JPS6121137A - ポリ塩化ビニル微粉末の製造方法 - Google Patents

ポリ塩化ビニル微粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS6121137A
JPS6121137A JP14211784A JP14211784A JPS6121137A JP S6121137 A JPS6121137 A JP S6121137A JP 14211784 A JP14211784 A JP 14211784A JP 14211784 A JP14211784 A JP 14211784A JP S6121137 A JPS6121137 A JP S6121137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinyl chloride
polymerization
dispersing agent
chloride resin
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14211784A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Isaka
井坂 孝
Tadashi Kasuga
春日 廉
Hideyuki Itagaki
板垣 秀行
Takeshi Harigai
針谷 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP14211784A priority Critical patent/JPS6121137A/ja
Publication of JPS6121137A publication Critical patent/JPS6121137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリ塩化ビニル樹脂を微粉化する方法に関する
〔従来の技術〕
ポリ塩化ビニル樹脂の微粉体は、流動浸漬加工用、ペー
ストゾルの増量用、硬質成形における加工性改良及び表
面改良剤等に巾広い用途がある。
ポリ塩化ビニル樹脂を機械的手段で微粉化する場合、強
力な粉砕機を使用したとしても、粉砕は非常に困難で、
たとえ粉砕されたとしても均等に行われにくく、得られ
た粉砕物の粒度分布は広く拡がり、個々の粒子は角のあ
る不規則な形状となり、実用に供されるものは得られな
い。
一方、ポリ塩化ビニル樹脂を一旦溶剤に溶解しこれを冷
却しながら溶液を激しく攪拌して微粒子を得る方法があ
るが、この方法による場合、ポリ塩化ビニルを加熱し、
溶解させたものを冷却して、その温度差による過飽和分
だけを沈降させるのであるため、塩化ビニル溶液を徐々
に冷却する必要があり、更に粘稠な溶液を攪拌するのに
強力な動力源を必要とする。更に、溶剤の損失、低能率
、低収率であり、かつ複雑な装置が必要であるなど工業
的に実施することは不可能である。
又、ポリ塩化ビニル樹脂を良く溶解する溶媒(良溶媒)
と、この溶媒よりも沸点が高くかつポリ塩化ビニル樹脂
を溶解しないか又は溶解しにくい溶媒とからなる混合溶
媒にポリ塩化ビニル樹脂を溶解させ、得られた溶液を常
圧又は減圧下に加熱し、先ず良溶媒を次に貧溶媒を留出
させ、留出に従って析出する塩化ビニル樹脂を絶えず解
砕、転動させながら加熱を続け、混合溶媒を除去する方
法が知られている(特開昭、昭57−21422)。
しかし、この方法でも能率が悪く、やはり複雑な装置を
必要とし、経済的に不利である。
〔発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的はポリ塩化ビニル樹脂を上記の方法の如き
欠点な(簡単な装置で容易に微粉化することの出来る方
法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討し、
特定の条件で塩化ビニルを重合して得られるポリ塩化ビ
ニル樹脂が容易に粉砕されうろことを見出し、本発明を
完成した。
すなわち、本発明は(a)ソルビタン高級脂肪酸エステ
ル系分散剤および/または重合度が500以下でかつケ
ン化度が60モル係以下のポリビニルアルコール系分散
剤の存在下に塩化ビニルを重合し、(b)その重合転化
率が5〜40%に達した時点で水溶性分散剤を添加して
製造したポリ塩化ビニル樹脂を粉砕することを特徴とす
るポリ塩化ビニル微粉末の製造方法である。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明に用いるポリ塩化ビニルの製造に、分散剤として
使用されるソルビタン高級脂肪酸エステル系分散剤とし
ては、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノミリ
ステート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモ
ノステアレート、ソルビタンジステアレート、ソルビタ
ントリステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソル
ビタンセスキオレート、ソルビタントリオレエート等の
ソルビタン高級脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソ
ルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタ
ンモノミリステート、ポリオキシエチレンソルビタンモ
ノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノス
テアレート、ポリオキシエチレンソルビタンジステアレ
ート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート
、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリ
オキシエチレンソルビタンセスキオレエート、ポリオキ
シエチレンソルビタントリオレエート等のポリオキシエ
チレンソルビタン高級脂肪酸エステルがあげられる。
もう一方の分散剤としては重合度が500以下でかつケ
ン化度が60モルチ以下のポリビニルアルコール系分散
剤であり、重合度およびケン化度のいずれか一方あるい
は両方がこれらの値より大きいものでは得られるポリ塩
化ビニルがうまく粉砕することができない。
これらの分散剤は単独でも2種以上を併用してもよい。
いずれにしても第1段での重合時にこれらの分散剤の使
用量は塩化ビニルモノマーに対し0,0ト5重量係が適
