JPH09115845A - 半導体ウエハーの加熱処理装置 - Google Patents

半導体ウエハーの加熱処理装置

Info

Publication number
JPH09115845A
JPH09115845A JP29349895A JP29349895A JPH09115845A JP H09115845 A JPH09115845 A JP H09115845A JP 29349895 A JP29349895 A JP 29349895A JP 29349895 A JP29349895 A JP 29349895A JP H09115845 A JPH09115845 A JP H09115845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
heat
heat treatment
quartz
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29349895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2865603B2 (ja
Inventor
Kozo Ogino
耕三 荻野
Nobuhiro Munetomo
宣浩 宗友
Yasutoshi Tanishita
保亟 谷下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Original Assignee
Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Pillar Packing Co Ltd filed Critical Nippon Pillar Packing Co Ltd
Priority to JP7293498A priority Critical patent/JP2865603B2/ja
Publication of JPH09115845A publication Critical patent/JPH09115845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865603B2 publication Critical patent/JP2865603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】半導体ウエハーWを均一に加熱することができ
る半導体ウエハーの加熱処理装置を提供する。 【解決手段】半導体ウエハーWを支持するウエハー支持
体2の基盤21上に、不透明な石英からなるとともに、
外径が半導体ウエハーWの平均外径よりも小さい熱反射
板23を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体ウエハー
の製造プロセスにおいて、アニール酸化膜を形成した
り、不純物を拡散させたり、蒸着膜を形成したりするた
めに使用される半導体ウエハーの加熱処理装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、半
導体ウエハーの製造プロセスにおいては、焼鈍、リン,
ヒ素等の不純物の拡散、酸化膜の形成、化学蒸着等のた
めに、急熱炉を備える加熱処理装置が使用されている。
この加熱処理装置の一つに、半導体ウエハーを、一枚ず
つ水平に支持した状態で加熱するものが提供されている
(例えば特開平2−14514号公報参照)。
【0003】この種の加熱処理装置は、プロセスチャン
バー内に供給された半導体ウエハーを、水平に支持する
ウエハー支持体と、このウエハー支持体に支持された半
導体ウエハーを、加熱チャンバーに移送する昇降手段
と、加熱チャンバーに移送された半導体ウエハーを、放
射加熱する赤外線ヒータ等を備えており、上記ウエハー
支持体を昇降手段によって上昇させることにより、ウエ
ハー支持体に支持された半導体ウエハーを、ローディン
グ位置から加熱チャンバーに移送して、所定の加熱処理
を行うことができる。また、上記加熱処理が完了した時
点で、ウエハー支持体を下降させることにより、半導体
ウエハーを再び上記ローディング位置に復帰させて、プ
ロセスチャンバーから取り出すことができる。
【0004】ところが、上記従来の加熱処理装置は、円
板状の半導体ウエハーを、加熱チャンバーで加熱処理す
る際に、赤外線ヒータに対する位置関係に起因して、半
導体ウエハーの中心部よりも外周側に対して、より多く
の赤外線が照射される。このため、半導体ウエハーの外
周側が中央部よりも高温に加熱されて、例えばケイ素ウ
エハーにアニール酸化膜を形成する場合には、膜厚が不
揃いとなって、その表面の抵抗値が不均一になるという
問題が生じていた。
【0005】この発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、半導体ウエハーを均一に加熱することがで
きる半導体ウエハーの加熱処理装置を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
のこの発明の半導体ウエハーの加熱処理装置は、円板状
の半導体ウエハーを、基盤上に立設された支持ピンによ
って、基盤から浮揚させた状態で水平に支持するウエハ
ー支持体と、上記ウエハー支持体に支持された半導体ウ
エハーを、加熱チャンバーに移送する昇降手段と、上記
加熱チャンバーに移送された半導体ウエハーを放射加熱
するヒータとを備える半導体ウエハーの加熱処理装置に
おいて、上記基盤上に、不透明な石英からなるととも
に、外径が半導体ウエハーの平均外径よりも小さい熱反
射板を設けたことを特徴とする。
【0007】上記の構成の半導体ウエハーの加熱処理装
置によれば、上記基盤上に設けた不透明な石英からなる
熱反射板によって、半導体ウエハーを透過した熱線を乱
反射させて、半導体ウエハーの裏面に照射することがで
きる。しかも、上記熱反射板の外径が、半導体ウエハー
の平均外径よりも小さいので、上記反射させた熱線を、
半導体ウエハーの外周側よりも裏面中央部に対してより
多く照射することができる。即ち、この発明は、半導体
ウエハーを透過した熱線を、当該半導体ウエハーの裏面
に反射させることができるという知見を得、かかる知見
に基づいて完成されたものである。
【0008】上記熱反射板は、その外周上部に、曲面か
らなる面取部が形成されているのが好ましく、この場合
には、反射板に対してその側方から照射される熱線を、
上記面取部によって乱反射させて、半導体ウエハーの裏
面に効果的に照射することができる。
【0009】上記熱反射板を構成する不透明な石英とし
ては、気泡及び繊維の少なくとも一方を内包しているも
のであるのが好ましく、この場合には、上記気泡及び繊
維の少なくとも一方によって、熱線を効果的に乱反射さ
せることができる。
【0010】上記気泡が内包された石英については、当
該気泡の平均外径が、50〜100μmであるのが好ま
しく、この場合には、石英中に気泡を一様に分布させる
ことができるので、熱線を一様に乱反射させることがで
きる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下この発明の実施の形態につい
て、添付図面を参照しながら詳述する。図2はこの発明
の半導体ウエハーの加熱処理装置の一つの実施の形態を
示す概略断面図である。この加熱処理装置は、半導体ウ
エハーWを加熱する急熱炉1と、プロセスチャンバーC
の内部において半導体ウエハーWを支持するウエハー支
持体2と、このウエハー支持体2に支持された半導体ウ
エハーWを昇降させる昇降手段3と、ウエハー支持体2
に半導体ウエハーWを供給したり、ウエハー支持体2か
ら半導体ウエハーWを取り出したりするハンドリング手
段4と、上記昇降手段3やハンドリング手段4の駆動を
制御する制御部5等によって主要部が構成されている。
【0012】上記急熱炉1は、プロセスチャンバCを構
成する筒体11の上部外周に、赤外線ヒータ12を配置
したものであり、上記筒体11の途中部は、断熱材13
によって覆われている。上記筒体11は、石英、SiC
等からなるものであり、上部が閉塞されているととも
に、下部が開口されている。この筒体11の下部の開口
は、上記ハンドリング手段4が構成された搬送チャンバ
ーBに連通されており、この搬送チャンバーBの底部は
底板B1によって閉塞されている。なお、上記プロセス
チャンバCの上部は加熱チャンバーAとして構成されて
いる。
【0013】ウエハー支持体2は、図1に詳細を示すよ
うに、石英、SiC等からなる平板状の基盤21上に、
石英からなる複数本の支持ピン22を立設したものであ
る。各支持ピン22の高さは、半導体ウエハーWを水平
に支持できるように、均一に設定されている。なお、上
記支持ピン22の下端部は、基盤21に固着されてい
る。
【0014】上記ウエハー支持体2の基盤21の表面に
は、赤外線ヒータ12から照射される赤外線を、半導体
ウエハーWの裏面に乱反射させるための熱反射板23が
設けられている。この熱反射板23は、不透明な石英か
らなる環状のものであり、上記半導体ウエハーWと同心
に配置されている。また、上記熱反射板23の外径は、
半導体ウエハーWの平均外径よりも小さくなるように設
定されている。この熱反射板23外径と半導体ウエハー
Wの平均外径との差は、半導体ウエハーWの材質、熱反
射板23と半導体ウエハーWとの距離等に応じて適宜設
定される。なお、上記熱反射板23の厚みとしては、1
mm程度に設定されており、その内径としては、後述す
る昇降ロッド31の内径程度に設定されている。
【0015】上記熱反射板23を構成する石英は、気泡
を内包させることによって不透明としたものであり、当
該熱反射板23に照射された赤外線を、上記気泡によっ
て乱反射させることができる。この気泡の平均外径は、
赤外線を一様に乱反射させることができるように、50
〜100μmに設定されている。上記気泡の平均外径が
50μm未満であると、石英中に気泡を一様に分布させ
ることが困難となって、赤外線を一様に乱反射させ難く
なり、気泡の平均外径が100μmを超えると、石英中
に気泡を一様に分布させ易いものの、やはり赤外線を一
様に乱反射させ難くなる。また、上記石英の密度として
は、2.0g/cm3 程度のものが好適である。
【0016】さらに、上記熱反射板23の外周及び内周
のそれぞれの上部には、曲面からなる面取部23aが形
成されている。この面取部23aは、熱反射板23の側
面から当該熱反射板23に照射される赤外線を、半導体
ウエハーWの裏面に対して効果的に乱反射させるための
ものである。この面取部23aの半径としては、熱反射
板23の厚み以下に設定するのが好ましい。
【0017】上記昇降手段3は、上記ウエハー支持体2
を支承する昇降ロッド31と、この昇降ロッド31を昇
降自在に支持する静圧軸受32と、昇降ロッド31を昇
降させる昇降駆動部33とを備えている。上記昇降ロッ
ド31は、石英管からなるものであり、その上端部が上
記ウエハー支持体2の基盤21の底部に接続されてい
る。また、上記昇降ロッド31は、熱反射板23の内周
部に連通されており、その内部を通して加熱処理に必要
なドライ酸素等のガスを供給することができるようにな
っている。
【0018】上記昇降駆動部33は、モータ33aと、
このモータ33aによって回転駆動されるスパイラルギ
ヤ33bと、上記昇降ロッド31の下端部が連結され、
スパイラルギヤ33bに対して螺合された昇降部材33
cと、昇降部材32cの昇降をガイドするガイドロッド
33dと、昇降ロッド31の昇降ストロークを制御する
ためのエンコーダ33e等を備えている。また、上記昇
降手段3には、昇降ロッド31を回転させるための回転
駆動機構も構成されている。
【0019】ハンドリング手段4は、水平方向へ旋回可
能なロボットアーム41の先端に、半導体ウエハーWの
裏面(下面)を真空吸着するための吸着盤42を設けた
ものであり(図1参照)、当該半導体ウエハーWをウエ
ハー支持体2の支持ピン22上に供給したり、加熱処理
が完了した半導体ウエハーWを支持ピン22上から取り
出したりすることができる。
【0020】以上の構成であれば、加熱チャンバーAに
おいて半導体ウエハーWを加熱処理する際に、上記基盤
21上に設けた不透明な石英からなる熱反射板23によ
って、半導体ウエハーWを透過した赤外線を乱反射させ
て、半導体ウエハーWの裏面に照射することができる。
この際、上記熱反射板23の外径が、半導体ウエハーW
の平均外径よりも小さいので、上記乱反射させた赤外線
を、半導体ウエハーWの外周側よりも裏面中央部に対し
てより多量に照射することができる。このため、半導体
ウエハーWの中央部と外周側との間で温度差が生じるの
を抑制することができる。
【0021】また、上記熱反射板23の外周及び内周の
それぞれの上部に形成された、曲面からなる面取部23
aによって、熱反射板23の側面から当該熱反射板23
に照射される赤外線を、半導体ウエハーWの裏面に対し
て効果的に乱反射させることができるので、半導体ウエ
ハーWの加熱効率を高めることができる。
【0022】しかも、上記熱反射板23が、気泡を内包
する石英からなるので、半導体ウエハーWが汚染される
虞れがなく、ICの歩留りが悪くなるのを防止すること
ができる。即ち、上記熱反射板23を、例えばセラミッ
ク繊維からなるペーパ又は織物によって構成することも
考えられるが、この場合には、熱反射板から剥離したセ
ラミックの繊維によって、半導体ウエハーが汚染され
て、ICの歩留りが悪くなるという不都合が生じるのに
対して、上記熱反射板23が、気泡を内包する石英から
なる場合には、このような不都合が生じるのを防止する
ことができる。
【0023】
【実施例】気泡を内包した石英によって、内径が36m
m、外径が57mm、厚みが1mmの熱反射板23を作
製し、この熱反射板を、ウエハー支持体2の基盤21の
中心に配置した。上記石英の泡径は、平均で80μm、
密度は2.0g/cm3 である。また、石英純度として
は、Alが12ppm、Cuが0.01ppm、Feが
0.2ppm、Kが0.2ppm、Liが0.1pp
m、Naが0.9ppmである。
【0024】上記実施例に示す加熱処理装置と、上記熱
反射板23を設けない加熱処理装置(比較例)をそれぞ
れ用いて、以下の条件で半導体ウエハーに酸化膜を形成
し、各半導体ウエハーの膜厚の均一性についての評価試
験を行った。 [試験条件] 半導体ウエハー Si製、平均径150mm 加熱温度 1150°C 加熱時間 30秒 供給ガス ドライO2
【0025】上記評価試験の結果を図3に示す。この評
価試験の結果、実施例の加熱処理装置を用いた場合に
は、平均膜厚に対する誤差の分布割合が0.77%であ
るのに対して、比較例の加熱処理装置のそれは2.06
%であった。このことから、上記熱反射板23によっ
て、半導体ウエハーWの外周側と中央部との間で加熱む
らが生じるのが抑制されていることが明らかである。な
お、上記平均膜厚は、240オングストロームであっ
た。
【0026】なお、図3における膜厚の分布は、半導体
ウエハーWの49点の膜厚を測定し、その標準偏差を計
算して分散を求め、平均膜厚に対する誤差の分布割合を
%で表示したものである。さらに、半径位置のrは、半
導体ウエハーWの外周から5mmを除いた半径である なお、上記熱反射板23を構成する石英としては、上記
気泡に代えて、ガラスやアルミナ等からなる繊維を内包
させることによって不透明としたものであってもよく、
この場合にも、当該繊維によって、赤外線を効果的に乱
反射させることができる。また、上記石英は、気泡と繊
維の双方を内包させることによって不透明としたもので
あってもよい。
【0027】さらに、処理用のガスを昇降ロッドの内部
を通すことなくプロセスチャンバC内に供給する場合に
は、上記熱反射板23は、中心部にガス供給用の穴を有
しない円板状のもので構成することもできる。
【0028】
【発明の効果】以上のように、この発明の半導体ウエハ
ーの加熱処理装置によれば、ウエハー支持体に設けた熱
反射板によって、半導体ウエハーを均一に加熱すること
ができるので、不純物の拡散や酸化膜の形成等の加熱処
理を、均一且つ高精度に行うことができる。しかも、上
記熱反射板が、不透明な石英からなるので、加熱処理に
際して半導体ウエハーが汚染される虞れがない。このた
め、当該汚染によってICの歩留りが悪くなるのを防止
することができる。
【0029】特に、上記熱反射板の外周上部に、曲面か
らなる面取部が形成されている場合には、反射板に対し
てその側方から照射される熱線を、上記面取部によって
乱反射させて、半導体ウエハーの裏面に効果的に照射す
ることができるので、当該半導体ウエハーを効率よく加
熱することができる。
【0030】また、上記熱反射板を構成する不透明な石
英が、気泡及び繊維の少なくとも一方を内包している場
合には、当該気泡及び繊維の少なくとも一方によって、
熱線を効果的に乱反射させることができる。このため、
半導体ウエハーをより均一に加熱することができる。
【0031】さらに、上記気泡が内包された石英の泡径
が、50〜100μmである場合には、石英中に気泡を
一様に分布させることができるので、熱線を一様に乱反
射させることができる。このため、半導体ウエハーをよ
り均一に加熱することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の半導体ウエハーの加熱処理装置の一
つの実施の形態を示す要部断面図である。
【図2】加熱処理装置の全体を示す概略断面図である。
【図3】評価試験結果を示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 急熱炉 2 ウエハー支持体 21 基盤 22 支持ピン 23 熱反射板 23a 面取部 3 昇降手段 A 加熱チャンバー W 半導体ウエハー

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】円板状の半導体ウエハーを、基盤上に立設
    された支持ピンによって、基盤から浮揚させた状態で水
    平に支持するウエハー支持体と、 上記ウエハー支持体に支持された半導体ウエハーを、加
    熱チャンバーに移送する昇降手段と、 上記加熱チャンバーに移送された半導体ウエハーを放射
    加熱するヒータとを備える半導体ウエハーの加熱処理装
    置において、 上記基盤上に、不透明な石英からなるとともに、外径が
    半導体ウエハーの平均外径よりも小さい熱反射板を設け
    たことを特徴とする半導体ウエハーの加熱処理装置。
  2. 【請求項2】上記熱反射板の外周上部に、曲面からなる
    面取部が形成されている請求項1記載の半導体ウエハー
    の加熱処理装置。
  3. 【請求項3】上記熱反射板を構成する不透明な石英が、
    気泡及び繊維の少なくとも一方を内包している請求項1
    記載の半導体ウエハーの加熱処理装置。
  4. 【請求項4】上記石英に内包される気泡の平均外径が5
    0〜100μmである請求項3記載の半導体ウエハーの
    加熱処理装置。
JP7293498A 1995-10-16 1995-10-16 半導体ウエハーの加熱処理装置 Expired - Fee Related JP2865603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293498A JP2865603B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 半導体ウエハーの加熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7293498A JP2865603B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 半導体ウエハーの加熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09115845A true JPH09115845A (ja) 1997-05-02
JP2865603B2 JP2865603B2 (ja) 1999-03-08

Family

ID=17795523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7293498A Expired - Fee Related JP2865603B2 (ja) 1995-10-16 1995-10-16 半導体ウエハーの加熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865603B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449428B2 (en) * 1998-12-11 2002-09-10 Mattson Technology Corp. Gas driven rotating susceptor for rapid thermal processing (RTP) system
JP2010199186A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具
WO2011075563A3 (en) * 2009-12-18 2011-10-06 Applied Materials, Inc. Substrate processing apparatus having a radiant cavity

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298613A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置
JPH06177141A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Toshiba Corp 熱処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298613A (ja) * 1985-10-24 1987-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長装置
JPH06177141A (ja) * 1992-12-08 1994-06-24 Toshiba Corp 熱処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6449428B2 (en) * 1998-12-11 2002-09-10 Mattson Technology Corp. Gas driven rotating susceptor for rapid thermal processing (RTP) system
JP2010199186A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具
WO2011075563A3 (en) * 2009-12-18 2011-10-06 Applied Materials, Inc. Substrate processing apparatus having a radiant cavity

Also Published As

Publication number Publication date
JP2865603B2 (ja) 1999-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5316472A (en) Vertical boat used for heat treatment of semiconductor wafer and vertical heat treatment apparatus
KR0155545B1 (ko) 기판의 열처리 장치
US5820367A (en) Boat for heat treatment
WO2009122913A1 (ja) 熱処理装置
CN107574425A (zh) 用于基板热处理的基座与预热环
WO2001033617A1 (fr) Appareil de fabrication de semiconducteurs
US6259061B1 (en) Vertical-heat-treatment apparatus with movable lid and compensation heater movable therewith
JP2002057209A (ja) 枚葉式処理装置および枚葉式処理方法
US6971835B2 (en) Vapor-phase epitaxial growth method
JP2006237262A (ja) 加熱処理装置
JPH09115845A (ja) 半導体ウエハーの加熱処理装置
JP2002261036A (ja) 熱処理装置
JP4701496B2 (ja) 処理方法及びその装置
JP2007005399A (ja) 基板処理装置
JP4017276B2 (ja) 熱処理装置
JPH1097999A (ja) 加熱装置、処理装置、加熱方法及び処理方法
JP2000269137A (ja) 半導体製造装置及びウェハ取扱方法
JP4525871B2 (ja) ウエハ熱処理装置及びそれを用いたウエハの熱処理方法
JP3114063B2 (ja) 半導体製造装置
JP2868073B2 (ja) 半導体ウエハーの加熱処理装置
JP2002343708A (ja) 基板処理装置および熱処理方法
JP2000182982A (ja) 熱処理装置
KR101458962B1 (ko) 급속 열처리 장치
JP4167523B2 (ja) 基板処理装置
JP2005012073A (ja) 基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071218

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081218

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091218

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101218

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees