JPH09107852A - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JPH09107852A
JPH09107852A JP27290795A JP27290795A JPH09107852A JP H09107852 A JPH09107852 A JP H09107852A JP 27290795 A JP27290795 A JP 27290795A JP 27290795 A JP27290795 A JP 27290795A JP H09107852 A JPH09107852 A JP H09107852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
line roller
guide
fishing line
spinning reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27290795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3534502B2 (ja
Inventor
Takao Saka
賢夫 坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP27290795A priority Critical patent/JP3534502B2/ja
Publication of JPH09107852A publication Critical patent/JPH09107852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534502B2 publication Critical patent/JP3534502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣り糸にヨレが生じ難く、釣り糸の案内がス
ムーズに行えるようにする。 【解決手段】 スピニングリールは、リール本体とロー
タと第1、第2のベール支持部材とベールとスプールと
ラインローラと一対の周面部材と付勢手段とを備える。
ラインローラ15は、ベール支持部材7の一方に回転自
在に支持され、釣り糸Lをスプールに案内する。一対の
周面部材50、60は、ラインローラ15の外周面に配
置され、ラインローラ15の回転軸方向に相対移動可能
で互いに対面する側壁54a、62を有し、側壁54
a、62間に釣り糸Lが挿入される案内周溝Tを構成す
る。付勢手段70は、一対の周面部材50、60の側壁
54a、62間が狭まる方向に少なくとも片側の周面部
材60を付勢する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スピニングリー
ル、スピニングリール、特に釣り糸をスプールに案内す
るラインローラを有するスピニングリールに関する。
【0002】
【従来の技術】スピニングリールのラインローラは、ス
プールとともに回転し糸開放姿勢と糸巻取り姿勢との間
で揺動するベール支持部材に設けられており、ラインロ
ーラの外周面に釣り糸が接触して案内される。釣り糸を
スプールに巻き取る際に、ベールを糸巻取り姿勢側に揺
動させ、ハンドルを回すと、釣り糸はベールに誘導され
てラインローラの外周面に接触し、ラインローラに案内
されて釣り糸の方向が変えられスプール外周に巻き取ら
れる。
【0003】ラインローラのうち釣り糸を案内する外周
面の形状構造が、釣り糸の案内機能に大きな影響を与え
る。スピニングリールでは、釣り糸が螺旋状になってス
プールから繰り出されるので、この際に釣り糸にヨレが
発生する。釣り糸をスプールに巻き取る際には、スプー
ルの軸方向からベールおよびラインローラで案内されて
スプールの円周方向に釣り糸が巻き取られるので、前記
繰り出し時とは逆のヨレが釣り糸に生じる。繰り出し時
と巻取り時で同じ大きさのヨレが逆方向に生じるように
なっていれば、スプールに巻き取られた釣り糸にはヨレ
は残らない。
【0004】ところが、釣り糸がラインローラで案内さ
れている間に、ラインローラと釣り糸との接触に伴って
釣り糸に生じるヨレの量が変動することがある。具体的
には、ラインローラとの接触抵抗で釣り糸に加わる力の
大きさや方向が変動し、釣り糸に予期しない捩れや曲げ
が加わると、釣り糸巻取り時のヨレが多過ぎたり少な過
ぎたりすることになってヨレの量が変動する。その結
果、スプールに巻き取られた釣り糸にヨレが残り、釣り
糸のスムーズな繰り出しが行い難くなったり、釣り針を
正確な方向に投げ出すことができなくなったりする問題
が発生する。
【0005】実開平6−46467号公報には、ライン
ローラの外周面の中央部分に溝を形成し、この溝を通し
て釣り糸をスプールに案内することで、前記したような
ヨレの発生を防止しようとする技術が示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記先行技術のように
