JP2020105030A - 真空チャック用シリカ多孔体 - Google Patents

真空チャック用シリカ多孔体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020105030A
JP2020105030A JP2018242913A JP2018242913A JP2020105030A JP 2020105030 A JP2020105030 A JP 2020105030A JP 2018242913 A JP2018242913 A JP 2018242913A JP 2018242913 A JP2018242913 A JP 2018242913A JP 2020105030 A JP2020105030 A JP 2020105030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
less
surface layer
silica particles
vacuum chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018242913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7156935B2 (ja
Inventor
裕 橋本
Yutaka Hashimoto
裕 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coorstek KK
Original Assignee
Coorstek KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coorstek KK filed Critical Coorstek KK
Priority to JP2018242913A priority Critical patent/JP7156935B2/ja
Publication of JP2020105030A publication Critical patent/JP2020105030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156935B2 publication Critical patent/JP7156935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】高い光透過性を得ることができ、かつ、吸着面の平面度を高くすることができる真空チャック用シリカ多孔体を提供する。【解決手段】真空チャック用シリカ多孔体10は、対象物を吸引により吸着して支持する真空チャックのチャックプレートに用いられ、支持体部11と、この支持体部11に対して対象物を吸着する側に配設された表面層部12とを備えている。支持体部11は、粒径が30μm以上100μm以下のシリカ粒子の多孔質焼結体よりなり、平均気孔径は10μm以上15μm以下である。表面層部12は、粒径が1μm以上40μm以下のシリカ粒子の多孔質焼結体よりなり、平均気孔径が3μm以上7μm以下である。支持体部11のシリカ粒子の平均粒子径は、表面層部12のシリカ粒子の平均粒子径よりも10μm以上大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、対象物を吸引により吸着して支持する真空着チャックに用いるシリカ多孔体に関する。
従来より、対象物を空気の吸引により吸着面に吸着させ、裏面より光を当てることで対象物の影ができ、その影から対象物の輪郭を確認し、寸法及び不良品の検査を行ったり、加工したりする真空チャックが知られている。このような真空チャックでは、吸着面に、光透過性と流体透過性を有する部材が用いられている。例えば、本出願人は、このような光透過性と流体透過性を有する部材として、特許文献1において、シリカ粒子の焼結体からなる真空チャック用シリカ多孔体を提案している。
この真空チャック用シリカ多孔体は、シリカ多孔体が容易には光を透過させないことを利用したものであり、平均粒子径が5μm〜300μm、かつ、粒子分布幅が平均粒子径の±50%以内にあるシリカ粒子の焼結体から形成されている。また、このシリカ多孔体は、気孔径が1μm〜100μm、気孔率が5%〜45%、見掛け密度が2.1g/cm以上であり、断面における気孔の平均径が、該断面におけるシリカ粒子の平均粒子径の1/12以上3/4以下に構成され、波長350nm〜750nmの光の反射率が80%以上に形成されている。
特開2013−121888号公報
シリカ多孔体では、一般的に光透過率を高めるには、粒径を大きくする必要があるが、その一方で、粒径を大きくすると強度が低下してしまい、加工時に表面の粒子脱落が起きやすくなり、平面度が悪くなってしまうという問題があった。また逆に、必要な強度を得るために粒径を小さくすると、光透過性が低下し、十分な特性を得ることができないという問題があった。
本発明は、このような問題に基づきなされたものであり、高い光透過性を得ることができ、かつ、吸着面の平面度を高くすることができる真空チャック用シリカ多孔体を提供することを目的とする。
本発明の真空チャック用シリカ多孔体は、対象物を吸着して支持する真空チャックのチャックプレートに用いられるものであって、粒径が30μm以上100μm以下のシリカ粒子の多孔質焼結体よりなり、平均気孔径が10μm以上15μm以下である支持体部と、この支持体部に対して対象物を吸着する側に接合され、粒径が1μm以上40μm以下のシリカ粒子の多孔質焼結体よりなり、平均気孔径が3μm以上7μm以下である表面層部とを備え、支持体部のシリカ粒子の平均粒子径は、表面層部のシリカ粒子の平均粒子径よりも10μm以上大きいものである。
本発明の真空チャック用シリカ多孔体によれば、粒径が30μm以上100μm以下のシリカ粒子の多孔質焼結体よりなる支持体部を備えるようにしたので、高い光透過性を維持しつつチャックプレートとしての強度を得ることができる。また、支持体部の対象物を吸着する側に、粒径が1μm以上40μm以下のシリカ粒子の多孔質焼結体よりなる表面層部を接合するようにしたので、対象物を吸着する吸着面の強度を高くすることができ、平面度を向上させることができる。よって、高い光透過性を有し、かつ、吸着面の平面度が高いチャックプレートを形成することができる。
更に、支持体部の厚みを3mm以上5mm以下、表面層部の厚みを0.5mm以上1mm以下とすれば、又は、支持体部のシリカ粒子の粒子分布幅を20μm以下、表面層部のシリカ粒子の粒子分布幅を30μm以下とすれば、より高い効果を得ることができる。
本発明の一実施の形態に係る真空チャック用シリカ多孔体の構成を表す図である。 シリカ多孔体の気孔径の違いによる光透過率の差を表す特性図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本実施の形態に係る真空チャック用シリカ多孔体10の構成を表すものである。この真空チャック用シリカ多孔体10は、平板状部材等の対象物を吸引により吸着して支持する真空チャックのチャックプレートに用いられるものであり、支持体部11と、この支持体部11に対して対象物を吸着する側に配設された表面層部12とを備えている。表面層部12は支持体部11に直接接触していることが好ましく、接合されていればより好ましい。表面層部12の表面、すなわち支持体部11と反対側の表面は、対象物を吸着する平らな吸着面となっている。支持体部11及び表面層部12は、例えば、円盤状等の板状であり、通気性及び透光性を有し、粒径の異なるシリカ粒子の多孔質焼結体によりそれぞれ構成されている。
支持体部11は、粒径が30μm以上100μm以下のシリカ粒子の多孔質焼結体よりなり、平均気孔径は10μm以上15μm以下である。表面層部12は、粒径が1μm以上40μm以下のシリカ粒子の多孔質焼結体よりなり、平均気孔径が3μm以上7μm以下である。支持体部11のシリカ粒子の平均粒子径は、表面層部12のシリカ粒子の平均粒子径よりも10μm以上大きくなるように構成されている。なお、粒径及び平均粒子径は、レーザ回折・散乱法によって導出される値である。平均気孔径は、水銀圧入法により導出される値である。
このように構成することで、粒径の大きい支持体部11により、高い光透過性を維持しつつチャックプレートとしての強度を得ることができ、かつ、粒径の小さい表面層部12により、対象物を吸着する吸着面の強度を高くして平面度を向上させ、チャックプレートとして要求される約5μmの平面度を得ることができるようになっている。
支持体部11の作製に用いられるシリカ粒子の粒径は、30μm以上100μm以下とする。30μmよりも小さいと十分に光透過率を高くすることができず、100μmよりも大きいと強度が大きく低下し、形状を維持出来ないからである。表面層部12の作製に用いられるシリカ粒子の粒径は、1μm以上40μm以下とする。1μmよりも小さいと焼結時にクラックが生じやすく、40μmよりも大きいと十分な平面度を得ることが難しいからである。
また、支持体部11の作製に用いられるシリカ粒子の粒子分布幅は30μm以下とすることが好ましく、表面層部12の作製に用いられるシリカ粒子の粒子分布幅は20μm以下とすることが好ましい。分級して粒子分布幅を狭くすることにより、焼結時の割れを防ぐことができるからである。例えば、支持体部11の作製に用いられるシリカ粒子の粒径は70μm以上100μm以下とすることが好ましく、表面層部12の作製に用いられるシリカ粒子の粒径は20μm以上40μm以下とすることが好ましい。
支持体部11の平均気孔径を10μm以上とするのは、光透過率をより高くすることができるからであり、15μm以下とするのは、支持層として必要な強度を持たせるためである。表面層部12の平均気孔径を7μm以下とするのは、平面度を高くすることができるからである。図2にシリカ多孔体の気孔径の違いによる光透過率の差を示す。図2に示したように、平均気孔径が大きい方が光透過率が高くなることが分かる。また、平面度は平均気孔径が小さくなるほど高くなる傾向があり、平均気孔径が15μmの場合の平面度は約40μmであるのに対して、平均気孔径が7μmの場合には約5μmの平面度が得られる。
支持体部11の厚みは3mm以上5mm以下とすることが好ましく、表面層部12の厚みは0.5mm以上1mm以下とすることが好ましい。支持体部11の厚みが3mmよりも薄いと、チャックプレートとしての十分な強度を得ることが難しく、5mmよりも厚いと、光透過性が低下してしまうからである。表面層部12の厚みが0.5mmよりも薄いと、表面層を均一に作製できなくなり、1mmよりも厚いと光透過性が低下してしまうからである。
この真空チャック用シリカ多孔体10は、例えば、次のようにして製造することができる。まず、例えば、支持体部11及び表面層部12を形成する球状シリカを上述した粒径及び平均粒径となるように分級し、結合剤と混合して鋳型に鋳込み、15℃〜50℃程度の所定の温度で3時間〜12時間程度放置することによりゲル化させる。次いで、例えば、このゲルを離型し、1300℃〜1350℃程度の所定の温度で10時間〜15時間程保持することにより焼成し、支持体部11及び表面層部12を形成する。
続いて、得られた支持体部11及び表面層部12を必要により加工し、洗浄した後、接合する。例えば、オルトケイ酸テトラエチル(TEOS)と超純水と塩酸とプロピレングリコールとを混合し、アンモニアでpHを調整したゾルを支持体部11と表面層部12との間に塗布し、乾燥した後、ゲル化して焼成する。焼成温度は、例えば1200℃〜1350℃とすることが好ましい。1200℃未満では接合が弱く、剥離してしまう場合があり、1350℃よりも高いとシリカガラスが失透してしまうからである。なお、接合の際には、ゲルの中にシリカ粒子を同量程度まで混合してもよい。
このように本実施の形態によれば、粒径が30μm以上100μm以下のシリカ粒子の多孔質焼結体よりなる支持体部を備えるようにしたので、高い光透過性を維持しつつチャックプレートとしての強度を得ることができる。また、支持体部の対象物を吸着する側に、粒径が1μm以上40μm以下のシリカ粒子の多孔質焼結体よりなる表面層部を接合するようにしたので、対象物を吸着する吸着面の強度を高くすることができ、平面度を向上させることができる。よって、高い光透過性を有し、かつ、吸着面の平面度が高いチャックプレートを形成することができる。
なお、支持体部のシリカ粒子の平均粒子径は、表面層部のシリカ粒子の平均粒子径よりも10μm以上大きくなければならない。両者の平均粒子径差が10μm未満であったり、大小関係が逆転してしまうと、二層構造とする本発明の効果が得られなくなってしまう。
更に、支持体部の厚みを3mm以上5mm以下、表面層部の厚みを0.5mm以上1mm以下とすれば、又は、支持体部のシリカ粒子の粒子分布幅を20μm以下、表面層部のシリカ粒子の粒子分布幅を30μm以下とすれば、より高い効果を得ることができる。
(実施例1)
まず、球状シリカを分級して粒径及び平均粒径を調整し、結合剤と混合して鋳型に鋳込み、25℃で12時間放置してゲル化した後、離型し、1350℃で12時間保持することにより焼成して円盤状の支持体部11及び表面層部12を形成した。支持体部11を形成する球状シリカの粒径は30μm以上100μm以下とし、平均粒径は約70μmとした。表面層部12を形成するシリカ粒子の粒径は20μm以上40μm以下とし、平均粒径は約30μmとした。得られた支持体部11の平均気孔径は約15μm、表面層部12の平均気孔径は約7μmであった。また、支持体部11の厚みは5mmとし、表面層部12の厚みは0.5mmとした。
次いで、得られた表面層部12の表面について平面出し加工を行い、3次元測定により平面度を測定した。その結果、平面度は約5μmであった。続いて、得られた支持体部11及び表面層部12を洗浄したのち接合し、真空チャック用シリカ多孔体10を製造した。接合は、TEOSと超純水と0.1mol/lの塩酸とプロピレングリコールとをTEOS:超純水:塩酸:プロピレングリコール=11.7:9:1:3の重量比で混合し、アンモニアでpH4.5〜5.0に調整したゾルを支持体部11と表面層部12との間に塗布し、乾燥した後、ゲル化し、1200℃で焼成することにより行った。
得られた真空チャック用シリカ多孔体10について、積分球を用いて全透過率を測定したところ、400nmから750nmの光透過率は7%であった。
(比較例1,2)
比較例1として、実施例1の支持体部11と同様にしてシリカ多孔体を作製した。厚みは5.5mmとした。比較例2として、実施例1の表面層体12と同様にしてシリカ多孔体を作製した。厚みは同じく5.5mmとした。比較例1,2についても、表面出し加工を行い、実施例1と同様にして平面度,光透過度を測定した。その結果、比較例1の平面度は約40μmであった。また、比較例2の光透過度は3%であった。すなわち、実施例1によれば、吸着面の平面度をチャックプレートとして要求される5μm以下とすることができ、かつ、光透過率を高くできることが分かった。
実施例1は、支持体強度を重視し厚くしたために光透過率は図2に比べて、小さくなっているが、光源の強度との組み合わせで実用化できる範囲である。
支持体部11の厚みを3mm程度まで薄くすれば、光の透過率はさらに大きくなる。
以上、実施の形態及び実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態及び実施例に限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、上記実施の形態では、各構成要素について具体的に説明したが変更してもよく、また、他の構成要素を備えていてもよい。
半導体ウエハ等の対象物を空気の吸引によって吸着して支持する真空チャックに用いることができる。
10…真空チャック用シリカ多孔体、11…支持体部、12…表面層部

Claims (3)

  1. 対象物を吸着して支持する真空チャックのチャックプレートに用いられる真空チャック用シリカ多孔体であって、
    粒径が30μm以上100μm以下のシリカ粒子の多孔質焼結体よりなり、平均気孔径が10μm以上15μm以下である支持体部と、
    この支持体部に対して前記対象物を吸着する側に配設され、粒径が1μm以上40μm以下のシリカ粒子の多孔質焼結体よりなり、平均気孔径が3μm以上7μm以下である表面層部とを備え、
    前記支持体部のシリカ粒子の平均粒子径は、前記表面層部のシリカ粒子の平均粒子径よりも10μm以上大きい
    ことを特徴とする真空チャック用シリカ多孔体。
  2. 前記支持体部の厚みは3mm以上5mm以下であり、前記表面層部の厚みは0.5mm以上1mm以下であることを特徴とする請求項1記載の真空チャック用シリカ多孔体。
  3. 前記支持体部のシリカ粒子の粒子分布幅は30μm以下であり、前記表面層部のシリカ粒子の粒子分布幅は20μm以下であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の真空チャック用シリカ多孔体。
JP2018242913A 2018-12-26 2018-12-26 真空チャック用シリカ多孔体 Active JP7156935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242913A JP7156935B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 真空チャック用シリカ多孔体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018242913A JP7156935B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 真空チャック用シリカ多孔体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020105030A true JP2020105030A (ja) 2020-07-09
JP7156935B2 JP7156935B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=71450471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018242913A Active JP7156935B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 真空チャック用シリカ多孔体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7156935B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345685A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Toshiba Ceramics Co Ltd シリカ質多孔体の製造方法
JP2006205187A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP2008060232A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Bridgestone Corp 真空チャック
JP2013121888A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Covalent Materials Corp 真空チャック用シリカ多孔体
JP2017183535A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本碍子株式会社 吸着部材及びその使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05345685A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Toshiba Ceramics Co Ltd シリカ質多孔体の製造方法
JP2006205187A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工装置
JP2008060232A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Bridgestone Corp 真空チャック
JP2013121888A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Covalent Materials Corp 真空チャック用シリカ多孔体
JP2017183535A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 日本碍子株式会社 吸着部材及びその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7156935B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6708460B2 (ja) 接合体の製造方法
JP4908263B2 (ja) 真空吸着装置およびその製造方法
EP3075719B1 (en) Porous material and heat insulating film
CN109564308A (zh) 波长变换部件及其制造方法
JP2020105030A (ja) 真空チャック用シリカ多孔体
JP6783159B2 (ja) 複合シリカガラス製光拡散部材
JP2005205507A (ja) 真空吸着装置およびその製造方法
JP4405887B2 (ja) 真空吸着装置
JP5845078B2 (ja) 真空チャック用シリカ多孔体
JP6059523B2 (ja) シリカ接合体及びその製造方法
TWI616341B (zh) 製造具有高矽酸含量之材料的複合體之方法
JP4704971B2 (ja) 真空吸着装置
CN112867698B (zh) 多层二氧化硅玻璃体的制造方法
JP4405886B2 (ja) 真空吸着装置
WO2021065556A1 (ja) 熱反射部材及び熱反射層付きガラス部材の製造方法
JP6120702B2 (ja) 真空吸着装置およびその製造方法
JP5530275B2 (ja) 真空吸着装置及びその製造方法
JP2020021799A (ja) 真空チャックテーブル
JP6199180B2 (ja) 真空吸着装置およびその製造方法
JP6590675B2 (ja) 真空吸着装置
JP2013157571A (ja) 真空吸着装置及びその製造方法
JP7130529B2 (ja) シリカ多孔体の製造方法
TWI660933B (zh) 透光陶瓷材料的製造方法
WO2021049256A1 (ja) 反射部材及びガラス積層部材の製造方法
CN109642967A (zh) 波长变换部件及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7156935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350