JPH09116732A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH09116732A
JPH09116732A JP7297771A JP29777195A JPH09116732A JP H09116732 A JPH09116732 A JP H09116732A JP 7297771 A JP7297771 A JP 7297771A JP 29777195 A JP29777195 A JP 29777195A JP H09116732 A JPH09116732 A JP H09116732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facsimile
line
signal
detecting
communication terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7297771A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Ito
文彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7297771A priority Critical patent/JPH09116732A/ja
Publication of JPH09116732A publication Critical patent/JPH09116732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファクシミリ自動切り替えを行う際に、ファ
クシミリ装置の受信動作が不可の状態にある場合にファ
クシミリ信号がきたときでも、通信端末の無駄な動作や
相手先の無駄な課金を防止できるファクシミリ装置を提
供することを目的とする。 【解決手段】 留守番電話機等の通信端末の起動から相
手先をファクシミリ装置と判断した際に、ファクシミリ
装置としての受信動作が可能か否かを検出する機能を設
け、受信動作が不可であることを検出したら、上記通信
端末を回線から切り離すとともに、相手先に回線断信号
(回線開放)を送ることにより(一次応答)、相手先の
課金を抑制し、かつ留守番電話機等の通信端末の無駄な
録音動作等を省くことができるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば留守番電話
機等の通信端末を接続でき、かつ、ファクシミリと通信
端末の自動切り換えが可能なファクシミリ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、留守番電話機の接続機能を有
するファクシミリ装置では、留守番電話機が自動応答し
た後に、回線上にCNG信号あるいは一定時間の無音状
態を検出するとCMLリレーを切り替えることによっ
て、留守番電話/ファクシミリ自動切り替えを実現して
いた。
【0003】その際、親機となるファクシミリ装置が受
信時に、記録動作が不可の状態にあると、相手先がファ
クシミリ装置であっても、ファクシミリ自動切り替えを
行わず、常に留守番電話を起動させ、相手先からのファ
クシミリ信号をICM(用件メッセージ)として録音さ
せていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、ファクシミリ自動切り替えを行う際に、ファ
クシミリ装置の受信動作が不可の状態にあると、相手先
がファクシミリであってもCMLリレーを切り替えず、
常に留守番電話を起動させ、不要なファクシミリ信号を
ICM録音させてしまうとともに、相手先には留守番電
話機が動作中の課金を余儀なくさせてしまうという問題
点があった。
【0005】本発明は、ファクシミリ自動切り替えを行
う際に、ファクシミリ装置の受信動作が不可の状態にあ
る場合にファクシミリ信号がきたときでも、通信端末の
無駄な動作や相手先の無駄な課金を防止できるファクシ
ミリ装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、留守番電話
機等の通信端末の起動から相手先をファクシミリ装置と
判断した際に、ファクシミリ装置としての受信動作が可
能か否かを検出する第2の検出手段を設け、受信動作が
不可であることを検出したら、上記通信端末を回線から
切り離すとともに、相手先に回線断信号(回線開放)を
送ることにより(一次応答)、相手先の課金を抑制し、
かつ留守番電話機等の通信端末の無駄な録音動作等を省
くことができるようにした。
【0007】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の一
実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図
である。
【0008】制御部101は、CPU113、ROM1
14、RAM115、バッファメモリ112、ラインメ
モリ110、符号化/復号化部111等からなり、画像
の入出力および通信処理全体を制御する。
【0009】画像入出力は、読取部100、記録部10
2により行う。読取部100は、CCDセンサ、コンタ
クトセンサや原稿搬送系等から構成され、原稿画像デー
タの読み取りを行う。また、記録部102は、感熱プリ
ンタ、LBP、またはインクジェットプリンタ等から構
成され、受信画像データ、あるいはコピー動作時におい
て読取部100により読み取られた画像データを記録す
る。
【0010】読取部100および記録部102と符号化
/復号化部111の間の画像データの入出力は、1ライ
ンを単位とするラインメモリ110を介して行われる。
また、符号化/復号化部111とモデム106のデータ
入出力は、バッファメモリ112を介して行われる。符
号化/復号化111は、冗長度抑圧のために符号化/復
号化処理を行うもので、CPU113のソフトウェアか
ら構成されていても良い。
【0011】電話回線等の通信回線Nとの接続およびデ
ータ入出力は、モデム106およびNCU(網制御部)
107により行われる。
【0012】NCU107には、通話および手動制御用
の電話機または留守番電話機16が接続される。NCU
107から留守番電話機16が回線を捕捉していること
を示すDCDET信号、回線上にCNG信号があること
を示すCNGDET信号、回線上にDTMF信号がある
ことを示すDTMFDET信号が出力され、制御部10
1に入力される。
【0013】操作パネル103は、電話番号の入力のた
めのテンキー、各種ファンクションキー等から構成され
る。操作パネル103には電話番号、時刻の表示などに
用いられる表示器104が設けられる。
【0014】図2は、本実施例におけるNCU107の
構成を示す回路図である。
【0015】電流センサ2は、コイルと、このコイルの
近傍にコイルと絶縁して設けられたホール素子またはM
R素子等から構成され、コイルを流れる電流により発生
する磁界をホール素子またはMR素子で検出することに
より、コイル電流に比例した電圧出力が得られる。電流
センサ2の出力は、コンパレータ3に入力され、コンパ
レータ3より電流の有無を示すDCDET信号が出力さ
れる。DCDET信号は制御部101へ出力される。
【0016】さらに、NCU107は、回線Nをモデム
106または電話機16に切り換えるCMLリレー1
と、直流を阻止するコンデンサ5と、CNG信号やDT
MF信号を検出器へ伝えるトランス6と、CNGを検出
すると制御部101に対してCNGDET信号を出力す
るCNG検出器7と、DTMFを検出すると制御部10
1に対してDTMFDET信号を出力するDTMF検出
器8と、ファクシミリ信号の伝達および2線4線変換を
行うトランス4とを有する。
【0017】すなわち、本実施例のNCU107は、図
6に示す従来のNCUに比較して、DTMF検出器8を
付加した構成となっている。
【0018】次に、以上の構成におけるFAXの一次応
答の動作について、図3のフローチャートに基づいて説
明する。なお、図3のフローチャートに従った制御を制
御部101(CPU103)が行うための制御プログラ
ムは、ROM114に格納されている。
【0019】まず、スタンバイ状態で制御部101は、
DCDET信号を監視している。回線からの呼出信号に
対して留守番電話機16が自動応答すると、電流センサ
2に直流電流が流れ、コンパレータ6からDCDET信
号が出力される。制御部101はこれを検出すると、S
1へ制御を進める。
【0020】ここで相手が留守番電話機16にメッセー
ジを吹き込んでいるときなどは、CNG信号もDTMF
信号も来ないので、S2、S3へ進む。そして、S3で
DCDET信号を監視し、回線電流が流れていればS1
へ戻り、その後、S1〜S3をループする。また、回線
が切断されれば、S3からスタンバイへ戻る。
【0021】また、相手がファクシミリであれば、CN
G信号を送出してくるので、S1でCNGを検出し、S
8に進み、ファクシミリ動作を行うか否かを判断する。
そして、S8で受信可能(記録部102に記録紙有りで
受信可、代行受信のメモリ領域に空有りなど)であれ
ば、ファクシミリ動作を行うためにS5へ進む。S5で
は、CMLリレー1をa側からb側へ切り替え、ファク
シミリ通信を行う。
【0022】また、S8で受信不可(記録部102に記
録紙が無く受信できない、代行受信のメモリ領域に空が
無いなど)の場合には、S9へ進む。S9では、CML
リレー1をa側からb側に切り替えることで、留守番電
話機16を回線から切り離し、かつ回線をファクシミリ
に接続し、再度回線をb側からa側に切り替え、回線を
切断させ(以下、一次応答という)、スタンバイに戻
す。
【0023】回線がa側からb側に切り替えられたこと
により、留守番電話機16は回線からの直流が切られ、
即時に録音動作を止め、スタンバイに戻る。さらに、一
次応答することで、相手先に不要な課金を与えず、かつ
次の着呼に対し即時に留守番電話機16とファクシミリ
装置をスタンバイに戻すことができる。
【0024】また、相手が留守番電話機16をリモート
コントロールするために、DTMF信号を送信してきた
場合、S2でこれを検出してS4へ進む。S4では、受
信したDTMF信号のコードを予めRAM115に記憶
させてあるファクシミリのリモート受信を指示するコー
ドと比較する。一致していれば、S8へ進み、受信可能
であればS5へ進んで、受信動作を行う。
【0025】また、S8で、受信不可であれば、S9へ
進み、上述のようにファクシミリで一次応答を行い、即
時にスタンバイに戻る。
【0026】また、S4で、リモート受信コードが一致
しなければ、受信したDTMF信号は、留守番電話機1
6をコントロールするためのものであるので、S7へ進
む。そして、S7、S6のループでは、DTMF検出と
電流検出を行い、DTMF信号を受信すれば、再びS4
にてリモート受信のチェックへ進み、電流がなくなれ
ば、スタンバイへ戻る。
【0027】なお、本発明の他の実施例として、NCU
107を図4、図5のように構成してもよい。図4で
