JPH09108473A - ボビン交換装置 - Google Patents

ボビン交換装置

Info

Publication number
JPH09108473A
JPH09108473A JP29774395A JP29774395A JPH09108473A JP H09108473 A JPH09108473 A JP H09108473A JP 29774395 A JP29774395 A JP 29774395A JP 29774395 A JP29774395 A JP 29774395A JP H09108473 A JPH09108473 A JP H09108473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
bobbin case
bobbin
hook
shuttle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29774395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayoshi Mori
隆良 森
Hisanobu Shinozuka
寿信 篠塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP29774395A priority Critical patent/JPH09108473A/ja
Publication of JPH09108473A publication Critical patent/JPH09108473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 縫製時において釜付近のミシン構成部品に対
するボビンケースホルダの干渉を防止して装置の信頼性
を向上すると共に手の挿入を容易にしてマニュアルでの
ボビン交換時、装置トラブル時、メンテナンス時の作業
性を向上する。 【解決手段】 ボビン交換時に、移動手段5,7により
ケースホルダ10を移動してボビンケースを収容してい
ないホルダ13を釜4に接近させ、この時押し入れ・抜
き出し手段11により釜内のボビンケースを抜き出して
ホルダ13に収容する一方で、移動手段5,7によりケ
ースホルダ10を移動してボビンケースを収容したホル
ダ13を釜4に接近させ、この時押し入れ・抜き出し手
段11によってホルダ13に収容されたボビンケースを
釜4に押し入れて装着し、ボビン交換時以外の時(縫製
時、ミシン停止時)には、移動手段5,7によりケース
ホルダ10を移動して該ケースホルダ10を釜4に対し
て離間してなるもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、釜に対してボビン
交換を行うボビン交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】上糸と下糸とを使用して縫製を行うミシ
ン、特に高速の縫製作業を行う工業用のミシン等にあっ
ては、下糸を巻回したボビンを頻繁に交換する必要があ
る。一般には、下糸が消費された時または残り少なくな
った時にミシンの運転を一旦停止し、ボビンケースを釜
から抜き取った後に、新たに下糸の巻回されたボビンを
収容するボビンケースを釜内に装着するという一連の操
作を手作業で行っている。
【0003】しかしながら、このような人手によるボビ
ンの交換作業は極めて非能率的であり、生産性の低下の
原因となっている。そこで、最近においては、このよう
なボビン交換作業を自動的に行う所謂ボビン交換装置に
関しての提案が種々なされており、例えば特開平7−7
5696号公報記載の装置が知られている。
【0004】この特開平7−75696号公報記載の装
置は、釜手前に回転可能に配設されたリング状のホルダ
リング(ボビンケースホルダ)と、このホルダリングに
設けられボビンケースを収容可能な中空円筒状のホルダ
(ホルダ部)と、このホルダが釜に対向し得るように該
ホルダリングを回転させる機構と、ホルダを間に挟んだ
釜の対向位置に配置されホルダの中空部分を軸線に沿っ
て進退可能(通過可能)なつまみ板係合具及び押し込み
板と、を備えている。
【0005】そして、この装置にあっては、ホルダリン
グを回転してボビンケースを収容していない空ホルダが
釜に対向したら、上記つまみ板係合具によって釜内のボ
ビンケースのつまみ板を引き起こしながら当該ボビンケ
ースを釜内から引き出してホルダに収容し得ると共に、
ホルダリングの回転によってボビンケース(下糸巻回済
みのボビンを収容したボビンケース)を収容したホルダ
が釜に対向したら、上記押し込み板によって当該ホルダ
に収容されているボビンケースを釜に対して押し入れて
装着し得るようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記装置にお
いては、釜とホルダとの間のボビンケースの受け渡し
を、当該ボビンケースを把持(保持)しない状態での押
し込み、引き出しにより行うようにしていることから、
釜とホルダとの間の隙間をボビンケースの厚み(軸線方
向の幅)より小さくして着脱時のボビンケースの落下を
防止しなければならない。すなわち、ホルダリング(ホ
ルダ)を釜に対して接近して配置する必要があるが、こ
のようにホルダリングを釜直前に配置すると、縫製時に
当該ホルダリングが釜付近のミシン構成部品としての例
えばピッカや布送り機構に干渉する畏れがあり、もって
装置の信頼性が低下するといった問題があった。
【0007】また、このようにホルダリングが釜直前に
配置されていると、手を挿入し難く、マニュアルでのボ
ビン交換時、装置トラブル時、メンテナンス時の作業性
が悪いといった問題もある。
【0008】そこで本発明は、縫製時において釜付近の
ミシン構成部品に対するボビンケースホルダの干渉が防
止されて装置の信頼性が向上されると共に、手が容易に
挿入されてマニュアルでのボビン交換時、装置トラブル
時、メンテナンス時の作業性が向上されるボビン交換装
置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のボビン交換装置は、ボビンケースを収容可
能なホルダ部を備えたボビンケースホルダと、このボビ
ンケースホルダを移動してホルダ部を釜に対して接離可
能とするボビンケースホルダ移動手段と、前記ボビンケ
ースホルダを移動してボビンケースを収容していないホ
ルダ部が釜に接近した時に、釜内のボビンケースを釜か
ら抜き出してホルダ部に収容可能とする一方で、前記ボ
ビンケースホルダを移動してボビンケースを収容したホ
ルダ部が釜に接近した時に、ホルダ部に収容されたボビ
ンケースを釜に対して押し入れ可能とするボビンケース
押し入れ・抜き出し手段と、を備えた。
【0010】このような本発明のボビン交換装置によれ
ば、ボビン交換時に、ボビンケースホルダ移動手段によ
ってボビンケースホルダが移動されてボビンケースを収
容していないホルダ部が釜に対して接近され、この時ボ
ビンケース押し入れ・抜き出し手段によって釜内のボビ
ンケースが釜から抜き出されてホルダ部に収容される一
方で、ボビンケースホルダ移動手段によってボビンケー
スホルダが移動されてボビンケースを収容したホルダ部
が釜に対して接近され、この時ボビンケース押し入れ・
抜き出し手段によってホルダ部に収容されたボビンケー
スが釜に対して押し入れられる。また、ボビン交換時以
外の時(縫製時、ミシン停止時)には、ボビンケースホ
ルダ移動手段によってボビンケースホルダが移動されて
当該ボビンケースホルダが釜に対して離間される。従っ
て、縫製時において釜付近のミシン構成部品に対するボ
ビンケースホルダの干渉が防止されると共に、マニュア
ルでのボビン交換時、装置トラブル時、メンテナンス時
に手が容易に挿入されるようになる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態に
おけるボビン交換装置を表した側面図である。同図にお
いて、符号1、2はミシンベット3の下部に固定された
ブラケットをそれぞれ示しており、ブラケット1は釜4
の直下に配置され、ブラケット2はブラケット1に対し
て所定長軸線方向に離間し釜手前側に対向配置されてい
る。ブラケット1,2には固定軸8が掛け渡されてお
り、この固定軸8には回転軸9が回転可能に支承されて
いる。
【0012】上記ブラケット2の下部(固定軸8に対す
る固定点より下方の部分)には、ボビンケースホルダ移
動手段を構成する第1のエアーシリンダ5が固定されて
おり、この第1のエアーシリンダ5は、そのシリンダヘ
ッド5aの伸縮方向が釜軸6に平行となるように配置さ
れている。この第1のエアーシリンダ5には、その前進
位置を検知する前進位置センサ5bと、その後退位置を
検知する後退位置センサ5cと、が備えられており、当
該第1のエアーシリンダ5は、図示されないエアー源に
接続された電磁弁の切換動作によって動作するようにな
っている。そして、シリンダヘッド5aが所定量前進し
て前進位置センサ5bがオンになるとその前進動作が停
止され、シリンダヘッド5aが所定量後退して後退位置
センサ5cがオンになるとその後退動作が停止される構
成になされている。
【0013】上記シリンダヘッド5aには、ボビンケー
スホルダ移動手段を構成するシリンダブラケット7が固
定されており、このシリンダブラケット7は上記回転軸
9に摺動可能に支持されている。このシリンダブラケッ
ト7はまた、上方に向かって突出する突部を備えてお
り、突部上端にはボビンケース押し入れ・抜き出し手段
11が釜4に対向するように設けられている。
【0014】このボビンケース押し入れ・抜き出し手段
11は、第2のエアーシリンダ11a及びこの第2のエ
アーシリンダ11aのシリンダヘッドに固定されたソレ
ノイド11b並びにこのソレノイド11bの釜側端面に
突設された略3角形状の突部11cを備えている。ソレ
ノイド11bは、通電による磁界発生によって釜側端面
にボビンケース12を磁気吸着する一方で、通電解除に
よって釜側端面に磁気吸着されているボビンケース12
を開放するようになっている。また、突部11cは中釜
軸4aに対向するように配置されており、ボビンケース
12のつまみ板に形成された係止孔に挿入可能となって
いる。このように構成されたボビンケース押し入れ・抜
き出し手段11によって、釜4に対してボビンケースを
押し入れ、抜き出し得るようになっている(詳しくは後
述)。
【0015】上記シリンダブラケット7の釜側の端面に
は、ボビンケースホルダ10が回転可能に係止されてい
る。このボビンケースホルダ10は、上述した回転軸9
に摺動可能に支持されていると共に、該回転軸9と共に
回転可能となっている。該ボビンケースホルダ10は、
図示上下方向に長尺にされた直方体形状をなしており、
ボビンケースホルダ10の回転時に釜4に対向し得る両
端部の位置に、ボビンケース12を収容可能なホルダ部
13,13がそれぞれ設けられている。
【0016】このホルダ部13は、ボビンケースホルダ
10を軸線方向に貫く段付き貫通孔から構成されてお
り、釜側に大径貫通孔を、反釜側に小径貫通孔を、それ
ぞれ備えている。大径貫通孔は、ボビンケース12を収
容し得るようにその径がボビンケース12の径より若干
大きくなっており、小径貫通孔は、大径貫通孔に収容さ
れたボビンケース12が反釜側に落下しないように小径
にされ、その大きさは、ホルダ部13が釜4に対向した
時にボビンケースホルダ10の背後に位置する上述した
ソレノイド11bが介挿可能な大きさとなっている。
【0017】なお、これらホルダ部13,13には、ボ
ビンケースの有無を検知するための反射型センサ20,
20がホルダ部内部に向けて埋め込まれており、ホルダ
部13の内壁には、反射型センサ20によるボビンケー
ス無しを判定し得るように、黒色塗装が施されている。
【0018】従って、上記電磁弁の切換動作によって第
1のエアーシリンダ5のシリンダヘッド5aが前進する
と、シリンダブラケット7及びボビンケース押し入れ・
抜き出し手段11並びにボビンケースホルダ10が回転
軸9に沿って釜側に向かって摺動するようになってお
り、シリンダヘッド5aが所定量前進してボビンケース
ホルダ10のホルダ部13が釜4の直前に位置すると、
前進位置センサ5bがオンとなってその前進動作が停止
する。また、上記電磁弁の切換動作によって第1のエア
ーシリンダ5のシリンダヘッド5aが後退すると、シリ
ンダブラケット7及びボビンケース押し入れ・抜き出し
手段11並びにボビンケースホルダ10が回転軸9に沿
って反釜側に向かって摺動するようになっており、シリ
ンダヘッド5aが所定量後退してボビンケースホルダ1
0のホルダ部13が釜4から離間すると、後退位置セン
サ5cがオンとなってその後退動作が停止する。
【0019】また、ボビンケースホルダ10のホルダ部
13が釜4に対向し、第1のエアーシリンダ5によって
ホルダ部13が釜4の直前に位置した時に、第2のエア
ーシリンダ11aを駆動してシリンダヘッドが突出する
と、ソレノイド11bがホルダ部13に介挿される一方
で、第2のエアーシリンダ11aの駆動を停止してシリ
ンダヘッドが引き込まれると、ソレノイド11bがホル
ダ部13から退避するようになっている。
【0020】上記回転軸9の釜側端面には、上述した固
定軸8に回転可能に支持された第1の回動ギヤ14が固
定されており、この第1の回動ギヤ14には第2の回動
ギヤ15が噛み合わされている。そして、この第2の回
動ギヤ15は、上述した第1のブラケット1に固定され
た回動モータ16の出力軸に固定されている。
【0021】従って、回動モータ16を駆動すると、第
2の回動ギヤ15、第1の回動ギヤ14を介して、回転
軸9と共にボビンケースホルダ10が回転するようにな
っている。
【0022】次に、このように構成されたボビン交換装
置の動作について以下説明する。説明の都合上、釜内に
はボビンケースがなく、ホルダ部13には下糸巻回済み
のボビンを収納したボビンケース12が収容されている
図1の状態から説明する。通常時(ボビン交換時以外の
時;例えば縫製時、ミシン停止時)、ボビンケースホル
ダ10は、図1に示されるように、釜4から離間した退
避位置に位置している。
【0023】そして、ボビン交換要求があったら縫製を
一旦停止する(禁止する)。次いで、回動モータ16を
駆動して、図1に示されるように、退避位置に位置して
いるボビンケースホルダ10を回転してボビンケース1
2を収容したホルダ部13を釜4に対向させる。このボ
ビン交換要求(ボビン交換要求信号)は、公知の下糸残
量検知手段の信号により発生する。すなわち、この下糸
残量検知手段は、ボビンケース開口部を介して下糸巻回
済みのボビン外径に進退可能な検知棒を備え、この検知
棒の移動量に基づいてボビン下糸残量を検出し得る構成
になされており、このボビン下糸残量が所定量(ボビン
交換が必要となる量;例えば消費限界量)になった時
に、ボビン交換要求信号を発生するようになっている。
【0024】なお、ボビン下糸残量を検出する構成とし
ては、上記のものに限定されるものではなく、例えば本
出願人が先に出願した特願平7−150904号明細書
に記載のように、下糸供給源からの下糸が一巻きされた
ローラを設け、このローラに一巻きされた下糸供給源か
らの下糸をボビンに巻回する際に回転するローラのその
回転数を検出することによって下糸供給量を検出する一
方で、例えば縫製時の釜回転数に基づいて下糸消費量を
検出し、上記下糸供給量から下糸消費量を減算すること
によってボビン下糸残量を検出する構成に代えることも
可能である。
【0025】次いで、第1のエアーシリンダ5を駆動し
て、シリンダブラケット7及びボビンケース押し入れ・
抜き出し手段11並びにボビンケースホルダ10を釜4
に向かって移動し、図2に示されるように、ホルダ部1
3を釜4の直前に位置させる。この時、ホルダ部13の
釜側端面と釜4との間の隙間は、ボビンケース12の厚
み(軸線方向の幅)より小さくなっている。
【0026】次いで、第2のエアーシリンダ11aを駆
動して、ソレノイド11bをホルダ部13に進入させ、
該ホルダ部13に収容されているボビンケース12を背
面から押圧して釜内に押し込む。すると、図3に示され
るように、ボビンケース12は釜4に装着される。この
時、上述したようにホルダ部13の釜側端面と釜4との
間の隙間が、ボビンケース12の厚みより小さくなって
いることから、ボビンケース12は押し込み時に落下し
ない。
【0027】次いで、第2のエアーシリンダ11aの駆
動を停止して、ソレノイド11bをホルダ部13から退
避させる。次いで、第1のエアーシリンダ5の駆動を停
止して、図4に示されるように、シリンダブラケット7
及びボビンケース押し入れ・抜き出し手段11並びにボ
ビンケースホルダ10を釜4から離間移動して、図1に
示した待機位置に戻し、縫製可能な状態となる。
【0028】なお、ボビンケース押し入れ・抜き出し手
段11によるボビンケース12の押し込み動作時に、ソ
レノイド11bに通電を行ってソレノイド11bの釜側
端面にボビンケース12を確実に磁気吸着しながら押し
込んで、その後ソレノイド11bの通電を解除してボビ
ンケース12を釜4に装着するようにしても良い。
【0029】次に、釜内のボビンケース12を抜き出す
場合について以下説明する。先ず、回動モータ16を駆
動して、図4に示されるように、退避位置に位置してい
るボビンケースホルダ10を回転してボビンケース12
が収容されていないホルダ部13を釜4に対向させる。
【0030】次いで、第1のエアーシリンダ5を駆動し
て、シリンダブラケット7及びボビンケース押し入れ・
抜き出し手段11並びにボビンケースホルダ10を釜4
に向かって移動し、ホルダ部13を釜4の直前に位置さ
せる。この時、上記と同様にホルダ部13の釜側端面と
釜4との間の隙間は、ボビンケース12の厚み(軸線方
向の幅)より小さくなっている。
【0031】次いで、第2のエアーシリンダ11aを駆
動して、ソレノイド11bをホルダ部13に進入させ
る。すると、図3に示されるように、突部11cが釜内
のボビンケース12の係止孔に挿入されて、該ボビンケ
ース12の釜4に対する離脱が可能になると共にボビン
ケース12に対するボビンの離脱が防止されるようにな
る。この時、ソレノイド11bに通電を行って該ソレノ
イド11bの釜側端面にボビンケース12を磁気吸着す
る。次いで、第2のエアーシリンダ11aの駆動を停止
して、ソレノイド11bをホルダ部13から退避させ
る。すると、図2に示されるように、釜内のボビンケー
ス12が釜4から抜き出されてホルダ部13に収容され
る。そうしたら、ソレノイド11bの通電を解除する。
【0032】次いで、第1のエアーシリンダ5の駆動を
停止して、シリンダブラケット7及びボビンケース押し
入れ・抜き出し手段11並びにボビンケースホルダ10
を釜4から離間移動して、図1に示した待機位置に戻
し、縫製可能な状態となる。
【0033】このように、本実施形態においては、ボビ
ン交換時にのみ、ボビンケースホルダ10が釜4に対し
て接近し、ボビン交換時以外の時(縫製時、ミシン停止
時)には、当該ボビンケースホルダ10を釜4に対して
離間し、縫製時において釜付近のミシン構成部品に対す
るボビンケースホルダ10の干渉を防止すると共に、マ
ニュアルでのボビン交換時、装置トラブル時、メンテナ
ンス時に手を容易に挿入し得るように構成しているの
で、装置の信頼性及び作業性の向上を図ることが可能と
なっている。
【0034】以上本発明者によってなされた発明を実施
形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形
態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範
囲で種々変形可能であるというのはいうまでもなく、例
えば上記実施形態においては、ボビンケース押し入れ・
抜き出し手段11によって釜4に対するボビンケースの
着脱を行うようにしているが、このボビンケース押し入
れ・抜き出し手段11を、例えば特開平6−30437
0号公報記載のボビン把持機構や、本出願人が先に出願
した特願平5−116363号明細書記載のレバー爪に
よるものや、従来技術で説明した特開平7−75696
号公報記載のつまみ板係合具及び押し込み板等適宜のも
のに代えて、ホルダ部13からボビンケース12を釜4
に押し込んだり、釜4からボビンケース12をホルダ部
13に抜き出すようにしても良い。
【0035】また、ボビンケースホルダ10を、従来技
術で説明した特開平7−75696号公報記載のリング
状のホルダリングに代えるようにしても同様な効果を得
ることができる。
【0036】
【発明の効果】以上述べたように、本発明のボビン交換
装置によれば、ボビン交換時に、ボビンケースホルダ移
動手段によってボビンケースホルダを移動してボビンケ
ースを収容していないホルダ部を釜に対して接近し、こ
の時ボビンケース押し入れ・抜き出し手段によって釜内
のボビンケースを釜から抜き出してホルダ部に収容する
一方で、ボビンケースホルダ移動手段によってボビンケ
ースホルダを移動してボビンケースを収容したホルダ部
を釜に対して接近し、この時ボビンケース押し入れ・抜
き出し手段によってホルダ部に収容されたボビンケース
を釜に対して押し入れて装着し、ボビン交換時以外の時
(縫製時、ミシン停止時)には、ボビンケースホルダ移
動手段によってボビンケースホルダを移動して当該ボビ
ンケースホルダを釜に対して離間し、縫製時において釜
付近のミシン構成部品に対するボビンケースホルダの干
渉を防止すると共に、マニュアルでのボビン交換時、装
置トラブル時、メンテナンス時に手を容易に挿入し得る
ように構成したものであるから、装置の信頼性及び作業
性の向上を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるボビン交換装置を
表した側面図である。
【図2】図1の状態からボビンケースホルダ移動手段に
よってボビンケースホルダを釜に対して接近移動した時
のボビン交換装置の側面図である。
【図3】図2の状態からボビンケース押し入れ・抜き出
し手段によってボビンケースを釜へ押し入れた時のボビ
ン交換装置の側面図である。
【図4】図3の状態からボビンケースホルダ移動手段に
よってボビンケースホルダを釜から離間移動した時のボ
ビン交換装置の側面図である。
【符号の説明】
4 釜 5,7 ボビンケースホルダ移動手段 10 ボビンケースホルダ 11 ボビンケース押し入れ・抜き出し手段 12 ボビンケース 13 ホルダ部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボビンケースを収容可能なホルダ部を備
    えたボビンケースホルダと、 このボビンケースホルダを移動してホルダ部を釜に対し
    て接離可能とするボビンケースホルダ移動手段と、 前記ボビンケースホルダを移動してボビンケースを収容
    していないホルダ部が釜に接近した時に、釜内のボビン
    ケースを釜から抜き出してホルダ部に収容可能とする一
    方で、前記ボビンケースホルダを移動してボビンケース
    を収容したホルダ部が釜に接近した時に、ホルダ部に収
    容されたボビンケースを釜に対して押し入れ可能とする
    ボビンケース押し入れ・抜き出し手段と、 を備えたボビン交換装置。
JP29774395A 1995-10-20 1995-10-20 ボビン交換装置 Withdrawn JPH09108473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29774395A JPH09108473A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 ボビン交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29774395A JPH09108473A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 ボビン交換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09108473A true JPH09108473A (ja) 1997-04-28

Family

ID=17850609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29774395A Withdrawn JPH09108473A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 ボビン交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09108473A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105088563A (zh) * 2015-09-14 2015-11-25 浙江中捷缝纫科技有限公司 一种梭壳自动更换装置的梭壳装卸机构
CN108035082A (zh) * 2018-01-22 2018-05-15 无锡市兴达缝纫机配件有限公司 一种自动换梭芯装置及自动换梭芯方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105088563A (zh) * 2015-09-14 2015-11-25 浙江中捷缝纫科技有限公司 一种梭壳自动更换装置的梭壳装卸机构
CN108035082A (zh) * 2018-01-22 2018-05-15 无锡市兴达缝纫机配件有限公司 一种自动换梭芯装置及自动换梭芯方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5718181A (en) Bobbin exchanger
US5143004A (en) Sewing apparatus including automatic bobbin reloading
KR950006068A (ko) 밑실공급장치 및 밑실공급방법
JPH09108473A (ja) ボビン交換装置
KR100240031B1 (ko) 자동도퍼(auto doffing device)
JPH09117580A (ja) ボビン、ボビンケース分離装置
EP0362925A1 (en) Device and method for supplying and guiding weft thread on weaving machines
CN108221206B (zh) 一种抓梭机构及方法、缝纫机
JP2642605B2 (ja) ボビンの残糸除去装置
JPH08191976A (ja) ボビンの残糸除去装置
CN108221204B (zh) 一种割线机构及方法、缝纫机
JP3610988B2 (ja) ボビン交換装置及びそれを備えた下糸自動供給装置
JP3521992B2 (ja) 下糸自動供給装置
JP3779763B2 (ja) 下糸自動供給装置
JPS58174654A (ja) 緯糸測長装置
JPH0924177A (ja) 下糸自動供給装置
JPS61172585A (ja) ミシンのボビンケ−ス繰り出し装置
JPH08173671A (ja) 下糸巻回装置
JPS621746B2 (ja)
JP2004024765A (ja) 縫製装置、縫製装置の糸カセット、並びに、縫製装置のプログラム
JPS63777Y2 (ja)
JP3083875B2 (ja) よこ糸供給不良の是正方法
JP2001058092A (ja) ボビン交換装置
JP3961899B2 (ja) 織機の制御方法及び装置
JPS621750B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030107