JPH0910789A - 廃水処理材 - Google Patents

廃水処理材

Info

Publication number
JPH0910789A
JPH0910789A JP7189876A JP18987695A JPH0910789A JP H0910789 A JPH0910789 A JP H0910789A JP 7189876 A JP7189876 A JP 7189876A JP 18987695 A JP18987695 A JP 18987695A JP H0910789 A JPH0910789 A JP H0910789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sponge
polyvinyl alcohol
treatment material
wastewater treatment
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7189876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3554613B2 (ja
Inventor
Tsutomu Uehara
勉 上原
Yoshiji Kotani
美嗣 小谷
Takaya Satou
貴哉 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Industries Inc
Nisshin Spinning Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Industries Inc, Nisshin Spinning Co Ltd filed Critical Nisshinbo Industries Inc
Priority to JP18987695A priority Critical patent/JP3554613B2/ja
Publication of JPH0910789A publication Critical patent/JPH0910789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3554613B2 publication Critical patent/JP3554613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 生物学的汚水処理法において微生物の付着担
体とされる廃水処理材であって、平均孔径が100μm
以上で、見掛け密度が0.035〜0.07g・dry
/ml・wetの範囲の連続気泡構造のポリビニルアル
コール系スポンジからなることを特徴とする廃水処理
材。 【効果】 本発明の廃水処理材は、使用性に優れ、微生
物の付着、固定性が良好で、生物学的な廃水処理を高度
に能率よく行うことができるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生物学的汚水処理にお
いて、微生物の付着担体として用いられる廃水処理材に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来、
活性汚泥などによる生物学的汚水処理は、種々の廃水処
理に採用されているが、この場合、微生物の付着担体と
して不織布が用いられることがある。
【0003】しかし、不織布は、通常、ポリオレフィ
ン、ポリエステル等の合成繊維から形成されるため、親
水性に劣り、微生物の付着固定性の点で問題がある上、
不織布担体は廃水処理設備に固定化して用いなければな
らず、既存の設備をそのまま利用できず、特に廃水中に
単に担体を投入して微生物付着担体として用いるといっ
た使用法は採用し難い。
【0004】また、ポリウレタンフォームチップを微生
物付着担体として使用することも考えられるが、これも
親水性に劣るので微生物の付着固定性が十分でなく、し
かもこれをそのまま廃水に投入した場合、水に浮遊して
容易に沈降し難く、取扱性の点で問題がある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
使用性に優れ、しかも微生物の付着固定性が良好で、生
物学的な廃水処理を能率よく行うことが可能な廃水処理
材を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者は、上
記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、連続気泡
構造のポリビニルアルコール系スポンジ(即ち、ポリビ
ニルアルコールスポンジ又はポリビニルアセタールスポ
ンジ。本発明において、ポリビニルアルコール系スポン
ジは、ポリビニルアルコールスポンジ及びポリビニルア
セタールスポンジを包含する。)を微生物付着担体とし
て使用すること、しかもこの場合、このスポンジとし
て、平均孔径が100μm以上で、見掛け密度が0.0
35〜0.07g・dry/ml・wetの範囲の連続
気泡構造のポリビニルアルコール系スポンジ、好ましく
はこのポリビニルアルコール系スポンジが10×10×
10mmの立方体スポンジチップの水中沈降速度が2.
