JPH09111766A - 植生ネット - Google Patents

植生ネット

Info

Publication number
JPH09111766A
JPH09111766A JP27142795A JP27142795A JPH09111766A JP H09111766 A JPH09111766 A JP H09111766A JP 27142795 A JP27142795 A JP 27142795A JP 27142795 A JP27142795 A JP 27142795A JP H09111766 A JPH09111766 A JP H09111766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
vegetation
slope
stitch
vegetation net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27142795A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Murakami
▲泰▼啓 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SEIRITSU SHOKO KK
Original Assignee
SEIRITSU SHOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SEIRITSU SHOKO KK filed Critical SEIRITSU SHOKO KK
Priority to JP27142795A priority Critical patent/JPH09111766A/ja
Publication of JPH09111766A publication Critical patent/JPH09111766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 法面に敷設した際、ネットの垂れ下がりを防
ぎ、かつ、アンカーの打ち込みを少なくできる植生ネッ
トを提供する。 【解決手段】 長尺状に形成された植生ネット10の長
手方向の辺に沿って、長手方向の辺から他方の辺へネッ
ト本体11の編み目20を介して鉄筋や針金などからな
る筋材12を複数挿通し、その挿通させた筋材12の両
端を前記ネット11の両端の編み目20に巻き付けて固
定する。その際、ネット本体11両端を伸長して固定
し、ネット11を筋材12に張力を加えて取り付けるこ
とにより、ネット10に植生材を保持させた際、ネット
10の垂れ下がりを防ぐようにするとともに、ネット1
0を筋材12に支持させてアンカーピンの打ち込み数を
少なくできるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば法面など
の保全や緑化の際に用いられる植生ネットに関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】掘削や盛土によって形成さ
れた法面に対し、その崩落を防止するため、植生ネット
を用いた保全及び緑化工事が行われる。
【0003】この工事に用いられる植生ネットは、多く
の場合、ナイロンやポリエチレンからなる合成繊維のフ
ィラメントを編んだものが用いられている。
【0004】そのため、そのネットを用いた法面に対す
る保全及び緑化工事は、ネットに柔軟性があることか
ら、例えばネットを法面の上部から下部へと展開し、ネ
ットを法面に密着させて図10に示すように、アンカー
ピン3を適所に打ち込んで固定する。そして、この作業
を繰り返し、法面の全面を複数枚の植生ネット1にて被
ったのち、敷設したネット1に対して客土・種子などの
植生基材を吹きつけ、植生基盤を構築し、法面に吹きつ
けた上記植生基材を風雨などで流出しないようにある程
度の期間有効に留め置くというものである。
【0005】しかしながら、上記の植生ネット1では、
工事の際、ネット1を取り付けるアンカーピン3の間隔
を広くとると、吹きつけた植生基材の重みによってネッ
ト1が伸びて垂れ下がり、十分に植生基材を保持できな
いという問題がある。また、その際、ネット1が垂れ下
がると、ネット1によって被えない法面も生じてしまう
という問題がある。
【0006】特に、保持できる植生基材の量を多くする
ため図11に示すように、ネット1を形成する編み目2
の各辺が所定の高さを有するようにネット1に厚みをつ
けたものでは、各編み目2が保持する植生基材の量が多
いため、アンカーピン3の間隔を狭くしなければ支持で
きず、ネット1の敷設工事の際に多数のアンカーピン3
を打ち込まなければならないことから、作業に手間がか
かり、コストがかかるという問題がある。
【0007】そこで、この発明の課題は、アンカーの打
ち込みを少なくでき、かつ、ネットの垂れ下がりを防ぐ
ことのできる植生ネットを提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に係る発明では、四角形状に形成した植生
ネットの一方の辺に沿って、一方の辺から他方の辺へ植
生ネットの編み目を介して挿通される鉄筋や針金などか
らなる筋材を所定の間隔で複数取り付けた構成を採用し
たのである。
【0009】このとき、請求項2に係る発明では、上記
各筋材によって上記ネットが張られたという構成を採用
したのである。
【0010】
【実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図面に基
づいて説明することにする。
【0011】図1にこの発明に係る植生ネット10の第
1実施形態を示す。
【0012】この形態の植生ネット10は、法面を任意
の大きさに分け、ユニット化して被えるように四角形状
に形成したネット本体11、すなわち、この形態では、
長尺状に形成されたネット本体11とそのネット11に
取り付けられる筋材12とで構成される。
【0013】ネット本体11は、図2乃至図4に示すよ
うに、例えばポリエチレン製からなるフィラメントα,
β,γを亀甲形に編んだもので、各編目20は、ラッセ
ル編みにて編まれた上下一対の縁部21a,21bとそ
の縁部21a,21bを繋ぐ係合部22とからなってい
る。
【0014】すなわち、各編目20は図3に示すよう
に、第1と第2のそれぞれ上下に配置された二本のフィ
ラメントα,βに共通の第3のフィラメントγを交錯さ
せて縁部21a,21bを形成し、その際、前記第3の
フィラメントγを第1と第2のフィラメントα,βに交
互に交錯させ、上下の縁部21a,21b間に所定の間
隔を有する係合部22を形成することにより、その係合
部22によって各編目20が所定の高さを有するように
してある。
【0015】そのため、このネット本体11は、前記所
定の高さの編み目20の係合部22により、編み目20
内に植生基材を保持し、流出を防ぐことができるように
なっている。
【0016】また、このとき編み目20の編み目20と
編み目20の接する部分、すなわち、図2に示す接合部
分23は、縁部21a,21a,21b,21b部分の
第1のフィラメントα,α’及び第2のフィラメント
β,β’同士を図4に示すように交錯させることにより
編み上げており、大きな強度が得られるようにしてあ
る。
【0017】一方、筋材12は、この形態の場合、ネッ
ト本体11の幅方向長より少し長い針金あるいはピアノ
線などからなり、図5に示すようにネット本体11の一
方の辺、この形態では、長手方向の辺からネット本体1
1の編み目20の係合部22を通し、他方の辺まで貫通
させて留めてある。
【0018】すなわち、各編み目20の編み目20と編
み目20の接合部分23を貫通させて、その貫通させた
筋材12の両端を、図6に示すように編み目20の縁部
21a,21bに巻き付けて固定してある。また、その
際、ネット本体11の両端を伸長して固定することによ
り、筋材12にネット本体11を張り付け、編み目20
を、図1に示すように長方形状に変形させるようにして
取り付けてある。
【0019】このように、この植生ネット10では、筋
材12によってネット本体11に張力を与え、編み目2
0を変形させて取り付けたことにより、植生基材を保持
させた際、ネット本体11の垂れ下がりを防ぐことがで
きる。
【0020】そのため、この形態では、図1に示すよう
に、筋材12をネット本体11の長手方向の辺に沿って
所定の間隔、例えば20〜50cm程度の間隔を置いて
設けて、植生基材を吹きつけた際の植生ネット10全体
の垂れ下がりを防止できるようにしてある。
【0021】また、そうしたことによる結果として、垂
れ下がりを防止して植生材を保持させた場合でも植生ネ
ット10の寸法が変わらないようにできるため、法面を
隙間無く被えるようになっている。
【0022】また、このとき、植生ネット10には、複
数の筋材12を取り付けたが、その筋材12は、ネット
本体11の一方向に向けて設けているため、図7に示す
ように長手方向に巻き取ってロール状にしておくことが
できるので、運搬も容易にできる。
【0023】この実施形態は、以上のように構成されて
おり、以下、この植生ネット10を用いた法面に対する
保全及び緑化工事を説明することにする。
【0024】すなわち、この植生ネット10は、幅方向
に挿通される筋材12を長さ方向に所定間隔を置いて設
けてあるため、図7に示すように、長さ方向にロール状
に巻取ることができる。このため、法面への敷設は、例
えば、植生ネット10を従来と同様に、法面の上部から
下部へと展張する際、転がせば良いので簡単に敷設でき
る。
【0025】次に、植生ネット10を法面に密着させ
て、アンカーピン3を適所に打ち込んで固定するのであ
るが、その際、筋材12は延性を有する鉄筋や針金など
からなるため、法面に沿わせることができ、また、その
筋材12によって支持されるため、打ち込むアンカーピ
ン3は、要所要所に打ち込むだけでよく、打ち込み数を
少なくすることができる。このため、効率よく作業を行
うことができる。
【0026】そして、この作業を繰り返し、法面の全面
を複数枚の植生ネット10にて被ったのち、敷設した植
生ネット10に対して客土・種子などの植生基材を吹き
付け、植生基盤を構築する。その状態を図8に示す。
【0027】その際、筋材12に張られたネット本体1
1は、吹き付けられた植生基材の重量による垂れ下がり
を防ぎ、垂れ下がりによる植生ネット10の横幅寸法が
短くなることを防ぐことができるため、ネット本体11
を敷設したときと同じように法面を被うことができる。
【0028】このように、この植生ネット10では、ネ
ット本体11に筋材12を設け、その筋材12によって
ネット本体11を支持させるようにしたので、法面への
敷設の際にアンカーピン3の打ち込み数を少なくしても
植生基材を吹き付けた際の垂れ下がりを防止できる。
【0029】図9に第2実施例として、筋材12に図9
(a)に示すような波形の線材40、例えばひし形金網
に用いられる線材を用いたものを示す。
【0030】このものの場合、筋材12は、波形に形成
されているため、伸縮し、直線状の線材に比べて弾性が
大きい。そのため、図9(b)に示すように、ネット本
体11に挿通して両端を固定した場合、多くの植生基材
を保持できるというものである。
【0031】他の構成及び作用効果については、第1実
施形態と同じであるので、その説明は、省略することに
する。
【0032】なお、これらの形態では、図6に示すよう
に、編目20に筋材12を巻き付けて張力を与えるよう
にしたが、この方法に限定されることはなく、例えば図
10(a)に示すように、筋材12の両端にネジ部30
を設け、そのネジ部30にナット31を係合させたり、
あるいは図10(b)に示すように、筋材12の両端に
溝40を設け、その溝40にEワッシャー41を取り付
けるようにして、そのナット31やワッシャー41で、
網目20を留めるようにしてもよい。
【0033】また、上記実施形態では、ネット本体11
が厚みを持つものについて述べたが、これに限定される
ものではなく、ネット本体11に厚みのないものに対し
ても用いることができることは明白である。
【0034】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る発明では、植
生ネットの一方の辺に沿って、所定の間隔で、一方の辺
から他方の辺へ植生ネットの編み目を介して挿通される
鉄筋や針金などからなる筋材を取り付けたことにより、
法面への敷設の際にアンカーピンの打ち込み数を少なく
しても、植生基材を吹き付けた際のネット垂れ下がりを
防止できる。その際、筋材は鉄筋や針金などで構成した
ので、法面に沿わせることが容易にできるため、ネット
の敷設作業が効率よく簡単に行え、コストの削減を図る
ことのできる植生ネットを提供できる。
【0035】また、請求項2に係る発明では、上記ネッ
トが各筋材に張られるようにしたことによって、植生基
材の吹き付けによる植生ネットの垂れ下がりを、より少
なくできる植生ネットを提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の平面図
【図2】第1実施形態の製作方法を説明するための作用
説明図
【図3】第1実施形態のネット構造を説明するための作
用説明図
【図4】第1実施形態のネット構造を説明するための作
用説明図
【図5】第1実施形態の製作方法を説明するための作用
説明図
【図6】第1実施形態の要部拡大図
【図7】第1実施形態の一実施方法を説明するための作
用説明図
【図8】第1実施形態の実施状態を説明するための作用
説明図
【図9】第2実施形態を示す平面図
【図10】実施形態の他の態様を示す要部拡大図
【図11】従来例を説明するための平面図
【図12】従来例を説明するための要部拡大図
【符号の説明】
10 植生ネット 11 ネット本体 12 筋材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四角形状に形成した植生ネットの一方の
    辺に沿って、その一方の辺から他方の辺へ植生ネットの
    編み目を介して挿通される鉄筋や針金などからなる筋材
    を所定の間隔で複数取り付けた植生ネット。
  2. 【請求項2】 上記各筋材によってネットが張られたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の植生ネット。
JP27142795A 1995-10-19 1995-10-19 植生ネット Pending JPH09111766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27142795A JPH09111766A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 植生ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27142795A JPH09111766A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 植生ネット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09111766A true JPH09111766A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17499889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27142795A Pending JPH09111766A (ja) 1995-10-19 1995-10-19 植生ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09111766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU763684B2 (en) Textile mesh structure, in particular, a geotextile
US7279436B2 (en) Grid fabric
US5037688A (en) Material for protecting a slope surface and for water treatment and contact purposes
JPH11152663A (ja) 立体構造状ネット
KR100734218B1 (ko) 식생을 위한 와이어네트 구조 및 그 설치방법
JP3944613B2 (ja) 立体構造状ネット
JPH09111766A (ja) 植生ネット
US20030150171A1 (en) Method for roofing a lightweight construction and roof structure
JPH10280332A (ja) 落石防止装置および落石防止工法
JPH09119046A (ja) レース編物
JP2020012248A (ja) 斜面安定化構造及び斜面安定化工法
JP2000027057A (ja) 網 地
US4285180A (en) Waterstops
JP2008144330A (ja) 孔付メッシュシート
JPH0235860Y2 (ja)
JP3932977B2 (ja) 立体構造状ネット
JP2512980Y2 (ja) 植生用ネット
KR102118122B1 (ko) 경량 분진망 제조방법
JPS6256290B2 (ja)
JPS6211131B2 (ja)
JPH08218384A (ja) 盛土法面形成方法および盛土法面形成用ユニット
JPH0743170Y2 (ja) のり面植生工用の合成樹脂ネット
JPH0312818Y2 (ja)
JPH0149855B2 (ja)
JP2002112641A (ja) 遮光ネット