JP2019004709A - 粉末食品、及びその製造方法、並びに粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法 - Google Patents

粉末食品、及びその製造方法、並びに粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019004709A
JP2019004709A JP2017120932A JP2017120932A JP2019004709A JP 2019004709 A JP2019004709 A JP 2019004709A JP 2017120932 A JP2017120932 A JP 2017120932A JP 2017120932 A JP2017120932 A JP 2017120932A JP 2019004709 A JP2019004709 A JP 2019004709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
powdered food
myrosinase
myrosinase activity
gsl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017120932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057070B2 (ja
Inventor
康平 彈塚
Kohei Danzuka
康平 彈塚
拓磨 東浦
Takuma Higashiura
拓磨 東浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Kagome Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kagome Co Ltd filed Critical Kagome Co Ltd
Priority to JP2017120932A priority Critical patent/JP7057070B2/ja
Priority to CN201880041058.7A priority patent/CN110831445A/zh
Priority to PCT/JP2018/023249 priority patent/WO2018235805A1/ja
Priority to US16/622,268 priority patent/US11641867B2/en
Publication of JP2019004709A publication Critical patent/JP2019004709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7057070B2 publication Critical patent/JP7057070B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/06Enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P10/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the products
    • A23P10/40Shaping or working of foodstuffs characterised by the products free-flowing powder or instant powder, i.e. powder which is reconstituted rapidly when liquid is added
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/01Instant products; Powders; Flakes; Granules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L19/00Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof
    • A23L19/03Products from fruits or vegetables; Preparation or treatment thereof consisting of whole pieces or fragments without mashing the original pieces
    • A23L19/07Fruit waste products, e.g. from citrus peel or seeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/02Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation containing fruit or vegetable juices
    • A23L2/04Extraction of juices
    • A23L2/06Extraction of juices from citrus fruits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/10Natural spices, flavouring agents or condiments; Extracts thereof
    • A23L27/18Mustard
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Abstract

【課題】イソチオシアネートへの変換効率が高められた、グルコシノレートを含む粉末食品を提供すること。【解決手段】本発明者らが鋭意検討し発見したのは、ミロシナーゼ活性を有する粉末を微細化することで、グルコシノレートのイソチオシアネートへの変換を促進できることである。本発明に係る粉末食品は、ミロシナーゼ活性を有する微細化された第1粉末とグルコシノレートを含む第2粉末を含有するものである。ここで、微細化された第1粉末の体積平均径は、500μm以下であることが好ましい。【選択図】なし

Description

本発明が関係するのは、粉末食品、及びその製造方法、並びに粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法である。
近年、健康志向の高まりの下、人々が注目するのは、食品の機能性成分である。当該機能性成分の用途は、幅広く、例えば、食品や化粧品等である。この食品を例示すると、飲料、調味料やサプリメントなどのである。
注目されている食品由来の機能性成分の一つは、グルコシノレート(GSL)である。GSLを含有するのは、植物であり、例えば、ブロッコリー、キャベツ、ダイコン等のアブラナ科野菜である。GSLの摂取は、がんや肝障害などの様々な疾病を予防、改善することが知られている(非特許文献1、2参照)。摂取したGSLは、イソチオシアネート(ITC)に変換され、ITCが活性本体として前述の予防、改善効果を示す。GSLをITCに変換するのは、ミロシナーゼである。ミロシナーゼは、酵素であり、アブラナ科野菜中やヒトの腸などの体内に存在する。
通常、我々は、GSLを野菜などの形で摂取する。その際、口腔内での咀嚼により組織が破壊されることで、野菜中のGSLとミロシナーゼが反応し、GSLから変換されたITCが体内に吸収される。しかし、多くの加工食品は、製造過程の加熱によってミロシナーゼが失活している。そのため、そのような加工食品でGSLを摂取した場合、口腔内でのITCへの変換はほとんど行われない。また、咀嚼を伴わないサプリメント等の形態で摂取した場合も同様である。このような食品でGSLを摂取した場合、ITCへの変換は、体内の腸内細菌が有するミロシナーゼによって行われる。この場合の問題点は、変換効率が非常に低いことである。
Dinkova−Kostova ATら、他1名、Trends Molecular Medicine、2012年、第18巻、第337から347ページ。 Kikuchiら、他7名、World J Gastroenterol、2015年、第21巻、第12457から12467ページ。
GSLを含む加工食品の課題は、GSLとミロシナーゼの両方を含む食品におけるGSLからITCへの変換効率を高めることである。
当該課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討し発見したのは、ミロシナーゼ活性を有する粉末を微細化することで、GSLのITCへの変換を促進できることである。本発明に係る粉末食品は、ミロシナーゼ活性を有する微細化された第1粉末とGSLを含む第2粉末を含有するものである。ここで、微細化された第1粉末の体積平均径は、500μm以下である。つまり、微細化された第1粉末に含まれるミロシナーゼは、第2粉末に含まれるGSLの変換を促進する。
本発明に係る粉末食品の製造方法を構成するのは、少なくとも、調合工程である。ここで、ミロシナーゼ活性を有する微細化された第1粉末とGSLを含む第2粉末は、調合される。更に構成するのは、微細化である。ここで、得られるのは、微細化された第1粉末である。当該微細化は、調合の前に行われる。
本発明に係る粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法を構成するのは、少なくとも、調合工程である。ここで、ミロシナーゼ活性を有する微細化された第1粉末とGSLを含む第2粉末は、調合される。更に構成するのは、微細化である。ここで、得られるのは、微細化された第1粉末である。当該微細化は、調合の前に行われる。
本発明が可能にするのは、ITCへの変換効率が高められた、GSLを含む粉末食品を得ることである。
<本実施の形態に係る粉末食品の概要>
本実施の形態に係る粉末食品(以下、「本食品」という。)とは、粉末食品であって、少なくとも、微細化された第1粉末と、第2粉末が配合されたものである。粉末食品とは、粉末状の原材料から構成される食品であって、例示するとカプセル詰めサプリメントや喫飲直前に液体に添加して溶解させることを目的とした粉末(粉末飲料、粉末スープ)、粉末調味料などである。中でも香味を感じにくいカプセル詰めサプリメントが好ましい。
第1粉末とは、粉末状の原材料であり、ミロシナーゼ活性を有する。第1粉末の詳細は、後述する。第2粉末は、粉末状の原材料であり、グルコシノレートを含む。第2粉末の詳細は、後述する。
ITCは、揮発性のため不安定であり、経時的に消失する。したがって、本食品は、摂取前にGSLからITCに変換されることは好ましくない。つまり、本食品中においてGSLがITCに変換されることは、好ましくない。粉末食品であることは、GSLとミロシナーゼの反応を妨げる。本食品は、摂取された後の体内で、又は摂取直前に溶解した液体中で初めてGSLとミロシナーゼが反応し、ICTが生成される。
本食品は、各種添加物が適宜使用されていてもよい。当該添加物は、通常、食品に添加されるものであり、例示すると、アセスルファムカリウム等の甘味料、クエン酸などの酸味料、アスコルビン酸等の酸化防止剤、アラビアガム等の増粘剤、ステアリン酸カルシウム等の固結防止剤、スターチ等の賦形剤、香料、着色料等である。また、本食品は、第1粉末及び第2粉末以外の野菜由来の粉末を含んでいてもよい。
<第1粉末>
第1粉末とは、微細化された粉末状の原材料であり、ミロシナーゼ活性を有する。ミロシナーゼ活性の詳細は、後述する。第1粉末は、ミロシナーゼ活性を有していれば特に限定されないが、少なくとも、アブラナ科野菜由来の粉末及び/又はアブラナ科野菜の種子由来の粉末を含有することが好ましい。アブラナ科野菜は、ミロシナーゼを豊富に含んでいるためである。アブラナ科野菜由来の粉末とは、アブラナ科野菜そのもの又はアブラナ科野菜からの抽出物を粉末にしたものをいう。アブラナ科野菜の種子由来の粉末とは、アブラナ科野菜の種子そのもの又はアブラナ科野菜の種子からの抽出物を粉末にしたものをいう。
アブラナ科野菜とは、野菜であって、アブラナ科に分類されるものをいう。例示すると、カラシ菜、キャベツ、ブロッコリー、ケール、クレソン、コマツナ、チンゲンサイ、カイワレダイコン、カリフラワー、ハクサイ、ナバナ、タカナ、コールラビ等であり、特にカラシ菜が好ましい。これらの野菜のうち1種、又は複数種用いてもよい。また、これら野菜の部位(花、葉や茎)の全部、又は一部を用いてもよい。
アブラナ科野菜及びその種子から抽出物を得る手段は、ミロシナーゼ活性を保持したまま行うことができれば特に限定されないが、ミロシナーゼは高温で失活するため、低温での抽出手段を採用することが好ましい。例示すると、常温以下での水抽出である。粉末にする手段は、乾燥後に粉砕すればよい。乾燥の手段は、ミロシナーゼ活性を保持したまま行うことができれば特に限定されないが、ミロシナーゼは高温で失活するため、低温での乾燥手段を採用することが好ましい。例示すると、真空凍結乾燥や冷風乾燥等である。粉砕の手段は、通常用いられる方法であればよく、例示すると、ピンミルやジェットミル等を用いる方法である。
本食品が含有する第1粉末は、微細化されている。微細化とは、粉末の体積平均径(Mean Volume Diameter)の値が小さいことをいう。微細化された第1粉末が目指すべき指標は、体積平均径である。体積平均径は、レーザー回折/散乱式粒子径分布測定装置を用いて測定できる。微細化された第1粉末の体積平均径は、500μm以下であることが好ましく、300μm以下であることがより好ましく、50〜300μmであることがさらに好ましい。体積平均径が当該範囲であることにより、ミロシナーゼによるGSLのITCへの変換が促進される。体積平均径が500μmより大きいと、ミロシナーゼによるGSLのITCへの変換が促進されず、体積平均径が小さすぎると、粉末の飛散や吸湿による固着、凝集が発生しやすく、第1粉末の調合工程でのロスや加工適性の低下につながる。
微細化の手段は、特に限定されないが、メッシュによる篩別が好ましい。メッシュの目開きは、500μm以下が好ましく、300μm以下がより好ましく、50〜300μmであることがさらに好ましい。
微細化された第1粉末のミロシナーゼ活性は、25.0unit/g以上であることが好ましく、40.0unit/g以上であることがより好ましい。第1粉末のミロシナーゼ活性は、微細化によって促進され、25.0unit/g以上となる。
本食品への微細化された第1粉末の配合量は、本食品の形態によって異なるため、特に限定されないが、2〜20重量%(w/w)であることが好ましい。
<第2粉末>
第2粉末とは、粉末状の原材料であり、GSLを含有する。第2粉末は、GSLを有していれば特に限定されないが、少なくとも、アブラナ科野菜由来の粉末及び/又はアブラナ科野菜の種子由来の粉末を含有することが好ましい。アブラナ科野菜は、GSLを豊富に含んでいるためである。アブラナ科野菜由来の粉末とは、アブラナ科野菜そのもの又はアブラナ科野菜からの抽出物を粉末にしたものをいう。アブラナ科野菜の種子由来の粉末とは、アブラナ科野菜の種子そのもの又はアブラナ科野菜の種子からの抽出物を粉末にしたものをいう。
アブラナ科野菜とは、前述のとおりである。なかでも第2粉末に用いられるアブラナ科野菜は、ブロッコリーが好ましい。ブロッコリーは、その成熟度によって限定されず、スプラウトであってもよい。これらの野菜のうち1種、又は複数種用いてもよい。また、これら野菜の部位(花、葉や茎)の全部、又は一部を用いてもよい。
アブラナ科野菜及びその種子から抽出物を得る手段は、GSLが抽出可能であれば特に限定されない。GSLは非常に安定な化合物であるため、通常用いられる抽出方法を採用すればよく、例示すると、熱水抽出等である。粉末にする手段は、乾燥後に粉砕すればよい。乾燥の手段は、GSLを保持したまま行うことができれば特に限定されない。GSLは非常に安定な化合物であるため、通常用いられる乾燥方法を採用すればよく、例示すると、スプレードライ、ドラム乾燥、真空凍結乾燥、冷風乾燥等である。粉砕の手段は、通常用いられる方法であればよく、例示すると、ピンミルやジェットミル等を用いる方法である。第2粉末は、効率的に粉末化するために各種添加物が適宜使用されていてもよい。当該添加物を例示すると、デキストリン等の粉末化基材である。
第2粉末が含有するGSLは、特に限定されないが、例示すると、グルコラファニン(GR;スルフォラファングルコシノレートとも呼ばれる)、シニグリン、グルコエルシン、グルコブラシシン、グルコラフェニン、グルコラファサティン、フェネチルグルコシノレート等であり、特にGRが好ましい。これらのGSLのうち1種、又は複数種用いてもよい。
第2粉末に含まれるGSL含量は、特に限定されないが、60mg/g以上であることが好ましく、120mg/g以上であることがより好ましい。また、GSL含量の別側面は、GRの含量である。この場合、GR含量が60mg/g以上であることが好ましく、120mg/g以上であることがより好ましい。
第2粉末は、ミロシナーゼ活性を有していても、有していなくてもよい。第2粉末は、GSLを含むことが必要なため、製造過程の途中(例えば抽出中)でGSLがITCに変換されることは好ましくない。したがって、第2粉末は、その製造過程においてミロシナーゼが失活することが好ましく、結果、第2粉末は、ミロシナーゼ活性を有さないほうが好ましい。ミロシナーゼ活性を有さないとは、後述するミロシナーゼ活性の測定において、ミロシナーゼ活性が0unit/gであることを意味する。
本食品への第2粉末の配合量は、本食品の形態によって異なるため、特に限定されないが、25〜97重量%(w/w)であることが好ましい。
<ミロシナーゼ活性>
ミロシナーゼ活性とは、GSLをITCへ変換する酵素活性(力価)をいう。ミロシナーゼ活性(unit/g)は、ミロシナーゼと基質であるGSLを反応させ、一定時間ごとにGSL含量又はITC含量を測定し、その変化を基に算出される。
GSL含量及びITC含量の測定は、当業者周知の方法により行うことができる。例えば、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)法を用いることができ、具体的なGSLの測定方法としては、Fayheyらの方法(Fahey et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 94, 10367-10372, 1997)等に従って行うことができ、ITCの測定方法としては、Hanらの方法(Han et al., Int. J. Mol. Sci., 12, 1854-1861, 2011)等に従って行うことができる。
<本実施の形態に係る粉末食品の製造方法>
本実施の形態に係る粉末食品の製造方法(以下、「本製法」という。)を構成するのは、少なくとも、調合工程である。調合工程では、微細化された第1粉末と第2粉末が調合される。調合の手段は、当該第1粉末と当該第2粉末が均一に混合されればよく、特に限定されない。
本製法を更に構成するのは、微細化工程である。微細化工程は、調合の前に第1粉末に対して行われ、その結果得られるのは、微細化された第1粉末である。微細化の手段は前述のとおりである。
<本実施の形態に係る粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法>
本実施の形態に係る粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法(以下、「本方法」という。)を構成するのは、少なくとも、調合工程である。調合工程では、微細化された第1粉末と第2粉末が調合される。調合の手段は、当該第1粉末と当該第2粉末が均一に混合されればよく、特に限定されない。
本方法を更に構成するのは、微細化工程である。微細化工程は、調合の前に第1粉末に対して行われ、その結果得られるのは、微細化された第1粉末である。微細化の手段は前述のとおりである。
ミロシナーゼ活性促進とは、第1粉末のミロシナーゼ活性が高まることを指す。ミロシナーゼ活性促進によって、第1粉末のミロシナーゼ活性は、25.0unit/g以上となることが好ましく、40.0unit/g以上となることがより好ましい。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。本実施例において、ミロシナーゼ活性は、GSLの中のGRを対象とし、ミロシナーゼによってGRから変換されるITCであるスルフォラファン(SFN)を評価することで行った。
<第1粉末>
原材料には、カラシ菜の種子(イエローマスタードシード)を用いた。カラシ菜の種子を搾油機で圧搾し、搾油ケーキを得た。当該ケーキをデシケーター内で常温にて乾燥させ、微細化前のサンプルを得た。
<微細化>
微細化は、篩別にて行った。前述のカラシ菜の種子から得たケーキをピンミルで粉砕し、得られた粉体を目開きの異なる篩機にて篩別を行うことで、それぞれ体積平均径の異なる第1粉末を得た。篩別に用いた篩機の目開きは、25μm、53μm、100μm、300μm、500μm、710μm、850μmであった。
各第1粉末中のGR含量及びSFN含量をHPLC法により測定したところ、各第1粉末中にGR及びSFNは含まれていなかった。GR含量及びSFN含量の測定方法は後述する。
<体積平均径>
各第1粉末の体積平均径の測定は、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定装置(マイクロトラックMT3300EX、MicrotracBEL社製)を用いて行った。分析条件は、溶媒に蒸留水を用い、溶媒屈折率を「1.333」、透過性を「透過」、粒子屈折率を「1.81」、形状を「非球形」とした。
<第2粉末>
原材料には、ブロコッリースプラウトを用いた。ブロッコリーの種子(Caudill Seed Co., Inc.)を発芽させ、発芽後1日間栽培してブロッコリースプラウトを得た。これを95℃の熱水で30分間抽出を行った後、ブロッコリースプラウトの残渣を除去して、抽出液を得た。当該抽出液をロータリーエバポレーターを用いて濃縮した後、デキストリンと混合し、スプレードライ法により第2粉末を得た。第2粉末中のGR含量をHPLC法により測定したところ、145mg/gであった。第2粉末中のSFN含量をHPLC法により測定したところ、第2粉末中にSFNは含まれていなかった。また、第2粉末は、熱水で抽出を行ったため、ミロシナーゼ活性を有していない。
<GR含量>
GR含量の測定は、以下の条件でHPLC法にて行った。
装置:ACQUITY UPLC H−Classシステム(Waters社製)
カラム:ACQUITYCSH C18(Φ2.1×100mm, 1.7μm)(Waters社製)
カラム温度:30℃
サンプル注入量:10μL
移動相A:超純水:トリフルオロ酢酸=99.95:0.05 (v:v)
移動相B:メタノール:トリフルオロ酢酸=99.95:0.05 (v:v)
グラジエント:5分間 移動相B割合0%を維持
10分間で移動相B割合0→10%のリニアグラジエント
5分間で移動相B割合10→100%のリニアグラジエント
5分間 移動相B割合100%を維持
2分間で移動相B割合100→0%のリニアグラジエント
5分間 移動相B割合0%を維持
流速:0.1mL/min
検出波長:235nm
GR含量は、HPLC分析によって得られたサンプル中のGR濃度と抽出に供したサンプル量から算出した。
<SFN含量>
SFN含量の測定は、以下の条件でHPLC法にて行った。
装置:ACQUITY UPLC H−Classシステム(Waters社製)
カラム:ACQUITYBEH C18(Φ2.1×50mm、 1.7μm)(Waters社製)
カラム温度:35℃
サンプル注入量:10μL
移動相:超純水:アセトニトリル=80:20 (v:v)
流速:0.2mL/min
検出波長:202nm
SFN含量は、HPLC分析によって得られたサンプル中のSFN濃度と抽出に供したサンプル量から算出した。
<ミロシナーゼ活性>
各第1粉末のミロシナーゼ活性(unit/g)は、ミロシナーゼの反応によってGRから変換されたSFN含量を測定することで評価した。具体的には、下記式により算出した。
Figure 2019004709
第1粉末と第2粉末の混合によるミロシナーゼの反応は、次のとおり行った。各体積平均径の第1粉末は、50mL容チューブに2.5mg、5.0mg、10.0mgずつ準備した。第2粉末は、GR含量2.0mg/mlとなるように33mMリン酸緩衝液(pH7.0)に溶解し、ウォーターバスにて37℃で保温した(第2粉末溶液)。第1粉末の入った50mL容チューブに第2粉末溶液を5mL添加し、よく混合し、ウォーターバスにて37℃でミロシナーゼの反応を開始させた。反応開始から10分後、20分後、30分後に反応液から100μLずつ回収し、20μLの20%トリフルオロ酢酸溶液と混合し、氷上で保管した。全ての反応液の回収が完了した後、酢酸エチル0.4mLを添加し、よく混合した。得られた液を遠心分離(1000×g、4℃、5分)し、回収した上清200μLを遠心濃縮器(40℃、20分)で乾固させた。250μLの超純水を添加し、超音波処理によって乾固物を再溶解させた。遠心分離し、回収した上清をSFN含量の測定のためのHPLCサンプルとした。
評価結果は表1のとおりである。表1が示すのは、目開きの異なる篩機の処理によって得られた各第1粉末の体積平均径及びミロシナーゼ活性である。表1によれば、目開き500μmの篩機を用いて篩別した第1粉末のミロシナーゼ活性は、最も体積平均径の大きい目開き850μmの篩機を用いて篩別した第1粉末のものと比較し、約2倍となった。このときの体積平均径は、約500μmであった。さらに、目開きが小さくなるほど、体積平均径はより小さくなり、ミロシナーゼ活性はより高くなった。一方、目開き710μmの篩機によって得られた体積平均径約600μmの第1粉末のミロシナーゼ活性は、目開き850μmの篩機によって得られたものと比較してほとんど変わらなかった。
Figure 2019004709
体積平均径が500μm以下の第1粉末は、ミロシナーゼ活性が促進されており、GRのSFNへの変換を高めることができた。つまり、当該第1粉末は、微細化された第1粉末である。したがって、微細化された第1粉末とGSLを含む第2粉末を含有する粉末食品は、ITCへの変換が高められた、粉末食品である。
本発明が産業上の利用可能な分野は、粉末食品、及びその製造方法、並びに粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法である。

Claims (17)

  1. 粉末食品であって、含有するのは、少なくとも、
    ミロシナーゼ活性を有する微細化された第1粉末、及び、
    グルコシノレートを含む第2粉末である、
    前記粉末食品。
  2. 請求項1の粉末食品であって、
    前記第1粉末の体積平均径は、500μm以下である、
    前記粉末食品。
  3. 請求項1の粉末食品であって、
    前記第1粉末の体積平均径は、50〜300μmである、
    前記粉末食品。
  4. 請求項1から3の何れかの粉末食品であって、
    前記第1粉末が含有するのは、少なくとも、アブラナ科野菜由来の粉末及び/又はアブラナ科野菜の種子由来の粉末である、
    前記粉末食品。
  5. 請求項4の粉末食品であって、
    前記第1粉末が含有するアブラナ科野菜は、カラシ菜である、
    前記粉末食品。
  6. 請求項1から5の何れかの粉末食品であって、
    前記第2粉末が含有するのは、少なくとも、アブラナ科野菜由来の粉末及び/又はアブラナ科野菜の種子由来の粉末である、
    前記粉末食品。
  7. 請求項6の粉末食品であって、
    前記第2粉末が含有するアブラナ科野菜は、ブロッコリーである、
    前記粉末食品。
  8. 請求項1から7の何れかの粉末食品であって、
    前記グルコシノレートは、グルコラファニンである、
    前記粉末食品。
  9. 請求項1から8の何れかの粉末食品であって、
    前記第2粉末は、ミロシナーゼ活性を有さない、
    前記粉末食品。
  10. 粉末食品の製造方法であって、それを構成するのは、少なくとも、以下の工程であり、
    調合:ここで調合されるのは、少なくとも、ミロシナーゼ活性を有する微細化された第1粉末、及び、グルコシノレートを含む第2粉末である、
    前記製造方法。
  11. 請求項10の製造方法であって、それを更に構成するのは、以下の工程であり、
    微細化:ここで得られるのは、前記微細化された第1粉末であり、当該微細化の時期は、調合の前である、
    前記製造方法。
  12. 請求項11の製造方法であって、
    前記微細化は、目開き500μm以下のメッシュによる篩別である、
    前記製造方法。
  13. 請求項10から12の何れかの製造方法であって、
    前記第1粉末の体積平均径は、500μm以下である、
    前記製造方法。
  14. 粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法であって、それを構成するのは、少なくとも、以下の工程であり、
    調合:ここで調合されるのは、少なくとも、ミロシナーゼを含む微細化された第1粉末、及び、グルコシノレートを含む第2粉末である、
    前記方法。
  15. 請求項14のミロシナーゼ活性促進方法であって、それを更に構成するのは、以下の工程であり、
    微細化:ここで得られるのは、前記微細化された第1粉末であり、当該微細化の時期は、調合の前である、
    前記方法。
  16. 請求項15のミロシナーゼ活性促進方法であって、
    前記微細化は、目開き500μm以下のメッシュによる篩別である、
    前記方法。
  17. 請求項14から16の何れかのミロシナーゼ活性促進方法であって、
    前記第1粉末の体積平均径は、500μm以下である、
    前記方法。
JP2017120932A 2017-06-21 2017-06-21 粉末食品、及びその製造方法、並びに粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法 Active JP7057070B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120932A JP7057070B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 粉末食品、及びその製造方法、並びに粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法
CN201880041058.7A CN110831445A (zh) 2017-06-21 2018-06-19 粉末食品及其制造方法、以及粉末食品的黑芥子酶活性促进方法
PCT/JP2018/023249 WO2018235805A1 (ja) 2017-06-21 2018-06-19 粉末食品、及びその製造方法、並びに粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法
US16/622,268 US11641867B2 (en) 2017-06-21 2018-06-19 Powdery food, method for manufacturing same, and method for promoting myrosinase activity of powdery food

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120932A JP7057070B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 粉末食品、及びその製造方法、並びに粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019004709A true JP2019004709A (ja) 2019-01-17
JP7057070B2 JP7057070B2 (ja) 2022-04-19

Family

ID=64735618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120932A Active JP7057070B2 (ja) 2017-06-21 2017-06-21 粉末食品、及びその製造方法、並びに粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11641867B2 (ja)
JP (1) JP7057070B2 (ja)
CN (1) CN110831445A (ja)
WO (1) WO2018235805A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022116861A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社ファーマフーズ イソチオシアネート富化モリンガおよびそれを製造する方法
JP7438735B2 (ja) 2019-12-06 2024-02-27 株式会社ニップン イソチオシアネート生成剤及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113180227A (zh) * 2021-05-31 2021-07-30 合肥工业大学 一种高含量萝卜硫素粉末及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910789A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Nisshinbo Ind Inc 廃水処理材
JP2004514456A (ja) * 2000-12-08 2004-05-20 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー アブラナ科野菜組成物及びその製造方法
JP2015523366A (ja) * 2012-07-05 2015-08-13 ニュートラマックス ラボラトリーズ,インコーポレイテッド スルホラファンまたはスルホラファン前駆体およびキノコ抽出物または粉末を含む組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5686108A (en) * 1995-09-27 1997-11-11 Amway Corporation Brassica vegetable supplement and process for manufacture
US20080311192A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Kraft Foods Holdings, Inc. Enteric-Coated Glucosinolates And Beta-Thioglucosidases
CN100552025C (zh) * 2007-10-19 2009-10-21 浙江工商大学 一种减缓黑芥子酶失活的方法
EP2213280A1 (en) 2009-01-30 2010-08-04 DSM IP Assets B.V. Formulations comprising glucosinolate and myrosinase
NZ589578A (en) * 2010-11-29 2013-03-28 Comvita Ltd Cancer Chemoprotective Product including glucosinolate and myrosinase
EP2678029B1 (en) * 2011-02-22 2016-11-09 Caudill Seed Company, Inc. Spray dried myrosinase and use to produce isothiocyanates

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0910789A (ja) * 1995-07-03 1997-01-14 Nisshinbo Ind Inc 廃水処理材
JP2004514456A (ja) * 2000-12-08 2004-05-20 アクセス ビジネス グループ インターナショナル リミテッド ライアビリティ カンパニー アブラナ科野菜組成物及びその製造方法
JP2015523366A (ja) * 2012-07-05 2015-08-13 ニュートラマックス ラボラトリーズ,インコーポレイテッド スルホラファンまたはスルホラファン前駆体およびキノコ抽出物または粉末を含む組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CRAMER, JM. ET AL.: "Sulforaphane Absorption and Excretion Following Ingestion of a Semi-Purified Broccoli Powder Rich in", NUTRITION AND CANCER, vol. 63, no. 2, JPN6018033127, 2011, pages 196 - 201, ISSN: 0004274146 *
GHAWI SK. ET AL.: "The potential to intensify sulforaphane formation in cooked broccoli (Brassica oleracea var. italica", FOOD CHEMISTRY, vol. Vol. 138, No. 2-3, JPN6018033128, 2013, pages 1734 - 1741, ISSN: 0004274147 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7438735B2 (ja) 2019-12-06 2024-02-27 株式会社ニップン イソチオシアネート生成剤及びその製造方法
JP2022116861A (ja) * 2021-01-29 2022-08-10 株式会社ファーマフーズ イソチオシアネート富化モリンガおよびそれを製造する方法
JP7362134B2 (ja) 2021-01-29 2023-10-17 株式会社ファーマフーズ イソチオシアネート富化モリンガおよびそれを製造する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110831445A (zh) 2020-02-21
US11641867B2 (en) 2023-05-09
JP7057070B2 (ja) 2022-04-19
US20200100532A1 (en) 2020-04-02
WO2018235805A1 (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5347018B2 (ja) ピセアタンノール含有組成物及びピセアタンノール含有組成物の製造方法
Khiraoui et al. Nutritional and biochemical properties of natural sweeteners of six cultivars of Stevia rebaudiana Bertoni leaves grown in Morocco
TW201519894A (zh) 含有寡果糖與槲皮素配醣體之組成物
EP3120843A1 (en) Composition for oral intake
JP6541582B2 (ja) ユズ種子抽出物含有組成物、骨格筋増量用食品、およびユズ種子抽出物含有組成物の製造方法
JP2019004709A (ja) 粉末食品、及びその製造方法、並びに粉末食品のミロシナーゼ活性促進方法
Coppin A study of the nutritional and medicinal values of Moringa oleifera leaves from sub-Saharan Africa: Ghana, Rwanda, Senegal and Zambia
Khiraoui et al. Stevia rebaudiana Bertoni (Honey Leaf): A magnificent natural bio-sweetener, biochemical composition, nutritional and therapeutic values
Wojdyło et al. Profiling of polyphenols by LC-QTOF/ESI-MS, characteristics of nutritional compounds and in vitro effect on pancreatic lipase, α-glucosidase, α-amylase, cholinesterase and cyclooxygenase activities of sweet (Prunus avium) and sour (P. cerasus) cherries leaves and fruits
JP2005080543A (ja) ショウガ脂溶性成分のサイクロデキストリン包接物の製造方法
Niknam et al. Extraction, detection, and characterization of various chemical components of Trigonella foenum-graecum L.(fenugreek) known as a valuable seed in agriculture
ES2732247T3 (es) Extracto de olivo que contiene desramnosilacteósido
CN102150854A (zh) 一种对化学性肝损伤有辅助保护作用的保健食品
JP2016132641A (ja) 食品の摂取方法
JP2006306851A (ja) 健康食品
JP2006014730A (ja) 食品
JP2017178805A (ja) Lps産生抑制剤、及びlps産生抑制用の食品組成物
CA3069811A1 (en) Blood flow improver
JP2015110536A (ja) 疲労改善組成物
JP6131828B2 (ja) ケルセチンとp−クマル酸との反応生成物
JP6016610B2 (ja) 筋肉増量用サプリメント
JP2011121919A (ja) 脂質吸収抑制剤
JP2018009038A (ja) 経口用組成物
JP5550168B2 (ja) 経口摂取用組成物
Tan Extraction and Encapsulation of Bioactive Compounds from Bitter Melon

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

R155 Notification before disposition of declining of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7057070

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150