JPH09106654A - ディスクカートリッジ装置 - Google Patents

ディスクカートリッジ装置

Info

Publication number
JPH09106654A
JPH09106654A JP7265855A JP26585595A JPH09106654A JP H09106654 A JPH09106654 A JP H09106654A JP 7265855 A JP7265855 A JP 7265855A JP 26585595 A JP26585595 A JP 26585595A JP H09106654 A JPH09106654 A JP H09106654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
cartridge
lid
disc
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7265855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3426809B2 (ja
Inventor
Satoshi Tanaka
智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP26585595A priority Critical patent/JP3426809B2/ja
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to DE69605750T priority patent/DE69605750T2/de
Priority to KR1019960046119A priority patent/KR100276493B1/ko
Priority to EP96116364A priority patent/EP0768665B1/en
Priority to US08/729,406 priority patent/US5757764A/en
Priority to CNB961210605A priority patent/CN1145164C/zh
Priority to TW085113383A priority patent/TW348253B/zh
Publication of JPH09106654A publication Critical patent/JPH09106654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3426809B2 publication Critical patent/JP3426809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • G11B23/288Protecting disks from being written or overwritten
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/28Indicating or preventing prior or unauthorised use, e.g. cassettes with sealing or locking means, write-protect devices for discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0302Auxiliary features
    • G11B23/0303Write protect features with a sliding part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0317Containers with interchangeable record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/032Containers for flat record carriers for rigid discs
    • G11B23/0321Containers for flat record carriers for rigid discs rigid cartridges for single discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Packaging For Recording Disks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、ディスクカートリッジ機能を確保
したうえで、ディスク使用上の自由度の向上を図ること
にある。 【解決手段】カートリッジ本体11のディスク出入口1
4に開閉する蓋体10に対して弾性変形自在な第1及び
第2のライトプロテクト操作部19,20を一体成形
し、蓋体10をカートリッジ本体10のディスク出入口
14に対して閉塞位置に組付けられた状態で、カートリ
ッジ本体11の両方面に操作自在に配設するように構成
したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光ディスク、光
磁気ディスク、磁気ディスク等のディスクを収納すると
ともに、情報信号を記録及び/又は再生する開口部を有
したディスクカートリッジ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のディスクカートリッ
ジ装置としては、上ケースと下ケースを互いに突き合わ
せて結合して成るカートリッジ本体内に光ディスク、光
磁気ディスク、磁気ディスク等の円盤状のディスクを回
転自在に収納している。このディスクを収納したカート
リッジ本体には、その略中央部から上記ディスクの径方
向に亘って情報信号の記録用及び/又は再生用のピック
