JPH09110331A - エレベーターの安全装置 - Google Patents

エレベーターの安全装置

Info

Publication number
JPH09110331A
JPH09110331A JP7274269A JP27426995A JPH09110331A JP H09110331 A JPH09110331 A JP H09110331A JP 7274269 A JP7274269 A JP 7274269A JP 27426995 A JP27426995 A JP 27426995A JP H09110331 A JPH09110331 A JP H09110331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
time
elevator
safety device
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7274269A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Ohira
克己 大平
Masahide Okumura
雅英 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7274269A priority Critical patent/JPH09110331A/ja
Priority to CN96101023A priority patent/CN1060744C/zh
Priority to KR1019960011102A priority patent/KR100208423B1/ko
Publication of JPH09110331A publication Critical patent/JPH09110331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/36Means for stopping the cars, cages, or skips at predetermined levels
    • B66B1/40Means for stopping the cars, cages, or skips at predetermined levels and for correct levelling at landings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安全装置の動作時限を自動的に設定すること
ができるエレベーターの安全装置を得る。 【解決手段】 階床位置検出手段によって求められる階
床レベル位置のうち最上階と最下階の階床レベル位置の
差分を全行程走行距離として算出し、この算出した値と
あらかじめ記憶手段に記憶しておいた定格速度と一定速
度で決まる所定値とから演算により全行程走行時間を求
めるステップ22と、この全行程走行時間から安全装置
の動作時限を算出し、設定するステップ22、23を備
えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレベーターの安
全装置に関するもので、特に、異物などでロープがシー
ブ上でスリップしているときかごを停止させるための安
全装置に関する。
【0002】
【従来の技術】異物等でロープがシーブ上でスリップし
ているときに、かごを停止させるための従来のエレベー
ターの安全装置は、安全装置の動作時限を一定の値に設
定してエレベーターのかごを停止させていた。一方、安
全装置の動作時限の基準については、例えばBSI(B
ritishStandards Instituti
on)のBS5655 part1、10.6.2節に
全工程走行時間等に基づく動作時限が定められている。
また、全工程走行時間の算出に関連するものとしては、
例えば、特開昭60−197572号公報に掲載されて
いるようなエレベーターの階床位置検出による制御装置
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のエレベーターの
安全装置では、安全装置の動作時限を固定にしているた
め、動作時限の設定を自由に変えることできなかった。
そこで、例えば、あらかじめ全行程走行時間を算出し、
記憶手段に値を格納しておいて、動作時限を設定する方
法が考えられるが、エレベーター毎に値が変わるため、
いちいち設計計算し記憶手段に設定しなければならず、
また、実際のエレベーターの据え付け誤差などでマージ
ンが少なくなるという問題があった。
【0004】そこで、この発明は上記の欠点を解消する
ためになされたもので、安全装置の動作時限を適切な値
に自動的に設定することができるエレベーターの安全装
置を得ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【0006】この発明に係るエレベーターの安全装置
は、かごに設けられ階床を検出し位置信号を出力する階
床検出手段と、かごの移動距離に応じて発生するパルス
数をカウントする計数手段と、上記位置信号の出力があ
ったときの上記計数手段の値に基づいて各階床のレベル
位置を求めるレベル演算手段と、上記階床のレベル位置
のうちの最上階及び最下階の階床レベル位置と定格速度
とこの定格速度から定まる定数とから全行程走行時間を
演算する全行程走行時間演算手段と、上記全行程走行時
間に基づいて動作時限を設定する動作時限設定手段と、
上記かごが動けない状態を検出するかご状態検出手段
と、上記のかごが動けない状態が上記動作時限以上継続
したときに、エレベーターを停止させる停止信号を出力
する停止信号出力手段と、を備える。
【0007】また、上記階床レベル位置が求められてい
ないとき、あらかじめ定められた動作時限とする異常時
動作時限設定手段を備える。
【0008】また、上記定格速度以外の一定速度で走行
するときに上記定格速度に代えて上記一定速度とする速
度設定手段を備える。
【0009】また、かごの走行のたびに走行時間を計測
する走行時間計測手段と、終端階間の走行を検出する終
端間走行検出手段と、上記終端階間の走行を検出したと
きに上記走行時間を上記終端階間の走行時間とするとと
もに、上記動作時限を無効として上記終端階間の走行時
間を優先動作時限とする優先動作時限設定手段と、を備
える。
【0010】また、エレベーターの使用閑散時に、上記
終端階間を直行運転させる終端階間直行運転手段を備え
る。
【0011】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、この発明の一実施の形態を図につ
いて説明する。図1はこの発明に適用した特開昭60ー
197572号公報に示された複数の階床を走行するエ
レベーターの制御装置を示す概略構成図、図2は図1に
示されたマイクロコンピュータの構成を示すブロック
図、図3は図1に示された計数回路の構成を示すブロッ
ク図である。図4はこの発明のエレベーターの安全装置
の動作を示すフローチャート図である。
【0012】図1において、1はエレベーターのかご、
2は釣合おもり、3はシーブ4に巻掛けられたロープで
あり、このロープ3の垂下両端にはそれぞれかご1およ
び釣合おもり2が結合されている。5はシーブ4を駆動
する電動機、6は電動機5の回転からかご1の移動距離
に比例したパルスを発生するパルス発生器、7はパルス
発生器6からのパルスを計数する計数回路、8は計数回
路7からの信号を取り込んで所定の演算処理を行うマイ
クロコンピュータ、9は階床、10は各階床に対応して
昇降路に設けた位置検出用のプレート、11、12はか
ご1に設けた位置検出器で、かご1が各階床のレベル位
置に達すると、それぞれ出力信号11a、12aを計数
回路7およびマイクロコンピュータ8に送出するもので
あって、位置検出器11は床下10mmから床上300
mm、位置検出器12は床下300mmから床上10m
mでそれぞれ信号を出力する。
【0013】マイクロコンピュータ8は図2に示すよう
にCPU8a、ROM8b、RAM8c、入力ポート8
dおよび出力ポート8eから構成される。
【0014】計数回路7は図3に示すように、4ビット
の2進回路から構成されたカウンタCT1、CT2を備
え、このカウンタCT1のT端子にはパルス発生器6か
ら出力パルス6aが直接加えられるようになっていると
ともに、カウンタCT2のT端子にはナンド回路NAN
D1、ノット回路NOT1を介して加えられるようにな
っており、これにより各カウンタCT1、CT2には、
マイクロコンピュータ8の各演算周期の間のかご1の走
行パルスが計数されて貯えられ、該計数値はつぎの取り
込み処理で入力ポート8dを介してCPU8aに取り込
まれる。
【0015】また、計数回路7はR−Sフリップフロッ
プ(以下単にフリップフロップという)FF1、FF2
を備え、この各フリップフロップFF1、FF2の各Q
出力はオア回路OR回路1の入力に接続され、このオア
回路OR1の出力信号はナンド回路NAND1の他方の
入力として加えられる。
【0016】さらに、この各フリップフロップFF1、
FF2の各セット端子Sにはナンド回路NAND2、N
AND3の出力がそれぞれ接続され、このナンド回路N
AND2、NAND3には、位置信号11、12の出力
信号11a、12aの論理和をとるノア回路NOR1を
設け、このノア回路1の出力信号をノット回路NOT3
を介してナンド回路NAND2の一方の入力とし、この
ナンド回路NAND2の他方の入力には、ノット回路N
OT3から得られる信号をノット回路NOT2および抵
抗R1とコンデンサC1からなる時定数回路を通して取
り出した信号を加えるようにするとともに、ノット回路
NOT3またはノット回路NOT2と時定数回路を通し
て得られる信号をそれぞれノット回路NOT4、NOT
5を介してナンド回路NAND3の二入力として加える
ようにする。これによりナンド回路NAND2、NAN
D3の出力、つまり、位置検出器11または12の出力
信号11aと12aの論理和信号の立上りと立下りでフ
リップフロップFF1、FF2がセット動作されたと
き、カウンタCT2に計数ストップがかかる。
【0017】また、カウンタCT1、CT2およびフリ
ップフロップFF1、FF2の各リセット端子Rにはマ
イクロコンピュータ8から発せられるリセット信号RE
SETが加えられる。
【0018】次に、この発明の一実施の形態の動作につ
いて説明する。上記の公知のエレベーター制御装置につ
いては、図1〜図3の構成により、各階床の位置点(例
えば床の上、下300mm)をRAMに書き込み、この
位置点の平均値により各階床のレベル位置を求めエレベ
ーター制御する。この発明の一実施の形態の動作につい
ては図4のフローチャーにより説明する。このフローチ
ャートに示す動作は、マイクロコンピュータ8で所定周
期毎に実行されるものである。まず、ステップ20でか
ごが走行中かどうかを判定し、走行中でなければステッ
プ21でCASTを0に設定する。これは、走行中のか
ごが動かない状態を計測するためのカウンタであり停止
中は0にしておくための処理である。次に、ステップ2
2で全行程走行時間TCALを求める。この全行程走行
時間TCALは、かごの走行を図5のような加速度形状
とした場合に、Sを全行程の走行距離、VTOPを定格
速度、αをかごが走行を開始して定格速度に達するまで
の間の一定の加速度、Tjを加速度がαとなるまでの時
間、Taを定格速度に近付いて加速度αが0となるまで
の時間、βをかごが定格速度から速度を落とし停止する
までの間の一定の加速度、Tdを加速度がβとなるまで
の時間およびTiを加速度βが0となるまでの時間とす
ると、 TCAL=S/VTOP−(1/24×α×Tj×Tj
−1/24×α×Ta×Ta−1/24×β×Td×T
d+1/24×β×Ti×Ti)/VTOP+VTOP
/(2×α)+VTOP/(2×β)+(Tj+Ti)
/2 で求められる。
【0019】このとき、Sは図5の速度形状の面積a−
b−c−dで表され、これは全行程の走行距離であるの
で、最上階と最下階の階床レベル位置の差分で求めるこ
とができる。また、−(1/24×α×Tj×Tj−1
/24×α×Ta×Ta−1/24×β×Td×Td+
1/24×β×Ti×Ti)/VTOP+VTOP/
(2×α)+VTOP/(2×β)+(Tj+Ti)/
2 は加速度形状の要素(加速度αや各々速度時間Tjな
ど)を一定と考えれば定格速度VTOPで決まる値であ
り、予めROM8bに所定値CTOPとして格納してお
くことができるため、実際の演算は (最上階レベル位置STOP−最下階レベル位置SBO
T)/VTOP+CTOP で求めることができる。
【0020】次に、ステップ23〜26で安全回路装置
の動作時限を算出し設定する。すなわち、TCALが1
0秒未満ならステップ24でTASTに20秒、TCA
L+10秒が45秒未満ならステップ25でTASTに
TCAL+10秒、TCAL+10秒が45秒以上なら
ステップ26でTASTに45秒をそれぞれ設定する。
これはエレベーターの安全装置の動作時限基準の一例で
あり、この動作時限は図3に示すROM8bに記憶され
る。
【0021】一方、ステップ20で走行中を認識すれ
ば、ステップ27でかごが動いていないかどうかを判定
する。動いていれば正常とみなしステップ28でCAS
Tを0に設定する。これは動かない状態を継続して計測
するための処理である。
【0022】次に、ステップ27で動いていないと認識
したらステップ29で異常継続状態を計測するためにC
ASTをインクリメントしていく。これによって図4が
演算周期毎処理されるたびにCASTを加算していき、
ステップ23〜26で設定された動作時限に達したかど
うかを検出することができる。すなわち、ステップ30
でCASTがTAST以上かどうかを判定し、TAST
以上であればステップ31でエレベーターを停止させる
停止信号を出力してエレベーターを停止させる。
【0023】このように、本実施の形態のエレベーター
の安全装置は、かごに設けられ階床を検出し位置信号を
出力する検出器11、12からなる公知の階床検出手段
と、公知の計数手段であり、かごの移動距離に応じて発
生するパルス数をカウントする計数回路7と、位置信号
の出力があったときの計数手段の値に基づいて各階床の
レベル位置を求める公知のレベル演算手段と、階床のレ
ベル位置のうちの最上階および最下階の階床レベル位置
と定格速度とこの定格速度から定まる定数とから全行程
走行時間を演算するステップ22からなる全行程走行時
間演算手段と、全行程走行時間に基づいて動作時限を設
定するステップ23〜ステップ26からなる動作時限設
定手段と、かご状態検出手段であり、かごが動けない状
態を検出するステップ27と、かごが動けない状態が動
作時限以上継続したときに、エレベーターを停止させる
停止信号を出力するステップ29〜ステップ31からな
る停止信号出力手段と、を備えたものである。
【0024】従って、正確な全行程走行時間が得られ、
動作時限を正確に自動的に設定することができ、また、
エレベーター毎に読み出し可能な記憶手段に全行程走行
時間を格納しておく必要がないため何種類もの読み出し
可能な記憶手段を持つ必要がない。
【0025】なお、かごが動いていないことの検出は、
計数回路7の値が変化しないことや、位置検出器11、
12が動作しないことなどから検出することができる。
【0026】実施の形態2.以下、この発明の他の実施
の形態を図について説明する。図6は本実施の形態の動
作を示すフローチャートである。なお、図6は図4に対
して一点鎖線が囲んだ部分を変更しただけなので、変更
した部分について説明する。ステップ40で階床レベル
位置が測定されたかどうかを判定し、測定されていなけ
れば全行程走行時間としてステップ26で45秒を設定
する。これは、未測定の階床レベル位置を使い異常な全
行程走行時間を誤設定しないようにするためである。
【0027】このように、異常時動作時限設定手段であ
り、階床レベル位置が求められていないとき、あらかじ
め定められた動作時限とするステップ40を備えたもの
である。
【0028】従って、まだ階床位置が求められていない
ときは、所定値を動作時限とするようにし、異常な階床
位置から不正確な全行程走行時間を使用しないようにす
ることができる。
【0029】なお、階床レベル位置の未測定に限らず、
RAM8cの異常などで階床レベル位置の値が壊れたこ
とを検出した場合も全行程走行時間の算出をしないなど
の方法が考えられる。また、全行程走行時間の計測以前
にも所定の時間、すなわち、基準動作時間の許容最長時
間に自動的にセットすることができる。
【0030】実施の形態3.以下、この発明の他の実施
の形態を図について説明する。図7は本実施の形態の動
作を示すフローチャートである。なお、図7は図6に対
して一点鎖線が囲んだ部分を変更しただけなので、変更
した部分について説明する。まず、ステップ50aでは
前回の演算サイクルと同じ運転モード(VTOP)のと
きは、走行時間の演算を行わず、前回と異なる運転モー
ドのときに計算をし直す。このとき前回の運転モードは
VTOPMに記憶しておきVTOPMとVTOPとの比
較で演算要否を判定する。次に、ステップ50bではV
TOPMにVTOPを設定しステップ22で全行程走行
時間TCALを求める。これは、定格速度以外の走行で
は一定速度の違いにより全行程走行時間が変わるため、
各一定速度に合わせて全行程走行時間を求めるようにし
たものである。
【0031】このように、本実施の形態のエレベーター
の安全装置は定格速度以外の一定速度で走行するときに
定格速度に代えて一定速度とするステップ50aおよび
ステップ50bからなる速度設定手段を備えたものであ
る。
【0032】従って、定格速度を変更して使用する場
合、適切な値に設定し直すことができ、正確な全行程走
行時間が得られ、動作時限を正確に自動的に設定するこ
とができる。
【0033】実施の形態4.以下、この発明の他の実施
の形態を図について説明する。図8は本実施の形態の動
作を示すフローチャートである。なお、図8は図4、
6、7に対して一点鎖線が囲んだ部分を追加変更しただ
けなので、変更した部分について説明する。まず、ステ
ップ60で走行したかどうかを認識するためのフラグF
RUNがFFHかどうかを判定する。これは、停止状態
から走行状態となり、再度停止状態に移ることを認識す
るための処理である。まだ走行を認識していなければス
テップ61で終端階(最下階/最上階)に停止中かどう
かを判定し、停止中であればステップ63でSTAに0
FH/F0H(最下階/最上階)を設定する。
【0034】ステップ61で終端階に停止中でなければ
ステップ62でSTAに00Hを設定する。次にステッ
プ64で走行時間カウンタCRUNを0に設定してお
く。次にステップ65でFSETがFFHかどうかを判
定し、FFHであればすでに走行時間が計測済みなので
ステップ71で計測済みの走行時間TRUNを動作時限
TASTに設定する。ステップ65で計測できていなけ
ればステップ21以降で図4、6、7同様に全行程走行
時間を求める。ここで、FSETは電源投入直後のRA
M8cの初期設定時に00Hに設定されるものとし、一
旦FFHになればその状態を保持するものとする。
【0035】一方、ステップ60で走行したと判定した
場合、ステップ66で走行認識フラグを00Hに設定し
ておく。次にステップ67で終端階に停止中かどうかを
判定し、停止中でなければステップ62でSTAに00
Hを設定する。ステップ67で終端階に停止中であれば
ステップ68でSTPに0FH/F0H(最下階/最上
階)を設定する。次にステップ69でSTAとSTPと
の論理和がFFHかどうかを判定する。すなわち、走行
前の停止位置が終端階(最上階/最下階)であり、走行
後の停止位置が他方の終端階(最下階/最上階)かどう
かを判定する。ステップ69でFFHであればステップ
70で走行中に計測した走行時間カウンタCRUNを走
行時間TRUNに設定し、設定済み認識フラグFSET
をFFHにし、走行時間カウンタCRUNを0に設定す
る。次にステップ71で計測した走行時間TRUN+1
0秒を動作時限TASTに設定する。これにより、終端
階間走行時間を全行程走行時間として優先的に安全回路
の動作時限に設定する。
【0036】また、ステップ20で走行中を認識した場
合、ステップ72で走行認識フラグFRUNをFFHに
設定し、ステップ73で走行時間カウンタCRUNをイ
ンクリメントする。これによって図8が演算周期毎処理
されるたびにCRUNを加算していき、走行時間を計測
することができる。次にステップ27以降で図4、6、
7同様に走行中の異常検出を行う。
【0037】このように、本実施の形態のエレベーター
の安全装置はかごの走行のたびに走行時間を計測するス
テップ72およびステップ73からなる走行時間計測手
段と、 終端階間の走行を検出するステップ63、ステ
ップ68およびステップ69からなる終端間走行検出手
段と、終端階間の走行を検出したときに、走行時間を終
端階間の走行時間とするとともに、動作時限を無効とし
て終端階間の走行時間を優先動作時限とするステップ7
0およびステップ71からなる優先動作時限設定手段と
を備えたものである。
【0038】従って、終端階間の実走行時間に合わせ
て、より正確な全行程走行時間が得られ、動作時限をよ
り正確に自動的に設定することができるる。
【0039】実施の形態5.以下、この発明の他の実施
の形態を図について説明する。図9は本実施の形態動作
を示すフローチャートである。ステップ80でFSET
がFFHかどうかを判定し、FFHであれば終端階間走
行時間が設定済みなので何もせず処理を終了する。FF
Hでなければ、ステップ81でエレベーターが閑散中か
どうかを判定し、閑散中であればステップ82により両
終端間の呼びを発生させ、両終端階間を直行運転させ
る。次に、実施の形態4を示す図8の動作により強制的
に終端階間走行時間を計測し、全行程走行時間を求め、
動作時限を求める。
【0040】このように、エレベーターの使用閑散時
に、終端階間を直行運転させるステップ81およびステ
ップ82からなる終端階間直行運転手段を備えたもので
ある。
【0041】従って、終端階間を強制的に運転すること
ができ、より正確な全行程走行時間が得られ、動作時限
をより正確に自動的に設定することができるる。
【0042】また、図示しないが半年毎に定期的に走行
時間測定を行い設定時限をリフレッシュすることができ
る。
【発明の効果】以上のように、この発明におけるエレベ
ーターの安全装置は、かごに設けられ階床を検出し位置
信号を出力する階床検出手段と、かごの移動距離に応じ
て発生するパルス数をカウントする計数手段と、上記位
置信号の出力があったときの上記計数手段の値に基づい
て各階床のレベル位置を求めるレベル演算手段と、上記
階床のレベル位置のうちの最上階及び最下階の階床レベ
ル位置と定格速度とこの定格速度から定まる定数とから
全行程走行時間を演算する全行程走行時間演算手段と、
上記全行程走行時間に基づいて動作時限を設定する動作
時限設定手段と、上記かごが動けない状態を検出するか
ご状態検出手段と、上記のかごが動けない状態が上記動
作時限以上継続したときに、エレベーターを停止させる
停止信号を出力する停止信号出力手段と、を備えたの
で、正確な全行程走行時間が得られ、動作時限を正確に
自動的に設定することができる。また、エレベーター毎
に記憶手段に全行程走行時間を格納しておく必要がない
ため何種類もの読み出し可能な記憶手段を持つ必要がな
い。
【0043】また、上記階床レベル位置が求められてい
ないとき、あらかじめ定められた動作時限とする異常時
動作時限設定手段を備えたので、まだ階床位置が求めら
れていないときは、所定値を動作時限とするようにし、
異常な階床位置から不正確な全行程走行時間を使用しな
いようにすることができる。
【0044】また、上記定格速度以外の一定速度で走行
するときに上記定格速度に代えて上記一定速度とする速
度設定手段を備えたので、定格速度を変更する場合、適
切な値に設定し直すことができ、正確な全行程走行時間
が得られ、動作時限を正確に自動的に設定することがで
きる
【0045】また、かごの走行のたびに走行時間を計測
する走行時間計測手段と、終端階間の走行を検出する終
端間走行検出手段と、上記終端階間の走行を検出したと
きに上記走行時間を上記終端階間の走行時間とするとと
もに、上記動作時限を無効として上記終端階間の走行時
間を優先動作時限とする優先動作時限設定手段と、を備
えたので、より正確な全行程走行時間が得られ、動作時
限をより正確に自動的に設定することができるる。
【0046】また、エレベーターの使用閑散時に、上記
終端階間を直行運転させる終端階間直行運転手段を備え
たので、終端階間を強制的に運転することができ、より
正確な全行程走行時間が得られ、動作時限をより正確に
自動的に設定することができるる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態に適用される従来の
エレベーター制御装置の概略構成図である。
【図2】 図1に示されたマイクロコンピュータの構成
を示すブロック図である。
【図3】 図1に示された計数回路の構成を示すブロッ
ク図である。
【図4】 この発明の一実施の形態のエレベーターの安
全装置による動作を示すフローチャートである。
【図5】 この発明の一実施の形態を説明する加速度、
速度形状を示す図である。
【図6】 この発明の他の実施の形態のエレベーターの
安全装置による動作を示すフローチャートである。
【図7】 この発明のさらに他の実施の形態のエレベー
ターの安全装置による動作を示すフローチャートであ
る。
【図8】 この発明のさらに他の実施の形態のエレベー
ターの安全装置による動作を示すフローチャートであ
る。
【図9】 この発明のさらに他の実施の形態のエレベー
ターの安全装置による動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
7 計数回路、8 マイクロコンピュータ、11 位置
検出器、12 位置検出器。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】かごに設けられ階床を検出し位置信号を出
    力する階床検出手段と、 かごの移動距離に応じて発生するパルス数をカウントす
    る計数手段と、 上記位置信号の出力があったときの上記計数手段の値に
    基づいて各階床のレベル位置を求めるレベル演算手段
    と、上記階床のレベル位置のうちの最上階及び最下階の
    階床レベル位置と定格速度とこの定格速度から定まる定
    数とから全行程走行時間を演算する全行程走行時間演算
    手段と、 上記全行程走行時間に基づいて動作時限を設定する動作
    時限設定手段と、 上記かごが動けない状態を検出するかご状態検出手段
    と、 上記のかごが動けない状態が上記動作時限以上継続した
    ときに、エレベーターを停止させる停止信号を出力する
    停止信号出力手段と、 を備えたことを特徴とするエレベーターの安全装置。
  2. 【請求項2】 上記階床レベル位置が求められていない
    とき、あらかじめ定められた動作時限とする異常時動作
    時限設定手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の
    エレベーターの安全装置。
  3. 【請求項3】 上記定格速度以外の一定速度で走行する
    ときに上記定格速度に代えて上記一定速度とする速度設
    定手段を備えたことを特徴とする請求項1または請求項
    2記載のエレベーターの安全装置。
  4. 【請求項4】 かごの走行のたびに走行時間を計測する
    走行時間計測手段と、 終端階間の走行を検出する終端間走行検出手段と、 上記終端階間の走行を検出したときに、上記走行時間を
    上記終端階間の走行時間とするとともに、上記動作時限
    を無効として上記終端階間の走行時間を優先動作時限と
    する優先動作時限設定手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1または請求項3に記
    載のエレベーターの安全装置。
  5. 【請求項5】 エレベーターの使用閑散時に、上記終端
    階間を直行運転させる終端階間直行運転手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項4記載のエレベーターの安全装
    置。
JP7274269A 1995-10-23 1995-10-23 エレベーターの安全装置 Pending JPH09110331A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274269A JPH09110331A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 エレベーターの安全装置
CN96101023A CN1060744C (zh) 1995-10-23 1996-01-15 电梯安全装置
KR1019960011102A KR100208423B1 (ko) 1995-10-23 1996-04-13 엘리베이터의 안전장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7274269A JPH09110331A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 エレベーターの安全装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09110331A true JPH09110331A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17539312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7274269A Pending JPH09110331A (ja) 1995-10-23 1995-10-23 エレベーターの安全装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH09110331A (ja)
KR (1) KR100208423B1 (ja)
CN (1) CN1060744C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106801530A (zh) * 2017-02-17 2017-06-06 湖北泉都立体车库设备有限公司 立体车库运行动态上限值超时保护装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416470A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Mitsubishi Electric Corp エレベータの安全装置
JP2677922B2 (ja) * 1991-12-11 1997-11-17 三菱電機株式会社 エレベータの制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1148564A (zh) 1997-04-30
CN1060744C (zh) 2001-01-17
KR970020923A (ko) 1997-05-28
KR100208423B1 (ko) 1999-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6311802B1 (en) Velocity instruction generation apparatus for car of elevator system and velocity control method thereof
US4354577A (en) Speed instruction generating device for elevator
JPH04323180A (ja) エレベーター装置
JPS6261499B2 (ja)
US4456096A (en) Terminal slowdown apparatus for elevator
JPH09110331A (ja) エレベーターの安全装置
JP2738393B2 (ja) エレベータ位置検出器の故障判断方法
CN1033694C (zh) 电梯的终端楼层减速装置
JPH07157220A (ja) エレベータの位置検出装置
JPH06115846A (ja) エレベータの異常検出装置
JP3292503B2 (ja) エレベータの位置検出装置
JP3225717B2 (ja) エレベーターの階床位置検出装置
JPH0616361A (ja) エレベーターの制御装置
JPH0952669A (ja) エレベータ位置検出装置
JP7047972B2 (ja) エレベーターの滑り検出システム
JPH0784312B2 (ja) エレベ−タの制御装置
JP2583642B2 (ja) エレベータドアの制御装置
JPH026047Y2 (ja)
JPS6214055Y2 (ja)
CN110785367B (zh) 异常检测装置
JPH06156910A (ja) エレベータの階床位置検出装置
JPH0346982A (ja) エレベータ位置検出装置
JP2894650B2 (ja) エレベータの着床差距離検出装置
JPS63277185A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS6250393B2 (ja)