当である。
また本発明においては、このポリ塩化ビニルの製造時上
記ソルビタン高級脂肪酸エステル系分散剤以外に水溶性
分散剤が併用される。使用される水溶性分散剤としては
例えば、重合度が700以−ら − 上で、かつケン化度が75モル係以上のポリビニルアル
コール、メチルセルローズ、エチルセルローズ、ヒドロ
キシプロピルメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセル
ローズ、ゼラチン、無水マレイン酸−スチレン共重合体
、ポリビニルピロリドン等をあげることが出来る。
これらは、単独あるいは2種以上の混合で用いられる。
本発明においては、これらの水溶性分散剤の添加は重合
系内の重合転化率が5〜40チ、好もしくは10〜30
%に達した時点で行なうのが良く、その使用量は塩化ビ
ニルモノマーに対し、0.02−1重量%である。水溶
性セルローズ誘導体を上記ソルビタン系分散剤と同時ま
たは、塩化ビニルの重合転化率が5俤となる前に重合系
に添加したりすると、ポリ塩化ビニルは微細な粒径とな
り目的とする粉砕容易なポリ塩化ビニルは得られない。
また水溶性分散剤を全く添加しないか、あるいは添加し
ても、重合転化率が40%を越える時点で添加すると、
重合機内壁に多量のポリマースケ一6一 ルが付着したり、重合分散系が不安定となって粗大粒子
が生成したりする。
本発明に用いるポリ塩化ビニルの製造においては水が媒
体として使用されるが、水と塩化ビニルモノマーとの割
合は水/塩化化工ニルモノマー、8/1〜4/1の範囲
で良い。また、重合触媒としては公知の油溶性ラジカル
触媒が使用される。
たとえばベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオ
キサイド、カプロイルパーオキサイド、ジイソプロピル
パーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)
パーオキシジカーボネート、ターシャリ−ブチルパーオ
キシピバレート等の有機過酸化物、2,2−アゾビスイ
ソブチロニトリル、2.2−アゾビス−2,4−ジメチ
ルバレロニトリル、2.2−アゾビス−4ニメトキシー
2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物があげ
られこれらは単独でまたは組み合せて使用される。
本発明に用いるポリ塩化ビニルの製造においては塩化ビ
ニルモノマーのほかに他の共重合可能な七ツマ−1たと
エバ、エチレン、フロピレン、酢酸ビニル、アルキルビ
ニルエーテル、アクリル酸もしくはメタクリル酸および
そのエステル類、マレイン酸もしくはフマール酸および
そのエステル類等を塩化ビニルに対し15重量%を越え
ない範囲で共存させることは自由である。
重合反応の温度は40〜70℃の範囲が好ましく、また
重合時間は8〜20時間で充分である。
本発明にもちいられる粉砕機としては、ボールミル、チ
ューフミル、−二カルミル、ロットミル、振動ボールミ
ル、ハイスイングボールミル、遠心リングローラーミル
、スプリング式リングローラーミル、ピン型ミル、ハン
マーミル、アトリションミル、ジェットミル、マイクロ
ナイザー、ジエノトマイサー、マシャツクミル、レイモ
ンド垂直ミル、マイクロアトマイザ−、トウプレックス
分級衝撃ミル、ミクロンミル、コロイドミル、プレミア
コロイドミル、シャロッテコロイドミル等カあげられる
粉砕機の種類及び条件を選ぶことにより粒度を自由にコ
ントロールすることができる。
本発明によって得られたポリ塩化ビニル樹脂の微粉体は
、流動浸漬用、プラスチゾルの増量用、硬質用のゲル化
改良剤あるいは、押出製品の表面改良剤として有利に使
用できる。
〔実施例〕
本発明を具体的に説明するため、以下に実施例を示す。
実施例、比較例中ば示される部は重量部である。
実施例−1 内容積73の重合機に脱イオン水3000kl?、ソル
ビタンモノステアレート(化工アトラス社製、5PAN
 60 ) 20 kg、2,21−アゾビスイソブチ
ロニトリル0,4.に9.2,2−アゾビス−2,4−
ジメチルバレロニトリル0.2ki+を装入し、機内の
空気を真空ポンプで除去した。しかる後、塩化ビニルモ
ノマー1500kl?を装入し、57℃で重合を開始し
た。
重合開始後2時間の時点で重合転化率15チに達したの
で、4に9のヒドロキシプロピルメチルセルロース(信
越化学制、メトローズ6081(−50)を溶解した水
溶液200 kgを圧入した。同じ条件で懸濁重合を続
行し、重合開始から11時間後に重合機内圧が6.5k
g/fflまで低下したので重合反応を停止した。得ら
れた重合体の平均重合度、かさ比重、平均粒径、可塑剤
吸収量を測定した。結果を表1に示す。
得られた重合体をジェットミル(日本一−−マチソク工
業製)にて粉砕した結果平均粒径は35μmであり、ハ
ンマーミル(細用ミクロン工業蜀で粉砕した時の平均粒
径は50μmであった。
実施例−2 分ケン化ポリビニルアルコール8kgを用いたほがはす
べて実施例1と同様にして重合を行った。
得られたポリ塩化ビニル樹脂をハンマーミルで粉砕した
ところ平均粒径は60μmであった。
実施例−3 実施例1のソルビタンモノステアレートに代え重合度2
50、ケン化度46モルチのポリビニルアルコール4 
kgを用いたほがはすべて実施例−1と同様にして重合
を行った。
得られたポリ塩化ビニル樹脂をハンマーミルで粉砕した
ところ平均粒径は58μmであった。
比較例−1 実施例1において、ヒドロキシプロピルメチルセルロー
スを重合開始前に他の添加物と同時に添加した以外はす
べて実施例1と同じ条件で重合を行った。
得られたポリ塩化ビニル樹脂をジ−ノドミルで粉砕した
ところ平均粒径は10011mであり、ノ蔦ンマーミル
で粉砕した時の平均粒径は115μmであったっ 比較例−2 実施例−2においてソルビタンモノステアレートの代ワ
りにヒドロキシプロピルメチルセルロースl kgを用
いたほかはすべて実施例2と同じ条件で重合を行った。
得られたポリ塩化ビニル樹脂をノ・ンマーミルで粉砕し
たところ平均粒径は115μmであった。
比較例−3 実m例−1においてソルビタンモノステアレートの代わ
りにケン化度80モル係、重合度2000の部分ケン化
ポリビニルアルコール2kgを用い、さらに重合開始後
のヒドロキシプロピルメチルセルロースの添加を行わな
い点をのぞいてはすべて実施例1と同じ条件で重合を行
った。
得られたポリ塩化ビニル樹脂をノ・ンマーミルで粉砕し
たところ、平均粒径は118μmであった。
1)  JISK 6721による 2)可塑剤吸収性(多孔性) 目のあらさG−2のガラスフィルターにレジン5gを精
