチレン/アクリレートのホモ
−およびコポリマーより成る群から選択されるポリマ
ー、 b)ポリマーの総重量を基準として1〜25重量% 、好
ましくは3〜12重量%の保護コロイド、 c)ポリマーの総重量を基準として0.1〜10重量%
、好ましくは0.5〜3重量% の式 Cn (2n+1)COOCm (2m+1) 〔式中、nは5〜22でありそしてmは1〜8であ
る。〕で表される少なくとも1種類の飽和カルボン酸エ
ステル、および d)ポリマーの総重量を基準として0〜20重量% 、好
ましくは1〜15重量%の凝結防止剤 を含む分散物粉末に関する。
【0010】適するビニルエステルポリマーa)は好ま
しくは酢酸ビニルのホモポリマーまたは酢酸ビニルとエ
チレンおよび/または他のビニルエステル、例えばプロ
ピオン酸ビニル、ビニルピバレート、バーサテック酸
(Versatic(R) acid)9、10または11
(α,α−ジアルキル−分岐モノカルボン酸;製造元S
hell Chemie)のビニルエステルおよびビニ
ル−2−エチルヘキサノエートとのおよび/または炭素
原子数1〜22、好ましくは1〜12の直鎖状の、分岐
したまたは環状のアルコールのアクリル酸またはメタク
リル酸のエステルとのコポリマーがある。
【0011】適する(メタ)アクリレートおよびスチレ
ン/(メタ)アクリレート−ポリマーa)はスチレンお
よび/または、アクリル酸および/またはメタクリル酸
と炭素原子数1〜22、好ましくは1〜12の直鎖状
の、分岐したまたは環状のアルコールとのエステルのポ
リマーである。ポリビニルアルコールは保護コロイド
b)として使用するのが有利である。ポリビニルアルコ
ールの重合度は好ましくは200〜3500、特に50
0〜3000である。加水分解度は好ましくは80〜9
8モル% 、特に好ましくは85〜95モル% である。
【0012】有利に使用される式 Cn (2n+1)COO
m (2m+1)のカルボン酸エステルc)はnが11〜1
9でありそしてmが2〜6であるものであり、特にステ
アリン酸n−ブチル、ステアリン酸イソブチル、パルミ
チン酸n−ブチル、パルミチン酸イソプロプル、パルミ
チン酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン
酸エチルミおよびラウリン酸n−ブチルが有利である。
【0013】適する凝結防止剤d)は好ましくは珪酸ア
ルミニウム、炭酸カルシウムまたは珪酸および、特に好
ましくはタルクとドロマイトとの塩基性連晶(basi
cintergrowth)である。凝結防止剤は好ま
しくは0.001〜0.5mmの粒度を有している。分
散物粉末は場合によっては、セメント液化剤、例えばメ
ラミンホルムアルデヒド縮合体、湿潤剤、例えばアルキ
ルポリグリコシド類、可塑剤、例えばジブチルフタレー
ト、または分散物消泡剤、例えばポリエーテルシロキサ
ン類より成る群から選ばれた添加物を更に含有する。
【0014】更に本発明は、請求項1に記載の分散物粉
末を製造する方法において、ポリマーa)と保護コロイ
ドb)とより成る分散物をカルボン酸エステルc)とお
よび場合によっては更にb)を追加して混合し、次いで
得られる混合物を、場合によっては凝結防止剤d)を同
時に混入しながら乾燥することを特徴とする、上記方法
にも関する。
【0015】ポリマーa)は一般に知られた方法、好ま
しくは遊離基開始剤によって相応するモノマーを乳化重
合することによって製造される。相応する分散物粉末
は、噴霧塔においてポリマーa)の分散物を噴霧乾燥す
ることによって製造するのが有利である。噴霧は公知の
方法で二成分ノズルにてまたは回転式ディスクによって
100〜180℃の乾燥ガス温度で実施する。分散物粉
末の貯蔵安定性および自由流動性を向上させるために、
凝結防止剤d)を好ましくは分散物に平行して噴霧乾燥
塔に導入する。その結果分散物粒子の上に凝結防止剤が
有利に付着する。
【0016】モルタルおよびコンクリートにおいて使用
するのに特に適している易再分散性の分散物粉末は上記
の方法によって得られる。また、本発明はモルタルおよ
びコンクリートを改質するために本発明の分散物粉末を
使用することにも関する。本発明の分散物粉末をモルタ
ルまたはコンクリートに添加することによって、硬化建
材の曲げ強度、圧縮強度および接着強度が向上し、そし
て同時にモルタルおよびコンクリート中の空気含有量が
制御調整される。
【0017】
【実施例】実施例に記載の部および百分率は他に表示が
ない限り、重量に関する。分散物1: ポリビニルアルコールで安定化されており、
かつ約54% の固形分含有量を有する酢酸ビニル/エチ
レン−コポリマー分散物。
【0018】分散物2:ポリビニルアルコールで安定化
されており、かつ約50% の固形分含有量を有する酢酸
ビニル/ビニルバーサテート(vinyl−Versa
tate、例えばVeoVa(R) 10、Shell−C
hemie)−コポリマー分散物。分散物3: ポリビニルアルコールで安定化されており、
かつ約43% の固形分含有量を有する酢酸ビニル/ビニ
ルバーサテート(vinyl−Versatate、例
えばVeoVa(R) 10、Shell−Chemie)
/アクリル酸ブチル−ターポリマー分散物。
【0019】分散物4:ポリビニルアルコールで安定化
されており、かつ約46% の固形分含有量を有するメタ
クリル酸メチル/アクリル酸ブチル−コポリマー分散
物。噴霧助剤: 88モル% の加水分解度および4% 濃度溶液
で20℃でのヘプラー(Hoeppler)粘度4mP
a.s(DIN 53015による)を有するポリビニ
ルアルコール。
【0020】実施例1:60g の水に溶解した11.6
g のポリビニルアルコールおよび5.5g のステアリン
酸イソブチルを、1000g の分散物1に混入する。次
に水の添加によって約400mPa.sの噴霧粘度(H
aake法、D=17.93s-1)に調整する。この混
合物を二成分ノズルによって噴霧する。噴霧の間に、凝
結防止剤(塩基性凝結防止剤:タルクとドロマイトとの
連晶)を計量供給し、分散物粉末中の凝結防止剤の含有
重量百分率を11% とする。貯蔵安定性のある易自由流
動性の粉末が得られる。
【0021】実施例2:操作は実施例1と同様である
が、5.5g のステアリン酸イソブチルの代わりに5.
5g のステアリン酸n−ブチルを使用する。実施例3〜8: 操作は実施例1と同様であるが、5.5
g のステアリン酸イソブチルの代わりにステアリン酸n
−ブチルとパルミチン酸n−ブチルとの1:1の混合物
1.4g (実施例3)、2.8g (実施例4)、4.1
g (実施例5)、5.5g (実施例6)、6.9g (実
施例7)または8.2g (実施例8)を使用する。
施例9:操作は実施例1と同様であるが、5.5g のス
テアリン酸イソブチルの代わりに5.5g のパルミチン
酸エチルを使用する。
【0022】実施例10:操作は実施例1と同様である
が、5.5g のステアリン酸イソブチルの代わりに5.
5g のミリスチン酸エチルを使用する。比較例1: 操作は実施例1と同様であるが、ステアリン
酸イソブチルを添加しない。
【0023】実施例11:60g の水に溶解した12g
のポリビニルアルコールおよび、ステアリン酸イソブチ
ルとパルミチン酸n−ブチルとの1:1の混合物5.1
2g を、1000g の分散物2に混入する。次に水の添
加によって約400mPa.sの噴霧粘度(Haake
法、D=17.93s-1)に調整する。この混合物を二
成分ノズルによって噴霧する。噴霧の間に、凝結防止剤
(塩基性凝結防止剤:タルクとドロマイトとの連晶)を
計量供給し、分散物粉末中の凝結防止剤の含有重量百分
率を11% とする。貯蔵安定性のある易自由流動性の粉
末が得られる。
【0024】実施例12:操作は実施例11と同様であ
るが、ステアリン酸イソブチルとパルミチン酸n−ブチ
ルとの1:1の混合物5.12g の代わりに5.12g
のミリスチン酸イソプロピルを使用する。比較例2: 操作は実施例11と同様であるが、ステアリ
ン酸イソブチルとパルミチン酸n−ブチルとの1:1の
混合物を使用しない。
【0025】実施例13:60g の水に溶解した10.
75g のポリビニルアルコールおよび4.4g のパルミ
チン酸イソプロピルを、1000g の分散物3に混入す
る。次に水の添加によって約400mPa.sの噴霧粘
度(Haake法、D=17.93s-1)に調整する。
この混合物を二成分ノズルによって噴霧する。噴霧の間
に、凝結防止剤(塩基性凝結防止剤:タルクとドロマイ
トとの連晶)を計量供給し、分散物粉末中の凝結防止剤
の含有重量百分率を11% とする。貯蔵安定性のある易
自由流動性の粉末が得られる。
【0026】実施例14:操作は実施例13と同様であ
るが、4.4g のパルミチン酸イソプロピルの代わり
に、4.4g のラウリル酸n−ブチルを使用する。比較例3: 操作は実施例13と同様であるが、4.4g
のパルミチン酸イソプロピルを使用しない。
【0027】実施例15:80g の水に溶解した23g
のポリビニルアルコールおよび、パルミチン酸イソプロ
ピルとラウリル酸n−ブチルとの1:1の混合物4.8
g を、1000gの分散物4に混入する。次に水の添加
によって約400mPa.sの噴霧粘度(Haake
法、D=17.93s-1)に調整する。この混合物を二
成分ノズルによって噴霧する。噴霧の間に、凝結防止剤
(塩基性凝結防止剤:タルクとドロマイトとの連晶)を
計量供給し、分散物粉末中の凝結防止剤の含有重量百分
率を15% とする。貯蔵安定性のある易自由流動性の粉
末が得られる。
【0028】実施例16:操作は実施例15と同様であ
るが、パルミチン酸イソプロピルとラウリル酸n−ブチ
ルとの1:1の混合物4.8g の代わりに、ミリスチン
酸イソプロピルとパルミチン酸エチルとの1:1の混合
物4.4g を使用する。比較例4: 操作は実施例15と同様であるが、パルミチ
ン酸イソプロピルとラウリル酸n−ブチルとの1:1の
混合物4.4g を使用しない。
【0029】性能試験:空気含有量をDIN 1855
5、第2部に従って測定する。この目的のために、10
00g の標準砂II、500g の標準砂I、500g のセ
メントCEM I 32.5Rおよび50g の分散物粉
末を秤量し、乾燥状態で予備混合する。
【0030】次に250g の水をDIN EN 19
6、第1部に記載の混合機に最初に導入する。上記乾燥
混合物を140回転/分の攪拌速度にてDIN EN
196、第1部に従って一様に、かつ迅速に添加する。
その後にこの混合物を、140回転/分で1分間、28
5回転/分で1分間そして再び140回転/分で1分間
攪拌する。
【0031】新鮮なモルタルの空気含有量は、1dm3
の容量の調整された試験装置を用いて圧力補償法(pr
essure compensation metho
d)によって測定する。試験装置は、規定された圧力が
生じる加圧室を有している。オーバーフロー弁を開くこ
とによって、新鮮なモルタルを充填したサンプル用容器
に対する圧力補償をする。空気含有量を測定するため
に、試験装置にモルタル混合物を充填する。装置の上側
部を、容器の清浄化され磨かれた縁部の上に置き、容器
を閉じる。未だ空いている容器空隙部に水を満たす。部
屋部を所定の圧力にする。圧力補償を行った後に、空気
含有量が測定される。空気の含有容量は常に% で記載す
る。誤差は約1% である。 図1はカルボン酸エステルc)の量と実施例3〜8およ
び比較例1の新鮮なモルタル中の空気含有量の関係を示
している。空気含有量は本発明の改質された分散物粉末
によって広い範囲で所望の様に好都合にも調整すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は新鮮なモルタル中の空気の含有量と分散
物粉末中の消泡剤の量との関係を図示したものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 31/04 LHD C08L 31/04 LHD 33/10 LHW 33/10 LHW // C08K 5:10 (72)発明者 ルートウイッヒ・シユミッツ ドイツ連邦共和国、67227 フランケンタ ール、アルブレヒト− デユレル− リン グ、35ベー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】a)ビニルエステル、ビニルエステル/エ
    チレン、(メタ)アクリレートおよびスチレン/アクリ
    レートのホモ−およびコポリマーより成る群から選択さ
    れるポリマー、 b)ポリマーの総重量を基準として1〜25重量% の保
    護コロイド、 c)ポリマーの総重量を基準として0.1〜10重量%
    の、式 Cn (2n+1)COOCm (2m+1) 〔式中、nは5〜22でありそしてmは1〜8であ
    る。〕で表される少なくとも1種類の飽和カルボン酸エ
    ステル、および d)ポリマーの総重量を基準として0〜20重量% の凝
    結防止剤を含む分散物粉末。
  2. 【請求項2】 ポリマーa)が酢酸ビニルのコポリマー
    である請求項1に記載の分散物粉末。
  3. 【請求項3】 保護コロイドb)が200〜3500の
    重合度および80〜98モル% の加水分解度を有するポ
    リビニルアルコールである請求項1に記載の分散物粉
    末。
  4. 【請求項4】 カルボン酸エステルc)が式 Cn (2n+1)COOCm (2m+1) 〔式中、nは11〜19でありそしてmは2〜6であ
    る。〕に当て嵌まる請求項1に記載の分散物粉末。
  5. 【請求項5】 ポリマーの総重量を基準として1〜15
    重量% の凝結防止剤を含む請求項1に記載の分散物粉
    末。
  6. 【請求項6】 凝結防止剤がタルクとドロマイトとの塩
    基性連晶である請求項1に記載の分散物粉末。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の分散物粉末を製造する
    方法において、ポリマーa)と保護コロイドb)とより
    成る分散物をカルボン酸エステルc)とおよび、場合に
    よっては更にb)を追加して混合し、次いで得られる混
    合物を、場合よっては凝結防止剤d)を同時に混入しな
    がら乾燥することを特徴とする、上記方法。
  8. 【請求項8】 乾燥を乾燥塔において噴霧乾燥すること
    によって実施する請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の分散物粉末をモルタル
    またはコンクリートの改質(modifying)に用
    いる方法。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の分散物粉末をモルタ
    ルおよびコンクリートの曲げ強度、圧縮強度または接着
    強度を向上させるために用いる方法。
JP23064196A 1995-09-02 1996-08-30 気泡含有量の少ない建材用分散物粉末 Expired - Fee Related JP3786745B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19532426A DE19532426C1 (de) 1995-09-02 1995-09-02 Dispersionspulver für Baustoffe mit geringem Luftporengehalt, Verfahren zu dessen Herstellung und dessen Verwendung
DE19532426:9 1995-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09118753A true JPH09118753A (ja) 1997-05-06
JP3786745B2 JP3786745B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=7771109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23064196A Expired - Fee Related JP3786745B2 (ja) 1995-09-02 1996-08-30 気泡含有量の少ない建材用分散物粉末

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5763508A (ja)
EP (1) EP0765898B1 (ja)
JP (1) JP3786745B2 (ja)
AT (1) ATE187750T1 (ja)
DE (2) DE19532426C1 (ja)
ES (1) ES2141423T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523179A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ワッカー ポリマー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 水に再分散可能な疎水性ポリマー粉末
JP2009526884A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト コルク粉粒からの成形部材製造方法
JP2012523371A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 除塵された粉末状建材組成物
JP2014015385A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリマーセメント用再乳化性合成樹脂粉末組成物、およびそれを用いてなるポリマーセメントモルタル
WO2020204120A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 株式会社クラレ 水性エマルジョン及びそれを用いた接着剤

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19620817A1 (de) * 1996-05-23 1997-11-27 Wacker Chemie Gmbh Flexible Baustoffmassen
DE19949332A1 (de) 1999-10-13 2001-05-23 Clariant Gmbh Verfärbungsarme Dispersionsklebstoffe mit verlängerter Topfzeit
DE19962566A1 (de) 1999-12-23 2001-07-05 Wacker Polymer Systems Gmbh Verfahren zur Herstellung von Vinylester-(Meth)acrylsäureester-Mischpolymeri- saten
WO2001090023A2 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Mbt Holding Ag Admixture for cementitious compositions
AUPQ921000A0 (en) * 2000-08-04 2000-08-31 Martin, Vincent Michael Composite wall panel
KR20000072715A (ko) * 2000-09-21 2000-12-05 홍승익 외단열시스템 시공용 방수 모르타르 제조방법
TWI243807B (en) * 2000-10-02 2005-11-21 Celanese Emulsions Gmbh Use of a powder composition for hydrophobicizing construction compositions
DE50204401D1 (de) * 2001-05-04 2005-11-03 Mig Material Innovative Gmbh Verwendung einer zusammensetzung als entlüfter für hydraulisch abbindende massen
DE10121886A1 (de) * 2001-05-05 2002-11-07 Clariant Gmbh Dispersionspulver enthaltend optische Aufheller, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung
DE10126560C1 (de) 2001-05-31 2002-09-12 Wacker Polymer Systems Gmbh Verwendung von Mischpolymerisaten von Vinylester-, (Meth)acrylsäureester- und gegebenenfalls Ethylen-Comonomeren in Baustoffen
