JP2010199186A - 赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具 - Google Patents

赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具 Download PDF

Info

Publication number
JP2010199186A
JP2010199186A JP2009040528A JP2009040528A JP2010199186A JP 2010199186 A JP2010199186 A JP 2010199186A JP 2009040528 A JP2009040528 A JP 2009040528A JP 2009040528 A JP2009040528 A JP 2009040528A JP 2010199186 A JP2010199186 A JP 2010199186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quartz glass
heat treatment
jig
infrared
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009040528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5441243B2 (ja
Inventor
Kyoichi Inagi
恭一 稲木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to JP2009040528A priority Critical patent/JP5441243B2/ja
Publication of JP2010199186A publication Critical patent/JP2010199186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441243B2 publication Critical patent/JP5441243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、赤外線透過性部材を直接的に、かつ間接的に加熱できエネルギー効率のよい熱処理用石英ガラス治具を提供すること。
【解決手段】赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具であって、該熱処理用石英ガラス治具が赤外線の反射率の高い白色部と黒色石英ガラスとからなることを特徴とする熱処理用石英ガラス治具。
【選択図】 なし

Description

本発明は、エネルギー効率よく赤外線透過性部材を加熱できる熱処理用石英ガラス治具、特にSiウェーハや液晶基板などの赤外線透過性のよい部材を部分的に、かつ、間接的に効率よく加熱できる熱処理用石英ガラス冶具に関する。
従来、石英ガラスは赤外線の透過率が優れていることから外部ヒータなどの加熱手段でこの石英ガラス製冶具内に積載したSiウェーハなどの赤外線透過性のよい部材を加熱することが行われてきた。しかしながら、赤外線の透過率が優れていることは反面、石英ガラス冶具内部から外部に赤外線が放出され加熱エネルギーの大きなロスとなっていた。この赤外線のロスは最近のエコロジーの観点からも大きな問題となってきている。この要望に答える治具として、凹凸面で赤外線を反射させる石英ガラス治具が特許文献1で、また、石英ガラス中の微細な泡の表面で赤外線を散乱反射させる石英ガラス治具が特許文献2などで提案されている。しかし、前記特許文献1の石英ガラス治具の反射率は室温で40%程度、また、特許文献2の石英ガラス治具の反射率は室温で60%程度と反射率が低く、赤外線の放出によるエネルギー損失、特に高温におけるエネルギー損失を低くできずエコロジー的にも満足できるものではなかった。そこで、石英ガラス表面に反射層を備える部材が特許文献3で提案された。しかし、この部材は反射率こそ高いものの、赤外線を吸収し、そのエネルギーを使用するものでなく、エネルギー効率の点において満足できるものではなかった。
特開平8−104541号公報 特開平7−335583号公報 特表2008−510677号公報
こうした現状に鑑み、本発明者等は、石英ガラスの反射率や吸収率について鋭意研究を重ねた結果、赤外線の反射率の高い白色部と吸収率の高い黒色石英ガラスとを組み合わせることで、治具の部分的な温度差を大きくし、エネルギー効率よく赤外線透過性部材を加熱できる石英ガラス冶具が得られることを見出して本発明を完成した。すなわち
本発明は、赤外線透過性部材をエネルギー効率よく加熱できる熱処理用石英ガラス治具を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具であって、該熱処理用石英ガラス治具が赤外線の反射率の高い白色部と黒色石英ガラスとからなることを特徴とする熱処理用石英ガラス治具に係る。
本発明の熱処理用石英ガラス治具は、上述のとおり白色部で赤外線の反射が大きい反面、黒色石英ガラスで大きな吸収性を有し、治具に大きな温度差を生じさせ、赤外線透過性部材を赤外線エネルギーで直接加熱するとともに、治具からのエネルギーの伝導により間接的に加熱し、エネルギー効率よく加熱できる石英ガラス治具である。前記反射率の高い白色部は、研磨砥粒で石英ガラスの表面研削し表面に凹凸を形成した層、気泡を含有する石英ガラス、又は非晶質の二酸化珪素を塗布し、ガラス化した層をいう。特に、非晶質の二酸化珪素を塗布し、ガラス化した層は反射率が高く、それと黒色石英ガラスとの組み合わせることで赤外線透過性部材を直接的に、かつ間接的に加熱できる。非晶質の二酸化珪素としては、天然石英ガラス微粒子、合成石英ガラス微粒子、SiClを酸水素炎で加水分解して得たスートやシリコンアルコキシドを加水分解で得た二酸化珪素微粒子などが挙げられる。また、黒色石英ガラスは、石英ガラスの製造時に黒色化剤の微粉末を混合し、ガラス化して得た石英ガラスをいう。黒色化剤としては、炭素、炭化ケイ素、Nb、V 、Mo等の黒色化金属元素等が挙げられる。特に炭素は高純度のものが容易に得られ、半導体素子を不純物で汚染することが少なく好ましい。黒色化剤は0.01〜10重量%の範囲で石英ガラス原料に混合されるが、炭素は0.01〜1重量%の範囲がよい。黒色化剤が0.01未満では、均一な黒色の石英ガラスが得られず、または、10重量%を越えるとガラスにクラックが発生し易く好ましくない。
赤外線の反射率の高い白色部は、石英ガラス表面の粗面化で形成する場合、特開平8−104541号公報に記載するように石英ガラス表面を粒径200〜500μmの砥粒を吹き付け表面粗さRmax5〜25μmとする方法で、また、不透明石英ガラスの場合には、特開平7−335583号公報に記載する製造方法で製造され、気泡径10〜250μmの気泡を20,000個/cm3以上含む不透明石英ガラスとする方法で得られる。さらに、二酸化珪素被覆層の場合、非晶質の二酸化珪素微粒子を水に懸濁してスラリーとし、それを石英ガラス基体に塗布し、乾燥し、1000〜1600℃でガラス化する方法で得られる。使用する非晶質の二酸化珪素微粒子は粒径が500μm以下、好ましくは100μm以下がよい。そして、スラリー中の非晶質の二酸化珪素粒子の含有量は固形分で60〜85重量%の範囲がよい。得られたスラリーは浸漬塗布法、スピニング塗布法、噴霧塗布法、ブラシ塗布法等の手段で、好ましくは粗面化された黒色石英ガラスの表面に0.5〜10mmの厚さに塗布されたのち、乾燥され、ガラス化される。黒色ガラス表面の粗面化に当りパターン紙を使用して、例えば図2(a)〜(d)に示すパターンの孔、溝を形成することで、任意の模様の白色部が形成できる。この二酸化珪素被覆層の場合、赤外線の波長3.5μm以下では反射率が70〜90%と高く、該白色部では赤外線による温度上昇がほとんどない。
一方、黒色石英ガラスは、赤外線の波長3.5μm以下では透過率が1%未満、反射率が10%程度に製造され、この部分の赤外線吸収率を高くすることで容易に高温となり、そこに赤外線透過性部材と接触することで熱が伝導され、間接的な加熱が行われる。前記黒色石英ガラス部の表面温度は150℃以上の温度に容易に達成できる。
上記白色部及び黒色ガラスからなる本発明の石英ガラス治具はリング形状又はサセプタ形状をなし、図1に示すように治具6を、熱処理チャンバー1のウェーハ回転機構4に固定し、その上にSiウェーハ5を載置し、上部3の石英ガラス窓からの赤外線ランプで直接加熱する。また、熱処理チャンバー1にはガス導入管7及びガス排出管8が接続され、加熱時のガスによる反応処理を容易にしている。
上記石英ガラスの赤外線の反射率は、積分球(Labsphere製 RSA−PE−200−ID)をFT−IR装置(Perkin Elmer製 System2000 FT−IR)のビームポートに取り付け、室温で波長2μmの放射線を照射し、測定した値である。前記積分球の内面は金メッキされた鏡面で、光はほぼ100%反射される。また、透過率は、分光光度計で測定した値である。さらに、吸収率は100(%)−(反射率(%)+透過率(%))の式に従った値である。
本発明の石英ガラス治具は、白色部では赤外線を高い反射率で反射する一方、黒色石英ガラス部では、赤外線をよく吸収し、高温化され、赤外線ランプによる直接加熱と共に、治具の熱の伝導による間接的な加熱でエネルギー損失が少なく効率よく加熱ができる治具である。
以下に実施例でさらに具体的に説明するが、本発明は、この実施例に特定されるものではない。
実施例1
300mmφ×6mm高さの石英ガラス円板を半割り切断し、その表面を#320の砥粒で研削して白色部を有する半円状石英ガラス体を得た。一方、石英ガラスに炭素粉末を0.6重量%加えよく混合し、ガラス化して300mmφ×6mm高さの黒色石英ガラス円板体を製造した。この黒色石英ガラス円板体を半割りにし、その切断面と研削された半円状石英ガラス体とをそれぞれの切断面で接合し、300mmφ×6mm高さの反射体を得た。反射体に室温で波長2μmの放射線を照射し、白色部及び黒色石英ガラス部の反射率を測定した。その結果を表1に示す。
実施例2
気泡径10〜250μmの気泡を30,000個/cm3含む300mmφ×6mm高さの不透明石英ガラス円板を半割りに切断し、それと実施例1の黒色石英ガラスの半円板体とを切断面で接合し、300mmφ×6mm高さの反射体を得た。この反射体に室温で波長2μmの放射線を照射し、白色部及び黒色石英ガラス部の反射率を測定した。その結果を表1に示す。
実施例3
実施例1と同様にして300mmφ×6mm高さの黒色石英ガラス円板体を製造した。次いで、前記円板体の表面の半分を#320の砥粒で研削し、その研削面に粒径80〜250μmの非晶質石英ガラス微粒子を固形分で79%含むスラリーを塗布し、乾燥し、1100℃で焼成した。得られた300mmφ×6mm高さの反射体に室温で波長2μmの放射線を照射し、白色部及び黒色石英ガラス部の反射率を測定した。その結果を表1に示す。
比較例1
300mmφ×6mm高さの透明石英ガラス円板の半割り部材に、実施例1で得た半割りの黒色石英ガラス円板を接合して、300mmφ×6mm高さの反射体を得た。得られた300mmφ×6mm高さの反射体に室温で波長2μmの放射線を照射し、その反射率を測定した。その結果を表1に示す。
比較例2
300mmφ×6mm高さの透明石英ガラス円板体表面に、実施例3のスラリーを円板の半分に塗布し、乾燥したのち、1100℃で焼成して白色部を有する反射体を得た。この反射体に室温で波長2μmの放射線を照射し、その反射率を測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2010199186
図1に示すようにSUSで加工した台座に実施例1〜3及び比較例1、2の反射体を載せ、その上に300mmφのSiウェーハを載せ、上部から赤外線ランプを照射した。その時の反射体の各部の表面温度を測定し、それを表2に示した。
Figure 2010199186
上記表1、2にみるように白色部と黒色石英ガラスとでは高い温度差が現れている。特に、二酸化珪素被膜層の白色部を有する反射体では大きな温度差が得られ、それを利用することでSiウェーハを上部からの直接的加熱に加え、治具からの熱の伝導による間接加熱ができる。一方、比較例1においては大きな温度差をえることができるが、透明な石英ガラス部を透過した赤外線が台座のSUS表面を過剰に加熱し、SUSの台座を変形し使用不可能とした。
上記実施例1、2の透明石英ガラス、二酸化珪素被覆層、研削面及び不透明ガラスからなる白色部並びに黒色石英ガラスについて赤外線透過率、反射率及び吸収率を測定した。その結果を表3に示す。二酸化珪素被膜層の白色部と黒色石英ガラスとは低い透過率を示す。特に、二酸化珪素被膜層の白色部では赤外線の反射率が85%と殆ど反射するので、Siウェーハの処理温度である800℃高温においても、該部位の温度上昇はほとんどみられないことが推定できる。
Figure 2010199186
本発明は、白色部を有する石英ガラスと黒色石英ガラスとからなる治具で、白色部では赤外線を反射し加熱されることがない一方、黒色石英ガラスは赤外線を殆ど吸収し高温となり、部材を直接的に、かつ間接的に加熱できエネルギー損失の少なくSiウェーハなどを加熱でき有用である。
は、本発明の治具を使用したSiウェーハの熱処理装置の模式図である。 黒色石英ガラス表面の白色部のパターン図である。
1: 加熱処理用チャンバー
2: 石英ガラス製窓
3: 赤外線ランプ
4: Siウェーハ回転機構
5: Siウェーハ
6: 加熱処理用石英ガラス治具
7: ガス導入管
8: ガス排出管

Claims (5)

  1. 赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具であって、該熱処理用石英ガラス治具が赤外線の反射率の高い白色部と黒色石英ガラスとからなることを特徴とする熱処理用石英ガラス治具。
  2. 赤外線の反射率の高い白色部が室温における反射率が70〜90%の二酸化珪素被覆層であることを特徴とする請求項1記載の熱処理用石英ガラス治具。
  3. 二酸化珪素被覆層が非晶質の石英ガラス微粒子スラリーを塗布しガラス化した層であることを特徴とする請求項2記載の熱処理用石英ガラス治具。
  4. 黒色石英ガラス部が室温での赤外線の吸収率が50%以上であることを特徴とする請求項1記載の熱処理用石英ガラス治具。
  5. 二酸化珪素被覆層が黒色石英ガラスを研削した孔又は溝に二酸化珪素スラリーを流し込んで形成した任意の形状の層であることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項記載の熱処理用石英ガラス治具。














JP2009040528A 2009-02-24 2009-02-24 赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具 Active JP5441243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040528A JP5441243B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040528A JP5441243B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010199186A true JP2010199186A (ja) 2010-09-09
JP5441243B2 JP5441243B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42823642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040528A Active JP5441243B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5441243B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015230970A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社リコー ウェハレベルパッケージのダイシング方法およびウェハレベルパッケージ、並びにダイシングブレード
KR20160044002A (ko) * 2013-08-15 2016-04-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 열 처리 챔버를 위한 지지 실린더
KR101734630B1 (ko) * 2012-02-17 2017-05-11 헤레우스 노블라이트 게엠베하 열처리 장치
WO2018037630A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP2018101581A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 クアーズテック株式会社 ヒータ
WO2020079975A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 信越石英株式会社 多層構造シリカガラス体の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115845A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Nippon Pillar Packing Co Ltd 半導体ウエハーの加熱処理装置
JP2002075901A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Tokyo Electron Ltd アニール装置、メッキ処理システム、および半導体デバイスの製造方法
JP2006027930A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Tosoh Corp 黒色石英ガラスおよびその製造方法並びにそれを用いた部材
JP2008510677A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 ヘラオイス.クヴァールツグラース.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング.ウント.コンパニー.コマンディットゲゼルシャフト 反射体層を備えた部材およびその製造方法
JP2008166706A (ja) * 2006-12-14 2008-07-17 Applied Materials Inc 副処理平面を使用する急速伝導冷却
JP2009038230A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Ushio Inc 光照射式加熱処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115845A (ja) * 1995-10-16 1997-05-02 Nippon Pillar Packing Co Ltd 半導体ウエハーの加熱処理装置
JP2002075901A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Tokyo Electron Ltd アニール装置、メッキ処理システム、および半導体デバイスの製造方法
JP2006027930A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Tosoh Corp 黒色石英ガラスおよびその製造方法並びにそれを用いた部材
JP2008510677A (ja) * 2004-08-23 2008-04-10 ヘラオイス.クヴァールツグラース.ゲゼルシャフト.ミット.ベシュレンクテル.ハフツング.ウント.コンパニー.コマンディットゲゼルシャフト 反射体層を備えた部材およびその製造方法
JP2008166706A (ja) * 2006-12-14 2008-07-17 Applied Materials Inc 副処理平面を使用する急速伝導冷却
JP2009038230A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Ushio Inc 光照射式加熱処理装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9976807B2 (en) 2012-02-17 2018-05-22 Heraeus Noblelight Gmbh Device for heat treatment
KR101734630B1 (ko) * 2012-02-17 2017-05-11 헤레우스 노블라이트 게엠베하 열처리 장치
KR20160044002A (ko) * 2013-08-15 2016-04-22 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 열 처리 챔버를 위한 지지 실린더
KR101713078B1 (ko) 2013-08-15 2017-03-09 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 열 처리 챔버를 위한 지지 실린더
JP2015230970A (ja) * 2014-06-05 2015-12-21 株式会社リコー ウェハレベルパッケージのダイシング方法およびウェハレベルパッケージ、並びにダイシングブレード
TWI671804B (zh) * 2016-08-25 2019-09-11 日商斯庫林集團股份有限公司 熱處理裝置
JP2018032758A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
WO2018037630A1 (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP2018101581A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 クアーズテック株式会社 ヒータ
WO2020079975A1 (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 信越石英株式会社 多層構造シリカガラス体の製造方法
JP2020063171A (ja) * 2018-10-17 2020-04-23 信越石英株式会社 多層構造シリカガラス体の製造方法
CN112867698A (zh) * 2018-10-17 2021-05-28 信越石英株式会社 多层二氧化硅玻璃体的制造方法
EP3868723A4 (en) * 2018-10-17 2022-07-13 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. METHOD FOR PRODUCING A MULTI-LAYER SILICA GLASS BODY
JP7162491B2 (ja) 2018-10-17 2022-10-28 信越石英株式会社 多層構造シリカガラス体の製造方法
CN112867698B (zh) * 2018-10-17 2023-03-31 信越石英株式会社 多层二氧化硅玻璃体的制造方法
US11834362B2 (en) 2018-10-17 2023-12-05 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Method for producing multilayered silica glass body

Also Published As

Publication number Publication date
JP5441243B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441243B2 (ja) 赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具
CA2575799C (en) Component with a reflector layer and method for producing the same
US7947335B2 (en) Quartz glass component with reflector layer and method for producing the same
US7563512B2 (en) Component with a reflector layer and method for producing the same
US7937968B2 (en) Method for bonding components made of material with a high silicic acid content
JP6912098B2 (ja) 二酸化ケイ素造粒体の炭素含有量の低減および石英ガラス体の調製
CN105873874A (zh) 复合材料、热吸收组件和用于生产复合材料的方法
CN101052599A (zh) 用于接合部件的接合剂、用于接合由硅酸含量高的材料制备的部件的方法,和根据该方法获得的部件组件
TW303498B (ja)
JP2008510677A5 (ja)
TWI483914B (zh) 由石英玻璃製造覆層元件之方法
JP2008510676A (ja) 石英ガラスの被覆部材および前記部材の製造方法
CN107731718A (zh) 用于热处理腔室的支撑圆柱
CN1254448C (zh) 使用红外辐射均匀加热玻璃和/或玻璃陶瓷的方法和装置
JP2020079199A (ja) 極紫外線リソグラフィーに使用するためのガラス複合体
JP2006294440A (ja) エキシマuvランプ用異形合成石英ガラス管およびその製造方法
CN101023041B (zh) 具有反射体层的组件及其生产方法
JP2001520165A (ja) 高純度表面を有する石英ガラス物品の製造
JP6666464B2 (ja) 不透明石英ガラス及びその製造方法
TW202035316A (zh) 不透明石英玻璃及其製造方法
CN112867698B (zh) 多层二氧化硅玻璃体的制造方法
JP2017216389A (ja) 紫外線smd型led素子の気密封止用シリカガラス部材
US10732519B2 (en) Mirror blank for EUV lithography without expansion under EUV radiation
KR102581501B1 (ko) 석영유리 표면 처리 방법 및 이로부터 제조된 석영유리
CN115786841A (zh) 高反射率陶瓷涂层的制备工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250