アップが臨む開口部が設けられている。そして、この開
口部には、上記ピックアップとともに上記ディスクを回
転駆動するディスク駆動装置のディスクテーブルが収容
される。更に、上記カートリッジ本体には、上記開口部
を開閉操作する薄い金属板或いは硬質の合成樹脂で形成
されるシャッタがスライド自在に取付けられている。
【0003】図17は、このようなディスクカートリッ
ジ装置を示すもので、カートリッジ本体1は、上及び下
ケース1a,1bが突き合わされて結合され、略箱状に
形成される。そして、このカートリッジ本体1には、光
ディスク等の円盤状のディスク2が回転自在に所定の空
隙(クリアランス)を持たせて収容される。
【0004】また、カートリッジ本体1の上及び下ケー
ス1a,1bには、ディスク回転中心から半径方向に開
口部3(上ケース側のみを図示)がそれぞれ対応して形
成される。そして、カートリッジ本体1には、その開口
部3に対応した一辺部にシャッタ4が矢印A,B方向に
スライド自在に取付けられる。
【0005】さらに、カートリッジ本体1には、上及び
下ケース1a,1bのディスク平面と対向する表面に他
の面より陥没するように形成される凹状の第1のラベル
貼着部5(図17中では、図の都合上、上ケース側のみ
を図示、下ケース側を図示せず)がそれぞれ形成され、
この第1のラベル貼着部5に連続して下ケース1bの背
面側の端面には、他の面より陥没するように形成される
凹状の第2のラベル貼着部6が設けられる。そして、こ
れら第1及び第2のラベル貼着部5,6には、例えばデ
ィスク2に記録された情報の内容等を表示した表示ラベ
ル7の表示面7a〜7cが貼付けられる。
【0006】上記構成により、シャッタ4は、上及び下
ケース1a,1bの開口部3を開閉する如くカートリッ
ジ本体1に矢印A,B方向にスライド自在に配設され
る。そして、シャッタ4は、図示しないディスク記録再
生装置に装着されると、先ずシャッタ開閉手段によりカ
ートリッジ本体1の両端側(左あるいは右側)にスライ
ドされてカートリッジ本体1の開口部3を解放する。こ
こで、開口部3から図示しないターンテーブルがカート
リッジ本体1内にディスク駆動可能に侵入し、ここに、
ディスク2が回転駆動されて、ピックアップ(図示せ
ず)でディスク2に対し情報信号の記録及び/又は再生
が行われる。
【0007】ところで、このようなディスクカートリッ
ジ装置は、ディスク2をカートリッジ本体1内に収容
し、その開口部3をシャッタ4で閉塞して、安全なディ
スク格納を実現し、そのシャッタ4をスライドして開口
部3からカートリッジ本体1内のディスク2を露出させ
て記録及び/再生を可能に構成することにより、ディス
ク2の半永久的な使用を実現する。
【0008】しかし、上記ディスクカートリッジ装置で
は、カートリッジ本体1にディスク2を収容することに
より、ディスク保護を図り、ディスク2の長期間に亘る
使用を実現しているものであるが、例えばディスク2を
直接的にディスク記録再生装置に装着することが困難な
ために、そのディスク使用上における自由度という点で
大きな制約を有する。
【0009】そのため、このようなディスクカートリッ
ジ装置にあっては、ディスク2を単体で装着するディス
ク単体構造のディスク記録再生装置、及びディスクカー
トリッジ構造を対象としたディスク記録再生装置の双方
に適用可能なものが望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように、従
来のディスクカートリッジ装置では、使用するディスク
記録再生装置に制約を有する。この発明は上記の事情に
鑑みてなされたもので、ディスクカートリッジ機能を確
保したうえで、ディスク使用上の自由度を向上し得るよ
うにしたディスクカートリッジ装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明は、信号記録面
の設けられたディスクが回転自在に収容されるものであ
って、この収容されたディスクに対し情報信号の記録及
び/又は再生を行うピックアップが臨む開口部が前記デ
ィスクの信号記録面に対応して設けられ、且つ前記開口
部側と反対側の一辺部にディスク出入口が設けられたカ
ートリッジ本体と、このカートリッジ本体の開口部にス
ライド自在に設けられ、前記開口部を閉塞する第1の位
置と前記開口部を解放して前記ディスクに対する記録及
び/又は再生を許容する第2の位置を司るシャッタと、
前記カートリッジ本体のディスク出入口に開閉自在に設
けられる蓋体と、この蓋体に弾性変形自在に一体成形さ
れ、前記カートリッジ本体のディスク出入口に対して閉
塞位置に組付けられた状態で、前記カートリッジ本体の
一方面に操作自在に配設され、前記記ディスクの記録動
作を制御するライトプロテクト操作部とを備えてディス
クカートリッジ装置を構成した。
【0012】上記構成によれば、カートリッジ本体に収
容したディスクは、カートリッジ本体に対してライトプ
ロテクト操作部が一体的に成形された蓋体を開閉するこ
とにより、そのディスクをディスク出入口から取出すこ
とが可能となり、カートリッジ本体に収容された状態に
おける、ディスクのライトプロテクト機能を確保したう
えで、ディスク単体も可能となり、ディスク使用態様と
して、2態様が可能となり、使用上の自由度が向上され
る。
【0013】また、この発明は、ライトプロテクト操作
部を、カートリッジ本体に組付けられる際に、該カート
リッジ本体に案内されて前記蓋体の成形位置から初期操
作位置に案内され、前記カートリッジ本体の一方面に操
作自在に位置規制されるように構成した。
【0014】上記構成によれば、蓋体に一体成形するラ
イトプロテクト操作部の金型成形精度の軽減を図ったう
えで、高精度な組付けが可能となり、簡略な製作が可能
となる。
【0015】さらに、蓋体に一体成形したライトプロテ
クト操作部を、初期操作位置においてカートリッジ本体
に位置規制されるように構成した。上記構成によれば、
カートリッジ本体に対する蓋体の容易な組付け作業を実
現したうえで、構成部品の軽減が図れ、容易に蓋構造の
ディスクカートリッジ構成が可能となる。
【0016】また、蓋体をカートリッジ本体と異なる色
に設定した。これにより、カートリッジ本体の装着方向
の確認が可能となり、ディスク記録再生装置等のディス
ク駆動装置への誤装着を効果的に防止することが可能と
なる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1及び図2はこの発明
の一実施の形態に係るディスクカートリッジ装置を示す
もので、図1は、カートリッジ本体11に設けられる蓋
体10の閉塞状態を示し、図2は、蓋体10がカートリ
ッジ本体11に対して開かれた状態を示すものである。
【0018】すなわち、カートリッジ本体11は、例え
ば樹脂成形された上及び下ケース11a,11bが突き
合わされて結合され、略箱状に形成される。このカート
リッジ本体11の上及び下ケース11a,11bは、デ
ィスクA面及びB面を形成し、その内部には、光ディス
ク等の円盤状のディスク12が同様に回転自在に所定の
空隙(クリアランス)を持たせて収容される後述するデ
ィスク収容部15が設けられる。この上及び下ケース1
1a,11bには、ディスク回転中心から半径方向に一
方の辺に至る開口部13がそれぞれ対応して形成され
る。そして、カートリッジ本体11には、その開口部1
3に対応した一辺部にシャッタ9が矢印A,B方向にス
ライド自在に取付けられる。
【0019】また、カートリッジ本体11には、開口部
13の設けられる一辺部と反対側の一辺部にディスク出
入口14が設けられる(図2参照)。このディスク出入
口14の形状は、図4に示す図3のXーX断面と略同形
状に形成される。すなわち、上下ケース11a,11b
は開口部13の中央側の先端付近からディスク出入口1
4に向かってそれぞれその厚さ寸法が中央部側で薄く、
周辺部で厚くなるように、収容されるディスク12を中
心に略線対称に形成される。ディスク収容部15は、上
及び下ケース11a,11bで協働して形成され(図3
では、下ケース側のみを図示)、開口部13の中央側の
先端付近よりディスク出入口14とは反対側では、上及
び下ケース11a,11bに一体に設けられたリブによ
ってディスク回転中心部分から径方向に間隔が狭くなる
形状に形成される。リブは放射状に形成され、例えば図
3のXーX断面では図4に示すようにリブ15aによっ
て形成される。
【0020】下ケース11bについては、図3に基づい
て説明する。リブ15aの他、図中YーY断面で示すよ
うに開口部13を中央部において略中心部から放射状に
所定の間隔をもって複数のリブ15bが形成されてお
り、このリブ15bも図15に示すようにディスク収容
部15の空隙が中央部で広く、周辺で狭くなるように傾
斜面が形成される。これにより、上及び下ケース11
a,11bのディスク収容部15に収容されたディスク
12は、その周囲部のみが支持されてディスク出入口1
4からの出入れが可能となる。この場合、上ケース11
aにおいても、下ケース11bと対を構成するように略
同様のリブ構造に構成される。
【0021】なお、上記カートリッジ本体11の上及び
下ケース11a,11bで構成するディスク収容部1
5、ディスク出入口14としては、複数のリブ15a,
15bを用いることなく、同様の形状を面形状の面構造
に構成しても良い。
【0022】上記カートリッジ本体11のディスク出入
口14の一端部には、図6に示すように上記蓋体10が
軸10aを介して矢印C,D方向に開閉自在に設けられ
る。蓋体10は、例えば金型成形されて上記カートリッ
ジ本体11(上ケース11a及び下ケース11b)と異
なる色に形成され、その他端部には、ロック用弾性係止
部16がカートリッジ本体11の下ケース11bに設け
られる係止孔17(図1及び図2参照)に対応して設け
られる。
【0023】蓋体10には、その他端(軸10aと反対
側の端)先端に、蓋体10が閉められた状態で上及び下
ケース11a,11bとの間に間隙Mが形成されるよう
に傾斜面が形成される。この傾斜面は、先端からL寸法
の位置からおよそ10°程度の角度で外方に開く方向に
形成され、それによって先端部に約0.3mm程度の間
隙Mが構成される。これにより、蓋体10の弾性係止部
16は、カートリッジ本体11の下ケース11bの係止
孔17に対して遊びを最小限に設定することが可能とな
り、間隙部Mを利用して弾性力に抗して容易に挿入する
ことが可能となり、しかも、挿着位置において、その弾
性力により確実に弾性係合されてカートリッジ本体11
のディスク出入口14を確実に閉塞する。
【0024】また、蓋体10には、ディスク案内溝部1
8がカートリッジ本体11のディスク収容部15に対応
して設けられる。このディスク案内溝部18は、蓋体1
0が矢印D方向に回動されて開かれた状態で、ディスク
収容部15に収容されたディスク12がディスク出入口
14から排出されると、該ディスク12の周縁部が収容
されて外部に直接的に落ちたりするのを阻止する。
【0025】上記蓋体10には、第1及び第2のライト
プロテクト操作部19,20がディスク面に対応して所
定の遊びを持たせて弾性変形自在となるように一体的に
設けられる(図3及び図6参照)。この第1及び第2の
ライトプロテクト操作部19,20は、図8に示すよう
に蓋体10にヒンジ構造で一体的に形成され、その先端
部には、切替操作子19a,20aが上記上及び下ケー
ス11a,11bに設けられる収容孔21a,21b
(図2参照)に対応して設けられる。
【0026】そして、蓋体10は、カートリッジ本体1
1のディスク出入口14に配設する場合には、先ず下ケ
ース11b上の所定の位置に載置される。この際、蓋体
10と一体的に形成された軸10aが下ケース11bの
図示しない軸穴に挿入される。次に、蓋体10の上か
ら、上ケース11aが、図示しない軸穴に軸10aが挿
入されるようにディスク出入口側を対応させて積重され
る。これにより、蓋体10が上及び下ケース11a,1
1b間に図6に示すように軸10aを介して矢印C,D
方向に回動自在に組付けられる。
【0027】ここで、蓋体10の第1のライトプロテク
ト操作部19は、その切替操作子19aが、例えば図9
に示すように上ケース11aに形成される収容孔21a
の傾斜部21cに沿って案内され、その結合完了状態
(組付け完了状態)で、図10に示すように上ケース1
1aに形成される収容孔21の一端部に当接して初期操
作位置(例えばライトプロテクト位置(図8中破線で示
す位置))に操作自在に位置決めされる。
【0028】同時に、第2のライトプロテクト操作部2
0は、その切替操作子20aが、その結合完了状態(組
付け完了状態)で、図10と略同様に下ケース11bに
形成される収容孔21bの図示しない傾斜部に沿って案
内され、下ケース11bに形成される収容孔21bの一
端部に当接して初期操作位置(例えばライトプロテクト
位置)に操作自在に位置決めされる。
【0029】さらに、蓋体10には、図11に示すよう
に開閉検出用透孔22が設けられ、この透孔22には、
カートリッジ本体10の下ケース11bに設けられる開
閉検出ピン23が収容される。この開閉検出ピン23
は、下ケース11bに対して容易に折り取れるように一
体成形され、その下ケース11bのディスク出入口14
に対応して蓋体10が載置され、軸10aを介して回動
自在に取付けた状態で、該蓋体10の透孔22に収容さ
れる。そして、下ケース11b上には、上ケース11a
が組付けられて結合され、蓋体10がカートリッジ本体
11のディスク出入口14を閉塞する。
【0030】そして、蓋体10は、カートリッジ本体1
1のディスク出入口14に対して軸10aを中心として
矢印D方向に回動されて開かれると、その回動に連動し
て、透孔22が下ケース11bの開閉検出ピン23を付
勢し、該開閉検出ピン23を下ケース11bより折り取
り、該下ケース11bの開閉検出ピン23の後に、例え
ば孔が形成される。この結果、蓋体10は、カートリッ
ジ本体11のディスク出入口14から一旦、ディスク取
出し可能に開かれると、下ケース11bの開閉検出ピン
23が取り除かれることで、その蓋開閉動作が確認され
る。
【0031】上記蓋体10の開閉検出手段としては、図
12に示すように第1及び第2のライトプロテクト操作
部19,20の切替操作子19a,20aの例えば近傍
に開閉検出用の凸部19b,20bを容易に折り取れ可
能に形成して、蓋体10がカートリッジ本体11のディ
スク出入口14から回動されて開かれると、この凸部1
9b,20bが上あるいは下ケース11a,11bに設
けられる収容孔21(下ケース側は図示せず)に当接し
て折り取られるように構成する。これにより、第1及び
第2のライトプロテクト操作部19,20の凸部19
b,20bの有るなしに基づいて、蓋体10がカートリ
ッジ本体11のディスク出入口14から開かれたか否か
が確認される。
【0032】また、蓋体10の開閉検出手段としては、
図13に示すように蓋体10に矢印E,F方向に移動自
在なライトプロテクト操作部30を設け、このライトプ
ロテクト操作部30に図14に示すような略V字形状に
折曲した弾性変形自在な折曲部31を弾性支持辺31a
を介して、例えば上ケース11aに設けた位置規制部3
2に対応して設ける。そして、この蓋体10は、上及び
下ケース11a,11b間に配設する場合、その折曲部
31を位置規制部32に当接させて、該位置規制部32
により、その弾性力に抗して折り曲げた状態で組付け
る。
【0033】上記構成において、蓋体10は、ディスク
カートリッジ本体11に対して前述したように矢印D方
向に回動されると、その折曲部31が位置規制部32か
ら離脱され、該カートリッジ本体11のディスク出入口
14をディスク取出し可能に開く。
【0034】そして、開かれた蓋体10が矢印C方向に
回動されてカートリッジ本体11のディスク出入口14
を閉じると、先ず、プロテクトライト操作部30の折曲
部31の背面側が位置規制部32の端部に当接され、そ
の矢印C方向の回動に連動して該位置規制部32により
図14中反時計方向に回動付勢される。この結果、ライ
トプロテクト操作部30は、矢印E方向に移動付勢さ
れ、ライトプロテクト位置にロックされ、このライトプ
ロテクト操作部30に位置に基づいて蓋体10がカート
リッジ本体11のディスク出入口14から開かれたのが
確認される。
【0035】また、カートリッジ本体11には、上及び
下ケース11a,11bのディスク対向面側の表面に、
他の部分に対して陥没した凹状の第1のラベル貼着部2
5(図1中では、図の都合上、上ケース側のみを図示、
下ケース側を図示せず)がそれぞれ形成され、この第1
のラベル貼着部25に連続して蓋体10の外壁部には、
同様に凹状の第2のラベル貼着部26が設けられる。
【0036】第2のラベル貼着部26には、その両端部
に第1のラベル貼着部25より端部方向(蓋体の端部近
傍)に延出された凹状の位置規制部26aが設けられ
る。そして、上及び下ケース11a,11bには、ラベ
ル分割溝27(図の都合上、上ケース側のみ図示)が、
その第1のラベル貼着部25と第2のラベル貼着部26
との境界に沿って形成される。
【0037】上記カートリッジ本体11の第1及び第2
のラベル貼着部25,26には、例えば図15に示すよ
うに第1乃至第3の表示面28a〜28cを持った表示
ラベル28が貼付けられる。このうち第2の表示面28
bは、第1及び第3の表示面28a,28cより長さ寸
法が長く形成され、その延出部の3辺を第2のラベル貼
着部26の位置規制部26aに係合させることにより、
該第2のラベル貼着部26に対して位置決めされる。同
時に、表示ラベル28の第1及び第3の表示面28a,
28cは、その端部をそれぞれ上及び下ケース11a,
11bの第1のラベル貼着部25の端部に対応させて貼
付けられる。
【0038】上記第2のラベル貼着部26の位置規制部
26aとしては、表示ラベル28の第2の表示面28b
の少なくとも2辺を位置規制するものであれば良い。そ
して、第1及び第2のラベル貼着部25,26に貼付け
られた表示ラベル28は、その第1乃至第3の表示面2
8a〜28cが、例えばペン等の突起物を用いてカート
リッジ本体11のラベル分割溝27に沿って押圧するこ
とにより、容易に分離させることが可能となる。従っ
て、第1及び第2のラベル貼着部25,26に貼付けら
れた表示ラベル28は、その第1乃至第3の表示面28
a〜28c毎に交換が容易に行うことができる。これに
より、例えばディスク12への情報が書換えられたられ
た場合等においても、記録表示に支障を来さないよう
に、容易に貼り代えることができる。
【0039】また、カートリッジ本体11の第1及び第
2のラベル貼着部25,26には、図16に示すよう
に、単体の表示面を持つ表示ラベル29a〜29cにお
いても、それぞれ独立に貼付けるようにとても良い。そ
して、特にカートリッジ本体11の背面側となる蓋体1
0における第2のラベル貼着面26の貼着面積を十分に
長く採ることが可能となり、その表示内容の自由が得ら
れる。
【0040】上記構成により、カートリッジ本体11
は、図示しなディスク記録再生装置に装着されると、先
ずシャッタ9がシャッタ開閉手段により、その一方端側
(左あるいは右側)にスライドされ、その開口部13が
解放される。すると、この開口部13から図示しないタ
ーンテーブルがカートリッジ本体11内に侵入して、デ
ィスク12をディスク駆動可能に保持し、ここに、ディ
スク12が回転駆動されて、ピックアップ(図示せず)
でディスクに対し情報信号の記録及び/又は再生が行わ
れる。この際、ディスク12に対して情報を記録する場
合には、その記録面に応じて、第1及び第2のライトプ
ロテクト操作部19,20が予め書込み可能に操作され
ている。
【0041】そして、上記カートリッジ本体11からデ
ィスク12を取出す場合には、蓋体10の弾性係止部1
6をその弾性力に抗して係止孔17から離脱させ、該蓋
体10を矢印D方向に回動させる。すると、カートリッ
ジ本体11のディスク収容部15に収容されるディスク
12は、ディスク出入口14を通って蓋体10のディス
ク案内溝部18に沿って案内され、取出しが可能とな
る。この際、蓋体10は、その開閉検出用透孔22でカ
ートリッジ本体11の下ケース11bの開閉検出ピン2
3を折り取り、蓋体10がディスク取出し可能に開かれ
たことが表示される。
【0042】また、蓋体10は、矢印D方向に回動され
てカートリッジ本体11のディスク出入口14を解放す
る如く開かれた状態から矢印C方向に回動付勢すること
により、反転されてディスク出入口14を閉塞する。こ
こで、蓋体10は、その間隙部Mがカートリッジ本体1
1の端面に当接するように押圧すると、その弾性係止部
16が係止孔17に弾性係合され、その弾性力により、
カートリッジ本体11のディスク出入口14に圧接した
状態で、該ディスク出入口14を閉塞する。
【0043】このように、上記ディスクカートリッジ装
置は、カートリッジ本体11のディスク出入口14に開
閉する蓋体10に対して弾性変形自在な第1及び第2の
ライトプロテクト操作部19,20を一体成形し、蓋体
10をカートリッジ本体10のディスク出入口14に対
して閉塞位置に組付けられた状態で、カートリッジ本体
11の両方面に操作自在に配設するように構成した。
【0044】これによれば、カートリッジ本体11に収
容したディスク12は、カートリッジ本体11に対して
第1及び第2のライトプロテクト操作部19,20が一
体的に成形された蓋体10を開閉することにより、その
ディスク12をディスク出入口14から取出すことが可
能となる。
【0045】したがって、カートリッジ本体11に収容
された状態におけるディスク12のライトプロテクト機
能を確保したうえで、ディスク単体も可能となり、ディ
スク使用態様として、2態様が可能となり、従来のもの
に比して使用上の自由度の向上が図れる。
【0046】また、第1及び第2のライトプロテクト操
作部19,20を蓋体10に対して所定の遊びを持たせ
て一体成形し、カートリッジ本体11の上及び下ケース
11a,11b間のディスク出入口14に組付けた状態
で、初期操作位置を司るように構成した。
【0047】これによれば、蓋体10の金型による樹脂
成形時、第1及び第2のライトプロテクト操作部19,
20の成形精度を比較的ラフに形成することが可能とな
り、金型精度の軽減が図れて、簡便な樹脂成形が実現さ
れる。
【0048】そして、第1及び第2のライトプロテクト
操作部19,20は、カートリッジ本体11の上及び下
ケース11a,11bへの組付け時、それぞれ上及び下
ケースの収容孔21a,21bの傾斜部21c(上ケー
ス側のみを図示、下ケース側を図示せず)により初期操
作位置に案内されるように構成した。
【0049】これによれば、蓋体10のカートリッジ本
体11への容易な組付け作業が可能となり、組付け作業
の簡略化が図れる。なお、上記実施の形態では、両面に
信号記録面を持つディスク12に適用した場合で説明し
たがこれに限ることなく、一方面のみに信号記録面が形
成されるディスクにおいても適用可能である。この場合
には、ライトプロテクト操作部としては、カートリッジ
本体11の一方面側のみ配設することとなる。したがっ
て、この発明は、上記実施の形態に限ることなく、その
他、種々の変形を実施し得ることも勿論である。
【0050】
【発明の効果】以上述べたように、この発明によれば、
ディスクカートリッジ機能を確保したうえで、ディスク
使用上の自由度を向上し得るようにしたディスクカート
リッジ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態に係るディスクカート
リッジ装置を示した図。
【図2】図1の蓋体の開かれた状態を示した図。
【図3】図1の下ケースと蓋体の関係を示した図。
【図4】図3のX−X断面を示した図。
【図5】図3のY−Y断面を示した図。
【図6】図1の蓋体の詳細を示した図。
【図7】図1の蓋体の閉塞状態の詳細を示した図。
【図8】図1の蓋体のライトプロテクト操作部の詳細を
示した図。
【図9】ライトプロテクト操作部の取付動作を説明する
ために示した図。
【図10】ライトプロテクト操作部の取付完了状態を示
した図。
【図11】図1の蓋開閉検出構造を示した図。
【図12】図11と異なる蓋開閉検出構造を示した図。
【図13】図11と異なる他の蓋開閉検出構造を示した
図。
【図14】図13のライトプロテクト操作部と折曲部の
詳細を示した図。
【図15】表示ラベルの貼着動作を説明するために示し
た図。
【図16】表示ラベルの貼着動作を説明するために示し
た図。
【図17】従来のディスクカートリッジ装置の問題点を
説明するために示した図。
【符号の説明】
9…シャッタ。 10…蓋体。 10a…軸。 11…カートリッジ本体。 11a,11b…上及び下ケース。 12…ディスク。 13…開口部。 14…ディスク出入口。 15…ディスク収容部。 15a,15b…リブ。 16…弾性係止部。 17…係止孔。 18…ディスク案内溝。 19,20…第1及び第2のライトプロテクト操作部。 19a,20a…切替操作子。 19b,20b…凸部。 21a,21b…収容孔。 21c…傾斜部。 22…透孔。 23…開閉検出ピン。 19c,20c…折曲部。 24a,24b…位置規制部。 25…第1のラベル貼着部。 26…第2のラベル貼着部。 26a…位置規制部。 27…ラベル分割溝。 28a〜28c…第1乃至第3の表示面。 29a〜29c…表示ラベル。 30…ライトプロテクト操作部。 31…折曲部。 31a…弾性支持片。 32…位置規制部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号記録面の設けられたディスクが回転
    自在に収容されるものであって、この収容されたディス
    クに対し情報信号の記録及び/又は再生を行うピックア
    ップが臨む開口部が前記ディスクの信号記録面に対応し
    て設けられ、且つ前記開口部側と反対側の一辺部にディ
    スク出入口が設けられたカートリッジ本体と、 このカートリッジ本体の開口部にスライド自在に設けら
    れ、前記開口部を閉塞する第1の位置と前記開口部を解
    放して前記ディスクに対する記録及び/又は再生を許容
    する第2の位置を司るシャッタと、 前記カートリッジ本体のディスク出入口に開閉自在に設
    けられる蓋体と、 この蓋体に弾性変形自在に一体成形され、前記カートリ
    ッジ本体のディスク出入口に対して閉塞位置に組付けら
    れた状態で、前記カートリッジ本体の一方面に操作自在
    に配設され、前記ディスクの記録動作を制御するライト
    プロテクト操作部とを具備したディスクカートリッジ装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ライトプロテクト操作部は、カート
    リッジ本体に組付けられる際に、該カートリッジ本体に
    案内されて前記蓋体の成形位置から初期操作位置に案内
    され、前記カートリッジ本体の一方面に操作自在に位置
    規制されることを特徴とする請求項1記載のディスクカ
    ートリッジ装置。
  3. 【請求項3】 前記ライトプロテクト操作部は、初期操
    作位置においてカートリッジ本体に位置規制されること
    を特徴とする請求項2記載のディスクカートリッジ装
    置。
  4. 【請求項4】 前記ライトプロテクト操作部は、前記カ
    ートリッジ本体の両方面に操作自在に配設されることを
    特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のディスク
    カートリッジ装置。
  5. 【請求項5】 前記蓋体は、カートリッジ本体と異なる
    色であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに
    記載のディスクカートリッジ装置。
JP26585595A 1995-10-13 1995-10-13 ディスクカートリッジ装置 Expired - Lifetime JP3426809B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26585595A JP3426809B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 ディスクカートリッジ装置
KR1019960046119A KR100276493B1 (ko) 1995-10-13 1996-10-11 디스크 카트리지 장치
EP96116364A EP0768665B1 (en) 1995-10-13 1996-10-11 Disc cartridge
US08/729,406 US5757764A (en) 1995-10-13 1996-10-11 Disc cartridge having a write protect operating portion disposed within the cartridge body
DE69605750T DE69605750T2 (de) 1995-10-13 1996-10-11 Plattenkassette
CNB961210605A CN1145164C (zh) 1995-10-13 1996-10-11 盒式盘装置
TW085113383A TW348253B (en) 1995-10-13 1996-11-02 Disk-cartridge device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26585595A JP3426809B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 ディスクカートリッジ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106654A true JPH09106654A (ja) 1997-04-22
JP3426809B2 JP3426809B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=17423024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26585595A Expired - Lifetime JP3426809B2 (ja) 1995-10-13 1995-10-13 ディスクカートリッジ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5757764A (ja)
EP (1) EP0768665B1 (ja)
JP (1) JP3426809B2 (ja)
KR (1) KR100276493B1 (ja)
CN (1) CN1145164C (ja)
DE (1) DE69605750T2 (ja)
TW (1) TW348253B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991260A (en) 1995-02-20 1999-11-23 Hitachi, Ltd. Disk cartridge and disk device using the same
US6075765A (en) * 1995-11-17 2000-06-13 Hitachi, Ltd. Information recording and reproducing apparatus, a cartridge for use in the same, and an information recording and reproducing system having the apparatus
US6324158B1 (en) 1996-02-28 2001-11-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Disk cartridge
JP3666111B2 (ja) * 1996-03-21 2005-06-29 ソニー株式会社 円盤状光記録媒体
JPH1064237A (ja) * 1996-08-20 1998-03-06 Toshiba Corp 情報記憶媒体のカートリッジ装置
EP0833330A1 (en) * 1996-09-30 1998-04-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Disk cartridge
EP0843310A1 (en) * 1996-11-18 1998-05-20 TDK Corporation Disc cartridge
JPH10172227A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Victor Co Of Japan Ltd ライトプロテクタ及びディスクカートリッジ
US6269074B1 (en) 1997-07-24 2001-07-31 Sony Corporation Container casing for disc-shaped recording medium
BR9806063A (pt) * 1997-07-24 2000-08-08 Sony Corp Invólucro recipiente para um meio de gravação em forma de disco
US6728076B1 (en) 1997-12-06 2004-04-27 Samsung Electronics Co., Ltd Cartridge having sensor hole to be opened/closed and apparatus and method for driving the same
KR100366025B1 (ko) * 1997-12-06 2003-04-10 삼성전자 주식회사 개폐가능한인식홀을갖는카트리지와그구동방법및장치
ID21436A (id) * 1997-12-06 1999-06-10 Samsung Electronics Co Ltd Cartridge yang memiliki sensor lubang yang dapat dibuka/ditutup dan alat serta metode untuk menggerakkannya
JPH11185423A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Tdk Corp ディスクカートリッジ
US6744713B1 (en) * 1998-06-15 2004-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Recording medium for storing write protection information and write protection method thereof
KR100601598B1 (ko) * 1998-06-15 2006-07-14 삼성전자주식회사 기록 방지 정보를 저장하는 기록 매체와 기록 방지 방법
JP2000153891A (ja) * 1998-09-17 2000-06-06 Sony Corp ディスク状記録媒体用のパッケ―ジ及びパッケ―ジシステム
JP3526007B2 (ja) 1999-01-08 2004-05-10 アルプス電気株式会社 光ディスクカートリッジ
KR100416545B1 (ko) 2001-05-16 2004-02-05 삼성전자주식회사 디스크 카트리지 및 디스크 드라이브 장치
US6724708B2 (en) * 2001-06-20 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk medium and method and apparatus for reading information
CN107451084A (zh) * 2017-03-28 2017-12-08 广州腾耐计算机科技有限公司 一种信息传输设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1328015C (en) * 1988-03-11 1994-03-22 Shuji Haruna Disk cartridge
NL8800820A (nl) * 1988-03-31 1989-10-16 Philips Nv Cassette.
JPH0268378U (ja) * 1988-11-11 1990-05-23
JP2827332B2 (ja) * 1989-10-06 1998-11-25 ソニー株式会社 ディスクカートリッジ
JP2576844Y2 (ja) * 1991-11-01 1998-07-16 ティーディーケイ株式会社 ディスクカートリッジ
US5381402A (en) * 1993-07-07 1995-01-10 Digital Equipment Corporation Removable disk cartridge for use with a rotary actuated disk drive
TW238381B (en) * 1993-10-29 1995-01-11 Ibm Optical data storage cartridge system
EP0657885A2 (en) * 1993-11-30 1995-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Disc cartridge
US5581540A (en) * 1995-02-08 1996-12-03 International Business Machines Corporation Single disk write protection system for multiple-disk cartridge
JP3594314B2 (ja) * 1995-09-21 2004-11-24 松下電器産業株式会社 ディスク取り出し可能なディスクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3426809B2 (ja) 2003-07-14
KR970023143A (ko) 1997-05-30
TW348253B (en) 1998-12-21
DE69605750T2 (de) 2000-06-08
DE69605750D1 (de) 2000-01-27
CN1157457A (zh) 1997-08-20
US5757764A (en) 1998-05-26
KR100276493B1 (ko) 2001-01-15
CN1145164C (zh) 2004-04-07
EP0768665B1 (en) 1999-12-22
EP0768665A1 (en) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09106654A (ja) ディスクカートリッジ装置
JP3462318B2 (ja) ディスクカートリッジ装置
JP2816120B2 (ja) ディスクカートリッジ装置
US6810005B2 (en) Disc cartridge
TW588331B (en) Disk cartridge, forming members for disk cartridge, and manufacturing method for inner shell
JP4103257B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2000090628A (ja) ディスクカ―トリッジ
JP3495158B2 (ja) ディスクカートリッジ装置
JP3490554B2 (ja) ディスクカートリッジ装置
JP2000030396A (ja) ディスクカートリッジ
JP3601496B2 (ja) ディスクカートリッジ
JP2000090627A (ja) ディスクカ―トリッジ
JP3426810B2 (ja) ディスクカートリッジ装置及びその表示ラベル
JP2000067547A (ja) ディスクカートリッジ
JP2000030394A (ja) ディスクカートリッジ
JP2000030397A (ja) ディスクカートリッジ
KR101058544B1 (ko) 디스크 카트리지와 기록 및/또는 재생장치
JP3415437B2 (ja) ディスクカートリッジ装置
KR20050084749A (ko) 정보기록매체 카트리지
KR101058858B1 (ko) 디스크 카트리지
KR101059093B1 (ko) 디스크 카트리지
JP3282192B2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0739110Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JP3227818B2 (ja) ディスクカ−トリッジ
JPH03224182A (ja) ディスクカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090509

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100509

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term