ラインローラに釣り糸を案内する案内周溝が設けられて
いても、釣り糸に加わる力の方向と大きさ、使用する釣
り糸の太さなどの条件によっては、釣り糸の案内がスム
ーズに行えなかったり、前記したヨレの解消が十分に果
たせなかったりする。
【0007】具体的には、釣り糸と案内周溝の内壁との
接触状態が安定していれば、釣り糸にはヨレが生じにく
くスムーズに案内されるが、例えば、案内周溝に比べて
細い釣り糸を使用すると、案内周溝の内壁との間に隙間
が生じ、案内周溝の中で釣り糸が踊るように移動した
り、釣り糸が案内周溝の内壁と断続的に接触したり、案
内周溝に対して釣り糸が滑りを生じたりしてヨレが発生
する原因になる。なお、案内周溝よりも太い釣り糸では
案内周溝から浮き上がったりはみ出たりしまうので、こ
の場合にもスムーズな案内ができない。
【0008】本発明の目的は、釣り糸にヨレが生じ難
く、釣り糸の案内がスムーズに行えるようにすることに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】発明1に係るスピニング
リールは、リール本体とロータと第1、第2のベール支
持部材とベールとスプールとラインローラと一対の周面
部材と付勢手段とを備える。リール本体は、ハンドルを
有し釣り竿に装着可能である。ロータは、第1、第2の
アーム部を有し、リール本体に回転自在に支持されてい
る。第1、第2のベール支持部材は、第1、第2のアー
ム部のそれぞれの先端部に揺動自在に装着されている。
ベールは、両ベール支持部材の間にわたって設けられて
いる。スプールは、ロータの前方に配置され、外周に釣
り糸が巻かれる。ラインローラは、ベール支持部材の一
方に回転自在に支持され、釣り糸をスプールに案内す
る。一対の周面部材は、ラインローラの外周面に配置さ
れ、ラインローラの回転軸方向に相対移動可能で互いに
対面する側壁を有し、側壁間に釣り糸が挿入される案内
周溝を構成する。付勢手段は、一対の周面部材の側壁間
が狭まる方向に少なくとも片側の周面部材を付勢する。
【0010】リール本体、ロータ、ベール支持部材、ベ
ール、スプールおよびラインローラの基本的な構造は、
通常のスピニングリールと同様でよく、既知のスピニン
グリールにおける各機構部品の構造や形状を組み合わせ
て構成することができる。ラインローラは、金属、合成
樹脂、セラミックなど、通常のスピニングリールにおけ
るラインローラの材料が用いられ、型成形、鋳造、切削
加工、転造その他の通常の加工方法で製造される。
【0011】案内周溝は、底壁およびその左右に立設す
る両側壁の3方の内壁で囲まれた空間を釣り糸が通過す
る。一対の周面部材はそれぞれが一方の側壁を構成して
いればよく、底壁については、何れか一方の周面部材で
構成されていてもよいし、一対の周面部材とは別の部材
で底壁が構成されていてもよい。底壁はラインローラの
回転軸方向と平行な平面であることができる。側壁は底
壁に対して直交して立ち上がる方向に配置される。側壁
が底壁との隣接個所から外向きに拡がる傾斜面であって
もよい。一対の側壁の何れもが傾斜面であってもよい
し、左右の側壁の傾斜が異なっていてもよいし、片側の
側壁のみが傾斜面であってもよい。
【0012】一対の周面部材は、同じ材料で作製されて
いてもよいし、異なる材料で作製されていてもよい。周
面部材の一部を他の部分と異なる材料で構成することも
できる。例えば、摩擦係数や耐磨耗性、機械的強度、加
工性などの特性が異なる材料を、使用場所に要求される
特性に合わせて選択することができる。付勢手段として
は、コイルばね、板ばね、その他の通常のばね機構が用
いられる。付勢手段は、片側の周面部材のみを付勢して
もよいし、両方の周面部材をそれぞれ互いに近接する方
向に付勢することもできる。ひとつの付勢手段で両方の
周面部材を付勢することもできる。付勢手段は、案内周
溝を通過する釣り糸をヨレの発生が防止できる程度の比
較的わずかな力で内壁に押し付けることができればよ
い。
【0013】発明2のスピニングリールは、発明1にお
いて、一対の周面部材が、ラインローラに定置され、案
内周溝の片側の側壁と底壁とを構成する定置周面部材
と、定置周面部材に対してラインローラの回転軸方向に
相対移動可能に支持され、反対側の側壁を構成する可動
周面部材とを有する。定置周面部材の底壁は、可動周面
部材の側壁が何れの位置に移動しても、3方の内壁を有
する案内周溝が構成されるように配置しておく。付勢手
段は、可動周面部材を付勢する。
【0014】発明3のスピニングリールは、発明2にお
いて、付勢手段が、可動周面部材の回転軸方向の背面と
可動周面部材の背面に対向して定置周面部材に設けられ
た止定部との間に配置されラインローラの回転軸方向に
弾力的に伸縮する圧縮ばねを有する。圧縮ばねは、定置
周面部材の止定部に対して可動周面部材の背面が離れる
方向に付勢することによって、可動周面部材のうち案内
周溝の一方の側壁を構成する前面を、案内周溝の他方の
側壁を構成する定置周面部材に向かって付勢する。圧縮
ばねは、圧縮コイルばねであってもよいし、圧縮板ばね
であってもよい。圧縮ばねは、定置周面部材および可動
周面部材のうち案内周溝の裏側になる部分に配置される
ことになる。止定部は、圧縮ばねの付勢力を受け止める
ことができれば、定置周面部材の一部に設けられた凸部
であってもよいし、定置周面部材に取り付け固定される
止め輪などの別部品であっもよい。
【0015】発明4のスピニングリールは、発明3にお
いて、圧縮ばねが圧縮コイルばねである。圧縮コイルば
ねは、筒状構造を有するラインローラと同心に配置する
ことができる。発明5のスピニングリールは、発明2〜
4のいずれかにおいて、一対の周面部材の少なくとも一
方が、側壁の側方に案内周溝に向かって外径が小さくな
るテーパー状の誘導周面をさらに備えている。
【0016】誘導周面に釣り糸が当接すると、誘導周面
のテーパーに沿って案内周溝へと釣り糸が誘導される。
誘導周面は、釣り糸の誘導が行い易い位置および形状あ
るいはテーパー角度で配置しておくのが好ましい。誘導
周面のテーパーは、案内周溝に近い場所と遠い場所とで
角度が違っていてもよい。直線的なテーパーのほか、曲
線的なテーパーであってもよい。
【0017】発明6のスピニングリールは、発明5にお
いて、定置周面部材および可動周面部材が何れも誘導周
面を備え、可動周面部材の誘導周面がラインローラの回
転軸方向に対してなす角度が、定置周面部材の誘導周面
がラインローラの回転軸方向に対してなす角度よりも小
さい。誘導周面がラインローラの回転軸方向となす角度
は、いわゆるテーパー角度を示す。誘導周面の前記角度
が小さいほうが、釣り糸をスムーズに誘導することがで
きる。但し、誘導周面の前記角度が小さいと誘導周面の
全長が長くなる。可動周面部材をベール側に近い位置に
配置して前記角度を小さくしておけば、ベールから案内
周溝へと至る釣り糸の案内がスムーズに行える。
【0018】発明7のスピニングリールは、発明5また
は6において、一対の周面部材の少なくとも一方が、テ
ーパー状の誘導周面の側方にラインローラの回転軸方向
と平行な平行周面をさらに備えている。平行周面は、ラ
インローラの外側に配置されるベール支持部材の固定構
造からラインローラのテーパー状の誘導周面へと釣り糸
を誘導することができる。特に、移動する可動周面部材
の誘導周面の外側に平行周面が存在していれば、可動周
面部材の移動位置に関わらず、平行周面を経て釣り糸を
スムーズに誘導することができる。平行周面の全体また
は一部がベール支持部材の固定構造の内側に出入りむよ
うに配置されていれば、ラインローラとベール支持部材
との間に釣り糸が入り込んでしまうのを防げる。
【0019】発明8のスピニングリールは、発明1〜7
のいずれかにおいて、案内周溝が、ラインローラの幅方
向でベール側よりもその反対側に近い位置に配置されて
いる。釣り糸はベールに誘導されてラインローラから案
内周溝へと案内される。案内周溝がベールの反対側に配
置されていれば、ラインローラによる案内がスムーズに
行える。ラインローラのうち、案内周溝からベール側の
端部までの間には誘導周溝を備えているのが好ましい。
【0020】発明9のスピニングリールは、発明1〜8
のいずれかにおいて、ラインローラが、ベール支持部材
に対して転がり軸受を介して回転自在に支持されてい
る。転がり軸受は、ラインローラの回転を滑らかにし
て、釣り糸の巻き上げ繰り出しをスムーズにする。その
結果、ヨレの発生も抑えられる。転がり軸受の構造は、
通常の機械装置などにおける転がり軸受と同様の構造が
採用できる。例えば、ボールベアリングやローラーベア
リング、ニードルベアリングなどがもちいられる。転が
り軸受には、内部に塵埃や水などの異物が浸入し難いよ
うにシール構造を備えておくことができる。
【0021】
【実施形態】
〔全体構造〕図1〜4に示すスピニングリールは、ハン
ドル1を有するリール本体2と、リール本体2の前部に
回転自在に支持されたロータ3と、ロータ3の前部に配
置され釣り糸Lが巻き付けられるスプール4とを備えて
いる。
【0022】リール本体2の上部には、スピニングリー
ルを釣り竿に取り付けるための取付部2aが形成されて
いる。また、リール本体2の内部には、ロータ3を回転
させるためのロータ駆動機構や、スプール4を回転軸芯
に沿って前後方向に移動させてスプール4に釣り糸Lを
均一に巻取るためのレベルワインド機構等が設けられて
いる。
【0023】ロータ3は回転軸に沿って前方に延びる第
1アーム部5及び第2アーム部6を有しており、この両
アーム部5、6は互いに対向して配置されている。第1
アーム部5の先端の外側面には、第1ベール支持部材7
が揺動自在に装着されている。第1ベール支持部材7の
先端には、釣り糸Lをスプール4に案内するための糸案
内部8が設けられている。また、第2アーム部6の先端
の外側面には第2ベール支持部材9が揺動自在に装着さ
れている。糸案内部8と第2ベール支持部材9との間に
はベール10が設けられている。
【0024】〔糸案内部の構造〕図3および図4に詳し
い構造を示す糸案内部8は、概略筒状のラインローラ1
5と、一部がラインローラ15の内部に収納されライン
ローラ15を第1ベール支持部材7に対して回転自在に
支持するローラ支持機構16とを有している。ローラ支
持機構16は、固定軸20と、固定軸20の外周に装着
された転がり軸受21とを有している。転がり軸受21
はラインローラ15を固定軸20に対して回転自在に支
持する。固定軸20は、固定軸20の先端にねじ込まれ
た固定ボルト22で第1ベール支持部材7の先端に固定
されている。なお、固定軸20の先端には図示しない係
止部が形成されており、この係止部が第1ベール支持部
材7に形成された溝に係止することにより、固定軸20
の回転が禁止されている。このため、固定軸20と固定
ボルト22との螺合がゆるむのを防止できる。また、ベ
ール10の位置が安定して、ロータバランスの組立上の
誤差が減少する。
【0025】第1ベール支持部材7の側面に形成された
凹入部7bには軸受支持部材23が配置されている。軸
受支持部材23の軸方向先端は転がり軸受21の内輪の
一端面に当接している。一方、第1ベール支持部材7と
対向する側には、第1ベール支持部材7の端面と所定の
間隔をあけて固定軸カバー24が配置されている。この
カバー24は、固定軸20の頭部により支持されてお
り、その内周部にはスペーサ25が配置されている。ス
ペーサ25は転がり軸受21の内輪の他端面に当接して
おり、前述の軸受支持部材23とともに転がり軸受21
の軸方向での移動を禁止している。なお、ベール10の
一端はカバー24に固定されている。
【0026】転がり軸受21の外輪とラインローラ15
の内面との間にはブシュ26が装着されている。ブシュ
26の第1ベール支持部材7側の端部には外方に突出す
るフランジ26aが形成されており、軸受支持部材23
とラインローラ15との間に挟まれるように位置してい
る。これにより、軸受支持部材23とラインローラ15
の側端面とが直接摺動するのを避けることができる。ま
た、ブシュ26のカバー24側の端部には内方に突出す
る内側突起部26bが形成されており、その先端はカバ
ー24の一部に微小間隔をあけて対向している。さら
に、ブシュ26の内面と軸受支持部材23の外周面との
間には軸受シール27が配置されている。このように、
ブシュ26の内側突起部26bと軸受シール27とによ
り、転がり軸受21が装着された部分にゴミ等が侵入す
るのを防止している。
【0027】〔ラインローラの構造〕図4に詳しく示す
ように、ラインローラ15は全体形状が概略筒状をな
し、ブシュ26外周に嵌合支持された筒状の固定周面部
材50と、固定周面部材50の外周に軸方向に摺動自在
に嵌合支持された筒状の可動周面部材60とを備え、固
定周面部材50と可動周面部材60との間に構成される
案内周溝Tに釣り糸Lが挿入される。
【0028】固定周面部材50は、回転軸方向に沿った
底面部52と底面部52の端部からほぼ垂直に立ち上が
る側面部54とがL字形に組み合わせられている。側面
部54は、底面部52に隣接し、案内周溝Tの片側の側
壁を構成する垂直面部54aと垂直面部54aの上部に
つながり、上部側が外向きに傾斜して釣り糸Lを案内周
溝Tへと誘導する誘導周面54bとを有する。垂直面部
54aの高さは、使用する釣り糸Lの最大径よりも大き
くなる程度に設定されている。側面部54の上端には回
転軸方向と平行に延びる平行周面を構成する延長部56
を有する。延長部56は、ベール支持部材7の固定構造
部分の内側に配置されている。延長部56の先端はブシ
ュ26のフランジ26aに当接している。
【0029】可動周面部材60は、固定周面部材50の
垂直面部54aと対向して案内周溝Tの片側の側壁を構
成する垂直面部62と、垂直面部62の上部につなが
り、上部側が外向きに傾斜して釣り糸Lを案内周溝Tへ
と誘導する誘導周面64とを有する。可動周面部材60
の誘導周面64は固定周面部材50の誘導周面54bよ
りも傾斜が緩やかである。言い換えると、誘導周面64
が回転軸方向となす角度が、誘導周面54bが回転軸方
向となす角度よりも小さい。誘導周面64の上端には回
転軸方向と平行に延びて平行周面を構成する延長部66
を有する。延長部66は、カバー24の内側に挿入され
て配置されている。
【0030】可動周面部材60のうち垂直面部62と反
対側の側端には、ばね収容溝68を有する。ばね収容溝
68と固定周面部材50の底面部52との間には、圧縮
コイルばね70が配置されている。圧縮コイルばね70
の一端は、可動周面部材60の背面側になるばね収容溝
68の奥壁に当接している。圧縮コイルばね70の他端
は、固定周面部材50に固定された止定部となる止め輪
72に当接している。底面部52のうち止め輪72に相
当する位置には溝52aを有する。溝52aに挿入され
たCリング状ばね74により、止め輪72を介して圧縮
コイルばね70が縮められた状態で位置決めされてい
る。その結果、圧縮コイルばね70の付勢力が、可動周
面部材60を固定周面部材50の垂直面部54aに向か
って弾力的に移動させる方向に加わる。
【0031】なお、可動周面部材60と固定周面部材5
0との間に構成される案内周溝Tは、ラインローラ15
の回転軸方向の全長に対して、ベール10が取り付けら
れたカバー24側よりもベール支持部材7に近い側に偏
った位置に配置されている。 〔ラインローラの動作〕ハンドルによりロータ3を回転
させると、釣り糸Lはベール10及びラインローラ15
に案内されてスプール4に巻取られる。このとき、釣り
糸Lはラインローラ15の案内周溝Tを通してスプール
4に案内される。
【0032】なお、釣り糸Lのない状態では、可動周面
部材60の垂直面部62が固定周面部材50の垂直面部
54aに当接していて、案内周溝Tは構成されていな
い。ベール10からラインローラ15に釣り糸Lが送り
込まれると、釣り糸Lは可動周面部材60の延長部6
6、誘導周面64を経て、前記垂直面部62、54aの
隙間に入り込む。釣り糸Lに加わっている外力によっ
て、釣り糸Lは圧縮コイルばね70の付勢力に抗して垂
直面部62、54aを左右に押し拡げて案内周溝Tを構
成させ、案内周溝Tの底に釣り糸Lが配置される。釣り
糸Lは固定周面部材50の底面部52と左右の垂直面部
62、54aに挟まれた状態になり、釣り糸Lには常に
左右の垂直面部62、54aからの挟み付ける力が加わ
る。
【0033】ラインローラ15を通過する釣り糸Lに外
力が加わっても、前記した圧縮コイルばね70の付勢力
により、案内周溝Tの内壁と釣り糸Lとの間に隙間があ
いたり滑りを生じたり、案内周溝Tから釣り糸Lがはみ
出したりすることが防がれ、ヨレの発生が防止される。
なお、釣り糸Lに加わる力の大きさや方向によって、釣
り糸Lと案内周溝Tを構成する3方の内壁の一部とが離
れることがあっても、圧縮コイルばね70の付勢力で直
ちに元の状態すなわち案内周溝Tの3方の内壁が釣り糸
Lに当接する状態に戻される。
【0034】釣り糸Lの通過に伴って、釣り糸Lから案
内周溝Tの内壁に摩擦力が加わると、ラインローラ15
は転がり軸受21の作用で軽く回転するので、釣り糸L
には大きな抵抗力はかからずスムーズに通過することが
できる。特に、案内周溝Tを構成する3方の内壁すなわ
ち底面部52と左右の垂直面部62、54aが釣り糸L
と接触して一体的に回転するので、複数の部材50、6
0で案内周溝Tを構成していても、過大な抵抗力は生じ
難い。図2に示すように、スプール4に巻き取られた釣
り糸Lの量が変わって外周径が違ってきても、常に一定
のポイントからスプール4に導かれる。その結果、釣り
糸Lに生じるヨレの量が安定し、釣り糸Lの繰り出し時
と巻き取り時とでヨレに違いが生じて、釣り糸Lに余分
なヨレが残ることが少なくなる。
【0035】スプール4に巻かれた釣り糸Lの外周径が
変動したり、釣り糸Lに加わる張力が変動したりする
と、ラインローラ15を通過する釣り糸Lの一部が案内
周溝Tから誘導周面54b、64側に接触するようにな
る場合もあるが、誘導周面54b、64のテーパーにし
たがって釣り糸Lが案内周溝T側へと送り込まれるの
で、ラインローラ15を通過する釣り糸Lの主要部分は
確実に案内周溝Tを通ることになる。
【0036】釣りの対象魚や仕掛けの違いで釣り糸Lの
太さが変わっても、前記した作用によって、釣り糸Lの
外径に合わせて案内周溝Tの大きさが変わり、釣り糸L
を案内周溝Lの両側壁間に確実に挟んだ状態で案内する
ことができる。
【0037】
【発明の効果】本発明のスピニングリールは、前記した
構成を備え、ラインローラの案内周溝を構成する一対の
周面部材が互いの側壁間が狭まる方向に付勢されている
ので、釣り糸の径が変わったり、釣り糸に加わる力の大
きさや方向が変わっても、釣り糸を案内周溝の側壁間に
確実に挟んでおくことができる。その結果、釣り糸の案
内がスムーズになりヨレの発生が防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施形態を表すスピニングリールの側
面図。
【図2】前記スピニングリールの正面一部断面図。
【図3】前記スピニングリールの糸案内部の断面構造
図。
【図4】ラインローラの拡大部分図。
【符号の説明】
1 ハンドル 2 リール本体 3 ロータ 4 スプール 5、6 アーム部 7、9 ベール支持部材 10 ベール 15 ラインローラ 21 転がり軸受 50 固定周面部材 54b、64 誘導周面 54a、62 垂直面部 56、66 延長部 60 可動周面部材 70 圧縮コイルばね 72 止め輪 T 案内周溝

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドルを有し釣り竿に装着可能なリール
    本体と、 第1、第2のアーム部を有し、前記リール本体に回転自