秤してとり、レジンに対して過剰のDOP可塑剤(約1
0CC)を添加してスパチーラで良く混合する。しかる
後回転数500Orpmの遠心分離器で、過剰のDOP
を分離しレジンのDOP吸着量を求める。単位レジン1
00部あたりのDOP吸着量(ph r )である。
〔発明の効果〕
本発明のポリ塩化ビニル微粉末の製造方法は、用いるポ
リ塩化ビニルを選択することにより、単に従来公知の粉
砕装置を用いることが可能となったものであり、その工
業的価値は大なるものがある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ソルビタン高級脂肪酸エステル系分散剤お
    よび又は重合度が500以下で、かつケン化度が60モ
    ル%以下のポリビニルアルコール系分散剤の存在下に塩
    化ビニルを重合し、(b)その重合転化率が5〜40%
    に達した時点で水溶性分散剤を添加して製造したポリ塩
    化ビニル樹脂を粉砕することを特徴とするポリ塩化ビニ
    ル微粉末の製造方法。
JP14211784A 1984-07-11 1984-07-11 ポリ塩化ビニル微粉末の製造方法 Pending JPS6121137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14211784A JPS6121137A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 ポリ塩化ビニル微粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14211784A JPS6121137A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 ポリ塩化ビニル微粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6121137A true JPS6121137A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15307799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14211784A Pending JPS6121137A (ja) 1984-07-11 1984-07-11 ポリ塩化ビニル微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121137A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765898A2 (de) * 1995-09-02 1997-04-02 Hoechst Aktiengesellschaft Dispersionspulver für Baustoffe mit geringem Luftporengehalt

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0765898A2 (de) * 1995-09-02 1997-04-02 Hoechst Aktiengesellschaft Dispersionspulver für Baustoffe mit geringem Luftporengehalt
EP0765898A3 (de) * 1995-09-02 1997-07-30 Hoechst Ag Dispersionspulver für Baustoffe mit geringem Luftporengehalt

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121137A (ja) ポリ塩化ビニル微粉末の製造方法
JP3169673B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3254772B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3286675B2 (ja) ペースト加工用ポリ塩化ビニル樹脂の製造方法
JPS62235303A (ja) 塩化ビニル系懸濁重合方法における懸濁安定剤の仕込み方法
JP2962615B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3340492B2 (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用分散助剤
JP3568694B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3555301B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0586408B2 (ja)
JP2574078B2 (ja) 塩化ビニル系単量体の懸濁重合方法
JP2876533B2 (ja) 塩化ビニル系ペースト樹脂の製造方法
JPS60228507A (ja) 塩化ビニルペ−ストレジンの製造方法
JPH03134003A (ja) ビニル系化合物の懸濁重合用の分散助剤および分散安定剤
JPH1045813A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造法
JP3568695B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS6289703A (ja) 塩素化塩化ビニル系樹脂の製造方法
JP3139840B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3568696B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS60229907A (ja) ポリ塩化ビニルの製法
JP2588569B2 (ja) 塩化ビニル懸濁重合方法
JP3188520B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS61195101A (ja) 軟質成形用塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH11302307A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPS60231706A (ja) 塩化ビニルの懸濁重合法