JPH09111781A - 間知ブロック擁壁 - Google Patents
間知ブロック擁壁Info
- Publication number
- JPH09111781A JPH09111781A JP26553695A JP26553695A JPH09111781A JP H09111781 A JPH09111781 A JP H09111781A JP 26553695 A JP26553695 A JP 26553695A JP 26553695 A JP26553695 A JP 26553695A JP H09111781 A JPH09111781 A JP H09111781A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mesh
- retaining wall
- concrete
- gravel
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 強固な土留壁構造体を得る。
【解決手段】 間知ブロック(1)及び胴込コンクリー
ト(6)と裏礫(5)との間にメッシュ金網(10)を
介設する。
ト(6)と裏礫(5)との間にメッシュ金網(10)を
介設する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、道路、護岸等に供
する間知ブロックを胴込コンクリートと裏礫とを併用し
て積み上げた間知ブロック擁壁に関する。
する間知ブロックを胴込コンクリートと裏礫とを併用し
て積み上げた間知ブロック擁壁に関する。
【0002】
【従来の技術】従来道路、護岸等に供されている擁壁に
は、現場で型枠を組みこれに胴込コンクリートを打設す
るいわゆる現場打コンクリート擁壁と、間知ブロックを
胴込コンクリートと裏礫を併用して積み上げる間知ブロ
ック擁壁とが知られている。前者は、型枠工、支保工の
複雑な現場作業が不可欠で多くの熟練工と人手を要し、
施工後は型枠を分解しなければならない手間がかかり、
工期が長くなり、施工費が割高となる等の問題がある。
他方、後者の間知ブロック擁壁は、工場で成型された間
知ブロックを、現場で積み上げ施工するので、工期が短
縮され施工費が低減されるという利点がある。この間知
ブロック擁壁の施工を図13ないし図15について説明
する。間知ブロック1は例えば図13に示すように、略
方形板状の壁体2と、その裏面に立設された4面が曲面
で先細に形成された柱体3よりなっている。この柱体3
の端面3aは四角状である。あるいは図16で示すよう
に柱体3の端面3aは丸形状であっても良い。この間知
ブロック1を、擁壁を設置する地面に設置された図示さ
れない基礎の上に載置し、図14のように順次積み上げ
る。これと併行して、別途用意してある型枠4を各段の
間知ブロックの柱体3の端面3aに裏礫5の裏詰作業に
より壁体2と並行状に当接させ、次いで胴込コンクリー
ト6を間知ブロック1の柱体3と型枠4とで形成された
空間Sに充填打設するのである。ところで胴込コンクリ
ート6は図15に示すように裏礫5をも固着させ土留壁
構造体7を一体化させる役割を持っているので、型枠4
は通常、抜型枠となっている。この型枠4の脱枠は、早
期に行うとコンクリートが裏礫5に流出し、胴込コンク
リート6の強度が損われ、また間知ブロック1を微動す
る懸念があるとともに、胴込コンクリート6に裏礫5が
転圧時に押し出され、混入して強固な土留壁構造体7が
形成されないという問題がある。従って適時脱枠が必要
であるがその判断はむつかしく、遅れれば埋殺同様に間
知ブロック1、胴込コンクリート6と裏礫5が縁切りと
なって、前記土留壁構造体7が一体化されず、擁壁の崩
壊を招くという問題がある。この問題を解決するため、
型枠4をダンボール等の材料を用いて埋殺型枠としたも
のが提案されている。しかし、ダンボール等の材料では
水に溶けにくいので、コンクリート打設後、コンクリー
ト中に残存し、そのために、胴込コンクリートと裏礫と
の間を遮断してしまい、強固に一体化した土留壁構造体
7Aが形成されないという問題がある。
は、現場で型枠を組みこれに胴込コンクリートを打設す
るいわゆる現場打コンクリート擁壁と、間知ブロックを
胴込コンクリートと裏礫を併用して積み上げる間知ブロ
ック擁壁とが知られている。前者は、型枠工、支保工の
複雑な現場作業が不可欠で多くの熟練工と人手を要し、
施工後は型枠を分解しなければならない手間がかかり、
工期が長くなり、施工費が割高となる等の問題がある。
他方、後者の間知ブロック擁壁は、工場で成型された間
知ブロックを、現場で積み上げ施工するので、工期が短
縮され施工費が低減されるという利点がある。この間知
ブロック擁壁の施工を図13ないし図15について説明
する。間知ブロック1は例えば図13に示すように、略
方形板状の壁体2と、その裏面に立設された4面が曲面
で先細に形成された柱体3よりなっている。この柱体3
の端面3aは四角状である。あるいは図16で示すよう
に柱体3の端面3aは丸形状であっても良い。この間知
ブロック1を、擁壁を設置する地面に設置された図示さ
れない基礎の上に載置し、図14のように順次積み上げ
る。これと併行して、別途用意してある型枠4を各段の
間知ブロックの柱体3の端面3aに裏礫5の裏詰作業に
より壁体2と並行状に当接させ、次いで胴込コンクリー
ト6を間知ブロック1の柱体3と型枠4とで形成された
空間Sに充填打設するのである。ところで胴込コンクリ
ート6は図15に示すように裏礫5をも固着させ土留壁
構造体7を一体化させる役割を持っているので、型枠4
は通常、抜型枠となっている。この型枠4の脱枠は、早
期に行うとコンクリートが裏礫5に流出し、胴込コンク
リート6の強度が損われ、また間知ブロック1を微動す
る懸念があるとともに、胴込コンクリート6に裏礫5が
転圧時に押し出され、混入して強固な土留壁構造体7が
形成されないという問題がある。従って適時脱枠が必要
であるがその判断はむつかしく、遅れれば埋殺同様に間
知ブロック1、胴込コンクリート6と裏礫5が縁切りと
なって、前記土留壁構造体7が一体化されず、擁壁の崩
壊を招くという問題がある。この問題を解決するため、
型枠4をダンボール等の材料を用いて埋殺型枠としたも
のが提案されている。しかし、ダンボール等の材料では
水に溶けにくいので、コンクリート打設後、コンクリー
ト中に残存し、そのために、胴込コンクリートと裏礫と
の間を遮断してしまい、強固に一体化した土留壁構造体
7Aが形成されないという問題がある。
【0003】これに対し本出願人は実公平1−4179
3号公報において、間知ブロックを胴込コンクリ―トと
裏礫を併用して積み上げた間知ブロック擁壁において、
間知ブロックおよび胴込コンクリ―トと裏礫との間に、
メッシュ金網と水溶性紙体よりなる埋殺型枠を介設して
強固な土留構造体を得る技術を提案した。
3号公報において、間知ブロックを胴込コンクリ―トと
裏礫を併用して積み上げた間知ブロック擁壁において、
間知ブロックおよび胴込コンクリ―トと裏礫との間に、
メッシュ金網と水溶性紙体よりなる埋殺型枠を介設して
強固な土留構造体を得る技術を提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記提案自体は有効な
ものであるが、しかし、水溶性紙体を要し、また、その
紙体の布設は手間がかかって面倒である。
ものであるが、しかし、水溶性紙体を要し、また、その
紙体の布設は手間がかかって面倒である。
【0005】本発明は、施工が簡単で強固な土留壁構造
体が得られる間知ブロック擁壁を提供することを目的と
している。
体が得られる間知ブロック擁壁を提供することを目的と
している。
【0006】
【知見】本発明者は種々研究の結果、メッシュ金網のメ
ッシュの寸法を適値に設定すれば、胴込コンクリートの
裏礫への流出を防止すると共に、余剰水を裏礫側に排出
して余剰水による胴込コンクリートの強度の低下を防止
し、かつ胴込コンクリートと裏礫との縁切りを防止する
ことができることを見出した。本発明は、この知見に基
づいてなされたものである。
ッシュの寸法を適値に設定すれば、胴込コンクリートの
裏礫への流出を防止すると共に、余剰水を裏礫側に排出
して余剰水による胴込コンクリートの強度の低下を防止
し、かつ胴込コンクリートと裏礫との縁切りを防止する
ことができることを見出した。本発明は、この知見に基
づいてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、間知ブ
ロックを胴込コンクリートと裏礫とを併用して積み上げ
た間知ブロック擁壁において、間知ブロック及び胴込コ
ンクリートと裏礫との間に、メッシュ金網からなる埋設
型枠を介設している。
ロックを胴込コンクリートと裏礫とを併用して積み上げ
た間知ブロック擁壁において、間知ブロック及び胴込コ
ンクリートと裏礫との間に、メッシュ金網からなる埋設
型枠を介設している。
【0008】上記メッシュ金網が鋼板に裂目を付して均
整なる菱形又は亀甲形の網目状に伸長した網状鋼板で形
成され、メッシュの伸長方向寸法が8〜16mm、メッ
シュの伸長方向に直交方向寸法が12〜24mm、メッ
シュの厚みが1.0〜1.6mm、メッシュの厚さ部分
の幅が1.2〜2.0mmである。
整なる菱形又は亀甲形の網目状に伸長した網状鋼板で形
成され、メッシュの伸長方向寸法が8〜16mm、メッ
シュの伸長方向に直交方向寸法が12〜24mm、メッ
シュの厚みが1.0〜1.6mm、メッシュの厚さ部分
の幅が1.2〜2.0mmである。
【0009】又は、メッシュ金網が鋼線を直交して組合
せたクリンプ金網で構成され、鋼線の直径が1.0〜
2.0mm、メッシュが8〜24mmである。
せたクリンプ金網で構成され、鋼線の直径が1.0〜
2.0mm、メッシュが8〜24mmである。
【0010】更に、メッシュ金網に、水抜きパイプ用の
孔が形成されている。
孔が形成されている。
【0011】また、水抜きパイプに目詰まり防止キャッ
プが取付けられている。
プが取付けられている。
【0012】更に、メッシュ金網に、縦リブが形成され
ている。
ている。
【0013】また、メッシュ金網に、アンカーを掛止す
るスリットが形成されている。
るスリットが形成されている。
【0014】メッシュ金網のメッシュが大き過ぎると、
胴込コンクリートの裏礫への流出が発生し、小さ過ぎる
と、胴込コンクリートと裏礫との縁切りが発生するが、
上記メッシュの各寸法により、上記流出及び縁切りが共
に防止される。
胴込コンクリートの裏礫への流出が発生し、小さ過ぎる
と、胴込コンクリートと裏礫との縁切りが発生するが、
上記メッシュの各寸法により、上記流出及び縁切りが共
に防止される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。なお、これらの図面において図15
に対応する部分については、同じ符号を付して重複説明
を省略する。図1ないし図3において、間知ブロック1
及び胴込コンクリート6と裏礫5との間には、埋殺型枠
すなわちメッシュ金網10が介設されている。なお、図
中の符号20は水抜きパイプ、21はパイプ20の裏礫
5側の開口部を覆う目詰まり防止キャップ、30は胴込
コンクリート6と裏礫5とに埋設されたアンカ鉄板であ
る。
の形態を説明する。なお、これらの図面において図15
に対応する部分については、同じ符号を付して重複説明
を省略する。図1ないし図3において、間知ブロック1
及び胴込コンクリート6と裏礫5との間には、埋殺型枠
すなわちメッシュ金網10が介設されている。なお、図
中の符号20は水抜きパイプ、21はパイプ20の裏礫
5側の開口部を覆う目詰まり防止キャップ、30は胴込
コンクリート6と裏礫5とに埋設されたアンカ鉄板であ
る。
【0016】図4において、メッシュ金網10は、長さ
Lが例えば1000mm、高さHが例えば300mmに
形成され、複数(図示の例では3個)の縦リブ11が裏
礫5側に突設されている。なお、図中の符号12は水抜
きパイプ20を挿通する水抜きパイプ用孔、13はアン
カ鉄板30を掛止するアンカ鉄板用スリットで、両者1
2、13は共にメッシュ金網10を図示しないニッパに
より切断して形成されている。
Lが例えば1000mm、高さHが例えば300mmに
形成され、複数(図示の例では3個)の縦リブ11が裏
礫5側に突設されている。なお、図中の符号12は水抜
きパイプ20を挿通する水抜きパイプ用孔、13はアン
カ鉄板30を掛止するアンカ鉄板用スリットで、両者1
2、13は共にメッシュ金網10を図示しないニッパに
より切断して形成されている。
【0017】図5において、メッシュ金網10は、鋼板
を特殊な機械で多数の裂目を付し均整なる図5のような
菱形メッシュM(又は亀甲状のメッシュ)に伸長したも
のである。
を特殊な機械で多数の裂目を付し均整なる図5のような
菱形メッシュM(又は亀甲状のメッシュ)に伸長したも
のである。
【0018】そのメッシュMの伸長方向の寸法SWは、
例えば8〜16mm、伸長方向に直交方向の寸法LW
は、例えば12〜24mm、メッシュMの鉄板の厚さT
は、例えば1.0〜1.6mm、メッシュMの厚さTの
部分の幅すなわち刻み幅Wが例えば1.2〜2.0mm
に形成されている。
例えば8〜16mm、伸長方向に直交方向の寸法LW
は、例えば12〜24mm、メッシュMの鉄板の厚さT
は、例えば1.0〜1.6mm、メッシュMの厚さTの
部分の幅すなわち刻み幅Wが例えば1.2〜2.0mm
に形成されている。
【0019】また、メッシュ金属としては鋼線を直交し
て組合せた網目状のクリンプ金網で鋼線の直径が1.0
〜2.0mm、メッシュが8〜24mmのものでもよ
い。要は胴込コンクリートが流出しないで余剰水が流出
する大きさのメッシュを有するものである。
て組合せた網目状のクリンプ金網で鋼線の直径が1.0
〜2.0mm、メッシュが8〜24mmのものでもよ
い。要は胴込コンクリートが流出しないで余剰水が流出
する大きさのメッシュを有するものである。
【0020】図6ないし図8において、目詰まり防止キ
ャップ21の本体22は、鋼線又は合成樹脂線で頂部2
3と複数(図示の例では6本)の脚部24とから形成さ
れ、頂部23には、メッシュ金網10と同様な又は合成
樹脂からなる網状のカバー部材25が、下面に取付けら
れている。そして、脚部24は、水抜きパイプ20の外
周に嵌着されるようになっている。
ャップ21の本体22は、鋼線又は合成樹脂線で頂部2
3と複数(図示の例では6本)の脚部24とから形成さ
れ、頂部23には、メッシュ金網10と同様な又は合成
樹脂からなる網状のカバー部材25が、下面に取付けら
れている。そして、脚部24は、水抜きパイプ20の外
周に嵌着されるようになっている。
【0021】図9および図10において、アンカ鉄板3
0は、厚さtが例えば2mm、幅wが例えば30mmの
鉄板に高さh(例えば10〜12mm)の複数(図示の
例では6個)の突部31を突設して長さL1(例えば4
00〜600mm)に形成されている。そして、突部3
1は、メッシュ金網10のアンカ鉄板用スリット13に
掛止されるようになっている。
0は、厚さtが例えば2mm、幅wが例えば30mmの
鉄板に高さh(例えば10〜12mm)の複数(図示の
例では6個)の突部31を突設して長さL1(例えば4
00〜600mm)に形成されている。そして、突部3
1は、メッシュ金網10のアンカ鉄板用スリット13に
掛止されるようになっている。
【0022】次に作用について説明する。打設された胴
込コンクリート6は、知見に示すように、メッシュ金網
10のメッシュMの前記した大きさSW、LWの寸法に
より、裏礫5へ適度に流出する。この「適度」なる文言
は、結果的に縁切りが発生しない程度に、胴込コンクリ
ート6により裏礫5が固着される程度を意味している。
込コンクリート6は、知見に示すように、メッシュ金網
10のメッシュMの前記した大きさSW、LWの寸法に
より、裏礫5へ適度に流出する。この「適度」なる文言
は、結果的に縁切りが発生しない程度に、胴込コンクリ
ート6により裏礫5が固着される程度を意味している。
【0023】また、裏礫5はメッシュ金網10により、
胴込コンクリート6への混入が防止される。したがっ
て、従来の流出、縁切りをなくして強固な土留壁構造体
7(図1)が得られる。
胴込コンクリート6への混入が防止される。したがっ
て、従来の流出、縁切りをなくして強固な土留壁構造体
7(図1)が得られる。
【0024】なお、メッシュ金網10の縦リブ11は図
12に矢印で示すように、裏礫5を投入する際の、裏礫
5の圧力によるメッシュ金網10の中折れ(符号Aで示
す)を防止する。更に、裏礫5とのメッシュ金網10と
の摩擦面積を大きくし、土圧を分散させる役割を果して
いる。
12に矢印で示すように、裏礫5を投入する際の、裏礫
5の圧力によるメッシュ金網10の中折れ(符号Aで示
す)を防止する。更に、裏礫5とのメッシュ金網10と
の摩擦面積を大きくし、土圧を分散させる役割を果して
いる。
【0025】
【実験例】図5に示すメッシュ金網を用いて実験を行っ
た。その寸法はSW=12mm、LW=24mmのもの
を用いた。JISA5308の設計目標強度と実験値と
を比較した。
た。その寸法はSW=12mm、LW=24mmのもの
を用いた。JISA5308の設計目標強度と実験値と
を比較した。
【0026】 上記の表から解る通り、呼び強度に対して25〜30%
強度が増加した。これは胴込コンクリートが流出せず、
余剰水が流出したためと推定できる。
強度が増加した。これは胴込コンクリートが流出せず、
余剰水が流出したためと推定できる。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、適値寸法のメッシュのメッシュ金網を介設
する簡単な施工により裏礫が胴込コンクリートにより良
く固着されると共に、裏礫の胴込コンクリートへの混入
が防止され、かつ余剰水が排出されるので、その結果、
強固な土留壁構造体が得られる。
ているので、適値寸法のメッシュのメッシュ金網を介設
する簡単な施工により裏礫が胴込コンクリートにより良
く固着されると共に、裏礫の胴込コンクリートへの混入
が防止され、かつ余剰水が排出されるので、その結果、
強固な土留壁構造体が得られる。
【図1】本発明の実施の形態を示す側断面図。
【図2】図1の上面図。
【図3】図1の正面図。
【図4】メッシュ金網を示す斜視図。
【図5】メッシュ金網のメッシュの形状を示す正面図。
【図6】目詰まり防止キャップを示す斜視図。
【図7】目詰まり防止キャップを水抜きパイプに取付け
た状態を示す側面図。
た状態を示す側面図。
【図8】図7の正面図。
【図9】アンカ鉄板を示す斜視図。
【図10】図9の側面図。
【図11】図10の上面図。
【図12】裏礫投入時を示す側断面図。
【図13】間知ブロックの一例を示す斜視図。
【図14】従来の型枠による間知ブロック擁壁施工時の
脱枠前の状態を示す側断面図。
脱枠前の状態を示す側断面図。
【図15】図14の脱枠後の状態を示す側断面図。
【図16】図13で示すのとは別の例の間知ブロックを
示す斜視図。
示す斜視図。
1・・・間知ブロック 2・・・壁体 3・・・柱体 3a・・・端面 4・・・型枠 5・・・裏礫 6・・・胴込コンクリート 7、7A・・・土留壁構造体 10・・・メッシュ金網 11・・・縦リブ 12・・・水抜きパイプ用孔 13・・・アンカ鉄板用スリット 20・・・水抜きパイプ 21・・・目詰まり防止キャップ 22・・・本体 23・・・頂部 24・・・脚部 25・・・カバー部材 30・・・アンカ鉄板 31・・・突部 M・・・メッシュ LW・・・伸長方向に直交方向の寸法 SW・・・伸長方向の寸法
Claims (7)
- 【請求項1】 間知ブロックを胴込コンクリートと裏礫
とを併用して積み上げた間知ブロック擁壁において、間
知ブロック及び胴込コンクリートと裏礫との間に、メッ
シュ金網からなる埋設型枠を介設したことを特徴とする
間知ブロック擁壁。 - 【請求項2】 メッシュ金網が鋼板に裂目を付して均整
なる菱形又は亀甲形の網目状に伸長した網状鋼板で形成
され、メッシュの伸長方向寸法が8〜16mm、メッシ
ュの伸長方向に直交方向寸法が12〜24mm、メッシ
ュの厚みが1.0〜1.6mm、メッシュの厚さ部分の
幅が1.2〜2.0mmである請求項1記載の間知ブロ
ック擁壁。 - 【請求項3】 メッシュ金網が鋼線を直交して組合せた
クリンプ金網で構成され、鋼線の直径が1.0〜2.0
mm、メッシュが8〜24mmである請求項1記載の間
知ブロック擁壁。 - 【請求項4】 メッシュ金網に、水抜きパイプ用の孔が
形成されている請求項1記載の間知ブロック擁壁。 - 【請求項5】 水抜きパイプに目詰まり防止キャップが
取付けられている請求項3記載の間知ブロック擁壁。 - 【請求項6】 メッシュ金網に、縦リブが形成されてい
る請求項1記載の間知ブロック擁壁。 - 【請求項7】 メッシュ金網に、アンカーを掛止するス
リットが形成されている請求項1記載の間知ブロック擁
壁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26553695A JPH09111781A (ja) | 1995-10-13 | 1995-10-13 | 間知ブロック擁壁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26553695A JPH09111781A (ja) | 1995-10-13 | 1995-10-13 | 間知ブロック擁壁 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09111781A true JPH09111781A (ja) | 1997-04-28 |
Family
ID=17418494
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26553695A Pending JPH09111781A (ja) | 1995-10-13 | 1995-10-13 | 間知ブロック擁壁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09111781A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5840988U (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-17 | 日本電気株式会社 | 交換機用キヤビネツト |
JPH061445B2 (ja) * | 1986-07-08 | 1994-01-05 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | マイクロコンピュータにおけるチェックサム回路 |
JP3128733B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2001-01-29 | 有限会社北四国エンジニアリング | 切断装置 |
-
1995
- 1995-10-13 JP JP26553695A patent/JPH09111781A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5840988U (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-17 | 日本電気株式会社 | 交換機用キヤビネツト |
JPH061445B2 (ja) * | 1986-07-08 | 1994-01-05 | 株式会社アイ・オー・データ機器 | マイクロコンピュータにおけるチェックサム回路 |
JP3128733B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2001-01-29 | 有限会社北四国エンジニアリング | 切断装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5399050A (en) | Plastic concrete form for footers | |
US5281051A (en) | Trench forming assembly and method | |
US20130214227A1 (en) | Fence | |
US5478169A (en) | Method and apparatus for forming a trench | |
JP5007140B2 (ja) | ハニカム構造体構築用支持具 | |
JPH09111781A (ja) | 間知ブロック擁壁 | |
JP3841531B2 (ja) | 捨て型枠 | |
US20030223824A1 (en) | Wall system | |
JPH09268580A (ja) | 擁壁の施工方法 | |
JPH09235742A (ja) | コンクリートブロック積擁壁 | |
JP5344419B2 (ja) | 擁壁用背面ブロック、擁壁の構築方法及び擁壁 | |
KR20020035216A (ko) | 도로 저면에 지하수의 유입이 많은 연약지반의 배수로시공 공법 및 그 배수관 | |
JP3150612B2 (ja) | 低層建築物用基礎構造 | |
JP3047290B2 (ja) | コンクリ−ト打設用型枠 | |
JPH0827877A (ja) | 減勢施工部付側溝用ブロック | |
JPH09268579A (ja) | 擁壁の施工方法 | |
JPH03228921A (ja) | コンクリート基礎工事の施工方法 | |
JP2567722Y2 (ja) | 建設工事用養生材 | |
JP3438332B2 (ja) | 土留壁用通水装置 | |
JPH0410283Y2 (ja) | ||
WO1992013999A1 (en) | Trench forming assembly and method | |
JPH061445U (ja) | 間知ブロック擁壁 | |
JPH11323973A (ja) | 多孔捨型枠用面板 | |
JP2001055747A (ja) | 擁壁用透水管、擁壁用コンクリートブロック及び擁壁 | |
JP3146704U (ja) | 水抜パイプ用フィルターキャップ |