JPH09116236A - 半導体装置作製法 - Google Patents

半導体装置作製法

Info

Publication number
JPH09116236A
JPH09116236A JP29626395A JP29626395A JPH09116236A JP H09116236 A JPH09116236 A JP H09116236A JP 29626395 A JP29626395 A JP 29626395A JP 29626395 A JP29626395 A JP 29626395A JP H09116236 A JPH09116236 A JP H09116236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleaning
ratio
layer
grating
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29626395A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Miyazawa
誠一 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29626395A priority Critical patent/JPH09116236A/ja
Publication of JPH09116236A publication Critical patent/JPH09116236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】平坦部とグレーティングを含むDFBレーザな
どにおいて、平坦部、加工部を問わず良好なクリーニン
グ状態を得られる半導体装置作製法である。 【解決手段】半導体装置作製法は、V族元素を有する半
導体層5上に半導体膜9、10を再成長する際の清浄化
工程を含む。清浄化工程において、平坦部での欠陥の発
生を防ぐため、再成長される下側の半導体層5を作製す
る時のAs/P供給比よりも大きな供給比でAsとP8
を照射しながら表面を清浄化する。下地層、特に平坦領
域に対応した表面のV族抜けを防ぎ、良好な界面を提供
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体膜の成長法
に関し、特に加工を施した半導体膜上へ再成長する半導
体装置作製法に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信等において光源に使用される半導
体レーザは、発振波長の安定化が必要とされる。この
為、半導体レーザの導波路付近に周期的凹凸(グレーテ
ィング)を形成し、このグレーティングによる波長選択
を利用して発振波長を安定化させている。この様な構成
を施した半導体レーザが、一般的に、分布帰還型半導体
レーザ(DFBレーザ)、分布反射型半導体レーザ(D
BRレーザ)と呼ばれている。
【0003】図5をもって、多電極DFBレーザの作製
法について述べる。DFB型の半導体レーザを作製する
ためには少なくとも2回の成長が必要である。図5
(a)は、まず最初の成長工程を説明する。101は基
板であるところのn−InP基板である。この上に、1
02のクラッド層となるSi−doped InP層を
1.5μm成長している。このクラッド層102の上
に、103の活性層であるInGaAsPを0.lμm
成長している。活性層103は、波長が1.53μmに
なるようにInGaAsPの組成を制御している。この
上に、104の光ガイド層となるInGaAsPを0.
25μm厚で形成する。光ガイド層104の波長は、
1.3μmとしている。
【0004】ここで一旦成長を中断し、波長選択の為の
グレーティング層を形成する。グレーティングの形成方
法としては、二光束干渉露光が用いられるのが一般的で
ある。この露光法により240nm周期のグレーティン
グgをエッチングして形成する。図5(b)はグレーテ
ィングgを形成した後の図である。多電極DFBレーザ
を作製するため、105、107に対応した部分にはグ
レーティングgを形成し、106にはグレーティングを
形成していない。この上に、図5(c)に示す様に再成
長を施す。図5(c)は波長可変多電極DFBレーザの
断面図である。動作としては、108、109の領域に
おいてブラッグ波長を選択し、110の位相制御領域で
発振波長の詳細な制御をしている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】この様な構成を作
製する場合、最もレーザ特性を劣化させる工程は再成長
の工程である。図5(b)の様に、一度成長を中断し大