5cm/秒以下であるもの、特にこのポリビニルアルコ
ール系スポンジの保持水量が2ml/mlドライスポン
ジ以上であるものを廃水処理材として使用することによ
り、優れた使用性、微生物付着性を有し、かつ処理水中
で担体の浮遊特性の優れた、しかも廃水処理性能の良好
な廃水処理材が得られることを知見し、本発明をなすに
至ったものである。
【0007】即ち、本発明は、生物学的汚水処理法にお
いて微生物の付着担体とされる廃水処理材であって、平
均孔径が100μm以上で、見掛け密度が0.035〜
0.07g・dry/ml・wetの範囲の連続気泡構
造のポリビニルアルコール系スポンジからなることを特
徴とする廃水処理材を提供する。
【0008】この場合、このスポンジは、更に10×1
0×10mmの立方体スポンジチップの水中沈降速度が
2.5cm/秒以下であること、保持水量が2ml/m
lドライスポンジ以上であることが好ましい。また、こ
のスポンジは、ポリビニルアルコール水溶液に結晶芒硝
を添加し、架橋剤、反応触媒及び必要によりアセタール
化剤の存在下に加熱して架橋反応を行ったものから、上
記結晶芒硝を洗浄除去することによって得られたもので
あることが好適である。
【0009】本発明の廃水処理材は、ポリビニルアルコ
ール系スポンジよりなるので、親水性が高く、これをチ
ップ状にして廃水中に投入した場合にも水に対しての濡
れ性がよいため、廃水中にスムーズに分散し、使用性、
取扱性に優れたものであると共に、微生物が容易にしか
も固定性よく付着し、微生物の付着固定性が優れたもの
である。特に、硝酸菌、脱窒菌等の付着に適しており、
廃水中の窒素を除去するために有効に使用され、窒素含
有廃水を有効に処理し得たものである。
【0010】以下、本発明につき更に詳述すると、本発
明の廃水処理材は、上述したように連続気泡構造のポリ
ビニルアルコール系スポンジ(ポリビニルアルコールス
ポンジ又はポリビニルアセタールスポンジ)からなるも
ので、このスポンジは、連続気孔を有する三次元網状の
骨格格子から構成されたものである。
【0011】ここで、上記ポリビニルアルコール系スポ
ンジは、平均孔径が100μm以上、かつ孔径100μ
m以上の孔が全孔の30%以上、好ましくは50%以上
であることが望ましい。平均孔径が100μmに満たな
い場合、あるいは孔径100μm以上の孔が全孔の30
%に満たない場合、微生物が担体孔内をふさぐように付
着、増殖し、担体孔内に処理すべき廃水が十分に浸透流
通せず、スポンジ表面のみでしか廃水が処理されない。
【0012】これに対しポリビニルアルコール系スポン
ジの平均孔径が100μm以上、かつ孔径100μm以
上の孔が全孔の30%以上である場合は、スポンジ全体
にわたって微生物が良好に付着、増殖する上、廃水がス
ムーズに浸透流通し、効率よく廃水を処理し得る。
【0013】なお、本発明において平均孔径及び孔径割
合は下記の方法で測定した。多孔体(スポンジ)の平均孔径及び孔径割合の測定方法 多孔体を鋭利な刃物で切断し、その切断面を走査型電子
顕微鏡で観察し、写真撮影する。そのときスケールを同
時に写し込んでおく。一枚の写真に撮影された孔20ヶ
を無作為に抽出し、スケールを用いて孔の直径を測定す
る。一種の多孔体について断面写真10枚を撮影し、全
部で200ヶの孔直径を測定し、平均孔径はその平均値
を採用する。
【0014】更に本発明において、上記ポリビニルアル
コール系スポンジは見掛け密度が0.035〜0.07
g・dry/ml・wetの範囲であり、かつ10×1
0×10mmの立方体スポンジチップの水中沈降速度が
2.5cm/秒以下であることが望ましい。見掛け密度
が0.07g・dry/ml・wetを超えた場合、あ
るいは水中沈降速度が2.5cm/秒を超えた場合、担
体スポンジは廃水処理槽内で沈降し、曝気等撹拌の及ば
ない部分にたまり、デッドボリュームとなってしまう。
一方、見掛け密度が0.035g・dry/ml・we
tより小さい場合、担体スポンジの多くは廃水処理槽上
層部を浮遊するのみとなり、効率よい担体の撹拌が困難
となって本発明の目的が達成されない。
【0015】なお、g・dryはスポンジの乾燥重量、
ml・wetはスポンジの含水時の体積で、本発明にお
いて見掛け密度及び水中沈降速度は下記の方法で測定し
た。 見掛け密度の測定方法 多孔状製品については体積の増減に加え、処理液の増加
分を考慮にいれ、より正確な判断基準である見掛け密度
を測定した。 〈測定方法〉 (1)ドライ→ウエット操作 乾燥状態の多孔体チップを水面に浮遊又は水面下に沈め
た状態で、アスピレーターにより脱気し、完全に水で膨
潤させる。以下、ウエット状態の多孔体チップとは上記
の操作を行った担体を意味する。 (2)器具 ・メスフラスコ(容量50ml、栓付き) ・秤(1mg単位まではかれるもの) (3)操作 メスフラスコと栓を乾燥して質量(Ag)をはかる。 メスフラスコに水を満たし、栓をする。この際、エア
がメスフラスコ内に残らないようにする。 外部をふき、乾かしたのち質量(Bg)をはかる。 水を捨て、メスフラスコを乾燥させる。 ウエット状態の多孔体チップを軽く水を切ったのち、
圧力を加えないで、同じメスフラスコに適当量(標線付
近まで)入れ、栓をして、質量(Cg)をはかる。 次にこれに水を加えて気泡を除いたのち、更に水で満
たし栓をする。 外部をふき、乾かした後質量(Dg)をはかる。 更に多孔体チップを取り出し、絶乾状態とした(10
5℃、12時間乾燥)のち質量(Eg)をはかる。
【0016】
【数1】 〈測定結果〉異なるサンプルについて3回測定し、その
平均値で示す。沈降テスト ウエット状態のスポンジを10×10×10mmの立方
体に切り、水をはったガラス管にスポンジを入れ、脱気
する。水中の始点からスポンジを沈降させ、20cmの
深さまで沈降する時間を測定する。
【0017】本発明において、更にポリビニルアルコー
ル系スポンジは、保持水量が2ml/mlドライスポン
ジ以上であることが望ましい。保持水量はスポンジ単位
体積当たりに含まれる処理廃水量を意味しており、2m
l/mlドライスポンジより小さい場合は、微生物によ
って担体内部で処理される廃水量が少ないため、処理効
率が悪くなる。
【0018】なお、本発明において保持水量は下記の方
法で測定した。保持水量テスト ドライ状態のスポンジを20×20×5mmの平板に切
り、スポンジ片をすのこ上にのせ、ビュレットで水を滴
下する。すのこの下から水が出てきたら終点とする。
【0019】上記スポンジからなる廃水処理材の形態は
特に制限されないが、体積が0.008〜1cm3 、よ
り好ましくは0.03〜1cm3のチップ状乃至はブロ
ック状として用いることが好ましい。
【0020】また、上記スポンジ(廃水処理材)を得る
方法は特に制限されないが、ポリビニルアルコール水溶
液に結晶芒硝を添加し、架橋剤、反応触媒及び必要によ
りアセタール化剤の存在下に加熱して架橋反応を行った
ものから、上記結晶芒硝を洗浄除去することによって得
るという方法を採用することが好適である。
【0021】即ち、従来、ポリビニルアルコール系スポ
ンジを製造する方法としては、ポリビニルアルコール水
溶液にアセタール化剤としてホルムアルデヒドなどのア
ルデヒド類を加え、触媒として硫酸などの鉱酸を加え、
更に多孔化剤としてデンプン類を用い、これらの混合物
を金型内にて成形、加熱し、反応後、デンプン類を水で
洗浄除去することによって製造している(特開昭49−
108167号、特開平5−69495号公報)。しか
し、この方法は、反応に長時間を要する上、デンプンが
糊状になるため、洗浄除去され難く、しかも得られるス
ポンジの孔径が50〜80μm程度であり、平均孔径が
100μm以上であり、かつ孔径100μm以上の孔が
全孔中30%以上であるもの、特にそれに加えて見掛け
密度が0.035〜0.07g・dry/ml・wet
の範囲、10×10×10mmの立方体スポンジチップ
の水中沈降速度が2.5cm/秒以下、保持水量が2m
l/mlドライスポンジ以上であるスポンジを形成し得
ないものである。
【0022】これに対し、上記方法を採用し、特に結晶
芒硝として平均粒径0.01〜5mm、好ましくは0.
07〜3mm、より好ましくは0.1〜1mmのものを
使用することにより、短時間でかつ確実に本発明の大孔
径のポリビニルアルコール系スポンジ(廃水処理材)を
得ることができるものである。
【0023】ここで、上記スポンジ(廃水処理材)の製
造方法について更に詳述すると、使用されるポリビニル
アルコールは特に限定されないが、平均重合度が300
〜5000、好ましくは700〜3500、ケン化度は
60〜100モル%、好ましくは80〜100モル%の
ものが適している。平均重合度が300未満のポリビニ
ルアルコールを使用した場合、得られるスポンジの強度
が著しく低くなる場合があり、また、平均重合度が50
00を超える高分子量のポリビニルアルコールは水溶液
の粘度が余りに高くなるため、後続の結晶芒硝練り込み
工程で困難が生じる場合がある。水溶液中のポリビニル
アルコール濃度は特に限定されないが、通常、5〜20
重量%が好ましい。この際、平均重合度が低いポリビニ
ルアルコールを使用する場合はポリマー濃度を高く設定
し、高重合度のポリビニルアルコールを使用する場合は
ポリマー濃度を低めに設定することが好ましい。なお、
ポリビニルアルコール水溶液の粘度は特に限定されな
い。
【0024】また、架橋剤としてはポリビニルアルコー
ルの水酸基と反応し得る官能基を持つ化合物が包含さ
れ、末端が−OH基である樹脂や2個以上のグリシジル
基を持つエポキシ化合物、例えばメラミン・ホルマリン
系樹脂架橋剤、尿素・ホルマリン系樹脂架橋剤、グリオ
キザール系樹脂架橋剤、エポキシ系架橋剤などが挙げら
れる。特にメラミン・ホルマリン系樹脂架橋剤が好適で
ある。架橋剤の添加量はポリビニルアルコールに対して
10〜50重量%とすることが好ましい。10重量%よ
り架橋剤が少ない場合は、得られるスポンジの強度が低
すぎるおそれがあり、逆に50重量%より架橋剤が多く
使用されると、得られるスポンジは極めて硬いものとな
る場合がある。
【0025】ポリビニルアセタールスポンジを得る場合
は、アセタール化剤を添加するが、アセタール化剤とし
て使用できるのは、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、ブチルアルデヒド、ノニルアルデヒド、ベンツアル
デヒドなどの中から選ばれる1種又は2種以上のアルデ
ヒド化合物である。添加量はポリビニルアルコールに対
して好ましくは5〜50重量%、より好ましくは10〜
30重量%である。
【0026】上記スポンジ原液は更に反応触媒を含む
が、反応触媒としては、アミン化合物、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム等の塩基性触媒、あるいは硫酸など
の鉱酸が使用でき、これらは1種を単独で使用しても2
種以上の併用も可能である。反応触媒の添加量は架橋剤
とアセタール化剤の種類に応じて変化するが、概ね架橋
剤とアセタール化剤の合計重量に対して2〜25重量%
用いるのが好ましい。
【0027】上記スポンジ原液には、補強の目的で補強
繊維を添加することができる。補強繊維として用いるこ
とのできる繊維の種類は特に限定されず、パルプ、綿、
麻、羊毛等の天然繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド
繊維、ポリビニルアルコール繊維、アラミド繊維、オレ
フィン系繊維などの合成繊維、レーヨン、テンセルなど
の再生繊維が使用できる。これらは2種以上の繊維を併
用してもよい。太さは1〜100デニール、長さは1〜
30mm程度のものが好ましい。余りに細い繊維や短い
繊維では補強効果がでない。逆に余りに太く、長い繊維
はポリビニルアルコール水溶液中できれいに分散しな
い。添加する補強繊維の量は、水溶液中のポリビニルア
ルコールに対し、1〜50重量%となる量であることが
好ましい。更にスポンジ原液には、必要に応じて混合性
を向上させるために界面活性剤を添加してもよい。用い
ることのできる界面活性剤は特に限定されないが、アニ
オン系界面活性剤やノニオン系界面活性剤が好ましい。
更にまた、スポンジの湿潤剤としてグリセリンやポリエ
チレングリコールを添加してもよい。また、その他の添
加剤として顔料、染料、抗菌剤、木粉、無機粉末、カー
ボン粉末、香料等を添加することも可能である。なお、
以上に挙げた原料や添加剤の添加順序は特に限定されな
い。
【0028】本発明のスポンジ(廃水処理材)を得る場
合は、多孔化剤として結晶芒硝を使用する。結晶芒硝
は、スポンジの気泡構造を形成する手段であり、その平
均粒径は0.01〜5mm程度、好ましくは0.07〜
3mm、更に好ましくは0.1〜1mmである。添加量
はポリビニルアルコール量に対し5〜100倍重量、特
に5〜40倍重量であることが好ましい。結晶芒硝の混
合、混練の際には、スポンジ原液の温度は15℃以下に
保持する必要がある。これより高いと、結晶芒硝の一部
がポリビニルアルコール水溶液に溶解し、その結果ポリ
ビニルアルコールの塩析が生じることがある。即ち、結
晶芒硝の溶解度は高温の方が高い。従って、ポリビニル
アルコールの塩析を防ぐためにはなるべく低い温度で結
晶芒硝の混合を行う必要がある。また、結晶芒硝は最後
に添加することが好ましい。このポリビニルアルコール
水溶液に添加した結晶芒硝は、後続の水洗工程でスポン
ジから溶出除去される。
【0029】次に、上記スポンジ原液を所用形状を有す
る金型に流し込み、これを加熱し、架橋反応(並びにア
セタール化剤を加えた場合はアセタール化反応)を進行
させ、固化した後、取り出して中和、水洗し、上記結晶
芒硝を溶出させた後、乾燥することによって、本発明に
係るポリビニルアルコール系スポンジを製造することが
できる。この場合、架橋反応、アセタール化反応のため
の加熱温度は通常60〜100℃であり、特に90〜1
00℃の温度が好ましい。また、その処理時間は通常3
0分程度である。
【0030】一方、架橋反応(並びにアセタール化反
応)を連続的に行うこともでき、種々の形状のポリビニ
ルアルコール系スポンジを連続的に製造できる。この方
法は上記したスポンジ原液をダイスなどから濃厚塩溶液
の凝固浴中に押し出し成形する方法である。ここで、凝
固浴として用いることのできる塩は、硫酸ナトリウム
(芒硝)、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化
ナトリウム、硫酸亜鉛、硫酸マグネシウム、重亜硫酸ナ
トリウム、リン酸ナトリウム、リン酸アンモニウム、珪
酸ナトリウム、チオ硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、重炭酸アンモニウム、脂肪酸ナトリウム塩、ナトリ
ウムベンゼンスルフォネート等の無機酸又は有機酸のア
ルカリ金属塩、アンモニウム塩又はアルカリ土類金属塩
であるが、これらは単独あるいは適宜混合して用いるこ
とができる。これらの中では特に硫酸ナトリウム溶液が
好ましい。塩の濃度はいずれの塩においても、また混合
して用いる場合においても、合計で少なくとも15重量
%以上の濃度が必要であり、その上限は飽和量までであ
る。塩溶液中での架橋反応、アセタール化反応には少な
くとも60℃の温度が必要であり、その上限は100℃
とすることが好ましい。反応時間は形状によるが、概ね
5〜30分の時間を要し、目的の大きさに形成するのに
必要な塩溶液中での必要な時間は、簡単な予備凝固試験
によって容易に求め得る。その後、凝固したスポンジ原
液から多孔化剤を洗い出し、次いで乾燥して本発明に係
るポリビニルアルコール系スポンジを得ることができ
る。
【0031】なお、上で得られたスポンジは、適宜な形
状、大きさに切断等して使用することができる。
【0032】本発明の廃水処理材は、生物学的汚水処理
に使用されるもので、活性汚泥槽などにチップ状等とし
て投入することができる。これにより、この廃水処理材
の表面及び内部に微生物が付着、固定化され、この微生
物の作用で、廃水の生物学的処理が行われる。この場
合、この廃水処理材は、特に硝酸菌、脱窒菌を付着、固
定化し、窒素含有廃水の処理に好適に用いられる。
【0033】
【実施例】以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体
的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるも
のではない。
【0034】〔実施例1〕平均重合度1500、ケン化
度98モル%のポリビニルアルコールを水に溶解して、
ポリマー濃度10重量%のポリビニルアルコール溶液を
得た。この溶液を5℃に冷却した。冷却装置付きニーダ
ーに上記のポリビニルアルコール水溶液3000gを入
れ、30gのポリビニルアルコール繊維(太さ10デニ
ール、長さ5mm)、30gの麻(長さ7mm)を添加
した。
【0035】次に、メラミン・ホルマリン樹脂架橋剤ス
ミテックスM−3(住友化学(株)製)90g、樹脂架
橋剤の触媒スミテックスACX(住友化学(株)製)3
0g、ホルムアルデヒド35%のホルマリン215g、
硫酸20g、ポリエチレングリコール(平均分子量40
0)30g、10%のドデシル硫酸ナトリウム水溶液1
5gを加え、混合した。
【0036】更に結晶芒硝(平均粒径約400μm、N
2SO4・10H2O)6000gを加え、混練した。
混練時はこの混合物が5℃になるように冷却して行っ
た。この混合物をスポンジ原液として、縦10cm×横
10cm×高さ10cmの金型に流し込み、98℃で約
30分煮沸処理をした。その後、水洗して結晶芒硝を洗
い出し、ポリビニルアセタールスポンジを得た。
【0037】得られたスポンジの平均孔径は140μm
であり、孔径100μm以上の孔は全孔中60%であっ
た。また、見掛け密度は0.047g・dry/ml・
wet、水中沈降速度は1.78cm/秒、保持水量は
2.35ml/mlドライスポンジであった。
【0038】このスポンジを4×4×4mmの大きさに
切断し、廃水処理材として使用した。
【0039】〔実施例2〕実施例1のスポンジ原液をス
クリュウポンプを用いて直径10mmの円形ダイスから
飽和硫酸ナトリウム水溶液(80℃)に押し出し、この
水溶液中に12分間滞留させた後、水洗して結晶芒硝を
洗い出し、ポリビニルアセタールスポンジストランドを
得た。これを適宜長さに切断して円柱形のスポンジペレ
ットを得、これを廃水処理材として使用した。
【0040】なお、このスポンジの平均孔径は150μ
mであり、孔径100μm以上の孔の割合は57%であ
り、見掛け密度は0.05g・dry/ml・wet、
水中沈降速度は1.82cm/秒、保持水量は2.5m
l/mlドライスポンジであった。
【0041】〔実施例3〕平均重合度1500、ケン化
度98モル%のポリビニルアルコールを水に溶解して、
ポリマー濃度10重量%のポリビニルアルコール溶液を
得た。この溶液を5℃に冷却した。冷却装置付きニーダ
ーに上記のポリビニルアルコール水溶液3000gを入
れ、30gのポリビニルアルコール繊維(太さ10デニ
ール、長さ5mm)、30gの麻(長さ7mm)を添加
した。
【0042】次に、メラミン・ホルマリン樹脂架橋剤ス
ミテックスM−3(住友化学(株)製)90g、樹脂架
橋剤の触媒スミテックスACX(住友化学(株)製)3
g、硫酸20g、ポリエチレングリコール(平均分子量
400)30g、10%のドデシル硫酸ナトリウム水溶
液15gを加え、混合した。
【0043】更に結晶芒硝(平均粒径約400μm、N
2SO4・10H2O)6000gを加え、混練した。
混練時はこの混合物が5℃になるように冷却して行っ
た。この混合物をスポンジ原液として、縦10cm×横
10cm×高さ10cmの金型に流し込み、98℃で約
30分煮沸処理をした。その後、水洗して結晶芒硝を洗
い出し、ポリビニルアルコールスポンジを得た。
【0044】得られたスポンジの平均孔径は140μm
であり、孔径100μm以上の孔は全孔中60%であっ
た。また、見掛け密度は0.045g・dry/ml・
wet、水中沈降速度は1.53cm/秒、保持水量は
2.7ml/mlドライスポンジであった。
【0045】このスポンジを4×4×4mmの大きさに
切断し、廃水処理材として使用した。
【0046】〔実施例4〕実施例3のスポンジ原液をス
クリュウポンプを用いて1辺5mmの正方形状のダイス
から飽和硫酸ナトリウム水溶液(80℃)に押し出し、
この水溶液中に6分間滞留させた後、水洗して結晶芒硝
を洗い出し、ポリビニルアセタールスポンジストランド
を得た。これを適宜長さに切断して円柱形のスポンジペ
レットを得、これを廃水処理材として使用した。
【0047】なお、このスポンジの平均孔径は140μ
mであり、孔径100μm以上の孔の割合は60%であ
り、見掛け密度は0.045g・dry/ml・we
t、水中沈降速度は1.53cm/秒、保持水量は2.
7ml/mlドライスポンジであった。
【0048】上記廃水処理材は、いずれもそのまま活性
汚泥槽に投入することによって使用され、窒素を多量に
含む廃水を流すことにより、スポンジ内に硝酸菌、脱窒
菌がよく付着し、窒素を含む廃水を効率よく処理し得
た。
【0049】〔比較例1〕平均重合度1500、ケン化
度98モル%のポリビニルアルコールを水に溶解して、
ポリマー濃度10重量%のポリビニルアルコール溶液を
得た。上記のポリビニルアルコール水溶液3000gに
10%馬鈴薯デンプン粉末の糊状物を1500g加え、
更にホルムアルデヒド35%のホルマリン215g、硫
酸20gを加えて混合した。得られた原液を実施例1と
同様の金型に流し込み、90℃で25時間煮沸処理し
た。その後、水洗してデンプン粉末を洗い出し、ポリビ
ニルアセタールスポンジを得た。
【0050】得られたスポンジの平均孔径は50μmで
あり、孔径100μm以上の孔は0%であった。
【0051】
【発明の効果】本発明の廃水処理材は、使用性に優れ、
微生物の付着、固定性が良好で、生物学的な廃水処理を
高度に能率よく行うことができるものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物学的汚水処理法において微生物の付
    着担体とされる廃水処理材であって、平均孔径が100
    μm以上で、見掛け密度が0.035〜0.07g・d
    ry/ml・wetの範囲の連続気泡構造のポリビニル
    アルコール系スポンジからなることを特徴とする廃水処
    理材。
  2. 【請求項2】 ポリビニルアルコール系スポンジが10
    ×10×10mmの立方体スポンジチップの水中沈降速
    度が2.5cm/秒以下である請求項1記載の廃水処理
    材。
  3. 【請求項3】 ポリビニルアルコール系スポンジの保持
    水量が2ml/mlドライスポンジ以上である請求項1
    又は2記載の廃水処理材。
  4. 【請求項4】 ポリビニルアルコール系スポンジが、ポ
    リビニルアルコール水溶液に結晶芒硝を添加し、架橋
    剤、反応触媒及び必要によりアセタール化剤の存在下に
    加熱して架橋反応を行ったものから、上記結晶芒硝を洗
    浄除去することによって得られたスポンジである請求項
    1,2又は3記載の廃水処理材。
JP18987695A 1995-07-03 1995-07-03 廃水処理材 Expired - Fee Related JP3554613B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18987695A JP3554613B2 (ja) 1995-07-03 1995-07-03 廃水処理材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18987695A JP3554613B2 (ja) 1995-07-03 1995-07-03 廃水処理材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0910789A true JPH0910789A (ja) 1997-01-14
JP3554613B2 JP3554613B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=16248662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18987695A Expired - Fee Related JP3554613B2 (ja) 1995-07-03 1995-07-03 廃水処理材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3554613B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159986A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 表面に無機物粒子を固着させた微生物担体、汚水浄化槽、及び微生物担体の製造法
JP2007283222A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Unitika Ltd 生物処理用担体
JP2007296499A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Japan Organo Co Ltd 排水処理法
JP2008246420A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 多段式生物処理装置および多段式生物処理方法
JP2016190203A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 国立大学法人北海道大学 排水処理方法および排水処理装置
JP2019004709A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 カゴメ株式会社 粉末食品、及びその製造方法、並びに粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法
CN114249417A (zh) * 2021-11-29 2022-03-29 安徽久吾天虹环保科技有限公司 一种适用于自然水体的生物膜填料改性方法以及组分
CN115197515A (zh) * 2022-09-16 2022-10-18 中煤科工集团杭州研究院有限公司 一种生物流化载体材料及其制备方法和应用
CN115418066A (zh) * 2022-10-14 2022-12-02 中煤科工集团杭州研究院有限公司 一种用于污水处理的生物载体材料及其制备方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002159986A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Hitachi Chem Co Ltd 表面に無機物粒子を固着させた微生物担体、汚水浄化槽、及び微生物担体の製造法
JP2007283222A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Unitika Ltd 生物処理用担体
JP2007296499A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Japan Organo Co Ltd 排水処理法
JP2008246420A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Kurita Water Ind Ltd 多段式生物処理装置および多段式生物処理方法
JP2016190203A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 国立大学法人北海道大学 排水処理方法および排水処理装置
JP2019004709A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 カゴメ株式会社 粉末食品、及びその製造方法、並びに粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法
CN114249417A (zh) * 2021-11-29 2022-03-29 安徽久吾天虹环保科技有限公司 一种适用于自然水体的生物膜填料改性方法以及组分
CN115197515A (zh) * 2022-09-16 2022-10-18 中煤科工集团杭州研究院有限公司 一种生物流化载体材料及其制备方法和应用
CN115418066A (zh) * 2022-10-14 2022-12-02 中煤科工集团杭州研究院有限公司 一种用于污水处理的生物载体材料及其制备方法
CN115418066B (zh) * 2022-10-14 2024-04-19 中煤科工集团杭州研究院有限公司 一种用于污水处理的生物载体材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3554613B2 (ja) 2004-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69721454T2 (de) Polyvinylalkoholhydrogel und Verfahren zu seiner Herstellung
CN102020816B (zh) 泡孔均匀吸液快速的聚乙烯醇缩甲醛海绵材料及制备方法
CN1216581A (zh) 微生物载体及其制造方法
JP3554613B2 (ja) 廃水処理材
CN102245218A (zh) 包含超吸收聚合物和纤维素纳米纤丝的超吸收聚合物复合物
US9592489B2 (en) Metal-adsorbing gel and adsorbent supporting metal-adsorbing gel
CN110272894B (zh) 一种内置海绵状多孔结构的微生物载体及其制备方法
JP2001089574A (ja) ポリビニルアルコール系含水ゲル、その製造方法及び排水処理装置
JP2933580B2 (ja) スポンジ状球状粒子およびその製造方法
JP3441352B2 (ja) ポリビニルアルコール系含水ゲル及びその製造法
JP6949705B2 (ja) ポリビニルアルコールを含む多孔質含水ゲル成形物およびその製造方法。
JPH0810616A (ja) 吸水性組成物およびその製造方法
JPH10204204A (ja) 多孔性球状粒子及びその製造方法
CN113563631B (zh) 缩醛化聚乙烯醇mbbr生物填料及其制备方法
JP3511274B2 (ja) ポリビニルアルコール系スポンジの製造方法
JP3279046B2 (ja) セルロース誘導体スポンジおよびその製造方法
JPH11315164A (ja) セルロース複合架橋体及びその製造方法
JP3445253B2 (ja) 水処理用担体および水処理用装置
JP4108227B2 (ja) 親水性濾過膜
WO2001005877A1 (fr) Gel aqueux d'alcool polyvinylique, son procede de fabrication et installation de traitement des eaux usees
JP2000204190A (ja) ポリビニルアルコ―ル系スポンジの製造方法
JP2669548B2 (ja) 吸水性ポリウレタンフォームの製造方法
JP2002292385A (ja) 微生物固定担体
JP3806857B2 (ja) ポリビニールアセタール系スポンジ、及び該ポリビニールアセタール系スポンジの製造方法
JP3080838B2 (ja) 親水性カーボン材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees