JPH09110136A - ブランク供給装置 - Google Patents

ブランク供給装置

Info

Publication number
JPH09110136A
JPH09110136A JP7269808A JP26980895A JPH09110136A JP H09110136 A JPH09110136 A JP H09110136A JP 7269808 A JP7269808 A JP 7269808A JP 26980895 A JP26980895 A JP 26980895A JP H09110136 A JPH09110136 A JP H09110136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blank
magazine
conveyor
blanks
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7269808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3538719B2 (ja
Inventor
Satoshi Kume
聡 久米
Yoshinori Hata
義典 秦
Michio Ueda
道雄 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shikoku Kakoki Co Ltd
Original Assignee
Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shikoku Kakoki Co Ltd filed Critical Shikoku Kakoki Co Ltd
Priority to JP26980895A priority Critical patent/JP3538719B2/ja
Priority to EP96202864A priority patent/EP0769365B1/en
Priority to DE69618417T priority patent/DE69618417T2/de
Priority to DK96202864T priority patent/DK0769365T3/da
Publication of JPH09110136A publication Critical patent/JPH09110136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3538719B2 publication Critical patent/JP3538719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/08Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device
    • B65H1/24Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with means for advancing the articles to present the articles to the separating device with means for relieving or controlling pressure of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/006Controlling; Regulating; Measuring; Improving safety
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/02Feeding or positioning sheets, blanks or webs
    • B31B50/04Feeding sheets or blanks
    • B31B50/06Feeding sheets or blanks from stacks
    • B31B50/062Feeding sheets or blanks from stacks from the underside of a magazine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/50Occurence
    • B65H2511/51Presence
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Control Of Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 マガジンからのブランク取出動作を円滑に行
うために、マガジン内のブランクの残量を一定にする。 【解決手段】 マガジン13内のブランクBがその自重に
よってマガジン13内を取出口12に向かって移動しうるよ
うに配置されているマガジン13と、コンベヤ14上のブラ
ンクBがその自重によってコンベヤ14上を移動すること
なくかつ搬送経路終端のブランクBの上端がマガジン13
内の上端のブランクBによって支持されうるように配置
されているコンベヤ14と、マガジン13内のブランクBの
残量が所定量以下になると非検出信号を出力し、同残量
が所定量を超えると検出信号を出力するセンサ41〜43
と、センサ41〜43の非検出信号に基づいてコンベヤ14を
駆動し、検出信号に基づいてコンベヤ14の駆動を停止す
る駆動手段とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば、牛乳を
充填するための容器のブランク、詳しくは、角筒状に開
きうるように偏平状に折り畳まれているブランクを容器
成形装置に供給する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置としては、下端に取出口を
有しかつ下端から上端にかけて複数のブランクを重合わ
せ状態に収容するマガジンであって、マガジン内のブラ
ンクがその自重によってマガジン内を取出口に向かって
移動しうるように配置されているマガジンと、取出口か
らブランクを1つずつ角筒状に開きながら取出して、こ
れを容器成形装置へ導くためのガイドレールまで搬送す
る取出手段とを備えているものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記装置では、マガジ
ン内のブランクの残量の多少により、取出口にある最下
位のブランクに作用する圧力が変動し、取出手段による
取出動作の調整が難しかった。とくに、マガジンの高さ
が高ければ高い程、その圧力変動が大きいため、これを
避けるには、マガジンの高さを低くすればよいが、そう
すると、マガジンへのブランク供給作業を頻繁に行う必
要があり、面倒であった。
【0004】この発明の目的は、マガジン内のブランク
の残量を一定にすることができ、しかも、ブランク供給
作業を容易に行うことのできるブランク供給装置を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明によるブランク
供給装置は、下端に取出口を有しかつ下端から上端にか
けて複数のブランクを重合わせ状態に収容するマガジン
であって、マガジン内のブランクがその自重によってマ
ガジン内を取出口に向かって移動しうるように配置され
ているマガジンと、搬送経路終端から始端にかけて複数
のブランクを重合わせ状態にその下端を支持するコンベ
ヤであって、コンベヤ上のブランクがその自重によって
コンベヤ上を移動することなくかつ搬送経路終端のブラ
ンクの上端がマガジン内の上端のブランクによって支持
されうるように配置されているコンベヤと、マガジン内
のブランクの残量が所定量以下になると非検出信号を出
力し、同残量が所定量を超えると検出信号を出力するセ
ンサと、センサの非検出信号に基づいてコンベヤを駆動
し、検出信号に基づいてコンベヤの駆動を停止する駆動
手段とを備えているものである。
【0006】この発明によるブランク供給装置では、マ
ガジン内のブランクの残量が所定量以下になると、ブラ
ンクがコンベヤ上からマガジン内に送り込まれ、同残量
が所定量を超えると、その送り込みが停止される。した
がって、マガジン内のブランクの残量が常に一定であ
る。また、コンベヤ上のブランクの残量が一定量以下に
なると、コンベヤ上にブランクを供給すればよい。
【0007】さらに、マガジンの軸線とコンベヤの搬送
経路のなす角度が、105〜165度であり、センサ
が、搬送経路終端のブランクの角度変化にともなう同ブ
ランクの上端部の変位を検出して非検出信号・検出信号
を出力しうるように配置されていることが好ましい。
【0008】マガジン内のブランクの残量が減少する
と、搬送経路終端のブランクの水平線に対する傾斜角度
が小さくなり、マガジン内のブランクの残量が増加する
と、搬送経路終端のブランクの水平線に対する傾斜角度
が大きくなる。したがって、同ブランクの上端部の変位
を検出するようにすると、同ブランクの微小な角度変化
を読取り易くなる。また、コンベヤ上のブランクに邪魔
をされることなく、マガジン内のブランクの残量の変化
が小さくても、これを検出することができる。
【0009】さらに、マガジンが、その軸線を供給ステ
ーションで斜め下向きの状態で停止させられた容器成形
用マンドレルの軸方向延長線に対して直交させかつ取出
口を同軸方向延長線に上方から臨ませていてもよい。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明の実施例を図面を参照し
てつぎに説明する。
【0011】以下の説明において、前後とは、図1を基
準として、その左側を前、これと反対側を後といい、左
右とは、前に向かって、その左右の側を左右というもの
とする。
【0012】図1を参照すると、容器成形用間欠駆動回
転体の放射状マンドレル11の1つが、水平線に対して4
5度の角度をもって傾斜させられた後斜め下向きの状態
でブランク供給ステーションで停止させられている。
【0013】ブランク供給装置は、高さを異にする背
高、中背および背低の3種類のブランクBを選択的にマ
ンドレル11に供給するためのものであって、マンドレル
11の後方に、下端取出口12を前斜め下に向けるように配
置されかつ複数の偏平状ブランクBを重合わせ状態に収
容しているマガジン13と、マガジン13に収容するための
ブランクBを搬送するための前向きにのびた搬送経路を
有し、搬送経路前端をマガジン13内に臨ませるように配
置されているコンベヤ14と、取出口12に対して接近・離
隔しうるように配置されかつ取出口12からブランクBを
1つずつ角筒状に開きながら取出すピッカ15と、取出口
12と相対する位置からマンドレル11の先端近くまで、マ
ンドレル11の軸方向延長線上をマンドレル11と同じ角度
だけ傾斜してのびるように配置されかつ角筒状に開かれ
たブランクBをマンドレル11まで案内する一対のガイド
レール16と、ガイドレール16にそって往復動しうるよう
に配置されかつガイドレール16によって案内されるブラ
ンクBをマンドレル11まで押動してマンドレル11にはめ
被せるローダ17とを備えている。
【0014】図2および図3を参照すると、マガジン13
は、取出口12を取囲みかつ側方より見て、マンドレル11
と同じ角度だけ傾斜させられた上下に長い方形状枠21を
備えている。枠21は、上枠部材22、下枠部材23および左
右側枠部材24,25と、枠21内をその長さ方向に移動自在
に配されている可動体26とよりなる。下枠部材23の下面
には固定ブランク開き爪31がその先端を枠21内に突出さ
せように設けられるとともに、その上面には2つの下ガ
イドロッド32が直立状に設けられている。左枠部材24の
下面には、ブランクBを開く際に、その左縁部を案内す
る4つの円弧状ガイドプレート33が設けられるととも
に、その上面には3つの左ガイドロッド34が直立状に設
けられている。右枠部材25の下面には、ブランク受けバ
ー35がその先端を枠21内に突出させるように設けられる
とともに、その上面には3つの右ガイドロッド36が直立
状に設けられている。可動体26の下面には可動ブランク
開き爪37が設けられるとともに、その上面には1つの上
ガイドロッド38が設けられている。さらに、可動体26の
側面には押動アーム39が設けられている。
【0015】図3において、背高ブランクB1 が1点鎖
線で、中背ブランクB2 が2点鎖線で、背低ブランクB
3 が3点鎖線でそれぞれマガジン13内に収容された状態
が示されている。そして、それぞれのブランクB1 ,B
2 ,B3 の背の高さに対応して、可動体26の位置調整が
行われるようになっている。
【0016】上から1番目の右ガイドロッド36の上端に
は背高ブランク検出用光電管41が、その2番目の右ガイ
ドロッド36の上端には中背ブランク検出用光電管42およ
び背低ブランク検出用光電管43がそれぞれ取付けられて
いる。
【0017】コンベヤ14は、前後の支柱51,52の上端に
渡されているフレーム53と、フレーム53の前後両端に設
けられている左右方向にのびた水平前従動軸54および後
駆動軸55と、従動軸54に固定されている左右一対の前プ
ーリ56と、駆動軸55に固定されている左右一対の後プー
リ57と、左右の前プーリ56および後プーリ57の左右同じ
側のもの同士に巻き掛けられている左右一対の歯付エン
ドレスベルト58と、ベルト58を挟んでその左右両側に設
けられている左右サイドガイドプレート59と、左右の前
プーリ56を挟んでその左右両側の位置から下ガイドロッ
ド32の上端にかけて設けられている左右一対の円弧状渡
し板61とを備えている。
【0018】ベルト58の前端右方にはピッキング停止検
出用光電管62が、その後方にはブランク供給警報用光電
管63がそれぞれ配置されている。また、左右のベルト58
の上側移動経路には、これにまたがるようにL字板状ブ
ランク倒れ防止ストッパ64が置かれている。
【0019】図4を参照すると、駆動軸55の右端部には
従動プーリ71が固定されている。駆動軸55の下方にはモ
ータ72が装備されている。モータ72の出力軸には駆動プ
ーリ73が固定されている。従動プーリ71と駆動プーリ73
にベルト74が巻き掛けられている。
【0020】図5を参照すると、左右のベルト58の上側
移動経路は、滑り板81でそれぞれ受けられている。
【0021】つぎに、図6を参照して、背高ブランクB
1 の供給動作を説明する。
【0022】図6(a) では、マガジン13内には満杯より
若干少ない量のブランクB1 が重合わせ状態で収容され
ており、その最上位のブランクB1 は背高ブランク検出
用光電管41より低レベルに位置している。一方、コンベ
ヤ14上には、重合わせ状態のブランクB1 の下端が支持
されており、最後位のブランクB1 の下端にはストッパ
64があてがわれ、最前位のブランクB1 の上端は、マガ
ジン13内の最上位のブランクB1 で支持されている。こ
の状態では、背高ブランク検出用光電管41が非検出信号
を出力し、その非検出信号に基づいて、コンベヤ14が駆
動される。コンベヤ14が駆動されると、コンベヤ14上の
ブランクB1 がその最前位のものから順次マガジン13内
に搬入されていく。そうすると、マガジン13内の最上位
のブランクB1 のレベルが上昇していく。これにしたが
って、コンベヤ14上のブランクB1 の水平線に対する傾
斜角度が漸次大きくなっていく。
【0023】図6(b) で示すレベルまで、マガジン13内
の最上位のブランクB1 のレベルが上昇すると、背高ブ
ランク検出用光電管41が検出信号を出力し、この検出信
号に基づいて、コンベヤ14の駆動が停止され、マガジン
13へのブランクB1 の搬入が停止される。この状態でマ
ガジン13からブランクB1 が取り出されていくと、マガ
ジン13内の最上位のブランクB1 のレベルが下降してい
き、コンベヤ14上のブランクの水平線に対する傾斜角度
が漸次小さくなっていく。図6(a) で示すレベルまでマ
ガジン13内の最上位のブランクB1 のレベルが下降する
と、再び、背高ブランク検出用光電管41が非検出信号を
出力し、これに基づき、コンベヤ14が駆動され、マガジ
ン13内にブランクB1 が搬入される。
【0024】また、図6(b) では、ブランク供給警報用
光電管63が非検出信号を出力している状態が示されてい
る。この信号が出力されると、コンベヤ14上に新たなブ
ランクを追加することが好ましい。追加作業は、作業員
の手作業によって行われるが、それは、ストッパ64を後
にさげて、空いたところにブランクB1 をのせればよ
い。
【0025】ブランク供給警報用光電管63が非検出信号
を出力しているにもかかわらず、新たにブランクを追加
しないで、マガジン13からのブランク取出作業が持続さ
れると、さらに、コンベヤ14上のブランクB1 が減少
し、図6(c) で示す状態となり、ピッキング停止検出用
光電管62が非検出信号を出力する。そうすると、ピッカ
15の作動が強制的に停止させられ、マガジン13からのブ
ランク取出作業が停止される。
【0026】図7(a) は、中背ブランクB2 の供給動作
を示すものである。この場合、中背ブランク検出用光電
管42の非検出信号・検出信号が、コンベヤ14の駆動・停
止を制御するために用いられる。図7(b) は、背低ブラ
ンク検出用光電管43の非検出信号・検出信号に基づく、
低背ブランクB3 の供給動作を示すものである。
【0027】上記の通り、高さの異なる3種類のブラン
クB1 ,B2 ,B3 のいずれの供給動作を行う場合も、
マガジン13内ないしコンベヤ14上のブランクB1 ,B2
,B3 の上端レベルの変化を検出するようにしてい
る。
【0028】もし仮に、背高ブランクB1 の供給動作を
行う場合に、中背ブランク検出用光電管42の非検出信号
・検出信号を用いたとすると、図6(a) の状態になった
としても、中背ブランク検出用光電管42の正面にはコン
ベヤ14上のブランクB1 があるため、中背ブランク検出
用光電管42は非検出信号を出力しない。図6(a) の状態
からマガジン13内のブランクB1 の残量が減少して、コ
ンベヤ14上のブランクB1 の水平線に対する傾斜角度が
小さくなって、中背ブランク検出用光電管42の正面から
コンベヤ14上のブランクB1 が無くなると、この時点で
中背ブランク検出用光電管42が非検出信号を出力する。
このことは、ブランク傾斜角度が小さくなった状態で中
背ブランク検出用光電管42がブランクB1 の有無を検出
するには、マガジン13内のブランクの残量を大きく変化
させる必要があることを意味しており、その変化が大き
いと、マガジン13内の最下位のブランクB1 に作用する
圧力変化が大きくなって、ブランク取出動作に好ましく
ない影響を与えることになる。
【0029】また、上記において、コンベヤ14上のブラ
ンクB1 の水平線に対する傾斜角度が小さくなるととも
に、マガジン13内のブランクの量が少ないと、ブランク
がコンベヤ14上からマガジン13内に落下する際に、マガ
ジン13の途中にブランクが詰まる恐れがある。
【0030】
【発明の効果】この発明によれば、マガジン内のブラン
クの残量を一定にすることができ、マガジンからのブラ
ンク取出動作を円滑に行うことができ、しかも、ブラン
ク供給作業を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるブランク供給装置の側面図であ
る。
【図2】同装置の斜視図である。
【図3】同装置のマガジンの断面図である。
【図4】同装置のコンベヤの後端部分の垂直横断面図で
ある。
【図5】同コンベヤの前後中間部分の垂直横断面図であ
る。
【図6】ブランク供給動作説明図である。
【図7】高さの異なる別のブランクの供給動作説明図で
ある。
【符号の説明】
12 取出口 13 マガジン 14 コンベヤ 41〜43 センサ B ブランク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下端に取出口12を有しかつ下端から上端
    にかけて複数のブランクBを重合わせ状態に収容するマ
    ガジン13であって、マガジン13内のブランクBがその自
    重によってマガジン13内を取出口12に向かって移動しう
    るように配置されているマガジン13と、 搬送経路終端から始端にかけて複数のブランクBを重合
    わせ状態にその下端を支持するコンベヤ14であって、コ
    ンベヤ14上のブランクBがその自重によってコンベヤ14
    上を移動することなくかつ搬送経路終端のブランクBの
    上端がマガジン13内の上端のブランクBによって支持さ
    れうるように配置されているコンベヤ14と、 マガジン13内のブランクBの残量が所定量以下になると
    非検出信号を出力し、同残量が所定量を超えると検出信
    号を出力するセンサ41〜43と、 センサ41〜43の非検出信号に基づいてコンベヤ14を駆動
    し、検出信号に基づいてコンベヤ14の駆動を停止する駆
    動手段と、 を備えているブランク供給装置。
  2. 【請求項2】 マガジン13の軸線とコンベヤ14の搬送経
    路のなす角度が、105〜165度であり、センサ41〜
    43が、搬送経路終端のブランクBの角度変化にともなう
    同ブランクBの上端部の変位を検出して非検出信号・検
    出信号を出力しうるように配置されている請求項1記載
    のブランク供給装置。
  3. 【請求項3】 マガジン13が、その軸線を供給ステーシ
    ョンで斜め下向きの状態で停止させられた容器成形用マ
    ンドレル11の軸方向延長線に対して直交させかつ取出口
    12を同軸方向延長線に上方から臨ませている請求項1ま
    たは2記載のブランク供給装置。
JP26980895A 1995-10-18 1995-10-18 ブランク供給装置 Expired - Fee Related JP3538719B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26980895A JP3538719B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 ブランク供給装置
EP96202864A EP0769365B1 (en) 1995-10-18 1996-10-15 Blank feeder
DE69618417T DE69618417T2 (de) 1995-10-18 1996-10-15 Zufuhrvorrichtung von Zuschnitten
DK96202864T DK0769365T3 (da) 1995-10-18 1996-10-15 Emnetilførselsindretning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26980895A JP3538719B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 ブランク供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09110136A true JPH09110136A (ja) 1997-04-28
JP3538719B2 JP3538719B2 (ja) 2004-06-14

Family

ID=17477469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26980895A Expired - Fee Related JP3538719B2 (ja) 1995-10-18 1995-10-18 ブランク供給装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0769365B1 (ja)
JP (1) JP3538719B2 (ja)
DE (1) DE69618417T2 (ja)
DK (1) DK0769365T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195471A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Ishizuka Glass Co Ltd カートンピッキング装置
KR20220081744A (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 (주)메카테크시스템 카톤을 일정한 속도로 이송하는 카톤 이송장치

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2334483B1 (es) * 2008-04-09 2011-01-07 Los Pinos, Finca Agricola, S.L. Precargador de planchas troqueladas para formacion de cajas.
IT1398784B1 (it) * 2009-10-20 2013-03-18 Adriano Germano & C S N C Macchina formatrice di scatole dotata di magazzino stack di semilavorati perfezionato.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3006782C2 (de) * 1980-02-22 1985-12-19 Unilever N.V., Rotterdam Verfahren und Vorrichtung zum Vereinzeln von Bogen aus Karton o.dgl.
US4596545A (en) * 1982-07-06 1986-06-24 R. A. Jones & Co. Inc. Orbital feeder
JP2565229Y2 (ja) * 1992-06-05 1998-03-18 四国化工機株式会社 カートン供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195471A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Ishizuka Glass Co Ltd カートンピッキング装置
KR20220081744A (ko) * 2020-12-09 2022-06-16 (주)메카테크시스템 카톤을 일정한 속도로 이송하는 카톤 이송장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE69618417T2 (de) 2002-07-04
EP0769365A3 (en) 1998-04-01
DK0769365T3 (da) 2002-02-11
JP3538719B2 (ja) 2004-06-14
EP0769365A2 (en) 1997-04-23
EP0769365B1 (en) 2002-01-09
DE69618417D1 (de) 2002-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101336200B (zh) 自动纸箱仓装载系统
US20100042254A1 (en) Method of feeding flattened cardboard cartons in a carton opening machine in a bottle, container, or article packaging plant, and a device therefor
US6789996B2 (en) Medicine feed apparatus
US20070001363A1 (en) Carton magazine with control sensor
US11479376B2 (en) Method for cushioning objects in a container, and device for cushioning objects in a container
EP0614836B1 (en) Method and apparatus for transferring goods to containers
US3962845A (en) Apparatus for counting and packaging can ends
KR920002549B1 (ko) 자동 와인더로의 관사 반송공급장치
US5358229A (en) Apparatus for receiving and dispensing flat articles in a packaging machine
JP6258364B2 (ja) 内容物を含む封筒の処理方法および装置
JPH09110136A (ja) ブランク供給装置
US3971189A (en) Apparatus for counting and packaging can ends
EP1848637B1 (en) A machine for filling box-like containers with articles arranged side by side and vertically
CN210001111U (zh) 一种排序装置
JP4475129B2 (ja) シート状物品の取り出し装置
CN113071924B (zh) 缓冲下料装置
JP2620051B2 (ja) 自動袋詰め装置並びに袋供給装置
US5186447A (en) Apparatus for the automatic filling of a magazine
JP2002104650A (ja) 容器供給装置
KR102649901B1 (ko) 용기 자동정렬장치
KR102620934B1 (ko) 무인택배함용 트레이 자동공급장치
KR200194726Y1 (ko) 자동 카드 연속 기록, 적재 및 인출장치
CN220563044U (zh) 一种条盒烟包装填机构的供料系统
JP7149570B2 (ja) 薬剤供給装置
JP4251425B2 (ja) 仕分け装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees