JPH09116620A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPH09116620A
JPH09116620A JP29335095A JP29335095A JPH09116620A JP H09116620 A JPH09116620 A JP H09116620A JP 29335095 A JP29335095 A JP 29335095A JP 29335095 A JP29335095 A JP 29335095A JP H09116620 A JPH09116620 A JP H09116620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
call
incoming call
opposite party
rejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29335095A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Okada
直行 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29335095A priority Critical patent/JPH09116620A/ja
Publication of JPH09116620A publication Critical patent/JPH09116620A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通信網側が提供するサービスを受けるための
着信者側の操作を容易にすることができる通信装置を提
供する。 【解決手段】 通信中に、その通信の相手先を好ましく
ないものと判断した場合等に、ユーザが迷惑電話防止キ
ーK1を押下するとその通信が切断され、ネットワーク
が提供する着信拒否のためのサービスに接続され、その
相手先からの以後の着信を拒否するための登録が行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電話機やフ
ァクシミリ装置等の通信網に接続される通信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば電話機やファクシミリ装置
等の通信網に接続される通信装置に対して、好ましくな
い相手方等の特定の相手方からの着信を拒否するための
サービスが電話回線等の通信網側(ネットワークベンダ
ー)から提供されている(例えば、NTT(日本電信電
話公社)の「迷惑電話おことわりサービス」)。このよ
うなサービスにおいては、着信を拒否する特定の相手方
を登録するために、ユーザが定められた操作を行う必要
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た通信網側が提供する着信拒否のためのサービスでは、
好ましくない相手先を登録するための操作が困難、若し
くは煩雑である等の欠点があった。
【0004】また、ファクシミリ装置のように不在時に
自動的に着信してしまうような通信装置においては、受
信時に着信拒否のための登録を行う操作ができないとい
う欠点があった。
【0005】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたもので、通信網側が提供するサービスを受けるた
めの着信者側の操作を容易にすることができる通信装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、着信者側が指定した特定の
発信者からの通信に前記着信者に代わって応答するサー
ビスを提供するネットワークに接続される通信装置にお
いて、前記サービスを受けるために前記特定の発信者を
指定する操作の少なくとも一部を前記着信者に代わって
行う操作代行手段を備えたことを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の通
信装置において、更に前記操作代行手段を起動するため
の専用のキーを備えたことを特徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の通信装置において、前記操作代行手段が行う
前記特定の発信者を指定する操作の少なくとも一部は、
前記特定の発信者との通信中に実行されることを特徴と
する。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1又は請求
項2記載の通信装置において、更に過去の受信履歴を保
持する保持手段を備え、前記操作代行手段は、前記特定
の発信者を指定する操作の少なくとも一部を前記保持手
段に保持された受信履歴を用いて実行することを特徴と
する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明の
実施の形態を説明する。
【0011】図1は本発明の一つの実施の形態に係る通
信装置の概略構成を示すブロック図である。
【0012】本実施の形態の通信装置はファクシミリ装
置であり、同図に示すように、MPU(マイクロプロセ
シングユニット)1、符号化部2、操作卓3、スキャナ
部4、プリンタ部5、通信制御部(CCU)6、読み出
し専用メモリ(ROM)7、およびランダムアクセスメ
モリ(RAM)8を含む。
【0013】MPU1は操作卓3上に設けられた各種操
作キーにより入力された操作情報に基づいて、ROM7
に予め格納されているプログラムにより通信装置全体の
動作を制御する。符号化部2はファクシミリ通信データ
の符号化・復号化を行う。スキャナ部4は原稿から画像
を読み取り、画像データとして入力する。プリンタ部5
は画像データをプリント出力する。通信制御部6は通信
網に接続され、ファクシミリ用通信プロトコルを制御す
る。RAM8はファクシミリ通信の履歴等を保持する。
【0014】次に、図2〜図7を参照して通信装置の動
作を説明する。
【0015】図2は、通信装置の操作卓3のキー配置を
示す図である。操作卓3は、ダイアルキー群11、表示
部12、操作キー群13を備えている。
【0016】ダイアルキー群11は通信の相手先の電話
番号等を入力するために用いる。表示部12は各種メッ
セージ等の表示を行う。操作キー群13は各種操作キー
入力を行うために用いる。また、図中、K1は操作キー
群13中に設けられた迷惑電話防止キーである。
【0017】まず、図3を参照して、ユーザが相手先と
通信をおこなっているとき(オンライン時)に、その相
手先を着信拒否の対象として登録する場合の動作を説明
する。
【0018】図3は、オンライン時にネットワークに着
信を拒否する相手先を登録するための制御を示すフロー
チャートである。この制御は、主に、ROM7に格納さ
れたプログラムに基づいてMPU1が実行する。
【0019】まず、ステップS1において、着呼がある
とMPU1はCCU6を通信回線に接続する。次に、ス
テップS2において、ユーザにより迷惑電話防止キーK
1の専用キートップが押下されたか否かを判断する。押
下されていない場合にはステップS3に進み、当該通信
が切断されたか否かを判断する。通信が切断された場合
には処理を終了し、通信が切断されていない場合には前
記ステップS2に戻る。
【0020】前記ステップS2において、迷惑電話防止
キーK1が押下された場合には、ステップS4に進んで
当該通信を切断した後、ステップS5に進み、前記着信
拒否の相手先の登録を行うための接続を行う(例えば、
「144」のダイアル発信を行う)。
【0021】次に、ステップS6において、前記ステッ
プS4において切断した通信の相手先を登録するための
具体的な操作を実行する(例えば、前記「144」に続
けて「2」のダイアル発信を行う)。次に、ステップS
7において着信拒否の登録を行うための通信を切断し、
処理を終了する。
【0022】図4は、通信装置が出力する通信管理レポ
ートの一例を示す図である。
【0023】同図において、F1は各通信の通し番号が
記載されたフィールド、F2は各通信の通信モードが記
載されたフィールド、F3は各通信の相手先電話番号が
記載されたフィールド、F4は各通信の相手先略称が記
載されたフィールド、F5は各通信の開始時刻が記載さ
れたフィールド、F6は通信時間が記載されたフィール
ド、F7は通信枚数が記載されたフィールド、F8は通
信結果が記載されたフィールドである。
【0024】図5はRAM8内に格納された着信拒否用
管理登録テーブルの構成を示す図である。この着信拒否
用管理登録テーブルは、図4の通信管理レポートの中か
ら、ユーザが以後着信を拒否しようとする相手先を探し
出し、通信装置側で仮に登録するためのもので、ネット
ワーク側への本登録は、実際にその相手先からの通信を
受けた際に行う。
【0025】同図において、F9は着信を拒否する相手
先電話番号を格納するためのフィールド、F10は着信
を拒否する相手先略称を格納するためのフィールドであ
る。
【0026】図6は、図4の通信管理レポートおよび図
5の着信拒否用管理登録テーブルを用いて、ファクシミ
リ通信において、着信を拒否する相手先を登録するため
の制御を示すフローチャートである。
【0027】まず、ステップS11において、図3の通
信結果レポートのフィールドF1から、以後着信を拒否
しようとする相手先との通信の通し番号を読み出し、ダ
イアルキー群11等により手入力するようにユーザに促
すメッセージを表示部12に表示する。
【0028】ステップS12において、上記ステップS
11の表示に応じてユーザが上記通し番号を手入力する
と、ステップS13において、上記入力した通し番号の
確認を促すメッセージを表示部12に表示し、該表示に
応じて、ステップS14において、ユーザが確認のため
のセットキーを押下する。
【0029】ステップS15では、前記ステップS12
において入力された通し番号に基づいて、その通信の相
手先電話番号(F3)と相手先略称(F4)とをRAM
8に格納された通信履歴から読み出し、着信拒否用管理
登録テーブル(前記図4参照)のF9とF10とに各々
格納し、処理を終了する。
【0030】尚、前記ステップS13においては、表示
部12に単に確認メッセージを表示するだけであっても
よいし、これに加えて、着信を拒否する相手先の電話番
号と略称をも表示するようにしてもよい。
【0031】図7は図6の制御により着信拒否用管理登
録テーブルに登録した相手先の電話番号と略称を、ネッ
トワークに登録するための制御を示すフローチャートで
ある。
【0032】まず、ステップS21において通信を着呼
・接続すると、ステップS22において、ファクシミリ
通信手順から当該通信の相手先電話番号を抽出する。
【0033】次に、ステップS23において、前記着信
拒否用管理登録テーブルを検索し、当該通信の相手先電
話番号が前記テーブルに登録されているか否かを判断す
る。登録されていなければ、通常の受信動作へと移行
し、登録されていれば図5の前記ステップS4に進む。
【0034】尚、上記着信拒否用管理登録テーブルを用
いた制御は、ファクシミリ通信に限られるものではな
く、例えばISDN系NTTのINS64等の通信相手
先の番号が分かるネットワークであれば、同様の制御が
できる。
【0035】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、操作代行
手段により、着信者側が指定した特定の発信者からの通
信に前記着信者に代わって応答するサービスを受けるた
めに前記特定の発信者を指定する操作の少なくとも一部
が着信者に代わって行われるので、通信網側が提供する
サービスを受けるための着信者側の操作を容易にするこ
とができる。
【0036】請求項2記載の発明によれば、更に前記操
作代行手段を起動するための専用のキーを設けたので、
通信網側が提供するサービスを受けるための着信者側の
操作を更に容易にすることができる。
【0037】請求項3記載の発明によれば、前記操作代
行手段が行う前記特定の発信者を指定する操作の少なく
とも一部は、前記特定の発信者との通信中に実行される
ので、通信網側が提供するサービスを受けるための即時
の着信者側の操作を容易にすることができる。
【0038】請求項4記載の発明によれば、更に過去の
受信履歴を保持する保持手段を備え、前記操作代行手段
は、前記特定の発信者を指定する操作の少なくとも一部
を前記保持手段に保持された受信履歴を用いて実行する
ので、着信者の不在時の通信に対して、通信網側が提供
するサービスを受けるための着信者側の操作を更に容易
にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係る通信装置の概
略構成を示すブロック図である。
【図2】図1の装置の外観を示す模式図である。
【図3】通信中のネットワークへの登録動作を示すフロ
ーチャートである。
【図4】図1の装置が出力する通信管理レポートの一例
を示す図である。
【図5】着信拒否用管理登録テーブルの構成を示す図で
ある。
【図6】着信拒否用管理登録テーブルへの登録動作を示
すフローチャートである。
【図7】着信拒否用管理登録テーブルからネットワーク
への登録動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 MPU 2 符号化部 3 操作卓 4 スキャナ部 5 プリンタ部 6 CCU 7 ROM 8 RAM 11 ダイアルキー群 12 表示部 13 操作キー群 K1 迷惑電話防止キーK1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着信者側が指定した特定の発信者からの
    通信に前記着信者に代わって応答するサービスを提供す
    るネットワークに接続される通信装置において、前記サ
    ービスを受けるために前記特定の発信者を指定する操作
    の少なくとも一部を前記着信者に代わって行う操作代行
    手段を備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 更に前記操作代行手段を起動するための
    専用のキーを備えたことを特徴とする請求項1記載の通
    信装置。
  3. 【請求項3】 前記操作代行手段が行う前記特定の発信
    者を指定する操作の少なくとも一部は、前記特定の発信
    者との通信中に実行されることを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の通信装置。
  4. 【請求項4】 更に過去の受信履歴を保持する保持手段
    を備え、前記操作代行手段は、前記特定の発信者を指定
    する操作の少なくとも一部を前記保持手段に保持された
    受信履歴を用いて実行することを特徴とする請求項1又
    は請求項2記載の通信装置。
JP29335095A 1995-10-17 1995-10-17 通信装置 Pending JPH09116620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29335095A JPH09116620A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29335095A JPH09116620A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09116620A true JPH09116620A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17793666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29335095A Pending JPH09116620A (ja) 1995-10-17 1995-10-17 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09116620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084189A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Fujitsu Limited Dispositif d'information dote d'une fonction telephone, procede et programme de traitement de l'historique des receptions d'appels

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003084189A1 (fr) * 2002-03-29 2003-10-09 Fujitsu Limited Dispositif d'information dote d'une fonction telephone, procede et programme de traitement de l'historique des receptions d'appels
US6968046B2 (en) * 2002-03-29 2005-11-22 Fujitsu Limited Information apparatus with phone function, ring history processing method and program
CN100438525C (zh) * 2002-03-29 2008-11-26 富士通株式会社 具有电话功能的信息装置,振铃历史处理方法与程序

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6798872B1 (en) Caller information display system and recording medium
US7236485B2 (en) Call forwarding method
CN1578312B (zh) 因特网协议通信设备
JPH08223294A (ja) 発信者指定メッセージ表示方法とその装置
JPH09116620A (ja) 通信装置
JPH11136316A (ja) 着信端末機
JP2651022B2 (ja) 着信規制ファクシミリ装置
KR20040046338A (ko) 이동 전화의 통화 대기 또는 연결 중에서 착신자홈페이지를 제공하는 시스템 및 이를 이용한 착신자홈페이지 제공 방법
JP2001024775A (ja) 通信装置及びその制御方法
JP3091926B2 (ja) マルチメディア端末装置
JP3356708B2 (ja) 交換機
JP2003283658A (ja) ボタン電話装置およびプログラム
JP2001257808A (ja) 通信端末装置
JP3514629B2 (ja) 情報転送装置
JPH0420050A (ja) 総合サービスディジタル網通信端末装置
JP2000101735A (ja) 文字情報送受信機能付き電話機
JPH1093729A (ja) 情報伝達方法及び受信端末
JPH10173772A (ja) 通信端末装置
JPH0746320A (ja) 電話装置
JP2004254042A (ja) 通信システムおよびこれに用いる通信端末機
JPH09284382A (ja) 通信端末装置
JPH10173892A (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP2005026967A (ja) 通信端末装置
JPH11177695A (ja) 通信装置
JP2002185637A (ja) 通信方法および端末装置