JP3020798U - スピニングリール - Google Patents

スピニングリール

Info

Publication number
JP3020798U
JP3020798U JP1995007492U JP749295U JP3020798U JP 3020798 U JP3020798 U JP 3020798U JP 1995007492 U JP1995007492 U JP 1995007492U JP 749295 U JP749295 U JP 749295U JP 3020798 U JP3020798 U JP 3020798U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide
fishing line
spinning reel
groove
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1995007492U
Other languages
English (en)
Inventor
康弘 人見
雄三 川辺
清一 荒武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP1995007492U priority Critical patent/JP3020798U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3020798U publication Critical patent/JP3020798U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 釣り糸のヨレを生じ難くし、釣り糸をスムー
ズに案内する。 【解決手段】 リール本体とロータとベール支持部材と
ベールとスプールとを備えたスピニングリールであり、
ベール支持部材7の一方に回転自在に支持され釣り糸L
をスプールに案内するラインローラ15の外周面に配置
された案内周溝30の、釣り糸Lが挿入される溝幅が
0.3〜1.5mmであることにより、釣り糸のヨレを防
ぎ、スムーズに案内できる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、スピニングリール、特に釣り糸をスプールに案内するラインローラ を有するスピニングリールに関する。
【0002】
【従来の技術】
スピニングリールのラインローラは、スプールとともに回転し糸開放姿勢と糸 巻取り姿勢との間で揺動するベール支持部材に設けられており、ラインローラの 外周面に釣り糸が接触して案内される。釣り糸をスプールに巻き取る際に、ベー ルを糸巻取り姿勢側に揺動させ、ハンドルを回すと、釣り糸はベールに誘導され てラインローラの外周面に接触し、ラインローラに案内されて釣り糸の方向が変 えられスプール外周に巻き取られる。
【0003】 ラインローラのうち釣り糸を案内する外周面の形状構造が、釣り糸の案内機能 に大きな影響を与える。 スピニングリールでは、釣り糸が螺旋状になってスプールから繰り出されるの で、この際に釣り糸にヨレが発生する。釣り糸をスプールに巻き取る際には、ス プールの軸方向からベールおよびラインローラで案内されてスプールの円周方向 に釣り糸が巻き取られるので、前記繰り出し時とは逆のヨレが釣り糸に生じる。 繰り出し時と巻取り時で同じ大きさのヨレが逆方向に生じるようになっていれば 、スプールに巻き取られた釣り糸にはヨレは残らない。
【0004】 ところが、釣り糸がラインローラで案内されている間に、ラインローラと釣り 糸との接触に伴って、釣り糸に余分なヨレが生じることがある。具体的には、ラ インローラとの接触抵抗で釣り糸に加わる力の大きさや方向が変動し、釣り糸に 予期しない捩れ力や曲げ力が加わって、前記したような余分なヨレが生じる。そ の結果、スプールに巻き取られた釣り糸にヨレが残り、釣り糸のスムーズな繰り 出しが行い難くなったり、釣り針を正確な方向に投げ出すことができなくなった りする問題が発生する。
【0005】 実開平6−46467号公報には、ラインローラの外周面の中央部分に溝を形 成し、この溝を通して釣り糸をスプールに案内することで、前記したようなヨレ の発生を防止しようとする技術が示されている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記先行技術のようにラインローラに釣り糸を案内する案内周溝が設けられて いても、その案内周溝の寸法形状や構造が適切でなければ、釣り糸の案内がスム ーズに行えないし、また、前記したヨレの解消が十分に果たせない。 本考案の目的は、釣り糸にヨレが生じ難く、釣り糸の案内がスムーズに行える ようにすることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
考案1に係るスピニングリールは、リール本体とロータとベール支持部材とベ ールとスプールとラインローラと案内周溝を備えている。リール本体は、ハンド ルを有し釣り竿に装着可能である。ロータは、第1、第2のアーム部を有し、前 記リール本体に回転自在に支持される。ベール支持部材は、第1、第2のアーム 部のそれぞれの先端部に揺動自在に装着された第1、第2のベール支持部材であ る。ベールは、両ベール支持部材の間にわたって設けられる。スプールは、ロー タの前方に配置され、外周に釣り糸が巻かれる。ラインローラは、ベール支持部 材の一方に回転自在に支持され釣り糸をスプールに案内する。案内周溝は、ライ ンローラの外周面に配置され、釣り糸が挿入される溝幅が0.3〜1.5mmであ る。
【0008】 溝幅は案内周溝の最大幅部分で規定され、通常は開口縁部分の幅で規定される 。開口縁部分に丸みがある場合には丸みがないと仮定した仮想的な幅で規定され る。案内周溝の左右の側壁の高さが違う場合には、低いほうの側壁の開口位置で 溝幅が規定される。 溝幅が狭すぎると、太い釣り糸を用いた場合に釣り糸が溝からはみ出したり抵 抗が大きくなったりし易く、釣り糸をスムーズに案内することが難しい。溝幅が 広すぎると、溝内で幅方向に釣り糸が移動したり捩じれたりし易くなるので、釣 り糸のヨレが発生し易くなる。スピニングリールに通常使用される様々な太さの 釣り糸に対して、案内周溝の機能を実用上十分に発揮できる溝幅が、前記した数 値範囲である。
【0009】 考案2のスピニングリールは、考案1において、溝幅が案内周溝の底部直径の 3〜20%の大きさである。 底部直径は、案内周溝の最小直径部分で規定される。 釣り糸は案内周溝の底部に沿って湾曲しながら方向を変えて通過するので、底 部直径と溝幅とが適切な範囲にないと、案内周溝から釣り糸がはみ出し易くなっ たり、溝内で釣り糸が捩られてヨレを生じ易くなったりする。
【0010】 考案3のスピニングリールは、考案1または2において、案内周溝の側壁が外 側に傾いた傾斜壁である。 ベールからラインローラに誘導されてきた釣り糸は、傾斜壁に沿って案内周溝 の底部側へとスムーズに入り込む。釣り糸が案内周溝からはみ出ようとしても傾 斜壁に沿って案内周溝の中央側へと戻される。釣り糸が常に案内周溝の底部に収 まっていれば、釣り糸が移動してヨレを生じることが防げる。
【0011】 考案4のスピニングリールは、考案1〜3において、ラインローラが、案内周 溝の側方に案内周溝に向かって外径が小さくなるテーパー状の誘導周面をさらに 備えている。 テーパー状の誘導周面は、外径が直線的に変化する円錐面のほか、外径が曲線 的に変化する鼓状面や樽状面の場合がある。
【0012】 ベールからラインローラに誘導された釣り糸は、誘導周面のテーパーに沿って スムーズに移動して案内周溝へと送られることになる。 考案5のスピニングリールは、考案4において、誘導周面が、案内周溝の両側 方のうちベール側の側方に配置されており、案内周溝の両側壁のうちベール側と は反対側の側壁が傾斜壁である。
【0013】 ベールからラインローラに誘導された釣り糸は、ベール側に配置された誘導周 面に沿って案内周溝へとスムーズに送り込まれる。案内周溝に入った釣り糸が、 さらに案内周溝の反対側へと移動しようとしても、傾斜壁によって案内周溝の中 央側へと戻されるので、釣り糸は常に案内周溝の適切な場所に配置される。 考案6のスピニングリールは、考案5において、傾斜壁がラインローラの回転 軸方向に対してなす角度が、誘導周面がラインローラの回転軸方向に対してなす 角度よりも大きい。
【0014】 前記角度が大きいほど、その面の傾斜がきついことになる。誘導周面と傾斜壁 との前記した機能からして、釣り糸を案内周溝まで誘導する誘導周面が比較的傾 斜が緩く、釣り糸が案内周溝からはみ出ることを防ぐ傾斜壁は比較的傾斜がきつ いほうが、それぞれの機能を発揮し易い。 考案7のスピニングリールは、考案1〜6において、案内周溝が、ラインロー ラの幅方向でベール側よりもその反対側に近い位置に配置されている。
【0015】 考案8のスピニングリールは、考案1〜7において、ラインローラが、ベール 支持部材に対して転がり軸受を介して回転自在に支持されている。 転がり軸受は回転抵抗が小さいので、ラインローラに釣り糸が接触して通過す る際にラインローラがスムーズに回転する。釣り糸への抵抗力の変動によるヨレ の発生が防げる。
【0016】
【考案の実施の形態】
〔全体構造〕 図1〜4に示すスピニングリールは、ハンドル1を有するリール本体2と、リ ール本体2の前部に回転自在に支持されたロータ3と、ロータ3の前部に配置さ れ釣り糸Lが巻き付けられるスプール4とを備えている。
【0017】 リール本体2の上部には、スピニングリールを釣り竿に取り付けるための取付 部2aが形成されている。また、リール本体2の内部には、ロータ3を回転させ るためのロータ駆動機構や、スプール4を回転軸芯に沿って前後方向に移動させ てスプール4に釣り糸Lを均一に巻取るためのレベルワインド機構等が設けられ ている。
【0018】 ロータ3は回転軸に沿って前方に延びる第1アーム部5及び第2アーム部6を 有しており、この両アーム部5、6は互いに対向して配置されている。第1アー ム部5の先端の外側面には、第1ベール支持部材7が揺動自在に装着されている 。第1ベール支持部材7の先端には、釣り糸Lをスプール4に案内するための糸 案内部8が設けられている。また、第2アーム部6の先端の外側面には第2ベー ル支持部材9が揺動自在に装着されている。糸案内部8と第2ベール支持部材9 との間にはベール10が設けられている。
【0019】 〔糸案内部の構造〕 図3および図4に詳しい構造を示す糸案内部8は、概略筒状のラインローラ1 5と、一部がラインローラ15の内部に収納されラインローラ15を第1ベール 支持部材7に対して回転自在に支持するローラ支持機構16とを有している。 ローラ支持機構16は、固定軸20と、固定軸20の外周に装着された転がり 軸受21とを有している。転がり軸受21はラインローラ15を固定軸20に対 して回転自在に支持する。固定軸20は、第1ベール支持部材7の先端に固定ボ ルト22で固定されている。より詳しくは、固定軸20には雌ねじ20aが形成 されており、第1ベール支持部材7の先端に形成された孔7aを貫通する固定ボ ルト22がこの雌ねじ20aに螺合している。これにより、固定軸20が第1ベ ール支持部材7に固定されている。なお、固定軸20の先端には図示しない係止 部が形成されており、この係止部が第1ベール支持部材7に形成された溝に係止 することにより、固定軸20の回転が禁止されている。このため、固定軸20と 固定ボルト22との螺合がゆるむのを防止できる。
【0020】 また、第1ベール支持部材7の側面に形成された凹入部7bには軸受支持部材 23が配置されている。軸受支持部材23の軸方向先端は転がり軸受21の内輪 の一端面に当接している。一方、第1ベール支持部材7と対向する側には、第1 ベール支持部材7の端面と所定の間隔をあけて固定軸カバー24が配置されてい る。このカバー24は、固定軸20の頭部により支持されており、その内周部に はスペーサ25が配置されている。スペーサ25は転がり軸受21の内輪の他端 面に当接しており、前述の軸受支持部材23とともに転がり軸受21の軸方向で の移動を禁止している。なお、ベール10の一端はカバー24に固定されている 。
【0021】 転がり軸受21の外輪とラインローラ15の内面との間にはブシュ26が装着 されている。ブシュ26の第1ベール支持部材7側の端部には外方に突出するフ ランジ26aが形成されており、軸受支持部材23とラインローラ15との間に 挟まれるように位置している。これにより、軸受支持部材23とラインローラ1 5の側端面とが直接摺動するのを避けることができる。また、ブシュ26のカバ ー24側の端部には内方に突出する内側突起部26bが形成されており、その先 端はカバー24の一部に当接している。さらに、ブシュ26の内面と軸受支持部 材23の外周面との間には軸受シール27が配置されている。このように、ブシ ュ26の内側突起部26bと軸受シール27とにより、転がり軸受21が装着さ れた部分に水、ゴミ等が侵入するのを防止している。
【0022】 〔ラインローラの構造〕 ラインローラ15は、前述のように概略筒状に形成されており、ラインローラ 15の回転軸方向で中央よりもベール10から遠い側の外周面に釣り糸Lが挿入 される案内周溝30を有している。図4に詳しく示すように、案内周溝30の片 側の壁面は比較的高い傾斜壁31となっている。傾斜壁31の外側は水平な外周 面であり、一部が第1ベール支持部材7の凹入部7bの内側まで配置されている 。案内周溝30の底面は水平面である。傾斜壁31の反対側の側壁はほぼ垂直に 近く低い壁面である。案内周溝30のベール7側に近い側方には、案内周溝30 に向かって外径が小さくなるテーパーを有する円錐面からなる誘導周面32が設 けられている。ラインローラ15の回転軸Cに対して誘導周面がなす角度は、回 転軸Cに対して傾斜壁31がなす角度よりも小さくなっている。誘導周面の外側 は水平な外周面であり、一部がカバー24の内側まで入っている。なお、各壁面 部分30、31、32等の境界部分にはアール(丸み)が付けられている。
【0023】 案内周溝30は、その溝幅Wが0.3〜1.5mmに設定されている。また、案 内周溝30の底部直径Dに対する溝幅Wの比率W/Dが3〜20%になるように 設定されている。溝幅Wは、案内周溝30と誘導周面32との境界位置から傾斜 壁31の途中位置まで水平方向に測った幅で規定されている。 〔ラインローラの動作〕 ハンドルによりロータ3を回転させると、釣り糸Lはベール10及びラインロ ーラ15に案内されてスプール4に巻取られる。このとき、釣り糸Lはラインロ ーラ15の案内周溝30を通してスプール4に案内される。なお、釣り糸Lの通 過に伴ってラインローラ15は転がり軸受21の作用で軽く回転するので、釣り 糸Lには大きな抵抗力はかからずスムーズに通過することができる。図2に示す ように、スプール4に巻き取られた釣り糸Lの量が変わって外周径が違ってきて も、常に一定のポイントからスプール4に導かれる。その結果、釣り糸Lに生じ るヨレの量が安定し、釣り糸Lの繰り出し時と巻き取り時とでヨレに違いが生じ て、釣り糸Lに余分なヨレが残ることが少なくなる。
【0024】 スプール4に巻かれた釣り糸Lの外周径が変動したり、釣り糸Lに加わる張力 が変動したりすると、ラインローラ15を通過する釣り糸Lの一部が案内周溝3 0から誘導周面32側に接触するようになる場合もあるが、誘導周面32のテー パーにしたがって釣り糸Lが案内周溝30側へと送り込まれるので、ラインロー ラ15を通過する釣り糸Lの主要部分は確実に案内周溝30を通る。
【0025】 〔その他の実施形態〕 (a) スピニングリールの全体構造は前記した実施形態以外にも通常のスピニン グリールの構造を適宜に組み合わせて構成することができる。スプールやアーム 、ベール支持部材などの形状や配置も前記実施形態に限定されない。 (b) 案内周溝30の形状は、図示した角形の凹溝に限らない。例えば、底面が 水平面でなく円筒面その他の曲面からなるものでもよい。案内周溝30の側壁は 、傾斜壁31あるいは垂直壁さらには曲面状をなすものでもよい。案内周溝30 の左右の側壁で形状が異なっていてもよい。
【0026】 (c) 案内周溝30の溝幅Wは、使用する釣り糸Lの太さによって好ましい値が 変わる。通常は、釣り糸Lの太さよりも少し広い程度の溝幅Wが好ましい。同じ ラインローラ15を太さの違う釣り糸Lに適用させる場合には、最も太い釣り糸 Lよりも広い溝幅Wを採用する。 (d) 傾斜壁31は直線的な傾斜を有するもののほか、内側へ張り出したり逆に 外側に凹んだりした曲面状の傾斜壁31であってもよい。傾斜壁31の傾斜角度 や高さは、図示した形態以外にも、釣り糸Lの案内が確実に行えるように適宜変 更することができる。
【0027】 (e) 誘導周面32は、直線的なテーパーを有する円錐面からなるもののほか、 外周側に膨れた鼓状あるいは樽状の曲面からなるものであってもよい。誘導周面 32は、案内周溝30の片側のみに配置しておいてもよいし、両側に配置してお くこともできる。誘導周面32の幅および傾斜角度は、釣り糸Lの案内機能や案 内周溝30とのバランスなどを考慮して設定すればよい。
【0028】 (f) 案内周溝30は、ラインローラ15の幅方向の中央にあってもよいし、ベ ール10側およびその反対側の何れかに近い側にあってもよい。 (g) ラインローラ15の材料は、金属、合成樹脂、セラミックなど、通常のス ピニングリールにおけるラインローラの材料が用いられる。ラインローラ15の 製造方法および案内周溝30等の加工方法も通常のスピニングリールにおけるラ インローラの製造加工技術が適用でき、型成形、鋳造、切削加工、転造その他の 加工方法が採用される。
【0029】 (h) ラインローラ15を回転自在に支持する構造としては、前記した転がり軸 受21のほか、滑り軸受を用いることもできる。
【0030】
【考案の効果】
本考案によれば、釣り糸を案内するための案内周溝の溝幅を前記のように規定 することにより、スピニングリールに通常使用される様々な太さの釣り糸に対し ても、釣り糸の案内をスムーズに行え、釣り糸のヨレを生じ難くすることができ る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施形態を表すスピニングリールの側
面図
【図2】前記スピニングリールの正面一部断面図。
【図3】前記スピニングリールの糸案内部の断面構成
図。
【図4】ラインローラの拡大部分図。
【符号の説明】
1 ハンドル 2 リール本体 3 ロータ 4 スプール 5、6 アーム部 7、9 ベール支持部材 10 ベール 15 ラインローラ 21 転がり軸受 30 案内周溝 31 傾斜壁 32 誘導周面

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ハンドルを有し釣り竿に装着可能なリール
    本体と、 第1、第2のアーム部を有し、前記リール本体に回転自
    在に支持されたロータと、 前記第1、第2のアーム部のそれぞれの先端部に揺動自
    在に装着された第1、第2のベール支持部材と、 前記両ベール支持部材の間にわたって設けられたベール
    と、 前記ロータの前方に配置され、外周に釣り糸が巻かれる
    スプールと、 前記ベール支持部材の一方に回転自在に支持され前記釣
    り糸を前記スプールに案内するラインローラと、 前記ラインローラの外周面に配置され、前記釣り糸が挿
    入される溝幅0.3〜1.5mmの案内周溝とを備えたス
    ピニングリール。
  2. 【請求項2】前記溝幅が前記案内周溝の底部直径の3〜
    20%の大きさである請求項1に記載のスピニングリー
    ル。
  3. 【請求項3】前記案内周溝の側壁が外側に傾いた傾斜壁
    である請求項1または2に記載のスピニングリール。
  4. 【請求項4】前記ラインローラが、前記案内周溝の側方
    に前記案内周溝に向かって外径が小さくなるテーパー状
    の誘導周面をさらに備えている請求項1〜3のいずれに
    記載のスピニングリール。
  5. 【請求項5】前記誘導周面が、前記案内周溝の両側方の
    うち前記ベール側の側方に配置されており、前記案内周
    溝の両側壁のうち前記ベール側とは反対側の側壁が前記
    傾斜壁である請求項4に記載のスピニングリール。
  6. 【請求項6】前記傾斜壁が前記ラインローラの回転軸方
    向に対してなす角度が、前記誘導周面が前記ラインロー
    ラの回転軸方向に対してなす角度よりも大きい請求項5
    に記載のスピニングリール。
  7. 【請求項7】前記案内周溝が、前記ラインローラの幅方
    向で前記ベール側よりもその反対側に近い位置に配置さ
    れている請求項1〜6のいずれかに記載のスピニングリ
    ール。
  8. 【請求項8】前記ラインローラが、前記ベール支持部材
    に対して転がり軸受を介して回転自在に支持されている
    請求項1〜7のいずれかに記載のスピニングリール。
JP1995007492U 1995-07-20 1995-07-20 スピニングリール Expired - Lifetime JP3020798U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007492U JP3020798U (ja) 1995-07-20 1995-07-20 スピニングリール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1995007492U JP3020798U (ja) 1995-07-20 1995-07-20 スピニングリール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3020798U true JP3020798U (ja) 1996-02-06

Family

ID=43156156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1995007492U Expired - Lifetime JP3020798U (ja) 1995-07-20 1995-07-20 スピニングリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3020798U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09327254A (ja) 魚釣用スピニングリール
EP0783834B1 (en) Spinning reel for fishing
JP3020798U (ja) スピニングリール
JP3534502B2 (ja) スピニングリール
EP0711500A1 (en) Spinning reel
JP2000236784A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JPH08308444A (ja) スピニングリール
JPH09149749A (ja) スピニングリール
JP3926044B2 (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP3358783B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2967913B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
GB2303284A (en) Fishing reel
JP4582919B2 (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
US5681001A (en) Spinning reel for fishing with improved fishline guiding apparatus
JP2965125B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3609063B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
KR0130925Y1 (ko) 낚시용 리일의 핸들
JP3320291B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH08172984A (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3030435U (ja) リール釣竿の釣糸ガイド用導糸環
JP3001084B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3011363B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JPH0755898Y2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3057628B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP3100851B2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10