は、電流センサ2の出力よりコンデンサ9を介して交流
成分のみを取り出し、CNG検出器7およびDTMF検
出器8に入力することにより、コンデンサ5およびトラ
ンス6が不要となる。
【0028】また、図5は、モデム106によりCNG
およびDTMFの検出を行う場合のNCU107の構成
を示す回路図である。この例では、モデム106の受信
入力端子にスイッチ10を接続し、ファクシミリ信号を
入力するか、電流センサ2の出力を接続するかをCML
リレー1と同じタイミングで切り換えることにより、C
NG検出器およびDTMF検出器を削除できる。
【0029】また、上記実施例では、CNGを検出して
留守番電話とファクシミリ通信とその一次応答を自動的
に切り替える場合について説明したが、次に、CNG信
号と無音状態を検出した場合の一次応答の自動切り替え
について説明する。
【0030】図7は、CNG信号と無音状態を検出する
ファクシミリ装置の構成を示すブロック図であり、図8
は、このファクシミリ装置におけるNCU107の構成
を示す回路図である。なお、図7、図8において、図
1、図2と共通の構成要素については同一符号を付して
説明を省略する。
【0031】図7、図8に示すものでは、NCU107
に無音状態検出回路11が設けられている。この無音状
態検出回路11は、回線上のエネルギを検出することに
より無音状態を検出し、その検出を示すMUON信号を
制御部101に出力する。
【0032】次に、CNG信号と無音状態の検出による
留守番電話機とファクシミリの一次応答の自動切替動作
について、図9のフローチャートに従って説明する。な
お、図9のフローチャートは、制御部101(CPU1
03)の制御動作を示しており、図中の制御手順はRO
M14に格納されている。
【0033】まず、スタンバイ状態では、制御部101
はDCDET信号を監視している。回線からの呼出信号
に対して留守番電話機16が自動応答すると電流センサ
2に直流電流が流れ、コンパレータ3からDCDET信
号が出力される。
【0034】制御部101は、これを検出すると、S1
1、S12、S13、S14と進み、S1に戻るループ
に入る。このループ中に回線が切断され、直流電流が切
れると、S13からスタンバイ状態へ戻る。
【0035】また、相手先がCNG信号を送出するファ
クシミリ装置であれば、S11にてこれを検出し、S1
9へ進み、ファクシミリの受信記録動作が可能(記録部
102に記録紙有りで受信可、代行受信のメモリ領域に
空有りなど)であれば、ファクシミリ動作を行うために
S18へ進み、CMLリレー1をb側へ切り替えて、フ
ァクシミリ通信動作を開始する。
【0036】また、相手先がCNG信号を送出しないフ
ァクシミリ装置であれば、回線は無音状態となるので、
S12からS17へ進み、S17にて無音時間を判定す
る。無音状態が予め定められた時間より長ければS19
へ進み、S19で受信可であればS18へ進んで、ファ
クシミリ動作を行う。無音時間がS17で短ければ、S
13へ進む。
【0037】また、相手先がCNG信号を送出するファ
クシミリ装置で、S11にてこれを検出し、S19へ進
み、ファクシミリの受信動作が不可(記録部102に記
録紙が無く受信できない、代行受信メモリに空が無いな
ど)の場合には、S20へ進み、一次応答させ、回線を
切断し、スタンバイへ戻す。
【0038】相手先がCNG信号を送出しないファクシ
ミリ装置で回線が無音状態となり、S12、S17、S
19と進み、ファクシミリ受信動作が不可の場合も同様
にS20へ進み、一次応答させ、スタンバイへ戻す。
【0039】また、相手先が留守番電話機のユーザで留
守番電話機16をリモート操作するためのDTMF信号
を送出した場合には、S14にてそのDTMF信号を検
出し、上述したループから抜けて、S15へ進む。S1
5では、回線が切断されるまでウェイトし、回線が切断
されるとスタンバイへ戻る。
【0040】以上の動作は、一度DTMF信号を検出し
た場合、それ以降はCNG信号と無音状態の検出を行わ
ないので、留守番電話機16のリモート操作中に無音状
態となっても、ファクシミリ動作は行われない。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ファクシミリ自動切り替えを行う際に、ファクシミリ装
置の受信動作が不可の状態にある場合でファクシミリ信
号がきたときでも、通信端末の無駄な動作や相手先の無
駄な課金を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるファクシミリ装置
を示すブロック図である。
【図2】上記第1実施例におけるNCUを示す回路図で
ある。
【図3】上記第1実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】本発明の第2実施例におけるNCUを示す回路
図である。
【図5】本発明の第3実施例におけるNCUを示す回路
図である。
【図6】従来のNCUの構成例を示す回路図である。
【図7】本発明の第4実施例におけるファクシミリ装置
を示すブロック図である。
【図8】上記第4実施例におけるNCUを示す回路図で
ある。
【図9】上記第4実施例における動作を示すフローチャ
ートである。
【符号の説明】
16…電話機、 100…読取部、 101…制御部、 102…記録部、 103…操作パネル、 104…表示部、 106…モデム、 107…NCU部、 110…ラインメモリ、 111…符号化/復号化部、 112…バッファメモリ、 113…CPU、 114…ROM、 115…RAM。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の通信を行う通信端末を接続可能な
    ファクシミリ装置において、 相手先がファクシミリ装置か否かを検出する第1の検出
    手段と、ファクシミリとして受信した際に、画像を記録
    または保存できるか否かを検出する第2の検出手段と、
    上記通信端末をコントロールするための信号を検出する
    第3の検出手段と、上記第1、第2検出手段による検出
    に従ってファクシミリ通信を開始する制御手段と、上記
    第1、第2検出手段による検出に従って上記通信端末を
    回線から切り離し、回線をファクシミリ装置に接続した
    後、回線を開放する一次応答手段とを有し、 上記一次応答手段は、上記第3検出手段によりコントロ
    ール信号が検出されると、上記第1、第2検出手段によ
    る検出に応答した後、即時に通信端末を回線から切り離
    し、かつ即時に回線を開放することを特徴とするファク
    シミリ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記通信端末は、留守番電話機であることを特徴とする
    ファクシミリ装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 上記第3検出手段は、DTMF信号を検出することを特
    徴とするファクシミリ装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 上記第1検出手段は、ファクシミリに関する信号を検出
    することにより、相手先がファクシミリ装置か否かを検
    出することを特徴とするファクシミリ装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 上記第1検出手段は、無音状態が所定時間継続したか否
    かを検出することにより、相手先がファクシミリ装置か
    否かを検出することを特徴とするファクシミリ装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、 上記第2検出手段は、ファクシミリに関する信号を検出
    した際、自機がファクシミリ装置の受信動作が可能か否
    かを検出することを特徴とするファクシミリ装置。
JP7297771A 1995-10-20 1995-10-20 ファクシミリ装置 Pending JPH09116732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297771A JPH09116732A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297771A JPH09116732A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09116732A true JPH09116732A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17850973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7297771A Pending JPH09116732A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09116732A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531032B2 (ja) デ―タ通信装置
US5428675A (en) Communication apparatus
JPH09116732A (ja) ファクシミリ装置
JP3015171B2 (ja) データ通信装置
JPH08125774A (ja) 通信装置
JP3430654B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2877530B2 (ja) 通信装置
JPH09284423A (ja) 電話機付きファクシミリ装置
JP2877529B2 (ja) 通信装置
JP2895259B2 (ja) データ通信装置
JP2875262B2 (ja) データ通信装置
JP3149172B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3264569B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH10173807A (ja) 通信端末装置
JP3029155B2 (ja) データ通信装置
JP3101360B2 (ja) データ通信装置
JP2744343B2 (ja) 通信装置
JP3234846B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2514109B2 (ja) 電話付ファクシミリ装置
JP3048250U (ja) 情報受信機能を有する画像通信装置
JP2000101814A (ja) ファクシミリ通信システム
JPH04326661A (ja) 通信装置
JPH0379152A (ja) ファクシミリ装置
JPH08307575A (ja) 複合プリンタ装置
JPH03187666A (ja) フアクシミリ装置