JPH0910769A - 電解イオン水の製造方法 - Google Patents

電解イオン水の製造方法

Info

Publication number
JPH0910769A
JPH0910769A JP16030895A JP16030895A JPH0910769A JP H0910769 A JPH0910769 A JP H0910769A JP 16030895 A JP16030895 A JP 16030895A JP 16030895 A JP16030895 A JP 16030895A JP H0910769 A JPH0910769 A JP H0910769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
exchange resin
tank
resin tank
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16030895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2732818B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
佐藤廣
Yoshio Kikuchi
菊池與志雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOOKEMI KK
Original Assignee
TOOKEMI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOOKEMI KK filed Critical TOOKEMI KK
Priority to JP7160308A priority Critical patent/JP2732818B2/ja
Publication of JPH0910769A publication Critical patent/JPH0910769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2732818B2 publication Critical patent/JP2732818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Water By Ion Exchange (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水の電解に際し、電力量の節約を図り、電導
率の低い水を原水として容易に電解イオン水を得る。 【構成】 原水を、H型陽イオン交換樹脂槽6またはO
H型陰イオン交換樹脂槽に通して一次処理水を得、固体
高分子電解質電極槽12のアノード17およびカソード
18の一方に前記一次処理水を、他の一方に別の水系を
それぞれ接触させて通電する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電解イオン水の製造方
法に関するものである。
【0002】なお、本発明で得られる電解イオン水中の
一つである酸性酸化水は、微生物(細菌・ウイルス等)
の死滅・繁殖の防止、有機物の除去および洗浄水として
用いる場合の金属付着防止に効果があり、他方、アルカ
リ性還元水は酸化防止、油脂・蛋白質などの微粒子の除
去に効果がある。また、純水および超純水などを酸性還
元水並びにアルカリ性酸化水にすることによって半導体
などの洗浄用水としての用途が考えられる。
【0003】
【従来の技術】従来、酸性酸化水およびアルカリ性還元
水を得る方法としては、塩化ナトリウム等の塩を含む原
水を隔膜を隔てて直接電気分解する隔膜電解法がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来例の前記隔膜電解
法は、多量の電流を通して電気分解を行う必要があり、
その結果、電気分解を行う電極のアノード側には多量の
酸素が、また、カソード側には多量の水素が発生する。
また、電気伝導率の低い水から電解イオン水を得るのは
困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】原水をH型陽イオン交換
樹脂槽またはOH型陰イオン交換樹脂槽に通し、この一
次処理水を固体高分子電解質電極槽のアノードまたはカ
ソードに導いて接触させ、それぞれの対極には別の水系
を接触させて通電することによって、酸性酸化水、酸性
還元水、アルカリ性酸化水、又はアルカリ性還元水を得
るようにするのである。
【0006】また、原水を二分にしてH型陽イオン交換
樹脂槽とOH型陰イオン交換樹脂槽に別々に通してか
ら、H型陽イオン交換樹脂槽を通した一次処理水を固体
高分子電解質電極槽のアノード側に接触させ、OH型陰
イオン交換樹脂槽を通した一次処理水を固体高分子電解
質電極槽のカソード側に接触させることにより、また
は、OH型陰イオン交換樹脂槽を通した一次処理水を固
体高分子電解質電極槽のアノード側に接触させ、H型陽
イオン交換樹脂槽を通した一次処理水を固体高分子電解
質電極槽のカソード側に接触させることにより、電気分
解を行う固体高分子電解質電極槽のアノードとカソード
両極に通電する電流を減少させ、かつ、アノード側より
発生する酸素およびカソード側より発生する水素の量を
抑えて、効率良く酸性酸化水とアルカリ性還元水を得、
または効率良く酸性還元水とアルカリ性酸性水を得るよ
うにするのである。
【0007】或いは、OH型陰イオン交換樹脂槽を通し
た一次処理水を固体高分子電解質電極槽のアノード側に
接触させ、H型陽イオン交換樹脂槽を通した一次処理水
を固体高分子電解質電極槽のカソード側に接触させて、
両極に通電することにより、従来の隔膜電気分解を行う
方法では得られない、アノード側処理水はアルカリ性酸
化水、カソード側処理水は酸性還元水として得るように
するのである。
【0008】本発明について、塩化ナトリウムなどの塩
類を含んでいる水を原水としてH型陽イオン交換樹脂槽
に通すと、槽中では式の反応が起こる。但し、Rはイ
オン交換樹脂の母体を示す。
【0009】
【化1】
【0010】同様にOH型陰イオン交換樹脂槽では式
の反応が起こる。
【0011】
【化2】
【0012】例えば、比抵抗100万Ω・cm(at2
5℃)の純水にNaClのみ含まれるとみなした場合、
比抵抗100万Ω・cmすなわち電気伝導率1μS/c
mに含まれるNaClの濃度は、NaCl1mg(as
CaCO3)/lの電気伝導率が2.53μS/cm
(at25℃)であることにより、式のように400
μg/l(as CaCO3)となる。
【0013】
【化3】
【0014】従って、この比抵抗100万Ω・cm(a
t25℃)の純水を原水としてH型陽イオン交換樹脂槽
に通水すると、原水中のNaClは式により400μ
g/l(as CaCO3)のHClとなり、計算上の
pHは約5.1となる。これよりNaClの濃度が大で
あればH型陽イオン交換樹脂槽を通過することにより生
成する酸の量も増えpHは5.1よりも酸性側となる。
【0015】また、NaClのみを含む比抵抗1000
万Ω・cm(at25℃)の純水を原水としてOH型陰
イオン交換樹脂槽に通水すると、原水中には40μg/
l(as CaCO3)のNaClから式により40
μg/l(as CaCO3)のNaOHを生じ、計算
上のpHは約7.9となる。これよりNaClの濃度が
大であればOH型陰イオン交換樹脂槽を通過することに
より生成するアルカリの量も増えpHは7.9よりもア
ルカリ側となる。
【0016】ここで、原水にNaCl等の塩類を添加
し、その添加量を変えることにより、H型陽イオン交換
樹脂槽に通水した場合は交換されるHClの量が変わ
り、OH型陰イオン交換樹脂槽に通水した場合は交換さ
れるNaOHの量が変わるため、結果的に得られる処理
水のpH値を任意に変えることができる。
【0017】H型陽イオン交換樹脂槽を通した水を固体
高分子電解質電極槽のアノード側に接触させると、アノ
ード側では式の反応が行われ、酸素を発生してアノー
ド側処理水は強い酸化性を示す。また、H型陽イオン交
換樹脂槽にて交換されたHClはアノード側処理水にそ
のまま残るため、結果的にアノード側処理水は酸性酸化
水となる。また、アノード表面の触媒(例えば、β−二
酸化鉛触媒)によってはオゾンを発生させることもでき
る。
【0018】
【化4】
【0019】同様に、OH型陰イオン交換樹脂槽を通し
て水を固体高分子電解質電極槽のカソード側に接触させ
ると、カソード側では水中の溶存酸素の一部が式のよ
うに水となる還元反応が行われ、同時に式に示すよう
に水素を発生するため、カソード側処理水は強い還元性
を示す。また、OH型陰イオン交換樹脂槽にて交換され
たNaOHはカソード側処理水にそのまま残るため、結
果的にカソード側処理水はアルカリ性還元水となる。
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】H型陽イオン交換樹脂槽を通した水を固体
高分子電解質電極槽のカソード側に接触させると、カソ
ード側では水中の溶存酸素の一部が式のように水とな
る還元反応が行われ、同時に式に示すように水素を発
生するため、カソード側処理水は強い還元性を示す。ま
た、H型陽イオン交換樹脂槽にて交換されたHClはカ
ソード側処理水にそのまま残るため、結果的にカソード
側処理水は酸性還元水となる。
【0023】同様に、OH型陰イオン交換樹脂槽を通し
た水を固体高分子電解質電極槽のアノード側に接触させ
ると、アノード側では式の反応が行われ、酸素を発生
してアノード側処理水は強い酸化性を示す。また、OH
型陰イオン交換樹脂槽にて交換されたNaOHはアノー
ド側処理水はそのまま残るため、結果的にアノード側処
理水はアルカリ性酸化水となる。
【0024】
【実施例】図面は本発明に係る電解イオン水の製造方法
を適用した装置例を示し、図1は第一装置例を示す略示
説明図、図2は第二装置例を示す略示説明図、図3は第
三装置例を示す略示説明図である。
【0025】各装置例において、2はNaCl等の塩類
注入装置、6はH型陽イオン交換樹脂槽、10はOH型
陰イオン交換樹脂槽、12は固体高分子電解質電極槽、
26は直流電源部をそれぞれ示し、塩類注入装置2は、
原水に計算量の塩類を注入混合することにより、電解イ
オン水のpH値を所望の値に変える場合に用い、NaC
l等の塩類はこの装置2から添加量を設定された注入弁
3を通じて原水中に添加混合される。
【0026】H型陽イオン交換樹脂槽6は、H型陽イオ
ン交換樹脂7を備え、槽上部に注入バルブ4と空気抜き
バルブ5を備え、注入バルブ4を通じて原水を受入れ、
槽下部より処理水を槽外に排出するようになっている。
【0027】OH型陰イオン交換樹脂槽10は、OH型
イオン交換樹脂11を備え、槽上部にH型陽イオン交換
樹脂槽6と同様に注入バルブ8と空気抜きバルブ9を備
え、注入バルブ8より原水を受入れて処理し、槽下部よ
り処理水を槽外に排出するようにしてある。
【0028】固体高分子電解質電極槽12は、固体高分
子電極膜21でアノード側とカソード側に区画され、固
体高分子電極膜21とアノード17及びカソード18と
で固体高分子電解質電極を構成し、アノード17には液
体の通過が可能な多孔性又は間隙を有するアノード側給
電体19が隣接し、カソード18には同様なカソード側
給電体20が隣接している。また、アノード側入口径路
15の外側にはアノード側注入バルブ13及びアノード
側出口径路22の外側にはアノード側排出バルブ27
が、カソード側入口径路16の外側にはカソード側注入
バルブ14及びカソード側出口径路23の外側にはカソ
ード側排出バルブ28が配されている。
【0029】なお、アノード側給電体19は陽極板24
を、カソード側給電体20は陰極板25をそれぞれ介し
て直流電源部26に導通させてある。
【0030】図1で示す第一装置例において、原水はH
型陽イオン交換樹脂槽6内のH型陽イオン交換樹脂(商
品名 ダイヤイオン SK 1B)7を通過して酸性一
次処理水となりカソード側注入バルブ14よりカソード
側入口径路16に通じ、液体の通過が可能な多孔性又は
間隙を有するカソード側給電体20を通過して、カソー
ド側出口径路23よりカソード側排出バルブ28を通っ
て、酸性還元水として回収される。被処理水(原水)と
は別の水系すなわち純水は純水槽33よりポンプ34、
アノード側注入バルブ13を介してアノード側入口径路
15に通じ、液体の通過が可能な多孔性又は間隙を有す
るアノード側給電体19を通過して、アノード側出口径
路22よりアノード側排出バルブ27を通って、再び純
水槽33に至る循環経路を形成する。
【0031】この第一装置例において、H型陽イオン交
換樹脂槽6の代わりにOH型陰イオン交換樹脂槽を配
し、原水をOH型陰イオン交換樹脂槽内のOH型イオン
交換樹脂を通過させてアルカリ性一次処理水とし、カソ
ード側注入バルブ14よりカソード側入口径路16に通
じさせ、カソード側給電体20を通過させると、カソー
ド側出口径路23よりカソード側排出バルブ28を通っ
て、アルカリ性還元水を得ることができる。
【0032】また、第一装置例において、原水とは別の
水系すなわち純水をアノード側ではなくカソード側を循
環させる経路を形成した場合、原水をH型陽イオン交換
樹脂槽6内のH型陽イオン交換樹脂7を通過させて酸性
一次処理水とし、アノード側入口バルブ13よりアノー
ド側入口径路15に通じ、液体の通電が可能な多孔性又
は間隙を有するアノード側給電体19を通過させて、ア
ノード側出口径路22よりアノード側排出バルブ27を
通すと、酸性酸化水を得ることができる。
【0033】また、この場合、原水をOH型陰イオン交
換樹脂槽内のOH型陰イオン交換樹脂を通過させてアル
カリ性水とし、アノード側入口バルブ13よりアノード
側入口径路15に通じ、液体の通電が可能な多孔性又は
間隙を有するアノード側給電体19を通過させて、アノ
ード側出口径路22よりアノード側出口バルブ27を通
すと、アルカリ性酸化水を得ることができる。
【0034】このとき、別の水系すなわち純水は純水槽
33よりポンプ34、カソード側入口バルブ14を介し
てカソード側入口径路16に通じ、カソード側給電体2
0を通過して、カソード側出口径路23よりカソード側
出口バルブ28を通って、再び純水槽33に到る循環経
路を形成する。
【0035】図2で示す第二装置例においては、原水は
H型陽イオン交換樹脂槽6とOH型陰イオン交換樹脂槽
10の手前で分岐して流れ、一方はH型陽イオン交換樹
脂槽6内のH型陽イオン交換樹脂7を通過して酸性一次
処理水となりアノード側入口バルブ13よりアノード側
入口径路15に通じ、アノード側給電体19を通過し
て、アノード側出口径路22よりアノード側出口バルブ
27を通って、酸性酸化水として回収される。
【0036】H型陽イオン交換樹脂槽6とOH型陰イオ
ン交換樹脂槽10の手前で分岐された原水の他の一方
は、OH型陰イオン交換樹脂槽10内のOH型陰イオン
交換樹脂(商品名 ダイヤイオン SA 10A)11
を通過してアルカリ性一次処理水となり、カソード側入
口バルブ14よりカソード側入口径路16に通じ、カソ
ード側給電体20を通過して、カソード側出口径路23
よりカソード側出口バルブ28を通って、アルカリ性還
元水として回収される。
【0037】図3で示す第三装置例において、原水はH
型陽イオン交換樹脂槽6とOH型陰イオン交換樹脂槽1
0の手前で分岐して流れ、一方はOH型陰イオン交換樹
脂槽10内のOH型陰イオン交換樹脂11を通過してア
ルカリ性一次処理水となり、アノード側入口バルブ13
よりアノード側入口径路15に通じ、アノード側給電体
19を通過して、アノード側出口径路22よりアノード
側出口バルブ27を通って、アルカリ性酸化水として回
収される。
【0038】H型陽イオン交換樹脂槽6とOH型陰イオ
ン交換樹脂槽10の手前で分岐された原水の他の一方
は、H型陽イオン交換樹脂槽6内のH型陽イオン交換樹
脂7を通過して酸性一次処理水となり、カソード側入口
バルブ14よりカソード側入口径路16に通じ、カソー
ド側給電体20を通過して、カソード側出口径路23よ
りカソード側出口バルブ28を通って、酸性還元水とし
て回収される。
【0039】なお、第二装置例及び第三装置例におい
て、それぞれの固体高分子電解質電極の極性変換をする
ことにより、第二装置例の場合は第三装置例と、第三装
置例の場合は第二装置例と同様の結果を得ることもでき
る。
【0040】また、硬度成分を含む原水の場合、OH型
陰イオン交換樹脂槽にそのまま通水すると水酸化カルシ
ウムCa(OH)2や水酸化マグネシウムMg(OH)2
を析出し、樹脂層を閉塞し障害を来すので、OH型陰イ
オン交換樹脂槽の前にNa型の陽イオン交換樹脂槽を別
に設け、被処理水を該樹脂槽で処理し軟水としてからO
H型陰イオン交換樹脂槽に通水するのが望ましい。
【0041】以下、上記装置に適用した本発明の実施例
について述べる。
【0042】
【実施例1】図1の装置において、チタン網に白金メッ
キしたアノード17およびカソード18の面積をそれぞ
れ250cm2とし、原水には電気伝導率約0.4μS
/cm(25℃)の純水に塩化ナトリウムの50mgC
aCO3/lの希薄溶液を連続的に注入して電気伝導率
を約10μS/cm(25℃)に調整したものを用い
た。原水を毎時500リットルでH型陽イオン交換樹脂
槽6を通過させ、固体高分子電解質電極槽12のカソー
ド側給電体20に供給した。固体高分子電解質電極槽内
の水圧は、発生する水素ガスの原水への溶解を良くする
ために約1.8kgf/cm3になるようにし、電極間
には3.9ボルトで14アンペアの電流を流した。ま
た、電気伝導率0.1μS/cmの純水を毎時1800
ミリリットルでアノード側給電体に供給した。結果を表
1に示す。
【0043】
【実施例2】図2の装置において、原水として電気伝導
率約0.4μS/cm(25℃)の純水をそのまま薬品
を注入せずに用い、それを二分してH型陽イオン交換樹
脂槽6に毎時200リットル、およびOH型陰イオン交
換樹脂10に毎時500リットル供給した。その他の条
件は実施例1と同じである。結果を表1に示す。
【0044】
【実施例3】図3の装置において、アノードおよびカソ
ードの面積をそれぞれ100cm2とし、原水には電気
伝導率約165μS/cm(25℃)の塩化ナトリウム
の溶液を用いた。原水を二分してそれぞれ毎時100リ
ットルずつH型強酸性陽イオン交換樹脂槽6、およびO
H型強塩基性イオン交換樹脂槽10に供給した。固体高
分子電解質電極槽内の水圧は約1.7kgf/cm3
なるようにし、電極間には2.8ボルトで4アンペア、
および2.7ボルトで3アンペアの電流を流した。結果
を表1に示す。
【0045】
【表1】
【0046】
【発明の効果】本発明は、H型陽イオン交換樹脂槽とO
H型陰イオン交換樹脂槽を固体高分子電解質電極槽の手
前に配し通水することにより、水の電解に際し、電力量
の節約を図ることができ、また、電導率の低い水を原水
として容易に電解イオン水を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一実施例の略示説明図。
【図2】第二実施例の略示説明図。
【図3】第三実施例の略示説明図。
【符号の説明】
6 H型陽イオン交換樹脂槽 10 OH型陰イオン交換樹脂槽 12 固体高分子電解質電極槽

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原水を、H型陽イオン交換樹脂槽または
    OH型陰イオン交換樹脂槽に通して一次処理水を得、固
    体高分子電解質電極槽のアノードおよびカソードの一方
    に前記一次処理水を、他の一方に別の水系をそれぞれ接
    触させて通電して得ることを特徴とする電解イオン水の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 原水を、H型陽イオン交換樹脂槽とOH
    型陰イオン交換樹脂槽に別々に通して酸性一次処理水と
    アルカリ性一次処理水を得、固体高分子電解質電極槽の
    アノードおよびカソードの一方に、前記酸性一次処理水
    を、他の一方に前記アルカリ性一次処理水をそれぞれ接
    触させて通電して得ることを特徴とする電解イオン水の
    製造方法。
  3. 【請求項3】 原水に計算量の塩化ナトリウムなどの塩
    類を予め混合することを特徴とする請求項1又は2記載
    の電解イオン水の製造方法。
JP7160308A 1995-06-27 1995-06-27 電解イオン水の製造方法 Expired - Lifetime JP2732818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160308A JP2732818B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 電解イオン水の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7160308A JP2732818B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 電解イオン水の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0910769A true JPH0910769A (ja) 1997-01-14
JP2732818B2 JP2732818B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=15712157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7160308A Expired - Lifetime JP2732818B2 (ja) 1995-06-27 1995-06-27 電解イオン水の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2732818B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155227A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Nikka Micron Kk オゾン水生成装置
JP5061266B1 (ja) * 2012-06-26 2012-10-31 日科ミクロン株式会社 オゾン水生成装置
JP2013248552A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kikuchi Namie 強酸性水および強アルカリ性水の製造方法
CN103957945A (zh) * 2011-08-25 2014-07-30 特萨诺公司 用于延长臭氧的半衰期的水处理
JP5791841B1 (ja) * 2015-04-17 2015-10-07 日科ミクロン株式会社 オゾン水製造装置
JP2017104870A (ja) * 2017-03-24 2017-06-15 菊地 奈美枝 強酸性水および強アルカリ性水の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568975A (ja) * 1991-09-18 1993-03-23 Eagle Ind Co Ltd 電解式浄水器
JPH06320165A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Tookemi:Kk 水処理の方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0568975A (ja) * 1991-09-18 1993-03-23 Eagle Ind Co Ltd 電解式浄水器
JPH06320165A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Tookemi:Kk 水処理の方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010155227A (ja) * 2009-01-05 2010-07-15 Nikka Micron Kk オゾン水生成装置
CN103957945A (zh) * 2011-08-25 2014-07-30 特萨诺公司 用于延长臭氧的半衰期的水处理
JP2014531300A (ja) * 2011-08-25 2014-11-27 ターサノ・インコーポレーテッド オゾンの半減期を延長するための水の処理
JP2015142915A (ja) * 2011-08-25 2015-08-06 ターサノ・インコーポレーテッド オゾンの半減期を延長するための水の処理
CN106000479A (zh) * 2011-08-25 2016-10-12 特萨诺公司 用于延长臭氧的半衰期的水处理
US9783443B2 (en) 2011-08-25 2017-10-10 Tersano Inc. Treatment of water to extend half-life of ozone
US10017409B2 (en) 2011-08-25 2018-07-10 Tersano Inc. Treatment of water to extend half-life of ozone
CN106000479B (zh) * 2011-08-25 2019-06-11 特萨诺公司 用于延长臭氧的半衰期的水处理
JP2013248552A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Kikuchi Namie 強酸性水および強アルカリ性水の製造方法
JP5061266B1 (ja) * 2012-06-26 2012-10-31 日科ミクロン株式会社 オゾン水生成装置
JP5791841B1 (ja) * 2015-04-17 2015-10-07 日科ミクロン株式会社 オゾン水製造装置
JP2017104870A (ja) * 2017-03-24 2017-06-15 菊地 奈美枝 強酸性水および強アルカリ性水の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2732818B2 (ja) 1998-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5837124A (en) Method and apparatus for preventing scale from precipitating in producing deionized water
JP3716042B2 (ja) 酸性水の製造方法及び電解槽
JP3913923B2 (ja) 水処理方法及び水処理用装置
JP3048612B2 (ja) 電解オゾン発生装置
US20070017801A1 (en) High electric field electrolysis cell
KR19980033215A (ko) 막을 사용한 플루오로케미칼 회수 및 재순환 방법
JP2004267956A (ja) 混合電解水の製造方法
JP4710176B2 (ja) 超純水製造装置
JP2732818B2 (ja) 電解イオン水の製造方法
JP3453414B2 (ja) 電解水の生成装置
JP2004298832A (ja) 電解水生成装置、電解水を生成する方法、電解次亜水生成装置及び電解次亜水を生成する方法
JP2792537B2 (ja) 電解イオン水の製造方法
JP2003145163A (ja) 電気脱イオン装置及び電気脱イオン方法
JP2001137850A (ja) 水の電解方法及び得られる生成水
JPH11319839A (ja) 電解中性水生成機の電解槽
JPH05179475A (ja) 次亜塩素酸塩の製造方法
JPS61261488A (ja) アミノ酸アルカリ金属塩の電解法
JP4363639B2 (ja) 電解イオン水生成装置
JPH11221566A (ja) 電解水の製造方法
KR100229584B1 (ko) 불균질 이온교환막과 이온교환 수지를 이용한 산성수 및 알카리수 제조방법 및 장치
JPH09202986A (ja) 3室型電解槽
US20240174533A1 (en) Electrolyzed water production apparatus, and electrolyzed water production method using same
JPH09217185A (ja) 3室型電解槽
JP3677331B2 (ja) 電解水生成装置
JPH078961A (ja) 酸性水を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term