    在に支持されたロータと、 前記第1、第2のアーム部のそれぞれの先端部に揺動自
    在に装着された第1、第2のベール支持部材と、 前記両ベール支持部材の間にわたって設けられたベール
    と、 前記ロータの前方に配置され、外周に釣り糸が巻かれる
    スプールと、 前記ベール支持部材の一方に回転自在に支持され、前記
    釣り糸を前記スプールに案内するラインローラと、 前記ラインローラの外周面に配置され、前記ラインロー
    ラの回転軸方向に相対移動可能で互いに対面する側壁を
    有し、前記側壁間に前記釣り糸が挿入される案内周溝を
    構成する一対の周面部材と、 前記一対の周面部材の側壁間が狭まる方向に少なくとも
    片側の周面部材を付勢する付勢手段とを備えるスピニン
    グリール。
  2. 【請求項2】前記一対の周面部材が、 前記ラインローラに定置され、前記案内周溝の片側の側
    壁と底壁とを構成する定置周面部材と、 前記定置周面部材に対して前記ラインローラの回転軸方
    向に相対移動可能に支持され、前記反対側の側壁を構成
    する可動周面部材とを有する請求項1に記載のスピニン
    グリール。
  3. 【請求項3】前記付勢手段が、前記可動周面部材の前記
    回転軸方向の背面と前記可動周面部材の背面に対向して
    前記定置周面部材に設けられた止定部との間に配置され
    前記ラインローラの回転軸方向に弾力的に伸縮する圧縮
    ばねを有する請求項2に記載のスピニングリール。
  4. 【請求項4】前記圧縮ばねが圧縮コイルばねである請求
    項3に記載のスピニングリール。
  5. 【請求項5】前記一対の周面部材の少なくとも一方が、
    前記側壁の側方に前記案内周溝に向かって外径が小さく
    なるテーパー状の誘導周面をさらに備えている請求項2
    〜4のいずれかに記載のスピニングリール。
  6. 【請求項6】前記定置周面部材および前記可動周面部材
    が何れも前記誘導周面を備え、 前記可動周面部材の誘導周面が前記ラインローラの回転
    軸方向に対してなす角度が、前記定置周面部材の誘導周
    面が前記ラインローラの回転軸方向に対してなす角度よ
    りも小さい請求項5に記載のスピニングリール。
  7. 【請求項7】前記一対の周面部材の少なくとも一方が、
    前記テーパー状の誘導周面の側方に前記ラインローラの
    回転軸方向と平行な平行周面をさらに備えている請求項
    5または6に記載のスピニングリール。
  8. 【請求項8】前記案内周溝が、前記ラインローラの幅方
    向で前記ベール側よりもその反対側に近い位置に配置さ
    れている請求項1〜7のいずれかに記載のスピニングリ
    ール。
  9. 【請求項9】前記ラインローラが、前記ベール支持部材
    に対して転がり軸受を介して回転自在に支持されている
    請求項1〜8のいずれかに記載のスピニングリール。
JP27290795A 1995-10-20 1995-10-20 スピニングリール Expired - Fee Related JP3534502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27290795A JP3534502B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27290795A JP3534502B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 スピニングリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09107852A true JPH09107852A (ja) 1997-04-28
JP3534502B2 JP3534502B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17520426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27290795A Expired - Fee Related JP3534502B2 (ja) 1995-10-20 1995-10-20 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534502B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6227474B1 (en) 1998-08-27 2001-05-08 Kabushiki Kaisha Johshuya Spinning reel with tension roller for preventing fishing line twist
JP2001204313A (ja) * 1999-11-18 2001-07-31 Hirozumi Sakai スピニングリールの糸ヨレ防止装置
US6899295B2 (en) 2001-08-09 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Jhoshuya Spinning reel having line roller mechanism
JP2006101704A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6227474B1 (en) 1998-08-27 2001-05-08 Kabushiki Kaisha Johshuya Spinning reel with tension roller for preventing fishing line twist
JP2001204313A (ja) * 1999-11-18 2001-07-31 Hirozumi Sakai スピニングリールの糸ヨレ防止装置
US6899295B2 (en) 2001-08-09 2005-05-31 Kabushiki Kaisha Jhoshuya Spinning reel having line roller mechanism
JP2006101704A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Daiwa Seiko Inc 魚釣用スピニングリール
JP4555653B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-06 グローブライド株式会社 魚釣用スピニングリール

Also Published As

Publication number Publication date
JP3534502B2 (ja) 2004-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7500631B2 (en) Gear mounting structure for fishing reel
US10631529B2 (en) Torque limiting device for fishing reel and spinning reel
KR20220115874A (ko) 낚시용 스피닝 릴
US5149006A (en) Bail arm supporting mechanism of fishing reel
JPH09107852A (ja) スピニングリール
KR19980033342A (ko) 폭이 좁은 릴 본체 하우징을 갖는 스피닝 릴
CA2161748A1 (en) Fishline guide arrangement for spinning reel
KR20020064156A (ko) 스피닝 릴의 낚싯줄 안내 기구
EP0711500B1 (en) Spinning reel
JPH08308444A (ja) スピニングリール
US4834311A (en) Fishline slip-off prevention device for a spinning reel
KR102605685B1 (ko) 라인 롤러
JP2967913B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH09238600A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP3156905B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JP3020798U (ja) スピニングリール
JP3159623B2 (ja) 魚釣り用スピニングリール
EP0701775B1 (en) Spinning reel oscillation mechanism
JPH09149749A (ja) スピニングリール
JP3358783B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3481098B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
EP0753993B1 (en) Spinning reel
KR20230082574A (ko) 낚시용 스피닝 릴
JP3609063B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2965125B2 (ja) 魚釣用スピニングリール

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20031202

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040309

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees