JPH09118470A - 用紙受容装置 - Google Patents

用紙受容装置

Info

Publication number
JPH09118470A
JPH09118470A JP8297735A JP29773596A JPH09118470A JP H09118470 A JPH09118470 A JP H09118470A JP 8297735 A JP8297735 A JP 8297735A JP 29773596 A JP29773596 A JP 29773596A JP H09118470 A JPH09118470 A JP H09118470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
paper
length
sheet
receiving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8297735A
Other languages
English (en)
Inventor
Emu Kuumusu Piitaa
ピーター・エム・クームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gradco Japan Ltd
Original Assignee
Gradco Japan Ltd
Gradco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gradco Japan Ltd, Gradco Ltd filed Critical Gradco Japan Ltd
Publication of JPH09118470A publication Critical patent/JPH09118470A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/51Cam mechanisms
    • B65H2403/511Cam mechanisms involving cylindrical cam, i.e. cylinder with helical groove at its periphery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2405/00Parts for holding the handled material
    • B65H2405/10Cassettes, holders, bins, decks, trays, supports or magazines for sheets stacked substantially horizontally
    • B65H2405/11Parts and details thereof
    • B65H2405/111Bottom
    • B65H2405/1111Bottom with several surface portions forming an angle relatively to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2408/00Specific machines
    • B65H2408/10Specific machines for handling sheet(s)
    • B65H2408/11Sorters or machines for sorting articles
    • B65H2408/113Sorters or machines for sorting articles with variable location in space of the bins relative to a stationary in-feed path

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレイに受容された用紙がトレイの端から
垂れ下がることなく且つ用紙の端が整列されるようにす
るとともに用紙受容装置の設置に必要な床面積及びトレ
イ当たりの材料費を低減すること。 【解決手段】 水平面から上向きにある角度で傾斜し
た部分を有し水平方向に延在する垂直方向に配列された
複数の用紙受容トレイと、前記トレイへと用紙を供給す
る手段とを有し、前記トレイが前記用紙供給手段に隣接
した水平方向延在部分を含んでおり、前記水平方向延在
部分が、順次送られてくる用紙の前端が前記トレイの前
記水平方向延在部分において前の用紙に係合し得るよう
な長さで用紙送り方向に延在していることを特徴とする
用紙受容装置を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコピー機やプリンタ
から排出される用紙を受容するためのトレイを有するソ
ータ等の用紙受容装置に関する。
【0002】
【従来の技術】本願に関係するソータの一般型は、例え
ば1995年2月28日に特許された米国特許第5,3
93,042号明細書や、本出願人による1994年1
1月7日に出願され係属中の第334,907号明細書
(本願に引証として加えられる)に示されている。
【0003】そのようなソータは、典型的には、水平面
からある角度で上向きに用紙送り方向に延在する複数の
トレイを備えており、これらのトレイは適当なカムによ
って順に用紙入り口部を通過するよう上下に動かされて
用紙を受容し、用紙をページ順に集めたり分類したりす
る。トレイは様々なサイズの用紙(例えば215.9m
m×279.4mmの通常レターサイズからより大きな
279.4mm×431.8mmの用紙)を受容するの
に必要な長さを有していることが望ましい。そのため、
トレイの長さはソータが受容すべき最も長い用紙寸法に
合わせて設計されている。即ち、トレイの面積は小さめ
の用紙を完全に支持するのに十分な大きさとされ、トレ
イの長さは大きめのサイズの用紙の端が垂れ下がらない
ように十分長く設計される。
【0004】そのようなトレイを用いたソータでは、占
める床面積がトレイの長さによって変わり、トレイが長
いほど床面積が大きくなる傾向がある。
【0005】また、そのようなソータのトレイ当たりの
コストは、概ね材料費で決まるためトレイのサイズが大
きいほど高くなる。
【0006】同じ問題が、適当なゲート機構によって用
紙搬送系から各トレイに用紙が割り振られる固定ビンソ
ータ(fixed bin sorter)についても当てはまる。その
ようなソータは、例えば1987年9月8日に特許され
た米国特許第4,591,914号明細書に示されてい
る。
【0007】いずれにしても、上記したような従来技術
に示されているようなソータは、用紙がトレイへと送り
込まれる点から水平面に対してある角度で上向きに傾斜
して延在するトレイを有しており、トレイは受容すべき
最大サイズの用紙を完全に支持するか、或いは少なくと
も通常のオフィス環境でコピー、プリンタ、ファクシミ
リなどに使用される曲げ強度があまり大きくない用紙
(または用紙のセット)がトレイの端を越えて過度には
み出して垂れ下がることがないように十分な長さを有し
ている。
【0008】特に、米国特許第5,393,047号明
細書に開示されているような、トレイ同士が外側端では
比較的近接しており内側端ではトレイ間に用紙が送り込
まれるように開いている可動ビンソータの場合、用紙が
用紙を受容しているトレイの上のトレイの外側端からは
み出し、用紙の端が垂れ下がるのを防ぐ必要がある。こ
れは、用紙の端が垂れ下がると、用紙を受容している下
のトレイへと送られる用紙の動きを邪魔してしまうから
である。従って、上述したようにトレイは比較的長くな
っていた。
【0009】また、上記に示したような可動ビン型のソ
ータでは、次々に送られてくる用紙によって既にトレイ
に受容されている用紙が用紙送り方向にずれるのをでき
るだけ防ぐため、トレイは用紙取り込み口から比較的小
さな角度で水平面に対し傾斜して配置されている。用紙
がずれてバックストッパに対して用紙の後縁が整列され
ないと、自動ステープルとじ機能を有するソータの場合
不都合が生じる。
【0010】送られてくる用紙によって既に受容されて
いる用紙がずらされる現象は、それらの用紙の接触時の
速度や、用紙間の摩擦力などに影響される。用紙間の摩
擦力は用紙に含まれる湿気や静電引力にも影響され得
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主な課題は、
送られてくる用紙の受容に関連するトレイ長さ及び形態
の問題を解決し、用紙受容装置全体が占める空間または
床面積、トレイ当たりの材料費及びその用紙受容装置全
体のコストに与える影響を低減することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、いくつかの要
因を活用して、従来のトレイと比べて比較的短い、可動
トレイまたは固定ビンソータで用いるのに適した用紙受
容トレイを構成し、トレイの端をはみ出した用紙が垂れ
下がりにくいようにトレイ上に受容される用紙に適度な
曲げ強度を与えるものである。
【0013】これらの要因として、トレイの端からはみ
出た用紙が下向きに曲がりにくくなるように(垂れ下が
りにくくなるように)用紙の曲げ強度を高めるべく、折
れ目が用紙送り方向と概ね平行となる向きに用紙を曲げ
る(用紙に曲率を与える)ことがある。このような向き
に用紙を曲げることを“用紙を幅方向に曲げる”とい
い、用紙の“幅”は、用紙送り方向に直角な方向に沿っ
た用紙の寸法を指すものとする。また、用紙の“長さ”
は用紙送り方向に沿った用紙の寸法を指すものとする。
【0014】別の要因は、用紙がトレイに受容されたと
きの水平面に対する角度である。
【0015】本発明に基づくトレイは、トレイ構成にお
ける上記した要因を活用するものであって、それによっ
てトレイは従来に比べてより短くなり、用紙受容装置の
設置に必要な面積及びトレイの製造に必要な材料の量が
低減される。
【0016】本発明によると、トレイは、トレイを越え
て外向きに延在する用紙の長さに応じて、ある長さに渡
って用紙を幅方向に曲げるための上反角を与えるウイン
グ部分を有することが好ましい。
【0017】更に、本発明のトレイは、用紙取り込み口
からトレイの上向き傾斜部分との連結部まである長さに
わたって概ね水平方向に延在する部分を有し、受容され
た用紙が前記連結部において長さ方向に曲げられ、それ
によって、送られてくる用紙の摩擦力による用紙送り方
向へのずれに曝されるトレイの上向き傾斜部分に沿って
延在する部分が水平方向延在部分の長さ分だけ短くなる
ようになっているとよい。
【0018】第3に、トレイの水平に延在する部分から
所定の角度で上向き且つ外向きに延在する部分が、米国
特許第5,393,047号及び第4,591,914
号明細書に示されているような従来のトレイに比べて急
な角度で傾斜され、上反角で傾斜した面を含んでいると
よい。
【0019】本発明の他の特徴及び利点は本発明の好適
実施例についての詳細な説明と添付の図面によってより
よく理解することができるだろう。
【0020】
【発明の実施の形態】まず図1を参照されたい。ソーテ
ィング装置(以下、ソータと呼ぶ)Sがコピー機または
プリンターCに隣接して配置されている。用紙PSは装
置Cの排紙ローラ2から給紙路1を通ってソータSのイ
ンフィードローラ3に供給され、そこからトレイTのセ
ットへと送られる。
【0021】これらのトレイTは水平方向に延びて、あ
る角度で傾斜し、外側端部において概ね垂直方向に延在
する側部支持体5によって支持されている。最も下に位
置するトレイは底部トレイ支持体7上に載置されてい
る。トレイ支持体7は垂直方向に移動可能に適合されて
おり、さらに上端がソータハウジング4に連結され下端
がリフトフレーム9に連結されたコイルばね8によっ
て、その内側端部において上向きに付勢されている。リ
フトフレーム9は、トレイの内側端部11が垂直方向に
動かされるとき、ガイドエッジ10に沿って垂直方向に
移動するよう適合されている。
【0022】トレイの内側端部11の垂直方向の動き
は、幅方向に延在するドライブシャフト14と可逆駆動
モータDMによって同期して駆動されるよう適合された
シャフト13によって回転されるトレイの両側に設けら
れた一対のスパイラルカム12の回転に応答して生じ
る。各トレイの端部11は、スパイラルカムトラック1
6内に係合される一対のトラニオン15を備えており、
カム12の逆回転に応じトレイ端部11は逆方向に動く
ことも可能となっている。
【0023】図3Aには、本発明のトレイ構造(図3A
の上側)と米国特許第5,393,042号明細書に示
されているトレイ構造(図3Aの下側)とが対比して示
してある。
【0024】図3Aの上側に示されているように、本発
明のトレイは3つの用紙受容部分L1、L2及びL3か
らなる。図3Aの上側のトレイの垂直方向に延在してい
るバックストッパHを起点とする水平方向延在距離は、
部分L1、L2及びL3の長さと、部分L1を含む実質
的に水平な面に対する部分L2及びL3の角度とによっ
て定まる。部分L2及びL3が部分L1を含む水平面に
対し傾斜しているため、トレイに送られた用紙は、下向
きに力を受けバックストッパHに突き当たる。これにつ
いては後に詳述する。
【0025】図3Aの上側のトレイでは、トレイの部分
L2は部分L1を含む水平面に対し約35度の角度で部
分L1との連結部から上向きに延在している。部分L3
は約45度の角度で上向きに延びている。
【0026】図示されている例では、トレイの部分L1
はトレイ全体の長さの約29%を占めており、部分L2
は38%、部分L3は33%を占めている。部分L1と
L2との連結部30における用紙PSの曲げが有効にな
されるように、この連結部は、図3Bに示されているよ
うに1乃至複数の短い直線部分からなるようにも或いは
曲面としてなるようにもできる。
【0027】一方、図3Aの下側に示す従来技術では、
部分L1′の連結部32までの水平距離は非常に短く、
トレイの残りの大部分L2′が水平面から斜め上方に延
在している。この従来技術のトレイでは、トレイ全体の
長さに対してL1′=3%、L2′=87%、L3′=
10%となっている。
【0028】図3A下側のトレイの水平面から上方に延
在する部分L2′は、部分L1′との間に連結部32を
形成している。この構造では、L1′も約13度の角度
を有しているが、実際的には水平と考えることができ
る。
【0029】図3Aの上側に示した本発明に基づくトレ
イと下側の従来技術のトレイを比較すると、本発明のト
レイの部分L3の上端(左端)から部分L1の左端まで
の部分L4の水平方向延在距離は、従来技術のトレイの
部分L3′の上端から部分L1′の左端までの水平方向
延在距離より大幅に短くなっていることがわかる。従っ
て、本発明に基づくトレイのセットをソータSに採用し
た場合、従来のトレイを用いた従来技術のソータに比べ
て占める床面積が大幅に小さくてすむ。また、本発明に
基づくトレイでは使用される材料の量も大幅に低減され
る。
【0030】図3Aの上側の本発明に基づくトレイで
は、トレイに送られてきた用紙のトレイの上端(外側
端)を超えてはみ出た部分が垂れ下がることなく保持さ
れるということも重要である。これは、本発明のトレイ
構成では、用紙がトレイへと送られて一端がバックスト
ッパに突き当たり、他端(上端)がトレイの上部L3か
らはみ出した状態でトレイ上に保持されたときの用紙の
曲げに対する抵抗力すなわち曲げ強度に影響を与える様
々な要因が効果的に活用されていることによる。
【0031】用紙の曲がりの低減または曲げ強度の強化
に影響している要因の一つは、用紙は少なくとも連結部
30において長さ方向に曲げられ、用紙の外側上端から
バックストッパHに突き当たるまでの見かけの長さがト
レイの部分L1の長さのため短くなり、用紙の見かけの
長さがより短くなることにより用紙の外側上端における
曲がりやすさまたは垂れ下がりやすさが低減されている
ということである。別の要因は、用紙が水平面から上向
きに伸びる角度が、本発明では図3A下側の従来技術の
トレイと比べて大幅に大きくなっており、図3A上側の
トレイは下側のトレイと比べてより短くなっているにも
かかわらず、用紙を撓ませるように働くトレイからはみ
出た部分の荷重または片持ち梁効果は低減されていると
いうことである。
【0032】トレイTの外側端を越えて伸びる用紙の曲
げ強度をより高めるため、トレイにはウイング部Wが設
けられている。ウイング部Wはトレイの長さ方向中心軸
またはこの中心軸からやや片側によったところから上反
角と呼ばれる角度で若干上向きかつ外向きに延び、トレ
イの部分L2内のW1からトレイの側面に沿ってトレイ
の外側端までまたは概ね外側端まで延在している。図3
A下側のトレイに見られるようにこのようなウイング部
W2を設けることそれ自体は通常なされていることであ
るが、本発明のトレイ構造では、曲げ強度を高める上で
のウイング部の効果は、本発明のトレイの水平面からの
角度が比較的急になっていることによって一層高められ
ている。このことは、傾斜が急なほど用紙PSのトレイ
外側端を越えてはみ出す部分の水平方向長さは短くな
り、用紙の曲げ強度の効果は大きくなるということに帰
せられる。
【0033】上述したように、従来技術では、トレイの
外側端から用紙が垂れ下がって隣接するトレイ間の用紙
取り込み路内へと入り込むのを防ぐためにはトレイを比
較的長くする必要があった。しかしながら、従来技術の
トレイの傾斜角度は、入ってくる用紙がバックストッパ
H′への用紙後縁の整列を乱すように作用する傾向があ
ることを考慮すると限られたものであった。
【0034】図4A及び図4Bを参照されたい。本発明
の場合には、インフィードローラ3を介してトレイに送
られてくる用紙の前端40は前にトレイに受容された用
紙のトレイ水平部分L1内に位置する部分に当たってお
り、トレイ内に用紙を送り込むときの抵抗が小さくなっ
ている。すなわち、前に受容された用紙をバックストッ
パHに衝当した位置からずらすように働く表面摩擦力が
小さくなっている。更に、トレイ部分L2及びL3はか
なり急な角度で水平面から傾斜しており、すでにトレイ
に受容されている用紙がトレイに送り込まれる用紙によ
って摩擦により上向きに引きずられにくくなっている。
【0035】一方従来技術では、図4Cに示されている
ように、トレイ内へと送られる用紙40の前端は比較的
短い水平部分L1′より下流において前に受容された用
紙に突き当たる。また、図4C及び図4Dのトレイの傾
斜角度は図4Aと比べてかなり小さいため、既に受容さ
れている用紙がトレイに送り込まれる用紙によってバッ
クストッパH′から離れる向きに用紙送り方向にずれや
すくなっている。このことは、用紙がバックストッパに
沿ってきちんと整列しない結果につながり、ステープル
とじ機能を有するソータ(米国特許第5,393,04
2号などに示されている)の場合、ステープルとじを行
うときに用紙の後端が揃わないことになってしまう。
【0036】比較のため図3A上側のトレイ内に示され
ている用紙及び図3A下側の従来技術のトレイ内に示さ
れている用紙がともに、431.8mm(17インチ)
の長さの用紙であるとする。そうすると、図3A上側の
トレイの部分L1、L2及びL3の長さは約289mm
となり、トレイの実効長さの用紙長さに対する比は0.
67となる。一方図3A下側のトレイでは、トレイの実
効長さ(即ちL1′、L2′及びL3′)は355mm
となり、その用紙長さに対する比は0.82となる。
【0037】図3Aの上側及び下側のトレイを作るのに
必要な材料に関しては、431.8mmの長さの用紙を
受容するのに、図3A上側のトレイは図3A下側のトレ
イに必要な材料の約82%しか必要としないことがわか
る。
【0038】現在のところ最適と考えられる本発明の実
施例について図示し説明してきたが、当業者には明らか
なように、本発明の範囲を逸脱することなく様々な変形
変更が可能であることは勿論である。
【0039】
【発明の効果】従って、本発明では、従来より短いトレ
イによってトレイの端から用紙が垂れ下がることなく用
紙の受容がなされ、バックストッパへの整列も良好にな
される。また、そのようなトレイを使用したソータでは
床面積が低減される。更に、トレイの製造に必要な材料
もより少なくてすみコスト低減の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、内部構造を示すべくカバーを外した状
態で示された、本発明に基づいて形成されたトレイを用
いた用紙受容装置の一例の側面図である。
【図2】図1の用紙受容装置の上面図である。
【図3】図3はA及びBからなり、図3Aは図2のライ
ン3−3に沿ってとられた本発明に基づくトレイの側面
図を、従来技術のトレイとともに対比して示した図であ
り、図3Bは図3Aの円で囲った部分の拡大図である。
【図4】図4はA、B、C及びDからなり、図4Aは図
3Aの上側に示した本発明に基づくトレイに用紙が送り
込まれるときの様子を示した図、図4Bは図4Aの円で
囲った部分の拡大図、図4Cは図3Aの下側に示した従
来技術のトレイに用紙が送り込まれるときの様子を示し
た図、図4Dは図4Cの円で囲った部分の拡大図であ
る。
【符号の説明】
1 給紙路 2 排紙ローラ 3 インフィードローラ 4 ソータハウジング 5 側部支持体 7 底部トレイ支持体 8 コイルばね 9 リフトフレーム 10 ガイドエッジ 11 トレイの内側端部 12 スパイラルカム 13 シャフト 14 ドライブシャフト 15 トラニオン 16 スパイラルカムトラック 40 用紙前端 C コピー機(プリンター) DM 駆動モータ H バックストッパ PS 用紙 S ソータ T トレイ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙受容装置であって、 水平面から上向きにある角度で傾斜した部分を有し水平
    方向に延在する垂直方向に配列された複数の用紙受容ト
    レイと、 前記トレイへと用紙を供給する手段とを有し、 前記トレイが前記用紙供給手段に隣接した水平方向延在
    部分を含んでおり、 前記水平方向延在部分が、順次送られてくる用紙の前端
    が前記トレイの前記水平方向延在部分において前の用紙
    に係合し得るような長さで用紙送り方向に延在している
    ことを特徴とする用紙受容装置。
  2. 【請求項2】 前記上向き傾斜部分が用紙をある長さ
    に渡って幅方向に曲げるためのウイング部を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の用紙受容装置。
  3. 【請求項3】 前記水平方向延在部分が前記トレイの
    全長の約29%の長さを有することを特徴とする請求項
    1に記載の用紙受容装置。
  4. 【請求項4】 前記水平方向延在部分が前記トレイの
    全長の約29%の長さを有し、前記上向き傾斜部分が水
    平面から約35度の角度で傾斜していることを特徴とす
    る請求項1に記載の用紙受容装置。
  5. 【請求項5】 前記上向き傾斜部分が用紙をある長さ
    に渡って幅方向に曲げるためのウイング部を有し、前記
    上向き傾斜部分が水平面から約45度の角度で傾斜して
    いることを特徴とする請求項1に記載の用紙受容装置。
  6. 【請求項6】 受容される最も長い用紙長さに対する
    前記トレイの全長の比が約0.67であることを特徴と
    する請求項1に記載の用紙受容装置。
JP8297735A 1995-10-23 1996-10-21 用紙受容装置 Withdrawn JPH09118470A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/546,848 US5593153A (en) 1995-10-23 1995-10-23 Tray configuration for sheet receiving apparatus
US08/546,848 1995-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09118470A true JPH09118470A (ja) 1997-05-06

Family

ID=24182287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8297735A Withdrawn JPH09118470A (ja) 1995-10-23 1996-10-21 用紙受容装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5593153A (ja)
JP (1) JPH09118470A (ja)
CA (1) CA2185954A1 (ja)
DE (1) DE19642245A1 (ja)
FR (1) FR2740124A1 (ja)
GB (1) GB2306452A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845901A (en) * 1995-11-13 1998-12-08 Gradco (Japan) Ltd. Parallel moving tray sorter
JP4763898B2 (ja) * 2000-06-20 2011-08-31 キヤノン株式会社 シート処理方法、シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
US20050137025A1 (en) * 2001-08-27 2005-06-23 Vito Robert A. Vibration dampening material and method of making same
CN102424299B (zh) * 2011-08-30 2013-12-04 天津复印技术研究所 动台式分页机

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228621Y2 (ja) * 1979-09-29 1987-07-22
US4478406A (en) * 1982-06-23 1984-10-23 Gradco Systems, Inc. Apparatus for sorting photocopies
GB2185463B (en) * 1985-12-20 1989-11-15 Ricoh Kk Sorter
US4830357A (en) * 1986-08-20 1989-05-16 Ikegami Tsushinki Co., Ltd. Sorting machine
JPH01236160A (ja) * 1988-03-15 1989-09-21 Nec Corp ファクシミリ装置
JPH01317960A (ja) * 1988-06-15 1989-12-22 Toshiba Corp 紙葉類の丁合装置
JPH03143865A (ja) * 1989-10-27 1991-06-19 Canon Inc 記録装置における排紙スタッカ
JPH0578002A (ja) * 1991-09-19 1993-03-30 Nec Data Terminal Ltd 用紙スタツク装置
US5263707A (en) * 1992-03-09 1993-11-23 Gradco (Japan) Ltd. Combined stacker and sorter
US5338017A (en) * 1992-12-23 1994-08-16 Xerox Corporation Sorting and finishing apparatus
US5535012A (en) * 1993-07-31 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Information transmit/receive apparatus onto which a sorter can be mounted via an adapter

Also Published As

Publication number Publication date
CA2185954A1 (en) 1997-04-24
GB9621145D0 (en) 1996-11-27
GB2306452A (en) 1997-05-07
FR2740124A1 (fr) 1997-04-25
DE19642245A1 (de) 1997-04-24
US5593153A (en) 1997-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4627718A (en) Sheet curl control apparatus for a copier
JP2821097B2 (ja) シートの反転及びスタッキングシステム
JP2904720B2 (ja) シートの反転及びスタッキングシステム
JP5697372B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JPS608864A (ja) 複写機
US5419548A (en) Sorter
JP4569674B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH06255803A (ja) シート分離/送り装置
JPH09118470A (ja) 用紙受容装置
US6010124A (en) Sheet conveying apparatus
US4726579A (en) Sheet stacking arrangement
US5407192A (en) Sorter having a pivoting non-sort bin
JPH08225235A (ja) テレスコピック式の用紙揃え部材を有するビン内ステープルソーター
JP4217314B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2001335236A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
USH1781H (en) Automatically retractable extending nip sheet ejection system for a multiple output locations stacking device
JPH08290835A (ja) 自動原稿送り装置およびそれを備えた画像形成装置
US20070013126A1 (en) Sheet alignment apparatus and sheet finisher provided therewith
JPH0217461B2 (ja)
JP3452631B2 (ja) 画像形成装置のシ−ト収納装置
JP3531759B2 (ja) 排紙トレイ
JP3371117B2 (ja) 排紙処理装置
JP3857008B2 (ja) 用紙積載装置
JP3041727B2 (ja) ソータ
JP3241103B2 (ja) 用紙排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106