気中にて加工した半導体膜には、表面に酸化膜が形成さ
れる。この酸化膜を取るために、真空中で加熱し酸化膜
を表面から除去する。その際、基板温度を上げると、表
面からIn,Ga,As,Pなどの構成元素が再蒸発し
欠陥が形成され、レーザ特性の劣化を招く。そこで、一
般的に、酸化膜を除去する際、構成元素、特にV族元素
が再蒸発しないように、あらかじめAs,Pの供給を行
う。このAs,P元素の供給量は、最表面に出ている膜
を成長する時に使用される量で供給するのが一般的であ
る。その結果、酸化膜が除去された表面は欠陥が少なく
良好な特性を持った半導体レーザが形成されていると指
摘されている。しかしながら、成長時のこのV族供給条
件はグレーティング部の再成長には適しているが、平坦
部てはV族元素の抜けが発生して適した条件とは言えな
い。この結果、平坦部のしきい電流密度がグレーティン
グ部に対して高くなり、多電極レーザとして良好な特性
が得られない。
【0006】従って、本発明の目的は、平坦部とグレー
ティングを含むDFBレーザなどにおいて、平坦部、加
工部を問わず良好なクリーニング(清浄化)状態を得る
半導体装置作製法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の上記請求項1
は、平坦部での欠陥の発生を防ぐため、クリーニング時
のAs/Pの供給比がグレーティング等を形成した最上
層(酸化膜の下の層。以後、下地層とも記述する)を作
製する時の供給比よりも大きくなっているクリーニング
工程を含んでいることを特徴としている。即ち、この半
導体装置作製法は、V族元素を有する半導体層上に半導
体膜を再成長する際の清浄化工程において、該再成長さ
れる下側の半導体層を作製する時のAs/P供給比より
も大きな供給比でAsとPを照射しながら表面を清浄化
する工程を含むことを特徴とする。
【0008】この結果、下地層、特に平坦領域に対応し
た表面のV族抜けを防ぎ、良好な界面を提供できる。こ
の例は第1実施例に記述する。尚、ここで議論するAs
/P比とは、As,P原材料の供給比である。これらの
材料はマスフローまたは分子線フラックスモニターなど
で測定できる。
【0009】本発明の上記請求項2は、AsまたはPの
少なくともどちらか一系統の原料供給源を2本にして供
給することにより、クリーニング条件から成長条件への
移行時間を改善する。即ち、この半導体装置作製法は、
清浄化工程において、該清浄化に要するAsまたはPの
どちらか少なくとも一方の材料源が複数存在し、その材
料源の一部が清浄化に使用され、それとは異なる一部が
清浄化に続いて開始される成長に使用されることを特徴
とする。
【0010】この結果、再成長界面においてV族抜けの
低減を更に図るとともに、再成長膜への不純物の取り込
みを改善し、良好な再成長膜の作製法を提供するもので
ある。この例は第2実施例に記述する。
【0011】本発明の上記請求項3は、As/P原料供
給比が下地層を作製する時の比よりも大きくなるクリー
ニング条件下において、As,P材料と同時に原子状水
素を供給したことを特徴とする半導体装置作製法であ
る。この結果、クリーニング温度を低下でき、再成長界
面においてV族抜けの低減を更に図ることができ、グレ
ーティング部、平坦部等を問わず良好な膜が形成でき、
低しきい電流密度の多電極DFBレーザなどの作製法を
提供するものである。この例は第3実施例に記述する。
【0012】
【発明の実施の形態】
第1実施例 本発明の第1の実施例について記述する。多電極DFB
レーザの平坦部領域でのV族元素の再蒸発を押さえるた
め、As/P供給比を下地層を成長した時よりも大きく
する工程を含む事により、レーザ特性の劣化を防ぐ方法
を提供するものである。
【0013】図1をもって説明する。1は基板であると
ころのn−InP層である。この上にクラッド層である
2のn型のSi−doped InP層を1.5μm形
成する。さらに、3の下部光ガイド層であるn−InG
aAsPを0.25μm形成している。この層3の組成
は、波長1.17μmに合わせて作製した。4は活性層
である。活性層4は、多重量子井戸(MQW)層で、6
0ÅのInGaAsと100ÅのInGaAsPとによ
り5周期形成されでいる。5は上部光ガイド層であるp
−InGaAsPである。組成は、波長1.17μmに
合うように制御している。本実施例で使用したこの上部
光ガイド層5の成長条件は、Chemical Bea
m Epitaxy(CBE)法を利用し、基板温度5
20°Cで成長している。供給原料としては、水素を稀
釈ガスとしたトリメチルインジウム(TMI)10%を
5sccm、水素を稀釈ガスとしたトリエチルガリウム
(TEG)5%を3.5sccmとし、V族ガスとして
は、ホスフィン(PH3)を7.7sccm、アルシン
(AsH3)を0.3sccm加えて成長している。
【0014】この5に示した光ガイド層をエッチングす
ることにより、図1(b)の6に示すグレーティングを
形成する。グレーティング6の形成方法としては、He
−Cdレーザを利用した二光束干渉露光にて約240n
mのグレーティングピッチを形成する。この様に形成し
たグレーティング6は大気中で加工されるため、表面に
図1(b)の7で示す酸化膜が形成される。よって、再
成長時にはクリーニングを行う必要がある。このクリー
ニングの善し悪しが、直接、デバイス特性に影響してく
る。本実施例では、従来使用されていた成長条件と同じ
V族供給量ではなく、Asの割合を増加させたることに
より特性の改善を図った.。これは次の様な考え方に基
づく。
【0015】平坦部のデバイス特性が悪いのは、平坦部
から構成元素が抜けて欠陥を形成していることにある。
特にP(燐)は、蒸気圧が高く特性劣化の主原因と考え
られる。そこで、Pに比べてInGaAsP表面で安定
で再蒸発しにくいAsによって表面を覆うことを考え
る。Asの割合を増加させAsにて結晶表面を複うと、
表面から離脱しやすいPの抜けを防ぐことが可能とな
る。この結果、結晶表面での欠陥が低減でき良好な再成
長ができると判断される。図1(b)の8に示す様にク
リーニング時はAsとPを同時に供給する。本実施例に
おけるクリーニング時のAs/Pの供給比はO.5であ
る。クリーニングの具体的条件は、Pの原料であるPH
3の供給量を2sccmとし、Asの原料であるAsH3
を1sccmとしている。図1中、5に示した下地層
(InGaAsP膜)の作製条件がPH3=7.7sc
cm、AsH3=0.3sccmであることから、As
/P供給比は0.039であるが、クリーニング条件と
しては、それよりも大きなAs/P供給比の値0.5を
選んでAsH3の割合を多くしている。
【0016】図2では、しきい値のAs/P比依存の結
果を表わす。本実施例の成長法ではAs/P供給比はA
sH3(アルシン)とPH3(フォスフィン)の供給比で
ある。縦軸は、平坦領域およびグレーティング領域に対
応した半導体レーザのしきい電流密度である。図1
(a)の5で示したInGaAsP成長時の条件、As
/P供給比0.039の条件においてクリーニングした
場合は、平坦部のしきい電流密度が2.9kA/cm2
程度になる。一方、今回の条件であるAs/P比0.5
で作製すると、平坦部のしきい電流密度が1.9kA/
cm2となり、3割程度の改善が見られた。
【0017】この様に、クリーニング時のAs/P比を
InGaAsP5の成長時の条件より大きくすることに
より、平坦部のしきい電流密度を低減することができ
る。また、As/P比を増大することは、グレーティン
グ部の改善にもなっており、As/P比を増大する工程
が平坦領域のしきい電流密度を改善し、平坦部とグレー
ティングを有する多電極DFBには有効であることが分
かる。尚、本工程では、クリーニング後、As/P比
を、再成長する膜の比に変えて安定するまで待ち、図1
(c)に示す様に、9のBe−doped InP膜を
1.5μm形成し、続いて電極コンタクト層であるBe
−doped InGaAs層10を0.3μm成長し
ている。以上の様に、As/P比を増加させた工程を含
めることにより、平坦部のV族抜けを改善し、良好な再
成長界面および多電極レーザを作製することが可能とな
る。
【0018】第2実施例 第2実施例は、クリーニング後、なるべく早く成長を開
始することがV族の抜けを防ぎ、成長界面に欠陥を作ら
ない点に注目した方法である。クリーニング条件と再成
長時のAs,Pの供給条件は異なることが多い。よっ
て、供給条件の切り替えに時間がかかると再成長界面に
欠陥が発生する。本実施例ではこれを防ぐ方法を提案す
る。そのためには、瞬時に所望のAs,Pを供給する為
にクリーニングに必要なラインを設けることである。
【0019】図3をもって説明する。11は真空装置の
外壁である。この中に基板である12を置く。基板12
は、たとえば、グレーティングを形成したInP基板で
ある。As原子は、InGaAsPのみでなくInP膜
のクリーニングにおいてもV族分子の再蒸発を防ぐ効果
を持つ。各分子は13に示す様にセル20から基板12
に供給される。本実施例でのセル20とは、AsH3
PH3ガスを分解する働きをする所である。この分解に
より、基板表面にはAs,Pが原子または分子状で供給
される。
【0020】V族分子の再蒸発を防ぐ方法として、たと
えば図3に示す様にAsH3,PH3の供給ライン18,
19、16,17を2本ずつにしておく。16のPH3
ラインと18のAsH3ラインにてクリーニング条件を
設定し、19のAsH3ラインと17のPH3ラインで、
クリーニングに続いて形成する膜の成長条件を実現して
おけばよい。この結果、AsH3ラインとPH3ラインが
それぞれ1本の場合に比べ切り替えが速く、時間的ロス
が少なく、界面に欠陥の少ない膜が形成できる。
【0021】なお、ラインは、図3に示した様に各材料
毎に、かならず2本ある必要はない。AH3またはPH3
のどちらかの供給条件が、クリーニングに続いて開始さ
れる再成長膜の条件と一致していれば、一方が1本でも
問題はない。また、AH3、PH3の各ラインが、材料毎
に常に1つのセルを通して供給される必要もない。個々
のライン毎にセル20が設けられてもよい。要は、クリ
ーニング後の再成長が時間的ロスなく始められることに
より、V族を始めとする供給材料の再蒸発がなく良好な
再成長ができればよい。ただし、AsとPを同一セルで
供給するのは望ましくない。AsとPを同一のセルを通
して基板12に照射すると、クリーニングの後にAsが
セル内に残り、再成長する膜に、例えばAsを必要とし
ないInP膜の成長が続くと、成長したInP膜に意図
しないAsが取り込まれて組成がずれたり、バンドギャ
ップエネルギが小さくなって吸収層として働いたり、デ
メリットが発生するからである。
【0022】本実施例の様に、AsセルとPセルを独立
に設置し、かつ供給ラインを複数設けることにより、瞬
時にクリーニング条件と成長条件が切り替えられ、良好
な再成長界面が形成される。かつ、再成長膜へ不純物が
取り込まれず良質な再成長膜が形成できる。この方法を
用いれば、さらに良好な多電極波長可変DFBレーザが
実現できる。
【0023】第3実施例 本発明の第3の実施例について記述する。多電極DFB
レーザの平坦部でのV族元素の再蒸発を押さえるため、
As/P供給比を下地層を形成した時よりも大きくした
As,P材料を供給すると共に、原子状水素(即ち、反
応性が大きいラジカル水素)をも同時に供給するクリー
ニング工程を含む事により、より低温で酸化膜を除去
し、レーザ特性の劣化を防ぐ方法を提供するものであ
る。
【0024】図4をもって説明する。21は基板である
ところのn−InP層てある。この上に、クラッド層で
ある22のn型のSi−doped InP層を1.5
μm形成する。さらに、23の下部光ガイド層であるn
−InGaAsPを0.25μm形成している。この層
23の組成は、波長1.3μmに合わせて作製した。2
4は活性層である。活性層24はInGaAsP層で、
波長が1.53μmに一致している。25は上部光ガイ
ド層であるp−InGaAsPである。組成は、波長
1.3μmに合うように制御している。本実施例で使用
したこの上部光ガイド層25の成長条件は、CBE法を
利用し、基板温度500°Cで成長している。供給原料
としては、水素を稀釈ガスとしたトリメチルインジウム
(TMI)l0%を5sccm、水素を稀釈ガスとした
トリエチルガリウム(TEG)5%を3.5sccmと
し、V族ガスとしては、ホスフィン(PH3)を2.5
6sccm,、アルシン(AsH3)を0.1sccm
加えて成長している。従って、As/P供給比は0.0
39である。
【0025】この25に示した光ガイド層をエッチング
することにより、図4(b)の26で示す様にグレーテ
ィングを形成する。グレーティング26の形成方法とし
ては、He−Cdレーザを利用した二光束干渉露光にて
約241nmのグレーティングピッチを形成している。
この様に形成したグレーティング26は、大気中で加工
されるので表面に図4(b)の27に示す酸化膜が形成
されるため、クリーニングを行う。このクリーニング
を、より低温で行うために、図4(b)に示す様にAs
3,PH3と同時に原子状水素29を供給する。原子状
水素29は、還元作用が強く酸化膜27を低温で分解
し、25に示すInGaAsP表面から除去してくれ
る。原子状水素29の条件としては、水素を2sccm
供給し、1300°Cに加熱したタングステンフィラメ
ントを通すことにより供給する。As/P供給比は0.
3で(上の0.039より大きくなっている)、AsH
3の量は1.5sccmでPH3の量は5sccmであ
る。この原子状水素29をAs,P(28で示す)と同
時に供給することにより、従来及び上記実施例に比べク
リーニング温度が50°C近く低下した。この結果、平
坦部とグレーティング両領域からのV族材料蒸発が更に
抑制され、両領域でしきい電流密度が全体的に改善され
た。
【0026】以上説明したように、As/P供給比の増
大による、平坦領域とグレーティング領域のしきい電流
密度の均一化(特に平坦領域のしきい電流密度が低下し
て均一化される)に加え、原子状水素追加による低温化
による平坦部、グレーティング部を問わないしきい電流
密度の全体的な低減により、均一で低しきい電流密度の
DFBレーザが実現可能となった。尚、クリーニング後
は、図4中の30に示すように、Be−doped I
nP膜を1.5μm形成し、続いて電極コンタクト層で
あるBe−doped InGaAs層31を0.4μ
m成長している。
【0027】上記実施例の説明は、CBE法を中心に行
ってきたが、同じ真空装置を用いるMBE、MOMBE
などにも適用できる。また、As,P材料として主にA
sH3、PH3を扱ってきたが、かならずしもこれに限定
されない。金属As、Pおよびターシャルブチルアルシ
ン(TBA)、ターシャルブチルホスフィン(TBP)
などでも使用できる。この場合のAs/P比は、金属A
s,Pであれば、分子線フラックスモニター(BFM)
の比であり、TBA,TBPであれば、BFMの比でも
よく、流量比でもよい。要は、クリーニング時のAs/
P供給比が、相対的に、下地層を作製する時よりも大き
ければ、表面をAs原子で覆うことが可能となり、Pの
再蒸発が少なく良好なクリーニングができ、平坦部と加
工部に特性の差がない多電極DFBレーザが作製でき
る。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、クリーニング時の
As/Pの供給比がクリーニング時の下地層を作製する
時の供給比よりも大きくなるクリーニング工程を含むこ
とにより、特に平坦領域に対応した領域のV族抜けを防
ぎ、良好な界面を提供できる。この結果、平坦領域とグ
レーティング領域を同時に持つ多電極DFBレーザの様
なデバイスの特性が改善される。
【0029】本発明の第2の実施例において、少なくと
もAsまたはPのどちらか一系統の原料供給源を2本に
して供給することにより、供給比の切り換えが速くで
き、再成長界面におけるV族抜けの低減を更に図るとと
もに、再成長膜への不純物の取り込みが改善でき、良好
な界面を得ることができる。
【0030】本発明の第3の実施例において、下地層を
作製する時の比よりも大きなAs/P原料供給比を供給
すると共に、原子状水素を同時に供給することにより、
クリーニング温度を下げられ、再成長界面においてV族
抜けの低減を更に図ることができ、良好な界面が得られ
る。この結果、平坦領域とグレーティング領域を同時に
持つ多電極DFBレーザの様なデバイスの特性が更に改
善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の工程説明図。
【図2】本発明の第1実施例の効果の説明図。
【図3】本発明の第2実施例の説明図。
【図4】本発明の第3実施例の工程説明図。
【図5】従来例の工程説明図。
【符号の説明】
1、13、21、101 基板 2、22、102 クラッド層 3、5、23、25、104 ガイド層 4、24、103 活性層 6、26、g グレーティング 7、27 酸化膜 8、28 As,P 9、30 半導体膜 10、31 コンタクト層 11 真空装置 13 分子 16、17 PH3供給ライン 18、19 AsH3供給ライン 20 セル 29 原子状水素 105、107 グレーティング領域 106 グレーティングのない領域 108、109 活性領域 110 位相制御領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】V族元素を有する半導体層上に半導体膜を
    再成長する際の清浄化工程において、該再成長される下
    側の半導体層を作製する時のAs/P供給比よりも大き
    な供給比でAsとPを照射しながら表面を清浄化する工
    程を含むことを特徴とする半導体装置作製法。
  2. 【請求項2】清浄化工程において、該清浄化に要するA
    sまたはPのどちらか少なくとも一方の材料源が複数存
    在し、その材料源の一部が清浄化に使用され、それとは
    異なる一部が清浄化に続いて開始される成長に使用され
    ることを特徴とする請求項1記載の半導体装置作製法。
  3. 【請求項3】清浄化工程において、As、Pと共に原子
    状水素を供給しながら清浄化する工程を含むことを特徴
    とする請求項1記載の半導体装置作製法。
  4. 【請求項4】前記V族元素を有する半導体層上の少なく
    とも一部に加工が施されることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置作製法。
JP29626395A 1995-10-19 1995-10-19 半導体装置作製法 Pending JPH09116236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29626395A JPH09116236A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 半導体装置作製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29626395A JPH09116236A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 半導体装置作製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09116236A true JPH09116236A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17831313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29626395A Pending JPH09116236A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 半導体装置作製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09116236A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040971A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Chikao Kimura 薄膜半導体層の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010040971A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Chikao Kimura 薄膜半導体層の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5260230A (en) Method of manufacturing buried heterostructure semiconductor laser
JPH0656906B2 (ja) 半導体レ−ザ装置
KR100249774B1 (ko) 고품위 지에이에이에스(gaas) 양자점의 성장방법
US7474683B2 (en) Distributed feedback semiconductor laser
US5346581A (en) Method of making a compound semiconductor device
US5479427A (en) Semiconductor laser and method of manufacturing the same
JPH09186396A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH11112102A (ja) 光半導体装置の製造方法
JPH09116236A (ja) 半導体装置作製法
JPH0936487A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008186902A (ja) 光半導体素子、及びその製造方法
JPH05175118A (ja) 量子細線または量子箱構造を有する化合物半導体の作製方法
JP2008172210A (ja) 埋込型半導体レーザおよびその製造方法
JP4325558B2 (ja) 半導体レーザ、および半導体レーザを作製する方法
JPH0684805A (ja) 化合物半導体結晶成長方法
JPH07335988A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
WO2005031829A1 (ja) 清浄処理方法および半導体装置の製造方法
JPH06181362A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10209562A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP3298572B2 (ja) 光半導体装置の製造方法
JP3783244B2 (ja) Iii−v族化合物半導体発光素子の製造方法
JP3464161B2 (ja) InP系分布帰還型半導体レーザの製造方法
JP3787792B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0936494A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP2005159152A (ja) Iii−v族化合物半導体結晶の製造方法及び該製造方法を用いた半導体デバイスの製造方法。