US7183358B2 (en) * 2002-07-25 2007-02-27 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Hydrophobically modified polymers
FR2848552B1 (fr) * 2002-12-13 2005-05-27 Rhodia Chimie Sa Un procede pour augmenter l'hydrofugation de compositions de liants hydrauliques mineraux ainsi que les compositions susceptibles d'etre obtenues par ce procede et leurs utilisations
DE102004057996A1 (de) * 2004-12-01 2006-06-08 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Hydrophobierendes Additiv
DE102007024964A1 (de) * 2007-05-30 2008-12-04 Wacker Polymer Systems Gmbh & Co. Kg Herstellung von Festmassen auf Basis von hydraulisch abbindenden Beschichtungsmitteln
US8007584B2 (en) * 2008-08-08 2011-08-30 Formulated Solutions, Llc Compositions for use in construction and methods of applying the same
FR2942475B1 (fr) * 2009-02-26 2011-04-01 Sika Technology Ag Composition seche comprenant un liant et une huile vegetale modifiee
US9890082B2 (en) 2012-04-27 2018-02-13 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer composition and method
US9321681B2 (en) 2012-04-27 2016-04-26 United States Gypsum Company Dimensionally stable geopolymer compositions and method
US9624131B1 (en) 2015-10-22 2017-04-18 United States Gypsum Company Freeze-thaw durable geopolymer compositions and methods for making same
US20210317368A1 (en) 2018-09-06 2021-10-14 Wacker Chemie Ag Polymer powder compositions which can be redispersed in water

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE793048A (fr) * 1971-12-23 1973-06-20 Wacker Chemie Gmbh Procede evitant les phenomenes d'efflorescence sur les dalles de couverture en beton
SE418736B (sv) * 1976-12-23 1981-06-22 Bofors Ab Sett att vid framstellning av ett cementbruk innefattande cement, sand och vatten initiera en indragning av finfordelad luft i bruket
JPS5855355A (ja) * 1981-09-22 1983-04-01 住友化学工業株式会社 改質されたセメント組成物
SE439918C (sv) * 1983-11-03 1991-11-20 Polyrand Ab Cementbruk och/eller betong samt foerfarande foer framstaellning av bruket och/eller betongen
JPS6121137A (ja) * 1984-07-11 1986-01-29 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリ塩化ビニル微粉末の製造方法
US5192366A (en) * 1989-12-05 1993-03-09 Denki Kagaku Koygo Kabushiki Kaisha Cement admixture and cement composition
JP3314881B2 (ja) * 1992-09-18 2002-08-19 電気化学工業株式会社 粉状ポリマー組成物の製造方法
CA2110448A1 (en) * 1992-12-08 1994-06-09 Helen H.Y. Pak-Harvey Redispersible acrylic polymer powder for cementitious compositions
DE4317036A1 (de) * 1993-05-21 1994-11-24 Basf Ag Polymerisatpulver

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008523179A (ja) * 2004-12-09 2008-07-03 ワッカー ポリマー システムズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 水に再分散可能な疎水性ポリマー粉末
JP4705644B2 (ja) * 2004-12-09 2011-06-22 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 水に再分散可能な疎水性ポリマー粉末
JP2009526884A (ja) * 2006-02-13 2009-07-23 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト コルク粉粒からの成形部材製造方法
JP2012523371A (ja) * 2009-04-14 2012-10-04 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー 除塵された粉末状建材組成物
JP2014015385A (ja) * 2012-06-15 2014-01-30 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリマーセメント用再乳化性合成樹脂粉末組成物、およびそれを用いてなるポリマーセメントモルタル
WO2020204120A1 (ja) * 2019-04-05 2020-10-08 株式会社クラレ 水性エマルジョン及びそれを用いた接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
DE19532426C1 (de) 1996-09-26
JP3786745B2 (ja) 2006-06-14
ATE187750T1 (de) 2000-01-15
EP0765898B1 (de) 1999-12-15
EP0765898A2 (de) 1997-04-02
EP0765898A3 (de) 1997-07-30
ES2141423T3 (es) 2000-03-16
US5763508A (en) 1998-06-09
DE59603915D1 (de) 2000-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09118753A (ja) 気泡含有量の少ない建材用分散物粉末
EP0873978B1 (en) Poly (Vinyl Alcohol) stabilized acrylic polymer modified hydraulic cement systems
CN1089079C (zh) 韧性的建筑材料
CA2126586C (en) Redispersible dispersion powder composition
US5576378A (en) High Tg polymer and redispersible powder for use in hydraulic portland cement mortar and concrete
US5578668A (en) Water-redispersible powders of vinyl/acrylic polymers
EP2158265B1 (en) Copolymer mixture
AU705256B2 (en) The use of aqueous polymer dispersions for modifying mineral building materials
CN1139944A (zh) 可再分散的分散粉末组合物,其制备方法及其用途
CA1048674A (en) Additive for mortar and concrete
JPH0218346A (ja) セメント質組成物
IE44732B1 (en) Improvements in or relating to the preparation of dispersible dispersion powders
CN1339532A (zh) 以乙烯醇共聚物为主要成分的增稠剂
EP1719743B1 (de) Verwendung von in Wasser redispergierbaren Polymerpulvern als Bindemittel für Fugensand
EP1612226B1 (en) (meth)acrylic resin emulsion and process for producing the same
EP0470650A2 (en) Water-absorbent polymer and its method of production
EP3707109A1 (de) Hydrophobe, in wasser redispergierbare polymerpulver-zusammensetzung
US5047087A (en) Cementiferous composition and additives for use in such compositions
CA1325863C (en) Cementiferous compositions and additives for use in such compositions
KR100864007B1 (ko) 아크릴계 재유화형 수지, 그 제조방법, 및 이를 포함하는시멘트 조성물
JPS61270248A (ja) セメント用組成物
US5164428A (en) Method for the production of fine grain ice and dry clathrate water for manufacturing of concrete/mortar, a method for the production of concrete/mortar by using fine grain ice or dry clathrate water and concrete/mortar products manufactured thereby
JPS6247832B2 (ja)
JPH0146469B2 (ja)
JPH03131553A (ja) 改善されたセメント組成物およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051012

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100331

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110331

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120331

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130331

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140331

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees