JP7162491B2 - 多層構造シリカガラス体の製造方法 - Google Patents

多層構造シリカガラス体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7162491B2
JP7162491B2 JP2018195764A JP2018195764A JP7162491B2 JP 7162491 B2 JP7162491 B2 JP 7162491B2 JP 2018195764 A JP2018195764 A JP 2018195764A JP 2018195764 A JP2018195764 A JP 2018195764A JP 7162491 B2 JP7162491 B2 JP 7162491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
slurry
particles
multilayer structure
glass body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018195764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020063171A (ja
Inventor
竜也 森
明彦 須釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018195764A priority Critical patent/JP7162491B2/ja
Application filed by Shin Etsu Quartz Products Co Ltd filed Critical Shin Etsu Quartz Products Co Ltd
Priority to CN201980068085.8A priority patent/CN112867698B/zh
Priority to KR1020217010858A priority patent/KR102677803B1/ko
Priority to EP19874386.6A priority patent/EP3868723A4/en
Priority to US17/286,062 priority patent/US11834362B2/en
Priority to PCT/JP2019/034534 priority patent/WO2020079975A1/ja
Priority to TW108133191A priority patent/TWI813772B/zh
Publication of JP2020063171A publication Critical patent/JP2020063171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162491B2 publication Critical patent/JP7162491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23DENAMELLING OF, OR APPLYING A VITREOUS LAYER TO, METALS
    • C23D5/00Coating with enamels or vitreous layers
    • C23D5/02Coating with enamels or vitreous layers by wet methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B18/00Shaping glass in contact with the surface of a liquid
    • C03B18/02Forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/007Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by thermal treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23DENAMELLING OF, OR APPLYING A VITREOUS LAYER TO, METALS
    • C23D7/00Treating the coatings, e.g. drying before burning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2601/00Inorganic fillers
    • B05D2601/20Inorganic fillers used for non-pigmentation effect
    • B05D2601/22Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/117Deposition methods from solutions or suspensions by ultrasonic methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/30Aspects of methods for coating glass not covered above
    • C03C2218/345Surface crystallisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、多層構造シリカガラス体の製造方法に関する。
シリカガラスは高純度、高耐熱性であるため、半導体熱処理装置内部の各種パーツに利用されている。熱処理の効率化のため、半導体熱処理装置内の一部に、熱線(赤外線)を反射する不透明シリカガラス(不透明シリカガラス体)を利用することがある。不透明シリカガラス体は、微細な泡や粒子界面をシリカガラス内に形成させることによって製造される。不透明シリカガラス体は、泡や粒子の界面で乱反射を起こすため、熱線を反射することができる。
このような不透明シリカガラス体は、内部に泡や粒子界面が存在しているため、使用前後などでフッ酸によるエッチングを行うと、表面の微細な空隙が開放されて表面が荒れやすい。その結果、不透明シリカガラス体の表面からシリカガラスのパーティクルが発生し、熱処理を行う半導体製品に悪影響を及ぼす。さらに、このように開放された空隙に不純物が入り込み、純度低下を引き起こす。
この問題を解決するために、例えば特許文献1のように、不透明シリカガラス体の両面に透明シリカガラスを重ね合わせ、可燃性バーナーにより加熱し、不透明シリカガラス体と透明シリカガラスを溶着させた多層構造ガラス板について報告されている。この文献によると、不透明シリカガラス体の表面が透明シリカガラス層で封止されているため、フッ酸でエッチングを行っても表面からのパーティクルを抑えることができる。しかし、この文献に記載の方法では、四角形状もしくは楕円形状で多層構造ガラス板が製造されるために後工程でカット加工が必要になる。これらの製品形状は円形であることが多く、四角形状や楕円形状から円形に加工するためにロスが多くなり、歩留まりが悪くなるという問題があった。
特許文献2には、アモルファスSiOとアルコールを混合してシリカスラリーとし、これをドクターブレードまたはスクリーン印刷法で不透明焼結体に塗布して乾燥させ、ガラス化炉でスラリーを透明化させる方法が記載されている。しかしこの方法ではガラス化に時間がかかり、シリカスラリーを厚く平滑にコートすることが難しいという問題もあった。
特許文献3には、合成調整された二酸化珪素または純化された天然石英材料(粒径200~5000μm)をドラムミルに投入し、3日間湿式粉砕させてシリカスラリーとし、これを透明もしくは不透明石英ガラスフランジに塗布して乾燥させ、酸水素バーナー炎でスラリーを透明化させる方法が記載されている。しかしこの方法では、湿式粉砕による汚染が入りやすく、粉砕に時間がかかるという問題があった。
特開2004-067456号公報 特表2010-531799号公報 特表2008-510676号公報
本発明は、上記した事情に鑑みなされたもので、歩留まりが良く、均一な厚さの透明シリカガラス層が得られ、簡便かつ短時間で多層構造シリカガラス体を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、シリカ質からなるシリカ質基材の表面上に、透明シリカガラス層を備えた多層構造シリカガラス体を製造する多層構造シリカガラス体の製造方法であって、前記シリカ質基材を準備する工程と、シリカ粒子を液体に分散させたシリカスラリーを準備する工程と、前記シリカ質基材の表面に、前記シリカスラリーを塗布する工程と、前記シリカ質基材に振動を加えることにより、前記シリカ質基材の表面に塗布された前記シリカスラリーを平坦化する工程と、前記平坦化されたシリカスラリーを乾燥させる工程と、前記乾燥させたシリカスラリーを加熱によりガラス化して前記透明シリカガラス層を形成する工程とを含むことを特徴とする多層構造シリカガラス体の製造方法を提供する。
本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法では、従来の方法の1つである石英ガラス板同士を接合させ、後でカットして多層構造シリカガラス体を製造する方法よりも歩留まりが良い。また、シリカスラリー塗布後に、従来の方法より均一な厚さで高密度の乾燥膜を得られるため、板の変形が少なく、平坦で、泡の少ない透明シリカガラス層を得ることができる。
このとき、前記振動の振動加速度を、0.10m/s以上5.0m/s以下とすることが好ましい。
このような振動加速度であれば、シリカ質基材の表面に塗布されたシリカスラリーの平坦化を効果的に行うことができる。
また、本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法では、前記シリカスラリーを、シリカ質からなる粒径200μm以上700μm以下のシリカ大粒子と、シリカ質からなる粒径30μm以上200μm未満のシリカ中粒子を含むものとし、前記シリカスラリーに含まれる前記シリカ大粒子及び前記シリカ中粒子の合計の質量を、前記シリカスラリーに含まれるシリカ質からなる粒子全体の質量の80%以上とし、前記シリカ大粒子の質量と、前記シリカ中粒子の質量の比であるシリカ大粒子の質量/シリカ中粒子の質量を、0.25以上7.0以下とすることが好ましい。
また、本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法では、前記シリカスラリーを、シリカ質からなる粒径30μm未満のシリカ小粒子を含むものとし、前記シリカスラリーに含まれる前記シリカ小粒子を、前記シリカスラリーに含まれるシリカ質からなる粒子全体の質量の2%以上とすることが好ましい。
シリカスラリーに含まれるシリカ粒子(大粒子、中粒子、小粒子)を、粒子の大きさごとに、上記のような割合とすることにより、クラックがなく、平坦で、泡の少ない透明シリカガラス層を、より確実に形成することができる。
また、本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法では、前記シリカスラリーに含まれる前記液体を、水とすることが好ましい。
このように、シリカスラリーにおいてシリカ粒子を分散させる液体を水とすることにより、簡便に、本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法において形成する透明シリカガラス層の原料として好適なシリカスラリーを作製することができる。
また、前記シリカ質基材を、不透明シリカガラスからなる基材とすることが好ましい。
このような不透明シリカガラスからなる基材を基材として用いることにより、熱線を反射するために好適な多層構造シリカガラス体を製造することができる。
また、前記シリカスラリーのガラス化を、バーナーを用いた加熱により行うことが好ましい。
このようにシリカスラリーのガラス化においてバーナーを用いることで、炉などを用いたときよりも急加熱が可能であるので、ガラス化時間を大幅に短縮することができる。
また、本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法では、前記シリカ質基材を振動させながら前記シリカスラリーを前記シリカ質基材に塗布することもできる。
本発明においては、シリカ質基材の表面にシリカスラリーを塗布し終わった後に振動を加えてもよいが、このように、シリカ質基材を振動させながらシリカスラリーをシリカ質基材に塗布することもできる。
本発明であれば、従来の方法の1つである石英ガラス板同士を接合させ、その後カットする多層構造シリカガラス体を製造する方法よりも歩留まりが良い。また、シリカスラリー塗布後に、従来の方法より均一な厚さで高密度の乾燥膜を得られるため、板の変形が少なく、平坦で、泡の少ない透明シリカガラス層を得ることができる。
本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法の一例を示すフローチャートである。 本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法の別の一例を示すフローチャートである。 多層構造シリカガラス体の一例を示す概略断面図である。 多層構造シリカガラス体の外観写真であり、(a)はシリカ質基材の表面にシリカスラリーを塗布した後に振動を加えた場合(実施例17)の外観写真、(b)はシリカ質基材の表面にシリカスラリーを塗布した後に振動を加えなかった場合(比較例3)の外観写真である。 多層構造シリカガラス体の拡大断面写真であり、(a)はシリカ質基材の表面にシリカスラリーを塗布した後に振動を加えた場合(実施例17)の拡大断面写真、(b)はシリカ質基材の表面にシリカスラリーを塗布した後に振動を加えなかった場合(比較例3)の拡大断面写真である。
以下、図面を参照し、本発明をより具体的に説明する。図3に、本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法によって製造することができる、多層構造シリカガラス体の一例を示した。多層構造シリカガラス体10は、シリカ質からなるシリカ質基材11の表面上に、透明シリカガラス層13、14、15、16を備える。
シリカ質基材11は、不透明シリカガラスからなる基材とすることが好ましい。このような不透明シリカガラスからなる基材を基材として用いることにより、熱線を反射するために好適な多層構造シリカガラス体とすることができる。シリカ質基材11の形状は板状の形状(四角形状や円盤状)を用いることができる。本発明の方法は、特に、円盤状の形状のシリカ質基材に適用することができるので、好ましい。
本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法は、図1に示したフローチャートに示した各工程を含む。すなわち、シリカ質基材を準備する工程(工程S11)、シリカ粒子(シリカ粉)を液体に分散させたシリカスラリーを準備する工程(工程S12)、シリカ質基材の表面に、シリカスラリーを塗布する工程(工程S13)、シリカ質基材に振動を加えることにより、シリカ質基材の表面に塗布されたシリカスラリーを平坦化する工程(工程S14)、平坦化されたシリカスラリーを乾燥させる工程(工程S15)、乾燥させたシリカスラリーを加熱によりガラス化して透明シリカガラス層を形成する工程(工程S16)を含み、これにより、多層構造シリカガラス体を製造する(工程S17)。
以下、本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法の一例(第1の態様)を、図1に示したフローチャートに沿ってより詳しく説明する。まず、シリカ質基材を準備する(工程S11)。ここで準備するシリカ質基材は図3に示したシリカ質基材11となるものである。上記のように、ここで準備するシリカ質基材は、不透明シリカガラスからなる基材とすることが好ましい。また、ここで準備するシリカ質基材の形状は特に限定されないが、板状のものを準備することができる。ここで準備するシリカ質基材の形状が、図3に示した多層構造シリカガラス体10を構成するシリカ質基材11の形状にほぼ反映される。
工程S11のシリカ質基材の準備とともに、シリカ粒子を液体に分散させたシリカスラリーを準備する(工程S12)。工程S11と工程S12は、いずれの工程を先に行ってもよいし、同時に行ってもよい。シリカスラリーに含まれる液体は水とすることが好ましい。シリカスラリーにおいてシリカ粒子を分散させる液体を水とすることにより、簡便に、本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法において形成する透明シリカガラス層の原料として好適なシリカスラリーを作製することができる。また、分散用液体として水は、安価である、害がない等の利点を有する。また、分散用液体として純水を用いれば、金属不純物による汚染を抑えることもできる。
また、工程S12で準備するシリカスラリーを、シリカ質からなる粒径200μm以上700μm以下のシリカ粒子(シリカ大粒子)と、シリカ質からなる粒径30μm以上200μm未満のシリカ粒子(シリカ中粒子)を含むものとすることが好ましい。また、シリカスラリーに含まれるシリカ大粒子及びシリカ中粒子の合計の質量を、前記シリカスラリーに含まれるシリカ質からなる粒子全体の質量の80%以上とすることが好ましい。また、シリカ大粒子の質量と、シリカ中粒子の質量の比であるシリカ大粒子の質量/シリカ中粒子の質量を、0.25以上7.0以下とすることが好ましい。シリカスラリーに含まれるシリカ粒子(大粒子、中粒子)を、粒子の大きさごとに、上記のような割合とすることにより、クラックがなく、平坦で、泡の少ない透明シリカガラス層を、より確実に形成することができる。また、このようなシリカスラリーを用いることで、例えば、1mmを超える厚いコート膜がバインダーなしでクラック無く得られる。その結果、透明化後にも泡を極めて少なくすることができる。
また、工程S12で準備するシリカスラリーを、シリカ質からなる粒径30μm未満のシリカ粒子(シリカ小粒子)を含むものとすることが好ましい。また、シリカスラリーに含まれるシリカ小粒子を、シリカスラリーに含まれるシリカ質からなる粒子全体の質量の2%以上とすることが好ましい。シリカスラリーに含まれるシリカ小粒子を、このような割合とすることにより、クラックがなく、平坦で、泡の少ない透明シリカガラス層を、より確実に形成することができる。粒径30μm未満のシリカ小粒子としてはヒュームドシリカを好適に用いることができる。
次に、工程S11で準備したシリカ質基材の表面に、工程S12で準備したシリカスラリーを塗布する(工程S13)。塗布の方法は特に限定されない。例えば、シリカ質基材の表面上にシリカスラリーを垂らして、シリカ棒で引き延ばす等の方法を採ることができる。この工程S13では、例えば、シリカ質基材の表面のうち一面だけに塗布することもでき、二面以上に塗布することもできる。また、塗布と乾燥・透明化は、一面ごとに繰り返して行うことができる。例えば、図3に示したシリカ質基材11の一面に塗布したシリカスラリーを乾燥・透明化して透明シリカガラス層13を形成し、その後、同様の手順で透明シリカガラス層14を形成し、さらに、同様の手順で透明シリカガラス層15、16を形成することができる。
次に、シリカ質基材に振動を加えることにより、シリカ質基材の表面に塗布されたシリカスラリーを平坦化する(工程S14)。シリカ質基材に振動を加えることによって、シリカスラリーが平滑化される。工程S16の透明化後もその形状を維持したまま透明シリカガラス層が形成されるので、凹凸が少ない多層構造シリカガラス体が得られる。加えて、シリカスラリー中のシリカ粒子が振動により沈殿してスラリーが高密度化するため、透明化時の収縮が小さく、板の変形が起こりにくい。また、シリカ粒子同士の距離が近くなるため、透明化時にシリカ粒子同士が隙間無く結合でき、透明化後に、透明シリカガラス層に含まれる泡が小さくなる。
振動を与える手段は特に限定されない。市販のエア式バイブレーターや超音波振動器など公知の振動手段を適宜用いることができる。
この工程S14における振動の振動加速度は、0.10m/s以上5.0m/s以下とすることが好ましい。このような振動加速度の範囲とすることにより、シリカ質基材の表面に塗布されたシリカスラリーの平坦化を効果的に行うことができる。振動加速度が0.10m/s以上であれば、平坦化には十分な振動を与えることができる。これにより、工程S15のシリカスラリーの乾燥後に、乾燥スラリー(シリカスラリーを乾燥させた後の層)の密度が大きくなり、工程S16の透明化後に、透明シリカガラス層に大きな泡を残りにくくすることができる。一方、振動加速度が5.0m/s以下であれば十分な平坦化を行うことができる。振動加速度が5.0m/s以下であれば、塗布したシリカスラリーが外側に広がりすぎることがなく、塗布したシリカスラリーの中心が薄く周りが厚くなるということを防止することができる。また、そのため、乾燥スラリーの高低差を小さくできる。振動の振動加速度の下限は、0.50m/s以上であることがさらに好ましく、1.0m/s以上であることが特に好ましい。振動の振動加速度の上限は、4.0m/s以下であることがさらに好ましく、3.0m/s以下であることが特に好ましい。
また、振動を与える時間は、20秒以上とすることができる。このような時間で振動を与えれば、本発明の効果を得ることができる。また、振動を与える時間は1分以上とすることがさらに好ましい。振動を与える時間に特に上限はないが、生産性を考慮し、10分以下とすることが好ましい。
また、振動を与える際の振動数(周波数)は10Hz以上とすることが好ましく、30Hz以上とすることが好ましい。振動を与える際の振動数(周波数)の上限は特に限定されず、上記のように超音波振動器を用いた超音波範囲の振動数であってもよい。ただし、必要以上の高振動数は必要ではなく、50kHzを上限として設定することができる。
工程S14の後は、平坦化されたシリカスラリーを乾燥させる(工程S15)。乾燥は風乾でもよいが、乾燥用器具、例えば赤外線パネルヒーター等を用いてもよい。次に、乾燥させたシリカスラリー(乾燥スラリー)を加熱によりガラス化し、この加熱により、透明シリカガラス層を形成する(工程S16)。この工程S16のシリカスラリーのガラス化は、特に限定されないが、バーナーを用いた加熱により行うことが好ましい。シリカスラリーのガラス化においてバーナーを用いることで、炉などを用いたときよりも急加熱が可能であるので、ガラス化時間を大幅に短縮することができる。
次に、図2を参照して、本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法の別の一例(第2の態様)を説明する。
この第2の態様では、シリカ質基材を準備する工程(工程S21)、シリカ粒子を液体に分散させたシリカスラリーを準備する工程(工程S22)は、前述の第1の態様の工程S11、S12と同様に行う。
次に、シリカ質基材を振動させながら、シリカスラリーをシリカ質基材に塗布する(工程S23)。このような方法でシリカ質基材に振動を加えることにより、シリカ質基材の表面に塗布されたシリカスラリーを平坦化する。本発明においては、第1の態様のようにシリカ質基材の表面にシリカスラリーを塗布し終わった後に振動を加えてもよいが、このように、シリカ質基材を振動させながら同時にシリカスラリーをシリカ質基材に塗布することもできる。これにより工程時間の短縮を図ることもできる。
その後の平坦化されたシリカスラリーを乾燥させる工程(工程S24)、乾燥させたシリカスラリーを加熱によりガラス化して透明シリカガラス層を形成する工程(工程S25)は工程S15、S16と同様に行うことができる。これらの工程を経て、多層構造シリカガラス体を製造する(工程S26)ことができる。
以下に、本発明の実施例及び比較例をあげてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
以下の工程を経て、図3に示した多層構造シリカガラス体10を製造した。
まず、シリカ質基材として、直径300mm、厚さ2mmの円盤状の不透明シリカガラスからなる基材(図3に示したシリカ質基材11となる基材)を準備した(工程S11)。
次に、以下のようにして、シリカ粒子を液体に分散させたシリカスラリーを準備した(工程S12)。まず、平均粒径500μmのシリカ粒子(MKCシリカ:日本化成製)(シリカ大粒子)、平均粒径70μmのシリカ粒子(MKCシリカ:日本化成製)(シリカ中粒子)を3:1の質量比でプラスチック容器に量り取り、混合シリカ粒子とした。次に、トクヤマ製ヒュームドシリカNSS3N(カタログ値での平均粒径:0.125μm)、CP102(カタログ値での平均粒径:12μm)(シリカ小粒子)と水を10:3:150の質量比で量り取り、攪拌機を用いて2000rpmで1分30秒攪拌させてシリカ微粒子分散液とした。このシリカ微粒子分散液と、上記の混合シリカ粒子を、2:5の質量比でプラスチック容器に量り取り、ポリテトラフルオロエチレン棒を用いて30秒程混合させて、シリカ粒子を液体に分散させたシリカスラリー(塗布用シリカスラリー)を作製した。なお、この場合、シリカスラリーに含まれるシリカ大粒子及びシリカ中粒子の合計の質量は、シリカスラリーに含まれるシリカ粒子全体の質量の約96.9%である。また、シリカ小粒子の質量は、シリカスラリーに含まれるシリカ粒子全体の質量の約3.1%である。
次に、工程S12で準備した塗布用シリカスラリーを、工程S11で準備した直径300mm、厚さ2mmの不透明シリカガラス(両面研削面)上に垂らし、シリカガラスロッドを用いて塗布用スラリーを平らに引き伸ばした。このようにして、シリカ質基材の表面に、シリカスラリーを塗布した(工程S13)。
次に、工程S13でシリカスラリーを塗布したシリカ質基材に対し、振動を加えることにより、シリカ質基材の表面に塗布されたシリカスラリーを平坦化した(工程S14)。この工程では、エア式バイブレーターで振動加速度2.0m/sの振動を1分行うことによりシリカスラリーを平坦化させた。
工程S14でシリカスラリーを平坦化させた後、赤外線パネルヒーターを用いてシリカスラリーを乾燥させて乾燥スラリー板(シリカ質基材の表面上に乾燥スラリーが形成されている状態)を得た(工程S15)。シリカスラリーが塗布されたシリカ質基材とヒーターの間隔は50mmとし、乾燥は10分行った。乾燥スラリーの厚さはおよそ1.8mmであった。
次に、工程S15で得られた乾燥スラリー板に対して、プロパンバーナーを一定速度で動かすことによって表面を透明化させた(工程S16)。このとき、バーナー移動速度100mm/min、プロパン流量15m/h、合計酸素流量100m/h、乾燥スラリー板とバーナーの間隔を70mmとした。以上の工程により、透明シリカガラス層の厚さはおよそ1mmとなった。以上の工程を経て、多層構造シリカガラス体を得た(工程S17)。
[実施例2]
実施例1で、平均粒径70μmのシリカ中粒子に替えて、平均粒径50μmのシリカ中粒子を利用すること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。
[実施例3]
実施例1で、平均粒径70μmのシリカ中粒子に替えて、平均粒径150μmのシリカ中粒子を利用すること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。
[実施例4]
実施例1で、平均粒径500μmのシリカ大粒子に替えて、平均粒径250μmのシリカ大粒子を利用すること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。
[実施例5]
実施例1で、平均粒径500μmのシリカ大粒子に替えて、平均粒径600μmのシリカ大粒子を利用すること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。
[比較例1]
実施例1で、振動によりスラリーを平坦化せずにスラリーを乾燥させること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。
[比較例2]
400mm角×厚さ5mmの不透明石英ガラスと、同サイズの透明石英ガラスをバーナーで接合、延伸し、それをレーザーカットにより直径300mmの大きさに切断して、多層構造ガラス板を得た。
[実施例6]
実施例1で、平均粒径70μmのシリカ中粒子に替えて、平均粒径10μmのシリカ粒子(シリカ小粒子の範囲の粒子)を利用すること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。なお、このとき、シリカスラリーに含まれるシリカ大粒子及びシリカ中粒子の合計(この実施例では、シリカ中粒子はシリカスラリーに含まれていない)の質量は、シリカスラリーに含まれるシリカ粒子全体の質量の72.7%である。
[実施例7]
実施例1で、平均粒径70μmのシリカ中粒子に替えて、平均粒径250μmのシリカ粒子(シリカ大粒子の範囲の粒子)を利用すること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。
[実施例8]
実施例1で、平均粒径500μmのシリカ大粒子に替えて、平均粒径100μmのシリカ粒子(シリカ中粒子の範囲の粒子)を利用すること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。
[実施例9]
実施例1で、平均粒径500μmのシリカ大粒子に替えて、平均粒径800μmのシリカ粒子(シリカ大粒子の範囲よりもさらに大きい粒子)を利用すること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。なお、このとき、シリカスラリーに含まれるシリカ大粒子及びシリカ中粒子の合計(この実施例では、シリカ大粒子はシリカスラリーに含まれていない)の質量は、シリカスラリーに含まれるシリカ粒子全体の質量の24.2%である。
[実施例10]
実施例1で、平均粒径500μmのシリカ大粒子と平均粒径70μmのシリカ中粒子の質量比を、0.1:1とすること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。
[実施例11]
実施例1で、平均粒径500μmのシリカ大粒子と平均粒径70μmのシリカ中粒子の質量比を、8.0:1とすること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。
[実施例12]
実施例1で、乾燥スラリー板を真空雰囲気で1440℃4h加熱させること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。
[実施例13]
実施例1で、振動加速度0.05m/sの振動を1分加えること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。
[実施例14]
実施例1で、振動加速度6.0m/sの振動を1分加えること以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。
[実施例15]
実施例1のヒュームドシリカを混合したシリカ微粒子分散液の替わりに、水を用いた
以外は実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。すなわち、この実施例では、シリカ小粒子を用いていない。
[実施例16]
実施例1において、シリカ微粒子分散液と、混合シリカ粒子を4:1の質量比で混合したことを除き、実施例1と同様にして、多層構造シリカガラス体を得た。このとき、シリカスラリーに含まれるシリカ大粒子及びシリカ中粒子の合計の質量は、シリカスラリーに含まれるシリカ粒子全体の質量の75.8%である。
上記実施例、比較例を表1、表2にまとめた。表2には評価結果を示した。
[評価内容]
上記実施例及び比較例に関して、乾燥スラリー状態、乾燥スラリー密度、ガラス化時間、透明シリカガラス層の泡の状態(表2中「透明層の泡の状態」)、歩留まりの評価を行った。
・乾燥スラリー状態は、目視にて表面状態を確認した。
・乾燥スラリー密度は、乾燥スラリーの質量と体積を測定して算出した。
・ガラス化が1時間未満である場合、ガラス化時間を「特に良好」とした。ガラス化が1時間30分未満である場合、ガラス化時間を「良好」とした。ガラス化が1時間30分以上である場合、ガラス化時間を「やや不良」としたが、実施例、比較例の中にその例はなかった。
・透明シリカガラス層の泡の状態の評価は、大きさ150μm以上の泡が10mm×10mmの視界中にない場合、「特に良好」とした。大きさ200μm以上の泡が10mm×10mmの視界中にない場合、「良好」とした。大きさ200μm以上の泡が10mm×10mmの視界中に1個以上ある場合、「不良」とした。
・歩留まりは、出来上がった多層構造シリカガラス体の質量を、原料の質量で除した値とした。
・これらを総合的に評価した結果を表2中の「評価」に示した。
Figure 0007162491000001
Figure 0007162491000002
表2からわかるように、本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法であれば、比較例2(石英ガラス板同士を接合させて多層構造シリカガラス体を製造する方法)よりも歩留まりが良い。また、実施例1と比較例1の比較から、本発明であれば、平坦で、泡の少ない透明シリカガラス層を得ることができたことがわかる。
また、実施例1、比較例1と基本的に同じ条件で、ただし直方体形状のシリカ質基材を用いて多層構造シリカガラス体の製造を行った(実施例17、比較例3)。図4(a)に実施例17、図4(b)に比較例3の多層構造シリカガラス体の外観写真を示した。また、図5(a)に実施例17、図5(b)に比較例3の多層構造シリカガラス体の拡大断面写真を示した。図4(a)と図4(b)の比較から、本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法において透明シリカガラス層を均一にすることができたことがわかる。また、図5(a)と図5(b)の比較から、本発明の多層構造シリカガラス体の製造方法であれば、シリカ質基材と透明シリカガラス層の界面における泡を小さくすることができることがわかる。なお、図5(a)中の最大の泡の大きさ(直径)は108μmであり、図5(b)中の最大の泡の大きさ(直径)は218μmである。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は単なる例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
10…多層構造シリカガラス体、 11…シリカ質基材、
13、14、15、16…透明シリカガラス層。

Claims (7)

  1. シリカ質からなるシリカ質基材の表面上に、透明シリカガラス層を備えた多層構造シリカガラス体を製造する多層構造シリカガラス体の製造方法であって、
    前記シリカ質基材を準備する工程と、
    シリカ粒子を液体に分散させたシリカスラリーを準備する工程と、
    前記シリカ質基材の表面に、前記シリカスラリーを塗布する工程と、
    前記シリカ質基材に振動を加えることにより、前記シリカ質基材の表面に塗布された前記シリカスラリーを平坦化する工程と、
    前記平坦化されたシリカスラリーを乾燥させる工程と、
    前記乾燥させたシリカスラリーを加熱によりガラス化して前記透明シリカガラス層を形成する工程と
    を含み、
    前記シリカスラリーを、シリカ質からなる粒径200μm以上700μm以下のシリカ大粒子と、シリカ質からなる粒径30μm以上200μm未満のシリカ中粒子を含むものとし、
    前記シリカスラリーに含まれる前記シリカ大粒子及び前記シリカ中粒子の合計の質量を、前記シリカスラリーに含まれるシリカ質からなる粒子全体の質量の80%以上とし、
    前記シリカ大粒子の質量と、前記シリカ中粒子の質量の比であるシリカ大粒子の質量/シリカ中粒子の質量を、0.25以上7.0以下とすることを特徴とする多層構造シリカガラス体の製造方法。
  2. 前記振動の振動加速度を、0.10m/s以上5.0m/s以下とすることを特徴とする請求項1に記載の多層構造シリカガラスの製造方法。
  3. 前記シリカスラリーを、シリカ質からなる粒径30μm未満のシリカ小粒子を含むものとし、
    前記シリカスラリーに含まれる前記シリカ小粒子を、前記シリカスラリーに含まれるシリカ質からなる粒子全体の質量の2%以上とすることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の多層構造シリカガラス体の製造方法。
  4. 前記シリカスラリーに含まれる前記液体を、水とすることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の多層構造シリカガラス体の製造方法。
  5. 前記シリカ質基材を、不透明シリカガラスからなる基材とすることを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の多層構造シリカガラス体の製造方法。
  6. 前記シリカスラリーのガラス化を、バーナーを用いた加熱により行うことを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の多層構造シリカガラス体の製造方法。
  7. 前記シリカ質基材を振動させながら前記シリカスラリーを前記シリカ質基材に塗布することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の多層構造シリカガラス体の製造方法。
JP2018195764A 2018-10-17 2018-10-17 多層構造シリカガラス体の製造方法 Active JP7162491B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195764A JP7162491B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 多層構造シリカガラス体の製造方法
KR1020217010858A KR102677803B1 (ko) 2018-10-17 2019-09-03 다층구조 실리카유리체의 제조방법
EP19874386.6A EP3868723A4 (en) 2018-10-17 2019-09-03 METHOD FOR PRODUCING A MULTI-LAYER SILICA GLASS BODY
US17/286,062 US11834362B2 (en) 2018-10-17 2019-09-03 Method for producing multilayered silica glass body
CN201980068085.8A CN112867698B (zh) 2018-10-17 2019-09-03 多层二氧化硅玻璃体的制造方法
PCT/JP2019/034534 WO2020079975A1 (ja) 2018-10-17 2019-09-03 多層構造シリカガラス体の製造方法
TW108133191A TWI813772B (zh) 2018-10-17 2019-09-16 多層結構氧化矽玻璃體的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018195764A JP7162491B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 多層構造シリカガラス体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020063171A JP2020063171A (ja) 2020-04-23
JP7162491B2 true JP7162491B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=70283859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018195764A Active JP7162491B2 (ja) 2018-10-17 2018-10-17 多層構造シリカガラス体の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11834362B2 (ja)
EP (1) EP3868723A4 (ja)
JP (1) JP7162491B2 (ja)
KR (1) KR102677803B1 (ja)
CN (1) CN112867698B (ja)
TW (1) TWI813772B (ja)
WO (1) WO2020079975A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199186A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具
JP2015105229A (ja) 2013-11-28 2015-06-08 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG 石英ガラス又は石英品より成るコーティングされた構成部材の製造法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4201544B2 (ja) 2002-08-07 2008-12-24 信越石英株式会社 多層石英ガラス板の製造装置及び方法
DE102004052312A1 (de) * 2004-08-23 2006-03-02 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Beschichtetes Bauteil aus Quarzglas sowie Verfahren zur Herstellung des Bauteils
US7563512B2 (en) 2004-08-23 2009-07-21 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Component with a reflector layer and method for producing the same
DE102005017739B4 (de) * 2005-04-15 2009-11-05 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Halter aus Quarzglas für die Prozessierung von Halbleiterwafern und Verfahren zur Herstellung des Halters
DE102005058819B4 (de) * 2005-10-13 2009-04-30 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Beschichtung eines Bauteils aus hochkieselsäurehaltigem Glas, mit einer SiO2-haltigen, glasigen Schicht versehenes Bauteil, sowie Verwendung des Bauteils
DE102007030698B4 (de) 2007-06-30 2009-06-10 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines Verbundkörpers aus einem Basiskörper aus opakem Quarzglas und einer dichten Versiegelungsschicht sowie Verwendung des Verbundkörpers
DE102008016230A1 (de) 2008-03-27 2009-05-20 Heraeus Quarzglas Gmbh & Co. Kg Verfahren für die Herstellung eines Zylinders aus synthetischem Quarzglas
JP5866292B2 (ja) * 2010-11-05 2016-02-17 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化物触媒、酸化物触媒の製造方法、不飽和酸の製造方法及び不飽和ニトリルの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010199186A (ja) 2009-02-24 2010-09-09 Shinetsu Quartz Prod Co Ltd 赤外線透過性部材の熱処理用石英ガラス治具
JP2015105229A (ja) 2013-11-28 2015-06-08 ヘレーウス クヴァルツグラース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフトHeraeus Quarzglas GmbH & Co. KG 石英ガラス又は石英品より成るコーティングされた構成部材の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
US11834362B2 (en) 2023-12-05
WO2020079975A1 (ja) 2020-04-23
EP3868723A4 (en) 2022-07-13
CN112867698B (zh) 2023-03-31
CN112867698A (zh) 2021-05-28
TW202019852A (zh) 2020-06-01
US20210371321A1 (en) 2021-12-02
KR20210074295A (ko) 2021-06-21
KR102677803B1 (ko) 2024-06-25
JP2020063171A (ja) 2020-04-23
EP3868723A1 (en) 2021-08-25
TWI813772B (zh) 2023-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8408027B2 (en) Method for the production of a composite body from a basic body of opaque quartz glass and a tight sealing layer
JP5281879B2 (ja) 高シリカ材料で作られた部品の結合方法
JP5527602B2 (ja) 吸着部材及びその製造方法
JPH05242831A (ja) 特に陰極線管用の帯電防止被膜
TW201006773A (en) Method of producing a quartz glass crucible
JP7162491B2 (ja) 多層構造シリカガラス体の製造方法
JPH11281802A (ja) 反射防止膜、反射防止部材及び反射防止部材の製造方法
JPH10133002A (ja) 反射防止膜、該反射防止膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置
JP2610375B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法
JP6592897B2 (ja) シリカエアロゲル膜の製造方法
JP6459489B2 (ja) シリカ多孔質膜形成用液組成物及びその液組成物から形成されたシリカ多孔質膜
JP7311286B2 (ja) アルミナ焼結体の製造方法およびアルミナ焼結体
JP4405887B2 (ja) 真空吸着装置
JP2020078047A (ja) 表面弾性波デバイス用複合基板とその製造方法
JP2007126710A (ja) 溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP4405886B2 (ja) 真空吸着装置
Ma et al. In-Situ Process and Simulation of High-Performance Piezoelectric-on-Silicon Substrate for SAW Sensor
JP2003186004A (ja) 凸状膜の形成方法
JP7050941B2 (ja) マイクロメートルレベルの単結晶薄膜
JP2018123011A (ja) 無機多孔質シートの製造方法
JP2010079053A (ja) 低屈折率膜、反射防止膜、透明部材、蛍光ランプ
JP2020105030A (ja) 真空チャック用シリカ多孔体
JP2005340758A (ja) プラズマ処理装置用透光体及びプラズマ処理装置
JPH04202070A (ja) シリカ質多孔体及びその製造方法
JP2019001094A (ja) セラミックグリーンシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350